( 203284 )  2024/08/19 16:56:55  
00

阪神の老将・岡田監督に身内からも不満増幅…中日に負け越しで「癇癪抹消」「クソ試合」「敗退行為」とSNS大騒ぎ

日刊ゲンダイDIGITAL 8/19(月) 10:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1da3b128deb4f426625257b6ef13495472d6d31

 

( 203285 )  2024/08/19 16:56:55  
00

阪神タイガースは中日ドラゴンズに4-8で敗れ、3連戦負け越しとなった。

特に昨季の主力投手が不振で、ファンの怒りが収まらない。

岡田監督に対する不満も高まり、SNSではネガティブなコメントが増えている。

特に、岡田監督が選手起用や采配で批判を受けており、球団のOBも指導力の低下を懸念している。

阪神は昨年の日本一からわずか1年で崩壊の危機に瀕している。

(要約)

( 203287 )  2024/08/19 16:56:55  
00

岡田監督も浮かない顔(C)日刊ゲンダイ 

 

 いくら敵地での試合とはいえ、最下位チームに負け越しではファンも怒りが収まらないだろう。 

 

❤ SEXYすぎる!!! ❤ 阪神・中野の結婚相手は「SEXY系」の超美人インスタグラマー!!! 

 

 阪神は18日の中日戦で、先発の大竹、2番手の伊藤が立て続けに打ち込まれ、4-8で敗戦。4カード連続負け越しとなり、首位広島とのゲーム差は5に開いた。 

 

 すでに自力優勝の可能性は消滅。特に痛いのは昨季の優勝&日本一の原動力となった先発陣の不振だ。 

 

 17日は昨季MVPの村上が五回途中3失点でKO。登録抹消が決まったこの日も、昨季12勝の大竹が指の不安もあって3回3失点で降板すると、2番手で登板した昨季10勝の伊藤も1回4失点の大炎上。昨季計32勝をマークした3人の不振は、阪神にとって最大の武器である投手陣の崩壊を意味するといっても過言ではない。 

 

 そんな中、SNSのX(旧Twitter)では、阪神関連の話題として「クソ試合」「癇癪抹消」「敗退行為」といったネガティブワードが相次いでトレンド入りした。 

 

 「クソ試合」とは、17日の試合で5ー3の九回裏に、三塁の佐藤輝のミスなどで同点に追いつかれて引き分けに終わるなど、勝てた試合を取りこぼしたり、この日のように投手が崩れて大敗した試合などを指す。 

 

 そして「癇癪抹消」は、岡田彰布監督(66)が主力であろうと不振やミスを名指しで批判したうえに、二軍落ちを命じる選手起用に関するもの。中でも11日に登録抹消された捕手の坂本に対するコメントが多い。 

 

「坂本の抹消は岡田監督がリード面に不満を抱いたことが原因ですが、坂本抹消後にスタメンマスクを被り続ける梅野も、及川とのバッテリーで臨んだ14日の巨人戦で浅野に満塁弾を献上し、及川とともに懲罰交代させられるなど、必ずしも投手を引っ張っているとは言い難い。特に“坂本推し”のファンの多くは、岡田監督が梅野を使い続けることを『エコひいき』と感じているようです」(放送関係者) 

 

 その梅野は17日に3安打をマークしたものの、この日は5タコに終わり、攻守で精彩を欠いた。これには虎党を自認するNHKから国民を守る党の立花孝志党首が自身のXで、「阪神ファンのボヤキ! 梅野捕手を使うのやめてくれ!」などとコメントしたほどだ。こうした岡田監督の選手起用、采配を「敗退行為」と揶揄する声すらあるのだ。 

 

 SNSなどでは、こうした岡田監督に対する不満の声が日増しに多くなっている。特に、敗戦後に選手やコーチを名指しで批判する言動に否定的に見る向きは少なくない。 

 

「選手、コーチからの求心力が低下しているとの声もある」とは、コーチ経験のある球団OB。 

 

「象徴的なのは0-1で敗れた12日の巨人戦です。初回2死二塁で佐藤輝が一塁に悪送球して失点し、これが決勝点となった。試合後、岡田監督は『(ベンチで)俺一人で叫んだからな、ワンバン!って。恥ずかしかったわ。そういうことや』と話していたが、つまりベンチの選手、コーチが基本的な声かけ、声出しをしなかったということ。岡田監督の高圧的な態度に辟易としている選手、コーチもいるともっぱら。試合への集中力や勝利への執念を欠いているのではないか」 

 

 阪神が38年ぶりの日本一に沸いたのは昨年11月。それから1年も経たないうちに、チームは崩壊への道を進んでいるのかもしれない。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 そんな岡田監督は今季が二年契約の最終年。昨季の実績からして続投がスジだろうが、状況はそれほど単純ではないようだ。いったいなぜか。周囲で何が起きているのか。 

 

 ●関連記事【もっと読む】…では、岡田監督の去就を作用する「複雑事情」について詳しく報じている。 

 

 

( 203286 )  2024/08/19 16:56:55  
00

阪神タイガースのファンからは、監督である岡田監督に感謝の声が多く寄せられています。

その一方で、チームの不調や選手起用に関する懸念や批判の声も多く見られます。

特に梅野捕手や坂本捕手に関する意見が目立ち、若手選手の起用や外国人選手の活躍に期待する声も多いようです。

岡田監督に対しても、指摘や改善を求める声がありますが、一方で成績不振に対する不満も見られます。

 

 

各試合や選手の状況に応じた采配や戦略を期待する声や、新しい指導者によるチームの再建を望む声、ファンとしての応援と信頼を示す声など、様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)岡田監督への感謝や期待、選手起用や成績不振に対する懸念など、ファンの間では様々な声が寄せられています。

ファンたちはチームの改善を期待しつつ、今シーズンに対する希望や応援の気持ちも引き続き持っているようです。

( 203288 )  2024/08/19 16:56:55  
00

=+=+=+=+= 

自分としては、もう死ぬまで見れないと思っていた日本一を昨年みせていただき、岡田監督には感謝しかない。 

半世紀以上ファンやってると、阪神は平均20年に一回くらいしか優勝しないと経験則から 

導き出している。 

連覇してくれたらそりゃ嬉しいが、人間の欲は際限ない。 

自分は生きてる間に日本一の喜びをを2回も体験してるから、あと10年くらいの間に一回くらい優勝してくれたら万々歳。 

 

=+=+=+=+= 

特定の選手に固執する采配も問題あり(良くも悪くも変わっていない)だが、選手は研究された以前に体の動作自体が全体的に切れが悪くなったような気がします。 

元々野手に飛びぬけた選手はおらず、投手の質の高さで勝負していたが、野手は軒並み最低水準の成績、投手も少し良い程度になっては打つ手が無いでしょう。 

選手は勿論、フロントと監督には来年以降、固定メンバーではいけないと危機感を抱き競争を再度促すことを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

現場のコーチや選手がそこまで否定的に考えてるとは信じ難いけど、選手に信頼していると声かけをするタイプではなく昭和なマネージャな感じです。坂本の降格は、彼はたまに抜けるのよ、というコメントを見ましたが、村上や大竹が連打を浴びたことを踏まえてのことと思います。ただ、その後梅野も村上や大竹で打たれてますし、梅野のリードは素人目にも読みやすく、内外に投げ分けるタイプの投手のリードには向いてないように見えます。坂本も打率は素晴らしくないですが、チャンスで三振やゲッツーが多く相手バッテリーにとってくみしやすい梅野に対して、劣っているとは思い難いです。何か改善の取り組みの為に一定期間ファーム行きを命じたということを願いますが、大山や輝の降格の時ほど前向きな感じはしません。 

ファンに説明してくれというわけではないですが、及川や村上の降格についても、本人に求めるものを明確にした上での決定であって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

元々年齢を理由に2年としていたから、例え球団から要望されたとしても、監督続投の可能性は低いと思う。 

就任時にコーチ陣の育成も視野にいれていたから選手以外にも思う所があるんだと思う。 

古くから学ぶ部分もあるだろうから、選手もコーチも取捨選択しながら最後まで吸収していってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

岡田さん阪神入団の前後頃、阪神の優勝日本一はハレー彗星の周期に同じと言われていた。1985年に夢を果たしたので、次はいつかと笑い話になっていたが間なしに暗黒時代突入。あの頃から考えれば、夢のような話です、今は。ロッテの暗黒時代にもジョニー黒木を感激させた逸話のように、いつもファンが支えていく姿勢がないと、プロ野球は楽しめません。阪神の通常運転と割り切りましょう。古参から言わせれば、大多数がにわかと言わざるをえません。夢を見させてくれてありがとう、岡田さん。すぐに功労者を叩きまくり、追い出す姿勢はもうそろそろ見直さないとと思います。 

頑張れ阪神タイガース 

 

=+=+=+=+= 

去年は幸か不幸か梅野が負傷で出られなかったので坂本一本でいけた。打てなくとも良いので捕手は固定した方が良いのでは、と思います。コーチを育て上げようという想いはわかりますが、あまりにも無策過ぎる。選手には、なんとかして塁に出よう、出たら盗塁でもなんでも進塁しようという気合も全く見られないのがなんとも悔しいです。二軍の息のいい選手をどんどん活用してほしいです。頑張れタイガース! 

 

=+=+=+=+= 

昨年優勝したからといって数字的な何かアドバンテージがあるわけでもない 

 

シーズン前の戦力予想や昨年の経験値等は多少は影響あると思うが、対戦相手も昨年戦った相手で、何もしないわけでもない 

 

昔の良い選手を取りまくった巨人や今の戦力不足状態の中日の状況もあるが、絶対的な試合の優越はない 

昨年優勝すれば、優勝期待するし、優勝候補に入るが、絶対的に有利な状況でもない 

阪神に限らず、それが今の野球のシーズンではないか 

 

=+=+=+=+= 

いずれにしても岡田監督は今年まででいいでしょう。 

相対的に優れた監督だと思いますが、監督としては古く、阪神というチームの体質からも監督の起用に応えられない選手が多いと思います。 

誰が監督だろうと毎年続けて優勝出来るとは思われません。 

 

阪神の場合現状の選手の力量では十分優勝出来るものを持っていると思います。 

それがうまく機能していないのがジレンマでもあるのですが。 

新しい監督によって新しい野球を見せてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

去年は村上、大竹、、木浪、森下などが予想以上の活躍で、上手く回りすぎでしたので今年は多少苦労すると思っていました。 

しかし今年は個人個人の成績から見てもよく貯金できているなーと感心しています。 

 

流れが悪くなるとこの手の論調がでるのは仕方ないですが阪神には継続的な上位の実力はあると思います。 

 

投打とも怪我、不調の選手が4,5人帰ってくるとまだチャンスあり! 

 

=+=+=+=+= 

良くも悪くも試合後のインタビューで率直に話をするのはいいんだけど、やはり細かい采配や手の内を明かすと自分の首を絞めることにもなるし、選手への口撃ともなりかねないので、出来ればインタビュー上ではなく選手本人としっかり話をして貰いたい。 

負けが続くと尚更意思の疎通が取れなくなり誤解も生まれるし 

みんなが同じ方向を向いて頑張れるよう今一度意思の疎通コミュニケーションを見直して貰いたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

開幕ダッシュのロケットエンジンが全て不発だったので、紙飛行機が風任せにふわふわ落ちていくみたいなシーズンになっちゃいましたね。戦力固定のメンツをかなぐり捨てて、早い段階からもっといろいろ試してほしかったなあといったところではあります 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督はもう昨年の日本一で十分にファンの願いをかなえてくれました。 

年齢的にも監督業はきついと思うので、今年勇退されてレジェンドとして悠々自適に過ごしてほしい。 

昨年の日本一の反動は当然選手にもあると思うから、今年のオフはゆっくり休んで来期、新戦力補強や血の入れ変えもして、新しいタイガースに期待します。 

第7戦で日本一を決めるホームランを打ったノイジーもそうだけど、38年ぶりの感動の立役者には感謝しかありません。 

 

=+=+=+=+= 

ジャイアンツファンですが、去年は、優勝して監督をべた褒め、少し悪いとボロクソけなす!38年ぶりに優勝させた監督ですよ、最終的に監督が責任取る訳ですから、監督批判は、自分的には、大嫌いです。選手が打てない、投手が打たれる、佐藤がエラーばかりする、これは、誰が監督をやっても変わらないですよね。ジャイアンツの坂本も守備は、下手でしたが、ヤクルトの宮本選手に志願して、自主トレをしたりして、今の守備があります。選手個々の努力ですね。タイガースも近本選手の様に、素晴らしい選手がいる訳ですから、見習って練習して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

去年、日本一までにしてもらったので、もうファンとしては万万歳だったかと。うん10年ぶりというのが似合う球団で、この中日3連敗を見てしまうと、まあいつものことだな、と思って諦めています。 

 

CS出場うんぬんは別にして、残りの試合で、とにかく来年に残るような財産を作っていただきたいな、と。中川捕手はじめ、将来有望な若手をしっかり起用していただきたいですね。 

そうした方策が見えたのならば、来季以降に備えているのだなと理解できるかと。ファンも、納得づくで試合も楽しめるように思います。 

 

何しろ、阪神ファンは単なる野球好きでは納まらない人が多く、一家言おおい(自分も含めて)ので、大変でしょうが。 

 

飛ぶ鳥あとをにごさず。〝最後の〟頑張りよろしくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

采配なのか関係性なのかは不明ですが、他球団からかなり研究されている感じはします。 

今シーズンの優勝は簡単ではないので混戦になるとは思ってました。投打ともに研究されならがのこの順位は素晴らしいので引き続き頑張ってほしいです 

 

=+=+=+=+= 

前半戦の打撃が酷すぎた。 

普通に打線が機能していたら、今年もぶっちぎっていたのではないかと思う。 

その中で、ほぼ借金生活することないのは、凄いと思うけど、最近は梅野にこだわったり、前川をサウスポーが先発なら、スタメンから外すとか、なんか納得いかない采配が多い。 

今年の優勝は厳しいだろう。 

せめて、来年に向けて、リリーフ陣の酷使の防止、次期キャッチャーの出場機会の確保等をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

私の父が大の阪神ファンで、去年の日本一には大変喜んでおりました。生きてる間に日本一が見れてよかったと。今シーズンは確かにチーム全体が上手く廻っていない感じはありますね。それでも現在リーグ3位ですし、まだ優勝する可能性もありますし、クライマックスシリーズに進出できる可能性もあります。まぁ、どこのチームを見ても良い時もあれば悪い時もありますので、あまり悲観し過ぎなくてもいいと思いますよ。岡田監督もだいぶストレス溜まってる感じはしますが、去年は出来すぎで今年が普通だと思って、選手ともども最後まで戦い抜いてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

チームの打線の状況、投手の数字を見ていると、厳しいとは言っても、未だ有償争いに絡めているのは、岡田監督の采配によるところが大きいと思う。 

野球のルールも細かく理解し、試合もしっかり見ている。 

後半戦始まって、打線爆破中も、「みんな調子がいいのは逆に怖い」といった発言を岡田監督がしていましたが、まさに今その発言の通りになってきている。 

 

ちょっと負けだしたらマスコミも、OB解説者も監督批判。 

やめません!? 

 

こういう時こそ、選手を鼓舞するべく、大きな声で声援を送りましょう。 

リーグ制覇もそうだが、そのあとにはクライマックスも待っている!! 

 

=+=+=+=+= 

これまでほとんどの試合を観てきて感じてる事を書きます。岡田監督のあの手この手のやり繰りに、おっそうきたか、さすがと感心すること多々ありました。主力をファームに落とすことも含め、この手腕がなかったらもっと酷いことになっていたと思っています。選手も何とか頑張っていますが今はかみ合っていません。仕方ないです、最後まで何が起こるか見続けようと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には昨年生きてる内に日本一をみせてくれた岡田監督には感謝してます。 

梅野の起用についても坂本は去年のリードで研究されて体感梅野より今年はよく打たれています。 

落ちる球もよくそらす傾向にあるので納得しています。 

ただ梅野も坂本も30超えてますし、若い捕手の育成・起用も少し考えてほしいです。 

要望するなら前川を完全に固定してほしいのと、岩埼の抑えの起用は諦めてほしいくらいです。 

来期は一発ある内野手と剛腕の抑えの助っ人がほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年のタイガースの現状は、打てない守れない中、投手陣の頑張りと岡田監督の采配でどうにかこの位置にいるという所です。この暑い夏場に、今まで頑張ってきた投手陣にも疲れが溜まり、打ち込まれる試合が続いていますが、これもやむを得ない所でしょう。投手陣は、大切なところでエラーをされ、チャンスで打てない野手陣をバックに良くやって来たと思います。残りも約30試合 

位ですが、前を向いて試合に臨んで欲しいものです。一タイガースファンの願いです。 

 

=+=+=+=+= 

もはや連覇を逃すことは仕方ないと思うが、ファン目線だと、次期指導者が育っていないように見え、岡田監督の退任後に再び暗黒時代が到来してしまわないかが気がかり。。 

讀賣の前監督も散々叩かれていたが、阿部さんはいざ監督になったら結果を出しているので、阪神でも同じように粛々と次期指導者の準備が進んでいることに期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

手のひら返しとはこのことだろうな。。私個人としては、仮にこのまま3位、4位で終わろうとも岡田さんには感謝しかない。2023年がすごすぎたばかりに「今年もきっと。。」と感じている方も多いと思うが、連覇なんてそんな簡単なことではない。今年優勝だろうが4位だろうが、きっと岡田さんはこれで有終の美であることを心から願うばかり。あと少しありますが心からありがとうございましたと伝えたいです。 

 

=+=+=+=+= 

チーム成績よりとくに野手が自分自身で精一杯になっている印象でみている。 

ホームランを打っても追いつけない点差なのにフライアウト嫌と言う程観て次の打者に繋げるという意志がみえない。 

ゲームへの思惑や作戦は試合前に監督から選手へ伝えている筈。 

あと1点、あと1球が乗り越えられず前半戦から落としたゲームの分析をして後半戦に活かして欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

昨シーズン終了後に岡田監督を称賛した在阪のマスコミや阪神OBの解説者は今どう考えているんか聞きたい。 

昨シーズン後半は梅野が骨折でリタイヤしていたが、逆にそれがなかったら優勝してたかなって思う。 

 

選手起用については岡田監督が本当に信用している選手だけを起用しているように思ってます。 

なのでずっと使われている選手が疲弊して戦力ダウンしているのと 

逆にここにきて今まで使ってない若手を急に使ったところで期待する結果は出ないのは仕方ない。 

そういう意味では当然の結果やと思います。 

 

他球団は前半で若手を起用して経験を積ませていたので今その若手が活躍しているチームが上位を走っているんだと思う。 

そして休みを取っていたレギュラークラスもさほど疲弊してないんかなって思う。 

 

=+=+=+=+= 

こんなゲームは年間を通したら何試合かあるやろ。去年なかったのが不思議なだけで。梅野と坂本の配球が問題になってるけど、前半戦の打てないゲームでどれだけ最小失点で抑えてきたか。神経がすり減っとるんやで、2人共に。ダメ虎がここ何年か優勝争いに加わることができて、今年もなんとか踏みとどまれる成績を残してるんだから、虎キチなんだったら、最後まで希望を捨てずに、岡田さんを信頼しましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

去年優勝、日本一を成し遂げられたし現時点でも3位だから今年も物事がうまくいくとは限らない。批判的な意見があるのは岡田さんが感情的になってるからだろう。あとこんな苦しいペナントレースが続くときだからこそ阪神電気鉄道や六甲ケーブルとかグリーニアとか阪神の系列会社の方々も一丸となってタイガースを応援していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

一瞬オールスター明けに勝ちパターンにハマったように思ったけど、また負けパターンに出戻った、勝てる試合で、クローザーが機能していないのも痛い。サトテルのエラー両リーグ最多も痛い、打線の不調も、先発投手陣も夏場になって厳しそう、こんな状態にしては成績はまだマシやとは思う、全部が噛み合ってた去年はまさに毎試合が神回のようだったなー、ここから何とか奇跡の挽回を見たいものだ 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督の場合、既存選手の底上げは得意だが新戦力の発掘が下手。だから昨年は中野、木浪、佐藤輝の守備コンバートが型にはまった感があるが、今年は昨年の主力が軒並み不調になると新戦力の起用に消極的になる。前半に門別を使ったように、岩田や佐藤蓮を起用してみる勇気があるかだ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも去年梅野がキャッチーのときは勝率五分ぐらいで坂本のときはアホみたいに勝ってた。 

筋を通すのであれば今季は最初坂本一本で行って、調子悪くなったらまた梅野にチャンスを与えるべきだが、変にピッチャーキャッチーコンビを決めて全然うまくいかなかった。 

個人的に、前半中日戦リードしてるにも関わらず村上八回無理に引っ張って負けた試合がターニングポイントと考える、あれで今年岡田の采配おかしいと確信した。 

まあ、頑張ってください 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも去年梅野がキャッチーのときは勝率五分ぐらいで坂本のときはアホみたいに勝ってた。 

筋を通すのであれば今季は最初坂本一本で行って、調子悪くなったらまた梅野にチャンスを与えるべきだが、変にピッチャーキャッチーコンビを決めて全然うまくいかなかった。 

個人的に、前半中日戦リードしてるにも関わらず村上八回無理に引っ張って負けた試合がターニングポイントと考える、あれで今年岡田の采配おかしいと確信した。 

まあ、頑張ってください 

 

=+=+=+=+= 

梅野派坂本派どちらでもないが、坂本を抹消したのは正直なぜかわからない。 

坂本で負けている試合は多いが、100%リードのせいはいささか早計すぎる。 

こういう状況の時にこそ監督には選手を上手く鼓舞して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

昨年日本一に輝いた投手陣が、今年は前半は耐え忍んだがさすがに疲労困憊でしょう。打線はクリーンナップ全員二軍落ちに象徴される体たらくぶり。後半近本中心に機能し始めてますが、時すでに遅しでしょうか。5ゲーム差で上位の残り試合考えたら、優勝の可能性は0ではありませんが、今のままだとクライマックスの短期決戦はしのげないだろうなぁ。ともあれ、この戦力でこの成績は監督の手腕以外の無いものでもありません。それは全阪神ファンがわかっていること。欲を言えば梅野のバッティングフォームを矯正してあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

矢野の辞任宣言でそのシーズンが終わったと分かるように、今シーズンはオープン戦での主力固定で終わったのは分かっていた。 

シーズン前の過ごし方というのはシーズンにモロに影響するんだよ。監督が控え選手、レギュラー争いに興味なんかありませんと宣言したら、そりゃ選手は疲労が溜まるし、疲労が溜まっても代わりを使わないし使わないから代わりが育たないという悪循環に陥るのは明白。 

去年は、1年目で多少遠慮していた、ある程度我を出すことを控えて結果を受け入れていた奇跡のバランスで成り立っていただけで、岡田が本当に自由に采配を振るえばそりゃこうなるよ。チームを強くした実績より破壊した実績の方が確かなんだから。 

 

=+=+=+=+= 

昨シーズンは就任一年目として、ある意味監督自身の野球理論に基づくあれこれを浸透させるために一から十まで指示していたんやと思う。 

今シーズンは昨シーズンの覇者として他球団から研究し尽くされているのを承知の上で戦っていく訳やけど、そこも踏まえてまた昨シーズン並に一から十までは指示はしてないし、するのも選手のため後継者のためにもならないから岡田さんもジレンマやと思う。 

そういうのが摩擦というか軋轢になりつつあっても不思議はないかも。 

あとそもそもが去年しっかりやれてた子たちが軒並み不調なのもな。まぁ今シーズンは岡田さんも辛いと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

球団関係者でなくチームの中の事が分からない私が言うのもなんですが、岡田監督の存在が大きく、試合後の岡田監督のコメントが気になる為、コーチは岡田監督に対して意見が出来なかったり、選手も思い切ったプレーがやりにくかったりすると思います。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことで、四の五の言うのは、私からしたら真のファンではないと思う。ファンなら昨年優勝で今年のペナントレースは苦戦はしているが、それも想定範囲内で3位につけて、この状況からどうなって行くのか、選手が奮起するか、監督が采配を振るうシーンがあり、現状を打開するのか、ファンとしては今シーズンも見所は多いと思っている。残り試合からして、連覇は厳しくなってきたが、この状況のまま終わるのか、はたまた流れが変わるのか、その流れはどんなケース、シーン、ゲームによって変わるのか。戦力は十分あり、様々な要因が重なって現状3位。あの暗黒時代に比べたら、全然、これから巻き返すことも期待できない状況ではなく、このような3チームのゲーム差が詰まったペナントも久しぶりかと思い、今シーズンは今シーズンで見所はたくさんあるし、監督にワンシーズン全て委ねてじっくり観戦するくらいで良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

毎年 阪神の監督はバッシングされて大変ですね。それでもタイガースを何とかしないと、と言う思いから このお年で体力的にも大変なのに 若い選手達を率いてリーグ優勝、日本一に導いてくれました。 

本当に 感謝の気持ちしか 無いです。 

若い人達は、簡単に連覇できると思ってたから、この選手が悪いから代えろだの、贔屓だ愛人だと批判の嵐になるのでしょうが、私はタイガースの選手、コーチみんな大好きなので 毎日 応援するのが楽しみです。 

マスコミもファンも 一喜一憂しないで見守ってあげてくれればな、と祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

崩壊への道を進んでいるのかも・・・ 

ってちょっと大げさな気もするけど。個人的には連覇することの難しさが顕著に表れていると思ってます。就任1年でチームを優勝させた事は、素晴らしいと思います。グラウンドで実際にプレーするのは選手。2年続けて好成績を残すって事がいかに大変かという事じゃないかと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

阪神の優勝は厳しいし、残り30試合くらいだから、メンバーを入れ替えて試合をしてもらいたい。 

高寺、遠藤、中川を起用したらどうか? 

新戦力の活躍に期待したいし、たとえ負けても、大いに楽しめる。 

来年にもつながっていくだろう。 

中野、木浪、梅野など、打撃ではあまり期待できないし、マンネリ化しているから、見ていてつまらないのだ。 

森下が不調気味だから、野口・前川を同時に起用するとか、佐藤がエラーすれば、すぐに渡邊に変えるとか、なんらかの戦略が必要だと思う。 

 

Aクラスに残ってCS出場を果たしたとしても、今のスタメンでは敗退濃厚だし、下剋上は無理。 

それよりは、スタメンを大幅に入れ替えて戦ったほうが、見ていて面白いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

中日ファンですが、 

梅野に関しては、中日ファンも、 

木下捕手を叩く意見多くて辟易してます。 

 

自分は法政OBなので、木下を応援しているので、 

木下が叩かれるたびに不快な思いをしてます。 

 

まぁ、阪神の場合、坂本もいるから、 

余計に坂本に代えろと言う意見も出やすいのだろう、と思いますが。 

 

こう言う意見は他チームでもよく見かけますが。 

最近の野球においては、捕手のリード云々は、 

あまり関係ないのでは?と思ってます。 

リードは結果論でもあり、 

投手の力量もあるし。 

強いて言うなら、性格的な相性はかなりある、 

と思うので、それを理由に捕手を変えるのは、 

賛成ですが。 

 

本質と関係ない話になってしまいましたが、 

敵ファンとして岡田さん自身には、 

疑問を持つ面は多いです。 

が、立浪さんにはもっと疑問感じてるので、 

そこはみんなそれなりに監督にも文句はあるだろうな、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう選手が動かないんだから仕方がない。 

それに合わして入れ替えは大事でしょう。 

優勝目指してやってたら、今一番いい旬の選手や期待できる選手を一軍に上げて調整しないと。 

木浪は去年は出来すぎなだけで元々こんなもん。 

梅野はもう終わりつつあるように見えます。 

このままグダグダして負けがこむのなら9月はショートと捕手の若手起用して育てましょう。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ一軍の野手の入れ替えをしないのか?特に捕手とショートは一番の問題点なのに頑なに梅野と木浪を使い続ける。2人の打率は共に1割台でセ・リーグの野手全体でも最低レベルだ。これが解消されない限り、今の連敗から抜け出せないだろう。2軍には高寺や遠藤など活きが良い若手野手が何人もいる。捕手は坂本降格で長坂と栄枝を上げはしたがスタメンでの起用は一切なく敗戦処理の様な起用しかされなかった。何のために上げたのか意味が分からない。それならまだ若手の中川や藤田を上げるべきだった。どうも選手起用に偏りが見られ選手間でも不信感があるのでは無いだろうか?幾ら2軍で数字を残しても監督の好みでないと使って貰えない。これでは2軍の選手が可哀想だ。投手陣はあれほど入れ替えするのに野手は頑なまでに変えないのは自ら勝つチャンスを逃してるとしか思えない。梅野、木浪の何が気に入って使い続けるのか真意を問いたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

解説者としての岡田さんは、指摘が的確で話ぶりにもユーモアが感じられたのは、第三者として冷静にいられたからだと思う。 

しかし、監督となると、話は別だ。昨シーズンは、出来過ぎだった。今シーズンのようにうまくいかなくなると、的確な指摘は変わらないが、根っからの短気が押さえられない。 

更に、サトテルという、岡田さんの理解の遥か彼方にいる新世紀人類の思考と行動が、油を注ぎ、燃え盛る炎は、他の選手にも飛び火する。 

最早、昨年のことは、夢を見ていたものと諦めて、来シーズンの戦いへの構想を考え始める時は来ていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督への不満が多い気がするが、コーチ陣も良い大人、嫌なら辞めれば良いし、自分の力が発揮出来ていないと感じれば退任すれば良いと思う。 

 

続けている以上は、ある程度我慢して合わせてやっていくしかない。 

 

色々思う事は多いが、やはり勝って欲しいので岡田監督、コーチ陣で何とか選手を鼓舞して最後まで戦って欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どんな上司でも仕事は完璧を目指して行うのがプロです。 

どんな空気の中でも自分のすべきことを自分で考え行動出来ないのなら引退して下さい。 

コーチも一緒です。 

駄目なことを自分以外の責任にしていては何の進歩も期待できない。 

全員が上手くいかないことの責任は自分にあると考えプレーして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

今期の岡田監督は己の采配ミスまで選手やコーチの責任にしている。 

敗戦の試合後の監督のコメントが一阪神ファンとして気分のいいものではない。チームの雰囲気として新井カープのような監督自身からは選手を批判せずに担当コーチから注意すればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

防御率は去年より良いが失策が多い。打率も軒並み悪い。つまり、野手の問題。野手の去年からの上積みがほぼ無いに等しい。大山、佐藤を外している間に成長した長距離打者がでていない。中野、森下を脅かす打率を残すニューフェースもいない。外国人も相変わらずハズレ。采配もあるだろうが編成の問題が一番大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

評論家は結果に責任を取らないが、野球の監督は預かった選手をどのように 

したら力を発揮できるかをシーズンを通してまとめていくのが役割であると思う。 

したがって、選手やコーチを公然と批判することは監督の仕事ではないし、本人も含めて誰の得にもならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

成績悪いとこうなるのは分かりますが。 

今年の監督は、どうしたの??というくらい謎、ブレまくってる気がします。 

日本一なれたんやから特に補強いらんよ、この言葉から不安感じてました。 

それは皆が去年通りの働きしてありきの話、そんな事は望めないのわかってたのだから途中で活性化出来るような一手。 

例えば外国人打者1人取っておくとか左投手の補強しておくとか欲しかった。 

 

あとは、、、坂本捕手あっての日本一だったのに。 

開幕早々、組み合わせシャッフルするとかしてはイケないことしましたよね。 

 

打てない肩も弱ってるリードも外角一辺倒、打撃も引っ張り一辺倒、バントも下手になり、足早くもないのに謎の盗塁。 

バット長く持ちすぎ大ぶりすぎ。 

 

問題点しかない梅野さん多く使った結果がこれです。 

中野選手の不調もあるけど。 

扇の要が悪い!これに尽きます。 

 

でも昨年は、ありがとうございました。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ昨年と同じ選手が同じように活躍し、V2(アレンパ)は固いと信じ込んだ岡田監督はじめ首脳陣・フロントの洞察力の甘さで今の泥沼状態となりました。 

 

但し、基本的に坂本と組む、村上・大竹・伊藤が揃って不調なのを坂本のリードのせいにして2軍調整させたのは岡田監督の癇癪ですね。 

事実、梅野と組んでも同じように3人共にダメです。 

 

今年で辞任でしょうが、昨年18年ぶりのV、38年ぶりの日本一に導いてくれた岡田監督には感謝・感謝です。 

 

もし仮に前任監督が昨年指揮してたなら、なら又同じように「惜しくも優勝を逃した」になってたのは確実ですから、、、 

 

=+=+=+=+= 

監督が選手をあからさまに批判してしまうチームって、チームの雰囲気が凄く悪くなるだけだと思う。上手くいってる時はまだいいけど失敗が続くとギスギス感だけ増していって内部分裂の原因になるだけだろうな。 

何より選手側も観る側も「野球が楽しくない」ってなっていくと思う。 

 

=+=+=+=+= 

優勝するチームってのはチームの状態の起伏はもちろんあるものの、悪いなりに粘れたり、負け方もそれなりな試合が多い。 

去年のタイガースは多く見られたが、今年に限っては波も大きく、良い時も持続しない。 

去年で燃え尽きたかのように、緊張感も感じられない。 

梅野や、坂本が戦犯としてよく挙げられるが、それだけではないと思う。 

個人の能力としては優れていると思うが、若手の突き上げが少ない。 

もう来季に向けても視野に入れてもいいんじゃないか。それが、チームの活性化に向けてプラスに転じる気はする。 

 

=+=+=+=+= 

昨年が出来すぎだったんだなとつくづく感じます。今年は先発投手陣もかわるがわる二軍で調整が必要な程苦戦しているし、中継ぎ抑えも昨年のような安定感がない。ビーズリー、高橋の復帰が有難い。打線に関しては森下、前川の成長が救いだがA級投手にはまだまだ荷が重い。大山、佐藤は残念だがこれ以上は望めない。3割30本なんて夢のまた夢なんだと諦めました。中野、木浪も昨年がピークだったなんて事になりそう。CSにピーク合わせて下克上して欲しいが厳しいかな?打撃コーチ、投手コーチ、守備走塁コーチは責任とって岡田監督と一緒に退団ですね。残しちゃいかんと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当に阪神タイガースの監督は、激務で神経もすり減らす仕事だと思う。勝ち負けに一喜一憂してファン1人1人が監督の如く好き勝手に言う。勝ち進んでいる時にはこの上なく褒めちぎり、負け出したら犯人探しが始まる。そりゃあ長い間するものじゃないんだろうと察する。 

元々岡田監督は、2年以上監督をする予定ではなかったから最終順位がどうあれ今年で終わりだと思うけど、次の監督になる人も相当の覚悟を持って引き受けないと大変だなぁ。タイガースファンは、生活の一部にタイガースの応援が組み込まれているから、辛辣なコメントをするので、他球団には考えられないことだし、そういうファンに支えられているのも事実だから。 

兎に角今は最後まで頑張って応援するだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督はハレー彗星の折返し間隔でしか日本一になれないチームを何度も優勝させ良い結果を出してる。 

 

去年は実際日本一になってとても良い思いをさせてもらった。暗黒時代やここ数年の勝負弱さを想うともう優勝は無理だと思ってた。  

 

更に生粋のトラキチであり、全力で阪神が勝つ為に考えてくれていると思う。 

選手への期待値や伸び代とか曖昧な物に依存しすぎず、現実重視で、うまくいかない時は何かしら変える、うまくいっているものはそのままにする。改善の基本に忠実で合理的だと思う。  

 

当然、人なので落ち度は色々あると思うけど、なかなかいないタイプの監督だと思う。 出来れば、もう少しやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近の岡田監督の敗戦時の振る舞い、ベイスの三浦監督とは対照的にも見えます。 

ホームゲームで球団の方針もあるとは言え、負けても記者の質問に冷静かつ丁寧に答えているのが印象的でした。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督は、良くも悪くもスタメンや控えの選手起用を固定する人です。 

昨年みたいに主力が軒並み調子が良いとチームも乗っていくが、今年みたいに主力が不調に陥ると、控えの選手では太刀打ちできない。主力と控えの差が大きすぎると思います。 

 

=+=+=+=+= 

真の阪神ファンは黙って戦局を見届けるべき。昨年優勝したから今年も!とゆう気持ちは良く分かるが 長年最下位の時代を知る者からすれば活力が湧く試合で惜しい試合もあって腹立つときもあるがその一喜一憂が楽しくて楽しくて。ほんとの意味での常勝軍団をこれから作って貰いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

もう残り試合数も少なくなって未だに打率1割台の先発野手が2人もレギュラーから外れる事なく平然と出続けている、木浪と梅野をレギュラーで出し続けては他の選手の反感を買う、岡田監督は昨年の幻に取り憑かれ選手起用に偏りがある、他球団のように調子の良い選手を起用しないとチームの雰囲気が悪くなる、チームを活性化させないとベンチが淀んだ空気でいっぱいになる。 

 

 

=+=+=+=+= 

毎度ながら人気球団の批判記事はファン相手でも売れると聞きます。 

しかし憶測も多く信憑性はかける内容が多いのも事実で、そういう声もあるのも事実とは思いますが、内部関係者とか、放送関係者?だれやねんそれはw 

 

今どきのSNSは似た傾向の意見がとにかく並ぶような仕組みである以上、こういう意見もあるし反対意見もある、といった見方をしてほしいんですが、事実はどうあれコレによって内部亀裂を誘導しかねない記事は正直気分良くないですね。 

そら個人的にも今のベンチに思うことはありますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

連覇は簡単ではないんです。この事を阪神ファンの友人に何度も言ったが、連覇は確実ってシーズン前は言ってたけど、 

今は「もう無理佐藤下手すぎ、打線打てなさすぎ、岡田わけわからん」に変わってます。 

長いプロ野球の歴史の中で阪神は連覇を1度もしたことが無いんだから、難しいことわかってるんじゃないのって思う。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督は今シーズン限りで退陣をしないと来シーズンも岡田監督では同じ憂き目に会う事はほぼ間違いありません。岡田監督とコーチや選手たちとのコミュニケーションが取れず隙間風が吹いてしまっています。原因は岡田監督のボヤキと言われるパワハラまがいの選手やコーチへの叱責にあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

この時期まできて、スタメンで2割4分とか1割9分とかの選手は、もうスタメンから外してくれって強く思う 

 

今更打っても帳尻合わせとしか思えないし、優勝の可能性が低くなってから打ち始めてもイライラするだけ 

 

優勝を逃した責任を、その低い数字とがっつり下がった年俸を見て痛感してほしいし、今更数字を上げさせない為にも、特に200打席以上立ってて2割5分未満の選手は残りシーズンを二軍で送らせてほしい 

 

そして二軍で頑張っている若い選手や、一軍のサブ選手で機会が少なかった選手にたくさんチャンスを与えてあげてほしい 

 

今年は完全に野手の責任 

今、投手が打たれ始めた所で投手陣は責められない 

投手で明らかに責任があるのは岩崎くらいだろう 

 

まあ、肝心の監督が中野、大山、木浪、梅野、岩崎に責任があると思ってなさそうだがね 

 

=+=+=+=+= 

個人的に、あくまで私的な意見として。 

次の監督の最良者し、器量、情熱、経験値、公平なバランス感覚、球界の人脈、阪神慣れしていない、次代の監督育成とのあらゆるベクトルを勝手に個人の使用しているリストで数値化したものの中から判断して、広島を3連覇に導いた緒方氏を推したい。 

2軍の若手を積極的に使ってくれるよ。 

 

=+=+=+=+= 

昨年阪神がリーグ優勝してCSも勝抜き、日本一になった際の監督が岡田監督であった事は紛れもない事実である。 

ただその事が岡田監督のおかげだったのか?否か?を具体的な事象や数字等を示して証明する事はおそらく不可能だろう。 

ヤフコメ等でも賛否両論ある様に、それを岡田監督の功績だと思う事も、そう思わない事も個人の自由である。 

阪神の場合は、歴史がある球団ではあるが、そもそも優勝回数が少なすぎるので1985年にリーグ優勝~日本一になった吉田義男監督や昨年38年ぶりに日本一になった岡田監督を過大評価する傾向はあると思う。 

巨人なんて巨人ファンでない私なんかは、何回リーグ優勝して何回日本一になったのか?知らないくらいであり、日本一になった監督をいちいち未だに評価する巨人ファンなんて居るのかな?というように感じている。 

ただ、岡田監督の場合は過去の実績を盾に現在の不甲斐無さを擁護するのは違うとは感じる。 

 

=+=+=+=+= 

次の監督は、佐藤輝明をレギュラーで使わないか、最悪外野で8番にする考え方の監督になってほしいです 

 

打率を観ればそこそこかもわからないが、ランナーのいないときにポコポコ打つ程度です。相手が打たせてくれているだけです。 

成績だけ見て判断することのないようにお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

監督は長年の経験から今の選手やコーチの意識改革をさせたい気持ちなんじゃないかな? 

自分が長くはやらないつもりでチームに居る間に強いプロ意識のある集団にしたいはず。 

誰よりも阪神を愛している監督だからこそ嫌われても何を言われても信念をつらぬいてらっしゃる気はします。 

 

=+=+=+=+= 

高橋遥人のカムバック勝利でいい流れになったのに、巨人戦で余裕こいて負け越してしまった。阿部監督は中5日の投手を2人もつぎ込んで気合い十分。岡田監督はそれを嘲笑うかのようなコメント。前回戸郷をKOしたから及川で行けるやろと油断したね。前回89球のビーズリーを中5日で使わなかったのが納得できなかった。 

 

=+=+=+=+= 

昨シーズンの優勝は、正に岡田監督の手腕だったと思いますが、上手く行き過ぎていた面も否定出来ません。今シーズンの岡田監督の采配や言動は、「頭が硬すぎる」「左右病に代表されるように考え方が古い」「部下批判が多い」「萎縮させてしまっている」など、現代のリーダーとしては難しいと思います。来シーズンは、それらを払拭出来そうな新しいリーダーとして、藤川さんに期待します 

 

 

=+=+=+=+= 

去年の日本一は岡田さんのお陰でいい想いさせてもらい感謝しています。 

今シーズンに関しては大山や中野を筆頭に準備不足もあって苦しくなっていますが序盤は監督采配でよく凌いでくれたと思っています。 

今年の敗因は誠志郎をファームに落としたこと、好調だった小幡のケガが大きかったと思います。 

来シーズン、梅野の思い出作りは今日までにして若手キャッチャーの起用育成はもちろん、セカンドも中野の回復が見込めなければ控えの育成が必要となります。小幡をもっていくなら明治の宗山を指名してもいいと思います。 

前川ファースト定着の可能性があればテルを外野にもっていき大山サードも考えられる。 

監督が替わるなら2年間ファームの若い選手を見てきた和田さんの再登板も考えてほしい。 

今年はファームに行った選手が調子を戻すケースが多かったことも含めて来シーズンの監督として適任だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

他チーム応援側で失礼します。 

 

前半戦から調子がなかなか上がらない打撃陣の中、良く立ち回ってアレコレ多岐に渡り、采配揮った印象。チームを分析、非常に細かくご指示されてみえると思いました。今年は各チームがめちゃくちゃ研究していて、特に村上、才木、大竹、伊藤の各投手をそれぞれかなり苦しめた結果、苦戦の気がします。個人的には、今も森下選手はかなり脅威でチャンスを必ずモノにする強烈な印象。未だ試合が残ります。阪神の逆襲に気をつけないとと思ってテレビ見ています。やっぱり粘り強い。 

 

監督の言い回しの挙げ足は取りたくないです。叱咤激励と思いたい。負けて悔しい思いも理解出来る百戦錬磨の方。きっと熱い方ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

求心力というよりは選手の実力でしょ。 

去年は一つのヒットでもベンチで死ぬほど盛り上がってたけど今年はどこかなあなあで本気のモチベーションが感じられない。 

気持ちが完全に切れてる。 

失策は相変わらず全球団でワーストクラス。 

村上や大竹など去年は初対戦で有利だったけど今年は攻略されてる。 

あと坂本推しは冷静に見れないやつばかり。 

正直梅ちゃんと坂本どっちもどっちだが、梅ちゃんは才木などの落差系ワンバンボールをほぼ止めるが坂本はキャッチが下手でパスボールが多く今年は何度それで負けたか。 

しかもリードが読まれてる、打力ない、盗塁阻止率ワースト1で捕手としていいところが一つもないんだから落とされて当たり前。 

木浪は打率1割台、大山も打てない&併殺多い、中野は打てないバントもできない、岩崎は守護神失敗ばかり、糸将は絶不調・・・・ 

岡田監督のせいだけでなく選手の実力がないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

阪神はほんとうに昔から変わらないですね。手のひら返しの在阪マスコミや一部評論家がここぞとばかりに批判。さらにファンを自称してるが球団が苦しい時に応援するのではなく自分が知ってる顔で批判する素人が騒ぐという負のスパイラルです。個人的には様々な逆境がありながらよくこの位置で頑張ってると思います。このネットの情報集めて並べただけの薄い記事書いた記者は阪神連勝始めると180度違った記事を書ける信念ゼロの人なので、頑張って結果出しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

私は50年以上のファンです。 

まさか生涯で4度も優勝の歓喜を得るとは思わなかったです。 

2005年の優勝以来、もう死ぬまで優勝の歓喜を得る事が出来ないかな︎とも思ってた。 

其れが昨年…岡田監督になって、4度目のリーグ制覇と2度目の日本一を決めた。 

前回の時には、仕事の関係でパレードに行けませんでしたが、その望みも叶えてくれて、感謝しかありませんね。 

今季も期待してましたが、昨年は大した補強もせずに挑み優勝できた事なのか︎チーム内の何処かに「行ける」と言う思い…油断があった様にも思える。 

選手も優越感があるみたいで、そのギャップがプレッシャーとなってるみたいだし、監督も選手任せで盗塁や犠打や起動力も少ない。 

例えチャンスがあれば行けだとしてもベンチからの明確なサインがなければ、スタートも切り難いかと思います。 

村上と大竹も2年目のジンクツと言うか?昨年以上の分析もされてますし…。 

 

=+=+=+=+= 

岡田さんは、去年メンバーしか信用してないし 

去年メンバーの復活しか優勝はないと 

固執したのが全てだと思います。 

残念ですが、今年で勇退でしょう。 

 

広島が3連覇した時も、毎年、打順もレギュラーも 

変わってるんです。補強もしている。 

優勝したメンバーと同じなら勝てる、なんてことはなく 

毎年が勝負、勝つために毎年本気になれるかどうか。 

その結果が連覇なんだと。 

 

変化を恐れ、去年メンバーに固執して 

成績悪くても使い続けた。 

復調すれば勝てる、というだけの信念で。 

新しく活躍する選手、という期待をせず、 

若手にチャンスを与えず、ドライチトリオ&外国人に 

ずっと固執した。 

投手陣もそう、これで村上&大竹&伊藤で連敗は 

2回目、ずっと固執してる。 

 

結果何が悲しいかと言えば 

捕手もダメ2人以外に誰もチャンス無かったし 

井上、井坪、山田、片山、豊田など機会すら無し。 

来年への希望も見えないということ。 

 

=+=+=+=+= 

他球団ファンですが、どう考えても真弓・和田・金本・矢野監督だと岡田さんが一番マシなように思いますが。 

第一次岡田監督を引き継いだ真弓さん時代は本当に酷い采配ばかりで、多くの阪神ファンが「今なら岡田の凄さが分かる」と口を揃えていたのを思い出します。 

監督問題というより、今の阪神には自分がチームを引っ張るという気概がある選手が少ない気がしますね。 

 

=+=+=+=+= 

結果の責任を全て周りに押し付けるスタイルは、昔はよかったかもしれませんが今は時代にあってないかもしれません 

俺が悪いと言ってるところは聞いたことありません 

チームの最高責任者である自分は一切悪くないということでしょうか 

うまくいってないチームを立て直すのも監督の仕事のはずなんですがね 

 

=+=+=+=+= 

去年は優勝するために一丸になったが今年は 

選手は怠慢かましたり練習もしてないと思う 

練習してたらエラー等は何回もしない 

練習は嘘をつかない 

見せかけの練習ならする必要は無い 

とにかく打者野手陣に手を加えなければならない 

本来なら巨人のように選手を入れたら良いが 

阪神はどうしようもない選手を後生大事に抱える 

ベテランクラス等トレードや戦力外で人の入れ替えあら治療をやらなければ仲良しクラブに等しい 競争心が無い 

打てなくてもエラーしてもレギュラーで戻って来るから 

こんなチームは阪神だけ 

選手は天国楽しすぎだ 

 

=+=+=+=+= 

正直、これを言うとうーんが多く付くと思いますが個人的な意見を述べます…。 

 

私個人としては、昨年優勝したとかは関係なく、就任前から岡田監督へは心配しか無かったです。 

理由は確かに2005年と昨年で優勝はしていますが、以前もレギュラー陣を固定して若手を育てれず、退任時には若手が育ってないのにレギュラー陣は高齢化していたり、使い詰めをしてその後が大変な状況になっている印象が強く、又、調子が悪いと選手やコーチに対して苦言が多すぎて、見てた私もしんどくなっていたからです。 

なので、一部からは甘いとか貶されていましたが、個人的には矢野前監督の選手やファンを大事にする野球が好きでした。 

 

恐らく、今後監督は無いでしょうし、万が一、監督を受けられたとしてもSNSやネットで叩かれるでしょうから受けて欲しくない気持ちもありますが、またいつか矢野監督を見たいなって気持ちは強いです。 

これが正直な気持ちです。 

 

 

=+=+=+=+= 

負けが込んでくると、阪神お得意のお家騒動、追い討ちを掛けるマスコミ。昨年の優勝時と一変する監督への評価。まだ、直接対決も有るし、一昨年ヤクルトが大逆転優勝したように、優勝の可能性も有るし、ファンなら応援しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督にしたら、このところの不甲斐ない試合の結果は、人気球団が故に360度全方向から叩かれまくられる事は想定内だとしても。中野、梅野、岩崎、伊藤は即刻2軍に落とすべき。佐藤、大山、森下のクリンナップ3人を落としたように。下の若い連中を上げて戦っている方が期待も出来るし納得いく。 

 

=+=+=+=+= 

成績次第でアレコレ言われる世界やから 

仕方ないけど、優勝確率は1/6なんだから。 

昨年は上手く出来た部分が多々あった。 

残り試合、それこそ奇跡に近いだろうけど 

ファンである以上は期待したい! 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督‥良くやって頂いてると思いますよ!やりたい事‥言わずとも選手達&コーチ陣に伝えたい事もたくさん有るかと思いますが‥なかなか上手く伝わらないだけです。監督としては優秀で尚且つ人情の有る監督さんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

別に敗退行為とは思わないけどなー。伊藤のロングリリーフもある程度の実績を考えての事だろうし。 

 

重要なのは残り32試合をどう考えるかじゃない? 

個人的には優勝を目指す事も出来るとは思うけど。と言うのも、現時点で広島と5ゲーム差・巨人とも4ゲーム差で対広島戦が残り5試合・対巨人戦が残り4試合だから、この9試合に全勝すれば直接対決上ではゲーム差0になるし、広島と巨人が星の潰し合いするからどっちかとの一騎打ちにはなる。 

ただ、今のままじゃそんなのは無理だし、中野・梅野・木浪・岩崎・佐藤の起用法をどうするのか。レギュラーで出すなとか2軍に下げろって言ってる訳じゃなくて、使い所と変え所という感じかな。 

勝負所のチャンス時に中野・梅野・木浪をそのまま打席に送るのか、岩崎を9回で使い続けるのか。終盤で佐藤のところに守備固めを送るのか。 

 

いずれにしても、今週6連戦が本当の意味でのデッドラインだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

そう言われても仕方が無いと思う。 

現実を受け止めて残り試合結果が出てない選手を使わず若手にチャンスをば与えて欲しいです。来季の為に必ず活躍する選手が現れます。二遊間とキャッチャーで! 

 

=+=+=+=+= 

基本や、必死さ、野球を知らない選手に指導するのは良い。木浪選手の遊ゴロの時の佐藤選手を見るとレベルが低い。細かいことが見えないので、内野手は無理。梅野補手の配給は、悪いと思う。助っ人は、活躍できる選手を獲得して欲しい。なぜ残留させたかわからない。前川選手の活躍は良い。 

 

=+=+=+=+= 

この夏場に投手陣がバテてくるのは分かっていたこと。それまでに打撃陣の立て直しや補強をしてこなかったフロントや首脳陣が悪い。読売などはトレードや外国人補強などの動きが早い。だからタイガースに歴史はあっても、読売のような伝統がないと言われてしまうんだ。 

常勝志向が少ない。金本や福留などの外様がタイガースの生え抜き若手に物申す事があったが彼らからしてみればぬるま湯に浸かる選手に見えるのだろう。この球団は外から連れてきた指導者じゃないと変わらないのかもしれない。 

悲しことだけど。 

 

=+=+=+=+= 

梅野捕手の打率を考えれば、少々キャッチャーとして優秀だったとしても、レギュラーとして名前があり続けるのは疑問に感じます。 

 

キャッチャーとして、圧倒的に有能で他のキャッチャーに代えると防御率が2点以上上がってしまうとかなら分からんでもないが。 

 

おそらく、他のキャッチャーに代えてもそこまで変わらない防御率になると思います。 

 

ならば、1割バッターを使い続ける意味は理解できない。 

 

昨年の坂本捕手くらい、防御率があからさまに下がる状態なら1割打者でも理解できるが。 

 

=+=+=+=+= 

大騒ぎなのはゲンダイなのでは? 

生きてるうちに日本一を見る事が出来て感極まった人も大勢いるでしょうに、掌返して叩きまくるのは如何なものかと思います。 

選手たちも高校野球とまでは行かなくても、もう少し覇気のある試合をして欲しいものです。 

 

 

 
 

IMAGE