( 203294 ) 2024/08/19 23:53:24 2 00 小林鷹之氏、愛称「コバホーク」 保守層受け皿に急浮上共同通信 8/19(月) 16:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/104bfb426b8513afeb7c382de4fe65a0e7c1acf2 |
( 203297 ) 2024/08/19 23:53:24 0 00 自民党総裁選への立候補表明の記者会見に臨む小林前経済安保相=19日午後、国会
記者会見で自民党総裁選への立候補を表明した小林前経済安保相=19日午後、国会
自民党の小林鷹之前経済安保担当相(49)は、衆院当選4回以下の中堅・若手議員の間で「ポスト岸田」の有望株として急浮上した。愛称は名前をもじって「コバタカ」あるいは「コバホーク」。憲法9条への自衛隊明記にこだわりを見せるなど保守層の受け皿を意識した発信が目立つ。
【写真】「今、43歳だ。」小泉進次郎氏、総裁選出馬めぐり発言
千葉県出身で東京の進学校・開成高校から東大に進み、ボート部主将を務めた。1999年に旧大蔵省に入省。在米日本大使館に勤務時代、自民から民主党への政権交代によって日米関係が不安定化したのを目の当たりにし、政治家の道を歩もうと決断した。
2009年、危機感から当時の谷垣禎一総裁に手紙を書いて会いに行ったところ、引き合わされたのが選対局長を務めていた二階俊博氏だ。「とにかく歩け」「本気になる仲間が5人いれば何でもできる」との二階氏の教えに従い仲間を増やしたが、人付き合いにドライな一面も。
自民が政権を奪還した12年衆院選で千葉2区から初当選した。二階派に入り、二階氏が今年3月次期衆院選への不出馬を表明した記者会見には千葉から駆けつけた。
|
( 203298 ) 2024/08/19 23:53:24 0 00 =+=+=+=+= 生まれ変わると言っても、中にいる人が刷新された訳ではないし、国民は直接選べないし、派閥解消で多数立候補したところで、誰がなっても変わり映えしないと思う。 裏金議員と御年寄議員が全員辞めてからの出直し選挙なら見込みあると思いますが、重鎮と言われている方々が上にいる限りは誰がやっても同じじゃないかな。 派閥解消とか言ってるけど、推薦人集めで周辺票は固まるはずだから、結局は派閥選挙と何ら変わりないですよね。 ひどく馬鹿にされた気分です。
=+=+=+=+= 経済安保という理念はごく当たり前のものだが それが先走って積極的に冤罪を作り出しなおかつそれが明るみに出て批判されても 誰一人責任を問われなかった大河原化工機事件はまだ記憶に新しい。 一応言っておくと小林さんは事件と時期がズレてるから直接の関係はない(国会で少し関連答弁したくらい) ただ氏の前経済安保相の肩書を以て高く評価するのは多分に虚飾に踊らされてると思いますね。 現状そっちの筋の人がカッコつけるハクをつけるポジションでしかない。
=+=+=+=+= 知名度がなかったから相次いで報道されると刷新感が演出されるのは至極当然だと思うが、小林さんが二階さんの子飼いであることは確かであり、安倍派裏金議員の処分見直しに言及したことも踏まえたら、如才のなさを感じてしまう。それはプラスでもありマイナスにもなるように思うのだ。 やり手の若手イメージがかなり先行しているが、国民を無視して私欲に走る今の自民党に抗う立場を鮮明できるか、期待感は持てないように思う。
=+=+=+=+= 自民の中にも素晴らしい人がいるのかもしれないが、それでも今回の総選挙では政権交代が必要だと思います。良し悪しは別にして、小泉パパのように本気でぶっ壊さすことをしないと何も変わらない。と言うのは、結局党の重鎮や権力者によって抑え込まれ、顔色伺いながらしかできないからです。私は勢いがあり変えてくれるかもしれない明石市元市長の泉さんや人気はないが変えた実績がある橋下さん、お金を稼ぐのが上手なホリエモン、軍団に政治家が既にいるビートたけしなど、良くても悪くても一度ガラッと変えてくれる人が野党が結党して首相に押し上げてほしいと思っています。
=+=+=+=+= 年齢が若い=古い体質からの脱却のイメージ作りで名前が浮上しているのかと思いましたが、考え方が本当に保守の保守。男女別姓にも反対だし、同性婚にも一番反対されている方なのですね。前回は高市議員の応援をされていたとのことですが、やっぱり考え方は同じなのだなと思いました。 年齢どうこうではなく、本当に自民党を変えていく気持ちのある人に総理になっていただきたいと思います。
=+=+=+=+= 小林さんは年齢が若く学歴もあり世襲議員ではない。 しかし、小林さんは地盤やカバンがないことを補うかのように、神社筋や統一教会をバックにして保守層や自民党内の長老うけをする言動を繰り返してきた。 すなわち、やっていることは長老たちと変わらず、裏金問題に際してもそれを正すような発信を積極的に行ったわけではない。また、小林さんのしゃべり方はどことなく安倍さんを意識しているようでもある。 いま小林さんの名前が挙がっているのは、自民党が次の世代にバトンタッチする一側面だとしても、党が国民のために根本的に変わろうとしているわけではなく、その兆しは全く見えない。
=+=+=+=+= この方に限らず、バブル後日本の競争力も国力も低下し続けていることの原因と、この後どうすると良いかを語って欲しいです。国力低下の原因に、輸出不均衡を理由とした米国の要求を飲んだり、コスト低減による(賃金や開発費を含む)安売り戦略を採ったこともあることは間違い無いと思いますが、こういう過去の自民党による政策の失敗を認められるかどうかが、今後の日本を語る上で重要と思います。 わずか2年間の野党政権に責任を押しつけ、大部分を担った自民党政権を全肯定していては、日本の再生はあり得ません。
=+=+=+=+= これだけ多くの人が総裁選にでるということは自民党内でねじれというよりも糸がこんがらがっている状態ではないか。ということは、誰がなっても足の引っ張りあいになるだけである。みんな若手を望むかもしれないが、若手でその後収集はつけられるのだろうか? 小泉さんの時のように圧倒的な世論の後押しを得られればいいが、過去に統一教会を持ち上げるような発言があるならばマスコミの格好の的にされて、過去を掘り返され、それを野党が国会で取り上げ政治がより進まなくなるのは目に見えている。今 望まれるのは夢を語るのではなく現場の意見を取り上げて実行でき、まともな論戦を野党と堂々でき説得できる論のたつ人でないといけない。とにかくまずは、過去の言動含めて自民党内で身辺調査しなきゃダメじゃない?今からコロナ後の倒産や廃業が相次ぐのに、そんなのに時間を取られてる場合じゃない!
=+=+=+=+= 今日、TVでインタビューをみて、信用できない方という印象でした。 なぜなら番組側の「派閥との決別はしないよですか?」という問いに、(私の抄訳ですが)「決別とかをするのではなく、党内の様々な層の方に活躍してほしい。その力を活用する」との回答でした。 一見すると最もな回答ですが、結局派閥は解体せず、派閥に飲まれ今と変わらない状態になるでしょう。この方がトップに立った後、派閥政治が変わらなくても「派閥と決別とは言っていない」と言い訳をするための布石を今日番組でおいたのです。 結局、中世のような革命が起きない限り、この国の政治は治らないでしょう。有権者の投票で変わると国民は考えているが、小選挙区比例代表並立制をとっている限り、自民が圧勝する仕組みです。有権者が正しい判断をしても、自民の裏金脱税議員や記憶をなくした宗教団体癒着議員が選ばれ、大手不正自動車会社がパー券をたくさん買って牛耳る国なのです。
=+=+=+=+= 若くて知名度がないと、力を持っている守旧派達の言うことを聞かざるをえなくなって難しい所ですね。 裏金の問題など、1円単位で透明化すると国民にはプラスでも議員にはマイナスで、国民と議員の利益は逆方向を向いていますが、守旧派をバックにするとしたら国民の方を向けないですね。 誰がやっても同じですが、国民からしたら、議員から疎まれているぐらいの人の方が良いのでは。
=+=+=+=+= 財務省出身なので、ザイム真理教の教義である、「増税できれば勝ち、減税すれば負け」思想を密かに信じていないか心配である。 何でもかんでも増税すればよいというのは間違いであることを是非、出身母体たる財務省に強く言えるのならば、小林氏が総裁になる価値は十二分にあると思う。 しかしながら、一度自民党には下野していただいた方がより良い日本の政治家を育成でき、国民も政治についてよく考えるようになるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 国民が政治への意思を伝えるには選挙だと言うけれど、我々には投票先を選ぶための情報が圧倒的に不足している。小林氏も今までは多くの国民は知らなかった名前だろうが、こうやってマスコミが報道することで名前が周知されて票が入る。先の都知事選の石丸氏も、マスコミが大々的に取り上げたから票が入った。街頭演説やSNSだけではないと思う。肯定的だろうと否定的だろうと、まずは名前が知られていないと票は入らない。 そう考えたとき、マスコミ報道は適切だろうか。この記事も経歴、政治家を志した理由、派閥の力学。実際にどんな政策を掲げて当選し、具体的にどんな政策を行なってきたのかは一切記事にならず、自分で調べなければ分からない。だから、そこまでできない多くの国民は名前を知っている候補者に投票する。 日本のマスコミは候補者の人物像しか報道しない。投票率の低さも日本の政治の劣化も、マスコミ報道に原因があると思う。
=+=+=+=+= 若手というだけで、都知事選の石丸氏と比べるが そもそも小林氏の支援に誰がいるかが重要で、そこがあまり変わっていないとなると変化はないのかと感じる。 石丸氏との大きな違いはその支援。世代交代とまではいかないように思う
=+=+=+=+= 小林氏は、「減税」という言葉が大嫌いな財務省の圧倒的支持を受け、 増税メガネと言われつつうっかり「減税」を謳ってしまった岸田の二の舞にならないよう、財務省がガッチリ後ろ盾として立ち回るはず。 こんなのが先頭に立とうものなら、国民の財政はより逼迫するんでしょう。
=+=+=+=+= 自民党内の総裁選びですからこの人が選ばれるのかも知れません。しかし、旧統一教会との癒着がある方は総理大臣としては不適格だと思います。また同じことの繰り返しだけは避けなければなりません。我々有権者はどうするべきなのか?来るべき総選挙までによく考えたいと思います。
=+=+=+=+= 始まりましたね。メディアによる世論操作。意図しているか、いないかに関わらず移り気な有権者の心理はもう動き始めました。高身長だそうです。東大卒だそうです。財務省出身だそうです。二世ではないそうです。スポーツマンだそうです。次から次へと、総理の資質とは関係ないことが、フォーカスされて行きます。二番目の出馬宣言は誰でしょう。同じようにまた、芸能人のような紹介がされていきます。これが、1ヶ月続くと、日本の有権者はまた、裏金、統一教会問題以前のようにやはり自民党が、人材豊富で、政権担当能力があると洗脳されてしまいます。最近、ようやく洗脳が解けかかったんですが、また、いつかみた風景に。
=+=+=+=+= 身内に優しく国民には厳しい自民党が、総裁だけ変わって組織が変わると甘い考えは持たない方が良い。その為には国民が、取りあえず自民党の考えを捨てるしかないです。自民党の若手が一斉に自民党から出て新しい政党を作れば本気度が見えますが。所詮は安全な所から、小手先の対応しかしないのが確定してます、
=+=+=+=+= 若手議員が「ポスト岸田」として持て囃される風潮は、政治の安定を脅かしかねない。小林鷹之のような人物が注目されるのは、テレビでの露出を増やしているからに過ぎない。これは彼が暇だからであり、政治の実力を示すものではない。石破茂と同じだ。自民党総裁のポストには、経験と実績が求められる。河野デジタル相や茂木幹事長のような信頼できるリーダーこそ、党と国を導くにふさわしい人材である。これからの日本には、確実で安定したリーダーシップが必要だ。
=+=+=+=+= 二世議員ではなく、イケメンで、能力も高い。 刷新感が出せるし、絵に描いたようなエリート。 体育会の主将も務め、リーダーシップもある。
しかし、本当に世界基準の新リーダーと言えるか。 国民の多くと、財界も求めている選択的夫婦別姓には後ろ向き。同性婚にも否定的。 経済政策は、財務省の意向と新自由主義路線に忠実な、過去30年間の延長線上。つまりは非正規雇用や若者に冷たく、従って、少子化対策にも期待できない。 日本の底力や、日本人の誇りを説くのはよい。 それはこれまでも散々耳にした。 問題は、それでは何も解決できない、ということだ。
日本人は、新し物好きでイケメン政治家好きだ。 彼が出れば、自民党は選挙に勝てるだろう。 しかし、力強い日本の未来は、さらに遠のくと、私は思う。
=+=+=+=+= 質疑応答で前回の総裁選では高市氏の推薦人でしたが 今回は推薦に回らず自身が出馬するのは何故?という質問があった。 頭脳優秀な人の特性として自分のやりたいことが目の前に見えたら 他のことは何も目に入らなくなり、突撃してしまうという姿がある。 誰かに踊らされて、仮にうまく総裁になれたとしても経験も準備も不足している。論功行賞で祖父と父が総理経験者のひとが側近として付き 暫くやって地ならしができたころに交替されそう。 質疑が移るごとに腕時計をチラ見するのは癖なのか早く終えたい思いの表れか 分からないが知名度が無いことが最大の弱点と認識するならば、時間終了と打ち切るのではなく最後まで付き合ってデベート能力を見せつければよかった。
=+=+=+=+= 知事や市長ならともかく、一国の首相ともなれば若いだけでは務まらないです。素質はあるかもしれませんが、財務・外務大臣など重要閣僚か幹事長などの要職を経験しておかないと多分持ち堪えられないと思います。
=+=+=+=+= 派閥がなくなったと言ってるけど、結局、派閥と同じことしてるんだよね。党の親分を決める選挙だから、こうなるのは仕方ないんだろうけど、生まれ変わるんだったら、仕組みからバッサリ変えないと、今の政治は変わらんでしょ。
=+=+=+=+= 派閥解消後の初の総裁選。 新総裁が人物本位で選ばれることを期待します。 国会議員は一人ひとりが国民の代表。 自らの信念に従って総裁選に望んで欲しいです。 旧派閥など非民主的な制約に縛られることがあってはならないと思います。
=+=+=+=+= 財務省出身議員である。今後も、益々の増税を是とする者のみ、支持すれば良い。また、「急浮上」と言うワードにマスゴミの恣意を感じるべきである。30年の停滞を作った、ほぼすべての原因が財務省と自民党にあることを理解しなくては、先進国の国民ではなかろう。冷静に考えてみるべきである。
=+=+=+=+= お年寄り議員がいなくなればという意見があるが、大事なのは若手がどの様な国家観に根差した外交が行えるか、経済に強いかに期待したい。 お年寄りがいなくなっても、新たな既得権、権者にかわるだけで、その過程は不安定になる。 我々がそこにだけ目をむけない様、 穏やかに変革を進むことを期待したいです。
=+=+=+=+= 単なる新しい操り人形が変わるだけで何にも変わってないし、最近の政治のニュースを見てて違和感しかないのは、裏金、脱税の追求もなくこの話題で盛り上がってた時は自民を下野させるコメントも多かったのに、最近余り見なくなったし次の自民の総裁争い、果ては次の総理、政権をまた自民党に任せるようなニュースしかないことに驚きしかない。メディアもいい加減にして欲しい。 犯罪を肯定する事になるのだから、もう自民には任せられない事は明白なのだから、国民もちゃんと選挙に行き投票して欲しいと切に感じる。
=+=+=+=+= 周知の通りの元財務官僚。緊縮財政派もしくは財政健全派でしょう。減税など頭の隅にもない。 古巣の財務省の省益を損なう様な施策もしないだろうし。刷新感など野党の党首選でもないのにそんなに重要だとも思えない。 旧安倍派の人材を登用すべきとの発言は候補を出せない安倍派からの支持を得るべく秋波を送った証だと見てます。実際支持を集めてる様だし。裏返せば裏金問題を軽視してるとも言えよう。無派閥で活動していた訳でもなく二階派にいた人物。今になって派閥脱却と言い出した事に旧二階派からは<在籍時代は世話になっていたくせに。だから大臣にもなれたのに今更何を言うか>と反発も受けてると聞く。そりゃ人情としてそう言いたくもなるわな。今の自民党で当選4回の議員が思う様な政権運営が出来るとは到底思えない。 幹部連中の許しを得ながらの運営になるかと。
=+=+=+=+= 世代交代とか言ってますが若いだけとか何かやってくれそうとかのムードだけではダメです。 今の沈没寸前の日本には国を良くしたい、国民を守りたい志がある真に優秀なリーダーが必要だと思います。 自民党の総裁に誰がなったとしても、 一般国民ができる事は、 次の総選挙では、まず参加する事そしてテレビや新聞だけでなく広い視野で情報を集め真剣に考えて1票を投じましょう。
=+=+=+=+= 国内現況に対してどうするとか、外交に対してもどうするとか、これから、色々と発信、討論されるのだろうけれど、目に見える行動、実績が無い中で、余りにも情報が無さすぎると感じる。 早くから出すと、頭を押さえられたり、邪魔をされる事もあるから、蓋をしてると言う事もあるかも知れないが、若くも有るし、もっと闊達さが目立っても良さそうに思う。 若く颯爽としてる様に見えて、石破氏の様に、結局何がしたいのか良くわからん見たいになったり、岸田氏の様に、今の国民にとってどうでも良いことばかりを推し進めて実績とうたい、結局は、悪い意味で財務省の言いなり政治になり下がるのでは無いかと、思えてしまう。
=+=+=+=+= You Tubeでよくある選択制のアンケートを出している人がいるけれど、小石河と高市さんが載った四択では圧倒的に高市さんで、2種類見掛けましたが、どちらも六十%を超えていました。 左寄りのメディアはこの結果は面白くはないでしょうし、投票できる自民党関係者はそれこそ阻止に躍起になるかもしれませんね。 その為の急な若手の持ち上げに見えます。 アメリカの大統領が民主党のハリスさんでも、共和党のトランプさんでも、どちらでも対応できそうなのは高市さんだけだと思うのです。 もし、駄目なら短命で終わるだけです。 初めての自民党女性総裁には高市さんになってほしい!
=+=+=+=+= あの、頂点に立ちたいという気概は感じるけど。 国民が願っているのは平和でがんばれば人生の夢もかなうような国。 客観的に言わせてもらえば「一度は総裁になり総理大臣になりたい」という 野心しか感じられないんだよねえ。 今の日本を立て直すには大変な力量と国民の支持がなければできない。 少子高齢化に始まり、先日のように大地震の予測も出て本当に起こるかもしれない。国が良くなってくれれば誰でもいいよ。
=+=+=+=+= 財務官僚だとまた増税になりそうだ。財務省はなぜ国民から金をむしり取ることばかり考えているのだろうか? そもそも国債は政府の借金であって国民の借金ではないと国会で首相が答弁している。マスメディアもいまだに国民の借金と報道している。首相は財務省の言いなりではなく、きちんと統制できる人物になってほしいものです。
=+=+=+=+= 大蔵省出身の若手のホープと言う事か。 増税と緊縮財政を推進する事を省是とする財務省に取って都合の良い政治家に見えるな。 保守派に受けの良い主張をする点は、高市さんと被るな。 高市さんは、積極財政論者で財務省に取っては不都合な政治家だから、総裁選に出馬出来なければ、財務省に取っては都合が良いな。
若手のホープと言う刷新感があり、イメージアップが狙える政治家を総理に据えて、増税メガネと揶揄される現総理と変わらない路線を継続するのが財務省の狙いと思えるな。
=+=+=+=+= 若手らしく、いち早く立候補したのが功をそうしていると感じます。こうして、急浮上と最近メディアにも良い感じに取り上げられていますよね。実際に総裁になれるかは分かりませんが、麻生氏や二階氏らご高齢の方々が幅を利かせていた中で、やっと若手が出てきて自民党も新陳代謝が進んでいることを国民にアピール出来るのでは無いですか。でも、本質的な所で変わらないと誰がやっても同じだとしか思えません。
=+=+=+=+= まず国会議員の資金問題を何とかクリアにして欲しいです。税金が議員の活動資金として投入されている以上、1円単位で使用用途を明確にすべき。企業献金も一概に否定はしないが、何に幾ら使っている事を国民に開示した上で献金を受けるべき。
=+=+=+=+= 小林さんがもし総裁になった時、安倍派の議員達はどのような扱いになるのかが非常に気になります。 確かに小林さんが言う通り優秀な方達がおられるのも確かだと思いますが安倍派の議員達には、はたして遵法精神が有るようには見受けられませんそのあたりをどうされるのかを聞いてみたいです。
=+=+=+=+= 保守を前面に出すことで、経済政策などの生活に直結する部分が後回しにされてしまうのは困る。経済成長によって安全保障の向上も図れるのだから、経済政策部分を重視した総裁選になってほしい。
=+=+=+=+= 私は派閥を全くダメだと思いません。だって何百人も議員がいたらそりゃぁ、その中の誰かを中心に人が集まるグループがいくつかは出来るのが自然だと思うから。問題はお金ですよね。派閥があってもお金にクリーンなら良いと思う。で、この小林氏、全く存じまんせんでした。今回の総裁選でいきなり総理にはなれないと思いますが、票数次第で入閣もあるでしょうし、これからの活躍次第でって、事でしょうね。誰が総理になるにせよ党内ばかり見ていないで、世界から遅れを取ってしまった日本を再生させる事に全力を尽くして欲しいです。以上、政治のど素人の意見でした。
=+=+=+=+= 自民党の組織そのものが腐りきっているのに看板を挿げ替えてもあまり変わらない。新たな政党の政権を作らなければ日本の未来はない。長いこと自民党が日本の政治を動かし思いのままに操ってきた。その結果今停滞している日本国民も成熟し成長してきた。次の選挙で新たな政党の政権を作りましょう。
=+=+=+=+= この人に限らないが若く新しい発想の人に日本のリーダーになってもらいたい。日本は議院内閣制ゆえ大統領のように権力が集中することもないゆえある程度突っ走っても構わない。とにかく日本の国力を強くしてもらう政権に期待したい。
=+=+=+=+= ニュースは基本的に欠かさず見てきたつもりですが、小林さんのことは全く存じ上げませんでした。 総裁選が近づき、知名度のなさを補うため報道機関に小林さんのことを「こばホーク」とニックネーム付きで報道するよう求めたということでしょうか。 統一協会と深く関わりがあるらしく、記者からの質問に対しては、少し誤魔化すような答え方をされたようです。ご本人にこれといった実績はありませんので、支持不支持の基準はこの点になりそうです。 保守層の受け皿という意味では高市さんと票の食い合いになるでしょうが、今回は実績作りという意味もあるのでしょう。 総裁選に眺めてみて、小選挙区制実施後の自民党の政治家は小粒になったものだなあと改めて思いました。
=+=+=+=+= この人は総裁選に出るのは早すぎると思う。 今回出馬したことによって今後冷遇されて重要ポストもらえなくなる可能性もある。 とりあえず高市さんの応援でもして高市さんが総裁になった場合にいいポストをもらって実績を積んでから次の次ぐらいに出たほうがいいと思う。
=+=+=+=+= 世代交代はして欲しいところ。 本当に次期首相への候補となるべく人物が只々、立派であって欲しいと願うだけ。
誰が党首に成ろうとも、その真意が国民に受けいれられ国政を動かせるだけの事を束ねて矢面に立つ人格であるかです。 本来ならば、全ての政治家がそうした責任の上で職務に当っているのかが知りたいところ。
国民代表と言うので有れば、国民投票で選出して良いんじゃないの?
=+=+=+=+= 他の候補者に比べ、ネームバリューが著しく低いから先んじて手を上げるのは理にかなっている。あとは、ただ先に手を上げただけの人なのか、情報発信してイニシアティブをとっていく人なのか、どちらになるか今後に注目ですね。
=+=+=+=+= 彼は一見よさそうに見えるけど、彼を推しているのは出身の二階派と福田達夫氏系(つまり親中)であることに注意が必要。しかも、元財務官僚なので、財務省にはまず逆らえない。ケネディスクール出身だから、多分米国の背後勢力にも逆らわないだろう。 保守的言動からいかにも自民党保守層が飛びつきそうだけど、その結果、残念な結果になりそうな予感がしてならない。
=+=+=+=+= ポスト岸田と言ってるが、それは自民党やマスコミが勝手に言ってるのであって まだ何も政策など今後日本をどう導くかも何も分からない状態でポスト岸田や総理に相応しい人でアンケートをとる事態間違ってるのではないでしょうか? 確かに日本の首相は、間接選挙で国民が投票する訳ではないけど、マスコミが変に持ち上げ国民をはぐらかすから与党も図にのって好き勝手に政策を進めるような気がする アンケートをするのであれば個々の政策がでた時点で実施すれば良いと思う。 日本の政治が衰えてるのは議員自らの資質や行いが悪くなってるのに間違いはないけど、議員や官僚に忖度し過ぎるマスコミも同じく日本の政治を悪くしている様に思う。
=+=+=+=+= この人がトップになったとしても年寄り議員を束ねる事は出来ないと思うし、裏金問題や統一教会問題、外交、領土問題経済、物価等々の問題が改善出来るとは思えないです。自民党を解体するくらいのリーダーシップ、馬力のある人にトップになってもらわないと日本の未来は真っ暗闇です。自民党も野党も託したい人がいなさすぎのが悩ましいです。一度自民以外にやらせてみても良いのかもしれない。
=+=+=+=+= 在外公館勤務や留学経験は、財務省の役人なら大方経験している。財務省キャリアなら総理候補のような報道は、どうかしている。ハーバードケネディスクールなら、茂木や上川も留学経験がある。頭の良さだけなら、茂木、西村の方が抜きん出ているだろう。政治家としての力量は、仮にそのような経歴がなかったとしても、大局を見通しながら風を読み、国民に自ら呼びかけながら、合意形成を図る力だろう。政治家は一流の即興役者の資質も求められる。コバホークにその力量があるのか、しっかり見ていかないといけない。
=+=+=+=+= 出馬会見を見た印象は一言で言うと危険な政治家。
安倍–菅政権以降の自民党の悪いところを継承したような人物。
安全保障にしても経済政策にしても今の自民党との違いは皆無。
ただ自身の若さだけを強調するところなどはポピュリズムそのもの。
態度や話し方、思想的なものまで安倍晋三を彷彿とさせるところも大変に危ういと思う。
=+=+=+=+= 先ずは保守層に対して納得のいく、ビジョンそして、政策実行能力、実績など やはり高市さんには未だ及ばず、高市さんの下、経験を積むべきだと思います。 しかしながら自民党内のパワーバランスや目先の表面的な部分での看板の付け替えでは これまでと変わらず。地味だけれど 本当にしっかりとしたビジョンをもち しっかり国家運営のできる力のある 指導者が求められると思います。 高市さんだと思うのですが中々ハードルが高いですね、、
=+=+=+=+= 保守の政治思想は三つに整理できる。 第一は人間の完成可能性への懐疑。 人間は道徳的にも認識的にも不完全性を免れないのだから、自分が思い描く理想だけで大変革をすると取り返しがつかなくなるという姿勢です。 第二は、国家有機体論。 社会はまるで植物の有機体のようにいろいろなところに張り巡らされ、成長したり衰退したりする。 そこに人工的な大改革を加えると、有機体が傷ついてしまう。 個人や集団の知恵ではとらえきれない、長い歴史を有し、複雑で多種多様な関係を持った有機体であることを忘れてはならないという論理です。 第三は、改革はおおむね漸進的であらねばならないということ。 合理的に説明できないという理由で破壊的な社会改革はすべきでない。 伝統の精神を守る限りにおいて、一歩一歩、少しずつ改革していくべきだという考えです。
=+=+=+=+= 小林鷹之氏のような若手で自民党を刷新しようとする動きが出ることは充分に考えられます。しかし、目立った政策を出せないと長くても1年強の短命政権に終わるのではという危惧もしております。政治や既存政党への国民の不信感はそう簡単には払拭できるものではないと感じます。
=+=+=+=+= 自民党の長老議員の決める総裁には期待は持てない。 総裁選は、国民が選んだ議員が代表して票を投じるが自民党の毒が回ってしまってる。 派閥解消と言うが、ニュース等では何々派って表現されてる始末。結局は派閥は解消されてないな。 派閥パーティーの代わりにグループパーティーが始まるのかな? 刷新感0。 ドリームチーム?岸田さんも総理の時には、ドリームチームと思える内閣を作ってたんじゃないのかな? 総理なら常に国民の為のドリームチームであって欲しいけど。
=+=+=+=+= 世襲の職業政治家ではなくて、ちゃんと目指すところがあって政治家になったとこの記事で知った。 半面、権力の権化で族議員の代表のような二階氏の元にいたというのに少し違和感を覚えるが政治家は落選したら仕事ができなくなるので議員で居続けるためには二階氏の持つ権力維持のノウハウも必要だったのだろう。
=+=+=+=+= 正直、元財務官僚という点が非常に気になる点。本人的には緊縮財政・積極財政どちらとも表明していないようですけど、元財務官僚の思考では恐らく緊縮財政に偏ってしまう可能性があるように思えるのでこの人が選ばれてしまったら岸田氏よりも更に大変な事に・・・という予感しかしません。
=+=+=+=+= 党の重鎮や統一教会などをうまく利用してのし上がってきた方である。 必要とあらば金権政治にも走るし、能力があれば裏金議員だって肯定する。 タカ派で大国日本の地位奪還を目標とし、やりたいことは国民の方など見向きもしない政策のオンパレード、増税達成こそ最高の功労者である元財務官僚なので、身の丈に合わない国民に負担をかける政策を次々に繰り出すであろう。 この人がもし国のトップになるようなことになれば、岸田政権の比ではないレベルでの国民生活の悪化は目に見えている。
=+=+=+=+= 小林鷹之議員の総裁選立候補は、周到に仕組まれた財務省の罠だと考える。確かに今の自民党は世襲議員が大多数を占め、彼ら世襲議員は国会議員職を家業だと思い込み金儲けに走り過ぎている。自民党の大臣は当選回数が4〜5回で順番が来るようになっているので、若くして国会議員になる世襲議員が圧倒的に有利だ。今の自民党の腐敗の大部分はここにある。自民党が政権党でなければ一番困るのが財務省であり、ここで財務省出身の世襲議員でない小林鷹之議員に白羽の矢を立てた。岸田首相に進言(指示と言ってもいいぐらい)して小林鷹之議員を経済担当大臣に据え、今度は人気のない岸田首相に退陣を決断させ、そして、世襲の手垢がついていない小林鷹之議員に総裁選に立候補させた。財務省は全力で応援するだろうから、この候補が総裁選を勝つことは、ほぼ間違いないだろう。
=+=+=+=+= 誰やねん!と、私は思います。次の自民党総裁は1年くらいは総理大臣を務めることになり、海外のトップとやり合うことになる。やり合わずに土下座外交ならできるだろうが…割と高い確率で会談することになるトランプさんは、このマスコミと自民党の内輪人気だけの良く分からん若造をどう扱うだろうか?少なくともジャパニーズホークだとは見なさない。プーチンさんや習近平さんからしたら確実に、そして露骨に侮られる。 実力は大事だ。だが知名度を軽んじてはならない。
=+=+=+=+= 脱派閥を争点にしている時点で全くやる気が感じられない。 しかも財務省のバックグラウンドがある時点で、そちら筋の支援がありそうで増税緊縮路線が想像できる。 色があまり付いていない首相で選挙を乗り切りたいだけの党員から支持を集めるのだろう。
=+=+=+=+= まぁ氏が答えたアンケート等を見る限り、外交等の政策はほぼ保守層にとって 問題ないように思えるが、疑念があるとすれば、増税するマンではないか、ということ。 財務官僚出身なのもそうだが、今までの言動で消費税増税を言っていたからだ。 消費税増税や色んな増税によって可処分所得が大きく減り、国内消費は冷え切っている。 まずその責任をとってほしい。
=+=+=+=+= 昔から総裁選自体が、合法的な事前の選挙活動になっている側面があり また、今度こそは反省して刷新されるという期待で 不正が有耶無耶になる一種のお祭り状態となり 今まで自民党は数々の窮地を凌いで来た
でも結局、何十年もその繰り返しで ほとぼりの冷めた頃に、規律が緩み、不正や不祥事が発生する
確かに誰が総裁に選ばれるかは、興味が湧くところではあるが 朝三暮四のごとく、そのことをもってして 数々の不正をあっさりとを忘れてしまうようでは いつまでたっても日本は暗闇から抜け出すことはできないと思う
=+=+=+=+= 悪しき慣習、ヤメ官僚の国会議員選出は止めさせるべき。とりわけ財務省出身の議員は良くない。 国民の為の国会議員ではなく、財務省の手先になって動く。 最近では岸田首相の懐刀だった木原誠二氏がそうだ、経歴も小林氏と似ている。
官僚にやりたい放題をやられた。例えばアルバイト・パートの社会保険の加入や扶養控除不適用に伴うサラリーマン源泉徴収者の実質増税は、一般家庭では可処分所得を減らしてしまうから、国民生活の困窮が物価高と共にさらに追い打ちをかける。
さらに、防衛増税、マイナンバーカード、憲法改正と如何に国民を奴隷化しょうと画策している。
まずは自民党を解党させないと何も変わらない。 次の総理大臣は、自民党以外から出すべきだと思います。
=+=+=+=+= イメージは良いのだけど、憲法より先に国民生活を考えられないと、結局は支持は得られないのでは。 まずは国民生活を改善して、経済を回していかないと、結局は日本を守れない。
アメリカや、少し前までの中国のように、経済の強さは、それだけで国防になる。 相手国にとって、関係を良くしたいと思わせることは、最大の防衛だ。
=+=+=+=+= 政教分離は絶対条件。統一教会や神社庁等との関係を明らかにすべきだ。自衛隊を憲法に明記する必要はない、寧ろ法律で隊員の立場を公務員として戦闘に従事した際の保護や権利を明確にすべき。
=+=+=+=+= 結局今の政治は金持ち優先の政治になっている。自民党の体質が大企業、金持ちからの献金で頼っているのだから当たり前。誰が総裁になろうが一緒。少し政策の違いがあるだけ。マスコミはそういうことを言わないね。マスコミも企業から宣伝広告費をもらっているのだからそうだよね。自民党は保守対リベラルの戦いに持ち込めば自民党は勝つと思っているのだろう。憲法改正、防衛力増強を持ち出して野党を分断してくる。しかし、実際は金持ち対庶民の戦いに持ち込んで、庶民が勝たなけれは、いつまでたっても金持ち、大企業優先の政治は変わらない。
=+=+=+=+= 自民党はかっこいい事ばかり言っている。その中に居た、小林さんは派閥に属していませんでしたか?裏金問題は解決していません。裏金に関与したものは、全員辞職させる等決断できる総理になれるならば、素晴らしく思います。
=+=+=+=+= 小林鷹之氏は財務省の出身。ということは、緊縮財政を水面下で目論んでいる可能性は高い。無論のこと表向きは緊縮財政派と悟られないように振る舞うであろうが、それは岸田さんも同じで、税で大きく取って給付で小さく返すを繰り返して何とか煙に巻こうと一応の(あらぬ)努力はしていた。しかし、いかんせんこんなに可処分所得が減っている昨今に家計簿をしっかりチェックする国民は増えている。誤魔化しきれるはずなどない。小林氏は財務省の中にいたからこそ、この組織の恐ろしさを知っている。決して減税など考えてはいないだろう。
=+=+=+=+= 今回の出馬表明を聞いて正直ワクワクしました。私は安倍元首相を絶対的に指示し、今でも亡くなられた現実を受け止める事ができません。 ただ今回の小林さんの演説を聞いて何か安倍さんと被る未知の希望を感じました。 是非頑張って頂きたい。
=+=+=+=+= 1番に立候補したというだけの話でしょう。 急浮上とはいささか言い過ぎではないか? 政治資金規制法をさらに抜本的に見直しをするのかどうか、もう少し他の候補者との対比を含め見守るべきだと思いますね
=+=+=+=+= 本当にどのマスコミの言っていることが信憑性があるのか個人的には信用していない。取り沙汰されている議員にしたって正式に表明しているわけではなく、無くしたはずの派閥の幹部が噂をばらまいているのか、推薦人集めの攻防なのか疑ってかかっている。所詮国民の声の届かぬところで決まるのだけど、真の自民党改革ができるのか心配は尽きない。
=+=+=+=+= 若く勢いがある人が出てくることは悪いことではないと思う。これまでの古い因習から逃れられるのなら。ただ、もう少し日本の一次産業や二次産業を大事にして欲しいとは思う。資源(特に石油やレアメタル)が乏しい日本がマネーゲームで砂上の楼閣を築くだけでは、ズブズブと沈没したまま二度と浮上できない気がする。
=+=+=+=+= 主要ポストも経験してないんで勝ち目ないのは明らか。解散総選挙を見越した売名にしか見えない。千葉2区も盤石じゃなさそうだし。 あと、国民人気が高い石破氏の地方票を削いで決選投票に持ち込みたいっていう永田町議員たちの目論見と一致してんだろうけど。 支援者かコーディネーターがそそのかしたのか分からないけど、保守を自任する為政者がこんなことするようじゃ先は期待できない。
=+=+=+=+= 今回の総裁選は若手議員にはまぁ大チャンス こんなこと次の総裁選では元に戻って 派閥のグリップが強烈に利く総裁選に戻るはず、 それが分かってるから11人という異例の乱戦になってる 一応 派閥は解散したという形を装ってるから今回の総裁選だけは自由投票で行われそうな感じだから、麻生派以外は だから今回のは結構面白いのだ
=+=+=+=+= 若手、世代交代といっても所詮は自民党。しかも二階派、千葉選挙区。 金と政治の問題、統一教会の問題など何一つまともな説明しなかった自民党の次期総裁選が話題になっています。 総裁が変わっても自民党は中々変わらない…過去を見てもそう思う。 小泉純一郎が 自民党をぶっ壊すといいながら何もせず郵政民営化だけを表面に出して如何にも改革派を気取ったが変わらなかった。その後の安倍政権以降やりたい放題だ。 今回も変わるためには岸田総裁選辞退で自民党が変わるための総裁選に仕立て上げている。しかし乱立してまとまる気配はない…。若手で脚光を浴びるのは周りから扱いやすいのは誰か? ベテランとて同じ。派閥はなくなっても次の総裁にするには党の重鎮や元派閥領袖から誰なら扱いやすいかで決まるのではないか。
=+=+=+=+= 財務省出身者の政治家であり、大学生時代より官僚養成校で教育されている人物に、岸田路線(各種増税)から抜本的方向転換ができるでしょうか。総裁選などの勝敗はともかく、その治政には期待すべきではないと考えます。
=+=+=+=+= 自分は右だが、右サイドも自民は見限る動きが多いと思う。自民支持するような人間は裏金ってのは許すんだよ比較的。ただ今の自民は左の大将。それこそリベラルさん自民がーってキレてないで入れたら良いじゃんって思うレベル。 こんなんイヤやと思っても対抗は極左だから入れるとこない。 改憲もだけど、拉致問題だと思う。あと公明とさよならと原発再稼働も。変に保守とか言わなくて良いから、やることやってほしい。
=+=+=+=+= 自称保守は自民党あるあるなんだよね・・・ 選挙の前だけ保守っぽいパフォーマンスをやる議員の多いこと多いこと だから、おそらく保守層党員は探っている状態では?
本当に保守(というより中道なんだけど)というなら、外国人犯罪が多発している今の現状での移民政策の位置づけや、日本人中間層をどう増やすか、日本人の少子化をどう解決するのか、防衛予算の考え方などもっと明確に発信してほしいですね
=+=+=+=+= 当選回数と重要ポスト、特に官房長長官の経験の有無 そこにこだわる人には面白くないだろうね。 選ばれるためには結局、旧派閥の顔色伺ってポストを用意するだけ 神輿に担がれるピエロになる可能性は高い。 岸田は自分の逃げ切りの捨て台詞で自民党が生まれ変わるためと言った。 なら、定年制と議員数削減、文書通信交通滞在費を含む議員特権の全撤廃くらい言ってほしいね。 そうじゃないと、この人が守ろうとしてるのは旧型の自民党政治ってことだし。この人がやりたがってる憲法9条の件も実現するなら昔の派閥政治に戻しますって言いかねない。
=+=+=+=+= 印象はとても良い。この人に群がって、利用するだけの議員が出ないことを祈る。小林さんは、きっと力不足だろうと思う。だからこそ、支える経験ある政治家がいるのか、チャレンジを容認する、バックアップする風土なのか、をしっかり見たい。
=+=+=+=+= この人が総理に任命されたら、日本会議など保守層の受け皿になり、安倍や菅、岸田の路線を歩むことになる。 メディアは各総裁候補の考えをもっと国民に伝えるべき。単に、若いから新鮮だからで日本を導く総裁を決めてはならない。
=+=+=+=+= 推薦人獲得の為に事あるごとに派閥長へのお伺いが報道される 岸田総理総裁は派閥解体と体質改革を謳っていたはずだが、自民党は何も変わってはいない
どちらかと言えば、若手総裁誕生よりはポスト麻生氏や二階氏になるのが誰なのかが重要でしょうに
=+=+=+=+= 小林氏は若手にも関わらず他より先んじて出馬を表明できたのは単に優秀だからではなくバックに長老たちが付いているのであろう、傀儡という言葉がふさわしい
以前の総裁選で河野氏が出馬を表明した際には相談をした話が出てきたりと段階を踏んでいた
=+=+=+=+= 会見を見たが、若いのは見た目だけ。言っていることは前世紀から自民党の一部議員が言っていること。保守だからいいのかな。 でも世代交代にもなんにもならない。60代がやっても同じ。
「自民党」が連呼されるのも特徴。国民の大半は自民党員ではない。私利私欲に走らず、よい政治を求めているだけ。別に自民党そのものに関心があるわけではない。
でも聴いていて、自民党はよっぽどおいしいのではないかと感じてきた。老いも若きも権力の甘い汁にすり寄る、そんな中の一人では…という疑念が生じてきた。
=+=+=+=+= 経歴は立派だが、古い自民党を引きずっているのは間違い無いでしょう。 ただ、古い自民党を引きずっていない自民党議員はいないといっても過言ではないので、小林氏が取り立ててどうだということもない。 間接選挙である以上、ほとんど関わりようがないので指を咥えて見るほかありませんが、次の選挙では誰が総理でも苦戦することは間違いない。 一歩間違えば自民党は下野もしくは空中分解する可能性が十分あるだけに、その趨勢はよく見ておきたい。
=+=+=+=+= 院政では政治改革は程遠いしこの方にしても河野氏にしても親分が居ない方にして欲しい。 そんな政治は甘いものではないと…親が居るから幅も効かせるし無い者は何も出来ないと…現実はそうかも知れないが利権のない国民としては例えば無派閥の中堅同志が束になれば風も変わるのを期待します。
=+=+=+=+= 久しぶりの本格的な自民党保守本流。福田赳夫や佐藤栄作以来の官僚出身の大物かも知れない。 混迷の時代、世論も四部五列している状況では、こういう本格的な官僚政治家の本流が一番問題がないのではないか。 岸田さんもそれほど間違ってはいないと思うが低い支持率にみられるように何でも反対の機運が巷に満ちているように思う。政治がこうした間違った世論に流されると結局損をするのは国民だからねえ。はっきり言って損ばっかりしているような世論に政治が流されることが一番まずい。
=+=+=+=+= まず自民党という今の金属疲労をおこした組織の枠内にいる限り誰がやってもたぶん大差ないだろう。親分のアメリカとその子飼いの財務省に手足縛られて何も出来ない。その最もたる例が岸田だった。この人がそれらと対決する気概と覚悟があるのか、喧嘩できるのか、その度胸と辣腕を身に着けているのか。立ちはだかる壁はエベレストのように高い。
=+=+=+=+= 素晴らしい経歴の持ち主と解ったが、素朴な疑問が。財務省に入省したのちハーバードに入学そして卒業し財務省に戻り退職。留学時の費用と生活費は自分で支払ったのだろうか。もしも 財務省費若しくは国費で賄って居るならば、退職時に返金しているのだろうか。小林氏だけで無く、その様な方々がTVで見かけるので。わかる方が居られたら教えて頂きたい。返金していなければ、この方もお金に対する姿勢に疑問。
=+=+=+=+= 何でもいいから数字で言って欲しいです
物価上昇し、税が高くなって 国民がお金に支配される事が高くなり
財務省の権力が尋常ではない位に高くなっている
お金とはつまり、一万円札でいかに国民を働かせる事が出来るかの手段なんです
税金を上げるという事は、いかに国民を奴隷にさせるかを意味します
ここを斬り込まない限り、誰がなっても同じ
=+=+=+=+= 自民党もこの人で若返りをうはかるべきた。若いと言ってももう半白だ。 気になるのは財務官僚出身ということだけど、無理な財政規律を求めない よう心がけることだ。それにしても二階さんは老獪だ。もし小林総理になっ たら引退したとはいえ政権に影響力を持つ大きな存在になる。 立憲民主党も無理に泉代表を降ろすような愚をせず、枝野さんも野田さんも 泉代表を盛り上げるのが本来の在り方じゃないのか。
|
![]() |