( 203314 )  2024/08/20 00:16:07  
00

【解説】異例の総裁選 1派閥から2人の名前も…“候補者11人”を独自分析

日テレNEWS NNN 8/19(月) 21:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4140e89f73ed349a488e6f430986aab39a12d2a5

 

( 203315 )  2024/08/20 00:16:07  
00

自民党総裁選挙では11人の候補者が名乗りを上げ、最終的に出馬するのは何人かが注目されています。

候補者の背景には、派閥の解消や岸田首相の不出馬表明が影響していると言われています。

政治部キャップの解説によると、候補者の強みや弱みも独自分析されており、石破氏、河野氏、小林氏、林氏、小泉氏などが推薦人を確保しやすい候補とされています。

総裁選の展開はまだ始まったばかりであり、最終的には5、6人程度に絞られる可能性もあると見られています。

(要約)

( 203317 )  2024/08/20 00:16:07  
00

日テレNEWS NNN 

 

自民党総裁選挙をめぐる動きが活発化しています。19日時点で11人の名前が候補者としてあがっています。それぞれどのような強み・弱みがあるのか、日本テレビ政治部官邸キャップの平本典昭記者が解説します。 

 

日テレNEWS NNN 

 

鈴江奈々キャスター 

「自民党総裁選挙をめぐる動きが活発化しています。9月12日に告示、つまり選挙戦が始まって、27日に投開票という日程で最終調整されていることがわかりました。これでいくと過去、最も長い15日間の選挙期間となります。この日程、自民党は20日の選挙管理委員会で正式に決定する見通しです」 

 

「一方、野党第一党の立憲民主党も9月7日に告示して、23日投開票の予定で代表選挙を行うことを、すでに決定しています。9月は国政政党の第一党と第二党がともに党首を選ぶ選挙を行う、非常に重要な月になります」 

 

「自民党総裁選に意欲を示していたり、出るべきだと推薦する声が出ている議員は、19日に立候補表明した小林鷹之議員(49)の他にも10人います。そのうち上川陽子氏(71)は19日、立候補に必要な推薦人20人の確保にむけて、自ら電話をかけて支援を呼びかけていることを明らかにし、『手応えを感じている』と強調しました」 

 

日テレNEWS NNN 

 

鈴江キャスター 

「政治部官邸キャップの平本典昭記者に19日も3つの疑問について聞きたいと思います。まず1つめ、『なぜ? 候補者11人が乱戦状態』、2つめ『11人を独自分析 実力を比較』、3つめ『どうなる? 今後の総裁選 展開は』です」 

 

「まず、名前があがっているのが11人です。これだけたくさんの人たちが名乗りをあげたというのには、どういったことが背景にあるのでしょうか?」 

 

政治部官邸キャップ 平本典昭記者  

「これには2つ理由があると思います。1つは『派閥の解消』です。かつて、総裁選に出ようとしたけど出られなかった経験をもつ議員が、取材にこんなエピソードを明かしてくれました。総裁選に出るためには20人の推薦人が必要です。この議員は、『ある議員が一度、推薦人になるよと言ってくれたのに、ある日突然、派閥からダメだと言われ断られた』というエピソードがあるそうです。これまではこういった『派閥の締め付け』があり、議員1人ひとりが動きづらかったけれども、今回は自由に動けるということで、結果として、立候補に必要な推薦人集めがしやすくなり、出やすくなる環境になったといえるワケです」 

 

「11人もの名前があがっていますが、今回、1つの派閥から2人の候補の名前が同時にあがっているのも「異例」と言えます。岸田派からは林芳正氏(63)と上川氏の名前があがっています。茂木派からは茂木敏充氏(68)と加藤勝信氏(68)の名前があがっています。こうした、派閥で基本的には1人にしぼっていたものがなくなったというのも今回、非常に特徴的だというふうにみています」 

 

鈴江キャスター 

「岸田派や茂木派など、すでに解散表明している派閥にはしばりがなくなって、総裁選への足並みをそろえるという動きはなくなってきていると理解していいでしょうか?」 

 

平本キャップ 

「派閥を解消したところもそうなんですが、麻生派は派閥が存続していますが、麻生派の中でも割れる動きもありまして、大きく見て、派閥が解消された動きが、19日時点では全面的に出ているのが特徴的だと思います。ただ、今後また派閥の動きが強くなるのかどうかというのが非常に注目点だとみています」 

 

鈴江キャスター 

「そして、乱立にはもう1つ理由があるんですよね?」 

 

平本キャップ 

「これは先週の突然の『岸田首相の不出馬表明』です。今回11人のうち、5人が現職閣僚、1人が現職の党幹部です。閣僚や党幹部というのは、基本的には首相を支える立場なので、岸田首相が出馬すると出馬しづらい環境ですが、それがなくなったことで出やすい環境になった点も乱立になった理由といえます」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

鈴江キャスター 

「2つめのポイント『11人を独自分析 実力を比較』です。11人も候補者がいると、それぞれどういったストロングポイント、ウイークポイントがあるのか、そのあたりのカラーを知りたいと思います。いかがでしょうか?」 

 

平本キャップ 

「それを知る手がかりとして、日本テレビ政治部で候補者の実力を独自分析をしてみました。5点満点で評価しました。19日に出馬表明した小林鷹之氏(49)は、刷新感という点では5点とかなり高いポイントですが、経験は1点。対照的に近く出馬表明する方向の石破茂氏(67)は、幹事長、閣僚も務めたので経験は5点ですが、自民党議員の中では『石破さんだけは支持できない』という声が結構多く、議員支持の面では2点となっています」 

 

鈴江キャスター 

「すでに出馬の意向を固めている河野氏だったり、刷新という意味では、最年少の小泉進次郎氏(43)さんはどう分析していますか?」 

 

平本キャップ 

「河野氏ですが、バランスがとれているのが特徴です。外務大臣、デジタル大臣などの閣僚経験。麻生派の支持も見込めて議員の支持も一定程度、獲得しています。ただ、派閥の支援を受けている点は今回の総裁選では、今後マイナスに働く可能性もあります」 

 

「小泉氏ですが、やはり小林氏と同じ刷新感は高いポイントになっています。さらに知名度も高い特徴があります。ただ、閣僚経験は環境大臣だけですので、経験不足が弱点といえるのがチャートから見て取れます」 

 

日テレNEWS NNN 

 

鈴江キャスター 

「政治部の取材から独自のチャートで評価している11人ですが、3つめ、今後の総裁選の展開はどうなっていくとみていますか?」 

 

平本キャップ 

「19日時点で、名前があがっている11人全員が出る事態にはならないとみています。ポイントとなるのは、11人のうち何人が推薦人20人を確保できるかです。今の最新情報を集約すると、メドが立っている見通しなのが石破氏、河野氏、小林氏、林氏、小泉氏。メドが立っていないのが、斎藤健氏(65)、上川氏。他の候補で未定が茂木氏、加藤氏、高市早苗氏(63)、野田聖子氏(63)とみています。ある閣僚経験者は、『総裁選レースはまだまだこれからだ。最終的には5、6人程度になるのでは』と話しています」 

 

「実は、告示まで長いレースということで、まだ24日もあります。確かに小林氏の出馬表明でレースは加速しそうですが、あるベテラン議員は『総裁選はまだ始まっていない。候補者が出そろって初めてスタートだ』と指摘する声もあります。だれが最終的に出られるのか。裏を返せば、だれが出馬断念に追い込まれてしまうのか、これが次のポイントになりそうです」 

 

 

( 203316 )  2024/08/20 00:16:07  
00

政治関連のコメントでは、自民党を巡る裏金や悪徳宗教との関係に対する不信感や批判が目立ちます。

候補者の政策や政治手法に対する期待や疑問もあり、メディアの報道姿勢や国民の政治への関心についても指摘がなされています。

政治家の実績や透明性、国民の生活や将来への影響に焦点が当てられ、政治改革や真のリーダーシップを求める声が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 203318 )  2024/08/20 00:16:07  
00

=+=+=+=+= 

岸田で懲りたのは 何よりも財務省の言いなりで国民の苦境には全く関心を持っていない あるいは 的外れなことしかしないという点だった。 

財務省が全て悪いとは言わないが やはり 自分で 状況を見て判断できる人間でないと結局は言いなりになってしまう。 

国民が苦しんでいる時に 為政者が手を差し伸べるのは古来より行われてきたこと だが 岸田の場合は手を差し伸べる 相手が日本国民でなかったところが残念としか言いようがない。 

次の総理には普通の感覚を持って自分の立場をわきまえた行動をとってくれる人物になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選にも年齢制限設けられないものか? 

 

企業の社長さんは40~50代が当たり前となっているきている中で、今回の立候補される方は殆どが60代。しかも60代後半が多い。 

 

それでは何も変わらない気がする。 

これまで変わっているように見えているのは、世界の経済・流れに連動しているだけ。 

 

若い人たちにとって希望の持てる、自慢できる 

日本にしてくれる若い候補者に期待。 

 

=+=+=+=+= 

私は自民党絶対支持と言うわけではありませんが、総裁選に投票できるので自民党員になってます。 

アメリカや韓国のような大統領制ではない我が国日本で、自分の国のリーダー選びに直接加わる唯一の方法は議員になる以外この方法しかありません。 

 

唯一の立法機関国会でもっと緊張感のある議論をする為には野党の底上げが必要。易々と自民に勝たせてはいけません。そう言う意味でも野党の奮起を期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙もビラ作成や電話攻撃などお金がかかるらしい。政治と金や特定の団体の関与など、政治に対する信頼性を取り戻す具体的活動が見えてこない。与党総裁選は一政党党首として党内力学や党や議員の利益を離れて、国益のみにフォーカスした政策論争にして欲しい。まずは、身を切る覚悟で議員数削減や金のかからない政治への転換を主張して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

どの候補者も総裁になるならなればいいけど、今の状態なら自民党総裁=首相になってしまうのでそう考えると岸田ショック後の舵取りを担えるような手腕がある人がいませんね。岸田さんの政権で国民が負ったダメージを回復できる人はいないんじゃないかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小林鷹之氏を直接知っていますが、 

実直で、真剣に「この国を、人々の生活を良くしたい。」と思っている人です。 

 

今日の会見を見ましたが、質疑応答でメモを取って答えたり、 

統一教会との関係にもしっかり答えたり、 

半導体産業を熱く語ったり、良かったと思います。 

 

人の裏をかいたり、奇策を弄したりはできない、できるとしてもしない人です。 

財務省の言いなりにもならないでしょう。 

今日は固い感じもありましたが、気さくで前向きな人柄がもっと知られると良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選に出馬を表明しているのは、小林氏だけでなく、青山繁晴参議院議員もいる。なぜメディアは、そろって彼をまるでいないがごとく無視するのか。 

 

青山氏は、半年以上も前から次の総裁選に出馬を表明していて、拉致被害者の救出方法や経済活性化、憲法改正と自衛隊の明記などを訴えている。世界各国に情報源があり、世界の情勢に的確に判断し行動できる人物である。日本近海に眠るメタンハイドレートなどの自前資源を活用することも主張されている。失われた30年を経て、今日本が復活するためには、この人が総理大臣になるべきだと私は考える。 

 

これほど重要な人物をなぜ取材しない?なぜ報道しない?メディアの報道の仕方があまりにも偏っていると私は考える。これでは、共産国や独裁国家のメディアと大して変わらないではないか。青山氏のこともちゃんと報道せよ。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院の解散権を行使し、総選挙に打って出る首相を選ぶ選挙。次の総選挙は、自民党に厳しい選挙になる。各議員も、自分の選挙区で応援演説をして票の上乗せをしてくれる首相を選びたいだろうし、そのためには内輪受けより有権者への見映えを重視せざるを得ない。そして、その思いが推薦人の数として現れる。20人は最低限であり、誰が一番多くの推薦人を確保できるか注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは本当に20人集まっているのかな。 

 

石破さんの党内不人気を考えると、石破さんの推薦人になって、石破さんが当選できず、他の方が総裁になり、総理にもなったら、暫くは冷や飯確定。 

そうなると、総選挙でも石破さん以外の応援は期待できなくなり、自分の当選も危なくなる。 

 

だから、自分の選挙に相当の自信がある方しか、推薦人にはならないのでは。 

なんか、あと2人とかで苦戦していて、最終的に不出馬になりそうな感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

自民党を支持するという世論が30%にも満たないのにその総裁選に10名以上立候補とは。パーティーの問題、悪徳宗教との問題など片付いていないのに何を浮かれているのか。即時解散でしか世論を確認出来ないのに。決して自民党だけの政府では無いのだから。それに浮かれているメディアにも問題がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

千葉県民ですが、小林さんに関しては何で首相候補なのか、全くわからない。 

何も能力もないのに党内力学だけで首相になったら日本は終わりだと思う。 

せめて、これまで何をやったのかわかりませんが、実績を、ちゃんと国民にわかるようにしないと国民の共感は得られないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人が公正で議員として相応しいか、の観点で、候補者を評価することが大切だ。 

 

出馬表明を真っ先にして下さった小林議員。その力強い言葉に良い印象を持ったのも束の間、推薦人が裏金派閥やエロパーティー議員で固められているとなると話は別。現にメディアで彼らの顔が写っていた。 

 

やはり、しっかりと他の候補者の表明も聞くこととしよう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党総裁選の報道をTVで目にするたびに、 

日本の政治に染まった政治記者と我々一般視聴者との温度差が際立つ。 

 

はっきり言って派閥がどうとか誰が出馬するかしないかなんてどーでも良い話で、全く関心がないし興味もない。 

 

ただ問題に感じていることは自民党員だけの投票で自民党総裁になった人が 

そのまま日本の総理大臣になってしまうことだ。 

そこには国民の思いはみじんも入っていない。 

 

過去の国政選挙で自民党に投票した人の何%が日本の首相を意識して投票したんかな? 

間接的とは言えその1票が自民党を与党にして結果総裁が総理大臣になるワケだ。 

理屈では判っているが理不尽だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

候補の「強みだ、弱みだ」と言われたところで国民が直接選べないのだからどうにもならない。強み弱みよりもし選ばれたら何をやるのか、沢山のことはいらない内政と外交一つずつ明確に約束すべき。、「国民の暮らしに寄り添うとか、拉致問題を解決する」、などは今まで当たり前でありながら出来な事は分かっている。「消費税減税をする」とか出来る事を云って貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

金利正常化は良いこと。貿易赤字国日本は円買い実需に乏しく放っておくと普通はどんどん円安になり、貧しくなる。 

ただもし、急激に円高が進むようなら政府は円の供給を財政政策などで増やすことも必要。赤字国債日銀引受ができないなら、巨額・政府貨幣を何枚か発行し、日銀に預けて両替すれば良い。 

そのカネを使い、ヘリコプター・マネーとして日本人全員に配るとか公共事業を行うとかすれば良い。 

低金利でも海外がどんどん円を買ってくれると言うのは「無から何でも生み出す打出の小槌」を得たようなものなのだからある意味喜ばしい。 

次の政権には金利正常化に伴う円高対策の一環として、ぜひヘリコプター・マネーを実施してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

【青山繁晴 参議院議員】は、政治献金を1円も受け取らず、政治資金集めパーティも一切開かず、団体の支持は受けず、後援会を作らず、後援会長を置かず、完全無派閥で活動を行い、次の総裁選に出馬表明しています。 

国会議員は 青山氏が代表を務める(護る会)に99名が賛同し、自民党の党員獲得数は三年連続 青山氏 が一位となり、国民の期待も大きいです。 

派閥の論理で総裁を決める自民党では国民の支持は得られません。そんな自民党なら衆院選でだれも自民党推薦候補者には票を入れないでしょう。 

今の派閥の論理で物事が決まる自民党の体質では絶対に良いわけがありません。 

従って利害関係の無い参議院議員の方が相応しいと思います。 

自分の為では無く、我が国の将来の為に国会議員になった「青山繁晴 」氏が総理総裁になって、我が国を良くする政治を行う事に期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

まずもって、心から日本の行先を案じ、正しい国家観を国民と共有する政治家はいないのだろうか。 

 

何が正しい国家観なのかは、時代ごとに移り変わり行くもの 

 

まずそこを議論して欲しい。 

 

更に大切なのは、国家観が国民生活とリンクしている事。 

 

それさえズレ、ブレがなければ、憲法でも法律でも大きく方向性を間違うことはない。 

 

そして、それらを積み重ねた先に、国民からの信頼と指示がある。 

 

総理とは、目指す国家観が国民と共有できているかを正す役であって欲しい。 

 

小さな政策一つを争点にした選挙が、如何に近視眼的であり、本質的では無いのか。 

 

報道も国民も今一度政治に求めるものが何なのかを考えるべき時である。 

 

=+=+=+=+= 

次の総裁が結果を出さなければ、次の衆議院選挙が控えています。 

立憲民主党は共産党と組んで政権交代を目指すとのこと。 

自民党は政権交代させてはいけません。とすれば、しかるべき方を間違わずに選ぶ必要があります。失敗が許されない。ここまで引きずった岸田さんが悪いんですが、海外情勢が緊迫していることを考えると、海外に影響を与えるようなことをする時期ではない。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になっても、ここまで失墜した自民党の信用が基準となるゼロラインに戻す事はかなり困難であると思われます。 

依然として実質賃金は連続マイナス中で、円安の影響も今は多少緩和されましたが、総裁選をメディアが取り上げている中でも、物価高によって国民生活は苦しく、生活実態と乖離し、効果の薄い政策ばかりで政治に対する希望を抱けない状況であると思われます。 

自民党の中には、政治献金も受取らず、パーティーを開催しない某議員の様な方もいるようですが、未だに派閥(麻生派)も存在し、長老や幹部クラスの議員が誰を担ぐかなど動きが慌ただしいようですが、欧米の様に政治資金収支報告書を完全に透明化し、議員特権の見直し、能力ある議員が派閥・長老の影響無く活躍出来、国民生活の実態に即した政治運営が出来る党になる事が自民党には求められ、それが実行できる総裁が出てこないと、国民の不満は収まる事は無いと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

1回目の投票で上位2名に絞られて、2回目投票では1回目投票で負けた各グループが勝ち馬に恩を売る(=票を持って行き、大臣・党役職を取りに行く)構図でしょう。2回目投票が拮抗なら勝った議員(=党新総裁)は負けた議員を蔑ろに出来ないからそれなりの役職を与えて自民党結束という演出か? 

立候補=大臣・党役職を得る絶好のチャンスだし、それをお膳立てした補佐役世話役も良い地位が得られる。 

現状では結束が見られる派閥が麻生派と旧茂木派、旧岸田派、菅グループ、旧二階派くらいになってしまっている上に、候補者だけで推薦人100〜220人くらいが各陣営に分散しているので、誰が決選投票に残れるか票読みが難しくなってしまってる。1回目投票は地方票が決め手か。 

麻生さんが勝ち馬探しに躍起になってるみたいだけど、こんだけの群雄割拠では、最初から一本勝負は転けたら怖い。菅さんは小石河のどれかが決戦に残れば勝ち目がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相の総裁選不出馬を巡り次期総裁を目指し多くの候補者が出馬して今後の日本の方向性ビジョンを議論する事は選択肢も増えて望ましい。次期総裁には自民党にはびこる裏金問題などの不正・不祥事にメスを入れる事が出来るか。またリーダーシップを取って政治改革に真剣に取り組み連座制の導入などを進める事が出来るかなど。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。保身政治をやめて「政治とカネ」の腐敗政治を止め、麻生、二階の長老政治のあやつり人形総裁にならない事が重要である。 

 

=+=+=+=+= 

>河野氏ですが(中略)、派閥の支援を受けている点は今回の総裁選では、今後マイナスに働く可能性もあります 

 

わかってないね。野党支持層なら「派閥の支援を受けてる人なんてとんでもない!」って感じだろうけど、自民党員には派閥の支援を受けていることは全く悪印象にならない。むしろ未だに残っている派閥の支援を受けれるというのは安心感・安定感を与えプラスにもなり得る。 

 

焦点は麻生派が本当に全力で支援するかどうかだな。 

あくまで名目だけの支援なら厳しいが、麻生さんが本気で支援する気で他の幹部への根回しとかまで協力するなら河野総理誕生の可能性はかなり高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

候補者の強みと弱み、 

正直、独自分析の意味が分からないですね 

国民にとって良い総裁か、政策がどう変わるか、民意を反映するのか、 

そういう視点で解説をお願いしたい 

総裁選そのものが民意を置いてきぼりにして政治不信そのものと 

感じる中で解説も同じ土俵、 

正直、競馬の勝ち負け予想みたいな印象です 

今後の日本を左右する総裁選の解説、視点を見誤らないようにお願いしたい 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁を決める党内選挙であることは確かだけれども 

通常通りの慣例でいけば首班指名選挙に推され、そのまま日本国の総理大臣になるわけで。 

党内倫理を正すためにってやってるようでは 

その後の国民支持なんてついてきませんよ 

自分のための政治活動、選挙活動、金集めをやめることは 

基本中の基本だってことを、そろそろ、理解してほしいです 

 

=+=+=+=+= 

一度ではまず決まらないので、決選投票に残る二人が誰になるか。 

そうすると地方票は獲得出来そうな石破氏は強いでしょう。ただし、議員票は取れないので、決選投票では勝てない。 

高市氏が表明していないでこのまま出ないとなると、保守系の票が小林氏に流れるので、小林氏になるのではないかと思います。 

最悪を避けるために、撤退等もありえることです。 

茂木氏→旧派閥をまとめられない。無理でしょう。 

河野氏→派閥をどこまでまとめられるか。麻生氏次第か? 

林氏→同じ岸田派が続くことに反発する人が多そうだが旧派閥票をどこまでまとめられるか。 

小泉氏→河野氏か小林氏に票が流れそう。 

 

=+=+=+=+= 

国民が推している高市さんの名前もデータ解説もほとんど記事に無いと言うのは、やはり人気が出ては困るという圧力があるんでしょうか? 

自民党という時点で11人全てに全く期待はしないものの、やはり大臣任命時に圧力があったとメディアで訴えたのは見逃せません。腐った自民党で唯一反旗を翻したとも思えるあの言動は一目置いても良いのかもしれない。 

支持率回復だけを狙った今回の総裁選、高市さんに解散総選挙だと暴挙に出られては困るのでどのメディアも取り上げず、小林氏を推してる風に見せかけ河野との一騎打ちでは知名度の差がありマズイと川上さんやら小泉さんと石破さんの混戦を予想させてシレッと河野が総裁になるのが筋書きでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になっても恐らく解散総選挙になると思う。 

日本人の良くないことはその場の雰囲気に流されてしまうこと。 

自民党をぶっ壊すといって総理になった息子が、ぶっ壊すはずであった自民党総裁へ立候補する矛盾。 

また、派閥もぶっ壊すといっても形はないように見えても結局総裁になるためには派閥の数がモノを言う矛盾。 

自公で衆参国会議員の過半数を持っているだけで、得票率からしたら有権者の25~33%程度の投票数で国政を動かせる矛盾。 

 

投票に行こうと思っている人は多いでしょうが、その人達は自分が行くだけでなく、周りの友人、知人に投票に行こう!と強く勧めると良いと思います。今回ばかりは投票率を上げるためにも、周りに呼びかけようと思います。(○○さんに投票してとは決して言いません) 

 

=+=+=+=+= 

私が最近よく思う事は『政治が古臭い』という事だ。 

 

徒党を組んで推薦人を集めなければ党の代表を決められないとか、一国の総理大臣を決めるのに国民の民意は反映されないとか…。 

 

一度総理大臣を決めるのも国民に委ねるというのもやってみても良いのでは?? 

 

時代は令和になっても、政治は全く進歩していないと感じてしまっている国民が多いのではと私は思う。 

 

物事の善悪に関しても、全く進歩は見られないし、国民の興味は離れる一方だ。 

 

都知事選挙で何か変わるかなと期待したが、自民の力で小池氏が勝ったようなものと感じるし、いつまで日本はこのままズルズルと行くのか…。 

 

野党が組んで一度自民と公明に成り変わり、全ての政治を土台から覆す事をやらないと日本はいつまで経っても変わらないと私は感じている。 

 

刷新感が得られるとしたら、もはやそれしかないと思うのだが。 

 

自民党の重鎮など私は必要ないと感じている。 

 

=+=+=+=+= 

青山繁晴さんって総裁選に出馬するって結構前からYouTubeで表明されていますが、何故報道されないんでしょうか? 

都知事選の石丸さんと似たような理由でしょうか? 

それとも…当局の規制が掛かっているのでしょうか? 

どこの放送局も無視ですか? 

しかも、青山氏を推薦しないように旧派閥の人間が圧力をかけているとか、やってる事恥ずかしく無いんですか? 

各派閥に属していた議員を選んだ有権者の方々、説明して下さい 

 

=+=+=+=+= 

自民党を変える!って意気込んでるけど、自民党が変わらないのは古狸や総理経験者がいつまでも御意見番になってるのが原因だよね。ここをどうにかしないと変わらないんだけど何度選挙をしても彼らが身を引かない限りこの状態はかわらない。本当に自民党を変えたいなら総裁選挙に立候補するのではなく、同じ志を持った人達を引き連れて新たに政党を立ち上げるべきだと思う。本気で自民党を潰す気持ちがあるのならできるはず。でも、みんなやらないんだよね。自民党の看板があれば選挙で当選できる確率はあがるからね。それだけ国会議員という職業はオイシイんだろうね。結局そういう人達の集まりだから何も変わらないし良いことも起きない。完全に腐りきってるんだよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党を変える!って意気込んでるけど、自民党が変わらないのは古狸や総理経験者がいつまでも御意見番になってるのが原因だよね。ここをどうにかしないと変わらないんだけど何度選挙をしても彼らが身を引かない限りこの状態はかわらない。本当に自民党を変えたいなら総裁選挙に立候補するのではなく、同じ志を持った人達を引き連れて新たに政党を立ち上げるべきだと思う。本気で自民党を潰す気持ちがあるのならできるはず。でも、みんなやらないんだよね。自民党の看板があれば選挙で当選できる確率はあがるからね。それだけ国会議員という職業はオイシイんだろうね。結局そういう人達の集まりだから何も変わらないし良いことも起きない。完全に腐りきってるんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

総理が代わっても同じ、自民党から出るのだから、改革しようと出る者もいるかも知れないが!それも初めだけ?古参議員がワンサカ居るのだから、その古参議員は実力は無くても、国民から集めたお金をしっかり溜め込んでいるし能力なくても力を持っているから!抑えられてしまうのがわかる!総理も国民投票でやればいいのに!! 

国会議員もいざとなったときの体力がいるのだから、定年制にしないと若手議員はいつまでたっても能力を発揮出来ない、能力を発揮出来ないうちにまた古参になるからお金は貯まるし権力が付くからまた同じような政策しか出来ない!!したがって国民の生活は変わりなく増税に苦しみ、国会議員は保身と私利私欲の日本!! 

 

=+=+=+=+= 

メディアによる異常なまでの自民党総裁選。一般的には取り上げられれば、それだけ視聴する機会が増えて支持率が上がると言われているが、今回は違うのでは、何故なら裏金自民党といぅレッテルが国民の間に刷り込まれてしまっている、メディアが候補者にマイクを向ければ耳障りの良い事はいぅだろう、今まではそれで国民は騙された結果に終始してしまっていた、しかし今回だけは国民の裏金自民党に対する苛立ちは根深い、時間が忘れさしてくれた今までのスキャンダルとは規模も、国民の意識も過去とは雲泥の差だ、果たしてどうなるか。 

 

=+=+=+=+= 

なんか、総裁選の争点が派閥政治か否かという話になってるようですが、国民はそんなことどうでも良くて、裏金疑惑や悪徳宗教との蜜月関係について説明してもらいたい。 

 

そこを解明せずに有耶無耶にして次に行こうとしてるあたりが許せない。 

 

岸田さんも、「火の玉となって…」やるんじゃなかったんですか?辞める覚悟があるなら、最後に自民党をぶっ壊すつもりで改革をやって欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

裏金事件は、岸田さんの退陣でうやむやになるのかな?逮捕されたのは池田議員だけ?下っ端のしっぽ切り感あるよね(笑) 

それにしても、議員本人が逮捕されてるのに、その家族が平気な顔でインスタに高級な旅行やブランド品、化粧品などの写真をアップ。私たちの税金で買ってるんだろうなと思う。 

次期総裁にはクリーンな政治を期待します。裏金で私服を肥やし、家族が贅沢三昧は許せないですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選の記事ですが、長文にも関わらず「政策」の文字が1回も出てきません。 

強み弱みのグラフの軸も分かりにくいです。 

泉房穂氏がSNSで、メディアが総裁選をイベントとして大々的に報道し、各候補者の政策に触れない事を批判していましたが、その通りであることを、痛感させられる記事です。 

メディアがすべきは今一度、裏金に関わった議員と旧統一教会に関わった議員の一覧を報道することではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で有るが、派閥は解消したのではないの?政治集団とは何だろう。 

思い切り派閥ですよね。 

何度も選挙したり、禊をしたりと自民党は変わると言ってきた。しかし、変わらなかった。特に高齢の有権者が政権を判断基準に若さを挙げるのは間違い。 

若いから期待というのはある意味無責任。 

仮に元安倍派の若手が候補なら疑念を抱くべき。当時の安倍晋三さんも若いからと期待されたが、顛末はご覧の通り。 

もう、安倍チルドレンの事も忘れてる。 

色々と問題起こした若手議員だ。 

若手でも安倍派なら叩けば誇りは出るだろうと予想出来ない発想力の無さ。 

経済大国も終わり、日本は何処かで成長、豊かさよりも国民意識を変える変革が必要。 

それは万人に公益ではなく、苦難を感受する 

世代を覚悟しなくてはいけない。 

それがないと国の発展は終わりを告げる。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本、いや戦後の日本、ずっとアメリカの子分なのだから、誰がなっても同じ。極端だが、共産党が政権を取っても、アメリカには逆らえないだろう。時々、ちょっとだけ歯向かう政治家が出てくるが、全て消されている。誰でも良い、どの政党でも良い、消されるのを覚悟の、真の保守政治家を待望している。 

 

=+=+=+=+= 

刷新感とか人気とかいろいろ言われているが、この際どい世界情勢下でそんな呑気なこと言ってられるか? 

プーチンや習近平にナメられず、渡り合えるだけの技量・才覚・経験をもつ人物じゃないとムリ。 

一歩間違えればあっというまに大変なことになるのは、ウクライナやガザを見て我々は学んだはず。 

 

=+=+=+=+= 

総裁関係の記事に投稿されるコメントと、株式関係の記事に投稿されるコメントで、全く違う国かという位に逆の内容が投稿されているのがヤフコメは興味深いです。 

 

総裁など政治関係の記事に対しては、国民生活が大変だとか税率を下げて欲しいと書かれる投稿が多いけど、 

株式関係の記事に対しては、積立と長期投資で利回りなど得られて安泰とか、株価の激しい動きで株式売買による益が出て余裕だとか、お金は増えるし困らないという投稿が多いです。 

 

本当に同じ国の投稿コメントかと思う位に両極端だし、政治関係に投稿している人の過去コメント、株式関係に投稿している人の過去コメント、どちらにも投稿している人のコメントを、見比べてみると何か発見できるかも知れません。 

 

ヤフコメに投稿する人は、株式投資をする人は潤っていて余裕があるけど、株式投資をしていない人の生活は苦しく先進国の中でウンと低い僅か10%の消費税も払えない? 

 

 

=+=+=+=+= 

チャートは分析としては面白いのかもしれないけれど、ただの暇つぶしにしか見えない。 

だって本質的に意味ないもの。 

 

経験とか知名度とか、首相になった後に国民生活にどんな影響があるのか。 

どうせやるなら、各人が何をしてきてどんな政策を言っているのかの分析をして欲しかったですね。 

 

時期的に政策は難しいかもしれないけれど、実績とか選挙の時になんと言っているかの分析はできたでしょう。 

 

経験は一点とか、暇人がテレビ見ながらアイドルに点数つけているのと変わらない。 

大手メディアがこんなつまらない事やってるのが悲しい。 

 

=+=+=+=+= 

この中で田中角栄クラスに尖った人がいるとしたら、高市氏だろうか。。 

尖ってたらいいってものじゃないし、田中角栄はやらかしもすごいので一般的に例えに出す方ではないかもしれませんが、それでも彼は偉人だと考えています。 

あれぐらいの勢いで、やりたいことを豪語し、やるべきことを大喝して、牽引できる人に総理になっていただきたい。 

 

正直、今の政治は岸田政権でほとんどトドメ、日本の政界はボロボロもいいところです。 

ここからの持ち直しは、まず間違いなくマイナスから始まる。 

頑張ってなんて気軽に言えないけれど、強く引っ張れる人がいい。 

 

=+=+=+=+= 

もしトラの観点で見たら、高市議員一択じゃないかな。 

安倍元首相が推していたということもあるし、親中議員は絶対ダメ。 

オーストラリアの超親中のターンブル元首相は、電話会談中「最悪だ!」と、電話をガチャ切りされたし。 

 

トランプ氏と渡り合える人に次の首相を務めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

派閥からの推薦をやめ新たに自民党を刷新するとか言ってるけど、政治資金規制法に反対もせずに手を繋いで賛成してる人達になにも期待しないよ。 

マスコミもこの人達が何の法案に対して賛成したか反対したか、どのような政治活動を行ってきたかを調査して報道するくらいやってほしい。 

まぁマスコミに対しても今の政治家と同じくらいの期待してないけど 

 

=+=+=+=+= 

こんなテレビ局が作ったチャートなんて、全く当てにならない。こういう報道の仕方はして欲しくない。印象操作になりますから。総裁選は国民の関係のないところで行われるから、直接は関係ないけど、総選挙も今後あるからやめて欲しい。公平に客観的に私見を入れずに報道してくれれば良いです。 

 

=+=+=+=+= 

小林さんが良く分からない以外は、国会で見ていた感じでは論外だと思う。 

石破さんはXで呟いていたことが実行出来るのならありなんだけど、まぁ無理でしょう。 

上川さんは国会の答弁で紙を見なきゃまともに答えられてなかったので、論外。 

だいたいの大臣経験者って、当時は厳しい質問に同じ答弁を繰り返したり、的外れな答えを何回もしたりしていた人達だよね。 

岸田政権と同じことの繰り返しになるだけなんじゃないかなぁ。 

ああ、高市さんはアベノミクスをやり遂げようとすることが使命と思っているから、人気とは裏腹に危険。 

一般国民には選択権なんて微塵もないんだけどさ、人間味のある人が総理になって欲しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

政権政党が国民に無断で総裁を変更して首相が入れ替わる。 

そんな馬鹿な話があるか。 

憲法を改正する必要があるなら今すぐ改正してでも、 

両院すべて解散して総選挙を行いその上で総裁選を行うべき。 

 

(そもそも参議院は「貴族院」の名残であって、民主主義国家には「間違っても」存在してはいけない議会制度) 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁=内閣総理大臣なので、SNS等でも国民に広く言葉を届ける必要がある役職だが、河野さんは、ブラックしまくるので、1番平均値が高い評価をされているが、そもそもの質を疑ってしまう。あと、まずは、便利になる土台とサービスの提供が先のマイナンバーカード制度を土台もたいしたサービスも無いまま強引にすすめてるのも、総裁としてはありえないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コメントを見て思ったのですが、自民党が「自民党を嫌いな人にも好かれる自民党」に変わることはありません。 

そもそも、自民党を支持していない人であれば、自民党に変わってもらっては困るはず。 

支持していない政党に過ぎないので、そのままの自民党でいてくれれば良いはずなんですけどね。 

その辺で混乱している有権者が多すぎるのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

日テレも、1番初めに立候補表明をした青山参議院議員を掲載していませんね。その時点で、公平性、正確性に欠ける記事である事が明らかで、事実を報道する気は無い企業なのでしょう。 

 

青山議員を支持する気はありませんが、支持とは関係なく、事実を報道しない以上、読むに値しない記事と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

党改革と総裁選は分けて考えるべき。 

総理大臣の器がある人が総裁に  

党改革ができる人が幹事長に  

それぞれ就くべきだと思います。 

どちらも担える候補者はいないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

立候補をまだ公言していない人を憶測で候補者とするのはまだ許せるが、唯一立候補を公言している青山議員を候補者に入れないのは、メディアの在り方として有り得ない。報道の自由をはき違えた日本のメディアのあり様だ。真実を報道するのがメディアの使命であるのに、報道によって事実を捻じ曲げ誘導するなら、そんなメディアは要らない。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党に一番必要なのは派閥を超えた一致団結だと思う。トップが決まったら一枚岩になって、国民のために全力を尽くしていく姿勢が必要である。改革ができるリーダーが求められる。立候補予定の方で改革してくれそうなのは、河野・小林2人ぐらいではなかろうか。自民党をぶっ壊すぐらいの気持ちで改革に挑んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私は結果を出し日本を立て直せる人にして欲しいです。一番大事な実績が分析にない。年数を重ねただけの経験じゃないでしょ。これでは河野さんが断然総裁に近い人になっているが、この人がなったら大変なことになるよ。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容が下らない。 

米国の大統領選挙では”どちらの候補が、物価高で苦しむ国民を助ける為に減税するか?国民を豊かにするか?”の政策で競い合っている。 

日本は”派閥ガー”など、一般国民にはどうでも良いことで競ってる。 

報道もどうでも良い切り口は良いのですよ。 

景気を良くするために”大幅な減税しますか?しませんか?”だけの焦点で良いでしょ!! 

増税・緊縮派の小林氏を取り上げたりして意味がないのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

なんか小粒な感じの方々ばかりな気がする。岸田も大物とは言わないけど。 

自民、公明だけでなく国民民主が与党に参画した方が少しは良いかと思います。YouTubeでよく見る榛葉幹事長なんか面白いと思います。割とまともなこと言ってくれているので彼に何かやらせたら仕事しそうな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

なんで国民の意志とは関係なく党内の総裁が自動的に総理大臣になるんでしょうかね 

誰が総理大臣になるか国民はどうにもならないし、ロシアンルーレットみたいだ。 

しかも、、、「これ以上国民の声を無視しないで、これ以上生活が悪くならない人で、、!!」と悲しい願いでしかないという、、、 

そして国民の声は届かずひたすら生活苦しくなっていく 

これを30年続けてる現実。。。 

 

=+=+=+=+= 

加藤さんや茂木さん、河野さんあたりは、むしろ旧守派だし、「あんたら今まで何やってたん?」って印象しかない。今回期待していたコバホークも、立候補表明会見では裏金問題をキッチリ総括する気はなさそうでガッカリ。こんなんじゃ表向きは派閥がなくなっても、相変わらず年寄りの意見に耳を傾けそうだし、政治改革や党の刷新なんてホントにできるんだろうか?と不安しかない。 

 

となると、しがらみを持たず、一貫して派閥に頼らずやってきて、国民の支持率だけで党を引っ張れそうな、高市さんとかが無難かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

みなさん、青山繁晴さんは、一番に総裁選に出馬を公言した人です。 

でも、誰も知らない。 

 

当然です。 

メディアが、意図して取り上げないのだから。 

 

メディアが隠し、露骨に報道しない理由は、 

高杉晋作や坂本龍馬に近い思想を持っているが故です。 

 

青山繁晴さんは、日本を洗濯しようとしています。 

 

既得権益者たち(メディア)が、露骨に報道しない人物です。 

 

今現在、メディアが真実を伝えることができないと証明しています。 

まさに今日、いま、この瞬間、国民を情報操作しようとしている最中です。 

メディアが取り上げている小林さんは 

急にメディアが取り上げています。 

これもその現象の一つです。 

 

どうか気づいてください。 

国民を決まったレールに乗せようとしているメディアに。 

 

今起こっている現象が、 

出来レースを作ろうとしている現象なのです。 

 

青山繁晴さんを知ることが、目が醒めるきっかけになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

候補者はひたすら「脱・派閥」を連呼・強調して自民党の印象を回復させようとしているようだが、はっきり言って問題をすり替えているように思う。 

 

問題なのは「統一教会」と「文通費」「裏金」等のお金に関する問題。こういった具体的なワードはひたすら隠しながら、脱・派閥!と来るから、え、ごかまそうとしてます?と思ってしまう。未だに現役大臣も堂々とパーティやってますしね。 

 

もしかしたら若手の立候補もイメージ回復のための作戦かと思ってしまう。本人も総理になる気なんてさらさら無く、今回党のお役に立っておけば、後々おいしい思いが約束されてる…、裏ではそういった打ち合わせがされているのではないか?正直それくらい今の自民党には不信感・疑心感が強い。 

 

 

=+=+=+=+= 

都知事選の余韻なのか、総裁選候補者が多過ぎのように思います。 

しかも、この人ならという候補者が居ないのもこの選挙の特徴かも知れません。 

何気なくネット動画を開いてみました。河野太郎が声張り上げ、恫喝まがいの言葉をあびせている場面でした。 

こんな男が総裁選立候補するとはただ驚くばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選でテレビを使って自民党の宣伝をする為の自民党の常套手段です、トップが変わっても中身はそんな簡単に変わらないと私は思います、失われた30年、政権を取っていたのは自民党。 

本当に変えたいならネット選挙を可能にするべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

あんまり指摘されてないけれど、岸田さんは次の自民党総裁にならないと言ってただけで、総理を辞めるわけではないんですよね 

 

岸田さんが「総理を辞任する」と言わない限り、来年の10月末までこの政権が続くわけだし、それこそその間に法を変えれば、今後もずっと総理が続けられる 

 

そういった意味では、本当に全くこのお祭りに興味がない 

 

=+=+=+=+= 

総裁選?高市以外が当せんしたら岸田と変わらない財政規律派増税路線なのはわかってるのに支持率が上がるんだろうな~日本人って〇カ?。で次選挙で自民がいやだし立憲は終わっているから維新にいれよ~ってやると自民公明が減らした議席を維新がおぎない自民連立政権でまた増税。 

 

まえの参議院選でいれる党がないから自民に投票した人がこんな国にしてしまった・・次の選挙では自民公明に入れる人、特に維新に入れる人がこのままでは大変なことになると思ってる国民のおもいをぶち壊す。維新立憲は財政規律派増税負担増に賛成な党ですよ。しかも親韓親中ではなく媚韓媚中です。戸籍法なんていらないというでたらめな党です。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ候補者を並べられたところで「この人になってほしい」と思える候補者がいない有権者は少なくないだろう。 

結局消去法になって、結果的に納得感のない総理が誕生する。 

政治家にも問題があるが、選ぶ側の我が国民は常に被害者かと言われたらそうでもない気がするし、どうするのが正解なのかもわからない… 

 

=+=+=+=+= 

総裁選に関しては自民党員ではないので何の権利もないが、総裁イコール事実上の総理大臣という視点で見ると一長一短ある人とよく分からない人しかいないなぁ、というのが率直な感想。 

もちろんパーフェクトな人などいないのだから、勝手に期待しすぎなのかもしれないが、現職の政治的センスの無さだけは引き継がないで欲しい。 

しかしまぁ、派閥のタガが外れた途端に立候補者激増したな。それだけ抑圧されてたって事か。 

 

=+=+=+=+= 

候補が100人でも1000人でも自民党から排出される限り何も変わらないのは過去の総理を見る限り分かったよね、それでも自民党を信じて支持するなら1度政治を学び直して見た方が良いと思う。それほどに今の自民党は信用度も皆無で誰が総理になっても絶対変わらないと断言出来る 

 

=+=+=+=+= 

親中・財務省ベッタリの候補者はゴメンだ。日米関係を軽視して「バランス外交」みたいなお花畑なことを言い始めれば、台湾・尖閣有事を呼び寄せる。財務省の言いなりでプライマリーバランスを重視すれば、日本経済の衰退は加速する。どちらも日本だけでなく、世界の政治・経済に直接的な影響を与えるだろう。11人の候補者はその自覚があるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

これまでマスコミが取り上げておらず世論を確認できていないだけなのに、世論支持が「低い」と評価するのは不適切ではないかと感じました。世論支持は「未確認」が適切ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

参議院議員の青山氏についてなぜ全然報道されないのだろう。推薦人集められないのか?メディアはその理由を示してほしいものです。 

また痛い目もみているのだから都知事選の小池氏VS蓮舫氏みたいに勝手にドラマ仕立てにしないで極力候補者を平等に扱ってくださいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破は本当になって欲しくないな。 

閣僚経験は2016年まで就任していたようだが、そこから8年も隠居状態で、 

成果も挙げてない枯れた人間が総裁になっても何にもならんよ。 

総裁に期待する訳ではないけど、期待を全く持てない人間がなるのは違う。 

というか2014~2016年に大臣になってたことすら知らなかった。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理、山積みな問題だらけの日本を尚更山積みにしましたね。 

税金が法で義務にされているから、好きなように増税されまくり。 

政治家の闇金の税金と滞納金は払ったのかな。お金くらいはケジメ付けて総理をやめるべき。 

揃いも揃ったメンツで11人。 

寸劇じゃあるまいし。 

国民のために命を張れる方は居ない。 

 

=+=+=+=+= 

ホリエモンいわく、岸田さんは地味で不人気だけど、仕事はけっこうきっちりやってた。とのこと。 

 

インバウンド政策、エネルギー技術の海外連携、防衛装備品の輸出合意、宇宙産業の支援、外国人労働者の確保政策など、 

日本の経済回復に好材料となる政策が進んできてるようだ。 

 

東日本大震災以降、コロナ禍、ウクライナ侵攻、世界的な物価高など、日本に限らず世界的に不景気になる要因が多い中、何とか持ちこたえてる方なのだと思う。 

 

本当に無能な政権なら、もっと大変なことになっていてもおかしくないくらい厳しい情勢だろう。 

 

国民は客観的に相対的に評価してるだろうか? 

記者会見や答弁が頼りなく見えるとか、実務ではなくパフォーマンスばかり評価する国民が多いと、党も実務力のない顔だけ首相を選ぶしかない。 

 

批判も必要だが、仕事をきっちりやる首相がそう毎度出てくるとは限らない。だから冷静な評価が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今日立候補されたコバホークさんとやらが脱派閥、新しい自民党を作ると意気込みを示しましたね。 

 

でもね、裏金問題も統一教会の問題も何にも解決していない。国民の納得する対応は一切していない。派閥政治だって解消、と言ったって今もなお公然と蠢いているじゃないですか。 

 

コバなんとかさんは11人の候補者では未知数な分、本当に変えてくれるのかとプロフィール調べたら、世襲じゃないだけで旧態依然とした「The」が付くくらい、実に自民党らしい国会議員。誰がなっても変わらない。変わるとしたら自民党が下野してから、と冷めていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

派閥が無くなった様に見えても実際には派閥政治と何も変わらない駆け引きが行われているのは、国民の生活など眼中に無い証拠。 

 

そもそも国民を冷遇し続ける自公連立政権を支持して良いのか? 

 

自民党が政権復帰してから、出生数は30万人減少した。(2013年度:103万人、2023年度:72万人) 

 

更に、2024年度は70万人割れと予測され、7年後には、韓国並の合計特殊出生率となると推測されている。 

 

民主党政権時代の子育て給付金にバラマキ批判をし所得制限をつけた愚策、独身世帯の結婚資金を奪う子育て支援を名目とした増税。 

 

少子化対策より移民政策に力を入れる政府は不要だし、売国奴でしかない。 

 

解散総選挙も近いだろうから、しっかりと意思表示をしたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党護る会の青山繁晴さんが、総裁選に出ると宣言したがメディアは完全無視️ 

立候補者を居ないものとする腐れメディアには心底呆れる。 

議員の歳費のみで活動、日本を建て直し腐った自民党を変える人だ。四方八方から邪魔されるという事は、真っ当な政治をする男だという事だ。応援します! 

 

=+=+=+=+= 

自民党公明党政権での最近の大きな問題点は何でしたか? 

①安倍晋三氏への銃撃事件で、反社組織である旧統一教会関連団体と日本の国会議員と付き合いがあった点 

②裏金問題での犯罪的行為をしていた国会議員が多数いた点 

①②共に有権者よりの批判が続き、政治不信を助長しているにも拘らず、岸田総裁のゴーサインが出たら次から次と総裁立候補者が出てくる。貴方達何か間違えてませんか?少なくとも、国民の政治不信を招く原因となった要因である①②に関わった自民党国会議員は有権者に免罪符を与えて貰ったんですか。そうで無いですよね。だから、自民党に自浄能力がない事が証明されたんです。 

 

=+=+=+=+= 

自民の総裁なんて知らねーよ。早く解散総選挙しろって話だ。 

あらゆる不正を行っている自民は日本の中枢に居座る権利はない。特に国力を削ぎ続けているのが、裏金の原資となる献金。政治には献金など不要。宗教も脱税のルートとなる献金は不要だろう。 

野党は政治献金を禁止する法案を提出し、法制化するべき。自民は金権政治で選挙まで不正を働くようになっている。だから、不正を行う事ができないように根本である献金を禁止するのが手っ取り早い。また、機密費の不正使用も暴く必要があるだろう。野党に力を持たせる為に少しずつでも野党を育てる必要がある。 

次期総選挙で野党に投票し、少しでも育てていかねば日本の将来はないだろう。政治屋が中枢を牛耳ることを阻止せねば、日本が再び戦争に向かうことになる。若年層は戦争が始まれば即戦力として戦場に送り出されるだろう。誰かが戦ってくれるわけではないのだよ、戦争というものは。 

 

=+=+=+=+= 

どの顔ぶれを見てもグローバリストで売国議員ばかり。この3年間、岸田は日本を弱体化することばかり進めてきた。日本人を救わず海外ばかりが有利になる様々な政策によって国力は落ち国民の生活は疲弊。次の総理総裁は岸田の政策を踏襲せず勇気を出してリセットしてもらいたい。次に挙げるものが日本を弱体化させている。廃止または改正が必要。緊縮財政・プライマリーバランス黒字化・インボイス・レプリコンワクチン・新型インフル政府行動計画・官製ファクトチェック・ウクライナ及びNATO支援・GXグリーン化計画・太陽光発電・再エネ賦課金・水道民営化・種子法改正・農薬規制緩和・遺伝子組み換え表示消滅・カレントアクセス輸入・森林経営管理法・農地法改正・漁業権の見直し・移民50万人計画・IR法・公設民営学校解禁・学校でのLGBTQ教育、SDGs教育。 

 

=+=+=+=+= 

候補者の人数が多すぎて票が分散するのでは? 

そうなると麻生氏の派閥の票が生きて河野氏が総裁になってしまうのが心配です! 

 

河野太郎が総裁で衆議院選挙を望んだら、確実に大敗するのでは? 

 

私の周りは殆どが長く自民党支持者ですが、河野太郎氏はかなり評判が悪いです。 

 

まず親中派なのが信用出来ない。 

そしてネットで見られる彼の執務室での動画 

を見た人は殆どがその実態に唖然としてます。 

 

官僚が河野氏に恐々と報告をしてるのですが、激昂して全く聞く耳を持たない姿が映ってます。 

(こんな動画を何故本人側が流してるのか意図不明ですが) 

一言で言えば独裁者ですね。 

こんな人が総裁になった日にはまず内部でも時間の問題で分裂すると思います。 

 

しかも記者からの質問も、大手新聞記者の真っ当な質問にもムスッとして何も答えず「はいっ次!」と流してます。 

とてもじゃないけど国民の支持を得られるとは思えません。 

 

 

=+=+=+=+= 

青山さんが立候補できなかったら、自民を出て日本保守党に入ってほしい。そこで総理になればいいと思う。今回が自民では最後のチャンスだろう。見限るにはいい機会だ。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗氏、一択 ( ̄^ ̄)ゞ 

 

高市早苗氏は明確な政策方針を持ってる政治家 

とにかく、ポンポンと数字が出てくる 

 

あの日本列島改造論の元田中角栄総理大臣も 

総理になる前には明確な数字をポンポン提示して指示を得た 

角栄節はとにかく分かり易く、痛快だった 

 

それと同じことを、高市早苗氏ならできる、と信じている 

 

=+=+=+=+= 

安倍総理亡き後、自民党はもさや保守の程をなさず、リベラルにふれ、派閥も一旦は解消され、めちゃくちゃになった。 

 

このままいけば、次期衆院選では完全に下野してしまう。 

 

イメージを刷新し、ダメージを最小限に抑えるためには、2つの候補者を選ぶしかない。 

 

①若手 

②女性 

 

①なら、小林or進次郎  

②なら、高市一択 

 

どちらも劇薬に違いないが、これくらいドラスティックな人事を断行しなければ、自民党は半年後には霞ヶ関から見放され冷や飯を喰らうことになる。 

 

個人的にはやはり②を望む。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選のニュースばかりだね。 

 

毎日、自民党の総裁選のニュースばかり見せられたら 

自民党以外に日本を任せられる政党はない 

という刷り込みが起こりそうだ。しかも 

 

これまでは大して知名度もなかった自民党の国会議員が 

総裁選への出馬をしたというだけで「有名になって」いく。 

名前を知る、ということは安心感につながるから 

 

これまでの政治家としての実績が、 

野党の名のない人々と大して変わらなかったとしても 

 

自民党の総裁候補になった人は、それだけで 

「実績を積み重ねてきた政治家」 

とみなされるようになる。 

 

何度も書いてきたことを再度。 

イギリス人ジャーナリストの発言として、知った言葉だ。 

 

「日本のメディアは不思議だ。 

イギリスなら、信用すべきは、 

大新聞、テレビ局、週刊誌、赤新聞(タブロイド的な大衆紙)の順だが、 

日本は真逆だ。 

大新聞とテレビ局はもっとも信用がおけない」 

 

=+=+=+=+= 

先の都知事選の熱狂の名残りが有るのか、お祭り好きなのか、地に足の着いた報道をして欲しいが、地道な資金報告書の検証もして来なかった大マスコミには、望むべくも無いのだろうか。 

多数出馬は、派閥解消したという見せ掛けの為の出来レースではないのか。 

このために官房機密費は、どれだけ出費されるのだろうか。 

数十年なにも変える事無く来た自民党が、変わるのか? 

誰だったか「派閥なき総裁選のカギは、麻生派が握る」等と言っていた。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には上川さんに総理大臣になって欲しい。総理大臣が女性の時代を見てみたいし早く改革して欲しい。麻生とか二階とかおじいさんの言いなりにならない思い切ったことをたくさんやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

立候補した候補者、その候補者の経済政策や外交、安保など報道をしてほしい。政局や競馬予想は不要。候補者の政策や力量を報道して欲しい。それを国民が見ている。 

 

=+=+=+=+= 

候補者について色んな情報が出てきても総裁選は自民党員でない限り投票権がないのでどうすることもできない 

そして、今の自民党では誰がなろうが大きな変化は期待できません 

 

=+=+=+=+= 

取り合えず上川候補予定者ですが、大事な国会で顔も上げずに原稿棒読み答弁を恥ずかしげもなく繰り返す。自分の言葉で全く話せない不勉強な方が首相に意欲って、本気なんでしょうか? あまりも首相という職業を舐めていませんか? 原稿無しで自分の言葉で縦横無尽に講演をこなす高市候補予定者とは雲泥の差です。日頃から多方面の勉強を怠らない人との違いですね。 

 

=+=+=+=+= 

本質を忘れてはいけません。これは総選挙向けの総裁選です。誰がなろうと所詮自民党なんですよ。次の総選挙でまた自民党に投票したら、今までの政策を支持したことになります。 

野党がだらしないのは否定しませんが、よりマシなのはどちらかを考えましょう。 

 

 

 
 

IMAGE