( 203374 ) 2024/08/20 01:25:14 2 00 「のれる扇風機」が即完売 “転売騒ぎ”になるほど人気になった2つの理由ITmedia ビジネスオンライン 8/19(月) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/423f43ff523f39e5b22e214ece3a08741ac51bcb |
( 203377 ) 2024/08/20 01:25:14 0 00 サンコーのユニークな扇風機が人気(提供:ゲッティイメージズ)
風呂好きの社員が開発した、ユニークな扇風機がある。家電メーカーのサンコーが手掛ける、のれる扇風機「のれせん」(希望小売価格9980円)だ。昨年4月に発売したところ、初回生産分の5000台が完売。今年用意した1万2000台は売り切れ、追加した3000台も完売したという。昨年から予想以上のヒットを続ける理由について、同社に聞いた。
【画像】今年も即完売した「のれせん」(全7枚)
のれせんはその名の通り、製品に乗ると足元から風が出る扇風機。本体に自動スイッチを内蔵しているので、片足を乗せた瞬間スイッチが入り、下りると自動で止まる仕組みだ。風呂上がりにすぐ乗れるよう、体が濡れたままで使用可能。内部に入った水は、底面の水抜き穴から出る仕様となっている。
風量は強弱の2段階で、スイッチで切り替える。最大風速は秒速35メートルだ。個人差はあるが、強モードならば20秒ほどで涼しく感じるという。
のれせんは足元から風が出る構造だが、風の取り込み口を本体の側面や裏側に設置すると、風を取り込むと同時に床のホコリを一緒に舞い上げてしまう。そこで、風の取り込み口は本体の上に設置。床のホコリを舞い上げないよう工夫している。
また、効率よく全身に風を送るため流体力学を応用し、風量や風を送る範囲などを調整した。全身を短時間で効率よくクールダウンできるよう、4カ所の風の吹き出し口をデザインしているという。
のれせんの開発担当者である新村孝司氏(同社企画部)は大の風呂好きで、湯船にゆっくりつかるのが日課だという。しかし、夏場の脱衣所は蒸し暑く、せっかく風呂に入ってスッキリしたのに、汗だくになってしまうという不満があった。
新村氏は少しでも涼しくできないかと、扇風機を脱衣所に持ち込んでみたという。しかし、置く場所にも困る上、風も全身に当たらず物足りなかった。温泉や銭湯の脱衣所に置いてあるような、大きな扇風機の風に当たるのはとても気持ちいい。自宅の狭い脱衣所でも、そんな体験ができる扇風機が欲しいと思い立ち、開発に着手。発案から約2年かけて完成させ、昨年発売にこぎつけた。
2年連続で完売したのれせんは、あまりの人気ぶりに高額で転売されていたこともあるそうだ。こうした人気の背景について、同社広報部のえき晋介氏は「夏の風呂上がりは男女や年齢問わず暑いものです。こうした小さな不満を解消できる商品だったため、支持されたのではないでしょうか」と話す。
また、えき氏はのれせんのサイズも評価されているポイントではないかと分析している。のれせんは258(幅)×105(高さ)×255(奥行)ミリで、体重計ほどの大きさだ。「のれせんは狭い脱衣所で使うものなので、開発時には置きっぱなしにしていても邪魔にならず、棚や洗濯機と壁の隙間にも収納しやすいコンパクトサイズにこだわりました」
今年発売したモデルは、昨年と機能は変えずカラーを白からグレージュに変更した。「置きっぱなしにしてもより違和感がないようにするためです。カラー見本から男女の社員で投票を行い決定しました」(えき氏)
人気上昇中ののれせんについて、来年の販売数は今年の倍ほどを目指すという。サンコーの新しい定番商品になったのれせんは、どこまで売り上げを伸ばすのか。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 203378 ) 2024/08/20 01:25:14 0 00 =+=+=+=+= 従来型の扇風機でもいいんですが、でもやはり生き残るためにはそれだけでは駄目で、今はまだ世の中にないけど、「のれる扇風機」のような従来品にはない何かプラスαな製品が求められているように思います。お客さんからどのような商品が求められているかという視点はすごく大事なことだと思う。 扇風機のように場所をとるものは、如何に邪魔にならずに置けるかは、開発にも苦労されたと思う。色にまで拘り抜いて、妥協しないモノづくりがヒットにつながったように思います。
=+=+=+=+= 日本の大手家電メーカーのアイディアが枯渇して久しいが、こういうアイディア家電を作る企業があるのは良いことだろう。創業20年ほどの秋葉原の会社のようだがアイディア商品に賭けている印象。この記事の製品はともかく、そのうち大ヒットも生まれるかも知れない。ただ、調子に乗りすぎて力量を越えた分野に手を出した小林製薬のようにはならないで欲しい。
=+=+=+=+= このような商品の著作権はどのような扱いになるのでしょうか。 もっと安価な類似商品があっという間に出回ってしまう気がします。 こういったアイデアを出した企業がしっかりと利益を上げることが出来るといいですね。
=+=+=+=+= メーカーの「サンコー」って、数年前に「おひとり様弁当箱炊飯器」というのも開発して、品切れ続出の大人気になったのを覚えています。 アイデアと世の中のニーズを見つける力に長けている、センスの良い面白い企業だなと感じます。
=+=+=+=+= 大阪万博の一つの目玉であった「乗れるドローン」のアドバルーンがどんどん地表に降りてきているが「乗れる扇風機」の方は地に足ついて中々良い様な気がする。 夏場のお風呂上がり等では快適な気がするが、一寸油断をすると地下鉄風にスカートを煽られたマリリンモンローみたいに成ってしまうかも?
=+=+=+=+= これ、姉が買ってきてうちにもあります。ドライヤーをかけるときに乗ってますが、お風呂上がりに汗だくだったドライヤーの時間が快適になりました!!!ただし、音が凄くうるさい!!!ビックリするぐらいに!!でも、それを我慢してでもドライヤーのときの必需品です!!
=+=+=+=+= これとは違うけどお風呂上りにサーキュレーターを上からまたいで熱気と水分を乾かしております。下から風が来るの気持ちいいんですよねw しかも身体が渇くのが早いし熱気がなくなる。 後、ゼログラビティチェアに座って背もたれ倒してまた開いてエアコン&サーキュレーターで全身に風を当てながらガツンとミカン食べるのも最高。
=+=+=+=+= 昔、マリリンモンローの映画で観た、地下鉄排気口からの突風。
自身も子供の頃真似した事有るが、気持ち良い風の時もあれば、複雑な匂いを含んだ生暖かい風の時もあった気がする。
確かに足元からの風は気持ち良いかも。
=+=+=+=+= かなり昔、出張で大型の電気製品の組立工場に行った時に床にグレーチングのはまった穴が点在してて何だろう?と思って乗ってみたら涼しい風が吹き上げてた。 力仕事で暑くなったらこれでクールダウンするのかーと感心した。 裾から空気が入るんで着衣でも効率よく冷えるんだよね。 湯上がりじゃなくてもかなり使えると思うよ。
=+=+=+=+= サーキュレーターを使用しています。下からの風は体全体をクールダウンさせてくれるのにいいですよね。 今のところ安価なサーキュレーターで満足しております。 使用した人のコメントでうるさいとあったので、もう少しお手頃価格になって静音であれば購入したいと思います。ハンディの扇風機も静音が気に入っています♪
=+=+=+=+= うちはこの夏、脱衣所とトイレをファン付きのライトに変えました。 それまではオゾン消臭付きのセンサーライトだったので手間は増えましたが、風があるとないとではやはり違います。 調光調色に加え風量が3段階とオフタイマーも付いているので便利です! 湿気がたまらずタオルもよく乾いてくれるしいい買い物をしたと思います。
=+=+=+=+= 四年前に韓国・ソウルに滞在した際に利用したホテルのスパにあったのを覚えてます。電源を入れて腰巻きバスタオルで上に乗った2.3秒後に強い冷風が下から巻き上がり、熱った身体にはとても心地良かったです。
=+=+=+=+= これじゃないのですが、最近よく売っている天井付けの電灯とファンが一体化しているものを設置しました。これのいいところは電灯のスイッチと連動していて、いちいちファンのスイッチを操作しなくても風を送ってくれるところ。(手元のリモコンでファンだけ止めることも出来る。点灯無しでファンだけも可) 風呂上がりはもちろんその他エアコンのない洗面所で作業する時や洗面所に部屋干しする時に風を当てられたりとってもよい。床に扇風機を置かなくてすむのもよい。
=+=+=+=+= 風呂上がりには洗面台に置いたサーキュレーターを使い体表面積の大きい上体に向けて送風します。
風呂場を出るときには窓を開け、ワイパーで壁面と床の水を切り、サーキュレーターを洗面所の床から風呂場の床に向けて風を送ります。コンセントには電源タイマーを介し、1時間程度で切れるように設定します。壁、床の乾燥には天井の換気扇よりはるかに効果的です。これによってカビの発生がなくなりました。
身体と風呂場の乾燥という2つの目的に使え、風量3段階、価格4~5千円のサーキュレーターで十分満足しています。
=+=+=+=+= 風呂場は壁掛け扇風機やシーリングファンが邪魔にならなくていいから のれる扇風機である必要感じないけど キッチン用にほしいかな 火を使う調理場とかでは普通の扇風機だとコンロの火が飛びそうになったり テーブルの上の物が飛んでいきそうになったりして使いづらいから キッチンにのれる扇風機あると便利そう
=+=+=+=+= すごく共感できます。私もお風呂が好きですが、風呂上がりに汗をかいてしまうのは悩んでいました。脱衣所にエアコンをつけるスペースもないので、風呂から上がる前にしばらく冷水のシャワーを下腿にかけて冷やしてから上がっていました。この商品がそんなに良いのであれば普通に買えるようになったら試してみたいです。
=+=+=+=+= この記事で初めて知ったけど、実際に風呂上がりでアレコレやっている間にじっとり汗ばんできた時の残念感は半端ないので、これは確かに欲しくなる。
音が大きいというのはダイソンの扇風機が出た時も話題なったように、スリット型の送風機の宿命なのかな? ただ、部屋置きで常時使用する扇風機ではなくて、風呂上がりとかの必要としている短い時間だけなので充分許容範囲になりそう。
=+=+=+=+= 暑さが厳しいので、こういったアイデア商品は嬉しいものですね。 私は夏場はお風呂場から出る前に、足先を冷水を入れたオケに入れて数分座り、最後に冷たいシャワーを浴びてから出るようにしています。汗対策として火照ったままでは出ないようにしています。
=+=+=+=+= 脱衣所の棚にクリップで付ける扇風機付けてるけど結構涼しい。キッチンとダイニングも置く扇風機をやめて壁に付けるのにしたら場所もとらないしオフシーズンに片付ける場所も要らなくなったし洗濯物部屋干ししてる時に直ぐつけられるから便利。 新しいきれいな家じゃないから見た目とか気にせずに便利と快適重視にしてる。
=+=+=+=+= この暑い時期は、風呂ではなくシャワー。シャワーは温水を出すが、最後に温水のスイッチを切って、水シャワーにする。そうすると、体温が下がって、風呂から上がって扇風機の前に立つ必要はなくなります。水は冷たいと思いがちですが、真夏の水道水は、なま暖かくて、けっこう気持ちいいですよ。
=+=+=+=+= この商品、温浴施設に行った際に体験しました。お風呂上がりの素っ裸では無く風通しの良い館内着着用だったので風が着衣のトンネルを抜けて頭部まで送られてくるのでとても快適でした。ただ家庭に置くとなると少し大きい気もしますね
=+=+=+=+= 大阪万博で空飛ぶクルマというのがあったよう な気がしたが こっちのほうがよっぽど実用的でたくさんの人 から歓迎されると思う。 さらに改良版を作成して オフィスビルの入口の内側に数台設置して 雨の日には衣類の湿気乾燥に、寒い日には 温風で身体の血行や暖めに、猛暑の日には 身体の冷却や汗飛ばし、その他に花粉や塵 埃の除去をある程度軽減させてから建物 内部に入れば衛生面でもいいと思う。
=+=+=+=+= ゴルフ場の脱衣場に業務用で少し大きめで風量もあるものが置いてありますが確かに気持ちいいです。普通の扇風機とは違う下からくる風は心地よいですし体温の下がり方も早い気がしますね
=+=+=+=+= サンコーさんの乗れる扇風機は試したことが無いので比較できませんが、アッパッパーの様なゆるゆるの服を着て、サーキュレーター(扇風機でも多分大丈夫)で服の下から風を送ると、即席空調服みたいになってかなり涼しいです。 私はお風呂上がりにゆるい部屋着のワンピースの裾から大風量で頭方向に風を通して涼んでおります。乗れる扇風機が手に入らない方はお試し下さい。
=+=+=+=+= ひとつアイデアとして、玄関向けの扇風機があるといいなと思います。普通の扇風機でもいいのでしょうが。 外の埃や花粉やウィルスや蚊を多少なりとも家に入れないという意味で、いいと思うんだけど。 玄関開けたら、上下に風が吹くとか。
=+=+=+=+= アイデア商品だ。でも、マネシタ商品が続出するだろうな。 確かに風呂上がりに汗をかくのは実に不愉快だ。温泉の脱衣場には扇風機があるのを真似て我が家でも扇風機を設置している。 それなりに広い脱衣場だが、洗面台もあれば洗濯機もある。タオルの棚もあれば着た服を入れるバスケットもある。そこに普通の扇風機は邪魔になるので、壁付けの物に変えた。 脱衣場が狭い場合は、この「扇風機」は役に立つだろう。売れるのは分かる気がする。 デザインも良いし、スペース的には十分な我が家でもデザインを考えたらこっちを取るかな。いや、けちな私は値段で決めるだろうけどね。
=+=+=+=+= これ恐ろしくうるさいやつでしょ?買ったはいいけど音がでかすぎて使うの躊躇する人も多いみたいですね。 発売前に「これどうにかならんのか」ってことにならなかったのかね?ダイソンの羽のない扇風機なんて静かで心地いい風出るじゃないですか。これは日本の企業が開発したんでしょ?もうちょっと頑張ろうよ。 サーキュレーターでエアコンの涼しさを脱衣所に上手く向ける工夫すると結構快適になりますよ。
=+=+=+=+= 風呂上がりで身体が火照って脱衣場もムシムシ 空調服がとても涼しく感じる原理と同じですね
場所を取らずに良さそうですが、うちでは30cm壁掛け扇風機を脱衣場に設置しています。最近はクリップ式の小型もあるし首振りで全体的に乾燥できますし。
この製品ももう少し付加価値が欲しいところ。
=+=+=+=+= この発想は素敵だと思う。風呂上がりの暑さと汗は気になるし気持ちも良さそう。風呂上がりにはエアコンでキンキンに冷えた部屋に飛び込むのも良かったが音が凄いらしいが今後にも期待したい。
=+=+=+=+= そんなに魅力ある? 私は暑いのが苦手なんで、数年前から脱衣所にクリップ式(でかい洗濯ばさみみたいの)の20cmぐらいの扇風機付けて使ってますが快適です。 風呂上がりにタオルで手も拭きながらスイッチ一つ押すだけだし。 (他の場所で使うよりは中の部品が錆びたりしやすいでしょうけどそんなに高くないし)
ついでにトイレにもペーパーをストックしておく棚が座った前方に有るんで、その上にも10cmぐらいの扇風機を顔に風が当たる向きにして置いてます。 日中留守にして帰って来た時にトイレに入るとめちゃくちゃ熱くなってるんで、これが有ると無いとでは大違い。
=+=+=+=+= コンピューター室の床から送風機で吹き出しがあって、それは風量が大きくてとっても涼しかったです。スラックスとかのズボンだと、涼しい空気が股まで届いて良かっです。同じようなものには、工事現場とかで使っている大型扇風機で、これも風量が大きくて涼みたい時は最高です。 これは、ホームセンターとかで意外と安く売ってます。まー、家の中だと邪魔に感じるかな? やはり扇風機は、涼みたい時に天国だぁ~と思わせるだけの風量が必要ですよ。 ちなみに今は、サーキュレーターが縦に3連になっているのを使ってます。足元から顔まで強く吹く風が当たり、風呂上がりや猛暑で外出したあとに涼む時は最高です。
=+=+=+=+= 風呂って基本夜か朝で時間によっては深夜、早朝になる人も居ると思う。そうなると音の問題はかなりでかい。アパートでは間違いなく使えないだろうし隣人や上下からの苦情が来そう。一軒家で家族でも風呂に入る時間はバラけるだろうし煩いというのは結構重要だと思う。製品のデメリットもしっかり書いた方が良い。
=+=+=+=+= 実家から昔ながらの扇風機を1台もらって使ってますが、これに勝る風力の扇風機は他に見つかりません。エアコン修理に来たおじさんが、当時の三菱のモーターだから壊れにくい、と教えてもらいました。 ただ、そのモーターの分持ち運ぶのが重いから、この体重計みたいな据え置きタイプは欲しいかも。手入れ方法が気になるんだけど、簡単なのかな?面倒だと結局使わず終いで物置の肥しにしてしまう、私。
=+=+=+=+= サンコーはおもしろグッズを作るメーカーで、たくさんのハズレ商品の中にたまにこういう当たりが現れるのが楽しいですね。 下から吹き上げると股間が涼しいのかなとも思いますが、上手く上半身まで風がくるんでしょうね。
=+=+=+=+= 自宅の脱衣室では(狭いので)壁掛けの扇風機をほぼ真上から当てているけど、頭から腰の辺まで充分冷えて気持ちいい。そこにこれを加えたら、足からも冷えるか風が相殺して冷えなくなるか、試してみたいような。
=+=+=+=+= やっぱり、お尻のあたりって蒸れるんだよね。だからこういう商品を待っていた。あと寝ている時とか背中も蒸れるから、上に横たわって、背中からお尻にかけての空気を循環させてくれる商品を切望する
=+=+=+=+= なるほどこれは、かつてのマリリン・モンローになりきれるマシーンということですね笑
風呂上がり熱いのであれば、出る前に水シャワーするもおすすめですよ。 今の季節なら水道管も温まってるから、ちょうどいい水温の水が気持ちいいです。
=+=+=+=+= 紹介されてるのを見た時はいいと思ったけど 冷房の室温循環の為に買ったサーキュレーターを 床に置いて首振りで使用してて 風呂上がりにその横に立ったら 充分涼しかったので買わなくてもいいと思った。 小さめのサーキュレーターなら どこにでも持ち運べて場所取らないし。 広い家なら置く場所も音も気にならないのかな。
=+=+=+=+= テレビ番組で少なくとも2回は紹介されていて、どちらの番組も消費者に影響をあたえやすく、その番組で紹介されると売切れになることがよくある。
消費者が影響受けやすい番組は昔からのあるけど、昔は個人消費で買い占めはあったけど、今は転売目的の買い占めが増えたね。
=+=+=+=+= 家電量販店で試しに乗ってみた。確かに涼しいし、欲しいなーと思ったけど、これに1万円を払う勇気はなかった。ぱっと見3980円くらいの代物に見えた。あと、サーキュレーターを下からあてれば、ほぼ同じ効果かなと。
=+=+=+=+= 便利というか快適というか、それはその通りだけど、どうしても必要なものではないと思う。 扇風機やサーキュレーターで下から風を送ればいいし、小金持ちな人が買うものだと思う。
=+=+=+=+= 台所の便利グッズの扇風機版と言ったところか。 特化してる分汎用性は落ちる。 やたらものが増えて困る人でなく、物品管理ができるなら所有もありか。 うちは湿度が高いときの洗濯物への送風も兼用してるのでこれだと困るかな。
=+=+=+=+= 韓国で数年前にゴルフ場のお風呂で初めて乗った時の衝撃は今も忘れられません。電圧が違うので買って帰るわけにもいかず、つい先日も韓国の友達として羨んでいましたが日本にもあるんですね!来年入荷でもいいので予約したいです♪
=+=+=+=+= うちにあるよ。 お風呂上りに体をサッと拭いてから乗ってます。途中、立つ向きを変えると背中側にもよく風が当たります。音は大きいけど割と強めの風が出てすごく快適。
=+=+=+=+= ジムにボディードライアーがあって体を乾かすのにすごく便利と思った ボディードライアーは高い所から熱風が出る仕組みだけど 乗れる扇風機は床に置くので家庭でも邪魔にならなくていいと思う。
=+=+=+=+= 中小メーカーが大手や中華と競合してまずは店頭に置いてもらい事業を継続できる売り上げを得るって大変なことです。このような日本のメーカーには頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= サンコーの家電製品は面白いだけじゃなく実用性がある。成熟分野で今までなかった盲点を突いている。大手メーカーの白物家電は主婦層を想定していた。サンコーは独身世帯むけに、ズボラなおっさんが自分のために、体張って実験してつくっている。それが男女関係なく売れている。
=+=+=+=+= サンコーって面白くて独創的な家電を企画製造するので大好きなんですが粗悪品が多いのもポイントです。 まぁ、長く使うものじゃなくて、面白そうだから買うくらいのノリで買った方がいいです。
このボディドライヤー、ちょっと形が違うけど日帰り温泉で見かけます。 自分のデリケート部分の風下に鼻が来るのでちょっといやだし、周りに気を使ってしまいます…
=+=+=+=+= 売れているのに文句つけるのも何だけど、これに1万円払うなら、壁掛け型の扇風機を買うなぁ。
まぁ、濡れた手を拭いてからスイッチに触る必要がなく、風呂から出たら瞬時に風が出るというのが、良い所なのかな。
=+=+=+=+= 最近 外国人が日本にきて色々と驚くYouTubeをよく見るけど... 本当に日本人ってウォシュレットを始めとして生活の中で 痒いところに手が届くというか...「そこっ?」といった発明が多いですよね。 これ温泉に行った外国人が乗ったら また「アメージング!」と母国に伝える1つのアイテムになりそう 笑
=+=+=+=+= 革新的な扇風機、それは手持ち携帯型扇風機に冷房の冷たい風が出るなら品切れ続出になる。 今は熱風しかこないので夏場は涼しい場所で使わないと効果なし。 まだ技術的には難しい。
=+=+=+=+= この商品記事を見るまで知らなかったけど、見た瞬間「作った人天才」って思った
夏の湯上り直後は体感で一番暑い瞬間だけど、しかし風さえあれば気化熱→吸熱反応で一気に体感温度が下がる!
都会だと季節以外は邪魔そうだけど、田舎だから小屋整理すればどうとでもなる!
あとは価格がもうちょっと可愛ければ…
=+=+=+=+= これがまだ開発中の時に社員の方がテレビで熱弁してました。当時は少し馬鹿にされたような扱いでしたが、蓋を開けてみればすごいですね。
ここの会社は面白いものを沢山作っていて楽しそう。
=+=+=+=+= フックかクリップ式で20~25cmの扇風機を壁につけて使っていますが風呂上り後や洗面所で歯を磨く等、これで充分、涼しいです。 この扇風機を狭い洗面所の足元に置くのは、それ以外の時に邪魔になります。わざわざ風呂上がりの汗取りに使いたい人は少ないと思いますよ。
=+=+=+=+= 着眼点は良いのだが公式の商品紹介動画でも分るが【物凄く音がうるさい】、実物を展示している家電量販店で実際に動作音を聴いたら周りの客が振り返るくらいうるさいので購入しなかった商品(音量レベルは昭和時代の掃除機なみの音量 この点が改善され安価な2,000円程度の据え置き型扇風機並みの【静音】バージョンが出れば今以上に人気が出ると思う
=+=+=+=+= 最近のコンパクトな家はエアコン1つでその階全体が冷えるから、家族2~3人なら小さい家が一番良い。実家は昔の家屋なのでエアコンのある部屋出ると廊下やキッチンなどがいちいち暑い、暑がりは扇風機必須。
=+=+=+=+= これに体重計の機能が付いていればなー。 小さいとはいえシーズンオフは収納が プチストレスになりそう。 とりあえず、脱衣所でソッコーで着替えて ドア開けたらエアコンで冷えてる部屋からの 冷気くるから買うほどでは無い。
=+=+=+=+= お風呂で綺麗に髪の毛と身体を洗った後に、汗をかくのは子供の頃から非常に不愉快に感じていましたので。
湯上がり後に素早く身体を冷やせるのは大変便利に思います。
=+=+=+=+= 洗面所とかトイレとかの小部屋って、狭くて暑い(冬は寒い)ですよね…。 こういった小型で電気代もソコソコなものが欲しいです。 ドライヤーの時にはいいかも…
=+=+=+=+= 脱衣所ってホコリが床に溜まりやすいから、ホコリの塊やら、湯上がりの水気やら、そこに電気とモーターって組み合わせが、火災とか危険しか感じません。よく商品化したよなと。
=+=+=+=+= スチールラックにクリップ式の扇風機をとめて体に風を当てている。上半身にはいい感じに当たる。これは下からの風なんや。騒音はどの程度だろう?下からだと全体的に涼しそうね。
=+=+=+=+= 酷暑ですから夏は水シャワーで済ませればいいのではないでしょうか。 石鹸もシャンプーも問題なく使えますよ。 我が家はマンションで一階の日陰にタンクがありますが、水は生ぬるい。 残念ながら体が冷えるところまではとても行きませんが。
=+=+=+=+= 現代は多くのものは出揃っている感じがしているけど、アイディア次第でまだまだ色んなものが出てくるんでないかなと思わされる。
こういう時に、”こんな物使わないで既存のことをこう使えばいいじゃん”的なことを言う人は冷めるよね。新しく作ったのだから改善の余地がある方が当然で、でも使いたいと思える人が多くいて、製品がヒットした時点で需要があったということで作った人の勝ちよ。
=+=+=+=+= あれば便利かもしれないけど買ってまで使いたいとは思わない。 売れているという宣伝文句だけで買っちゃう人もいるから、実際には大して売れてなくても大人気とか即完売とか書いとけば一定数は売れますよね。
=+=+=+=+= 角型ファンを複数個インシュロックで連結し、指はさみ防止用のファンガードをつけてあげれば、同様なものができます。 ペットのドライヤー代わりにも使えるのでなかなか便利。
=+=+=+=+= 「必要は発明の母」そんな言葉がぴったりハマる。 それにしても「のれる扇風機」とは...とんでもない発想。 だからこそ、大注目を集めるし、バカ売れするんやね。 これなら、狭い場所でも置けるし、持ち運びも収納も楽そう。 とりあえず、体感してみたいなぁ。。
=+=+=+=+= これこそ、コロンブスの卵的発想ですよね。
脱衣場の照明と機能を一緒にして、降ってくる扇風機もいいかもしれませんね。
ライトのみ、ライト·扇風機、扇風機のみ。
置き場を考えなくてよいので有りじゃないかな?
=+=+=+=+= 安い扇風機なら4000円位である。 洗面所に置いて一気に全身に当てた方が良くない? 洗面所狭いなら、持ち運べば良いし 何なら風呂出たら即刻エアコンの下に行けば良いと思うけどなあ… 私なら無駄遣いの部類に入ってしまう。
=+=+=+=+= 家の子猫が空気清浄機の上に乗って勝手にスイッチ入れて風を楽しんでいるのだが、気持ちよさそうなので自分もやってみたいと思っていた。 本当に欲しいのは敷布団から風が出て蒸れた背中を乾かしてくれるやつ。
=+=+=+=+= 乗れる扇風機を買うなら普通の扇風機に乗れるようなスキルを習得する努力をした方が良いと思う。そうすれば一生扇風機に乗れる。
=+=+=+=+= 乗れる扇風機というから
またがって風力で移動できる乗り物とタルみたいな円柱の内側にファンがあって座るとお尻のしたから爆風がくるもの
この2種類を想像してしまった
=+=+=+=+= これ系すごくいいけど、洗面所はチリ一つ落としたら体に吹き付けられるからダメ 温風じゃないと寒いってことで使わなくなってしまった 吸気は上の方からできるようにしてくれないかなあ
=+=+=+=+= 参考写真が五十年ぐらい前のブリキ製みたいなのが懐かしい、でもこの扇風機だとむしろ撮影演出用に使えそうね。下からの風を受けて棚引く髪や服みたいに。もちろんスカートでやってくれても良い。
=+=+=+=+= 一瞬いいなと思ったけど、額から大汗の自分は 下から風吹くより、上から下に風吹くほうが気持ちよさそう そうなると従来の壁掛け式を高い位置に設置でよさそう 試してみないとわからんが
=+=+=+=+= なるほど この記事で初めてこの商品を知った。 まさに風呂場に小さな扇風機持ち込んでるが、 それほど涼しくなくてドライヤーかけてる時など暑いし。売れるはずや 素晴らしい 買わんけど
=+=+=+=+= うちは脱衣所も風呂場も狭いので上から風が来るのが欲しいな。出来ればエアコンみたいな冷たいのがいいな。のれるタイプは多分、つまづくな。風呂上がりの柔らかい足を切りそう。
=+=+=+=+= 風呂場だけでなく、キッチンやテーブルの下に置いてもよいな。 料理してるときは横からの風が来ると、粉類が飛んでいくから、下からの風の方が良い。
=+=+=+=+= 「のれる扇風機」ってフレーズを見た瞬間、頭に浮かんだのは任天堂のゲームに出てくる「ハイリア人の金髪の剣士(通称:厄災リンク)」が操縦桿に扇風機3つを無理矢理くっつけて空を飛べるように魔改造されたゾナウギア製のアレだった人は少なからずいると思う。
=+=+=+=+= 日本の製品は海外と比べると細かな配慮までちゃんと設計されていてそれゆえに厳しい顧客獲得の競争にも勝ち得てきたと言える。
=+=+=+=+= 風呂上がりに女性はなかなか裸で他の部屋に行きにくいし、また昼間暑い時に男性は脇汗かき易いから、ネッククーラーの風の吹き出し口が脇まで伸びた物があれば助かります。
=+=+=+=+= 空調服もそうだが、短期間であっても、体に直接空気を当てるというのは、血行障害などを起こさないのだろうか? 後で健康被害が認定されたら、とんでもない事になりそう。
=+=+=+=+= 『せっかく風呂に入ったのに汗をかく』って。 暑い夏に暑い風呂に入れば汗をかくでしょう。 体温より低い温度にするとか、沸かさないで水風呂にするとかすればそんなことにはならないのに。
=+=+=+=+= 昔は、この手のアイデア商品が大手家電メーカーから出ていたが、いまや第二メーカーの時代。大手は全てチャイナの傘下に、だからアイデアも技術も奪い取られ開発研究することもできず、割高な輸入販売を継続するのみとなってしまった。
=+=+=+=+= 銭湯で上がった時の扇風機ってこんな気持ちいいんだって思ってたんだけど、こんなコンパクトで作ったらそりゃ人気もでるな。しかも浸水対策もしっかりしてるしいいね。
=+=+=+=+= サンコーは独特な面白い商品開発で有名ですが、たまにとてつもなく良い商品を開発する。 炊飯器に次いで扇風機もヒットになりそうですね。
=+=+=+=+= 乗れる扇風機があるなら、寄り掛かれる扇風機も出来そうだな 背中の汗を素早く乾かすために、ぜひ商品化の検討をお願いします
=+=+=+=+= のれる扇風機?とタイトル見て、最近スーツケースからオフィスチェアまで何にでもモーターを仕込んで自走させようとする風潮だから、遂に涼風を浴びながら移動できる電動自走式扇風機でも登場したのかと一瞬思った。
=+=+=+=+= 風呂上がりの風涼みなら 3000円ぐらいのクリップ付き卓上扇風機で事足りるけど 変わったもの、新しいもの、そういうアイデアはまだまだ売れる余裕はあるのね。
=+=+=+=+= コレコレ〜 どこかのスパに置いてあったので数回利用しました。サウナの後でもあり気持ちよかったが、そのうち消えてた…耐久性やカビの問題など 気になるところです
=+=+=+=+= 前にも書きましたがこれはめちゃくちゃうるさい割に風流は微妙です…そして田舎の店には普通に在庫あるので転売されるレベルだとはとても思えません。 モーター音がかなりちゃちい音がして使ってみたら萎えますよ。。
|
![]() |