( 203394 )  2024/08/20 01:47:52  
00

いつまで続く?「令和のコメ騒動」 新米で品薄解消も価格は“上昇” 背景に猛暑による不作やインバウンドの需要増

FNNプライムオンライン 8/19(月) 17:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/723ff7564f90d68dccdf779f0d09ff8eb2a70ad2

 

( 203395 )  2024/08/20 01:47:52  
00

「令和のコメ騒動」が続いており、日本全国でコメ不足の状況が報告されている。

特に福井県においても品薄状態が続き、スーパーではコメの購入制限が設けられるなどの対応がされている。

農作物の収量減少や需要増加などがコメ不足の要因とされており、新米の出荷に関しても価格上昇が見込まれている。

JA福井県では農家への支払い価格も引き上げられており、コメ価格の上昇が続いている。

(要約)

( 203397 )  2024/08/20 01:47:52  
00

FNNプライムオンライン 

 

スーパーに行ってもコメが買えない…この“令和のコメ騒動”はいつまで続くのか?背景には、2023年の猛暑によるコメの流通量の減少などがある。コメの品薄状態は私たちの食卓に今後どのくらい影響するのか…最新状況を取材した。 

 

【画像】コメ売り場には「お一人様1袋まで」の掲示が… 

 

全国で騒がれている“コメ不足”だが、コシヒカリ発祥の地でもある“米どころ”福井県の状況はどうなのか。8月16日、福井市内のスーパー「Aコープやしろ店」のコメ売り場を訪れると、1人1袋の購入制限を知らせる掲示がされていた。 

 

買い物客に話を聞くと「5kgずつ買っている。この先コメがなくなるのか不安はある」と話す人がいる一方で「もうすぐ新米が出るのでなくなる心配はしていない」と反応は様々だった。 

 

Aコープやしろ店の山上剛副店長は「バックヤードには在庫が全くなく売り場に出ているだけの状態なので、すごく品薄。例年はこのようなことはなく、かなり前にあったかなという印象」と話す。 

 

系列の他の店舗でもコメの在庫は逼迫(ひっぱく)しているといい、やはり福井県内でも全国同様に品薄状態のようだ。 

 

店は、この時期のコメ不足は「異例な状況だ」という。その理由として昨シーズンの猛暑の影響があるといい「(去年)高温が続いたことで一等米の比率がすごく低く、精米された商品が少なかった」と、山上副店長は説明する。 

 

“異例のコメ不足”の要因は、「需要の増加」にもあると言われている。農林水産省によると、ここ10年、コメの需要量は年間約10万トンずつ減少してきた。しかしこの1年で、約11万トン増加している。 

 

大きく2つの理由があり、1つは外国人観光客、いわゆるインバウンド需要の増加、もう1つは麺やパンなどと比べて値上がり幅が小さいため、主食としての消費が伸びたことが挙げられている。  

 

取材した16日は完売している銘柄はなかったものの、今後は銘柄によって店頭から消える可能性もあるという。山上副店長は「新米のハナエチゼンが来週には出荷されると思うので売り場の方は持つと思うが、コシヒカリは9月10日前後に販売されるまでは、不足するのではないか」と予測している。 

 

同日、福井市・清水杉谷町のJA福井県・農業施設センターでは、農家が収穫したばかりのハナエチゼンを出荷していた。2024年の出来(でき)について農家は「水不足もなかったし、天気もよかったので十分やと思う。皆さんに喜んでいただけると思う」と話していた。 

 

JA福井県の担当者によると、ハナエチゼンの収量と品質は平年並みで、数日中に新米の販売が始まる見込み。店頭からコメが消える事態は避けられそうで、消費者には“買い占め”を控えるよう呼びかけている。 

 

 

“異例のコメ不足”の要因は、猛暑の影響で2023年産のコメの収量が少なかったことに加え、インバウンドや主食としての需要増加が要因だった。では、新米が出荷される今後の見通しはというと、JA福井県は「店頭価格は高くなる」と見込んでいる。 

 

その理由の1つは、JAなどが農家からコメを買い取るときの価格を引き上げているからだ。コメ農家の収入は、コメが卸売りなどに売れてから収入が入るのではなく、JAなどの集荷業者が販売額を見越して前払いし、さらに実際に売れた金額との差額を追加で払う仕組みになっている。 

 

JA福井県は、2023年の暑さによる収量の減少やインバウンド需要の増加に伴う品薄の状況、そして全国的な相場から、今後取り引きされるコメの価格が2023年よりも高値になると想定している。 

 

そこで、農家がコメを出荷する際に支払う2024年産ハナエチゼンの「前払い金」を、1俵(60kg)あたり1万6000円と、去年より大幅に4800円引き上げた。 

 

この前払い金の引き上げについて農家は「肥料や燃料、機械や資材が上がっているので、それを考えると今年上がった分は適正か最低ラインくらいだと思う」と話している。    

 

コシヒカリなど他の銘柄については、8月末に開かれるJA福井県の理事会で「前払い金」が決まるが、ハナエチゼンの例を見ると上昇基調だ。全国的にじわじわとコメ価格上昇が広がり始めていて、今後の食卓にも影響がありそうだ。 

 

(福井テレビ) 

 

福井テレビ 

 

 

( 203396 )  2024/08/20 01:47:52  
00

お話の中で、日本国内のいくつかの地域やスーパーでお米が不足している、買い占めが問題となっている、新米の価格が高騰している、地震や猛暑の影響で収穫が悪いなどの様々な要因が挙げられています。

また、インバウンドの影響や政府の対応にも言及されており、農家への報酬や政治的な側面も議論されています。

 

 

話題は多岐にわたり、一部では政府や関連団体の対応に疑問を呈する声も挙がっています。

また、米どころである地域でも不足が起きる現状や、令和の米騒動についての意見も見受けられます。

 

 

お話の中には、一部では米不足に直面しているという声や、問題が解決するための提案、または米不足に対する冷静な見方も示されています。

価格の高騰や買い占め、政府の対策など、様々な視点があります。

 

 

(まとめ)

( 203398 )  2024/08/20 01:47:52  
00

=+=+=+=+= 

買い占め辞めて欲しいです。 

埼玉県在住ですが、今日お米が無くなったのでスーパーへ買いに行ったら、1袋もない!少量の物もない!2店舗行きましたが、どちらも1つもありませんでした。 

お米不足な事を知らなかったので、何が起きてるのかとビックリしました。 

夫婦2人なので、他の物で食いつなごうと思いますが、お子さんいるご家庭などは大変なのでは? 

この様な状態が続けば、今後価格も跳ね上がりそうですね… 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所(首都圏)でも米が買えませんし、通販でも買えません。 

 

まず、インバウンド客の増加で宿泊施設が買い占める 

それを察知した外食産業も買い占める 

地震が発生して一般消費者も買い占める 

台風が上陸してさらに多くの一般消費者も買い占めて、品切れ 

 

ということのようです。 

新米が出るまでやり過ごします。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと素麺や冷やし中華、冷やし麺で暮らしたらさすがに飽きてしまった。夜は寿司を買ったり、何かと米を研がない生活をしていたらエンゲル係数がすごいことになった。 

元から好きだが、あらためて飽きのない米の美味しさを実感してます。 

この前、スーパーで5キロの米が2袋並んでいた。やや高い。おばあさんが値段の高さに迷っているようだったので「買った方がいいですよ」と勧めた。 

さすがに10キロは多いと思ったからだ。 

地震のせいでパックのごはんや水もなくなっていて、とんでもない時代になってしまったと感じた。 

この前、友人と美味しいおにぎり屋でランチを食べていたら、新潟コシヒカリが5キロ×6袋入荷されていた。 

小さなおにぎり屋でこれだけの米が消費されるなら大変だと思った。 

この酷暑、来年もあやしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

うちもお米があと3キロくらい?とパックご飯や、冷凍焼きおにぎり・非常用の米製品があるくらいだけど 

元々そんなにお米を食べないし、お米がなけりゃパンや麺を食べよーかと、と楽観的かも 

お弁当もベーグルとおかずのアメリカ風にしてみた笑 

でも、早く供給が安定するといいな 

 

=+=+=+=+= 

猛暑で二等米が多くて廃棄してると言う話も聞くけど二等米だとそんなに味が落ちるのだろうか?ブランドイメージもあるから品質が落ちるものは市場に流したくないのは分かるけどここまで品薄なんだからもう少し融通利かせてほしい。 

あと米って病気や寒さに強くするよう品種改良されてきたと思うけどこれからは暑さに強い品種を作らないと毎年こうなるんじゃ。コシヒカリは暑さに弱いらしいし 

 

=+=+=+=+= 

農家さんにも勝ち組負け組収入差があるとは言いますが、その結果儲かるシャインマスカットやイチゴ農家が増えるなどもあるのかなと思うが、私はピーマンや大根も食べたい。米もやっぱり食べたい。育てるのが大変とか重油などの費用がかかるからその分高く売れるとかあるのか知りませんが、うまいこと農家さんが生計たてられる制度があるといいなとは思うが、その話をすると結局あるところから取って貧困に配るみたいな、頑張ってる人間が損をするみたいになってしまう可能性があるんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

大阪近郊ですが、米がなくなったので買いに行って棚がカラなのにびっくり。 

とりあえずパックご飯を買って帰り、すぐ実家に電話して買って送ってもらいました。 

そこももう数量限定が出てた模様。 

 

春頃に、去年の猛暑の影響で次の新米が出る前にちょっと品薄になるかもという話は聞いてたけど、盆のバタバタで油断してて買い逃した。 

 

我が家はふたりで、もともと雑穀と半々で炊いてたので、送ってもらった5キロでひと月半はもつかな。 

なんとか食いつなごう。 

 

=+=+=+=+= 

去年のお米は玄米30キロ5500円での買取でした。 

 

直接買いに来てくれてる人たちには8000円で販売しています。 

 

残り冷蔵庫に入りきらない分は全て一括買取してくれる所に出したら5500円。 

 

田んぼと機械があるから続けてますが、正直先はないです。 

 

=+=+=+=+= 

いままで当たり前にお米が購入出来ていた事に感謝して欲しいです。生産者さんは高齢化で離農する方も多いです。お米の価格が安すぎたから。スーパーで売っている特売品のようなお米は古米とブレンドされてるでしょう。輸入米なんて日本のお米食べてたらまずくて食べられません。お米の価格が今より2〜3倍にならないと生産者はやって行けないです。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数日、我が家(関東地方)の周りのスーパー、ドラッグストアを7、8軒見てみたが、在庫があったのは1軒のみで5kg(2300円くらい)と2kg(1200円くらい)が1袋ずつと2kgの玄米が1袋のみだった。そこも数十分後には5kgの米は売り切れていた。自分は一人暮らしなんでどうにかなるけど、大家族だと大変だよなあ。 

 

 

=+=+=+=+= 

何故にお米が安いか?小規模農家が年金突っ込んで生産してるから、実質的農業補助金、生産者はもれなく65歳超級である。まあそれも後4年で生産者の体力的限界を迎える、団塊の世代の完全引退それが各地の農協の廃止と言う決算書に表れてる。 

それに俺にはお米の生産量を増やす方策を知っている、とてもとても簡単だ、お米の選別サイズを0.05ミリメートル程小さくすれば良い。昭和時代の規格の大きさに戻すだけだが、生産量1%の増量が見込める、はっきり言って味で見分けるのは不可能なサイズ変更だ。これはコメ余りの時代の苦肉の策である。コメ不足の現代でいまだにコメ余りの方策を続けてるのは意味不明。 

 

=+=+=+=+= 

いつも頼む米屋にも在庫なし。 

他の銘柄の米も10キロ6,000円代だったのが8,000円代に値上がりしている。 

国民の食生活も安定してないのに、どんどん海外から旅行者がやって来てるし。 

政府が備蓄米を吐き出してるらしいが、地震や台風の影響で災害になったらと思うと…。 

オモテナシより国民の生活を第一に考えて貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

米農家にとっては高くたくさん売れていいことだ。 

 

米は政府も備蓄してるし新米もできるし全く心配してない。 

 

将来的には暑さに強い品種が必要になるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

岡山ですが、米所だからか目立って消えてる感じはないです。 

いつも月曜日になると米の日と銘打ってセールしてるお店があるんですけど、今日行ってみたら普通に1割引きで売ってて驚きました。 

確かに銘柄によっては全くないのもありますけどそこまで不足してる感じは受けないですね。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑のせい、インバウンドのせい?何かとこじつけしてるが、国内畜産業における飼料価格高騰の背景にあるのが円安。そして濃飼料の国内自給率の低さ。これが重しとなり畜産業の衰退。対応全く国内米農家に食料米じゃなく飼料米へと転換するよう促してますよね。補助金つけて…食料米つくるより補助金込での飼料米の方が儲かるようにされてりゃ結果は見えてますな。かといって、畜産飼料の国内自給率も上げないとならない。 

 

単純に米が無い無いと騒ぐだけの問題では無いと思う。もっと広く多面的、複合的に対処を考えねば 

 

=+=+=+=+= 

新米出始めても、メルカリとかでの高額転売も始まってしまったようなので、少なくとも後数ヶ月は品薄は続くのでは無いでしょうか? 

 

この感じだと一家に1~2袋ストックをキープしてからじゃないと、中々値下がりはしないかも。 

 

まぁ極端に高い米は無理して買わない事ですな。 

 

=+=+=+=+= 

去年の今頃に米不足になるのを予想して120キロを玄米で真空パックにして業務用冷蔵庫に備蓄していました。 

電気代はわりとかかりますが非常時の備えがあると安心です。 

ただ、親友に米を分けてあげるかを悩み中です。。何人も分けるのは無理ですから。。。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに不足してるかあ?今日胚芽米を買ったが値段は普通だし、在庫もあったし。平成5年のコメ不足と比較したら、たいしたことないよ。あの時のコメ不足はひどかった。タイ米を輸入したくらいだから。 

 

あの年の夏は8月で冷房なし、扇風機なし、窓もしめて布団をかぶって寝れるという大奇跡と年。それくらい異常な涼しさだったわ。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所でも収穫が始まった 

今まで足りなかった分が補充されるだけで 

余剰在庫になるとは思えない 

収穫が本格化して一時的に在庫が増えたとしても 

今年は東北がダメそうだから 

またすぐに足りなくなると思う 

 

=+=+=+=+= 

消費者が米の対価として差し出せる物は現金だけ。その現金に価値がなくなっといるから、より沢山の現金を差し出さないと米を譲って貰えない。まだ譲って貰えるだけましです。そのうち現金では米が手に入らなくなる気がします。現にそうなりつつある。需要は国内だけと考えるのは虫が良すぎる。米は国際商品だから、世界中から買いが入る。日本の米が日本人のものというのは錯覚に過ぎない。日本人が買い負けているから品薄になるのでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

新米新米とスーパー等で表示があるが100%の新米か?新米の割合が何%なら新米なのか教えてくれるか。ずいぶん以前に米農家をしているかたの家で新米100%白飯を食べた事あったけど香り艶味がスーパー等の新米?と二味違っていたな、何とかの王将やチェーン牛丼屋の飯なんかタレ·味付けで曖昧になっているけど飯自体は、以前に独身時代に時々喰いに行っていたけど不味かったな古々米位を使用しているやろな。南海トラフ地震の曖昧情報の結果で水·米の問題も買い占めが解消されるみたいやな。 

 

=+=+=+=+= 

うちの周りのお米は 

今のところ 

順調に育っているけど 

 

豪雨に見舞われた日本海側と 

台風に見舞われた東北地方が心配です 。 

 

全国平均で考えると 

今年が豊作になることは期待できません 。 

飲食店を経営している者にとっては 

頭の痛い話です 。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず憶測などありますが、政府の続けてきた減反政策の結果です。 

 そもそもアメリカからの貿易摩擦の圧力に屈したものです。こういう結果を生んだのだから、いい加減農作物の輸入は止めるべきかと思います。本来技術大国で食い物輸入なんてしてはならないんですよ。また同じ事もしくはそれ以上の事が起きますよ。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーでは本当に米があまり売られてないですね。でも何の影響もありません。他にいくらでも食べるものはあるし、少々血糖値高めの糖尿病予備軍なので、もうこの2年くらいは晩御飯で米を食べてません。米はその栄養価の9割以上が糖質なので、米を含めて小麦粉などの糖質は控えて肉や魚、野菜等をたっぷり摂ることで晩御飯は十分に楽しんでます。 

 

=+=+=+=+= 

地域限定なんですかね? 

こちらは関東ですが、お米…山積みで販売されています。ずっとです。10kg4,000円位。 

米騒動って言われても、スーパーにもドラッグストアにも山積みであるし…地域によってこんなに差があるんですかね…不思議過ぎます…米じゃなくて…流通に問題あるのでは?? 

 

=+=+=+=+= 

いつまで報道規制するんだ?原因は穀物メジャーと組んで暴利を貪るバイデンだ。ロシア産肥料に輸出制限を掛けながら、自分達には供給させる歪なやり方に世界の穀物生産が、どれだけの負担を強いているか知らないとは言わせない。戦争を終結させ化学肥料の高騰を抑えない限り、農作物の値段が大きく下がることはない。 

 

=+=+=+=+= 

うちも米を作っていますがJAに出しても 

安くしか買い取ってくれないなら 

今年から自家の分しか作らなくなった。 

近所も作らなくなった荒れた田んぼが目立つ。 

苗代肥料代に手間賃儲けもしれている。 

米どころですが近所のスーパーに 

全く無かったのはこのせいだったのか 

 

=+=+=+=+= 

みんな普通に買ってれば混乱無いのに過剰に買い占める人がいるからね マスクもそうだったけど品薄な物必要以上に買い占めて喜び感じる人って多いんだね 精米されてる米って過剰に備蓄しても意外と早く劣化するの知ってるのかな 

 

=+=+=+=+= 

不作の影響なんて強引な見出しでしかなく、政府批判を避ける目的の記事です。 

  

水田を減らしたり助成金で釣って他の作物を作らせ米農家を増えない様な政策をしているのは政府です。 

  

不作やインバウンドが原因でも要因でもありません。 

 

=+=+=+=+= 

米の値上げは、JAの仮渡しがは原因のようなコメントですが、在庫量が少なくなかったので、米卸し業者が産地で直接高く買い付ける為、JAも仮渡しを高くしないと集荷ができなく、安定に年間通じて供給できなくなり取引先迷惑をかける事となる、ひいては、消費者に迷惑をかける 

 

 

=+=+=+=+= 

昨年の猛暑が影響しているなら、今年の秋のお米もあまり量を期待できないのかも、と思ったらします 

スーパー行ったら、お米売り場にカップ麺やレトルトお粥とか並んでました 

 

=+=+=+=+= 

さっきスーパーに行ったら米の棚はすかすかわずかに残ってた5kgの米も3,000円。以前は2000円以下で購入できたが、たなの値札をみたら2300円は出さないと買えなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

生産原価が3割以上上がっているのにコロナ禍の異常価格のままなわけがないし原価の安かったコロナ前の価格でもおかしい。 

 

最低賃金だって10年ほど前は700円前半だったんだそ。 

雇われずリスク背負っている農業経営者が最低賃金の上昇負担で苦しむのもおかしい話。 

 

=+=+=+=+= 

自分は普段から炭水化物をたまにの外食でしか摂らないのであんまり気にならないニュースだったが、こんなにも困る人がいるのなら今ここが政治の出番だと思うな。ある意味チャンスですよ、政治家の皆さん。 

 

=+=+=+=+= 

私の住んでいる近くのスーパーでは、お米は品薄ではありませんが5キロで特売で税込2,500円でした。 

以前は10キロ購入していましたが、ギリギリにならないと買わなくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

品薄と聞くと余裕があっても買ってしまう心理があるのだろう。南海トラフ地震情報なども拍車を掛けている。政府の古米在庫は膨大なはずなのに、この様な時には動きが遅い。庶民には次の総理より明日のご飯だろうに。 

 

=+=+=+=+= 

米が無ければ他の物にすればいいだけ。 

今だったらソーメンかな。 

これもコメと同じく炭水化物が豊富。 

 

15世紀じゃあるまいし 

米が無くても、代用食品なんて山ほどある。 

冷静にいこう。 

 

=+=+=+=+= 

減反政策をもっと緩める訳には行かないの? 

たった1年何かがあっただけでお米が無くなるなんて国の政策としてどうなの? 

農家の方々にもっと仕事をさせてあげればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

都内近郊住みですが土日1家族一袋と購入制限あったんですが月曜日にはお米売ってなくカップヌードルが並べてありました 

本当に新米出てきたら解消されるんでしょうか?? 

 

=+=+=+=+= 

農家は買い叩かれてるって聞いたけど? 農家に入るお金は変わってへんのに、市場に出回る価格はびっくりするくらい高いって、農家の知人が言うてたけど? ちゃんと農家に還元しろよ 

 

 

=+=+=+=+= 

政府備蓄米を放出したら問題が解決に向かうのではないでしようか? 

 

しかし、なぜ放出しないのか?自民党が、米の値段が上がる方が農家から支持されるからではないでしょうか? 

 

政治家の皆さん、誰のためには政治をしてるのか!いい加減にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

外国人旅行客ってそんなに米食べてるの? 

寿司とか言ったって、日本人の三食程には食べてないだろうし。報道のあおりが拍車を掛けてる気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

米の在庫が減っている。昨年は猛暑で品質が悪かった。暑さに強い品種に切り替えたりしているが、今年も値上げされるようなら米騒動が起こる可能性がある!経済安全保障はどうした! 

 

=+=+=+=+= 

農家から出る価格はそんなにあがってない。 

生産者に還元されない今のシステムを改善しないと農家はいなくなる 

 

=+=+=+=+= 

政府が貯蓄米を出せば済む話だ。 

▼ 多分政府(自民公明)が自然発生的な米価格高を狙い数年後に稲作農家への買い付け価格を数%上乗せを熟慮している。 

 

=+=+=+=+= 

米の作付けはそうそう増える訳ではないのだから、米選別の網目を下げろよ。米粒を大きくする傾向で、主食米として出荷できる米を減らしてる。 

 

=+=+=+=+= 

いくらなら農家さんは儲かるのかな。 

さすがに30キロ玄米9000円では横流しまたは赤字でしょ。 

燃料など資材、諸々値上がりしてるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

不思議なのは昨年秋の収穫段階でギリやなぁ~とか分かってたろうに、あんま周知されてなかったような。情報に敏感な人は知ってたのかな?買い占め回避のため? 

 

=+=+=+=+= 

スーパーはもう諦め、インスタで見かけた農家から新米20キロ10,000ちょっとで購入。今週届きます。インバウンドで良い事あまりないよな 

 

=+=+=+=+= 

市場がどうなっているか分からないが、これだけ品薄ならば、政府備蓄米を市場に出すときなのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の主食の米が買えないなんて政府はなんて呑気なの!農林水産省の会見も無く買える見通し立たずおかしいでしょう! 

何か政府は企んでいますよね。 

 

=+=+=+=+= 

品薄だけど 他の方のコメ読む限りは 

全く無いわけじゃないから 

9月入れば 少し高くても 

普通に出回りそうだけどな 

マスクやトイレットペーパーの時の様に 

煽りすぎなんだよな! 

 

=+=+=+=+= 

訪日客に食わせて日本人がひもじくしてるなんておかしくないか? 

米だけを見ても食料的オーバーツーリズムだろ。 

政府は米不足も解消できないなら入国人数を制限しろよ。 

 

=+=+=+=+= 

大阪北部です。近所のスーパーにはお米がありませんでした。 

騒がれると心配になって確保したくなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店ではランチ時無料でご飯つけれたり、無料で大盛りに出来ると言われる。飲食店余ってるのになぜ? 

 

=+=+=+=+= 

またインバが日本国民の主食に、トイレットペーパーの次の迷惑をかける 

 

何倍かの足元をみられながら、ネットで買いましたよ 

 

でも違うパンか、麺類にする 

 

高いならもう2度と買わないわ! 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドの人ってコメ食べるのかな? 

アジア系の人は食べるんだろうけど、食べない場合は捨ててるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

米油や米粉や米麺など需要増えたから? 

麦の代替え品は確かに増えてる 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米はどうなっているんだ? 

こういう時に放出するのが備蓄米の役目でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

近所で令和6年産新米コシヒカリが特売で3000円でした 

まだしばらくは落ち着かないぽいですね 

 

 

=+=+=+=+= 

このようにニュースになることで買いだめに拍車が掛かり、更に米不足になる悪循環が始まる。 

 

=+=+=+=+= 

福岡県は普通にスーパーに米ある 

ネットでは売り切れになってる県産の夢つくしや元気つくしがスーパーに山積みされてる 

米不足?ハテ? 

 

=+=+=+=+= 

別にお米食べなくても死なないよ。 

 

有る物で食いつなげればいい。 

 

何十年前もあったけど、大して困らなかった。 

 

=+=+=+=+= 

お米、本当にないのかな。近所では売っているし、ふるさと納税でも選択できたので、地域によるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーは2023年の白米はなくて売ってるのは新米になってました 

 

=+=+=+=+= 

ある程度の年齢ならタイ米と国産ブレンド米食った事あると思う。 

 

=+=+=+=+= 

うちは3000円も出せないから、、買えないなぁ。 

せめて2500円くらいにしてくれなきゃ 

 

=+=+=+=+= 

米ではないが、1人●個から1家族●個まで、なんて売り方をスーパーがやり出した。単身世帯と一緒にするなと大家族は納得してないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政府は身内のお家騒動よりも、令和の米騒動をなんとかしなさいよ!! 

食べ物の恨みが1番怖いよ!国民を飢えさすな 

 

=+=+=+=+= 

米やら農協に出すから安い。ネット販売や 

知り合いに直販の方が儲かる 

 

 

=+=+=+=+= 

昔日本はコメ不足の時に手を差し伸べてくれた 

タイに失礼なことしたしな  

もう他所の国をアテにもできないだろうしな 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、コメがほかの主食に比べて安すぎるといわれたら 

「たしかに」 

と思わなくもないです。 

個人的にはご飯なくてもおかずをアホほど食える人なのでそうっすか、ってレベルの被害ですが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

もう早生米が出るから古い米をワザワザ高く買う必要はない 

 

=+=+=+=+= 

都内、住宅街ですが、スーパーには3軒とも、お米大量にありますよ。だれも買ってないしどこの話? 

 

=+=+=+=+= 

そのうち外国人はコシヒカリで 

日本人がタイ米食べることになりそうだ 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフニュース「買い占めないで下さい」って…買い占め煽ってるやん。 

 

=+=+=+=+= 

米普通にいっぱい売ってるんですけど 

むしろマスコミが煽ってるんじゃないですか??? 

 

=+=+=+=+= 

スーパーには普通に売ってますけどね 

都会だけの話でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

本当にインバウンド関係あるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーですら10k5kそれぞれ一袋になっていた。 

 

 

=+=+=+=+= 

ないないって言ってるけど地元のスーパー、ドラッグトアは普通に置いてある。 

首都圏のみの話? 

 

=+=+=+=+= 

うちの市ではどこも普通に売ってます。 

 

=+=+=+=+= 

平成時代のときも米騒動があったなあ。 

 

=+=+=+=+= 

昨年も令和の米騒動があったな… 

名古屋の某プロ野球チームだけど… 

 

=+=+=+=+= 

でも、ニュースで米不足ってやってないよね? 

なんで? 

 

=+=+=+=+= 

2040年まで続くからね 生産量と需要が逆転するから 

 

=+=+=+=+= 

中日は立浪監督が退任したら来年から米騒動はなくなる 

 

=+=+=+=+= 

新米出てますよ 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドに喰われてるって本当なんだ 

 

=+=+=+=+= 

転売ヤーじゃね? 

 

 

 
 

IMAGE