( 203409 ) 2024/08/20 01:58:02 2 00 【続報】7歳と5歳の姉妹が死亡の事故 衝撃によるシートベルトの締め付けが要因か「チャイルドシートやジュニアシートを使って」 福岡FBS福岡放送 8/19(月) 17:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3101c9c58f691506753d711f78ea761c25366e1 |
( 203412 ) 2024/08/20 01:58:02 0 00 FBS福岡放送
福岡市の国道で18日、路線バスと軽乗用車が正面衝突し7歳と5歳の姉妹が死亡した事故についてお伝えします。現場近くの防犯カメラに、中央線を越えた軽乗用車とバスが衝突する様子が映っていました。
【画像】7歳と5歳の姉妹が死亡の事故 衝撃によるシートベルトの締めつけが要因か「チャイルドシートやジュニアシートを使って」 福岡
事故の瞬間を捉えた映像
こちらは、18日午前11時すぎの福岡市早良区東入部にある防犯カメラの映像です。画面左手から直進してきた西鉄バスと、中央線をはみ出した軽乗用車が正面衝突しているのが分かります。
軽乗用車は衝突のはずみで歩道に乗り上げました。
福岡市早良区
■鬼丸ゆりか記者 「事故があった現場です。バスの前の部分がつぶれていて、軽乗用車は大破しています。」
この事故で、軽乗用車に乗っていた近くに住む小学2年生、古賀優麗愛(ゆりあ)さん(7)と古賀麻里愛(まりあ)ちゃん(5)の姉妹が病院に搬送されましたが、腹部に強い衝撃を受け死亡が確認されました。
当時、救助にあたった男性は。
■救助にあたった男性 「運転席にお母さんが乗っていて、後ろに子供が2人乗っていた。2人ともちゃんとシートベルトしていたからですね、シートベルトを外して。仰向けに2人とも寝かせて、救急隊が来るまで心臓マッサージをしていた。」
車を運転していた32歳の母親は、左足の腱(けん)を切る重傷です。
■近くに住む人 「ドンという音が聞こえた。私はいいから、子どもを助けてと言っていました。返事をして、と。」
西鉄によりますと、バスには乗客10人と運転手が乗っていて、3人が病院に運ばれましたが命に別条はないということです。
19日
一夜明けた19日、現場には花を手向ける人の姿もありました。
■訪れた人 「同じくらいの子どもがいるから、いたたまれないです。人ごとではないと思って、お花だけでも供えさせてもらったらと思ってきました。」
突然失われた2人の幼い命。なぜ、痛ましい事故が起きてしまったのでしょうか。
現場は緩やかなカーブ
■奥村誠悟記者 「国道は見通しはいいですがカーブが続いていて、少し目を離すと危ないなという印象です。」
現場は片側1車線で緩やかなカーブになっていて、バスは福岡方面に進んでいました。
一方、軽乗用車は姉妹を後部座席に乗せ、近くにある自宅を出発し、国道を早良方面に進み出したといいます。
事故直前とみられる映像
事故現場近くの防犯カメラの映像では、事故にあったとみられる軽乗用車は、この時点で中央線を越えていません。しかし、そこからおよそ20メートル進んだ地点で、軽乗用車は中央線を超え、バスと正面衝突したとみられています。
現場では中央線を越えていた
ただ、母親が運転する軽乗用車がどうして中央線を越えたかは分かっておらず、警察は過失運転致死の疑いもあるとみて、母親に話を聞くなどして事故の原因を調べています。
親子が乗っていた車
今回の事故で、2人の姉妹は後部座席でシートベルトをしていましたが、腹部に強い衝撃を受けるなどして死亡しました。
警察は姉妹の死因について、事故の衝撃によるシートベルトの締めつけが要因と考えられるとしています。
シートベルトの締め付けが要因か
命を守ってくれるシートベルトは、着用の仕方によっては危険を伴うことがあります。正しい着用方法についてJAFに話を聞きました。
まず、肩にかかるベルトは鎖骨の中央から胸骨を通るように着用してください。ベルトが首にかかっていると、首が絞まる恐れもあります。
正しい着用方法は
また、腰に巻くベルトが腹部を通っていると、事故の衝撃で内臓を損傷する危険性があります。骨盤の左右の腰骨を押さえるように着用するのがポイントです。
JAFの担当者は「シートベルトは基本的に大人向けに作られているもので身長140センチ未満の子どもはチャイルドシートやジュニアシートを使うようにしてほしい」と呼びかけています。
|
( 203413 ) 2024/08/20 01:58:02 0 00 =+=+=+=+= 無くなった子を教訓にするようなことが起きること自体、本来は理想的な状況とは言えないです しかし事故後にこうやって要因をニュースで解説してくれることは次の犠牲者を防ぐ意味で大変有意義なことであると思います
安全装置というのは正しい使い方があってこそで、使い方を間違えるとそれ自体が凶器になる場合もあります 面倒だから、お金が掛かるから、子供が嫌がるからではなく、子供の命を守るための手段として本当によく考えてもらいたいです
=+=+=+=+= チャイルドシートやジュニアシートは子供の体型に合わせて作られた物です、それを普通のシートに座らせてしまうとシートベルトをしていても遊びが多い為に衝撃で社外放出は防げてもかなりの衝撃があります。 安い物ではないので、ジュニアシートは装着していない車をよく見ますが、今はレンタルもあります。 そうした事をもっと自治体が広めて行く事も大事だと思います。
=+=+=+=+= 5歳と7歳なら、まだジュニアシートを使用しないと危ないのに、なぜ大人のように直接シートベルトをさせていたのだろう。 未だにチャイルドシートやジュニアシートを使わず子供を乗車させている大人を見掛けるけれど、こういう人こそ警察は取り締まって欲しい。
=+=+=+=+= 子どもが小さい時に、シートベルト着用義務ができました。その時、良く言われていたのが「大人用のシートベルトだと、首などが締め付けられて危険」ということでした。 あれから20年以上。 周りに小さな子どもがいない環境になったため、すっかり忘れていましたが、子どもが140cm以上になるまでは、必ずチャイルド用シートに座らせ、そこからシートベルトを調整して付けていました。 この事故の事を知って、あの頃に言われていた事はこういうことだったのだと思いました。
=+=+=+=+= 不思議に思っていたが、ベルトで締められたのが原因だったか。 映像見るとノーブレーキで突っ込んで行ってる感じだったもんな。 かなりの衝撃だっただろう。
にしても通行帯をはみ出したのはなぜだったのだろうか。 よそ見をしていたか、何らかの理由でコントロールを失ったか。
ただ、いずれにせよ、少なくとも5歳の子のほうはチャイルドシートが義務付けられているのでは。 7歳の子も、具体的な身長はわからないが、平均すると女児は122cmだそうで、140cmに達していないならチャイルドシート使用が望ましかった。
そのくらいの年になると、子供のほうが嫌がるのかもしれないが、その重要性を再認識して各家庭でよく話し合う必要がありそうだね。
=+=+=+=+= 子どもを育てていたら、必ず調べることだと思います。わたしも子どもが生まれてから、結構大きくなるまで付ける必要があるということを学びました。 少し邪魔だなと思ってもサイドの衝撃まで吸収してくれるタイプを使っています。 だいたい3〜4歳くらいから着用率が下がるという記事も見ました。子どもの命が大切であれば身体にあった物を成長に合わせて使用する必要がありますよね。 それこそベルト着用もしてない小学生くらいの子どもが動き回ってるのが、運転していて後ろから見える車もよく見かけますが、親に命を守ってもらえなくて可哀想だなと思います。 普通にシートベルトでよければ、そもそもジュニアシートも販売していないですよ。必要だからあるんです。
=+=+=+=+= 下の子は小4ですが小さいのでまだジュニアシートを使用中です。 誰かの車に乗せていただく時はシートを持ち歩いています。 それでもちゃんと肩口に掛かっているか、この記事を読んで確認しようと思いました。 自転車でも子供を乗せて逆走とか一時不停止する人がいますね。ヒドいとイヤホンをしていたり、携帯で通話しながら走っています。 守らないのは勝手ですが、犠牲になるのは誰か考えるのは親の義務でしょう。
=+=+=+=+= 我が子は10歳で140cmですが、細身だし付けてみるとまだ必要だなと判断したので使用しています。 小さい時からチャイルドシートやベルトの大切さをいつも説明してきたので、子供達は嫌がったことはないです。小さな子でも同じ目線に立って根気強く説明することも大切だと思います。
大人の私も小柄でシートベルトの位置に違和感があるので、座面が高くなるものを使用しています。 子供だから大人だからではなく、ベルトが正しい位置にあるか、付けてみて確認することが大切だと思います。
=+=+=+=+= 小さいうちはチャイルドシートやジュニアシートを義務づけていた方が良いと思います。 運転してて目の前の車の中で、小さな子供が動き回ってるのをよく見かけますが、小さい頃から車に乗るときはチャイルドシート、ジュニアシートに乗ることを習慣づけるようにしないといけないと思います。 まだ4歳の友達の子供がチャイルドシートを嫌がるとのことで、普通のシートベルトをするからと言われましたが、車移動を断ったことがあります。 それくらい重要だと思ってます。
=+=+=+=+= シートベルトによって身体が圧迫されて亡くなったと思われます。成人でもシートベルトで圧迫されて重症を負うので、子供の体型なら、余計に負担が掛かると思います。 大丈夫だろう、とか、今までしていたから、とか、思っていても、予期せぬことが突然発生して、後悔しても後には戻らない。 親は、かなり辛い人生を送ると思います。
=+=+=+=+= うちは車の所有はしてないですが、レンタカーに積み込むチャイルドシート&ジュニアシートを買いました。 車のレンタル時にこれらもレンタルもできるんですが、結構簡易的なのも多くて心配で買いました。 自分が育った時代はユルユルだったせいもあって正直ジュニアシートっているのかな?と思っていましたが、やはりベルトの当たる位置が違うんですよね、使ってみて改めて気づきました。 悲しい事故が起きてからではなく、そもそももっと安全に対する強制力があるといいですね、電動キックボードなど便利なものがどんどん出てきているからこそ早めの整備があるといいのにと思います。
=+=+=+=+= こういう事故になって、ニュースで取り上げられて、初めて(やっと)チャイルドシートやジュニアシートの重要性を知る人がいますが、特に子どもを持つ親は知っていると思っていました。 道路交通法が改正されチャイルドシート着用が義務化されてから20年以上経っていますよね。着けなければ違反です。その上で「でも子どもが嫌がるから」「ぐずるから」とわざと付けさせないのかと… ずっと言われている事なのに…と残念でなりません。 亡くなられたお子さん達は気の毒ですが、この事故にショックを受け少しでも意識する親が増えればと思います。同じような悲惨な事故は起こってほしくないです。
=+=+=+=+= うちの子は小さかったので小6までジュニアシートを使ってました。 7歳と5歳の女の子とのこと。 ジュニアシートもチャイルドシートもなしでは小さすぎてシートベルトが首に引っかかっていたり、どこかゆるんだり浮いたりしていたのではないでしょうか? 警察に捕まらないためにシートベルトをしているわけではないので、体形に合った安全対策ができているか確認してほしいところです。
=+=+=+=+= 3点式のベルトでは大人でもつけ方によっては内臓圧迫などのリスクもあることは承知しているはず まして子供では難しい チャイルドシートやジュニアシートというものもあるが 子供でも安全に使用できるシートベルトを標準化できないものか ベルト幅ではなく面で支えてくれるような形状で しかも4点式や5点式のような安心感のあるベルトで着脱が容易になっていると更にいいですね安全面はコストダウンや現状維持ではなく どんどん安全側に振れて行って良いと思います
=+=+=+=+= 母親が中央線を外れた事故の原因、2人のお子さんが亡くなった原因はわからないけれど、人の命を守るものを決められたとおりに使って、人の命を奪う可能性がある乗り物をできるだけ安全に運転する。それでも100%命を守れる保証はない。でも親なら自分のできる事を最大限やって子供の命を守ろうと思って、ジュニアシートやチャイルドシートを使って、面倒でも車を修理やレンタルする時はシートを載せ替える、運転の時はスマホや余所見はしないで運転しました。それでも不幸なこともあるかもしれないと思ってました。幸い子供達も自分も無事に今を生きています。何故このように不幸な事故となったんだろう。もう少しできる事はなかったんだろうか。考えさせられます。
=+=+=+=+= 私も交通事故にあいました。これと同じです。 シートベルト骨盤でなく、腰にあたっていたようで、衝撃でくいこみ、腹部を損傷しました。 腰椎破裂骨折、肋骨骨折、肝臓と脾臓と膵臓の損傷により、腰椎の中度変形と胆嚢の摘出を行いました。 ドクターヘリにのせられてもらい、大学病院で緊急でオペして頂いて死なずにすみました。 肝臓から大量に出血し、胆汁と膵液がもれ、治療に1年費やすも、後遺症がのこり仕事も失いました。
こどもも大人もシートベルトを適切にしていないと意味ないです。
=+=+=+=+= シートベルトの重要さはわかります。カメラの画像を見て、この事故は反対車線はみ出した事故。そしてスピードも出てるようだった。近くの人と言ってたからわからない道でも無い。 完璧なわき見運転でしょう。 シートベルトも大事ですが、わき見運転の危険を知るべき。
=+=+=+=+= 軽自動車、初心者マークがついてたけど、自動車学校でチャイルドシートやジュニアシートの事は習わなかったのかな。
うちは1歳前から託児所に預けて職場復帰して、送りは旦那。迎えは私だったから、両方の車にチャイルドシートつけたし、身長低めさんだったから、小学校4.5年までジニアシートに座ってた
お母さんが1番後悔してるだろうし、辛いだろうけど、交通ルールを守らないとこういう事が起こる…って教訓にしていかないとね
=+=+=+=+= 痛ましい事故ですね。 何故、中央分離帯をはみ出して逆走気味に正面衝突してしまったのでしょうか。 理由はともあれ、過失は完全に乗用車に過失はありますね。 保険適用されると思いますが、原因をハッキリしてほしいですね。正直に。 配達の仕事してますが、お子さんを乗せてるのに無理な運転や一通逆走したり、スマホ弄ってる人をよく見かけます。 便利な世の中になり過ぎて我慢の出来ない大人が多いように思います。
=+=+=+=+= チャイルドシートはあくまで「事故時の保険」的なものであって、個人的には軽乗用車がなぜ中央線を越えたのかが重要で気になるところです。
今回は相手がたまたまバスという大型の車両だったから死者が出なかったものの、もし相手も軽乗用車だったならば分からなかった。自分が運転していて、対向車が中央線を越えて来て正面衝突して同乗者が亡くなったりしたらと思うと恐ろしい。普段からかもしれない運転等の心構えをしておくためにも、なぜ中央線を越えたのか原因を究明して報道してもらいたい。何かに気を取られていたのか、よそ見なのか、あとスピードがどれくらい出ていたのかなど。
=+=+=+=+= 居眠りは考えにくいから、たぶんスマホでしょう。下向いてカーブに差し掛かってもそのままの速度で進んだと思う。朝の通勤時間で渋滞していれば、対向車線の車、止まっていたらみんな下向いてスマホ見ている。走っていても視線が下向いている人かなりいるし、対向側から見てもすぐにわかる。こんな事故いつ起きてもおかしくないし、違反なんだから、もっと取り締まりをして厳しくしたほうがいい。
=+=+=+=+= 手前のカメラの映像でも 左画面で切れる時には かなりセンターラインに寄ってますよ。後ろの子供を気にして振り返ったんでしょうか? シートベルトをしていたと聞いていたけど やっぱり腹部に掛かっていて 内臓や大動脈などに損傷があったんでしょうね。シートベルトは腰骨の上に来る様に付けるんですけど 子供に限らずシートベルトは正しく装着しないと危険ですね。子供ならやっぱりチャイルドシートを使って欲しいですね。 幼い子供が亡くなる事は悲しいですね。
=+=+=+=+= 先月信号待ちで停まっていたら、後ろから前方不注意(スマホをいじっていたと私は見ています)の大型トラックに追突されました。幸運にも私の車の廃車、むち打ちと軽い打撲で済みましたが、シートベルト部分が彼方此方アザだらけになってました。衝撃から守ってくれるけれど、それだけ身体に食いこむと知りました。まだ身体全体が小さいお子さんなら、死に直結する衝撃になりかねないと思います。 やはりチャイルドシートは必要です。
=+=+=+=+= ブースターシートについて、間違った知識を持っている人が多いので…。
まず、シートベルトは身長140〜145cm以上の人を守れるように作られている。 そして、ブースターシートは、足りない身長を補うためのもの。 ブースターシートの高さは20cm無いものが多数。 身長125cmくらいはないと、ブースターシートをつけていても、結局シートベルトの対象身長以下になる。
チャイルドシートにしてもだけど、一つの製品に3歳以上OK、体重15kg以上OK、身長125cm以上OKなど、いくつも条件が設けられてる。
対象年齢を満たしていても、体格が条件を満たしていなければ使えない。
購入する際は、すべての条件を満たしているか確認してほしい。
=+=+=+=+= ベビーシート、チャイルドシート、 ジュニアシートはとても大切だと思う。 先の東北自動車道での逆走の正面衝突の痛ましい事故では後部座席の兄弟が助かってます。 恐らくしっかりと身体に合ったシーベルトを装着されていたのだろうと思われます。 大人だけのシートベルトの取り締まりを強化するだけでは無く、赤ちゃんや子供のシートベルト装着の取り締まりも本当に厳しくして欲しいと思います。 そんな事を心から願う事故でした。 幼い大切な命がこれ以上痛ましい事故で失われない事を祈ります。 幼い子供達は知識もなく、 自分で我が身を守る事が出来ません。 どうか親御さんが我が子を守ってあげて下さい。
=+=+=+=+= 先ずはお子さんが2名お亡くなりになられた事に、深い哀悼の意を表します。運転していたお母さまも靭帯を切ったとの事で、一日も早いご回復をお祈りします。また、西鉄バスの乗客の方も怪我をされた方がおられるので、一日も早いご回復をお祈りします。また、事故に遭った西鉄バスの運転手さんも、軽自動車が正面から突っ込んできて、かなりのショックであろうかと推察いたします。西日本鉄道も、運転手さんや乗客の皆さんの心のケアをお願いします。
=+=+=+=+= 何とも痛ましい事故だ。ただ、今回の事故はシートベルトが問題なのではなく、なぜ中央線を越えるような運転をしたかという事。この人がそうだとは言わないが、最近スマホ見ながら運転しているドライバーが多すぎる。さらに高速でも右車線をトロトロ、ふらふらスマホ見ながら子供を乗せて運転している信じられない親を見た事もある。ながら運転については大きな事故に危険がスピード違反よりも高いので、厳罰化する法整備を早急に行なった方がいい。
=+=+=+=+= 私の住む地域は今でもチャイルドシートを使わないで子供も乗せてる車が結構います。警察は何故その部分の検挙を強化しないのだろう?どんな違反より強い罰則規定に変えたら使用率も伸びると思う、そーでもしないとダメなんだと私は思います。チャイルドシート、今さらの問題では有りません。私は38年前に子供を産みましたが、当たり前にチャイルドシートとそのあとのジュニアシートは使用してました。意外とチャイルドシートは使ってもジュニアシートを使わない親がいますが、ジュニアシート大切です。その頃の子供達は動きが活発なので、お亡くなりになったお2人のご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= チャイルドシートやジュニアシートは6歳未満のお子さんに着用義務があるんですよね。 この事故で言えば妹さんは法令上の違反はあったけどお姉さんの方は法令には違反していない。 でも実際は記事中にあるように身長140センチ未満のお子さんは着用しないと危険。 その辺がわかっていない保護者の方は結構いるんじゃないかと思いますね。免許を取る時や更新の際の講習では法令的な話だけではなく、実用的な話をもっとするべきだと思います。
=+=+=+=+= 125cmの小三の娘がいます。 もう要らないかなと思いましたが、小柄でシートベルトだとすっぽり抜けそうなのでブースターを追加購入しました。 子供にもチャイルドシートありなしで衝撃の違いがある事をYouTubeの動画で見せたので、怖がってはいましたがしっかり着ける習慣がつきました。 車は便利です。プールなどの荷物が重くなる場合は車必須ですし。 これからもしっかり安全運転したいです。
=+=+=+=+= 確かにジュニアシートやチャイルドシートの大切さはわかっているけど、日常車必須の地域ではきちんとすることよりも気軽に乗り降りすることが優先されるのだろうと思います。このような事故が起きた場合には親御さんのことを考えると詳細を公表することに賛否両論ありますが、悲惨な事故を繰り返させない為に明らかにすることが大事だと思います
=+=+=+=+= 運転中、交差点で右から車に当てられ、反動で電柱に突っ込んだことがあります。車は電柱に突っ込んだ前面はペチャンコになるほどの衝撃でした。右腕の打撲と鎖骨と胸骨の骨折で済みましたが、骨折はシートベルトの締め付けが原因でした。シートベルト痕がたすき掛けのような赤アザになり、アザに沿うかのように骨が折れていました。シートベルトをしていたから、その程度の怪我で済んだと思います。同時にシートベルトベルトによって怪我をすることもあるとその時学びました。この映像では正面衝突なので、とてつもない衝撃だったと思います。小さいお子さんがシートベルトだけでは、おそらく首の骨折や内臓破裂は免れないでしょう。チャイルドシートやジュニアシートであれば、結果は違ったかもしれません。なぜ年代によって様々なシートがあるのか、小さいお子様がいる家庭は今一度考えさせられる事故ではないでしょうか。とても悲しいニュースです。
=+=+=+=+= 昨日事故車両を見て、なぜ生存空間が充分残されているのに子供の身に大きな被害を出したのかについて疑問に思うとともに、シートベルトが適切に使用されていたのかなと思っていた。やはりチャイルドシートの使用がなかったことによる腹腔内損傷のようだ。安全のための装置は正しく使ってこそ効果があり、そうでなければ逆に凶器になることすらあるのを肝に銘じるべきだろう。亡くなられたお子さん達のご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= チャイルドシート着用義務は年齢の基準は有名だけど、むしろ身長140cmの基準を法律に入れた方がいいような。発達の個人差も大きい時期ですし。今は努力義務レベル?それ以下なのかな。 新生児から使えるようながっしりのチャイルドシートは使えるのが大体4歳頃までで、その後買い替えなきゃいけなくて ここで「あと数年」の考え方が家庭によって分かれていくのかも。法律をクリアするまでのつなぎの期間となるか、長めに見積もる必要があるのか。子供の成長により、安全を第一に選択をしていきたいです。
=+=+=+=+= そもそも運転中のカーブで目を離すとか、運転に対する心がけがダメだと思います。 特に自分以外の人を乗せている場合、話しかけられたり、その人の動きが気になったりする事も有るかもしれないけど、絶対に運転中はよそ見しないようにするべきだと思います。
=+=+=+=+= 道路交通法で6歳まではチャイルドシートまたはジュニアシートの着用義務があるし、身長が140cm未満の子もジュニアシートを使用した方がいいと言われてます。 元々車のシートベルトは140cm以上を想定して設計されてるからそれ以下では適切な位置で固定ができません。 その結果今回のような痛ましい出来事が起こってしまいます。
子供の通っている保育園でもたまにチャイルドシートまたはジュニアシートに乗せた?と疑う保護者を見かけます。 子供本人が付けているのかもしれないけど、正しく付けてるかの確認は必要。
親として子供を守る。そのための最低限の安全対策はきちんとしてほしい。失ってからでは遅い。
=+=+=+=+= 恥ずかしながら…130センチ以下と勘違いしていました。 上の子は小4で小さめの130cmです。ジュニアシートはもう使ってませんでした。この事故を教訓にするのは、同じ年頃の親を持つ身としてはとても悲しいですが…この事故をきっかけにしっかり使用してます。 下の子は一年生ですが、ちょっとそこまでの距離の時にシートベルトのみで大丈夫という過信がありました。 その気の緩みが後悔を招きますよね。 子供の大切な命を守るのは親の役目ですからね。 御冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 子供の命を考えたら、チャイルドシートやジュニアシートの大事さはわかるだろう。 ちょっとした気の緩みで使わなかったことの代償が大事な子供の命と、そのあと自分に降りかかる罰というのはあまりにも不釣り合いではないだろうか。 悔やまれても悔やみきれない。 周りがどうこうではなく、子供の命の真ん中に、物事を考えてもらいたい。
=+=+=+=+= うちは1番上が10歳くらいで140cm超えましたがまだ怖かったので150cm近くなるまでジュニアシートを使っていました。 下の子たちは6歳はブースタージュニアシート、4歳はハイバックジュニアシートを使用してます。 これでも不安になるし、まだまだ身長は足りないので継続して使用します。 付け方などをもう一度見直そうと思います。
お子様たちのご冥福をお祈りします。 お母様もつらいと思いますが、お怪我の回復をお祈りします。どうか気をしっかり持ってください。
=+=+=+=+= お子様2人のことを考えると心苦しくなります。チャイルドシートの基準を年齢ではなく身長体重にする、大人もシートベルトの正しい付け方を習う、など考えることが多い事故だと感じました。私は免許を取った時から何十年も知識の更新がされずにきています。うちは子供が小さく細いので、中学生になってもジュニアシートに座ってました。大人のシートベルトでしっかりささえられる体になるのは相当です。同じような事故が再度起こらないように。
=+=+=+=+= お子様2人のことを考えると心苦しくなります。チャイルドシートの基準を年齢ではなく身長体重にする、大人もシートベルトの正しい付け方を習う、など考えることが多い事故だと感じました。私は免許を取った時から何十年も知識の更新がされずにきています。うちは子供が小さく細いので、中学生になってもジュニアシートに座ってました。大人のシートベルトでしっかりささえられる体になるのは相当です。同じような事故が再度起こらないように。
=+=+=+=+= カーブに差し掛かったところをまっすぐ進んでぶつかっている。 何かに気を取られたのだろうが、前方がカーブであることを認知してないのだから気を取られていた時間はコンマ何秒ではなく数秒だろう。
自身の子を失ったのだからひどく後悔はしているだろうが、事故の原因とジュニアシート不使用には重大な過失がある。 これを教訓に他の方々の子供が少しでも護られることを祈ります。
=+=+=+=+= 映像を見る限り、衝突後の後方への反動が激しく、 安全装備をしていたとしても、小さな子供の身体にとっては あまりにも衝撃が強過ぎたのではないか。 衝突時に一度前方へ飛び出したあと瞬時に後方へと跳ね飛ばされている。 大人でもかなりのダメージがあるはず。 シートベルトやチャイルドシートで守れる想定を超えた事例。 装備云々より、まずは安全運転を。
=+=+=+=+= 追突事故にあった時、衝撃でシートベルトが急激に締め付けられるので、肩から胸、腰にかけてシートベルトによるアザができました。びっくりしましたが、大人でもそうなので子供ならなおさら、ですね。 身長にあわせたチャイルドシートなどは必須です。 後部座席の中央に立ってる子供や、ひどい時は運転席の膝の上に乗せてたり、ペットを抱いての運転をよく見かけます。子供乗ってますのステッカー貼ってるけどだからなんや?と思います(怒) なんともやりきれない事故でした。 ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= シートベルトをしていて後席のこどもが亡くなったという事故は初めて聞いた。パトカーの追跡事故で、後席の警察官がシートベルトの腹部圧迫で亡くなった事故もあったが、前席はエアバッグが衝突を吸収するが、後席は、安全なようでそうでもないことがわかったね。シートベルトは体が飛び出さないように、必ず装着するものではあるが、車によってはシートベルトが、衝突時、体にどれだけ圧迫がかかるのか、メーカーは体に負担が少ないように改善できたらしていただきたい。
=+=+=+=+= ブースタータイプ(座面のみのもの)のジュニアシートの使用有無が気になりますね。 周りの人らが大体4.5歳くらいから座面のみの簡易的なジュニアシートを使用し始める中、我が家の5歳の息子はいまだにどでかいタイプのジュニアシートを使ってます。載せ下ろしが結構面倒ではありますが、やっぱり今後数年もしっかり使っていこうと思います…
=+=+=+=+= 我が家はチャイルドシートとジュニアシートを使っていましたが、装着には時間がかかりますね。と言ってもわずか数分ですが。 私が同乗する際は、私が脱着していましたが、妻が一人で運転するときは大変だったと思います。 特に急いでいる際は時間が惜しく感じることもあるでしょう。 ただ子供を車に乗せる際は、ジュニアシートやチャイルドシートの着用が推奨されています。 罰則規定を設ける事まで必要かどうかは判断が難しいですが、子供の命を守る対策は必要ですね。 ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 小学生くらいの子供がいる家族や友人と話していると、「法律でもう付けなくていいからシートベルトしない」と言う人が結構います。
そんな人には「目的と手段を履き違えるな」とよく言いますが、法律を守るのはあくまで手段の最低条件で、一番の目的は「子供の安全を守ること」です。
日本車も輸入車も基本的には140cm以上の身長に合わせてシートベルトの設計をしているので、年齢は関係なく、身長基準でジュニアシート等を使いましょう。
起こってから後悔しても遅いので、いつも万全の準備をしておきましょう。
=+=+=+=+= 事故って自分に原因がなくても遭遇することがあります。今回の事故ではチャイルドシート、ジュニアシートをきちんと使っていれば大切な生命を守れた可能性があるので本当に悔やまれます。そして減速もせずにセンターラインを飛び出し、バスに向かって正面から突っ込んでいった事故の原因を究明して欲しい。亡くなられた子供たちのご冥福をお祈りします。バス運転手さんの心理的ダメージも心配です。
=+=+=+=+= 私も子供を乗せて事故を起こした事があります。緊急事態で急いでいて焦っていました。完全に私の不注意です。子供は当時5才、運転席後ろでTAKATAのISOFIXのジュニアシートに乗せていました。死んでいてもおかしくない大きな事故で車は廃車になりましたが、ガラス破片での傷のみでした。ISOFIXのジュニアシートでなかったら無事ではすまなかったと思います、ISOFIXの金具部分は折れ曲がり廃棄となりました。子供の命を守ってくれたジュニアシートに心から感謝です。 自分が生きている事、子供が生きている事、誰も巻き添えにせずに済み加害者にならなかった事、事故後は第二の人生を頂いたと思い日々反省と感謝の気持ちと安全運転で生きています。
=+=+=+=+= 6歳以上ならジュニアシートなしでも法律違反ではない。けれど、今回の事故のように、いざというときに臓器が圧迫されて亡くなるようなら、義務化の年齢を上げてもよいのではないかと思う。 田舎に帰ると、ジュニアシートどころか、車内で子供が動き回っている車を結構見かけるので、もっと厳しく取り締まっていい。 親は子供を自分の過失で死なせてしまうリスクをよく考えてほしい。
=+=+=+=+= お子さん2人をチャイルドシートやジュニアシートに座らせていたら、助かった命なのでしょうか。 スピードも問題だったかもしれません。 お子さんを亡くしてしまったお母さんはお気の毒に思いますが、反対車線にはみ出してしまったことが事故の原因のようで、それがなければお子さんは無事だったと思うと、やはり運転は慎重の上にも慎重にしないと、一瞬の油断や、焦り、よそ見、眠気などがあると取り返しのつかないことが起きる可能性が高くなります。 悲しい教訓になってしまいました。
=+=+=+=+= 命を守るためのシートベルトが原因になりかねないとは。 私は大人だけど、ぼんやりしてると記事内の写真の☓のほうの状態になってることが多く、時々、これじゃ首が締まっちゃうな、と座り直したりする。 もともと乗り物酔いしやすくてシートベルトで押さえつけられるのが苦手だし、大人としては小さい方なのでシートベルトが体に合ってないと感じることも多い。 何か他に安全策があればいいな、と思う。
=+=+=+=+= 小学生の子供にスマートキッズベルトつけてたけど、この記事みたら怖くなりました。 ジュニアシートに戻そうかな。 シートベルトやエアバックなど、事故の時に身を守る装備だけど、時として狂気にもなりますよね。正面衝突起こして、エアバックで顔面に軽傷を負った事があるので色んな場合を想定して対策しないといけないと思いました。 亡くなったお子さんにはご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= うーん。 これだと例えジュニアシートやチャイルドシートに座らせていても、腹部にシートベルトが当たってれば衝撃を受けることに代わりないような気がする。 それなら子供はシートベルトの形式を変えるべきなのではないかとも思う。
子供は親が運転中、座席で常になにかしら動いてるし、「常に姿勢良く座ってることなんてはっきりいって少ない」です。
これなら5歳だろうが7歳だろうが、 赤ちゃんがするようなベビーシートについてる両肩ベルトのようなものをした方が尚安全な気がしますね。。
=+=+=+=+= 今の車にはプリテンショナー付きシートベルトが装着されてます。 エアバッグが展開する様な事故が発生した時はシートベルトのたるみを瞬時に巻き上げてたるみを無くします。 この巻き上げには火薬を爆発させた力で巻き上げるので小さな子供達は耐えきれ無かった様で本当に悲しい事故ですね。 少なくともチャイルドシート等を使用してたら一命は取り留めた気がします。 そしてエアバッグ展開プリテンショナー作動と成るとエアバッグと全てのシートベルトとエアバッグ制御コンピューター等全て交換しないと再び車として使用出来ない。 板金等含めると修理代は車両価格を上回るので全損に成るケースが殆ど。 旅立たれた幼い姉妹のご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= うちにも5歳の娘がおりますが、ジュニアシート必須です。 赤ちゃんの頃から泣こうが喚こうがチャイルドシートに座らせ続けたら、自然と嫌がらずに使ってくれてます。 小柄なので5歳の誕生日くらいまでチャイルドシートで、その後ジュニアシートに替えました。 9歳の娘は体が平均より大きめではありますが、まだ140cm未満なのでスマートキッズベルトを使っています。 持ち運びが楽なのでレンタカーなどでも使いやすいのでオススメです。 子供の命を守るためなら嫌でも必ず使って欲しいと思います。
=+=+=+=+= たぶん何かしていた子ども達を気にして後部座席をついつい見てしまって、その間に対向車線にはみ出してしまったのではないかな
親は運転、子どもを後部座席は誰もがやっている事だと思うけども、パワーウインドウに挟まれてしまった子どもの件もしかり、小さい子どもだけでは何かと危険 大人二人で乗車して、運転してない方が常に子どもをケアする必要があるかなと思います
=+=+=+=+= 我が家では子供が幼いころ年齢縛りではなく身長を基準にチャイルドシート⇒ジュニアシート⇒普通のシートベルト、と展開して来ました。年齢がルールだと解釈される方もいらっしゃいますが車の座席と体格の一致が一番大切だと思います。 それと私がJNCAP安全テスト動画をよく観ているせいなのか子供らは車に乗り込むと必ずシートベルト着用するようになりました。 親御さんの正しい知識に加え教育も安全策に繋がるのではないでしょうか。幼児相手だと難しいかも知れませんが命に代えられるものはありませんから
=+=+=+=+= まぁそうは言っても、中央線をはみ出さなければ事故にならなかったのですから何故そうなったかというのはきちんと話してもらわないとですね。
一般道でもしっかりシートベルトをするように指示していたのに、本当に残念な事故となってしまいました。
防犯カメラの映像を見るに、ものすごい衝撃だったと思います。
腹部に関してそういう負荷がかかることから、妊婦さんなどはシートベルトをしなくていいことになっています。
シートベルトすればいいということではないと、改めて正しい着用の仕方を見直してみるのがいいかもしれません。
夏休み明けにこの子達に会えないお友達もすごく悲しく寂しい気持ちになるでしょうね…。
=+=+=+=+= 今の車にはプリテンショナー付きシートベルトが装着されてます。 エアバッグが展開する様な事故が発生した時はシートベルトのたるみを瞬時に巻き上げてたるみを無くします。 この巻き上げには火薬を爆発させた力で巻き上げるので小さな子供達は耐えきれ無かった様で本当に悲しい事故ですね。 少なくともチャイルドシート等を使用してたら一命は取り留めた気がします。 そしてエアバッグ展開プリテンショナー作動と成るとエアバッグと全てのシートベルトとエアバッグ制御コンピューター等全て交換しないと再び車として使用出来ない。 板金等含めると修理代は車両価格を上回るので全損に成るケースが殆ど。 旅立たれた幼い姉妹のご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= シートベルトが140cm以上の身長を想定しているなら、子どもだけでなく背が縮んだ高齢者(特に女性)でも装着がかえって有害になることがありうると思う。そう思って検索したが、高齢者におけるシートベルトの危険性やブースターシートの有用性に言及したページはヒットしなかった。
背の低い高齢者は、特に認知症などでシートベルトの意義の理解が不十分だと、首にかかったタスキ部分が不快で、わきの下に通し替えることがある。どの車種でもベルトを引き出す部分の高さが変えられるようにするとか、対策が必要だと思う。
=+=+=+=+= たぶん何かしていた子ども達を気にして後部座席をついつい見てしまって、その間に対向車線にはみ出してしまったのではないかな
親は運転、子どもを後部座席は誰もがやっている事だと思うけども、パワーウインドウに挟まれてしまった子どもの件もしかり、小さい子どもだけでは何かと危険 大人二人で乗車して、運転してない方が常に子どもをケアする必要があるかなと思います
=+=+=+=+= 先ずは亡くなった幼い姉妹にお悔やみを申し上げます。 記事にある通り、衝撃を受ける安全装備は骨で受けるように回さないと内臓を痛めて命を失う可能性があります。 安全帯と言っていた高所作業用の腰ベルトも人ひとりくらいの高さ落ちただけでも落下した時に逆に腹に食い込んで内臓破裂が起きるのでフルハーネスになりましたよね。 飛行機のシートベルトもお腹でしてる人をよく見かけますが、危ないなあと思っています。
=+=+=+=+= 小さな子供の乗ってる車の後ろを走ってると、リアガラス越しに後部座席の子供が車内で立ち上がったりしてるシルエットをよく目にする。 稀に立ち上がって前席のほうに体を乗り出したりしてる姿もよく目にします。 そういう車を見かけると運転している親は子供を自由にさせすぎじゃないかなーと感じます。 そして5歳やら7歳が大人と同じシートベルトをしたところで、すっぽぬけて大怪我することくらいは分かってるはず。
=+=+=+=+= 父の運転する車が他車の巻き添えで横転しました。 スポーツカーなので着座位置が低く、助手席の母は座面を座布団で嵩上げして座っていたため その事故の際に腹部が過剰に圧迫され内臓破裂しました。 命に別状はありませんでしたが、シートベルトの正しく使わないと凶器になると知りました。
こどもが出来て甥のチャイルドシートを譲り受けましたが取説がなく、メーカーから取り寄せると 今度は授乳期用のパットが欠品していて、更にそれを購入しました。 0歳からしっかり設計されているんだなと実感しました。 絶対に必要だと思います。
=+=+=+=+= 「骨盤の左右の腰骨を押さえるように着用」が意外とできてないケースが多いようです。
先日、シートベルトを付けた状態で横転する装置を子どもが体験しました。 その際の係員の人が「お腹じゃなくて腰骨のところを通して、しっかりと引っ張って締めつけて乗る」と言っておりました。
その後、子どものジュニアシート締める際に締め付け位置を確認しましたが、意識しないと腰骨を締め付ける付け方ができないです。 シートベルトするとお腹が苦しいと感じている方は誤った付け方の事が多いようですので、見直しが必要です。
=+=+=+=+= 事故前後のスマートフォンの通信記録を徹底的に洗い出すべきです。 当該時刻にバックグラウンド通信以外の通信・通話記録がないか厳しく追及していただきたいです。 ところで政府は昨年、スマホのながら運転で同乗者を死に至らしめた際の危険運転致死傷罪の適用について検討されたそうですがこれも是非前へ進めていただきたいです。
=+=+=+=+= 先ずは亡くなってしまったお子さんの冥福を祈ります。 映像を見ましたが、バスに軽自動車がノンブレーキで正面衝突しているように見えます。こうなると子供のシートを適切な物を選び、シートベルトを締めないと、今回のようにシートベルトが凶器になることが分かりました。 夏休み中は子供をサマースクールに送っているので、ジュニアシートに適切にシートベルトが装着出来ているのかどうか、明日から確認しようと思います。
=+=+=+=+= 亡くなられたお子さま、ご冥福をお祈りいたします。 我が家にも7歳の息子がおり、必ずジュニアシート、チャイルドシートに座ってもらっています。ジュニアシートの股間部分には座席から伸びたお腹側をキャッチするものがあるのですが、お腹に食い込まないよう設計されているのだと改めて認識しました。それでも100%安全ということは絶対ないので気をつけて運転していきたいです。 先日youtubeで見ておりましたが、アメリカでの衝突試験の追加項目(対象は成人)で、衝突時に運転席の後部座席シートベルト(腰部分)がずり上がり、内臓を損傷する危険性を測定する項目が増えたようで、各社軒並み危険と判断されていました。少ないながらも試験をパスした車もありましたが、非常に危険だなと感じていた矢先の類似事故に唖然としています。
=+=+=+=+= 成人と児童とでは、座面の奥から腹部全面までの距離や、座面から肩口までの距離が異なります。前者は通常のシートベルトでも体格に応じて調整できますが、後者は(シートベルトの巻き込み口の高さが固定されているため)調整できません。しかし、メーカーがまともにこの課題と向き合い、巻き込み口の高さを調整できるシートを開発していれば、救える命も多々あるように思えます。今後はそのような設計思想が普及することを祈ります。
=+=+=+=+= 地元のニュースで、防犯カメラ映像が事故の瞬間が放送されてたけど、 減速なしでセンターラインはみ出してバスと正面衝突。 乗ってる人達は受け身なんか取れるわけない車速で。。。 バスもセンターラインも全く見えてない状況でブレーキも踏まずに。。。 シートベルトの問題も確かに原因かもしれません。 チャイルドシートとかも同じでしょう。 けど、あの映像を見たら軽自動車の乗員は誰もがまず重体以上の危険な状況になるでしょう。 ノーマークノールック状態でしょう。 2人仲良く楽しくおしゃべりとかしてたのかな? かわいい娘さんお二人が犠牲になってしまった悲しい事故になりましたね。
なんとも言えない気持ちで胸が痛い。
あの映像を見てしまうとね。
=+=+=+=+= 1歳過ぎのうちの子は現在後ろ向きのベビーシートを使っているが、そろそろかと思い前向きのチャイルドシートに切り替えを検討しています。
しかし、シートベルトのかけ方次第ではチャイルドシートであっても安心できないなと思いました。 たいていの衝突事故は、前方向の衝撃的なG(重力加速度)がかかり、ベルトが体を強く圧迫するので。
その点、今のうちの子が使っている後ろ向きシートは安心感があります。
なので、考えてみれば大きな子供であっても後向きのシートがあればそっちの方が安全だと思うのだけれど、存在しないところを見ると前が見えず不満とか、足の置き場がないとか理由があってのことだと思います。
でも、もしそれら問題が解消するなら後ろ向きが安全だと思う。 ミニバンなんかでは2列目が後ろ向きになる車とかあると思うので、子供はそっちに乗せたほうが安全なのかなと思った。
=+=+=+=+= もう20年ほど前に正面衝突の事故を経験しました。相手が中央線を越えての事故で双方ともシートベルトしていましたが、相手側は内蔵損傷して緊急手術となりました。原因はシートベルトで内蔵圧迫でした。幸い命は助かりましたが後遺症で一生薬に頼る体になったようです。 相手の家族から聞いた話ではエアバッグあれば内蔵損傷まではなかっただろうと。慣性の力が腹部に集中的にかかったんだと思う。ちなみに私はエアバッグあったおかげかほぼ無傷。記事の事故では後部座席でエアバッグは無いからシートベルトのみが頼り。しかし子供の体には大きすぎる衝撃だったんだろうね。
=+=+=+=+= 私にも小学生と幼稚園に通う子供がいますが、泣きわめいても強引にチャイルドシートに座らせます。そしてこれでもか!っていうくらいしっかりベルトを締めます。事故現場は長い直線道路から緩い左カーブに差し掛かるところですね!ノーブレーキの感じを見るとスマホかオーディオやエアコンのスイッチを直線の間にと思って操作してる間に気付かぬうちにカーブに差し掛かってしまいたようにも思えます。
=+=+=+=+= シートベルトの締め付けが原因だと、ロードリミッター機能の有無は影響したかも。 軽自動車だとリアシートにはついていない車種もあるから、今回も前席だったらケガで助かっていた可能性もある。 身体の大きさに適したシートの使用はもちろんなんだけど、 大人も子供も、ロードリミッターがついていないシートベルトの使用は、 車外放出は防げても、シートベルトで体を損傷する危険性もあるので、 リアシートを使う機会が多い人は、ロードリミッター機能がついている車種を選んだ方がいい。
=+=+=+=+= 10歳134cmの娘がいるのですが、恥ずかしながら、140cm以下はジュニアシートが必要なことを今はじめて知りました。 車のない家に育ち、3年くらい前まで車に乗る機会があまり無い生活だったせいもありますが、、。 ジュニアシートの義務が7歳までだったので、8歳あたりで使用を辞めてしまいました。 まだ(下の子用に)ジュニアシートは家に置いてあるので、また取り出して使おうと思います。
=+=+=+=+= うちは4歳の子供がいて、今はジュニアシートを確実にしようして乗せてます。 それは当然、子供が大事だからです。 チャイルドシートの頃から、安全の為とお巡りさんに捕まっちゃうと繰り返し教えて、ちゃんと乗ってくれるようになりました。 車で走ってると、未だにジュニアシートなどを使わないどころか、子供が車内で立ったりして走ってる車をよく見かけます。 停めて親を注意してやりたい気持ちになるような光景を見かける事も多々あります。 子供が嫌がるから?子供がグズるから? 子供が大事なら、親としてきちんと乗れるように工夫をして安全を選ぶべきだと私は思います。
=+=+=+=+= ボックスタイプの車は、潰れて衝撃の犠牲になってくれるフロント部分が無いので、人が乗ってる部分で直接衝撃を受ける事になります。軽自動車なら尚更その衝撃は大きいでしょう。
事故の原因やシートベルト、チャイルドシートとか、そういったレベルではなく、構造上こういうタイプの車だという事を知って欲しい。ボックスタイプは広さに全振りした車なので、走行性能や安全性は他の形状の車と比べると確実に劣っています。知っておいて!
=+=+=+=+= 子ども達はジュニアシートを卒業した年齢ですが、シートベルトを着けていれば安全と思っていました。下の子は細身なので体重も加味して腸骨にかかっているか確認しなければと啓発できました。 大切なお子様が亡くなっているのに申し訳ありませんが、このようなフィードバックはありがたく思ってしまいます。最も辛いであろうご母堂様の心のケアを願い、ご遺族様へ心からご冥福をお祈りいたします。
=+=+=+=+= 「シートベルトの締め付けが要因か」これだけ見るとシートベルトしていても死亡してしまうようにとれる。さらには「チャイルドシートやジュニアシート使って」と書いてあると,使っていなかったことのように思える。 救助に当たった人が「シートベルトはしていた」と言っているのでそれについては間違いないと思う。ただし補助シートの使用については本当のところはわからない。 チャイルドシート,ジュニアシートの使用が事故の際の被害防止に効果があるのであれば,この点は確認した報道であるべきではないだろうか? 我が子らも補助シートには当たり前のように座り,私も安全運転を心掛けた。親の子どもを思う気持ちが大事であることは皆さんおわかりだと思う。 無くなった二人のお子さん。けがをなされた方々にはお見舞い申し上げます。正しく,死亡原因をきちんと確認した報道が,今後の被害軽減,親への啓蒙になると思いたいです。
=+=+=+=+= ジュニアシートを使うのが理想的だしそういう商品があるのも知ってるのに、小学生になると大人と同じように乗車させる率がすごく上がる気がします。 今は付属品を外したりすることでジュニアシートに切り替わって1歳〜12歳まで使えるような商品もあります。ブランド物でなければ10000円前後で買えるものもある。 高い安いはそれぞれですが、やっぱり必須かなと思います。
この事故に伴って、ジュニアシートの有無でどのくらい違うかという衝突実験映像を観ましたが…その衝突が大きすぎて、どちらのダミー人形も首が外れるんじゃないかって感じで、シートが腰部分で折れ、人形が挟まれるような状態になりました。 ジュニアシート使おう!と言うよりは大きな事故にあったらひとたまりもない!というのを実感。改めて最新の注意を払って被害者にも加害者にもならないようにするしかないなと思いました。
=+=+=+=+= 20歳前に大事故をしました。 シーベルトのせいで肋骨3本折れ、事故直後息が出来ずに狼狽えました。
ですが、シートベルトのおかげで肋骨3本折っただけで、今も無事に生きてます。
きっと、シートベルトしてなかったらフロントガラス突き破って数十メートル飛んで頭からアスファルトでしたでしょうね。
原因はシートベルトの締め付けなんだと思いますけど、その他の要因をよく調べて適切なアドバイスを、自分ら経験者が出来たらよりプラスになるのかなと思いました。
ご冥福をお祈り致します。
=+=+=+=+= シートベルトを着用していても、今回のように衝撃が大きいと命に関わる事が起きるとは信じがたい、キャビンは健全に見えたので、まさかである、はみ出してしまった原因は何だったのだろうブレーキ操作もしていない様に見えた、高年式の車なので、サポカーだと思う、レーンキープや衝突軽減ブレーキなどはどうなっているのだろう、メーカーの見解が気になる。 こういう時に作動するものだと思っていました。まだ改善の余地は残されている。
=+=+=+=+= 30数年前に子どもが生まれた時に、チャイルドシートを購入しました。 JAFの冊子に詳しく必要性が書かれており、また衝撃的な実験写真も見ると、絶対必要だと思いました。 最初は嫌がっても、他の誰かが要らないと言っても必ず座らせていました。 少し成長したらジュニアシートに変更です。その頃は自分の席だと自覚できていました。 何が自分の命を守るのか、教えるのが親の勤めだと思います。 お二人のご冥福を祈ります。
=+=+=+=+= お子様のご冥福をお祈りします。せめてシートベルトをしていれば死亡は免れると思ってました! もちろん我が家はジュニアシートに乗せてます。ただ、幼稚園の時や現在小学低学年で、高速バスやタクシーでは、備え付けのシートベルトを毎回念の為装着してます。でも、シートベルトをしていても死亡することがあるとなると、たとえシートベルトから飛び出さずとも圧死ともなれば、公共のバスやタクシーはどうしたらいいのでしょうか…補償はあっても、死亡のリスクは免れないのですね。そこも対策を練らないといけないですね。時々タクシーや高速バスを使うので、何かベルトに装着する器具を常に持ってないといけないですね。
=+=+=+=+= 子供2人を亡くして業務上過失致死に問われる母親の心境はどんなものなのか。。チャイルドシート、ジュニアシート、シートベルトの首吊らない様にするテンショナー、これ等は子供のうちは装着すべきです。
センターラインを超えての正面衝突だけど、車体が原型を留めており、運転していた母親が存命という事は救えた命だったかなと思います。
右カーブは対向車のはみ出しが想定されるので、常に緊張感を持って運転するのも大事です。
ご冥福をお祈りいたします。
=+=+=+=+= そりゃシートベルトしてても衝撃が強ければ亡くなるのは当然でしょう。 シートベルトをしてても亡くなる位の衝撃であれば、シートベルトをしていなければもっと大変な状態だったのは誰にでも分かるかること。 極端な解釈でシートベルトが原因に思わせる表現があるが、まずはシートベルトはマストです。 子供やお年寄りだと衝撃で首の骨や脊髄に重大な損傷が発生する可能性は通常より高いので、特に安全優先の運転を心がけることが重要。 カメラ映像で、カーブをかなりのスピードで中央線をはみ出して走行しバス側に正面衝突したのがそもそもの原因、カメラ映像で初心者マークが見えたが、カーブを曲がり切れず中央線にはみ出た原因を調査するのが先だろうね。 誰にでもミスはあるが、今回の場合はもらい事故でもなく過失致死罪で捜査している様だし、亡くなった子供もかわいそうだが、相手のバスも事故による被害がでているので、何とも言い難い。
=+=+=+=+= チャイルドシートを過ぎると若干その辺の認識が緩くなる所はあるのかなとは思う、、、がやはり何かあった時にはこうなるという事も分かって居た事じゃないかと言うのも同時に。。。
そして中央線を越えた要因や普段からどうだったのか?と言う部分もまた曖昧だが、、、歳を取り改めて思うのは車間距離と速度、この2点をガードするだけでも事故率、生存率には大きな差があると思う。(車間距離は前後と対向) もし日常的に駐停車車両や自転車等、中央線を越えるケースがあるとしても 速度を落としていればはみ出した際に対向車が居ない座標を作れたり、車間があれば回避出来る余地が大きくなる。
後出しならナンボでも言えるって言う状況になってしまうのがまた辛いが せめて記事を見た人はチャイルドシート&ジュニアシートの重要性と車間距離と速度と言う部分は記憶にとどめて欲しい。。。
=+=+=+=+= 子育てが終わったものです。事故の際小さい子供にとって普通のシートベルトは本当に危険です。「シートベルトを付けれるようになったから使っていない」と堂々とインタビューに答えている親がいましたが呆れてしまいました。私はチャイルドシートシートとパワーベスト(知り合いに乗せてもらうときなど)を併用、少し大きくなったらジュニアシートを使ってました。車のシートベルトだと小さい頃は首(肩にはかかりません)と腹への衝撃は相当なものなので今回のようなことが起こります。四点式シートベルトのチャイルドシートやベストの背中に車の3点式シートベルトを通すパワーベストは負荷の分散と危険な箇所への締め付けが起こらないのでより安全です。子供を守るためのルールがありその装置があるのだから親として装着するのは当然の務めだと思います。グズって嫌がるのを言い訳にするのは親の都合でしかありません。
|
![]() |