( 203419 ) 2024/08/20 02:09:28 2 00 新千歳空港で “紛失したハサミ” 見つかる… 翌日に店舗内で発見 保安検査場が閉鎖などで空港大混乱 & 音楽フェスのアーティストキャンセルの影響も北海道ニュースUHB 8/19(月) 17:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/79d01d93c0503e2fae74547f8ab68c6c58b5a179 |
( 203422 ) 2024/08/20 02:09:28 0 00 新千歳空港は大混雑
新千歳空港で8月17日、国内線の出発待合室内の店舗でハサミを紛失し、保安検査場が閉鎖されるなどして欠航便が相次いだトラブルで、翌日、この店舗内でハサミが見つかったことが分かりました。
【当時の様子】新千歳空港 “ハサミ紛失” で大混乱
改めて探したところ、店の従業員が見つけたということです。
北海道エアポートは、紛失した原因は調査中としていますが、「使用、保管・管理体制が不十分だった」としています。
また、ハサミ発見の公表が19日夕方になったことについて「従業員への聞き取り、発見の経緯の確認などに時間を要し遅くなった」などとしています。
Uターンラッシュのさなか 多くの航空機が影響受けた
このトラブルをめぐっては新千歳空港で36便が欠航、201便の発着に遅れが出たほか、音楽フェス「ライジングサンロックフェスティバル」の出演者も出演がキャンセルとなるなど影響が出ました。
北海道エアポートは「管理意識の徹底をいま一度図っていく」とコメントしています。
UHB 北海道文化放送
|
( 203423 ) 2024/08/20 02:09:28 0 00 =+=+=+=+= うっかりと言うのは誰にでもある 今回は大問題になったわけだけれど、 ハサミが紛失したことを、マニュアルに沿って速やかに申告したことは 空港の保安についての仕組みが適切に働いたということだと思う
結果論やハサミくらいと言うのではなく、 ポジティブに捉えていいと思うけれどね
=+=+=+=+= 以前、空港内の寿司店を紹介する番組で驚いたのは、包丁を調理場から持ち出せないようチェーンが掛けられた状態で調理をしていたことです。 今回のように空港でも保安検査を抜けたロビー内の店舗は売物などにも制限が厳重に管理されており乗客の安全が保たれています。 万が一にハイジャックの凶器として盗まれたとすれば取り返しがつきませんから、可能性としては低いかもしれませんが、しっかりと従った行動が大切だと思います。
=+=+=+=+= 南海トラフの警戒の時もですが、人騒がせなと怒る人もいますが、最悪の事態が起きなくてよかったと思うべきなんですよね。
飛行機は発着時間の前後や、稀ではあるものの到着空港の変更などで時刻通りに到着する交通手段ではないです。 新幹線や電車は予定通りがほぼですが、その後の車は所要時間が変動します。 予定があるなら時間に余裕をもって行動すべきかなと思います。
=+=+=+=+= 大事に至らなくて大変良かったです。 相当数な方が疑われた、そして旅行中止を余儀なくされた、お店の方の対応は大変正しい事ですがお店側の刃物、危険物に対する管理体制を根本的に見直す必要があると思います。 お客様の手に渡る可能性がある所ではそもそも使わせない様にするべきかと思います。 当時の空港利用者でしたが飛ぶ前に保安検査し直しで飛行機が飛べなくなり振替の飛行機もなく札幌市内で泊まり次の日も早い時間で帰れませんでしたが、色々大変でしたがいい経験になりました。
=+=+=+=+= 良かった。 そして、申し出たスタッフに敬意。
少なからず始末書の処分はあれど、申し出がなければハイジャックなどの可能性もあり一大事だったわけで。
ただ危険物については、チェーンや位置情報の分かるものを付けるなどの対策は必要かな。
=+=+=+=+= まずは見つかって良かった。 たかがハサミ1本、されど1本。なぜそこまでやる必要があるのかと思う人がいると思いますけど、安全には代えられません。 それが日本だと思います。整備部門でも、備品は刃物だけでなく、全て定位置が決まっています。もし1つでもなくなれば、大騒ぎになるとの事です。 人間は誰でもうっかりはあります。 ミスはしてはいけませんが、ミスをするのが人間ですから、それをチェックするマニュアルや管理体制は必要だと思います。
=+=+=+=+= 見つかってよかったけど、鋏のチェーンが切れていたらしいね。 故意か事故かは分からないけど、故意なら結構重大な案件かと。 原因はちゃんと調査した方がいいと思う。 あと鋏に電子タグとかつけた方がいいかも。 巻き込まれた方は気の毒だけど、新千歳空港の安全管理がしっかりしていることは知れ渡った。
=+=+=+=+= ハサミが見つかって良かったです!うやむやにせず紛失を届け出てくれたことで新千歳空港のセキュリティに関する姿勢がきちんとしていることを示されたと思います。予定が狂ってしまった方々は気の毒だと思いますが、しかし人の命には代えられません。万が一飛行機のハイジャックなどの可能性がある限り、確認優先は絶対だと思います。
=+=+=+=+= 養豚場で働いていたことがありましたが、豚舎内の作業で使用する小さな工具や注射針は厳しく管理されていました。豚舎内の修理などでうっかり忘れたりした場合、それを豚が飲み込む可能性があり、商品として出荷後に腸の中から見つかれば大変なことになるからです。今回のハサミのニュースを見て、当時のことを思い出しました。
=+=+=+=+= チェーンが引きちぎられていたとのことなので、誰かが明確な意図を持ってその場から動かそうとしたことは確かですよね。 ①従業員が作業上不便でつい引きちぎって使用してしまった、元あった場所に片付けなかった ②非従業員が従業員の目を盗んでハサミを持ち去ろうとしたが、騒ぎになっていることに気付いて店に戻した のどちらなのか検証が必要だと思う
=+=+=+=+= まあ見つかって良かった。
それより一般的な仕事や日常でも 起こりうることですが、 他の人が改めて探したら見つかったというのは やはり「思い込み」によるミスです。
ですからどんな仕事でも何かあった時は 「思い込みはないか」と確認することが 大事だと思います。
=+=+=+=+= 紐を付けるルールになってるはずなのでなぜなくなったのか検証することが重要かと思います。 何らかの理由で一時的に紐を外したのかルールを守らなかったのか。 ただ紛失が発覚してルール通りにすぐに報告されたことは評価すべきです。 今後も直ぐに報告できる環境を維持できるように過度な批判はせず、純粋に原因の究明をして今後に生かされるように望みます。
=+=+=+=+= 今回のことは教訓になりましたね。
混乱に巻き込まれた人たちも 少なからず辛い思いや悔しい思いをされたでしょうが、 ハサミを紛失したのに通報していなかったら もっと大事になっていたでしょう。 紛失した従業員さんが受けているショックこそ 大きいと思います。店としてはあってはならない事案でしょうが、 是々非々で反省しつつも当の従業員さんが 過度に責められることがないようにしてもらいたいですね。
=+=+=+=+= そこまでする?と思う人がいることに驚き。だいたい、本当に、そこまで?程度のことなら、とっくの昔にこんなことにならないマニュアルになっているはず。なぜこういう対応をするのか分からないなんて。そんな考えの人と同じ飛行機に乗りたくない。規範意識の低い人は何をしでかすか分からない。 ただ、この混乱に巻き込まれた方はとてもしんどかったと思います。それでも、紛失を正直に申し出て、やっぱ店舗にありましたで良かったです。紛失を隠蔽してあげくに機内で悪用された…でなくて本当に良かったです。
=+=+=+=+= 紛失を速やかに報告したスタッフ、店舗を厳しく叱らないで欲しいと思います。人事や査定に響くとなると、隠す方向に行きがちなのが人間。今回はフライトに影響が出たりしてしまったけど、安全性を考えたら大切な措置。 兎に角見つかって良かったです。
=+=+=+=+= 足止め喰らった方は本当に大変だったと思うけれど、一人一人の安全を考慮したらむしろよく勇気を持ってちゃんと対応したな、と思う。 もしヤバい人がそのハサミ持って機内行ってしまったら、、、と思うと、きちんとした対応が機能していることはむしろ素晴らしいと思う。結果、店舗で見つかったから良かった。 こういうことで大きな事をストップさせるのは勇気もいるし足も震えることだけど、考えたらそれだけ水際で人命と安全を守る行為が遵守されているという証明。報告した店を責めるではなく、萎縮せずきちんと報告できたこと、遅延やキャンセルを恐れず保安検査をやり直したこと、そして保安検査に強力した航空会社や乗客全てが安全を第一に考えたことは本当に良かった。 みなさんお疲れ様だったけれど、何事も起こらず、おこさせず、まずは良かったという話。 私も仕事でよく飛行機を利用するけれど、何よりも安全が信頼性の基だから。
=+=+=+=+= 飛行機の整備で工具1本が無いだけで大捜索が始まるってのは聞いたことがありますが、空港内の店舗でも同様だって事を今回の件で知りました。 そしてハサミ一本紛失しただけでも対策を十分に行う仕組みがあり、実行に移せる判断力などは素晴らしいと思います。 日本の航空会社や関連する企業の努力により安全な運行が出来ていると知ることが出来たのは私個人としては嬉しいもの。 でもやはり飛行機に乗れず迷惑を受けた人は多数発生したとのことですので、再発防止は大事ですよね。
=+=+=+=+= 精神科の医療者ですが、ハサミを含めた危険物のチェックは毎勤務交代時と勤務中、決められた時間に確認して記録しています。どこも似たようなことをしていると思います。確認のポジションの人も決まっていて出し入れする時はその人に報告してから出し入れします。 でも極たまにしまう場所をうっかり一段間違えたとか、白衣のポケットに入れっぱなしだったとかで紛失状態になることもあり、そういった時は見つかるまで帰宅出来ません。職員も患者さんも全員荷物確認をすることになります。 ちなみに電子タグ系をつけるなどはある程度有効かもしれませんが、電池切れ、電波不具合、停電、緊急時などを考えると、やはりKYTを徹底しなければならない現場での安全に関する確認は目視確認もしなければならないと思います。
=+=+=+=+= 巻き込まれた人は大変だったとは思うけど、申告したら大騒ぎになるとわかっていながらきちんと申告されたというのは、空港の保安に関する対応がちゃんとできているということで、良いことなんだと思う。申告した人も、これから起こることを考えるとかなり怖かっただろうと思う。 これで厳罰があると、次本当に何かあった時申告されなくなる恐れがあるので、今回のことは今後の再発防止に役立ててもらって、このお店に責任を負わせるようなことはしないでもらえたらなと思います。
=+=+=+=+= 数年前、羽田空港の金属探知機内の店舗工事に携わりました。
入場時には予め申請した備品・.道具の照らし合わせがありました。ドライバーのビット1本1本までにも会社名と連絡先のテプラを貼りました。 入場検査を受ける業者が長蛇の列に。 無事に入場できたのは午後になりました。 当然ながら定時(17時)で終わるわけもなく、一旦退場の勧告がされました。もちろん退場時にも持ち込んだ道具・備品の確認があり、これまた大行列。 晩飯たべて、再入場時にも再び持ち込み備品の照らし合わせ。
結局、作業終了は2:30amで、それから退場時の備品の確認作業がありました。 台車の裏側まで鏡で確認してましたね。
それくらい空港内は厳しいです。
オイラはもう空港の仕事はうんざり。
=+=+=+=+= 紛失を申し出た事は勇気のいることなのでよかったと思います。また、空港側に紛失が発覚してからすぐに連絡が行ったのも通常のフローが守られていたのでいいと思います。 ただ、新千歳空港の保安検査場を入った後の店はみんな小さいです。空港に連絡したあとに店舗を閉鎖して総力でくまなく探せばここまで事態は大きくならなかった可能性もあるとも思います。使用が制限されているもので、やむなく店舗に置いているものは一ヶ所にまとめ、監視用の防犯カメラを設置するなどしてもいいのかもしれません。
=+=+=+=+= まぁともかく良かった。 昨今、空港国内線の搭乗待合室(制限区域内)も、売店だけでなく、飲食店やフードコートも増えてきた。伊丹空港なんかはすごく充実している。しかし当然、調理には包丁、ナイフを普通に用いるわけで、この事案を機により一層、そうした物の管理に注意してもらいたい、と願っています。
=+=+=+=+= 見つかってよかったです! きっと日頃から管理を徹底されていたと思いますが、夏の忙しい時期なのでスタッフの皆さまもたてこんでいらしたのでしょうか…
そのような中で勇気あるお申し出をされたこと、本当に素晴らしいと思います。 きっと、これは店舗の中で心理的安全性が保たれ、安全への意識が醸成されていたからだと思います。 空港が混乱して、きっと店舗のご担当の方もさぞかし申し訳ない気持ちになっていると思います。
飛行機ご利用のお客様、空港で働いている皆さま、航空会社の皆さまなど、 多くの皆さまがかなり大変だったことかと思います。
ミスを責めるのではなく、今後どのようにしていくのか改善するための事例にしていただき、 ミスを隠すのではなく、このように躊躇せず報告できる社会を作っていきたいとあらためて感じました。
=+=+=+=+= 紛失したハサミが店内で発見されたことは、一安心かと思います。ただ、その紛失の影響により空の便がこれだけ遅延や欠航が発生して、乗客の移動の足を止め、音楽フェスにも影響が及んでしまった事からも、店内の管理体制を見直す必要があると思います。しかし、人のヒューマンエラーは完全に無くす事は出来ないでしょうから、そこは難しい所では無いかとも思います。いずれにせよ、制限エリア内での管理をしっかりしなければいけませんね。
=+=+=+=+= 今回はお盆のUターンの時期だったため影響を受けた人が多かったけど、もしもハサミ紛失を申告せずにハイジャック事件が発生していたら…もっと多くの人に影響していたでしょうし、被害が出ていた可能性もある…そう考えると今回の騒動に巻き込まれた方々には申し訳ないけど、危機管理が徹底されていたと評価されてもいいと思います。
ハサミ紛失…本来ならあってはならないことで、そのために紐?鎖?で繋がれていたのでしょうから、なぜ紛失することになったのか原因究明して今後に活かして欲しいです。
=+=+=+=+= 見つかってよかったし、迅速に、北海道エアポートに報告したのは日頃の教えの成果だと思う。 でもこのままで良いわけではなくて、今後このような事のないように再発防止策をきちんと取ることが大事。エアタグを付けるなどデジタル面でも、チェーンをより強固なものにしたりなど、アナログ面でも紛失しないような対策はできると思う。
=+=+=+=+= 「よく速やかに申告した」っていうコメント多いけど、実は以前から紛失が何回か起きていて、申告していなかった可能性はあるんじゃないですか。
ひとつの事故の背後にはヒヤリハットがたくさんあるといいますからね。
とても日常的なハサミというモノと、保安上の大問題になるという結果の落差が激しくて、従業員も大変。 現実的な守れる対策ができていたのかがポイントではないかと思います。
=+=+=+=+= 保安検査後の常設店舗内での紛失ですから、空港の処理としては適切で、該当の店舗で見つかったのはとても良かったと思えます。 この報道を見た時に、うっかりゴミ箱に捨ててしまったのかな?と、思っていたのですが見つかって良かったです。 昔、社員として働いていた店舗で大、小のお店の異動があるのですが、そこは大に分類される店舗で五千円札の紛失がありました。 防犯カメラを見て調べていたらレジ担当の女性がゴミ箱に捨ててしまったような仕草を見受けられ、それを一緒に見ていた別の契約社員の男性がゴミ捨て場に探しに行ってくれたのですが、時既に遅し! 商業施設内にある店舗でしたので、業者に回収された後だったようでした。 女性には悪気がなかったのでしょうが、レシートだと思ってノールックでゴミ箱に捨ててしまったようでしたね。 そのような経験をしたことがあったので、今回はかなりの混乱は招きましたが見つかって良かったです。
=+=+=+=+= 決まったことや手順はマニュアル通りに確実に実施する!作業の方々がみんなで声を出して指差確認をする行為も人がミスを侵すことを前提にみんなで安全を守るために確認しあう行動です。ましてや空港ではそれを100%確実に行わなくてはいけない場所なので、今回の経験をいい教訓として再発防止を徹底してください。
=+=+=+=+= 紛失を申し出たスタッフを誉めるのは安易では?危険物の保管状況を日々警備に連絡しているのでは? その時になって紛失がわかったら店舗を運営する会社の幹部にまで責任が及ぶからと焦って伝えたと思う。つまり黙っていてもすぐバレる。 セキュリティの関係で詳細を発表しないのでなんとも言えないが、起きた原因と実現可能で、効果のある再発防対策をきちんと考えて欲しい。
=+=+=+=+= 見つかって良かったです! 保安検査の後の区域では、あり得ないことなので。きちんと申告したのは、素晴らしいことです。これが徹底されることで、保安検査が成り立っているのでしょうね。そのための教育も定期的為されているからの事案なのでしょう。 なあなあな対応でもしものことが起きるよりは良かったのでは。確かにこのことにより多大なご迷惑を被った旅客の方も多かったと思います。ですが、全て過去に起こった事案のため、厳格に検査されているのではないかなぁ。。。 こーゆーことがあると当事者の方達、仕事とはいえ相当な負担とゆーか、真面目にやってることが評価されてもいいと思います。
=+=+=+=+= 紛失したかもしれないと分かった時に、店舗内なんてもう隅から隅まで探しただろうに、なぜ翌日になって店舗内で見つかったのか。 店舗のスタッフが触ったのなら誰がどういう経緯で使ってそこに置いたのか聞き取ればすぐにわかると思うのだが。 うっかりは誰でもあるけど、うっかりで済まない場所なんで。
=+=+=+=+= 今回の新千歳空港でのハサミ紛失によるトラブルは、北海道エアポートにとって重大な失態です。多くの乗客が飛行機の遅れや欠航によって多大な迷惑を被り、結果としてターミナルビル内に宿泊を余儀なくされた方々もいました。公共交通機関の一翼を担う組織として、備品管理の意識が低すぎる。今回の事案は、店舗によるハサミの保管・管理体制の不備が原因とされていますが、それだけで済む問題ではありません。空港全体として、万全の管理体制と危機対応能力を持つべきであり、その意識が欠如していたことが浮き彫りになりました。今後、再発防止策の徹底と、北海道エアポートの社長以下の職員の管理意識を強化することが求められます。
=+=+=+=+= 世に中には特殊な訓練受けた人や元特殊部隊の人等が、普通に一般人として生我々の活に溶け込んでいますが、特殊部隊隊員1人の戦力は1000人の部隊に匹敵するくらい能力が高く、たかかハサミ一個だとしても、そこから武器を作ったり破壊工作できるので、本当に怖いです。 特にこのようなお盆時期や正月では、警備体制が通常と異なるのでテロの発生しやすい時期でも有ります。 今回マニュアル通り行った事で新千歳空港や日本の空港ではテロを起こしにくいと判断する者も居たと思います。抑止力に繋がったと思います。
=+=+=+=+= いやいや、結果的に店内で見つかったけど一時的に危険物が所在不明になったのは事実だから、マスコミとかも影響とかあんまり騒ぎ立てないで欲しいね。 責めるとほんとに何かトラブル起きたときに隠蔽する事に繋がるので。 正直に申告した事を評価すべきだと思います。
ただ店舗側も、こういう影響があることまで想定して例えばハサミに紐付けておくとか、ICタグ付けておくとかの対策は必要ですね。
=+=+=+=+= そうだろうと思っていたが、万全をきした事にある意味敬意をあらわすが、もちろん大きな反省材料ともいえる。 今日本の航空機関係での危険な事故や大事故に繋がる予備的事故が増加している事に注意するべき。 明らかに航空機と空港関連の仕事量が増しているし増加する予定であるでしよう。 かって運転手不足でバス事故が増えた理論と同じで航空機関連事故が増えるのは自然だが、防ぐ重要性がより高い。 サービス業(店員)も人手不足である事も関係している。(質の高い従業員の確保や忙しさの意味もある) 過度な負担にならない事が重要。
既に対策は考えられていると思いますが、今回の場合なら各飛行機や搭乗入り口に金属探知機が備えてあれば、時間短縮になったのではないかと思う。
=+=+=+=+= ダイヤの混乱に巻き込まれた方々は大変だったと思うけど、これで済んでよかった 空港の職員の皆様も大変お疲れ様でした
今回のことを機に、こんな些細なことでも大事になるようなマニュアルがあって、何事もないからこそギリギリ平穏が保たれていることが、改めて世間に知れ渡ったと思うので、 空港の保安エリア内のおける悪質なカスタマークレームが減るといいなと思います
=+=+=+=+= これは、ハサミ一つで隠蔽されずに良かったと言う意見が大半ですが、それよりも36便が欠航となって空港で夜を明かした人がいたってそちらの方が問題ですよ。保安エリアでハサミを持ち込まない様に手で切れるテープとか包装紙とかハサミ、カッターを使わないように出来る対策が必要だと思う。プラスチックナイフとか缶切りもいろいろ工夫出来る。そうなると調理場の包丁ですね。包丁なくても調理出来ると思う。その辺は、知恵の出し合いだと思うよ。 ミスを無くすより簡単です。鉄製ハサミ、カッター、包丁を無くせばいいです。
=+=+=+=+= 一安心ですね。 大事にならなくて本当によかったです。
私はCA、GS経験者なので制限エリア内がどれぐらい厳しくて徹底しているか知っています。同時多発テロの直後にも在籍していたので、あの頃は定規一本でも紛失したら報告していました。どんなに飛行機が遅れても安全第一なので仕方のないこと。
このことに対して補償とか責任の所在を書くコメントも散見されますが、お天気やこういったトラブル込みの交通機関なんです。 もちろん職員は申し訳ない気持ちでいっぱいで、できるだけ別の方法を模索しますが、できないこともあります。 飛行機だけでなく、バスや電車などもトラブルは付きもの。完璧なんてありえないんですよね。 お怒りはごもっともだけどあまり責めないであげてほしいです。
=+=+=+=+= 鎖につながれていたハサミが紛失していたとの情報もあるので、単純な戻し忘れとは違うようですね。いずれにしても再発防止や検証をしっかりして貰えたらと思います。 巻き込まれた人達は本当に大変だったと思います。このニュースで空港内の厳格なルールを再認識しました。
=+=+=+=+= まず、刃物沙汰がなくて良かった。 一方、影響は大きいですよね。地震や台風による欠航や欠便、運休が相次ぎましたから、公共の交通機関の乱れによって生じる損害について、法整備やキャンセル保険の一般化などが旅行業界やイベント界隈で進んでいきそうな気がします。
=+=+=+=+= 足止めを食った人たちは気の毒だけど、一方で紛失時の訓練になった、と思うしかないのでは。 誰にでもミスはあることであり、有耶無耶にせずしっかり報告した、というのはあるべき姿だったと思う。 とは言えハサミを紛失した店舗はもちろん、その他の店舗なども管理を徹底してもらいたい。
=+=+=+=+= 紛失を隠さず申告したのは素晴らしいと思います。責めないであげてほしい。 保管、管理体制を厳格にしても紛失は避けられない気がするので、コストに転嫁してでも制限エリア内では使用しなくて良いような対策が良いですね。
=+=+=+=+= こういうケースは責任者の当事者経験能力が大きいです。まず、当該ハサミの事件性有無の判断です。当該店に殺傷能力のあるハサミを使用し保管している事実を知るうる人物がどれくらいいるのかの判断。次に盗まれたか、管理不十分だったかの判断(これは確かに置いたものが無くなったのか、仕舞忘れ、置き忘れによるものなのか)です。これを考慮すると、空港事務所に報告する前に店を一時閉めてでも、総動員で探すのが大前提。それでも無い場合に盗まれたと報告するのが道理だと思います。私の勤務先で事前調査が不十分なまま、委託元や上司に報告し、防げたケアレスミスを大きくする事案が多く見られ、監督責任者の裁量に泣かされた経験があるもので。
=+=+=+=+= 見つかって良かったが、大きな騒動と遅延や欠航になり、音楽フェスなどのイベント中止など、影響の大きさを考慮すると、空港や公共交通機関全て、医療機関など管理を厳重にしなければならないと思います。 使用者と管理者、空港内でのチェック体制が求められると思いますが、特に混雑する空港内販売店は特に注意ですね。
=+=+=+=+= 整備士がネジ一つでも紛失したら大捜索が行われるのは知っていましたが空港内の店舗でも同様なんですね。 今回はハサミの紛失で刃物だから余計に厳しくなったのかな? 私も航空貨物取り扱いエリアで働いていた事がありますが独特の緊張感はありますからね。
=+=+=+=+= 空港内でどんな些細でも凶器になりうる物が紛失した場合、大変な案件になるってのがよーく理解した。使用した者はサインをし、元に戻すを徹底、日々神経を尖らせなければいけない。このような徹底したマニュアルが安全運行に繋がっているのだろう。年数回しか利用はしないが頭の下がる想いだ。因みに自分は、常日頃、やりっぱなし、置きっぱなしが多く、相方に怒られるので荒療治としてこんなとこ放り込まれたら改善するかもしれない。
=+=+=+=+= 見つかったか。よかったよかった。 こういう事を速やかに、正直に言える環境を維持していかなきゃいけない。 時間重視、効率重視が過ぎるとこういう話は秘密裏に処理したり、紛失を隠ぺいしたりすることに繋がり、最終的に重篤な事故に繋がるというのは、過去の航空機事故の事例が証明している。 さて次は、「誰が」「どのような意図で」「鎖を破壊して鋏を持ち出そうとしたか」の部分の検証を始めなければならない。ただの偶発的事故なのか、窃盗目的なのか、もっと重大な事案を引き起こすためだったのか。いずれにせよ、この話はまだ終わらないし、終わってはならないよ。空の安全管理は大変だ。
=+=+=+=+= 紐で作業台に繋ぐ(一重の?)対策では不十分と言う事なのでは?
作業場の出入り口は、一箇所に限定し金属探知機や金属探知ゲート付き、作業員/店員は金属製品を所持しない。とかにしないと駄目なのでは?
万が一、作業台から外れても、作業場の外に出てないとの確信出来る体制なら、保安検査のやり直しなどを回避できるのではないか。
=+=+=+=+= 今の時代は、いろいろなIT技術で紛失防止とかできるような気がする。 スマートトラッカーとかm」ICタグとか。 一端紛失すると、とんでもない額の損害が出るのだから、空港はそういうインフラ投資をしてもいいかも。
=+=+=+=+= 被害を受けた身としては『うっかり』では許しがたいですが、無事に見つかったことはとても安堵しました。ただやはり店舗内は絶対隅々まで探されたと思うのに当日には見つからなかった事、チェーンに繋がれてる筈なのに紛失した事、疑惑の念を感じざるおえません。私の大切な時間はもう戻ってきません。今後の管理体制をしっかりしてほしいです。
=+=+=+=+= ミスは誰にでもあるし、どうやっても完全には防ぎきれません。 再発防止を徹底することと、やってしまったことについてはちゃんと責任を取ること、ですね。 前者だけで終わらせるようなところばかりですし、これだけの被害が出た以上、誠実な対応を願います。 これこそ再発の抑止力になると思います。
=+=+=+=+= 日本は管理職が本来の仕事をしてないんですよね。ハサミを無くすのは誰にでもあり得ること。管理職はハサミを無くさない仕組みをつくるのが仕事ですが、日本の場合は注意しろと言って終わり。仕組みを作らないので現場の人たちは業務量が増え続けてさらにミスが増えるんです。 ハサミにチェーンをつける、タグをつけるなど幾らでも対策は考えられます。根本的な対策をせずに、現場に注意しろ気をつけろしか言わないんだからまた同じような事故が起きますよ
=+=+=+=+= 悪い報告をいち早くしたことは大変素晴らしいことですが、無くしたこと自体が重罪。 被害規模から言えば、当日の従業員は解雇の上、店舗も営業停止くらいしていただきたい。
制限エリア内の刃物を扱う店舗はそれくらい厳しくあるべき。
最低限、紛失した店舗にあらゆる損失を負担していただきたい。
色々なご意見もあるでしょうが、過失がなければ起こらない事。
=+=+=+=+= 子どもが本州に進学して飛行機をたくさん使うようになりました。 待っている人、早く帰ってきて欲しい早く帰りたい人の身になってほしくて今回の騒動にコメントしたら口ではなんとでも言えると知らない人から、返信をもらいました。 悔しかったし悲しかったです。 もう高校生だけど子どもが、一人で飛行機の遅延や欠航そうなったら、どんなに不安なのか、 例えばそれがヒューマンエラーならやっぱり腹も立ちます。安心して、帰したいし帰ってきてほしい。 高い飛行機代金を、払って帰路につくのを待っていますから。それでもロボットじゃないからこうゆうこと置きますよ。その時にどう真摯に対応できるのか、 未然に防げるなら刃物の徹底的な管理すればいいだけでは?と思いました赤の他人の気持ちに寄り添える社会であってほしいと思いました。
=+=+=+=+= 対応は最善だったと思うが、影響が大きすぎる。新千歳空港ほどの大きな空港なら、制限区域を分割することはできないのだろうか(他の制限区域の便は通常運航できる)。あるいは、ハサミをつなぐチェーンの鍵は空港管理会社が管理して、店舗側ではチェーンを外せないようにすべきと思う。
店舗のミスなのか手順不遵守なのか分からないが、仮に悪意なしに起こった事故だとすれば、手違いでこれほどの影響が生じる構造が問題だと思う。自分が店舗の経営者なら参入したいと思わないし、従業員なら働きたいと思わない。
=+=+=+=+= 御利用の皆様、関係者の皆様、本当に大変でしたね。空港とハサミで思い出しましたが、私は海外の地方空港のX線の持ち物チェックで、カバン内に「ハサミが入っているとから出せ」と言われ、ハサミはスーツケースの方に入れたので無いと説明したが治らず、検査官が丹念に調べたら洗面具の中に「鼻毛切り」が入っていました。検査官は「オーッ、シザー、シザー」と言って笑いながら「OK,OK」とそのまま通してくれました。本来ならルール上ダメなのでしょうが、沢山の荷物の中から小さなハサミを見つける光学検査装置にびっくりしました。勿論Made in JAPANの機械でした。すごい。
=+=+=+=+= 紛失したことに気付きマニュアルとおり正直に即、報告したのは良いことなのですが、翌日、この店舗で発見させたと言う。報告後も改めてしっかりとハサミを探していたのでしょうか?発見されるにしても同じ店舗内で何故、 翌日までかったのか?商品の盗難防止にタグを付けてゲートを通過するとブザーが鳴るのがあるが、ハサミにも付けた方がいいのでは?
=+=+=+=+= 実際に影響を受けた人からすると、申告したことを手放しで評価は出来ないのでは。 監視カメラは付いていなかったのか、鎖の強度は充分だったか、取り扱いは適切だったのかなど、確認すべき点は多々あるように思います。多くの方から損害賠償請求されても不思議ではない事案のようにも。再発防止対策を徹底して、それを他の空港にも広げて頂きたいです。
=+=+=+=+= 紛失しても殺傷力がなくて探す必要も無いものに変更すべきですよ。 別の従業員が改めて調べたら見つかったなんて。なんとお粗末な結果なんでしょう。こんなことの為に、多くの人が出発が遅れて予定変更やキャンセルを余儀なくされるなんてほんとホント馬鹿げてる。空港関係者はこの事態を深刻に受け止めて2度と起こらないように対策してほしい。
=+=+=+=+= お客さんの立場になれば店内にあったと聞けばふざけるなって気持ちにはなると思う。予定も狂わされた人も多い訳だし。 ただ、些細なことでも万が一の危険性を完全に排除するためのマニュアルを徹底できているという点はちゃんとしていると思う一方で、紛失してる時点で店舗のマニュアルが守られてなかったというのは大いに反省しなければならないです。 空港って本当に大変だな
=+=+=+=+= 見つかって良かったけど、お客さん的にはそんな迷惑な話しはないとも思う。 管理体制が甘かったのか、それとも何かほんとにそう言う犯人が居て未遂に終わったのかモヤモヤが残るので、調査結果をきちんと知りたいですね。 でも近年ハイジャックなんて起きてなかったから衝撃的に感じたし、ロシアやウクライナ、中東の不安定さを考えるとあり得ない話でもなくなるのかとも感じた。 今年は年始の悲しい事故から空港でのニアミスのニュースまで良く目にするし、いつもに増して空港関係のお仕事の方々は大変ですね。 先日テレビで羽田空港の税関職員の密着ドキュメントやっていて、飛行機到着後の徹底したチェックの様子を見たばかりだったので、なんかホントに頭が下がります。 家族が仕事で千歳空港は年に数回利用させてもらっているので人ごととは思えませんでした。
=+=+=+=+= 何よりです。 結果的に多くの人が迷惑したんでしょうが、ハイジャック等に繋がらず、危機管理の第二歩(対一歩は紛失しない)マニュアルに沿って報告し、人命に至る大事にはならず何よりです。 車のハブ不具合隠し捲ったり、色んな事隠して大事故人命失う原因作る大企業がまだまだ蔓延ってル世のなですので、皆さん気を付けましょう
=+=+=+=+= 鋏をどう言う管理をしてるのか分からんけど,紛失等を危惧するなら紐等を使って鋏とテーブルを括っておくべきだったのでは?鋏が自由に動かせる状況だから今回の様な事件が起こる.だから紐等を使って鋏が自由に動かせない状況にすべきなのだ.使いにくくなるって意見が出そうだが,今回の様な事件起こしておいて使い勝手を言い出すなって話.先ずは紛失しないルールを構築すべき.
=+=+=+=+= 看護師はハサミを持ち歩きますが、ハサミの持ち手にストラップが付いていて、そのストラップをポケットにクリップで留めて使用します。患者さんのベッドサイドで使用する事が多いので、置き忘れたり布団の間に落としたり不慮の事故を起こさないためです。空港で飛行機が動けないほどの騒ぎになるのであれば、ハサミくらい個人管理した方が逆に紛失しにくいような気がしますが。
=+=+=+=+= この程度で大事になってしまう仕組みにも問題があるように思える。なぜならどんなに厳重に管理しようがこの程度のことはたまに起こるものでゼロにはできないだろうから。たまになら不自由を許容するという考えもあるだろうがシステムを見直してみる必要もあるんじゃないかな。
=+=+=+=+= これで批判をしたり損害賠償などと話しをしたところで、それはハイジャックの助長につながる可能性があることを理解した方がいい。 批判や罰によって言い出せない空気をつくると、本当にハイジャック目的でハサミや刃物を持ち出された時に手遅れになってしまう。
逆にこのように制限エリア内で「はさみを紛失した」「刃物のようなものを持っている人を見た」と言って保安検査をやり直すことが報道されることは犯罪抑止にもなる。 まぁ利用客にとっては飛んだ災難であることはよくわかる。
今回は管理体制が甘かったという事実は浮き彫りになったので、その対策だけはしっかりと改善してほしい。
=+=+=+=+= 見つかって良かった!
以前、『飛行ゲームみたいに実際の飛行機でレインボーブリッジを潜り抜けてみたかった』なんて理解できない動機で、隙をついて刃物を持ち込んだ異常者に機長が殺害された悲惨な事件があったの事、ある程度の年齢の方なら覚えてる人も多いと思う
小さなミス・見逃しが重なって大事件は起こるもの(チーズ穴理論)
今回の対応は適切だったと思う
=+=+=+=+= 今回はお盆の新千歳ということで全国ニュースになりましたけど、ハサミ紛失で出発ゲートが封鎖になるのはごく稀にではありますが、人のミスなので起こってしまうことです。
乗員乗客全員念入りに保安検査をやり直して安全を確認してから飛行機を飛ばし、結果見つからなかったってこともあります。
今回は、どこからともなく見つかったんですよね?気になるなぁ。
=+=+=+=+= ご本人やお店の方はもしかしたらこの件で肩身が狭く苦しい思いをされているかもしれない 再発防止に努めてほしいが、報告することは特に空港という場ですごく勇気がいったことだと思うので、勇気を出して誠実に対応されたことは良かった。
=+=+=+=+= 足止めは大変だったと思うけれど、こういう行動が出来るからこそ安全に乗れるという事も知らないとダメだなぁと思ったわ。 被害にあった人はたかがハサミと思うけれど、あの密室でハサミ一本あればハイジャックも可能だしねぇ… はさみに限らず影響出る物は絶対に使用範囲外で使えないようにするとかしないとダメだね
=+=+=+=+= この申し出をした人はもしかしたら周りに疎まれたかもしれない。 あるいはもしかすると日頃の管理不全があって(紐付けの解除の常態化など)、そこに危惧ないしは憤りがあったかもしれない。
いずれにしても、この行動によりセキュリティ意識への大きな影響が生まれた。 私はこの行動に敬意を表する。
=+=+=+=+= 以前ブラジャー工場のテレビ番組を見ましたが、ミシン針の先っちょが折れただけで生産をストップさせて飛んだ金属片をみんなで見つかるまで探していました。今回の新千歳空港ハサミ紛失事故といい、こうした従業員の姿勢が日本人や日本製品の高い信頼性に繋がっていると思います。
=+=+=+=+= マニュアル通りの対応と言えば良かったですが、 店舗でマニュアル外の使い方または保管をしたから発生したのがそもそもの原因。 名乗り出たのは当人なのか、別のスタッフかは分からないですがしっかり再発防止策を講じて欲しい。
=+=+=+=+= 多数の欠航とそれに伴う二次的な損害を出してまで対応すべきだったかといえば、私は全くそう思いません。
ハイジャックなどの危険があると言いますが、そもそも空港内で使うのなら、ハサミなら悪用されても危険が少ないものを使うでしょうし、それを誰かが使って危険が高まるとも思えません。 (ハサミ自体は条件を満たせば機内に持ち込める程度のものです。) たとえ誰かの手に渡っていようと、そんなことで偶発的にハイジャックしようとする人間などほぼほぼ居ないでしょう。 そんなものより今でも持ち込める、途中で割れたガラスなり、鍛えた人間複数人なりの方がよほど危険物たりえるのに、不安に思い過ぎ、騒ぎすぎだと思います。
=+=+=+=+= ハサミが見つかった事は、素直に喜ばしいよね。今日、新千歳空港を利用したけど、その影響は無かった。
問題は、鎖で繋がれていたはずのハサミがどうして紛失したのか?
私は、従業員が何らかの理由でハサミを外した線が濃厚かと思うなぁ。鎖の長さでは届かない何かを切るために。すぐに戻すつもりで。ホンの少しの時間のつもりで。
でもそのタイミングで他の従業員が「ハサミが無い!」って騒ぎになってしまい、引くに引けなくなった。。。こんな大事になるなんて️と。お咎めを受けるのが目に見えるので。
従業員の出勤退勤でも当然検査があるだろうから、店の外には持ち出せないでしょう。なのでそのまま店内の何処かに隠しておいた️それを無事に発見された。。。的な。
あくまで個人的な考察です。
ちゃんと紛失した理由も明らかにして欲しいですよね。空の安全のために、従業員の方々の努力に感謝をします️
=+=+=+=+= 管理意識の徹底って無理でしょ。 表立って公表はしないが他にも具体的な再発防止策は立てているだろうけど。
従業員教育だとかの精神論のみの場合もあるよね。
それで良い場合もあるが、それはまた起こしても問題ない場合。
使ったら元の場所に戻すことを徹底とかも徹底できないから、そのような問題が発生する訳で。
ある程度の長さの丈夫で一部の人しか外せない鎖で繋ぐかつ、使ったら元に戻すことの徹底が良い。 使いっぱなしも他の人から分かり指摘できるので。
そもそも論でいえば他の店舗ではどのような紛失防止策が図られているのか。 素人がすぐに思い付くのだから鎖で繋ぐぐらいの何かしら具体的なものはあると思うが。 でなければ一時的な紛失なんて良くあると思う。
なぜ初めから他店に学んでそういうシステムが導入できていなかったのかの方が問題あるし気になる。
=+=+=+=+= 私は先月新千歳空港を利用しましたが保安検査所で鹿の角は機内に持ち込めないと言われどこにもそのような注意書きがなかったことを言うと『ちゃんと表示してある』と言われ仕方なく使用航空カウンターに預けました。その際鹿の角が手荷物で持込ない事を知っているか聞いたけど誰も知らずカウンターにある持ち込み不可の表にも載っていなかったのでやはりないじゃないかと思ったら保安検査所の入口で発見しました。でもこんな所にあっても誰も見ないよなぁ。今回の安全意識も店だけでなく空港全体が低いのではないかと感じでした。
=+=+=+=+= 以前、羽田空港第2ビルで勤務してました。 私が勤務していた頃はハサミは事務所保管さらに紐のようなもので柱に括られその場でしか使用出来ない仕組みになってました。 ハサミ、カッター紛失すると大事になるので慎重に扱ってました
=+=+=+=+= 担当者を公表する必要もないし、個別賠償も謝罪も一切必要はないと思うが、懲戒解雇の処分は必要では?店舗の営業が停止したという単純な話ではない。
ただ店舗は組織として、欠航などで実害を被った人への賠償はきちんとすべき。 防止策や経緯説明は店舗名の開示まで必要ないでしょうが、空港はやるべき。
=+=+=+=+= 店舗内のどこで、どのような状態で見つかったのか定かでないが、見つかって良かった~チャンチャンで済ませてはならない。大騒動になって大変な数の人が迷惑や損失を蒙ったのだから、やはり原因、責任を厳しく検証する必要がある。 場合によっては、店舗やその運営会社が一部なりとも損失補てんをしなければならないと思う。
=+=+=+=+= この騒動で、搭乗予定だった16時羽田→新千歳便が欠航、20時30分発の便に振替になり新千歳到着が22時15分、札幌の実家への到着が24時近くになった者です。結果ハサミが見つかって良かった、とは思いますが「ハサミ見つかった」という記事の表示を見た時は「は?時間を返せ」と思いました。酷い風邪&中耳炎で体調が良くない中4歳と生後3ヶ月の幼児たちを連れて、14時から20時まで空港に居る事となり辛い時間でした。高齢の両親も結局2度も新千歳空港へ車を走らせる事となり、また深夜の高速道路の運転は神経を使ったと思います。 紛失を正直に報告した従業員や店は凄いと思いますが、巻き込まれた当事者の本音としてはもう2度とこんな事に巻き込まれたくない。大迷惑だ。と思うのでハサミにGPSを付けるなり紛失が起こらない対策をして欲しいと思います。
=+=+=+=+= 結果的には凡ミスだったけれど、万が一のことを考えればハサミが紛失した際に直ぐ申告した店員さんは正しいと思う。
以前東大とかの研究で見たけれど、ウェアラブルカメラで常に録画して、忘れ物が何時どこで発生したか記録するシステムとかあるらしいので、実用化されてる様なら導入してほしい感。
=+=+=+=+= まあ、十中八九、店員のうっかりミスだと思われますね 莫大な損害が出てるから賠償を!という声が出るのもわかるけど、ここで失敗した個人に厳罰を課すなどすると、次からは紛失を隠蔽するようになりかねない 今回は保安ルールが正常に機能して事故は起きなかったわけだし、おそらくこれまでも、なんらかの対策はしてきた上での失策と思われるので(仮にミスだとして)ミスを憎んで人を憎まずで、経緯を分析し再発防止策に活かしていただきたいと思う
=+=+=+=+= それだけ千歳空港が真面目ってことですね。 批判してはいけないと思う。 誰にでもミスはある。 乗り遅れたり、遅延したり大変やったと思うけそれだけ空港のセキュリティがしっかりしているということだと思う。これで批判めいてしまったら、ほんとの危険な時に申し出ることができなくなる 申し出たスタッフは不安やったやろうし怖かったやろうね。 お疲れ様です。
=+=+=+=+= 自分が巻き込まれたら、店員に文句を言いたくなっていたと思う。 そこまで善人じゃない。 人間だからヒューマンエラーはある。 しかし、今回のはあってはならないヒューマンエラーだと思う。 厳しい意見かもしれないが。 原因を解明して、同じことが起きないように仕組みを整えるべき。
=+=+=+=+= 良かった良かった、で良いのかな?
今回の件、結果だけで見た場合、 空港に「爆弾を仕掛けた」という電話があったのとほぼ変わらない影響を引き起こしている。 あくまで可能性の話としてだが、仮に今回の件が故意だった場合、 威力業務妨害罪に問われる行為と同じ目的を達成できている事になる。
十分な調査(捜査?)が必要では。
=+=+=+=+= 紛失した事を、速やかに申告するのは義務ではあるが、 今回のケースは、店舗内にあったという事は、そもそも「紛失」はしていなかったのではないか? つまり、店員がうっかりハサミをどこに置いたのかを「忘れた」などという事は、みんなよくある事ですよね。 だから、よく探せば出てきたはずなので今後は、本当に失くしたのか、よく探してから申告するように指導する必要がある。 紛失したなんて空港側に申告すれば、大騒ぎになるに決まっているが、店舗もこんな大騒ぎになると思っていなかったのだろう。 そもそも、今後は制限エリア内の店舗は、店内にハサミを置いておくのは禁止すべきです。 どうしても、ハサミが必要なら、一旦、制限エリア外に出てから何かを切るなどの作業をして、その後またハサミはエリア外に置いてから制限エリア内に戻るべきである。
=+=+=+=+= 紛失の対応は、ベストであり、 素晴らしいと思います。 これに関しては、どこも問題ない。
ただ、事後処理は、どうなんだろう。
ただ、店側のミスなので、 これで被害を受けられた方が、 店側に補償となれば、申し立てした 人だけには、全額でなくても、 気持ち程度に補償してあげると、良いんだが。
そこを頑なに拒むのは頂けない。 何でも、ウイウイの関係でないといけない。
=+=+=+=+= 損害を考えたら見つかってよかったでは済まされませんよね。個人の損害、航空会社はじめ関係各所の損害って膨大な額になるのでは? 影響は新千歳空港だけでなく機材の遅れ欠航により全国に広がり、当日夕方羽田空港から飛行機乗りましたが大混雑でしたし乗る便も遅れていました。 急いでいたわけでもないし別に腹が立つこともなかったけど、見つかってよかったレベルの話では決して無い。
|
![]() |