( 203433 ) 2024/08/20 02:21:17 0 00 =+=+=+=+= 大社高校 接戦押してるのもチャンスにホームベース遠かかったな 大社の神様、雨も降るなか味方にしてくれなかったですね 馬庭君も492級疲労たっぷりの中終盤捕まえられましたが印象に残る好投手だった しかし粘る大社旋風は素晴らしいかった 毎試合感動なる好試合魅せられ ありがとうございました 又、アルプス応援席も負けじと素晴らしい応援でしたね感動ありがとう 悔しい敗戦かと思いますが 大社ナインゆっくり身体癒してください
=+=+=+=+= トーナメントである甲子園大会で最後まで負けないのはたったの1校しかないわけで、ベスト8に残ったことは本当に立派だと思います。 1回戦からエースとして投げ抜いてきて、早実戦では140球以上投げていて、今日は雨もある中で難しい当番だったと思いますが、現在では公立校が甲子園に残ることも難しいなかで、ベスト8というのは本当に胸をはって欲しいと思います。 猛暑対策や球数など甲子園には課題はあると思いますが、今日の神村学園と大社高校の試合は両チームに点差ほどの差はなかったようにも思います。勝った神村学園の監督は試合後に大社高校の分も負けられないとコメントをしていましたし、準決勝も頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= ナイスゲームでした! 報徳、創成館、早実に勝ってのベスト8は本当に感動しました! 馬庭君の投球が光りましたが守りも非常に固く、打つ方も小技を絡めて点が取れる打線は見てて非常に強いなと思いました! 個人的に大社高校が今大会1番輝いたチームだったと思います!感動をありがとう!
=+=+=+=+= まだ高校野球は終わっていないが、私の心の中では終わったに等しい。数十年前に出雲大社にお参りに行きましたが、それ以来出雲大社が大好きです。今回大社高校が県大会を勝ち進んで甲子園に出てきたと知り、応援することを決めました。しかし県立高校であることからすぐに負けるだろうと思っていましたが、全く違った。全国でも強豪の報徳学園や早実を破った時には本当に感激しました。今日も鹿児島の強豪である神村学園と対等の勝負をしていましたが、最後はついに敗れた。お疲れさまでした。馬庭君は号泣したと聞きますが、そんなことはない。本当によくやった!今後は恐らく来年の選抜には選ばれる公算が大きいと思うと同時に、来年の夏にもまた甲子園で会いたいと思います。お疲れ様でした。しかしまた来年のために頑張って練習してください。
=+=+=+=+= ここから先は優勝、準優勝と年度別に毎年記録として出てくるチームです。 大社高校は初戦から強豪校続きで前評判を覆して連勝し、前の試合では早実との激戦を制した。高校野球ファンの記憶に刻まれるチームでしたよ。 野球人口が少ない島根、特に小中学生の野球少年には勇気の出る快進撃だったのではないでしょうか。 胸を張って島根に帰ってください。 お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 大社高校お疲れ様でした。 馬庭くん連投疲れはしょうがない。 しようがないで割り切れないのが高校野球だけど、この夏一番に大社高校に野球を楽しませてもらいました。 大会前はノーマークでしたが、報徳を倒して一気にファンになり、そして早実とのタイブレイク延長戦は素晴らしかった。負けたら終わりの高校野球だからこそ、一投一打に魂こもることを改めて教えてもらいました。 ナイスゲームの数々、ありがとう。
=+=+=+=+= なんか、島根の大社高校はこの大会の主役といっていいチームだった。真庭君はこの大会での印象深い選手の一人になると思う。凄い球があるわけではないが、精神力というか、ピンチとか勝負時の度胸の良さがたまらなかった。 応援も凄かった。勝った神村学園はやっぱり強い。監督も仰っていたが、大社の分までがんばって欲しい。この次の試合で大社の真価もわかると思う。NHKの放送も勝った神村学園より大社の方を忖度してたようにもみえるくらい。 今回は凄かった。。いい試合ありがとう。 493球は感動🥲する。次の試合はもう投げれなかったのだからね。やりきったと思う。
=+=+=+=+= 謝る必要は無いですよ。ほんとよく投げたと思います。悔しいとは思いますが、胸を張って下さい。島根県も、いや、全国の高校野球ファンに元気を与えたと思いますし、早実戦は間違いなく我々の記憶に残る試合になりました。
悔やまれるのは4回に追加点が取れなかった事でしょうね。ほんと野球というのは「流れ」で試合が大きく変わりますね。
でも、応援団も含めて楽しませて頂きました。ありがとうございました。
=+=+=+=+= 大社高校の戦いぶりは素晴らしかったです。 思わず声が出てしまうほど手に汗を握りながら応援してました。 馬庭投手の好投がチームを牽引してきたのは間違いないし、連投の疲れもあったでしょつから何一つ恥じることはないです。むしろありがとうと思っている人ばかりだと思います。 どうか気を落とさず、甲子園で得た経験を胸に馬庭くんの次の目標に邁進してください。
=+=+=+=+= チャンスで得点できなかった、4回裏だったかノーアウト2・3塁で無得点が痛かった。 その後も後一本が出なかった。 連打の場面は、真庭君は疲労で球が浮いたり、伸びが少し無かったのだろう。 同じ位の力を持った投手がもう一人居れば違ったかもしれないが、ベスト8唯一の公立校で、甲子園を盛り上げてくれてありがとう。 地元県島根県代表として素晴らしかった、今大会のヒーローは真庭君だ。 そして真庭君全日本に選ばれたら良いし、これで大社高校は国体も有るね。 大社ナインの皆さんゆっくり疲労を取って休んでください。 お疲れさまでした。
=+=+=+=+= 今年の甲子園で初めて大社高校を知り、島根の公立校でここまでよく戦い抜いたと思います!
試合を見る度にとても楽しいチームだなと思いました!
エースの馬庭君も頑張りましたが、他のチームメイトの守備もとても素晴らしく、監督もベンチから乗り出して大きい声を出していたり、自分の中では間違いなく今年の甲子園ではナンバーワンのチームでした。
今日の負けは大社高校をもっと強くしてくれると思います!
スタメンの子達はほとんど3年生なので、後輩の子達が頑張ってまた来年甲子園に戻ってきてくれる事を願っています!
本当にお疲れ様でした!! 大社高校感動をありがとう!!
=+=+=+=+= 大社高校のみなさん、強豪校を倒し、タイブレークも制し、過去の歴史を塗り替える活躍本当にお疲れ様でした。感動をありがとう。 君たちのハツラツ、活き活きと笑顔で楽しそうにプレーする姿に心打たれました。馬庭投手の気迫のこもった熱投、回が終わる度の雄叫び、清々しく最高に気持ちよかったです。 仲間と共に野球を通じて培った、喜び、楽しみ、苦しみを今後の人生にも活かして素晴らしい社会人になってください。
=+=+=+=+= セカンドの子のエラーで勝ち越しという旨が書いてあるが、 再三にわたるファインプレーが素晴らしくて相当いい選手だと思う。 中盤までは拮抗してて、全然やれてた。 同点においついてからノーアウト2・3塁で、2連続で内野ゴロの網にかかって 3塁ランナーも2連続でホームに突っ込むしか無かった場面は残念だった。 勝ち越したかったね。
=+=+=+=+= ここまで勝ち進んだ事が素晴らしい。 優勝してもおかしくない相手を抑えるのは身体的にも精神的にも大変だったはず。
休養日を挟んだとしても、1回戦と同じ状態まで回復するのは難しい。 公立高校でほぼ一人で投げ抜き力尽きた金農の吉田選手を思い出し、三振を取る度に感情を爆発させた花東の菊池雄星選手を思い出した。
さすがに疲労困憊で泥濘んだマウンドでは、パフォーマンスを上げるのは大変。それでも早実戦で最終回に同点の口火を切り、ホームベースを踏んだのは馬庭君だし、タイブレークでサヨナラヒットを打ったのも馬庭君。 出雲の国の代表として、神がかった試合をした仲間と共に、素晴らしい試合を魅せてくれた。 全国の頂点に立てるのは1校だけで、公立高校としてそこに手を掛けただけでも価値がある。
=+=+=+=+= 大社高校のナインはよくやりました。 今日の馬庭投手は、球の走りキレともに早実戦ほどではなかった。 この1週間で400球以上投げているから、やむをえなかった。 島根県勢は、段々強くなっている。 大社高校の活躍をステップに、是非甲子園での優勝を目指して 頑張っていただきたい。
=+=+=+=+= やっぱり疲れが有ったのか、今日は本来のキレと球威では無かったですね。ここまで勝ち上がれたのも、馬庭君の活躍が有ったからって部分大きいでしょうし、申し訳無いなんて思う事無いですし、堂々と島根に戻って欲しいです。そして、想いを込めてプレーする姿にこちらも胸が熱くなりました。今後野球を続けるのか分かりませんが、どの道を進むにしても活躍を願ってます
=+=+=+=+= 大社高校の皆さん、本当によく頑張った! 公立校らしからぬと言っては語弊があるかもしれませんが、ランナー出たら送りバントもするけど、積極的に盗塁を仕掛けて主導権を取りに行く超アグレッシブな攻撃、エース馬庭君キャプテン石原君のバッテリーを中心とした堅実な守備力。何よりもビハインドでも最後まで誰一人諦めない姿勢。本当に多くの感動をもらいました。ありがとうございました!
=+=+=+=+= 大社高校チームのみなさん、激闘お疲れ様でした! 馬庭投手が先発でなく先発が押し出しで、それでも馬庭投手に交代しなかった時には石飛監督の采配が少し理解できませんでしたが、三番手として登場した馬庭投手のこれまでと違った高めに浮くピッチングを見て、『あの早実との死闘で、もうまともに投げれる状況ではなかったんだな』って自分なりに納得できました。準決勝の舞台でそんな馬庭投手をチーム全員で支えたいという想いは充分に伝わってきました…
テレビでの観戦でしたが、球場のボルテージが凄かったです。そんなメンバーを自分以上の気持ちで応援してくれていました。 それがチームのメンバーと一緒に感動を作ってくれたんだと感じます! 大社高校関係者のみなさん、本当にありがとうございました!
=+=+=+=+= 昔の甲子園では一人で毎日投げていたチームが多かったな。しかも今みたいに間に休みがないのでベスト8からは休みなしだった。今のほうが暑いので疲労が大きいかもしれないけど、それだけに対策としてエースに匹敵する控え投手を何人も持つ常連私立とではやはり疲労面で余計に差がつくよな。その中で辛抱強く投げたと思う。
=+=+=+=+= 馬庭投手、大社高校野球部、島根県民の皆さん、ほんとに、ほんとに!感動をありがとうございました。 私は島根県とは縁もゆかりもありません。生意気なことを言わせてもらうと、これまでの人生で島根県に関心を持ったことはあまりありませんでしたが、今年の甲子園で地元島根県の若者たちがガムシャラに頑張っている姿、それを県民の皆様総出で応援している情景、気づけばいつの間にか涙が溢れてきました! 負けという結果に終わりましたが、私の中では今年の夏の甲子園の主役は島根県立大社高等学校であり、令和の時代に新たな神話を築いたのも島根県民の皆様だと思っています。本当に感動をありがとうございました。
=+=+=+=+= 大社に失うものは何もなく、悔いが残る筈もない。大社旋風が全国に戦慄と感動を与えた!最高じゃないか!馬庭くんだけでなく、みんなよく頑張った!記憶に残る足跡を残したなあ。最高のチームだった!これを人生の教訓にして、みんな最高の人生を歩んでもらいたい。感動したよ。ゆっくり休んでな。
=+=+=+=+= 気温、日程、球数制限を考えると厳しい戦いになったと思います。エース級の投手を何人も抱えていれば、戦い方も変わったでしょうが、選手層の厚い私立とは違い、公立は以前の金足農と同じでエースに頼る戦いになってしまいます。大会前の評価では1回戦も突破出来ないような戦力とみられていましたが、ベスト8という素晴らしい成績を挙げました。これで大社高校で野球をしたいという小・中学生が増えるでしょう、これが新たな歴史の始まりになると思います。
=+=+=+=+= 大社のグランドやその他の設備は知りませんが、いずれにしても公立校ですから、いわゆる強豪校ではないのでナイター設備や雨天施設等が整ってはいないでしょ なのにここまで勝ち進んだ大社に本当に感動させて頂きました 僅か65万程度の県民でしかも地元中学からだけのチームが本当に素晴らしいと思います
=+=+=+=+= 馬庭君、甲子園で、気迫溢れる最高のピッチング、すごくすごく感動したよ。 島根の公立高校が、都会の強豪校にひるむこと無くがむしゃらにぶつかり、 勝利を勝ち取る姿はとても素晴らしかった。 たくさんの人々が応援してくれて、最高の仲間と、最高の夏になりましたね。「申し訳ない」なんて言わないでほしいな。
ゆっくり休んで、胸を張って島根に帰って下さいね。 きっと、島根から応援していたたくさんの人々が出迎えてくれますよ。 お疲れ様、本当にありがとう。
=+=+=+=+= 勝つことで島根を元気づけられると思っていたので申し訳ないです。
いやいや、ここまでの大活躍で島根県はもとより、日本中の高校野球ファンを元気にしてくれたと思います。今日は打たれたけど、誰が馬庭君を責めるでしょうか。 応援もすごかったですね。地鳴りのような応援がほとんど甲子園の魔物になりました。馬庭君をはじめ、選手、地域、学校が一つになって戦う姿はまさに巨大な甲子園の魔物でした。久々に高校野球を見て胸が熱くなりました。 大社高校は敗れましたが、彼らの活躍や津波のような応援が心に焼き付いて離れません。
=+=+=+=+= 当初あまり注目されていなかった公立校。なのに次々と強豪校を倒す快進撃、以前島根に住んでおり、今も中国地方圏在住ですが、どれも熱闘、爽快でした。今回の甲子園で、最も注目度の高いチー厶になったのでは?見ていても、懸命さは充分に伝わった、全国の常連校と比しても、力強さは負けてなかったと思う。地元圏としては、ベスト8進出までよく頑張ったよ。胸をはって帰って来て下さい。
=+=+=+=+= 大社高校ナイン、大健闘の8強入りでした。 今年の公立校は12、1勝をしたのは石橋(栃木)、掛川西(静岡)、菰野(三重)だったが、大社は、報徳学園(兵庫)創成館(長崎)、早稲田実業(西東京)を撃破して3勝も挙げた。町を上げての応援もアルプスから轟き、全てが一体となった「チーム」となっていた。今日の負けにしても先制点は取れた。雨の中、最後まで諦めずに全力プレーを見せた。だから、胸を張って帰路に着いて欲しい。 素晴らしいプレーの数々をありがとう。本当にお疲れ様。
=+=+=+=+= 大社ナイン素晴らしい戦いをありがとうございました。高校野球の素晴らしさに改めて気づかせてくれたチームの一つでした。 長打は無くとも、塁に出てからの攻め方が常に次の展開にワクワクするベンチワークとそれに答える選手たち。高校野球の醍醐味を見せてくれて本当にありがとう。 神村学園ナインさすがでした。頂点目指して頑張れ!
=+=+=+=+= 謝る必要は全く無い。 3回戦までの3試合、1人で投げ抜いて 馬庭君の力投無くして ここまで勝ち上がれなかった。 疲労も少なからずあったと思うし、 今日は途中、かなり強い雨が降ったので 球筋に少なからず影響あったかもね。 出来れば好天でさせてあげたかったが これは相手も同じなので 相手の打力が上回ったって事だな。 大社の選手は皆、この夏 甲子園のヒーローだったよ。 胸張って帰ってほしい。 やっぱり甲子園はいいな。 感動をありがとう。
=+=+=+=+= 試合お疲れ様でした。 ちょうど試合終了の時、出雲には近年見たことのない様な大きい虹がかかってました! 結果は負けてしまいましたが、甲子園始まってから、これまでに無いくらい大社高校の試合が待ち遠しくて、ワクワクした毎日でした。 たくさんの人が大社という地名を目にして出雲を観光に訪れるでしょう。それはきっと災害にあった日御碕の復興にも大きな役目を果たすと思います。 素晴らしいプレーの数々で私達、島根県民もたくさんの勇気と元気をいただきました!
よくミラクルとか色々記事で目にしますが、もうミラクルでも何でもなく大社高校野球部は強豪校の一つだと思います! 胸を張って出雲に凱旋して下さい! ベスト8おめでとう!!
=+=+=+=+= お疲れ様でした。 本当に良く頑張ったと思います。 強豪校を倒してベスト8まで残り、大社旋風を更に吹かせてくれると信じていましたが、相手が強すぎました。 それでも公立高校で地元の生徒しかいない中、 ここまで頑張れたのは決してまぐれとかではありません。 島根県代表として地元県民だけでなく他県の人々にも感動をもたらしてくれました。 私もその1人ですし、初戦で負けた報徳の地元ですから最後まで応援させて頂きました。 残念な結果かもしれないけど、十分に楽しませて頂きました。本当に感動をありがとうございました。
=+=+=+=+= 大社高校、よく頑張りました。 結果は残念だと思うかもしれませんが、見ている側からすれば、本当によく頑張ったと思います。 競合相手に一歩も引かぬその姿勢。 素晴らしいです。 優勝はできなかったけど、胸を張っていただきたい。 大社高校野球部の皆さん、保護者や監督、また先生方や関係者の皆さん。 いい試合と感動をありがとうございました。 引き続き頑張ってください。
=+=+=+=+= 普段野球を見ない人間ですが大社の選手にはほんと胸に響くものがありました。 見ていて思わず応援したくなりチームとはまさに大社のようなチームだと思います。 一生懸命な姿が見ていて眩しく頑張れ頑張れと応援せずにはいられませんでした。 勝負には負けましたがみんなの記憶にはずっと残るチームです。 この経験はこの子たちの人生に色褪せることなく輝き続けてくれることでしょう。
=+=+=+=+= いやー、凄かった。あっぱれ、あっぱれ。 ここまでの快進撃はキミがいたからこそだ。ここで負けたのは悔しいかもしれんが、ここまで来れたのもまた、キミがいたからだ。 よくやった。この経験はキミの今後の人生におおいにプラスになると思うよ。
=+=+=+=+= エースとしての責任感だろうが、何よりも青春の一ページを皆んなで作り上げたんだよ。 これは一生の宝。 悔しいだろうが胸を張ってほしい。 このチームは死ぬまでチームメイトとして付き合っていく仲間だと思う。 素晴らしい快進撃だったよ。 高校野球ファンも釘付けだったと思う。 社会人野球を目指すのか大学野球を目指すのかただ大学進学をして就職していくのかは分からないけど、頑張ってここまで行ったのは自信に繋がると思う。 何年後かにチームメイトと語り合う事ができたらいいね。
=+=+=+=+= 馬庭くん最高です。 甲子園は大社高校だけじゃないけど、 大社高校は馬庭くんだじゃないけれど、 それでも馬庭くんがいたからこそ、今大会の大社高校の成績と、大社高校がいたからこそ今大会の甲子園の盛り上がりがあったのだと思いますし、人々の心に残る試合ができたと思います。
馬庭くん 野球はチームスポーツですから馬庭くんひとりで背負う必要はありませんし、馬庭くんひとりの責任でもありません。 確かに準々決勝で負けはしましたが、馬庭くんがいなければ、今大会の成績も注目もされなかったかもしれません。
天を見上げるこの記事の写真はさらに印象的です。下を向かず上を向き問いかけているようにお見受け致しました。 「ここまでやれたよ。次また頑張るよ。」で良いと思います。 是非とも全国のファンにまた熱いプレーを魅せて下さい。 大社高校ありがとう。馬庭くん感動をありがとう!
=+=+=+=+= あと3試合あるけど、たぶん今年のベストゲームは早実対大社じゃないかな。 そしてその試合の主役は紛れもなく馬庭投手だったと思う。 2007年の佐賀北旋風を思い出す様な、球場を一つにする力を持ったチームだったと思います。 島根県民でもないですが、とても楽しく毎試合応援していました。 感動をありがとう。
=+=+=+=+= 馬庭くんはじめ、大社高校野球部の皆さんと駆けつけた大応援団の皆さんに島根県の方々はもちろん、全国のみんなも元気づけられたと思います。 今年の甲子園は大社高校の快進撃と記憶するファンがほとんどだと思う。みんなですごいことを成し遂げたんだと、島根に帰ったら実感すると思いますよ! 国体にも出られるから楽しんでほしいです! 感動をありがとう!!
=+=+=+=+= 6回裏の中途半端な攻撃が悔やまれるなあ 1アウト3塁になってスクイズなのか強攻なのかベンチの指示がはっきりしていなかった 結局スリーバントスクイズがファールになって三振 その後の選手も大事にいこうと考えすぎたのか全て振り遅れて凡退 あの回だけ大社らしくない攻撃で流れを手放してしまった
馬庭投手は限界を超えてよく頑張ってくれた
島根の小さな町から甲子園に旋風を吹かせてくれてありがとうございました
=+=+=+=+= 申し訳なくない。 女子レスリングでもあったけど、金メダルでなかったから申し訳ない、などとなると、頂点以外は謝る話になる。 甲子園やオリンピックに出るほど頑張り、しかも勝ち進んだんだから、胸を張らなきゃ、夢のない世界になり、子供も悲壮感には憧れない。 彼の発言を責めるわけじゃなく、周りや指導者や学校関係者などが選手に背負わせたことから出る思考でもあるから、間違っても自分のせいで優勝できなかった、などと思わせないように育てることも、スポーツでは大事だと思う。
=+=+=+=+= 下克上球児達良く頑張った。ただこれがベスト4に残るための壁やと思う。それは投手陣の層。私学校は全国から人材を集める事が出来るが公立校は地元高校生が主体。その中から厚い投手陣を作るのは至難。どうしても1人2人の主軸に頼らざるを得なくなり必然的に投球数の限界が来てしまう。されど本当に良く頑張った。大きな拍手を送りたい。
=+=+=+=+= 大社高校、公立高ですものね!基本は県内の子達が受験して入学。。他の学校は私学で、推薦などで他県からも人が集まり、まさに多都道府県籍群。。(違ったらすみません) 環境も予算も異なる中で、本当に素晴らしいと思います。かといって、私学は私学の大変さがあると聞きます。 共通していることは、出場している生徒、指導・支援している先生方やスタッフ、応援の方たち、本当に頭が下がります。 熱中症や怪我など、体に何事もなく閉会式を迎えられることを願っています。
=+=+=+=+= これだけ甲子園を盛り上げてくれて、本当に一生懸命ただ直向きに野球に向き合って、強豪相手にも臆することなくぶつかっていく姿に勇気をもらったのは私だけではないはずです。 私は甲子園球場で大社ナインを観て、大袈裟ではなく自分の生き方を見つめ直す機会を得られたと感謝してます。 申し訳ないなんてとんでもない、大社ナイン本当に感動をありがとうございました!
=+=+=+=+= 私立強豪を否定するつもりはないのですが、公立高校は練習場所や時間など、どうしても制限がある。 だからこそ、効率的に考えた練習が必要で、なかなか出来ることじゃない。立派ですよ、8強!
何よりあのアルプスの応援。 涙が出ました。どれだけ、練習したのでしょうか。愛のある、後押しの力がある素晴らしい応援でした。
皆さん、お疲れ様でした。感動をありがとう。
=+=+=+=+= 馬庭くんの活躍があってここまで来れたと思うし、誰も今日の結果にケチつける人は居ないでしょう。 馬庭くんのコメントや監督の立ち振る舞いなど本当に律儀で頭が下がる思いです。 自分がもし大社高校の卒業生でなければここまで食い入るように甲子園を見る機会もなかったと思うけど、そんな人間までもここまで魅了してくれて、感謝しかない。この活躍は間違いなく歴史に刻まれたと思う。ありがとう。お疲れ様!胸を張って島根に帰って来てください!
=+=+=+=+= 勝ち続けたいと思うだろうし、見てる我々も勝ち続けて欲しいとネガウようなチームでした。 選手や監督さんの立場と我々の立場では、あまりに違うので軽はずみな事は言えないと思いますが、 本当に素晴らしいプレーを沢山見せてもらいました。 勝負事だから勝つ負ける、どちらかに転ぶのはは仕方がないこと。日程や時間帯、天気、相手、グランドの状況、とっさの判断。全てが絡み合った結果だから。 大社選手諸君、あなた達の必死のプレーは間違いなく見てる人達に感動を与えました。 全力で、直向きな姿に涙がでました。 ありがとう。皆、最高です!
=+=+=+=+= 選手を守るための投球制限等のルールが逆に選手を苦しめる事があるのも理解して欲しい。 公立高校では何人も優れた人を取れるわけではない。 最近では学力も求めた私学が弱くなってる風にも感じるが、有望な人材集めは私学の方が有利だ。 地域によっても異なるから一概には言えないけど、公立高校が甲子園に出たら応援したい気持ちになる。
=+=+=+=+= さすがに後半は自力の差が出て突き放されてしまいましたね。 ただ、充分に見せ場はありましたので、ナイスゲームと言いたいです。 プロ野球とは異なる高校野球の面白さを感じたのは2018年の金足農以来でしょうか。 本当に久々の感覚でしたので、昨日の休養日はレス感に襲われてしまいました。
失礼な言い方ですが、誰にもマークされていないようなチームでも、ちょっとしたきっかけで勢い付けば上位に勝ち残るのも夢ではないという良い例だったので、今回の大社の健闘を見て、全国の球児にも勇気を持ってもらいたいな、と思いました。
大社の選手の皆さん、お疲れ様でした。 そして、ありがとうございました。
=+=+=+=+= まず大社の選手の皆さん結果は残念ではありましたが素晴らしい試合を見せてくれました。優勝候補の高校を次々と破り快進撃。エースの馬庭選手は結構な球数を投げてたし無理をさせられないのもあるし疲労もあったと思いますが途中からマウンドに立ったけど相手に攻略されてしまった。本当によく投げてたと思います。謝る必要もないよ。胸を張って堂々と地元へ帰ってほしい。
=+=+=+=+= 鹿児島県民です。 大社高校の選手及び応援団の皆さんが素晴らしかった。さらに、島根県民の方々が羨ましかったです。 島根県出身の子供達が、頑張ってここまで来た事は、何者にも変え難い。 鹿児島も県出身の子供達の活躍を見たい。 勝ってもどこの代表か分からないから、本当に喜べないこのわだかまりを悲しく思います。 我が県の高校の強豪校も、もう一度見つめ直して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 最後みんなで必死に追いつこうとしてる姿に馬庭君が涙してる姿は本当に感動的だった。
強豪校相手に短期決戦で500球近く投げて本当に満身創痍だったと思うけど、最後までよく投げてくれました。
出場校に人気をつけるのはあまり良くないかもしれないけど、間違いなく今大会で一番声援が送られたチームなのかもしれないね。
本当にお疲れ様でした。 神村学園は準決勝頑張って下さい!
=+=+=+=+= こういう勢いのあるチーム、応援したくなる魅力のあるチーム、大会を通して追い風が吹いているような雰囲気になるチーム
ここ数年なら吉田輝星のいた金足農業が記憶に新しいですが、古くから日本国における高校野球で神格化というか、やたらと持ち上げられる、もんのすごい球数を投げるワンマンピッチャーって過去にも数多くいましたし、上位に進出してきた猛者、優勝、頂点までを極めた猛者もいましたけど
こうやって道半ば敗退していくのは時代の流れというか、有力な投手を複数用意しないと勝ち抜けないよ。という新しい時代に合った流れができるといいなと思います。それもまたチーム力です。
歪な負担、負荷の偏りはもうやめにしましょう。
=+=+=+=+= 僕は島根県とは縁もゆかりも無い東北仙台人です。聖和学園が早々に敗退し、何となく寂しい甲子園になったなぁと思っている時、大社高校に惹かれてめっちゃ応援しており気が付けば大社高校のファンになってました。馬庭くんとってもいいピッチングでした。魂のこもった球でした。来春、来年夏も頑張って甲子園に戻って来て欲しいです。馬庭くんは3年生だから最後だったけど後輩のみんな頑張って下さい。文太監督よろしくお願い致します。とにかく熱く楽しい夏をありがとうございました。胸を張って島根県に帰還して下さい。大社高校ナインナイスファイト!!
=+=+=+=+= 5点失ったけど、コンディションが悪い中最後までよく投げたと思う。馬庭くんで打たれたのならチームとしても悔いは無いんじゃないかな。 浮いた真っ直ぐを見逃さず連打で突き放した神村打線は凄かったし、早瀬くんのあの手元で鋭く曲がるスライダーは打てないよ。ストレートもチェンジアップも良いから的を絞れないし、あれで2年なんだから恐ろしい。 明後日も神村学園には期待です
=+=+=+=+= 雨もあっただろうけど、馬庭くんはもう限界だったでしょう。個人的に今大会ナンバーワン投手だと思ったぐらい、初戦の報徳との試合を見て特に思った。 正直、兵庫県民として報徳は初戦は当然勝つとばかり思っていたから負けていたことにびっくりしたけど、馬庭くんのキレや制球を見てこれは打てないと納得した。更に守備も固くとても上手かった。 報徳に限らず強豪続きだった大社高校の方々、本当にお疲れ様でした。
=+=+=+=+= よく頑張りました。 仲間と過ごせたこの夏の経験は、自身にも仲間にもかけがえのない経験ができたはず。 観戦していたファンにも、君たちの必死さだったり、真剣な思いは伝わっていた。
負けから学ぶことはたくさんある。 皆で共感して、これから歩む人生の1ページにしてほしい。
今まで感動をありがとう。 ここからはゆっくり休んでください。
=+=+=+=+= 公立高校の限界に迫る内容だったと思う。一人エースの活躍でベスト8まで来たが、ここに来てもう力尽きたという感じだったね。それでも何とか最後まで投げ切ったのは素晴らしかったと思う。 ひとまずお疲れさまでした。ゆっくり休んでください。
=+=+=+=+= 普段滅多に褒めないうちの辛口親父が 「大社と早稲田の試合は今大会最高の試合だ」と褒めちぎっていた。
近年の甲子園では珍しいタイプの監督と選手が同レベルで躍動する 熱闘型チームは、多くの皆さんに感動を与えたことだろう。 まだまだ試合の途中なのに涙を流すなんて、ホント青春だよね。
たまたま旅行で9月末に出雲や松江に行く予定なんだけど、その前に 非常に素晴らしいもの見させてもらいました。大変励みになります。
=+=+=+=+= 大社高校の甲子園の戦いぶりは、本当にナイスゲームの数々でした。 TV観戦でしたが、スタンドを埋める地方から駆けつける大応援団の姿にも感動しました。 スタンドから一球一打に声援を送った夏は、生涯忘れない思い出になったのではないかと、正直羨ましいです。 悔しいでしょうけど、胸張って帰って下さい。
=+=+=+=+= 大社高校の試合は、素晴らしいと思います。 雨天で、ぬかるんだグラウンドでの試合、疲労など大変だったと思います。 もう新チームが始動して、春のセンバツを目指す時です。 胸をはって、島根県に凱旋して欲しいですう。 島根県から駆けつけた、大応援団の素晴らしい応援、有難う御座いました。 島根県高校球史の1ページに、感動と記録、記憶を残したと思います。
=+=+=+=+= 点差程の差は感じ無かったな。 同点後の無死2,3塁で勝ち越せていたら違った展開だったろう。
最終回も満塁のチャンス作ったが、あと一本が出なかった。
それでも公立高校が強豪を次々撃破してのベスト8は素晴らしかった。
今大会一番記憶に残るチームだろう。
=+=+=+=+= 申し訳ないなんてとんでもない。
当初はここまで勝ち進めないであろうと見くびっていた私の方こそ申し訳ないと思います。
強豪校を率いて百戦錬磨の大ベテラン監督に内野5人守備という無理心中のような采配をさせ、『生涯忘れる事の出来ない敗戦』とまで言わしめた大熱戦をこれからも高校野球を見続けるファンは誰も忘れることはないだろう。
勝ちたかったでしょうし、勝たせてあげたかった。 胸を張って地元に帰り、まずはゆっくり休んでください。
=+=+=+=+= 馬庭投手、良くぞここまで投げ抜いた。エラーを庇う投球を毎回していましたね。仲間がエラーしても一瞬で振り切ってエラーした仲間に声を掛ける。そうやって逆転して勝ってきました。ヒットのほとんどか単打。それを繋いで強豪高校を倒して来ました。公立は中々投手を揃える事は難しい。それでもエースの意地でここまで来ました。本当に公立高校なのか?というプレイが何度もありましたね。環境を理由にしないで自分達で時にOBの力を借りてここまで来ました。今まで大社高校で汗を流した先輩の分まで勝ちきってくれましたね。何十年ぶりという話題もあったけど新しい大社高校の歴史がここから始まりますね!大社高校の監督、コーチ、選手、関係者、親御さんの皆様本当にお疲れ様でした。熱い夏をありがとうね。
=+=+=+=+= 現地バックネット裏でした。 朝から見てましたが、大社高校の応援は 噂以上で衝撃的で、音圧を感じました。
序盤から両チーム、ピンチとチャンスの連続で 見ててめちゃくちゃ面白かったし ミスもありつつ、要所は閉めるという 本当にナイスゲームでした。
9回の粘りは見てて 涙が出るぐらい感動しました。
応援団の皆様も本当にお疲れ様でした!
=+=+=+=+= 早実戦観てました。特に1点ビハインドの9回。馬庭投手から始まった同点劇、そして馬庭投手のサヨナラヒット。よくやったとテレビ前で応援してました。今回敗退という結果に優勝できずに本人のコメントにもあるように申し訳ないという気持ちはあると思いますが、チームの皆や応援していた人達は感謝していると思います。是非胸を張って島根に帰ってください。
=+=+=+=+= お隣、鳥取県の県立高校出身者ですが、やはり、公立の星ですよ!大社の試合は家族でテレビに釘付けになって応援しました。悔しさ、申し訳なさ、いろんな思いがあるのでしょうが、選手監督の皆さん、胸を張って出雲に帰ってください。あの応援が地域に愛されている証ですね。試合には負けてしまったけど、今年の夏大会で1番の感動をもらいました。この先の人生、困難なことがあっても、これまでの経験が背中を押してくれるはず。選手の皆さんの未来が光り輝くものでありますように。神村学園も素晴らしかったですから、ぜひ優勝目指して、大社の分も頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 後半雨が激しかったですよね!あの雨の中、よく投げてたと思います 大社高校がベスト8に残った馬庭くんはMVPだよ みんな素晴らしかった 応援も!雨の中のサウスポーも最高でした 島根の熱い夏、四国からも楽しませていただきました 感動と感謝です! 帰ったら風邪引かないようにお疲れ様でした これからも応援しています
=+=+=+=+= 前回の早実との試合も今日の試合も本当に面白かった。沢山のチャンスを生みながら大社になかなか点が入らず大差はついてしまいましたが、沢山の感動をもらいました。
感極まる馬庭君とピンチを封じきる姿、ギャップがたまりませんでした。
この春野球好きの父が亡くなって、一緒に甲子園の話で盛り上がることは出来なかったけど、きっと近くで観て唸ってたと思います(笑)
高校野球は若さと未熟さと熱いパワーのぶつかり合いが魅力で毎回楽しみです。 今年は大社が熱かった諦めない素晴らしい野球を見せてくれてありがとう。
=+=+=+=+= 大社高校の選手は身体は小さいが肝っ玉と度胸と粘り強さはNO1。 目標のベスト8達成、選手は次の階段登りたかったね。 試合前からテレビの前での応援なのに緊張とドキドキでした。 馬庭君のマウンドでの姿もっともっと観たかった。
大社高校の選手の真っ黒なユニフォーム、かっこよかったです。
空に向かい流す涙の美しいこと、一生忘れないです。
有難うございました。
=+=+=+=+= 後半ノーアウトから得点圏にランナー出した時は追い上げムードがムンムンしましたが、神山のバッテリーの投球組み立てと打ち気を逆手に取った素晴らしい配球でしたね。
とにかく10番のピッチャーのコントロールが良かった。
でも、あの圧倒的なスタンドの声援を受けて戦えた事は、チームにとって生涯の宝となるだろう。 有り難う。
=+=+=+=+= 馬庭投手、素晴らしかった!
インタビューを聞いてても、すごく冷静で誠実な受け応えが印象的だったし、早実戦の味方のエラーへの振る舞いにも感動した。
強豪校をバンバン倒していけたのは、奢ることも臆することもなく、全力でぶつかったからだと思う。 ホントかっこよかったです。
大社高校の皆さん、感動をありがとうございました。
=+=+=+=+= 個人的に久しぶりに甲子園に熱中したのは、大社高校の躍進っぷりが見ていて、気持ちよかったからでした!今日も最後まで諦めない姿勢を感じて、うるうるしながら見ていました。本当にお疲れ様でした!良い試合をありがとうございました!!大社をきっかけに今回出場の他の高校の魅力にも惹かれて、準決勝も決勝も楽しみにしています。
=+=+=+=+= 自分的には今のところ今大会で一番印象に残った投手は馬庭君です。 特に早実戦は胸熱でした。 縦の変化球を中心にした配球だったように感じましたが球速が上がればプロでも活躍出来ると思います。 是非とも将来を見てみたい投手でしたね。 本当にお疲れ様でした。 何年後かにテレビの画面越しに拝見するのを楽しみにしています。
=+=+=+=+= いや強かった、間違いなく。 ただ雨でボールがイレギュラーバウンドしたりするのも見えて、確かにやりにくそうではあったね。 公立と私立の練習時間が違うのは仕方のないことでもあって、その中でも強豪私立とここまで戦えるほど強くなれるというのを見せた意味は大きかったと思う。
=+=+=+=+= 感激的な試合を見せて頂いた事に一高校野球ファンとして感謝します。延長戦を長く回数を重ねての勝利もまた見る者に感動を与えますが、タイブレイクはこれとは違う緊張が有ります。少年野球の主審を30年程してましたが決勝戦で一度だけコートルールで試合時間70分制限の後5回のタイブレイクでの決着で約3時間の試合でしたが、審判冥利に尽きる良い試合の審判をさせて頂きました。最後に集合の合図で両チームが向かい合った時にみんな泣いてた事を思い出します。選手、応援してる保護者、その他の選手や役員の人達。経験した者しか味合えない最高の緊張感から解き放された瞬間。やってて良かったなあと、思う瞬間。人生の糧になる事でしょう。 負けて悔いなし。
=+=+=+=+= 私の住む県の代表も私立でした。県内出身者は極僅かで、ほぼ全員県外出身者。野球部は学園敷地内の寮にいるため地元との繋がりは全くなく、その学校が代表になっても当然県民は盛り上がりません。私立高校が憎いわけではありませんが、大社高校のような公立校が甲子園で活躍してくれることは、強い高校に入って甲子園の頂点を目指すといった傾向に対する、一服の清涼剤のような感じがしました。
=+=+=+=+= 40校足らずしか無い島根県の代表校、いつも1,2回戦で負ける、おまけに今年は県立高校。 そんな学校が夏の全国ベスト8とは、大会前に誰が予想したでしょう? 素晴らしい快進撃でした!充分立派な成績です。私立が優勢な昨今の高校野球の中で、県立高校の置かれた環境や設備、選手人材、コーチ人材、育成方法等々、予算ありきなので出来ることに限りがあるということを考えれば、もはや優勝に匹敵すると思います。 お疲れ様!ゆっくり休養して、どうかこの先もずっと野球を続けてください。 そしていつか将来、君たちの子供が『お父さんみたいに甲子園でプレーしたい』と言ってくれることを願っています。
=+=+=+=+= 胸を張って島根に戻って下さい。私立高は県外から優秀な選手を集めて勝ち進んでいるが大社は全員地元の中学出身です。ベスト8は素晴らしい事だと思います。後輩が先輩の良い所を沢山学んだと思うのでまた来年甲子園に戻って来て下さい。馬庭君、490球以上の熱投お疲れ様でした。ゆっくり休んで下さい。
=+=+=+=+= ほんと良くここまで投げ抜いたよ 選手層の厚い神村学園はエース温存しながら戦ってたので余力があった それに対して大社は一戦、一戦死ぬ気で戦って延長タイブレークを2戦も経験した馬庭くんの負担はすごくあったはず 7回打線掴まった時、すでにぼろぼろなんだと思いました。 でも大社の試合は正直今大会1番最高に面白かったし、一人一人の必死さがどのチームよりも伝わってきてとても感動しました。 6.7年前の金足農業を見ていたようでした。 感動をありがとう、あとはゆっくり休んでこれからの人生大事にしてください。
=+=+=+=+= 力の限り、いや力を越えた頑張りが、 観ているこちらに伝わって、手に汗握り涙腺が崩壊する大社高校の活躍でした。
元高校球児をもつ母ですが、高校野球の素晴らしさを改めて実感し、息子に「頑張ってたね」と心の中でもう一度褒めてやりたい気持ちにさせてもらいました。
やりきったでしょう。ありがとう大社高校の皆様。
=+=+=+=+= 馬庭君、君は素晴らしいピッチャーだよ。よく頑張ったよ!申し訳ないなんて何もいう事ではない。こちらこそありがとうだよ。正直、早実戦の前は早稲田を応援していたが、馬庭君を始め大社高校の大健闘と頑張りには、いつしか応援するチームが逆になってしまっっていた。久しぶりに高校野球のすばらしさを味わいました。本当に本当にありがとう。
=+=+=+=+= 今年の主役は、やはり大社。神村学園に負けはしたが、皆の注目の的は大社だったのは明白だ。地元出身の生徒だけで全国の野球エリート高校に対して、全く怯む事なく最後まで力の限り戦った。今回活躍は、島根県だけでなく全国の公立学校の野球部に大きな夢と希望を与えたはずだ。そして、何よりも島根県が全国制覇する日も近いと感じた。大社高等学校野球部のみなさん、ありがとうございました。
=+=+=+=+= 全く謝る必要ありません。馬庭君はとくにコントロールが素晴らしく与四球が非常に少ないのが特筆にあたいする。好投手の1番の条件はコントロールだ。ですが技巧派のイメージは無い。あくまで本格派である、球速は136~139キロ前後だったが左腕投手でこれだけの球速があれば充分、今後大学・社会人へ進んだらさらにスピードアップも期待できる。胸を張って堂々胸張ってと郷里に帰ってほしい
=+=+=+=+= 公立高では球数制限が撤廃されない以上、1回戦組だとベスト8がせいぜい。エースが先発出来たら、ひょっとして…もあったが堅かった内野守備が崩れてはどうしようも無い。 でも良く頑張ったし、今後は有力選手が入りそうで、確実に爪痕は残した。お疲れ様。
神村はやっぱり強い。初戦から強豪を逆転の連続で、優勝に欠かせない苦しい試合を何度も超えて来た。改めて優勝候補として挙げたい。
=+=+=+=+= 私は、今回の甲子園大会で初めて大社高校を知りました。初戦からいきなり優勝候補にも挙げられていた報徳学園戦だったので、まぁ報徳学園が順当に勝つだろうと思いきや大社高校の勝利!2回戦も勝ち3回戦はこちらも甲子園常連校の早稲田実業学校戦。歴史に残るような好試合で大社高校のサヨナラ勝ち!この試合は途中から見てましたが、鳥肌が立ちました。そして、今日の準々決勝は私の中では神対決(神の国の大社高校vs神の村の神村学園)で神様はどちらの高校を勝たせるのかなと思いなが見ていましたが、中盤までは接戦でしたが、終盤は神村学園のほうが一枚上手でしたね。でも、ベスト8に残った中で唯一の公立校でもあり、優勝候補や強豪校に勝ったのも事実です。胸を張って地元に帰っても誰も文句はないと思いますよ。今大会の大社高校の野球を見て、大社高校で野球をやりたいという子たちもたくさんいたと思います。本当にお疲れ様でした!
=+=+=+=+= 数年前の金農と同じように、地方の公立校がここまで勝ち進んだ。 こういったことがあるから、高校野球は面白い。 今回はここで負けてしまったが、秋には国体がある。 選ばれればこのメンバーでまた野球ができる可能性がある。 今大会一番ともいえる注目校だっただけに、敗退は残念だったがよくやったと言いたいです。
=+=+=+=+= こんなに、こんなに胸を打たれるチームは私の中で甲子園野球史上初めてでした。ひとりひとりがしっかりと自分達の役割をこなし、ひとりひとりがみんな主役だった。文字通り沢山の勇気と感動をもらいました。大社高校の皆さん、本当にお疲れ様でした!私にとっては大社高校がNo.1優勝校です! みんなのおかげで楽しい一夏になりました。ありがとう!!
=+=+=+=+= 神村学園相手に健闘したと思う。
連投の疲れがなかった訳がない。 あと一歩、打線が繋がっていれば大社にも勝機はあっただけに残念。
別の県ではありますが私の母校も公立で体育科のある高校でした。
かつては甲子園に出た事もある高校なので、大社を母校と重ねて応援してました。
強豪校を破ってのベスト8ですし、胸を張って欲しい。
良い試合を見せてくれてありがとうございます。
=+=+=+=+= ほんとに感動をたくさん与えてくれた学校でした。今日の甲子園球場も普段なら第四試合で観客が減るものなのに増えてましたもの。それだけ大社高校観たさに多くの方が駆けつけました。日頃、こんなに感動を貰えるイベントなんてそうないんだろうけど高校野球の人気をこの甲子園球場で味わいました。
=+=+=+=+= 彼らの頑張りは、多くの球児の希望となったでしょう。32年ぶりの甲子園出場からの3勝。甲子園常連校ではなくても、努力が実り、夢の舞台に立てるかもしれない。 ひょっとしたら、野球をやっていない人にも、高い壁を越えようとしている人の希望にもなったかもね。
|
![]() |