( 203444 ) 2024/08/20 14:33:41 2 00 自民党総裁選は9月12日告示、27日投開票 選挙期間は過去最長毎日新聞 8/20(火) 9:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c62106e5bcf01c69dd79003c820356efc49ad99 |
( 203447 ) 2024/08/20 14:33:42 0 00 自民党役員会に臨む岸田文雄首相=同党本部で2024年8月20日午前9時半、平田明浩撮影
自民党は20日、総裁選挙管理委員会の会合を開き、岸田文雄首相(党総裁)の任期満了に伴う総裁選を9月12日告示、同27日投開票と決めた。選挙期間は現行規定ができた1995年以降で最長。論戦を通じ、「政治とカネ」の問題で失墜した党の信頼回復を図る。
【写真まとめ】出馬する?しない? 自民党総裁選「候補者」たち
総裁選は国会議員と党員・党友の各367票、計734票で争われる。新総裁は9月27日に選出された後、10月初旬に臨時国会で首相に指名される見通し。
党の「総裁公選規程」は告示を「投票日の12日前までに」と規定している。前回2021年は12日間だったが、今回は党青年局が岸田首相に選挙期間の拡大を申し入れていた。
岸田首相は20日、党役員会で「総裁選のプロセス自体が新生自民党を国民に示すものとなる。真剣勝負の議論を国民のみなさんの前で展開してもらいたい」と語った。その上で「新総裁が選ばれた後は主流派も反主流派もなく一致団結し、真のドリームチームを作って、来たるべき国政選挙に臨んでいただきたい」と呼びかけた。
一方、選管委は「カネのかからない総裁選」に向けて、選挙活動のあり方も検討している。100万人以上いる党員への政策パンフレットの送付に1回1億円程度、支持を呼びかける自動音声応答(オートコール)での電話には数千万円がかかるとされるためだ。
選管委員長代理の中谷元氏は記者団に「オートコールや郵送物の発送については党でしっかり管理していく」と述べ、告示日までに検討を重ねる考えを示した。
総裁選には、小林鷹之前経済安全保障担当相(49)が立候補を表明している他、石破茂元幹事長(67)や河野太郎デジタル相(61)、加藤勝信元官房長官(68)、林芳正官房長官(63)ら10人以上が立候補に意欲を示す乱立模様となっている。【竹内望、川口峻】
|
( 203446 ) 2024/08/20 14:33:42 1 00 選挙期間が長く設定され、自民党の総裁選に対するマスコミの報道が多くなっています。 | ( 203448 ) 2024/08/20 14:33:42 0 00 =+=+=+=+= 選挙期間が長く設定されている。マスコミによる総裁選報道も多くなる。自民党再生を印象付ける演出付ける思惑を多くの自民党国会議員は共有しているはずだ。 既に今の段階でも、いい流れだ、してやったりと思っている自民党国会議員は多いのではないかとも思う。 新総裁が決まり内閣総理大臣が選ばれたら、それが誰であれかなり早いタイミングで解散総選挙、それが自民党のコンセンサスになりつつあるように思う。
=+=+=+=+= 今回はいろんな方が立候補してるので面白い。派閥ってなくなったかと思ったら、麻生派と岸田派とかTVで言っているってことは残ってるって事か。絶対決戦投票になるから、その時は派閥に属してる方が有利だよね。表向きは派閥としては動かない的な事を言ってても。最後は国会議員の票が効いてくるからまた石破さんはダメなのかね。政治と金の問題はいち早く決着つけないと新しい首相がすぐに交代の危機に瀕する。さてさて、どうなるのかね~ 都知事選のような出口調査とかなさそうだし、全然予想がつかんな。これという飛びぬけた人がいないのも事実だねー
=+=+=+=+= 既に基盤である建設業社廻りが始まっています。 早ければ9月末日に解散して10月末に再選挙もあると踏んでいる若手議員の動きが活発化してますね。
まぁ自民党の党首に誰がなっても変わることはないでしょうから、どれだけ議席が減るかが楽しみで仕方ないです。
=+=+=+=+= これだけ乱立するとどの勝ち馬に乗るかが後々の人事に響いてきますね。刷新というキーワードもありますが、自民党が生き残るためには世論から支持の高い石破さんになる可能性も十分にあります。推薦人がギリギリということはそれだけ大臣になれる確率も高いはず。そこに乗ったほうが賢いと思います。
=+=+=+=+= 小林さんは山際大志郎や甘利明らの旧統一教会系が押しています。自身も会合でリップサービスしているようです。 また安部派や二階派の裏金議員が自分たちの復権を早めるために押しているようです。 更に財務省筋も押しているとのことで、財務省時代は消費税増税に積極的だったようです。 まさに古い自民党の象徴のような若手です。 メディアもなぜか積極的で不気味です。 既得権益側の目くらまし候補の可能性もあります。 若手だから清新だとか考えないほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 100万人にパンフレットを届けて1億円、一人当たり100円だから高くは無いでしょう。送料もかかるわけだし。 マスコミ経由で入ってくる情報は信用できないから、ちゃんと有権者(自民党員)に政策などの情報を届けることは大切だと思う。
=+=+=+=+= 自民党総裁選、国のリーダーを選ぶ選挙なのに我々国民には投票権がありませんので、ネットで声を上げるくらいしか出来ません。ま、次の衆院選で自民を下野させれば良いですが。ニューフェイスの小林氏に期待されている方が多そうですが、彼は『元財務官僚』です。議員になった後も、党の積極財政派には関わらず財政再建派として活動を続けてきています。小林総理では、消費税減税は夢のまた夢、増税増税の増税地獄が待っています。
=+=+=+=+= 青山繁晴氏が早くから総裁選に立候補しているのに何故マスコミは青山繁晴氏の事を取り上げないのか?マスコミは中国、韓国に乗っ取られているから反中、反韓の青山繁晴氏が総理になられると困るのでしょう。個人的には青山繁晴氏が総理になり高市早苗氏が副総裁になり小野田紀美氏が防衛大臣になって欲しいと思います。
=+=+=+=+= 首相は日本国民の代表なのに国民には直接投票権がないから盛り上がらないね この点、アメリカ大統領選挙とは大違い だから、誰がなろうが不安ばかりで期待が薄い、自分で選べる首相なら期待もするが、選べないのだから責任も感じない
個人的に、抜本的な選挙制度の見直しをしてもらいたい 選挙制度の年齢をいじる、比例代表のエリアをいじる、ではなくて 当選したなら任期満了まで頑張らなければならない仕組みとなるような選挙制度があったらいいのにな、と思う
=+=+=+=+= 会社には社風というものがあり、時間とともに合わない人は去り、企業イメージから志望者の傾向も決まってきます。 そういう観点から改めて総裁選の候補者の面々を見ると、自民党には濃い社風があると思わされます。そして国民として暗澹たる気持ちになります。 旧統一教会の問題や裏金の問題があっても、誰一人自民党に嫌気が差して離党することが無い。 首相になるという野望のためには、自民党の旧統一教会関係100名以上や、多数の裏金議員の票でさえ欲しいと思っているという、そうした倫理観を持つ人間の集まりであるということです。
=+=+=+=+= 我々が選べる訳ではない総裁選。所詮党内の力関係の話なのだろうが、次に来るべき選挙に備えて、誰が何言ったかは覚えておこう。あと、前回菅さんの支持率が落ちた時に、岸田さんの新しい資本主義なる言葉になんとなく期待してしまって次の選挙で自民を大勝させてしまったような過ちは二度と起こさないように、甘い言葉にも気を付けよう。
=+=+=+=+= 国民にも直接総裁選に投票できるよう制度を変えてほしい。 なんなら、今後国会に提出する議案を何にするか、の部分なんかも。 そうすると与党とか野党とか意味がなくなっちゃうかもしれないけど、 そのほうがいい。 今のやり方だとせっかく選挙をやっても民意が反映されにくすぎる。 だらだらやっているうちに手遅れになって、どこからどう手を付けていいか わからなくなる前に決断できるような仕組みに変えたい。
=+=+=+=+= 高市総裁、青山繁晴副総裁が真のドリームタッグです。逆でも良いですが。 しかしながら、このお二方がトップになると…叩かれてホコリが出てマズい自民党議員が多数いますね。 ですから、そうならないように工作している最中です。 この2人以外が総裁になっても自民党は何も変わりません。 万が一…河野グレ太郎が総裁となれば…数年で日本は終わります。 キングメーカーと目される麻生さん、菅義偉さんには、政治生命はそれほど長く無いのですから、最後に良い仕事をなさった方が宜しいかと思います。 コバホークは高市政権の下で党運営に携わり勉強なさるのが日本の為に良いと思います。 しかしながら、誰が総裁になったとしても私は自民党には入れません。何故なら親中の公明党と連立しており、LGBT利権増進法を通したからです。 本来ならば岸田政権続投で自民党を解党に追い込みたかった所存です。
=+=+=+=+= 与党の総裁選は実質総理大臣を決める戦いなんだろうけど、この利権や派閥に塗れた戦いをみるのが本当に嫌気がさします。 せめて、どの議員が誰を支持しているのかなどオープンにしてもらって、自分が1票入れた議員の動向を知れたらいいと思います。 外食したり電話したり裏でやってる感が凄い。立候補は全員ができるけど1票もはいらないみたいな人がいたっていいと思う。支持者集めに必死なんだが支持を得ないといけないのは国民だから。
=+=+=+=+= これだけ自民党の総裁選が注目を集めるのは、自民党が結局は下野しない、あるいは野党に政権を取る気が全く感じられないから、さらに言えば野党には注目を集めるような政策を演説できる優れた人材がいないから、なのだと思う。
野党が不要なのであれば、国民も自民党総裁選に1票を投じられれば良いのかもしれない。野党が不要というのは極論であり、言い過ぎになるから声を大きくして言えないのだが、本当はトコトン突き詰めればそうなのかもしれない。少なくとも「自民党総裁選に国民も1票」の方が、野党の必要性よりは今や重要ではないか。
私としては国民民主党には頑張ってほしいが、まぁ、維新ももう少し存在感があってほしいが、立民はやはり自民党の批判票の行先ぐらいしか役に立たないのかもしれない。参政党はどうしている?
日本には労働者の味方の党が現在は無い。不思議と言えば不思議。それは必要なのだけれど。
=+=+=+=+= 総裁選では今のところ誰一人として裏金パーティーの禁止に言及する方がおられないようなので、次の政権でも政治改革の期待はできなさそうですね。
岸田さんのリタイヤは、パーティーを含む裏金問題の批判が一番影響あったと見ているんですが、どの立候補表明者も経済対策やや少子化問題や防衛の話ばかり。 論点のすり替えどころか、裏金問題に触ると党内の反発を受けるためにあえて言及しないことが総裁選当選の一丁目一番地のようですね。
そろそ政治改革の初めの一歩のために、裏金問題をクリアーにできるリーダーが現れて欲しいところです。
=+=+=+=+= 岸田総理が聞く力と言うのを掲げながら令和の検討師となり息子秘書君の失態、国葬の強行等々の初動の大ポカを数年かけて頑張って政策を進めても取り返せなかった。そこを見て総理になった時のビジョンをしっかり持った人が通って欲しいなって思います。なんとなく権力がある為だけに総理になろうとするのは辞めて頂きたい。あいさつ回りも大事だけど本気で総理になるのなら今得意としていない部分もしっかりと勉強して自身の頭の地盤も固めて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 政治とカネの問題がなにも解決せず有耶無耶になっているのに信頼回復をはかる意味が分からない。このまま逃げ切る事しか考えていない。
そもそも総裁選は党員の投票で決まるもの。 信用失墜したグループ内の身内で選出しても国民からの信頼は戻りません。
信頼回復に向けた動きがあまりにも遅すぎた。
=+=+=+=+= 今回の総裁選で小林氏が大きくクローズアップされていますが、会見で裏金問題は一切口に出していません。岸田首相が勇退をされたことが、裏金問題にみそぎをつけたごとくされていますが、何の解決にもいたっていません。自民党が首相交代で金まみれの体質から本当に抜け出すことができるのか国民は見ていく必要があると思います。 また、立憲民主党の代表選もありますが、国会で強く裏金問題を追求して欲しい。国民はあなた方が本気なのかちゃんと見ていますよ。 政権交代のチャンスなので、本気度を見せてください。 期待外れにならないようにお願いいたします。
=+=+=+=+= マスコミがこれだけ報道するてまるで自民党を推奨してるようで良くない。顔が代わっても 裏金、脱税、不正の構造的問題は何も変わらないし変える意志がないから改正法も裏金、不正、が出来るようにした。 マスコミは本質的な問題とかもっと大切な事項を報道すべきでは。自公政権は昨年不正ばかりのトヨタに1800億も支援してるが政治献金目的では?1800億もあれば奨学金廃止、公立大学の授業料値上げ不要とかもっと教育とか 低所得者を助けられるはず。報道の使命を正しく果たすべき。
=+=+=+=+= 自民党総裁選挙は9月12日告示、27日投開票の日程で決定した。自民党は裏金私的流用、裏金税優遇、公設秘書詐欺などなど不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政が行われていない。先日、国民無視の政治資金規正法改正を自分達に都合の良いように自公政権与党、数の論理でまやかし「ザル法」のまま成立させた。自民党が信頼を回復を目指すなら政治改革に真剣に取り組み「政策活動費」10年後領収書公開を改正し、連座制の適応も進めるべきである。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。次の総裁はリーダーシップをとり「政治とカネ」の腐敗した政治から脱却しない限り自民党の信頼回復は難しい。
=+=+=+=+= こういった政治がらみの日程は、我々が気付かないような事情も勘案して決められるものです。
その日は「袴田事件」判決の翌日で、ああ、そうきたかと思いましたよ。 袴田事件は、どんな判決になるにせよ国民を動揺させる内容のはずで、国民の関心をいち早く逸らし、総裁選に向けさせる意図があるのではないかと勘繰ります。
なので我々一般市民としては、この時期は特に、袴田事件には引き続き注視していかなければなりません。 マスコミの報道の仕方にも注目すべきです。
=+=+=+=+= 政治資金規正法は元より、政治と金の完全決別、ペナルティ化を目指してほしいです。 金が必要なのは選挙活動であって政治活動ではないです、仮に政治活動で必要というのであれば、税金から支出する方向で法律作ってください、勿論その必要性や金額、使途については議論も公開もありきで、それなら納得できます。が、今なんの公開もなく裏で金集めして公開もしないのに、そんな人が必要ですって言葉信じられないです。
民主主義として政治に金が要るからパーティやってますって、言ってるようだけどこれは金銭政治です、金で票を買うためです、民主主義ではないと思う。 金がある人、金を集めれる人が政治家になり、金を貰うことで企業・団体と結託しさらに利権を求めてそっちしか見ない政治を行うことになります。
=+=+=+=+= 誰が総裁になっても何も変わらん!!この思いを少しは代えてくれるこの度の総裁選。この人かあの人だろうとの今までとは多少は違うので所詮自民党内の事とは言っても興味は湧きます。本来はこの人数が立候補数は嘆きべく事なれど改革を目指すならこれも致し方のない事で結果はどうでも近年に無い総裁選の行方は珍しく注目して居ます。 麻生氏の思い通りにはさせないとの意思表示に期待します。
=+=+=+=+= 与野党問わず、議員にとって選挙は生きるか死ぬかの問題。選挙に勝たねば、ただの無職だ。だから、選挙を戦えるトップを据えたいのは議員の人情。矢張り何だかんだと言っても、看板が大事で、説明せずとも変化と斬新さが分かるトップにあやかりたい。若く、情熱と覚悟と、能力が備わった人がトップになると変わるだろう。やっぱり若さが大事。
=+=+=+=+= 特段、石破氏を支持する訳ではない。しかし、内外の下馬評に人間関係が云々、後輩の面倒見が云々…とあるが、そんな事にこだわって身内で足を引っ張り合っている変わらない自民党には尽々愛想が尽きる。 むしろ、そんな事に振り回されない人物を期待したい。
=+=+=+=+= 3年前の菅さんの退陣からの総裁選、衆議院議員選挙と全く同じ流れ。今度は38日間としっかり自民党の生まれ変わるアピールをして、衆議院議員選挙で圧勝しようとしている。3年前の岸田首相は真面目そうで、国民の声を聞いてくれる筈だったのに、皆んな見事に騙された。日本人は全く学習しない国民で、今回も若い人で自民党は生まれ変わったと騙されて、3年前と絶対同じ事になります。おめでたいにも程がある。私の希望は石丸伸二だけです。
=+=+=+=+= 国政には一刻の猶予もない課題が山積しているにもかかわらず40日近い選挙期間を設定して、お祭り騒ぎをするのは、マスコミを利用して国民の関心を引き付けようとする低俗な発想から出たものだ。こんな選挙戦術しか考えつかない自民党が本当に刷新できるのか。国民は「自民党をぶっ潰す」と言いながら何一つ党の改革ができなかった小泉元総理と同じ手に二度と乗ってはならない。彼らが長年作り上げてきた金権体質から脱皮することは決してない。党改革は国民の審判以外にはない。
=+=+=+=+= 一番乗り総裁選立候補の小林氏 自民党内で激震 鈴木エイト氏曰く、小林鷹之議員は統一教会のPEACE ROADイベントにおいて 「自民党は公明党と自公連立政権だから、こんなことを言ったら怒られますけど、公明党さんが勉強されている教えより、皆さんの勉強されている教えの方が上ですよ。自民党の国会議員として真の家庭運動を推進できるように皆さんと一緒に頑張ります」と挨拶していた…とのこと エイト氏の取材が正確なら 小林氏に協力、推薦人している自民党議員 らは政治生命を絶たれる可能性浮上
公明党もすでに知っている波紋が水面下で 起こっている。
=+=+=+=+= 総裁選は政権与党内で完結する。与党内で推薦人が20人以上と言うハードル。与党自民党での選挙。一般人の中には自民党員もいるだろうがその人達だけで首相を選んでいる現実。何ら国民の希望や信頼など入り込む隙は無い。TV局は立候補者を呼んで番組に出演させポリシーなどしゃべらさせているがどんな意味や思惑があるのか?日本に於いて党が選出する首相はいても国民が直接選ぶ大統領はいない。日本の政治が何も変わらないのはこの制度のせいではないのか?この制度では日本の首相は政権与党寄りの政策しかしないのは当たりまえです。戦後アメリカのGHQ指導の下でいろんな政策が決められてきた。未だにその縛りから脱却していない。自律出来ない日本なのか自律したく無い日本なのか?
=+=+=+=+= 茂木派の茂木と加藤、旧岸田派の林と上川、旧石破グループの石破と斎藤、いずれも両立すれば票が割れるだけ。前回野田を支援した旧二階派は今回小林推しになるから野田は推薦を集められない。前回菅の肝入りで結束して戦いながら、岸田・高市の後塵を拝した小石河の3人がそれぞれ単独で戦っても、やはり勝ち目があるとは思えない。11人の候補は数人に絞られることになるだろう。自派の候補が立てられない100人の大票田である旧安倍派は、基本的に保守であり故安倍氏の遺志を継ぐ高市推しになるだろう。これに次ぐ50人の麻生派が一致団結して河野を支援すれば戦えるが、麻生親分が勝ち馬に乗って高市推しに翻る可能性もあると思う。
=+=+=+=+= 決選投票になれば長老議員の支持を受けたものが勝つことになる。 誰が総裁になろうと政策を実施するのに長老議員に対し都度お伺いを立てるわけで、長老議員に逆らえばそれこそ空回りで終わる事になる。 マスコミもアメリカを真似てお祭りのように報道してるけど、それこそアメリカのように、だれだれは過去に違法献金が何回あったとか、世界平和統一家庭連合の機関誌に投稿したとか、ネガティブキャンペーンをしてほしいものです。 候補者を沢山だし、いかにも派閥解消と党の改革ぶりを見せつけてるが、みんな旧文通費への領収書添付を拒んだ方たちです。 マスコミがあてにならない今、国民はもっと賢くなるべきです。
=+=+=+=+= 立候補した時に、私を推してくれる仲間がとか、志を同じにする仲間と相談してとか言う議員がいるが、それなら最初から立候補するなよと思う。
自民党総裁は今の現状なら、イコール総理大臣という事。ただでさえ影響力の強い大物議員がいて、何かにつけその大物議員にお伺いを立てなければ上手く運営できないのに、最初から仲間に推されたとか相談してとなると、総理総裁になっても色々な議員の顔色を気にしながらやる羽目になる。
もちろん仲間は必要だが、周りに推された立候補なら逃げ道を用意しているようにしか思えない。 自分は自民党員ではないから投票券はないが、もしあるなら自ら立ち上がる気概のある議員に投票したい。
=+=+=+=+= それぞれの候補にはとくいな分野が有るだろうが、そこに固執せず全分野にアンテナを高く上げ情報収集能力と実行力、政策の速さが日本の総理には必要だと思います、岸田さんは政策がハッキリせず決断力がない、情報収集能力にも欠ける。 夏が暑くなりそうなら事前にエネルギー補助金政策をするとか、南海トラフの件で買い占めが起こりそうなんて考えていないので市場では米不足ななっている。 先読みの出来ない指導者が総理になると国民が不幸になる、小林鷹之さんなども若くて世襲でも無く魅力を感じる、ただ余りにもご本人の人となりが不明。 マスコミは石破さんが人気があると報じているが私は後出しで文句を言っているだけに見える、小石河の3人はあり得ないと思う。
=+=+=+=+= 結局、政治と金だけに焦点当てるなら、もっと別にやればと思うが、それとも短命で終わりなのか国をどうしたいなど今、クルド人や中国人、韓国人など外人による犯罪や国土の買い付けによって様々な問題が各地で有るのにダンマリなのは何故か?マスコミも政治と金だけに目が行く様なやり方が何かきな臭いし、それだけで総裁選やるなら早々終わったなと思う。結局あと派閥の票集めが勝負で議員だけ満足度高い選挙。衆院選でどうなって誰が総理になるか解らないがたとえ野党がなってもさほど変わらないか酷くしかならないだろうけど。総裁選後の米大統領選の熱気が違い過ぎて今駄目な日本をよく表してると感じた。
=+=+=+=+= 3年前も同じような時期で、五輪が終わったタイミングで自民党の総裁選があった感じで、相変わらずマスコミは五輪一色の後は自民党総裁選一色なんだと思った 自民党総裁選って自民党が何も変わらないけど、自民党が変わっている感を演出するのに一番効果があるんだと思う 総裁選後に新しい総裁で臨時国会が開催しすぐに解散して衆議院選というシナリオが見えてくる これって3年前の岸田文雄の手口なので、新しい総裁が衆議院解散という総理大臣の仕事だけしかしないのなら、新しい総裁も岸田文雄と同等レベルの仕事しかしないと見なせる
新しい自民党総裁を選ぶことが総理大臣を選んでいることになるので、自民党総裁選が実質の総理大臣選 自民党のための政治をする人が総理大臣になるので、総理大臣が国民を軽視した政治になるのは仕方がない
=+=+=+=+= 議員投票だけでなく国民投票もして半数くらいは国民の投票数が採用されたらいいのに、そうすれば総理大臣を自分達が選んだとの思いで政治に関心を持つ若い人も増えるのじゃないかと思います。
=+=+=+=+= 総裁選なんて党員以外は何ら他人事。ただ、事実上は総裁=首相となるからな。もう議院内閣制辞めないと益々政治への興味が一般層からいなくなっていくわ。国のリーダーを直接選挙で選べるなら、否が応でも興味持たざる得ないからな。
理屈では、国民が選んだ国会議員が選ぶんだからそれで国民が望むリーダーとなるみたいな事だが、実際は全然違うしな。与党議員に都合が良いリーダーが選ばれるだけで、一般国民にはそうとは限らないわけで。
アメリカ大統領選とか見ていて、任期もはっきりさせ、何年かに一度は国のリーダーを直接一般国民が選べる権利があるのは、やっぱり健全だわ。盛り上がるし老若男女で共通の政治課題を共有出来るし羨ましい。
日本もそうすれば投票率も上がるしな。
=+=+=+=+= 令和6年9月末の岸田総理の訪米や8月20日からの野田総理の訪台も経済政策に注力しろとか、外国にばらまくお金があるのなら国民に還元しろとか大バカな意見があるが、アメリカの大統領選挙で何方が勝利しても米中新冷戦は激化の一途をたどり、習近平の命令で人民解放軍が中華民国への侵攻を開始すると第三次世界大戦が勃発するのである。今のままでも平和安全保障法制にもとづき、存立危機事態か重要影響評価事態に認定して、最低限物資を運搬する航法支援を行わないといけないし、最悪自衛隊が戦争に参戦し、同じ価値観を有する中華民国を助けないと防衛ラインが台湾から沖縄にシフトすることになるからである。当然どちらが大統領になっても最終的に改憲を行い(2段階でもよいので)、自衛隊を軍隊とい続けたうえで、全面的な集団的自衛権の行使容認、集団安全保障への参加を要求してくるのは確実であり、出来ませんというと日米同盟は終わるのである。
=+=+=+=+= 自民党が信頼を失墜したのは政治と金の問題だけでなく、旧統一教会問題、国民の8割が反対しても強行する民主主義の形骸化、国会議員が特別扱いされる三権分立の形骸化もあると思います。 政治の信頼回復のためには旧統一教会関係議員や裏金議員に退場していただくための解散選挙や自民党に一旦下野していただいて忖度なしの状態でモリカケ桜、旧統一教会、裏金などの真相究明と悪さ加減に応じた厳罰が必須だと思います。 どなたが新総裁になられてもこれまで自民党が隠し続けてきた違法、脱法行為の真相究明と関係議員の辞任、根本的な再発防止を行わない限り根本的には何も変わらないと思いますし、信頼回復はできないと思います。
=+=+=+=+= マスコミは自民党総裁選挙のことを取り上げられているが、米不足が話題にならない。スーパーの棚に米がなく、今年の新米が出荷するまで待つようだと最低2週間かかる。内閣支持率にも影響するはずだが退陣するから関心ない。しかし、国民の食糧問題であるから自民党は何らかの対策をしないとパーティ券、統一問題に続く第3の問題になりかねず新総裁どころでなくなる。
=+=+=+=+= 選挙期間が長めに取ってあっても具体的に自民党の中身を変えられるかの説明が必要 すぐ衆議院解散より国民が見極める期間も必要な感じがする。 顔を変えたからすぐ解散されればまた同じ自民党政治(老害政治)になる可能性もある。 自民党議員はこんな目論見を持ってる気がする。 こんなことに頭を使うくらいなら少しでも国民の生活に対して頭を使ってほしい(特に能登地方の復興)
=+=+=+=+= 自民党派閥は麻生派を除いて他の派閥は解散したのではないか? このところのテレビ報道を見ると、候補が見込まれる者に何々派との表示がある。正確には旧○○派が正確ではないのか。マスコミのコメンテーターももっともらしいコメントをする前に正確な表示(旧○○派等)で発言してもらいたい。これだけ見ても候補者もマスコミも派閥から脱皮できない旧態依然とした土俵上でしたり顔で議論していると思う。 ジャーナリスト、大学教授などのコメンテーターは素人ではないかと思うことがある。
=+=+=+=+= 総裁選は岸田総理が降りるとのことで、次の総理新しい大臣になると思いますが、日本の放置国家を守れる新しい大臣になってもらいたい。今後日本の新しいリーダーになる人に希望を持っている。
=+=+=+=+= マスコミは以前から石破だけど、自民党員からすると石破を 支持なんて聞いたこともない。 また、こんなにみんな手を挙げてのダチョウ俱楽部状態を笑う ものもいるが、立憲の代わり映えしないやつらより良いでしょう。 振り返れば、宇野とか長くやったのなら鈴木善幸と何の取り柄も ないのがたくさんいる。誰かの支持や傀儡で無く自分から手を挙 げたやつがいるのだからまだ健全だ。
=+=+=+=+= 第1回目の投票で1位の候補者が当選とするべきだ 過半数がない場合は1位と2位が決戦投票することになっているが この場合は 国会議員だけの投票になるので決戦投票を行うまでの時間に裏で 長老が蠢きもあることが十分考えられる、またお金が 飛び回ることも十分考えられる、そうなると国民が知らないところで 力関係が働いて 総裁が決まってしまう これは自民党が改革をすると言っても全く昔のままだ、ここを改革しないと自民党はいつまでなってもガラス割りの国民に分かりやすい党にはなれない
=+=+=+=+= 自民党総裁選に多数の立候補予定者、推薦支持求めた活動が活発化。 自民党の在り方をめぐる活発な議論が今後、展開されることだろう。 派閥の長老による支配が解消され、真に国の繁栄と国民に寄り添い生活向上を目指す再生、自民党の誕生は我が国にとり素晴らしいことだと思う。 国の領土防衛や国民の福祉、生活向上を何も考えようとせず「憲法改正は戦争を招く、軍国主義だ」「9条守れば日本は平和」などと能天気な平和主義を主張、政権になんでも反対の共産党、立憲民主党にはとても我が国の政治を任す訳にはいかないよ。 再生、自民党は新総裁のもと是々非々の健全野党、維新や国民民主党などと協力して国民のための政治に尽力して欲しい。
=+=+=+=+= 国民が不満に思っている、政治資金規正法改正については、先の国会で候補者全員が造反しなかった。今回の候補者全員が改正の言葉がない。 派閥力学を排除すると言っているが、決選投票では力学で決まるのは明らか。 若返るかもしれないが、中身は従来型の自民党と変わらない。 野党も頼りないが、自民党には次の選挙で鉄槌を下さなければ反省しない。
=+=+=+=+= 自民党員、議員では無い国民は何を言っても変わらないんだから、内輪でひっそりやってくれれば良い。
100万人以上いる党員への政策パンフレットの送付に1回1億円程度、支持を呼びかける自動音声応答(オートコール)での電話には数千万円がかかるとされるためだ。
と有るが、自民党のホームページなどに立候補者の動画など載せて勝手に見てもらうだけで良いんじゃ無い?ペーパーレスとか言う割には政治家は無駄に印刷物を作成してる
=+=+=+=+= 論戦を通じ、「政治とカネ」の問題で失墜した党の信頼回復を図る?
国民が許せないのは裏金疑惑と収支報告義務規制の法を違反してるのが政治家なのに何の処罰も与えていないこと。 派閥という実体像の無い物に責任を押しつけて派閥の長である者には何の責任も与えないこと。 その上政治家が犯した罪なのに会計責任者のみを罰したこと。 全てにおいて国民の一般常識から乖離している。 政治には金が要ると豪語しながら金の管理ひとつできないなんて政治なんか止めたらと言いたいですね。
信頼回復を図るんなら、今からでも裏金議員の政治資金調査を国税にやらせたらどうですか? その上で政治家には正しい収支報告書の記載手順を教え込む必要性があります。 それと根本的な報告書作成マニュアルでも作ったらどうですか? 国民は分からないことはネットや税理士や税務署に確認して確定申告していますよ。政治家もそうすべきでは?
=+=+=+=+= 誤解を招く記事ですが、この選挙に私たちは 投票権がありません。これは自由民主党の党内の選挙です。 どの候補者がいいか などと、詳しく論評する番組がありますが、当選者はあくまでも自由民主党の党員が決定します。民意が反映されるものではありませんのでご注意ください。
=+=+=+=+= 過去幾度となくあった同じ総裁選ですが、一度も自浄作用が効いてる様子はなく、誰が総裁になっても後ろで動く人間は同じ思考で決して国民の生活を助ける方向を優先してるとは思えない自民党。 今回も一切期待はしていません。 このまま自民党が続くと、今の生活の苦しさは倍増すると思っています。 総選挙になって、いくら彼らの組織の議席が減るかはとても楽しみではありますが、同時に公約をどれくらい裏切るか、そこに注目していますね。 当選したらこっちのもの。そういうのが普通になっていますから。
=+=+=+=+= 議院内閣制では衆議院の過半数を握った政党の党首が首相として行政を司るから今回のように今の国会勢力のままで自民党の総裁を決められると国民の信を問わずして首相が決まってしまう。 大統領制であれば候補者同士が論戦を繰り広げ国民に信を問うことによって行政の長を選べるのに、自民党の総裁選なんて党員と所属議員が勝手に選挙して行政の長を選出出来る制度だからしらける。 総裁選の前に衆議院を解散してくれればその時の自民党を支持する、しないと国民の選択も出来るけど、2021年の選挙時のままで国民に信も問わず内輪だけで首相を選出と言われてもね 候補者と言われてる議員はどれもこれも首相に相応しいと思えるような候補者がいないのも自民党も本当に人材不足が否めないな 特に、河野、小泉は勘弁してほしいけど、選挙権もないしいかんともしがたい
=+=+=+=+= 裏金事件で糾弾されている自民党大敗前、秋の解散総選挙までの我慢だとしても許せない人物が総理になる可能性がある今回の総裁選。 それでも国防を重視し国民に寄り添う可能性のある気概のある候補者がいることも事実で、この候補者による今後の日本再生にも期待できることから、いち国民として注視していきたい。わずかな期待でも持ち続けたい。
=+=+=+=+= 総裁選は国会議員と党員・党友の各367票、計734票で争われ、党員は100万人以上〜。
公職選挙法には触れないのでしょうから、実際の所は…。
しかし、たった734票で与党党首=日本の首相が決まる。このシステムが現代においては、もう相応しい形では無いのは明らかでは?といっても、今回の総裁選には反映されませんし…。
総裁選投票権の無い『一野良国民』としては、建国史上、最良と思える日本(数字上では無い)。コレを作っていく事が出来る内閣誕生を期待?する程度でしょうか…。 →経済,治安,老後,教育,その他解決すべき課題が山ほど有りますしね…。
=+=+=+=+= アメリカの大統領選の様に国民投票なら良いのに。気持ちの何処かで、やっぱり派閥の強い麻生派とかバックが強い所じゃないと総裁になれないんでしょ?と冷めた目で見てしまう。ソレとアメリカが心配するまた総理がコロコロ変わる、昔の自民党に戻るんじゃないか?と言う事もあり得ると感じてしまう。
=+=+=+=+= 国民が学習して、選挙で一票を投じる事がいかに重要な事か、認識する必要があります。 現与党は長きにわたり、国民の代弁者であるはずが、権力と権限により保身的な政治姿勢が浸透して、的外れの歪んだ政策により、国力がかなり弱まりました。 今の日本を見渡すと、規制を作らないので、北海道の豊かな自然資源の土地を、中国等の外国に約30%買い占められた。 日本政府支援の上で、熊本の台湾半導体企業誘致により、大量に使途する水資源等に、今後問題が起きるだろう。 NTT法改正~廃止により、外国人にNTT門戸を開放する。KDDI・ソフトバンクは、国益的危機感で強く反対している。 セブン&アイが、円安背景でカナダ企業に買収案が浮上。仮に円が110円前後なら、カナダ企業と時価総額は変わらない。 政府・官僚は国益優先の、強い覚悟と危機意識で政策大転換と政治改革を行うべきところ、保身駆け引き優先で危機意識が感じられない。
=+=+=+=+= 今、ひるおびやっているけど、候補者の見出しが「趣味は神輿とマラソン」って・・・ 趣味なんか総裁選に関係ない情報だろ。 経済政策・物価対策と政治資金規正法をどうするのかってところが当面の課題だしスタンスをはっきりさせる踏み絵だろう。 まずは局が考える重要課題以外は聞くな。それ以外のコメントは流す価値がない。 そのくらい真剣にやってほしい。
=+=+=+=+= 最終的に「推薦人20名」集められる人間がどれだけいるか分からんけど、過去最高の立候補「数」になることは間違いないのでは。
これに対し立民代表選が、現職・泉vs 党創設者の前代表・先祖返り目指すエダノンでは、埋没どころか政党支持率マイナスになるよ。百分率に0%未満はないか・・苦笑
それでも今回の立民代表選、野田佳彦氏は自重すべきだと思う。
=+=+=+=+= 自民党総裁選により政権交代を狙う野党は蚊帳の外か メディアはこぞって小林候補、先に表明した青山候補は取り上げないのか? 公平性に欠けるところは都知事選と同じ構造、嫌気がさす。 小林候補は政治資金についてメディアで語っているが、ご自身の旧統一教会から支援を受けていたことに対することは言及していない。 疑惑ある候補について徹底的に問い詰める報道番組があってもよいと思うが・・・ なりたいから出馬では困る。 しっかり討論の場を作り我が国がどうすれば繁栄するのか、そのビジョンを語りつくしてほしい。
=+=+=+=+= 選挙戦をしっかり追うよりは、選出された人が誰なのか? どのような経緯でその人が選ばれたのかをしっかり確認して、自民党が変わっていないようだったら、自民党を徹底的に負けさせないと、日本は将来潰れてしまう。 セブンイレブンが海外企業に買収されそうになっているように。
=+=+=+=+= 小林さんを筆頭に、岸田政権の政治資金改正法をしっかりとやるそうですね? それでは、ダメだと庶民は思っています。裏金議員たちを助けろとか、秘書は、足りない、ムリですとか、もっと金を、くれですから、できなければ国会議員を辞めればいい。 あるいは、どうしても私設秘書がたくさんいるんですよね、自分の歳費で払ったら、 パーティー券や裏金、税金逃れのあの手この手、 今まで通りで、なんの改革ですかね。 政治に金がかかるから、入りは、今まで通り、出口をはっきりさせても、献金企業、お友達企業を優遇する政治は、変えないと宣言しているんですよね。
=+=+=+=+= 何で統一教会と関係が取り騙されている人が立候補できるのだろう?うやむやにしといて、禊が済んだと思ってるんだろうか。それじゃ、まったく何にも変わってない、変わる気もないと思われても仕方ない。自浄作用の働かなくなった自民党は、これから衰退の一途を辿り、いずれ消滅し、戦後政治に幕を降ろすことになるんだろう。でも、それはそれで、新しい日本の政治の幕開けになるし、憲法改正に弾みがつくと思います。とにかく、今の憲法は、がんじがらめの使い勝手の悪い悪法。今の時代にあった、日本人自らが考えて作り上げるべきだと思います。
=+=+=+=+= アメリカと中国、どちら向きの政治家を選ぶか?が選択肢。言い換えれば何方が自由度が大きいかの選択だ。政党選挙においてもどれが自由な社会かの選択。今世界での紛争問題は自由をなくしていっているのだから。
=+=+=+=+= 立候補表明しても完全無視されている青山議員ですが、様々なコメントを拝見していると「泡沫だから」「推薦人が得られない」「参議院だから」「せめて大臣経験が必要」「保守票が割れる」と、このような極めて後ろ向きでどうでもいい理由が並びました。自民党を変えようとか、自民党の体質が悪いとか、派閥政治は最悪とか言ってる人たちの意見がコレです。終わってますね。変えよう変わらなければと言ってる人たちが現状維持を選び、これまでの慣習を重要視したいと申しております。そして、青山議員の起こした議連に賛同したはずの所属している100人もの議員たちが、賛同した政策ではなくその後の旨味で青山議員の推薦人から降りている。自民党に所属している議員と、自民党を評価している人たちの態度がこれで自民党変わりますかね?どうみても金権派閥政治への回帰の為の総裁選でしょ。
=+=+=+=+= 今、ワイドショーの生出演を見ているが、さすがは二階の子分。改革する気が全く無いのが、よく分かった。この人が総裁になったら、何も変わらないだろう。 マスコミもマスコミで、ワイドショーで取り上げること自体、後押しになっているのが分からないのか。都知事選の教訓が全然活かされていない。
=+=+=+=+= いま候補が11人で乱戦とかいって報道ででているけど、実際は立候補が検討されていて推薦人がまったく集まらないわけでもない人という程度。4-5人、多くてもそこから+1か+2程度まででしょ
派閥の締め付けがあるところもあるわけだし。 立候補する最低条件である推薦する議員20人を11人が集めるなんて状況はないよ。
=+=+=+=+= まずは投票日前までに党内で予備選挙をして上位の五人くらいに絞り込んだ方が良くない?乱立しすぎて注目はされるかもしれないが、有象無象の候補者を含めて本選挙となると、自民の求める現状打破をする意志や刷新感が全く感じられない。
=+=+=+=+= 今の自民党に期待している国民がどれほどいるのでしょうか。 期待できないけど、対抗馬もいないから仕方なく自民に投票という方が多い気がします。 しかし、国会をリフレッシュさせるためには自民以外での政権運営は必要だと思います。 すでに自民党では自浄作用無いことは白日の下に晒されているのですから。
=+=+=+=+= 「総理大臣」は国民投票でお願いしたい ただですら国民に不利な増税やら改悪やらは通過していく
「選挙」ですら最もらしい言葉並べて当選してしまえば公約なんて守らなくても給料とボーナス保証されるもんな ここも改定希望
もう国民不在、国民無視の政治は真っ平御免!!! 生活だけがひたすら厳しくなっていく もっと国民に選ばせてくれよ 選挙システム自体変えて欲しいし、公約達成率でボーナス支給してよ
=+=+=+=+= 岸田さんが今の悪政の象徴なので交代するのは当然ですが、交代するのは自民党のイメチェンのためにするのであって、総理が交代しても自民党が政権政党である限り暮らしは良くならないと思っています。悪いのは頭の良い官僚達だと思っていますので、どこが政権政党になってもダメかもしれませんが、たまには他の政党が勝たないかなあと思ってもいたりもします。
=+=+=+=+= この自民党、立憲民主党の代表選挙でも立憲の無策が解る、自民は玉石混淆で11人も名前が上がっている、女性も3人。方や立憲、民主党時代の戦犯と今の代表、野田さんはまだまともな議員だけど、女性はいない。いてもおんなではなく命を削るかんなみたいな人だし立候補もしない。前の政権を手離してから無為に過ごしていたんだろうなぁ、後進を育てるでもなく何でも反対で無駄飯を食っていたのは明白。困るのは国民だよ、自民が駄目なら立憲はもっと駄目。それで政権交代をどの口が言っているんだ!
=+=+=+=+= 新しい総理が誕生しても、結局はあの重鎮どもが邪魔をしてやりたい事が出来ずに阻害され狂わされてしまう。だから結局誰がやっても変わらないし変われない。一体誰のために何の為に仕事をしてるのだと問いたい。あの不貞腐れた表情で帽子なんか被ってイイ気になってる奴に誑かされずに、自分の政策理念に則ってチカラ強くリーダーシップを発揮してくれる人に任せたいと思いますが、ソコまでの人が今この中に居るのかナ?まぁ何となく期待出来そうな人も居るが、実際にはなってみないと分からない。でもそうゆう人ってまず当選させてくれない。派閥が多少無くなって、今回は何か変わるのか?その辺も少し気になる所だ。 そうゆう意味では、岸田さんは結構頑張った方だと思います。ソレなりに抵抗して、自分の意思を押し切ったモノもあったしネ。もう少し頑張って欲しかったなぁ。きっと不本意な流れに悔し涙を噛み締めてる事だと想像します。
=+=+=+=+= 良く分かっている国民は高市さん一択です。ズブズブの親中寄りの議員ばかりのオンパレード、笑いにもなりません。麻生先生が、太郎を押す記事がありましたが、中国とタッグを組んだ河野親族会社でいいんですか?。2億回で副作用ゼロと宣伝して、国民はどれだけ死亡しましたか?。トランプと交渉できるのは英語ペラペラの故・安倍さんの弟子、高市さんしかいません。麻生先生、高市さんを押してください。国民株が上がりますよ。
=+=+=+=+= 小林鷹之あまり知らなかったけれど、いろいろ聞いているうち、この人もありだなあと思えてきた。小泉進次郎より良いと思えます。世界の指導者は若い人が沢山います。日本も若返りも必要かなと思います。
=+=+=+=+= 小林候補見た目なんとなく岸田さんに似ている。小泉さん確かに見た目人気があるが今その実力があるのか?誰がやってもなんかいわれる。でも信念をもって多少強引でも突き進む人が欲しい。それが日本のためになるなら。
=+=+=+=+= 自民党総裁選の候補者は裏金問題に全く具体的に向き合っていない人ばかりで、新しい自民党を目指すと言っているが、裏金問題、統一教会問題を全て解決無しで新しい自民党はあり得ない。小林氏の推薦議員の多数が裏金問題議員です。しかも、【政治とカネ】問題は『道半ば』と小林氏は発言しているが、自民党の【政治資金規正法】は、『道半ば』にもならず、全く解決の糸口にもなっていない。【政治とカネ】を解決無しで、新しい自民党のスタートはあり得ない。
=+=+=+=+= 仲間内の人気投票でしょうから好きにやっていただいて良いですが、絶対に大きなお金は使わないように。あなた方のお金ではなく国民の血税です。自民内部の選挙です。国の選挙では無い。選挙や政治には金がかかる、というような旧態然なことを言う方は次世代に政治を譲るべき。
=+=+=+=+= 総裁選期間中にすら裏金問題を蒸し返し国民の信頼を回復する候補は居ないだろう、結果誰が総裁になっても自民党の金権詐欺体質を変えることは出来ないと思うが、国民がどうするかが問われると思います
=+=+=+=+= 総理大臣は国民が直接選ぶ事はできない。 不吉な事を書きますが「東南海大地震」が発生した場合には、発生時の総理大臣の裁量が問われます。
東日本大地震の際には民主党政権で、菅直人総理だった。 福島原発に乗り込んで無謀な言動で所長は困惑したと聞く。
そのような政治家はいないと思いたいが未曾有の大災害発生時に自身の保身ばかりを優先そうな人に総理大臣に なって欲しくない。
=+=+=+=+= 立憲代表選挙より遅らせて、後出しで対策を取られないようにしているあたり、今後の政局にかなり警戒心をもっているってことかな。 政局より、日本の政治経済にもっと危機感を持って欲しいけど。
=+=+=+=+= 派閥が無くなった様に見えても実際には派閥政治と何も変わらない駆け引きが行われているのは、国民の生活など眼中に無い証拠。
そもそも国民を冷遇し続ける自公連立政権を支持して良いのか?
自民党が政権復帰してから、出生数は30万人減少した。(2013年度:103万人、2023年度:72万人)
更に、2024年度は70万人割れと予測され、7年後には、韓国並の合計特殊出生率となると推測されている。
民主党政権時代の子育て給付金にバラマキ批判をし所得制限をつけた愚策、独身世帯の結婚資金を奪う子育て支援を名目とした増税。
政府は一体どこの国のために活動しているのかね?
=+=+=+=+= 与党の総裁=総理大臣っていうのが納得いかないんだよなー 自民党の総裁は自民党員と国会議員の投票で決めるのは勝手にやってくれていいけど、他の国の大統領選みたいに大統領制にして国民投票では決めるべきだと思うけど。
=+=+=+=+= 自民党には国や国民のために政治をする姿勢 が全くない。選挙で当選することと私利私欲 を満たすための政治しか感じない。本当に政治改革を考えるなら自民党を飛び出し新たな 政党を作ってもらいたいものだ。誰が総理に なっても、期待出来ない。
=+=+=+=+= 結局、総理大臣なんて黒子でしかないのだから誰でもいいといえば問題ないとは思う。しかし、岸田に出来るなら俺にだって出来るという理由で立候補が乱立するのであれば国民を馬鹿にしてるよね。アメリカみたいに国民投票にするべきだと思う。井戸端会議で国を動かされては堪らない。
=+=+=+=+= 次の総裁が誰になろうと変われる訳がない。 ステルス増税や裏金ザル法が可決されたんだから、自民党はそれに添って活動します。 岸田法案は、自民党全員が賛成したんだから立候補者が綺麗事を言っても、同調、加担した以上、変われる訳がない。 変われるとすればステルス増税、裏金ザル法を撤廃し、消費税を最低でも減税、所得の壁をシンプルに引き上げ、NHKを解体もしくはスクランブルぐらいしないと変わったとは言えない。 自民党である限り、顔を変えるだけで中身は変えようがない。 だから期待するだけ無駄。
=+=+=+=+= 普通に考えて日本のトップを決めるのに何で国民に選べる権利が無いのかが理解出来ないわホント。 こんな国民の意見無視で身内で総理決めて どうするのよ。 頼むから国民に総理を選ばせてほしい! 根本的に選挙そのものの改善が必要だよ。
=+=+=+=+= 自民党の総裁すなわち日本の首相になる人は、まず国家、国民のための政策と確かな理念の持ち主でなければならない。ただ、なりたいだけの人は必要ない。 実力があっても国を他国に売り渡しかねない人や、友人を簡単に裏切る人も相応しくない。また、人気だけで実力と経験不足の人もダメだ。 そうしてみると、相応しいのは高市早苗氏、加藤勝信氏あたりに絞られるというのが、小生の見方だが如何だろうか?
=+=+=+=+= 相変わらずの国民不在の総裁選 誰もそこの所は指摘しない そして国の行政のトップを決める事に誰も具体的な公約を発表していない 自民党を変えるとか派閥なき政治だとか啖呵を切ってるがそこに物価高に喘ぐ国民の生活は見えてますか生活費を切り詰めてギリギリの毎日を生きている貧困層の必死の声なき声が聞こえてますかね 国民は自民党とかの政党政治はどうでもいい 日本国民の生活を第一に考えろとそういうことです 中国や韓国の事よりやるべきは日本第一主義です その意味では岸田政権は大罪を犯したリベラルなんか要りません 日本人に圧政をしき外国人を優遇してる罪は許されることではない
=+=+=+=+= 誰が総理総裁になっても従来の利権構造が維持される以上は実態は何も変わらないよ。 だったら政権交代しかないとなるが、立憲共産政権になるくらいなら、今のままでい良いやとなり、結局はなにも変わらないままジワジワ衰退していく運命なのかなと。
|
![]() |