( 203449 )  2024/08/20 14:39:36  
00

舌打ちし「何が悪いか分かるか」…「瞬間湯沸かし器」斎藤元彦知事にエレベーターを開けておく係

読売新聞オンライン 8/20(火) 5:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aced04f6afd8b24a424859e16d02b1fdc40b77d4

 

( 203450 )  2024/08/20 14:39:36  
00

兵庫県の斎藤元彦知事がパワーハラスメントの内部告発を受け、県議会の調査による職員アンケートでは、知事が職員を舌打ちしたり激怒したりする様子が多く報告された。

知事がエレベーターを使う際の動線に関する指摘や、公用車での移動中に同乗者を叱責したり座席を蹴ったりする様子も報告された。

知事の広報物への写真やメッセージ掲載に対するこだわりや、知事自身が商品券のPRに不機嫌になるエピソードも明らかになった。

一方、一部の職員は知事の行動が常識的であり、パワーハラスメントに当たらないとも述べていた。

事実確認のため、今後も調査が続けられる予定。

(要約)

( 203452 )  2024/08/20 14:39:36  
00

 兵庫県の斎藤元彦知事が内部告発された問題を巡り、県議会の百条委員会が実施した職員アンケートの中間報告では、自由記述欄に新たなパワハラ疑惑が数多く寄せられたことが明らかになった。「瞬間湯沸かし器」「暴君」……。斎藤知事が陰でこう呼ばれていたと明かす職員もいた。 

 

【図解】「座席蹴る激怒」「舌打ち叱責」アンケートで浮かび上がった実態 

 

兵庫県の斎藤元彦知事 

 

 「お前はエレベーターのボタンも押せないのか」 

 

 ある職員は、斎藤知事が神戸市内のイベント候補地を訪れた際、職員をこんな言葉で叱責(しっせき)したという話を聞いた、と記した。斎藤知事が施設のエレベーターに乗り込むタイミングで扉が閉まり、乗り損ねたことに激高したという。 

 

 エレベーターを巡る記述は複数あり、「(県庁内の)知事室を出たときにエレベーターが来ていないと激怒される」「待たせると知事の機嫌を損ねるため、知事が来るまでエレベーターを開けておく係が配置された」との記載もあった。 

 

 こうした動線を巡る指摘は、前県西播磨県民局長の男性職員(7月に死亡)も、3月中旬に報道機関などに送付した告発文書で、「出張先で公用車を降りて20メートル歩かされ、職員をどなり散らした」などの疑惑を指摘していた。 

 

 アンケートでは、斎藤知事が職員から「瞬間湯沸かし器」「暴君」などと呼ばれていたとの記載もあった。 

 

 公用車で移動中の斎藤知事が後部座席からカーナビをのぞき込み、到着予定時刻が遅れそうになると同乗者を叱責して助手席のシートを後ろから蹴ったと聞いた、などの記述があった。 

 

 男性職員が告発文書で指摘した「(知事が)気に入らないことがあると机をたたいて激怒する」との疑惑についても、関連する回答があった。ある職員は、昨年4月の知事レクで、斎藤知事が内容について「聞いていない」と発言し、持っていたペンを机の上に放り投げたと明かし、「場の空気が凍り付いた」とした。 

 

 チラシやポスター、ホームページなど広報物に自身の写真やメッセージを掲載することへの、斎藤知事のこだわりを指摘する回答もあった。 

 

 

 昨年7月、県独自のプレミアム付きデジタル商品券「はばタンPay+(プラス)」についての知事レクの際、資料を見た斎藤知事は舌打ちし、大きなため息をついたという。「何が悪いか分かるか」と職員に尋ね、「知事の肝いり事業なのに、写真やメッセージがない」と指摘。商品券をPRするうちわには、知事の顔写真が入ることになったという。 

 

 知事の写真が掲載されていないと不機嫌になり、「印刷済みのものを再発注した」といった事例は、他の複数の職員からも報告された。 

 

 一方で、斎藤知事の言動については、「常識の範囲内で、パワハラには当たらない」「具体的な話は聞いていない」という意見もあった。 

 

 アンケート回答には伝聞や無記名のものも多く含まれており、百条委は今後、事実関係を精査する方針。 

 

 

( 203451 )  2024/08/20 14:39:36  
00

コメントには、斎藤知事に対する様々な批判や懸念が示されています。

パワハラ行為や権力の乱用に対して厳しい声が上がっており、組織内での問題や権威主義の危険性が指摘されています。

一方で、権力者に対する敬意と人間性の高さを求めるコメントもあり、それがリーダーシップに求められることや部下との関係性の重要性に触れているものもあります。

また、経験不足や若手政治家の暴走のリスクに対する懸念や、選挙制度の問題や有権者の責任に対する考察も見られます。

 

 

総じて、斎藤知事の行動や言動に対する批判や憂慮が多く、彼の現在の立場や役割に対して疑問や不安の声が多く表明されています。

 

 

(まとめ)

( 203453 )  2024/08/20 14:39:36  
00

=+=+=+=+= 

昭和のパワハラ上司でもここまで酷いのは稀でした。 

どこをどう間違えればここまでおかしな人物が県知事になれるのでしょうか? 

このような人物を選挙で選んでしまった県民にも責任があります。 

未だにリコールの動きが無いのですが、兵庫県民はこの状況を容認しているのでしょうか? 

早く意思表明をして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

前に勤めてた会社はまあまあ有名な大手でした。会長は一見強面ですが話すととても謙虚で素敵な方でした。一人でプラプラ歩き回るのが好きなようですぐ居なくなってしまうのでお世話係の方が頭を抱えていたそうです。ある時フロアの蛍光灯が切れかかっていたのを見つけたらしくご自分で脚立を持ち出し取り替えてる姿を見てすぐに「私がやりますので!」と声をかけたのですが「良いんだよ気付いた人がやれば。あ、じゃあ悪いけど脚立を押さえててくれるかな」とスマートに取り替えて下さいました。全く偉そうにせずいつも会社や社員、掃除のパートの方にまで気遣いをして下さる素敵な会長でした。こういう方の下でまた働きたいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

エレベーターのボタンは確かに大名行列あるあるですね笑 

でもね、大物であればあるほどそんな事気にしてないです。『ん?』とか言ってポチっと押してくれたり、黙って押してくれたり、こっちが『すいません』っていうと『いやいや、大丈夫。大変だよね、ありがとう』など言ってくれます。小物になればなるほど怒る、確かに笑 

 

=+=+=+=+= 

これはね、相手の方が自分よりかなり劣っていると認識するとリスペクトの念がなくなるから起きる現象ですよ。 

日本人の職場で良く起きます。 

特にね、権力者を監視する牽制するような存在が今まで有ったのに急になくなって自由に振る舞える立場になると良く起きる現象です。 

珍しくないんです。 

普通は帝王学や以前は自治省から来る人が多かったので救育されていましたが今そういうのもなくなり野に放たれた野獣みたいになってますね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の時、有権者は僅か2週間程度で誰にするかを決めるのに 

リコールとなるとかなりの労力が必要となります。 

 

簡単にやめさせることはできない事だとは思いますが、 

当選さえすれば何をやっても問題ないというような状況を変える必要があります。 

例えば一般社会における運転免許の様に、違反が積み重なれば執行というのも 

一つの方法ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

まず事実認定。これは、数名から同じ証言が得られるだけでクリアできるだろう。仮に事実とすると、これらの行動がパワハラではない、という知事の意見は成立しないのではないかと思う。 

一方で、こういう知事や市長、行政幹部は多いのではないか。首長が不必要に委縮してしまうのは公益に反するだろうが、部下が委縮することもまた公益に反すると思う。つまり、部下がパワハラだと思うような行動とは何か、首長にもきちんと研修を義務付けるべき。 

 

=+=+=+=+= 

以前、リクルートに転職した時の話です。エレベーター内で社長と一緒になった際、社長が自らボタン前に立ち操作をし、営業に向かう社員たちを「行ってらっしゃい」と送り出していて驚いた。同僚に聞いたら「社長の為にエレベーターを操作している無駄な時間を自分の仕事に使って欲しい」という考えなのだと。 

 

仕事で沢山の経営者に会ったり、病持ちのため色々な医者にも診てもらっていますが、どちらも優秀な方ほど謙虚で、他者に対して余裕があるように思います。自然と尊敬されるので尊大に振る舞う必要がないからだと思います。 

 

立場は立派なのに高圧的な方は、自ら周囲から尊敬されていないと自白しているようで、ある意味気の毒に感じてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

内容は、コメディアンの「バカ殿様」みたい。 

 

あれは、あり得ないから笑えるのであって、現実だったら、周りの人は相当気を遣い、苦しかったと思う。 

 

あり得ない特別な待遇を受けて良い地位と勘違いしてしまう、権力に溺れた残念な人。 

ここまで来たら、辞任するだろうが、残りの人生は、怖いので誰にも仲間に入れてもらえず、罪を償い生きる人生になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

これ常識の範囲内の言動と養護する人は何を持って常識と思うのかを知りたい。 

 

エレベーターを開けておく係に人員を使うとか色々と人を使う上で効率が悪すぎる。 

分刻みのスケジュールかもしれないけど、エレベーターなんて少し待てばすぐ来るものじゃないかな? 

時間に遅れてるからと車の助手席を蹴るのは普通は常識外の行動だと思う。 

 

それが長年まかり通ってるのなら、非常識が常識、常識が非常識になるものなんかね? 

 

=+=+=+=+= 

政治家としていつ辞めようがもう復帰することなど無いと思うけど、人としてもっと早く辞めるべきだった。 

知事報酬が高くて辞められないのか、人をアゴで使う環境が快適で辞められないのか分からないが、残りの任期までのわずかな期間とを引き換えに人生を棒に振ってしまっているような気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は、今までパワハラ上司に会ったことはありますが、この程度で怒鳴るような器の小さい人間は見たことありません。また、県民も斎藤知事の顔など見たくないでしょうに、いちいち自分のPRで顔写真載せるのもうんざりで、もっと県政に集中すればよいのにと思います。少なくとも県民局長の記載が嘘八百でないことが、また一つ裏付けられたので早くお辞めになって欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

勉強が出来て理解力も平均より上で、どのようにしたらこういう大人が出来上がってしまうのか、とてもいいサンプルだと思います。教育研究者の皆さん、この方についてぜひ研究してください。きっと新しい教育理論の開拓につながると思います。ご本人がご本人の研究でもいいですよ!きっとすばらしいレポートが出来上がるでしょう。待ってます。 

 

=+=+=+=+= 

一部には、「エレベーター閉め」には、知事擁護の意見もあるとのことだが、今の時代、あまり、褒められたことではない。 

映画の「釣りバカ日誌」の中でも、同じようなシーン(スーさんが、エレベーターに乗り込むときに浜ちゃんが閉めるシーン)があるが、この斉藤知事、とてもスーさんにはなれんな。 

それより、疑惑がいっぱいだし、誰か、この人モデルにして、「知事バカ日誌」でも作ってみたらヒットすると思う。 

 

=+=+=+=+= 

どう育てれば、知事のような公務員が育つんだろうか?総務省に聞いてみたいものだ。私が県の教育次長の時に、ある会議に教育長と出かける際、部屋に迎えが来た。エレベーターの前に行くと、エレベーターを抑えている職員がいた。1階に行くと、エレベーターから公用車まで案内する職員がいた。会場に着くと、車から会場に案内する職員がいて、会場に入ると席まで案内する職員がいた。そのほかに、ずっと随行する職員が2名。翌日、義務教育課長と県立学校課長を呼んで、翌年から定数を3名ずつ削減するように言ったら、驚いて質問してきた。昨日の会議対応で6名もの職員が必要のないムダな動きをしているゆえ余裕があるのだから削減したいと告げた。今後はこのようなムダを全面的に見直すということで決着したが、この職員たちは全部教員出身者であった。上意下達が極まれば、このような非常識が常識になってしまう。兵庫県では長部局で今も行わていたとは? 

 

=+=+=+=+= 

こうなれば在任すればするほど生き恥を晒すことになるだろうから、あえて辞めない方が2度と表に出て来れないようにするためには効果的なのかもな。しかし本人はそうなる事に気付いていないのか、どちらかは分からないけど、自分の権力に溺れてしまい、それに気付いてないのだとしたら相当な間抜けだな。まあどの道、任期まで誰も言う事聞いてくれないだろうし、県政も停滞するだろうから、兵庫県民は今回の事をしっかり記憶し次の知事候補者を選んでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

県のコンプライアンス統括部門、人事部門が全く機能していなかったんだろうな。 

通常の組織なら、こんな人間はパワハラ人物として通報等により把握できており、懲戒委員会で処分がなされる。 

社員を守るために、対象人物が組織内でどんな権力者であっても適切に対応できる独立した機関が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

3月27日の知事定例記者会見では歯切れのいい、まだまだ強気な発言で受け答えをして、亡くなられた告発者が、当時虚偽の文書を作成したのを認めたので処分したと言っていたが、7月24日の定例会見では記者からの質問で告発者は虚偽を認めていないと言っていたそうだが、それは事実なのかという旨で何度も繰り返し質問を受けていたのに「私の認識では虚偽」という内容で何度も返し平行線になっていた。つまりこれを素直に解釈すると、告発者自身は虚偽であるとは認めた事実など無かったということではないか?亡くなられた告発者の無念は絶対に晴らされねばならない。 

 

=+=+=+=+= 

ずいぶん以前だが、エレベーターを待っていると、社長が飛び出してきて、待っている自身とぶつかりそうになった。長身の社長はわざわざ足を止め、「申し訳ない。大丈夫でしたか。急いでいましたもので」と謝罪された。 

こちらが「大丈夫です。ありがとうございます。いってらっしゃい」というと、もう一度、「本当に申し訳ない」言いながら走って役員車に向かって行かれた。 

業績不振の会社を立て直し、その後グループ統括HDの社長に就任されたが、トップには、こうした方についていただきたいと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

北海道に似たような議員おったな、長谷川岳と同じ種類やね 

この手の人間を選ぶ有権者の見る目の無さ 

政党制という弊害の権化やね 

そして、権力にしがみつく、有権者が忘れるのをじっと待つ 

今は自民党の総裁選で少し安心してるんじゃないか? 

定期的に忘れないよう 

こう言う記事は継続してほしいね 

 

=+=+=+=+= 

市長や知事は就任の時は多くの人から歓迎を受ける(コレから仕事を一緒にする訳ですからね)様ですが、去る時は多くの人に送迎される人と全く送迎をされない様な人に分かれる様です。 

コレは、今後は一緒に仕事をする訳では無いから「本当に感謝の気持ちを職員が示したいと思うか」によって分かれるのだと思いますが、この人は逆に去った後に万歳三唱されるかもしれませんね。 

 

因みに個人的な体験談から言うと「人間的に優秀で余裕の有る人」ってのは大体がちょっとした事では怒らないし、物腰が柔らかい。 

逆に「人間的に小物」な奴ってのは常に虚勢を張っていないと不安で仕方ないのか異様なまでに高圧的で攻撃的な態度をする奴が多い。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分を身分社会の特権階級だと思っているのか? 

記事に目を通しただけてで、激しい憤りを感じた。 

百条委員会はしっかりして欲しい。 

 

維新の会は、このような新興特権階級的なメンタリティを許すのか? 

かつて橋下氏が、独裁が必要だと息巻いていたことがあったが、それより酷いパワハラ三昧だ。 

 

独断と利権との癒着も、万博をはるかに超えているに違いない。 

 

齋藤知事の一日も早い辞職または罷免を希望します。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもパワハラがなぜ起きてしまうのかということを考えると、職責へのプレッシャーや知事としてあるべき姿とそうではない現実の自分自身のギャップを埋めるためのガス抜きからだと思うんですよね。なので大きな組織をマネージメントする場合は優秀なブレーンを登用してチームで動くということになるのですが斎藤知事の場合はこのマネージメントの部分がうまく機能していない印象で、おそらくは誰か優秀なボスの下で参謀として働けば本人の資質は生かされるんじゃないかという気がします。要するに知事の器ではないというところに集約されるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

県政を前に進める、県民の強い負託を受けてる、道のりは長くても県職員との信頼関係を再構築する。 

 

こればっかりをラジカセのようにずっと応答している。 

県政を前に本当に進めたいなら、とっくに辞めてるはずです。こんなに後退して、兵庫県だけが膨大な損失を受けて、置いてかれている。 

兵庫県の県政は知事の対応に追われ、遅延してしまってる。 

 

県職員との信頼関係に長い道のり。とおっしゃっていますが、任期3年目の知事にそもそも長い道のりなんてあるわけない。 

 

明らかに身の保身のために居座りつづけているし、退職金満了支給を目標に耐え続けると勘繰ってしまう。もしくは、維新との結びつき、、、。 

 

それほど、毎回の回答と整合性が取れていない状況に見える。 

 

=+=+=+=+= 

選挙制度に不備がある。 

立候補する際、有権者が立候補者の事を知らなさすぎる。立候補者の情報の開示には限度が有り、その職に相応しいかはわからないで投票しているのが現状。 

立候補の際に論文・筆記試験等を行うのも有効ではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラはする側と受ける側で見方が変わる。どちらの見方を主に置くかになる。 明らかに自身の市長と言う立場を考えれば 受ける側の言葉がパワハラの判断の基準になるはずだ。 

この百条委員会がどの程度 突っ込めるのかはわからないが 現場にいた職員の多くがパワハラを感じたのであれば 市長としてふさわしくないと判断できる。ただ 有権者に選ばれた存在であるため 職員は文句の一つも言えない。気の毒に思うしかない。自殺者もでた。 

百条委員会は 有権者に対し しっかり情報公開をして 真実を伝えてほしい。そして 市長としてふさわしくないと思った有権者の方は ぜひ 市長が公の場に現れた時 辞めろコールや署名活動をするなど 行動を起こしてほしい。市長が自身の非を認めないからこそ 居座れるのだから これ以上自殺者を出さないためにも..である。 

 

=+=+=+=+= 

表面的なものに騙されやすい今の世の中 

選挙や当選当時の映像を見ると面白い。「温かい政治をやっていきたいです。」若々しく清々しい見た目、実直そうな話しぶりで完全に騙されます。若い、誠実そう、爽やか、よくわからないけど頭が良さそう。しっかりしてそう。こんな感じで投票してる。見た目や言っていることが綺麗すぎる人ほど裏があると思ってみた方がいいでしょう。最近本当にそう思います。 

テレビが学歴で持ち上げすぎるのも、こういう周りを見下す人を産むだけなので良くないかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

エレベーターに乗れなかったからといって激昂するのではなく 

「それならたまには階段で行きましょう」 

というくらいの懐の深さが必要じゃないの?と思いますけどね。まぁ、選挙の時点ではこんな度量の小さい人物だったなんてわかりようもないから仕方ありませんけど、早くリコールの運動が始まる事に期待したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

証言が数多くあるので、それ等は全て真実である! 

 

……と断言はできないでしょうが、では逆にウソの証言ばかり山のように集まったのか?と問われると、それも現実的ではないように思えますね。ただハッキリしているのは、この知事が部下である職員の大多数に支持されていないという事でしょうね。 

 

ところで「知事の行動は常識の範囲内」と言ってる人がいるそうですが、その人の常識というのは如何なるものなのか物凄く興味があります。 

 

=+=+=+=+= 

赤ちゃん~2歳くらいの幼児が大人の言葉をしゃべったら、こんな感じなんだろうなw 

 

気に入らないとペンを投げる? 

お菓子買ってもらえなくて、叫んで暴れる子となんも変わらない。 

暴れたら大人が言いなりになる成功体験してきちゃったんだろうな。 

突き放されて放置される子は、そういう癇癪起こさなくなっていくし。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県の問題はどっちもどっち。 

最近政治家に若返り求める声が大きい。老練な長老政治家が主導する日本の政治に対する国民のアンチテーゼなのだろう。だが、これは若い政治家の悪い面を示してしまった。勝手な想像だが、官僚としては輝かしい実績を残すも政治家としては一年生。海千山千の県庁職員幹部に甞められまいと気負いもあったかもしれない。様々な𠮟責は職員への指導より単なるマウンティングだったようだ。知事は孤独。たった一人で県庁という魑魅魍魎の伏魔殿に乗り込む訳だから秀才の若造には少々荷が重かったという事。ソフトに相手を懐柔し、いつの間にか味方につけ意のままに操る余裕が無かった訳だ。でもそんな未熟な若い指導者を選んだのは兵庫県民。 

動線の問題などはちょっと気が利く者なら知事の行動の先を予測し、スマートにこなすだろう。知事の憶えも良くなり出世にもプラスになると言うのにね。そんな職員は居なかったのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

エレベーターの開け閉めで開けようとした時に慌てて閉めた経験のある人は多いと思う。デザインや色でボタンを変えている場合が多いが開けるを大、閉めるを小のサイズに変えてくれると間違う確率は相当下がるはず。 

 

=+=+=+=+= 

社会人になったころ、先輩に「エレベーターに上司が乗ってきたら、むりやりでも操作パネルの前に割って入ってボタンを押せ」と教わった。 

が、ある日、当時70代だった会長と乗り合わせたときにそうしようとしたら、「俺はジジイじゃないから自分で押せる」と拒否されたのを思い出した。 

 

会長はまだご存命だが、もう90代。長生きしてほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろな疑惑を追及されていますが斎藤知事は 筋の通った人格者だと思いますこのアンケートも真偽は不明ですしパワハラあったとした人はわずか1.3%パワハラまではいかずに指導の範囲内ではないでしょうか ネガティブ報道のあともしっかりと県政の 舵取りをされており責任感の強さも知事に適任だと思います他府県から応援しておりますどすこーい! 

 

=+=+=+=+= 

犯罪者として、証拠を集めたり、暴行罪の現行犯で逮捕とかできないのかな。 

 

暴行罪なんて、相手の髪や衣類に触れれば暴行罪は、適用できると某県警本部のマルボウ刑事さんから直接現場で、相手を逮捕するか否かを決めてくれと言われた事がある。 

 

翌日、早朝から仕事で、逮捕の後の事情聴取に付き合うのが面倒で、チンピラを逮捕させなかったが、 

直ぐに、刑事の胸ぐら掴んで、現行犯逮捕された。 

 

=+=+=+=+= 

「エレベーター係」の話しで、約10年の出来事を思い出しました。福井市の市議会議長に何かの要望者を届けた際の帰りに見た光景です。他にも用事があったので廊下にいると、その議長が議長室から出てきました。すると、若い職員が先回りしてエレベーターの前まで走って行ってボタンを押し、ふんぞり返った議長にうやうやしくお辞儀していた光景です。私もその前まで他の町の議員をしていましたが、そんな光景はそれまで見たことがなく、「一体何様のつもりだろうと」驚くとともにいささか不愉快でもありました。 

 

=+=+=+=+= 

70~80代ならわかるけど、まだ40代なんですよね。財務官僚として、若い頃から出向が多かったようですが、出向先でもこんな感じだったのでしょうか。 

 

昭和ならゴロゴロとあったエピソードですが、今はトップが率先してハラスメントに対して模範を示す必要がある時代なのに、しかも40代なので、ちょっと驚きでした。 

 

=+=+=+=+= 

公用車の後ろの座席を「蹴る」などは、暴行罪、脅迫罪が成立するのでは?と思います。エレベーターの準備などは、他の利用者の迷惑になる訳で、職員は、公用室を出る直前か直後にすぐに「押す」ことで、知事の了解を得る必要があると思います。しかし、すべてが「パワハラ」には、当たらないとも考えられます。個人の人格否定な様な言動があれば、それは該当するのでは?と思います。税金で運営されている「地方自治体」ですので、業務に支障が出たり、効率が悪くなってしまうのは、理解を得られないと思います。知事は、その都道府県で、「一番偉い人」なんだなあ、会社で言うなら「社長」なんだなと改めて感じました。 

 

=+=+=+=+= 

人に対して舌打ちをする人にマトモな人はいないと思います。どんな立場であれ敬意を失った人は醜いとしか映りません。相手に怒りをぶつけるのも愚かにしか見えません。でも、その人が権力や立場を持っているから、何も言えず我慢してるだけなのに、それに気づかない人も多い。 

自分の権威が、自分自身のものではなく、自分に権威を与えてくれてる人たちがいるからで、そのことを想うことが出来る人が真のリーダーたるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨今は相手の言葉じりだけでパワハラだ~ハラだとか訴え始める傾向も伺えますし、実際にはもう少し様子を観て真偽を確かめるなどの姿勢が必要な場合もあるかと。しかし、この方のしてきた言動に関しては明らかにパワハラやモラハラに該当しますね。 

どの様な成育歴を経てこのようなパーソナリティが出来上がってしまったのか?改めて人というのは恐ろしい部分をもっているのだなぁと感じましたね。 

 

=+=+=+=+= 

アンケートの中での知事の周囲に対する態度・言動を読んでいて小生が勝手に想像したこと。彼の家庭での家族に対するありようがとても気になってきた。いわゆる家庭内暴力で満ち満ちているということはないだろうかと。仕事場での彼の態度・言動があって、家庭内では全くの妻思い・子煩悩という姿がひとかけらも想像できない。誠に勝手ながら、ご家族のことがとても心配になってきた。皆さん、どう思いますか。 

 

 

=+=+=+=+= 

急に大金を持った人間と同じ様なもので、下手に権力を持つと、その人の本性が出るのかも知れない。 

岡田斗司夫は「部下という人種は存在しない、年が下の同僚、年が上の同僚が存在するだけだ」 

と言っていた。 

その通りで、そこを履き違えて、部下という人種が存在し、自分という上級者に奉仕するのが当たり前、等と思い込んでしまうと、天井知らずの増上慢になってしまうのだろう。 

ま、権力なんて持ったこともないから、理解出来ない感覚だけれども。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり権力を握った若手によくあることで、人が変わったように増長する。傲慢になって人の意見を聞かなくなり、政策も独断独善的になって迷惑をかける。スポーツや芸能の世界と異なり、政治の世界の世代交代は暴走化する危険性を秘めていることを知る必要があろう。フランスのマクロン、フィンランドのマリンのように西欧で世代交代が起きたが、いずれも経験不足と独断的暴走で失敗している。 

自民党総裁選で世代交代を訴える候補が何人かいるが、経験不足、知力不足でどれもいまいちで危うい。立憲も泉が世代交代を訴えて党首になったが、案の定フラフラと鳴かず飛ばず。場当たり的なワンフレーで通じるほど世界は甘くない。 

世界的にも経験値が高く、時代を見通せる見識ある政治家が求められている。 

 

=+=+=+=+= 

はばタンPay+、知事の肝いり事業とあるけど、あまりうれしくない。 

なぜなら他のポイント経済圏と競合することになるから。 

兵庫県内で、他のポイント経済圏を利用してる人たちを利用者を奪いにいってる効果と変わらない。PayPayが大盤振る舞いしてた時期があったときのやり方と同じようなものだからね。物価高対策としては限定的な施策だと思う。 

それなら、福井県のふくいはぴコインのようなことをやってるほうが、需要喚起と物価高対策の両面をおさえている分、優秀かなと思う。 

例えば鯖江市プレミアム付デジタル商品券、はぴコインのなかにさばサイフというのがあって、4000円チャージで5000円分を利用しましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分が以前働いていた職場の上司も酷いパワハラ気質の人でした。 

怒鳴ったり暴力こそしなかったけれど、 

自分の意にそぐわない事に関して 

微に入り細に入り一日中小言を言ってきたり、自分は挨拶一つしないのに部下には挨拶やお茶の用意(飲みたい種類も事細かく命令される)を厳しく強要するなど、パワハラモラハラのハイブリッドのような人で 

みな体調を崩して辞めていってしまいました。 

人にパワハラ行為をする人は気質が悪いし 

思考回路がおかしいんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もしそれらが事実で、今も行われているなら、全職員のイエローカード、レッドカードを持たせて、そのような場面があったら、周囲数メートルの人に気づくような仕組みにして、常にその場で、本人及び周りの職員に気づかせジャッジするようにしたら、確実に、パワハラ等は起きなくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

叔母が務めていた上場企業の社長が地方の視察に来て、次の事業所(100Kmぐらいの距離)に行くことになった。車で送りましょうかと伺ったら、電車があるからいいと断り、一人でその場所に行ったそうです。立派な方だったそうです。 

 

=+=+=+=+= 

記事に出ているような事は現在では全てパワハラという、斉藤知事がいくら 適切な指導といっても それは通らない 知事は 現在の常識を知らないということだ 言い換えれば 知事としては通用しないということになる・アンケートで現段階でこれだけ出てくれば これから開く アンケートでいくら出てくるかわからない知事は いくら 弁明しても通らない百条委員会はできるだけ早く パワハラを認定し 知事に辞職を迫る 対策をとってもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

有権者このような人柄を知っていれば当選させるようなことはなかったと思います。つまり選挙活動などでは人柄など有権者に伝わることはなく、それは現代の民主主義および選挙の欠点なのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

知事はみんさんが選ぶのですよね? 

このような人が選ばれている現実 皆さんPR活動の猫かぶりに騙されないように しっかり人を見る力を養いましょう。 

SNSなどのピーアールに流されないように。これで人気を得た方は 腹の底から「俺の天下だー」と腹の底から笑ってます。苦しむのはみなさんです。アピール笑顔や、なびく言葉に騙されないようにしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

この知事のパワハラと亡くなられた2人の県幹部との因果関係を捜査させるために、百条委員会はリコールより先に証拠、聞き取り資料を添えて検察へ告発すべきではないのか?。あまりにも人間として酷く、県政、議会答弁など出来ないと思うが。いずれにしろもっとスピード感がほしいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

この斎藤某はある意味めちゃくちゃすごいって思う。。。 

 

連日連夜ここまで自分のネガティブな記事が新聞雑誌で書かれて叩かれたら 

少なくとも自分だったら 

とてもじゃないが『知事の職務を全うするどころじゃなくなる』と思う。 

(斎藤知事を現職の知事が殺人犯?!とまで書いてる記事さえあった) 

 

事の経緯はともかくとして 

おまけに自分を庇ってくれる・自分の側に付いてくれる味方になってくれる人間がほとんど居ない様に見える……………自分だったらこれが何より1番キツイ! 

 

=+=+=+=+= 

うちの親父が言ってた。 

今の40代後半から50代は上司にすると危険な世代だと。 

色々理不尽なことを経験して来ている世代だから、それを当たり前と思っていると。自分たちは経験して乗り越えてきているから他の人ができない意味がわからないと。 

必ずしも全員がそうではないと思うが、この人は典型的なそのパターンな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

いや、事実関係が確認されてから報道に出さないとダメだろ。 

報道としては、こういうものが外に出た場合に、最初に真偽が確かめられていない段階であることを十分に示してから報じるのが最低限必要なことではないのか。 

この知事には問題が多く、即刻辞任すべきだと考えるが、だからといってどういう報道をしてもよいことにはならない。 

 

=+=+=+=+= 

25~15年前まで不動産のいわゆるブラック企業にいたんですけど、時代にそぐわないのは重々承知で言うんですけど、パワハラの定義がだいぶ変わりましたよね 

遅れそうで後ろから いるいる。危ねぇからやめろ、事故る 

机を叩いて激怒 確かに威圧。が、うっせぇなって思うくらい 

ペンを机の上に 大きくため息ついたとかと同じ 

権力を手に入れた小物。 

当時はもっとヴァイオレンスでした。先輩も過労死(実話)ってくらいに。物理的実害が多かったし、機嫌を損ねると「辛くて死ぬのと苦しんで死ぬのとどっちがいい?」という選択肢を迫るような脅しがあった。むしろ上長のただのその時の気分で左遷されるという理不尽も。そして周りはそれに協調するという。 

途中拾いあげてもらったすごくできる上司のおかげである程度出世できたのだけど。 

パワハラはダメ。自分の至らなさを人のせいにするのもダメ。だが辛いなら逃れてしまっていい。気づきが大事。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラは割と明確に基準が定められているので、他のハラスメントほど"言ったもん勝ち"にはならないかわりに、やった側がどういうつもりだったかも関係無い 

今回、山のように証言が出てきたので、問題はそれが事実かどうかなんですけど、知事はパワハラに関しては否定せずに指導だったと言っているためアウトです 

証言が何件集まろうとも、「言ってないやってないこいつらが全員嘘ついてる」と言っておけば、録音等の証拠でも無い限りはどれだけ苦しくても逃げ切れたかもしれないのに、そういう意味でもやり手じゃないですね 

 

=+=+=+=+= 

怖いのはこの知事が自治省系の総務省キャリア出身である点である。自治省時代は基盤が地方自治体にあったこともあり、キャリア職員も自治体にはいろいろ配慮していたと記憶しているが、総務省になってから地方自治体を下に見るようになってきたのではないか。これは恐ろしいことである。もし斉藤知事がそのような背景下で増長していたとしたら、旧自治省系からは事務次官を出させないなど、政治が決断すべきと考える。 

 

=+=+=+=+= 

元職場の社長のことかと思った。この知事と同じことを当たり前にして、我々社員も当たり前に受け入れていた。ずっと我慢してたけど、私も目の前で机を蹴られながら1時間以上怒鳴られて、ついに心が疲れて辞めた。。辞めていく人のほとんどが心の病気が原因だった。このコメントが上にあがってこないと願って書きますが、東北の田舎にある地元では大手の不動産会社です。 

 

=+=+=+=+= 

「常識の範囲内・・・」という意見があったそうである。この意見を述べた人は、普段から、会議の際には「机を叩き」「舌打ち」をしている人なのだろうか。または、こんな行為をされても、無視している、豪快な神経をもっている人であろうか。いずれにしても、この人の、今後のご活躍を祈っています。 

 

=+=+=+=+= 

他人から聞いた、は危険なんだけどなあ。 

イコール事実ではないから。 

 

誰から聞いたのか?を聞かないとダメなんだけどね。 

大体たどっていくと、どこかで消えちゃうんだよね。 

実際に見た、という人は出てこない、というパターンが多い。 

 

伝聞は、責任逃れができるからね。 

 

 

これって、気を付けないと恐ろしい問題なんだよ。 

気に食わない知事を辞めさせる手段の一例になりかねないということ。 

県職員が、職場改革に不満を持っていれば、みんなで協力して辞めさせることができる手段である、ということ。 

百条委員会は、そのことを認識しておかねばならない。 

その上で、結論を出さねばならない。 

 

まあ、この知事も強引に進めすぎたんだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

こんな人間だと分かっていたら投票しなかったよね。 

でも、なってしまった。 

世論を受け止めて辞めていただきたいけど、ここまで歪み切った性格の方なら、こんな最高の利権を手にして自主的な退職なんてしないだろうな。 

本気で政治を変えようと思わなければ真面目に生きているほうが食い物にされる。県庁で働く方々が気の毒でならないし、こんな知事がまともな政策をするとも思えないから県民の方々もかわいそう。 

 

リコールという道も諦めてほしくないけど、最悪の場合でも投票の大切さをここで胸に刻み込んで次につなげるしかない。兵庫県に限らず。 

 

 

=+=+=+=+= 

時代錯誤にも程がある。著名な方だからここまで問題にあがるが、企業にもこういった輩は少なからず残ってはいる。今を生きて欲しい。時代と共に様々なことが変化していく。それに対応できない人は人を導く役職に就くべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

ここまでひどいのは知事本人の人間力の低さ原因でしょうが 

周りの取り巻きの忖度や苦言を呈してにらまれたくないなどの態度も知事の行動をエスカレートさせた面を大いにあると思いますので組織として腐っていたのかと思います 

その中で批判した人間を孤立させていくような組織は一度解体して総入れ替えしないと変わらないのは警察・児童相談所・教育委員会などの事例を見ても周知の事実 

 

=+=+=+=+= 

経験的には、東大出で中央官庁の課長クラスになった人間に尊大かつ常識に欠ける人が多かったように思う。常に追い落とされる懸念に怯えているせいだろうか。企業の役員クラスや外国の要人でも、あまりに失礼な態度で驚くばかりだった。私は某官庁の関連団体にいたが、もう奴隷扱い。そこまで堕落したくないと考えて早々に転職したが正解だったと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

辞任された元明石市長の泉房穂氏同様にアンガーマネジメントがなされていないようだが、 

多くの批判を受けても一向に我関せずの姿勢を貫き 

お二人の県庁職員の方が尊い命を落とされても意に介さないばかりか 

亡くなられた方の遺児への県庁職員有志のカンパを 

事も有ろうに阻止された姿には 

泉氏とは違って真っ当な人の心をお持ちではないようにさえ映る。 

 

=+=+=+=+= 

部下に厳しい事とヤクザは全く違います。部下に厳しい事を言う上司でも人徳があれば尊敬されます。私はそれが一番優秀な上司だと考えています。言うべきことは言わなければならない。それは確かにそうだと思いますが、舌打ちするような上司を部下は尊敬するでしょうか?「信頼回復」「信頼回復」とインコのようにそればかり繰り返していますが、もはやそのレベルの話は大昔に通り過ぎていることを自覚しなさい。 

 

=+=+=+=+= 

本来なら、県民のお手本となるべき知事が、権力を得て、勘違いした様々な行動や言動で職員を困らせている。直ぐにカッとなるのは、物事が思うようにいかないと泣く幼児期の子供のようだ。只、幼児のこの行動は成長過程において必要なこと。 

良い年をした大人が部下に対し、これらの言動、恥ずかしい。 

又、例えば、買い物をされる時に昔からの代々のお金持ちの方は店員に対しておおらかな方が殆どである。しかし、成金の方は威張って自分を大きく見せようとする。知事は後者に似ているようで、権力を持ち、勘違いしてしまったのでしょう。嘆かわしい。 

 

=+=+=+=+= 

私の祖父がある省庁の技官だったのですが、 

ある県に出向していた時に、 

政策の食い違いから知事との関係が悪化。 

知事にとっても、本省所属でしかも技官のために、 

自分に忖度しない祖父は鬱陶しい存在だったよう。 

最後は、机まで撤去されたりしたそう。 

県民には人気で多選を重ねていたので、 

いかんともしがたい状態だったらしい。 

 

こういう知事のパワハラが社会的に問題視されるようになっただけ、 

一歩前進なのか。 

あるいは一歩前進するのに、 

ものすごい時間がかかることに嘆息すべきなのか。 

 

=+=+=+=+= 

知事など政治家より、どちらかといえば行政の上役によくあるエピソードに近いような。 

確かに知事レベルだと、行政の方々が先回りして、配慮してエレベーターとか開いて待たせるはよく見る光景。たまに、エレベーターの開閉間に合わなかったとしても、行政の方々が政治家に申し訳無さそうにしている様子は見た事あるが。 

それより、行政の偉い人にすごく気をつけて、タイミング合わないと上司に叱られる等はよく聞くので、この知事も役人時代にやっていた事、見ていた事を「これくらいやれんのか!」的に考えているのでは。 

まあ、開閉の為に人員使うとか、無駄な話。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃商業施設と官公庁の施設が入ったビル内(当然商業フロア)を歩いていたら、おじさん数人が歩いていて前を通ったら一人がこちらを鬼の形相で睨んでいたので何でと思いましたが後からあれは当時の市長だったと気付きました。 

市長の前を横切るとはなんて無礼なとでも思ったのでしょうか。子供なのに。 

 

そして仕事で某市の広報誌に関わった時、そこの市長は異常な拘りを見せ、部下に書かせてるくせに何度も修正させ、見栄えに注文をつけ、ずっと続いてたコーナーなのに勝手に別のコーナーに変える、更に締切は守らないという事態に。 

 

締切日迫ってるのでどうしたか広報担当に聞くと、こちらが催促すると機嫌を損ね、酷い時は担当を左遷させるので向こうから連絡くるまで待ってくれとの返事。 

最終的にはめんどくさくなったのか市長コーナーは消滅させるという傍若無人ぷり。 

 

市長も知事もなんか勘違いした人間ばっかりに思います。 

 

=+=+=+=+= 

知事という職であれば県民のために何を目指し、何を実行してい来たかが一番大事。それを見ないで、最近ありがちなマスコミやSNSが一方的に、そして徹底的に叩くという行為は危機感を感じる。恨みを買うようなこともあると思うが、感謝、評価しているものの意見は一切封じられている。 

 

 

=+=+=+=+= 

行政執行の権限を有する公務員は、全て上下の命令系統の確立において組織の維持をしていると考える。昨今のハラスメントを基準にすれば全ての業務に本人同意が必要になり本人の希望しない仕事は、やらなくていいとなるがこれで公務が果たせるのか。死人に対し美化することは、日本の文化だがこの方の行動が正常だったと感じているならかなりヤバい。知事も人だから何かしらミスや間違いはあるだろうしもちろん、完全ではないはず。政治思想の対立があったとしか思えない。偏見になるが往々にして民主系の方々は、このような問題提起をする。政策や理念の前に人格攻撃や失言に終始する傾向が強い。選挙で当選して結果がでても自分達の意に沿わない者を許容できない。公務員の権益を最大限、謳歌しているのにこういう時は、市民側に立って煽りを入れる。本当に民主主義の原則が理解できない輩が多い。叩くのが爽快になったら終わりですよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう職員無記名アンケートってのは問題が起きてからやるのではなく、定期的にやって国民にその都度公開していくべきだと思う。政治だけじゃなく、メディア特に公共の電波を持つテレビ局は絶対にやったほうがいい。悪事を密室で納めているような業界は膿を表に出す癖をつけなければ改善はない 

 

=+=+=+=+= 

擁護の意見もあるのですから、先ずは事実確認を確りと行うべきです。パワハラは本人は中々気づかないものです。廻りの意見を聞き第三者機関が正しく判断することを進めます。 

しかし、このような話が出ること事態、知事としての才覚を疑います。事実ならば人の上にたって政治をする人とは思えません。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん問題外だと思うが、昨今パワハラについて意識が高まり、まともなところでは減ってきてはいると思うが、いわゆる官僚の世界では、まだまだけっこうなパワハラは生き続いていると聞く。 

してみると、官僚あがりの人には、そのような傾向があるような気もする。 

 

=+=+=+=+= 

この期に及んでも辞めないでいられるメンタルの強さに言及する方も多いですが、もはや、辞めないことで県庁職員全体、ひいては県民全体へのパワハラ、嫌がらせを好んでやっているとしか思えない。他者に影響を及ぼすことで自分の存在価値やアイデンティティ、喜びを感じる、そんな性格の持ち主なのでしょう。この方は任期中は自分からは辞めないと思いますよ、アンケートの回答からも、いかに自己中心的な方かわかりますから。 

 

=+=+=+=+= 

怒りっぽい人間であることは、間違いなさそうだな。 

ただ、パワハラかどうかは、微妙なものが多い気がするな。 

知事に限らず、一般企業でもこれくらいの短期で厳しい上司は存在すると思うが。それで、その人が無能で職責を果たしていないなら問題だが、知事としての能力・働きと比べてどうだったか、ということも含めた総合評価が必要なのではないだろうか。あくまで、この程度のパワハラならね。 

もっとひどくて、職員をうつ病に追い込むとかだったなら、知事の能力がいかに高かろうが、管理職不適合者となるが。 

 

=+=+=+=+= 

>助手席のシートを後ろから蹴ったと「聞いた」 

>伝聞や無記名 

 

無記名は仕方ないと思うけど、気になるのが「○○と聞いた」ような伝聞の記載でしょう。 

実際に被害に遭ってる人が居るなら、なぜ本人が書かないんだろう? 

本人であれば詳細に書けるのに、書かないのは何故だろう? 

 

書きたくても書けない人が多数いるのでは? 

具体的に書けば誰と特定されるから、制裁が怖くて書けないのかも知れない。 

一時的にでも知事の権限を停止して調査しないと、被害者も言い出しにくいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

アンケートに色々書いてるけど、自分自身がそこまでできた人間なのか考えるべきではないかな?と思ってしまう。誰だって得意不得意はあるし、欠点もあるし。 

完璧な人はいない。でも、自分の欠点や失敗を人から指摘されたからといって、指摘した方が全て悪いという流れになってる状態に違和感しか感じない。 

指摘されたことはもっともなことだと思う。 

知事という重い立場になったことない人が、自分の価値観で知事の行動を批判するのは良くないと思う。 

 

もう少しそれぞれが冷静に物事を見た方が良いように感じてしまう… 

 

=+=+=+=+= 

まあ、本人に自覚がないから繰り返すのでしょうし、この結果を聞かされても、多分やり取りを録音したものがあったとしても、どこが問題なのか、皆が何を騒いでいるのか分からない。本人が納得、ましてや反省する事などないでしょうね。「嵌められた」ぐらいにしか思ってないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

威張り散らす人は、自分に自信がない人が多い傾向にあると思います。自信がないからこそ他人の攻撃を恐れ強い態度で自己防衛に走るのです。そして自分を大きく見せようとするのです。斎藤知事もそうなのかは分かりませんが、些細な事で威張り散らすのを見るとどうもそのような傾向にあると思います。それにしても「百条委員会」の立ち上げに時間がかかり過ぎだと思います。なぜこんなに遅いのか?不思議です。 

 

 

=+=+=+=+= 

実名で証言の百条委員会調査ですか。 

知事の影響力や干渉が全く無いとはまだ信用できませんけどね。 

感じから言えば粘着系の性格みたいにも思えるんで、執拗に調べて「〇〇部長はこんなことを証言した。『✕』」、「△△課長は何もなかったと証言した。『〇』」、「□□調査役は清廉な立派な知事ですと証言した。『(はなまる)』」とか、しっかり査定用メモに記録しているかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

〉「(県庁内の)知事室を出たときにエレベーターが来ていないと激怒される」「待たせると知事の機嫌を損ねるため、知事が来るまでエレベーターを開けておく係が配置された」との記載… 

 

県庁庁舎のロケーションが分からないので何とも言えないが…。知事室専用のエレベーターがない場合、大体の庁舎は訪れた県民が利用するエレベーターと共用のはずです。訪れた県民の中には足の不自由な方やお年寄りの方、車椅子の方、ベビーカーの方などエレベーターが必要な方も多数いらっしゃるはず。そのような県民の方々を差し置いて、この態度は県民よりも知事である俺を優先するのは当たり前であると考える俺様気質だと思われます。とても公職に就いた人間とは思えませんね。 

 

=+=+=+=+= 

何が悪いかわかるか、これパワハラ野郎の常套句です。わからないからミスをするし、わからない事自体が格好の攻撃目標になる。私の元上司の場合そこから叱責が30分は続きました。要は猜疑心に満ち満ちた小心者が権力を持ってしまったということ。そろそろ県民もリコールで援護射撃すればいいのに。県政が滞ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

まだこの知事のパワハラ等の諸事実は解明されていないようだが、何様なのかと。記者会見では丁寧な言葉遣いをしていたが、現実は暴君そのものの言動だったようで職員達はわかっているのだろう。また取り巻き達はちりぢりになったようだが、虎の威を借りた者、よいしょした者達も今後の県政のためには処断されるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これで辞任しないなら、どこまでパワハラすれば辞任するのか。もっと普通の人間に知事になって欲しかったものですね。完全にこの方はパワハラだと思っていない可能性がある。人亡くなっているのでさっさと責任とって辞任してほしいものです。これで辞任しないならこのあとがまずいですね。 

 

=+=+=+=+= 

権力の座に就くと自分は偉いと思い込んでしまうのは要するに本質的にバカたなんだよ。 

兵庫県は人の命という取り返しのつかない犠牲を払ってしまった。 

日本中にパワハラ知事のことを知ってもらえたのがせめてもの救いなのか。 

百条委員会は当然のことだが、中立で公正な第三者委員会を設置して徹底して事実、真実を明らかにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

うちはわりかし大きな会社ですが、エレベーター貸切運転は社長が来客と同伴する時だけです。通常出勤時は一般社員と同じ扱い。 

クルマの背もたれを蹴るのは「暗に交通違反してでも急げ」という前提ですからパワハラ以前に重大なコンプラ違反でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

地位や立場を権力や力と勘違いする人のやりそうなこと。そもそも民に信託されただけで権力を与えられたわけではないと思うけど。仕事出来ないけど地位を得ちゃうとこうなる人が多いよね。特に地方行政の首長や議員ね。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラの概念がおかしくなってきているように感じます。 

権力を盾に横暴な振る舞いをするからパワハラなのです。 

大声で文句を言ったとしても、人事や給与など権力を使った罰を与えないことがはっきりしているのであれば、それはパワハラではない。 

 

=+=+=+=+= 

この一連の事例を眺めると、パワハラを否定出来る可能性はゼロに等しいですね…百歩譲って、この知事さんの指導!?を激励と解釈出来たとしても…今の時代に理解されるものとは到底思えない…これを許容出来る世の中なら、全国のパワハラは存在しなくなると言って過言ではないでしょう… 

 

 

 
 

IMAGE