( 203459 ) 2024/08/20 14:51:36 2 00 「ヤマト運輸」倉庫で働く社員が“熱中症対策”求め一人ストライキ決行 佐川は空調服「支給」、ヤマトは「自腹」の環境差も弁護士JPニュース 8/20(火) 10:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0de6420b5c33f2562c600dd5d73e43967f390f16 |
( 203462 ) 2024/08/20 14:51:36 0 00 ヤマト運輸へ“熱中症対策”を求める正社員の男性(右)
宅配便業界最大手である「ヤマト運輸」の倉庫で働く正社員の男性(55歳)が、会社に対し熱中症対策が不十分だとして改善を求め、8月19日に1人でストライキを決行。同日、東京都内で記者会見を行った。
【写真】ヤマト運輸が「壊れていた」とする気温計
男性が働く兵庫県内の倉庫は、18台の車が停車できる大きな営業所だというが、建物の構造上、風通しが悪く、外壁が金属パネルで熱を持ち、さらに窓がさびていて半分程度しか開かない状態だという。
男性によれば、最大40度まで計測できる気温計が40度に振り切れ、熱中症指数が「危険」を指している日もあったという。しかし、当時実施されていた熱中症対策は、塩あめの配布と、業務用扇風機1台、スポットクーラー2台、ウォーターサーバーの設置のみだった。
すでに行われた男性側とヤマト運輸側の団体交渉により、業務用扇風機とスポットクーラー2台の追加導入およびさびついた窓の修繕などは約束されたが、男性は十分ではないとして、さらに以下の対策を求めストライキに踏み切った。
①倉庫内でつけっぱなしにすることで温度上昇をもたらしている配達車のエンジンを可能な限り切ること。 ②倉庫内の温度・熱中症指数を記録、管理すること。 ③空調服、首に巻く扇風機、スポーツドリンクなどの支給および、通風または冷房設備の充実。 ④労働者の健康状態の確認、安全衛生教育の実施、応急処置の流れの共有をすること。 ⑤全社的な熱中症対策の実態調査。
男性を支援する労働組合「総合サポートユニオン」の佐藤学氏は会見で、「物流で社会を支えるエッセンシャルワーカーが、命を危険にさらされながら働いている実態がある」として、ヤマト運輸に対し全社的な改善を求めた。
配送ドライバーとしてヤマト運輸に25年以上勤務していた男性は、昨年8月中旬から倉庫勤務に異動。倉庫内を回り荷物の仕分けなどを行う業務をしているが、今年の6月末頃から倉庫内の暑さを感じ、7月には倉庫内の気温計も40度を示すようになっていた。男性が慢性的な頭痛などを抱えて8月に病院を受診した際には、医師から熱中症と診断されたという。
「とにかく暑さがひどく、ヘルメットをかぶっているのであせもも治りません。吐き気や立ちくらみはもうとっくに通り越していて、慢性的に頭が痛い状態を薬で散らしながらなんとかやっています。倉庫内の労働環境がいかにひどいかを会社にも知っていただきたく団体交渉を求めました」
しかし、7月23日に男性側が団体交渉を求めると、営業所から気温計が撤去されたという。
8月9日に行われた団体交渉では、ヤマト側は気温計について「壊れていて、最大でも36度だった」等と主張。しかし、実際の倉庫内が何度だったのかについて、ヤマト側は記録を残していなかった。
また、倉庫内の温度上昇は、配達車のエンジンをかけっぱなしにしていることが原因のひとつだとして、男性はエンジンを切ることを求めた。ところが、ヤマト運輸のサービスである「クール宅急便」のためには一部の配達車のエンジンを切ることができないため「クール宅急便がある以上は仕方がない」との回答だったという。
しかし、倉庫の管理者によっては、作業する労働者がいるときは「できる限り」エンジンを切るよう呼びかける人もいるといい、同じヤマト運輸の倉庫であっても管理者によって労働環境が異なる実態もあるという。
宅配便業界2位の「佐川急便」では、4年前に倉庫で働く人に対して空調服を配布。さらに今年からは配送ドライバーにも空調服やネッククーラーを配布している。
一方のヤマト運輸では、ドライバーはもちろん、倉庫で働く人に対しても配布がなく、「着用している人がいるとすれば、自腹で購入したもの」(男性)だという。
男性は、諸外国でも異常な暑さが問題になっているとして、隣国韓国を例に出し以下のように訴えた。
「韓国では『宅配のない日』が制定される(※)など、(物流業界の労働環境改善が)徐々に進んでいますが、日本のエッセンシャルワーカー、特に倉庫内の作業者の労働環境はまだまだ悪い状態。なんとか変えていきたいと思って、ストライキに踏み切りました。(ヤマト運輸には)業界最大手の自覚と社会的責任を重く受け止め、早急に労働環境の改善に取り組んでもらいたいと思います」
※韓国の主要物流関連企業が加入している「韓国統合物流協会」は、2020年より8月14日を「宅配のない日」に指定し、宅配運転手などとして働く労働者の休日としている。
男性の要求とストライキについて、ヤマト運輸は弁護士JPの取材に対し「個別の事案についてのコメントは差し控えさせていただきます」と回答した。
弁護士JP編集部
|
( 203463 ) 2024/08/20 14:51:36 0 00 =+=+=+=+= 前にヤマトの仕分けの派遣やってたけど、速攻辞めた。空調とかともかく何か奇声をあげながら仕分けする社員いるし、初めて来る人に重い荷物を持たせて、キャリアのある人はカートで運ぶのみとか。日本人はあまりいなく大半外国人だった。今は時給凄く上がったけど、当時は最低賃金だし、最初説明してすぐに夕食休憩であと6時間ぶっ通しとか訳わらなかった。ヤマトで働いている方ご苦労様です。まずは根本的な体質改善をお願いします。
=+=+=+=+= 昔働いていた大手物流倉庫は冷暖房完備だったので暑さ寒さに耐えながら仕事をすると言う事はなかった。 ヤマト程の大きな会社がここまで劣悪な環境で働かせていたと言うのは少し驚いたな。 改善が必要だと思う。
=+=+=+=+= 先週の金曜日にヤマト運輸に仕分け作業の面接に行ったのですが返答はまだ来ていません。どうなのかと不安になる最中にこの記事見たら更に不安になりました。体力には自信があるんですが、ちょっと引いてしまいますね。面接官の応対も悪くヘルメットと安全靴は支給でそれ以外は自分で段取、感じからすると交通費も支給されないのでは?と疑いもありますし、ヘルメット安全靴ぐらいこっちから持って行くわという気持ちも強い。今、別の会社に面接に行こうかという考えに変わりつつあります。
=+=+=+=+= こちらの記事の方が詳しくて分かり易いですね。 この方が求めている5つの対策は至極まっとうなもの。 配送担当から倉庫内の業務に移って、倉庫内のひどい労働環境に声を上げたのですね。 これくらいの対策も出来ないなんて、ヤマトは大手なのに労働者の安全衛生管理はどうなっているのでしょうか。 こんなにも考えてくれているこの方が安全衛生管理担当になって、労働環境の改善に努めてもらうのが、会社としても利益に繋がると思うけれど。
=+=+=+=+= 昨年夏に会社に来ていたヤマトのドライバーさんがヤマト使用の空調服を来ていたから、会社から支給されたのですか?って聞いたら、試験的に配られたって言ってました。 って事は、ヤマトの判断としては試験的に導入した結果、不要だと判断されたんですね。 どこの会社も上層部の人達は現場の過酷さを分かってないようです。
=+=+=+=+= 空調服は欲しいよね
林業従事者ですが、直射日光の中で日陰も無く風の吹かない現場は過酷
水分は5〜6リットル持っていくが全て飲んでしまう、飲み切ってしまったら山の中に自動販売機も無いから調整しながら飲まないと行けないからどうしてもバテてしまう
もう少し山の中の仕事にも焦点あてて欲しい
=+=+=+=+= 空調服に関しては、まぁ費用(コスト)の問題もありますよね。 ヤマト運輸くらいの規模の企業となると、レギュラー・アルバイトや派遣アルバイトも含めたら相当な数になる。 正社員にだけ空調服を支給すれば、それはそれでまた支給されない立場の人々から不満が出るでしょう。スポットクーラーや扇風機を設置してくれただけまだ良いとは思います。
=+=+=+=+= ドライバー職で、怪我や病気でドライバーとして務められなくなると事務や倉庫へ異動となる。さらにそこでも過酷な環境… まさに消耗品ではないか。もっとまともな労働環境を与えてあげてください。 物流に関わる人たちに感謝と敬意を。
=+=+=+=+= 近くに倉庫をそのまま店舗にしたような日用品のディスカウントストアがありますが、エアコンは全くないのでこの時期に行くと中は正に蒸し風呂みたいな感じですね。 客として数分滞在するだけでもきついのに、中で働いてるスタッフはどうなってるんだって感じですが。 連日35度を超える猛暑日が続き外ももちろんくそ暑いのですが、その店舗から出ると外がちょっと涼しいくらいに感じるくらいなのでおそらく店舗内は40度なんて軽く超えてると思います。 いくら給料良くてもあんな環境で長時間働いてたら寿命が縮まりそうですね。
=+=+=+=+= 仕分けのアルバイトに行ったが初めてやった為怪我をしてしまった。社員もそれを見ていたのになんの一言もなく無視。そのまま最後までやり何も言わず帰りました。そこから2週間ほど痛みが取れませんでした。ほとんどの方は外国の方で日本の方と言えばびっくりする程口が悪く横暴でした。荷物は投げるのが当たり前のような扱い。正直とても酷かったのでこのニュースは納得です。
=+=+=+=+= まず労働基準法で企業は従業員が安全快適に働ける職場環境にする安全配慮義務があるが、ヤマト運輸はそれを守ってない。 この従業員が万が一に熱中症で倒れたり亡くなったりした場合は、業務上の過失で警察の捜査も入り責任者が逮捕され実刑判決を受ける可能性すらある。 更に遺族から多額の慰謝料・損害賠償を求める民事訴訟を起こされる可能性も高い。 つまり何が言いたいかって言うと、ヤマト運輸に限らず企業ってのはリスク管理をして、そうならないようにしっかり対処しなさいって話。 未だに「お前の代わりなんていくらでも居る、相手はなにもやり返してこない」なんてやり方してると痛い目にあうよ。
=+=+=+=+= この暑さで熱中症の警戒を各社が強めている中で、温度管理などの記録を全くしていないのは明らかに会社側の不備だよな。対応としてやっている事も「とりあえず何かをやりました」と言う場当たり的なもので、実際の環境改善にどれくらい効果があったか全く検証していないでしょう。ちゃんと効果を検証しないのならば実質的には何もしていないのと同じなんだよな。 一つ言える事があるならば、管理職の人も毎日現場を回るようじゃないと現場の状況は見えないという事。
=+=+=+=+= 空調がない環境はさすがに酷ですね。 夏は暑く冬は寒い。 この方のように仕分けで社員は珍しく、だからこそ声があげられたのかもしれません。アルバイト、パートなら文句も言えないでしょうね。 本部も労働環境に関しての認識が甘いです。 インフラとして無くてはならない仕事ですが、昔から環境は酷い。こういう現場置いてけぼりの会社は存続が危ぶまれます。 いま声をあげる時なので他社もどんどん追従して欲しいですね。
=+=+=+=+= 4年ほど配達員してました。 制服は貸与ではなく最初に〝ユニフォーム代一式〟として支払い、退職の際はクリーニングに出しタグ付きでの返却→翌月・最初の一式代を給与と一緒に振り込み返金 でした。 自転車の場合月に300円・車使用は月に500円の保険加入必須、給与から引かれてました。 熱中症対策なんて無い様なもの、怪我も含め全て自己責任。夏場は水筒に麦茶を入れ必ず持参してました。 暑いからと上着を脱いでの配達は御法度、また例え労災に匹敵する様な事があっても補償はありません。それでも4年続けていたのは、唯一の利点・時間の自由が効いた事。 8時〜20時までの間に配達を終わらせられるなら中抜けする事が出来て、子供達の園行事など行ける時間を取れたからでした。 ただ、子供が病気で入院・付き添いを必要としたので1週間ほど休んだ際 「病院なら任せて配達できるでしょ」 と言われ毎日電話携帯にがあり...辞めました
=+=+=+=+= 昔短期アルバイト(お中元時期)で営業所の再配達受付等の電話応対やったけど午後になってくると朝の仕分けのバイトは帰っちゃって仕分けしきれてない荷物や再配達で返ってきた荷物でしっちゃかめっちゃかで仕分けにも駆り出されたなあ (再配達の荷物を自分で探し出さなければならないときもあった) 昔は今ほど暑くなかったしそこそこ通気性の良い倉庫兼駐車場だったので命に危険を感じるほどではなかったけど ここ数年の暑さではほんとにきつそうだしライバル会社がきちんと対策してるの知ってたら余計に「できることなんでやらんの?!」って精神的にも来るな
=+=+=+=+= 私は室内で作業してますが、天井裏に断念材はなく、外気が入ってくる運搬用のエレベーターがり、窓も一箇所のみで当然エアコンもスポットクーラーもありません。壊れかけた扇風機が一台のみ。隣接の部屋の戸を開けるとその部屋まで熱くなるので開けられません。仕切られた隣の休憩室のエアコンの風を扇風機で送り込んでいますが戸をや窓を閉めてくれれば幾分良いですが、まともに戸を閉めないので暑い風しかきません。状況の改善をお願いしましたが、”暑く無い”と怒鳴られ対応もしてくれません。ここ2~3年は年に複数回熱中症になってます。歳が歳なの次も無いので我慢するしかありません。 大手は改善に前向きなだけ良いですね。
=+=+=+=+= 結構倉庫は過酷な環境のところがまだ多い。古くてローカルな所をテコ入れするのはコストも手間もかかるから。ただ最大手のヤマトにしては危機意識が低すぎる。企業としては信用第一だし何かあってからでは遅いしリスク高いのと採用の部分でも人材不足なんだから空調服やネックファンなどからでも導入するのが倉庫の環境改善よりよっぽど容易でコストも想定内でできるはず。ただ一方で体調に著しく倉庫の温度が影響しているくらいなら自衛として自分で空調服を買ってしのぎながら会社に手当を求めるなどしていけば良かったのではとも思える。空調服の着用認めないとかならまだしも認められているならひとまずは自分でなんとかしてからではないのかな。外で働く土木作業の方とかも自分でワークマンやらで購入して着ているのでは。何でも会社に用意してってのはどうかなって部分とヤマトくらい大手ならそれぐらいやってよって部分の両方思うとこがあるかも。
=+=+=+=+= 佐川グループのSGフィールダーが構内仕分け作業を請け負ってるけど会社支給の空調服なんて着て作業してる人いないよ?なぜなら数枚しか空調服が事業場にないから。 ヤマトのベースは荷揚げトラックから2立方mのロールボックスを荷物を流すベルトコンベアまで引く作業ポジションの人はどんどんトラックが着車バースに止まるからズボンの裾まで汗でビチョビチョになって必死に作業してます。 何十年も前からの事業倉庫は空調設備なんてない。全部後付けファンやら作業用扇風機。
=+=+=+=+= 大手物流会社で働いています。 記事だけではなんとも言えませんけど、私の勤務先の実態としては、予算に関係なく出来ることは全てやれが、上部からの指示です。 現場の管理職判断で購入しています。購入金額が大きく上部決済が必要な場合もありますが、却下されることはありません。 ただよくありがちな事は、物流企業は現場の決裁権限は小さく、全て上部機関の判断になります。判っていても動けないんです。板挟みでメンタルになる人もいます。 あと疑問なのが、訴訟を起こした組合は、 ヤマト運輸の正式な労働組合ではありません。 労使でどういう取り決めをしているのか? なぜヤマト運輸の労働組合に加入していないのか気になります。
=+=+=+=+= 高齢者や、障がいをもつ方々の介護支援をしている人たちにも ぜひ熱中症対策を徹底してほしい。 真夏の移動支援、なぜ野外をウォーキングさせるの?運動だから行けという家族さんたち、本人もスタッフも命の危険があるからのやめさせてほしい。 マスクでの入浴介助、湿気と、貼り付いて、暑いしでフラフラになるから外させてください。 スタッフの体調も考えてほしい。
=+=+=+=+= 私は十年ほど前派遣会社から佐川急便の配送所に半日仕事でいつた、事があります冬の寒い頃でしたが流れ作業で息をする間もない程荷物が流れわずか30分もしない内に汗がダラダラに成りました寒い頃に汗が噴き出すぐらいですので夏の暑い時期は熱中症になつて当然の環境です。会社の幹部は作業員の事は見て見ぬふりなのではありませんか、最近は警備会社でも空調服を支給する会社が増えてきましたよ
=+=+=+=+= 構内仕分けは資格等もいらず誰にでも出来る仕事だけど誰にでも出来ない仕事。
だと思ってます。辞める人間は辞める、続ける人間は続けてる
この方は立派だと思います。1人で立ち向かうのはとても勇気のいる事です
=+=+=+=+= 医療関係者ですが一言。熱中症は怖いよ。熱中症にもいろいろとあって急性的に発祥するやつと日々の積み重なりで慢性的に発祥する2パターンあります。病院に運ばれて来る人達は体温が40℃をザラに超えてます。そんな状態が続いた事により熱中症は治っても体中の臓器はダメージを受けているので後遺症が残る事も少なくないですよ。
=+=+=+=+= 友達の奥さんも物流倉庫で働いてますが、午前中でタオル二枚が汗で水浸しになり絞れるほどだとか、広い倉庫なのにスポットクーラーが一台しかないとか、埃で喘息になったとか、ウォータークーラーなんてものはなく、1日に2リットルの水分でも足りないとかの話を聞いてます。 労基はもっと労働環境改善に取り組んでほしいなと思う。 まぁ、まずはそんな企業が罰せられなきゃならないし、改善するのは企業の問題だけど、それを社員が訴えても改善されるかどうかも問題。
=+=+=+=+= ショッピングモールのフードコートで働いてます。最近は節電とか行って館内の冷房はあまり効いてない上に冷房が壊れてるのに修理もしてくれません。社員が自腹で扇風機買って設置してますが、業務用のコンロや冷蔵庫ってめちゃくちゃ熱が出るんですよね。大型の炊飯釜もあるし。洗浄機もお湯を使うからめちゃくちゃ暑い。そんな環境なのにユニフォームは分厚い長袖Tシャツです。何度訴えても誰も何もしてくれません。
=+=+=+=+= ヤマトの支店は業務用冷風扇や業務用扇風機 導入して構内作業の方に配慮してるけどなぁ スポットクーラーも導入してるし 空調服着てる人もいるね 小さなサテでも業務用扇風機や冷房装置 ありますね熱中症には気を使ってる感じがしますよ
=+=+=+=+= 10年以上前、お中元お歳暮の時期に派遣で入ったことある。
商品担当社員は残業の上限まで行ったら、あとはサービス残業してた。 朝5時ぐらいから出勤して、9時に出勤タイム押して、 18時で退勤押して翌2時まで作業してたな。
ルール上は出勤停止になるけど、実際に出勤停止になったら周りに迷惑かけるから、 自主的にサービス残業するしかない環境だったと思う。
=+=+=+=+= 空調服を販売してる身分で正直に言えば 暑い部屋で使っても暑いです。 涼しい部屋でも動いている人は暑いので 空調服を着る事で室内の涼しい空気が 空調服に取り込む事で涼しくなるんです。 ただ企業側は暑さ対策を何かしら やらないとダメになっているんです。 ウチの会社倉庫も40度近くになり 業務用扇風機、塩飴、水は支給されます。 空調服も支給されますが殆どの人は着ません。 エアコンこそ有るものの家庭用なので焼け石に水。 それでも一時的避難場所として使っています。 休憩無しでやらせるとキツいはずです。
=+=+=+=+= クール、冷蔵便って荷物積んだら配達終わるまで、車両の冷蔵庫エンジン切ることができないからめっちゃCO2排出してるんだよね。だって走る冷蔵庫だし。 走行しなくても積み込み時から休憩中も常にアイドリング。 温暖化かなり促進させてるなと思うよ。
=+=+=+=+= 物流業界も人手不足の課題をどうクリアするのか。 環境良くして人が入りやすくするか、自動化のために設備投資するか、給与面良くして体育会系集めるか。自分としてはリスク管理とか品質管理を考慮すると環境よくしたほうが良いですよね。
=+=+=+=+= 国の機関も前触れ無しで労働環境調査に入る必要性があると思うよ まずは重い腰をあげて抜き打ちなりなんなり立ち入り調査しなきゃダメなんじゃないの 夏終わったら意味ないから 素早い調査が必要不可欠と思うよ
=+=+=+=+= 数年前ヤマト運輸倉庫で深夜バイトしてました。 安全靴は、自腹で給料から引かれるシステム 流れてくる荷物を引き込んだり、カートに仕分け積み 30キロの荷物も運んでました。私を含め主婦の方結構バイトしてます。この暑さの倉庫は、サウナ状態。 引き込みの所だけ小さい扇風機が回ってるだけでした。水筒を持参するか自販機で買うかでした。 塩飴も1個到底足りません。以前は、塩が盛ってあるのをみんなで共有してたと聞いて!塩飴1個の方がマシだと思いました。衛生面最悪ですょ。熱中症で救急車も良く来てましたし二度と働きたくないです。
=+=+=+=+= 会社の大きさに関係なしに、社員を1人の人間として見ていない企業はこういうのは当たり前になっていると思う。 変わりはいくらでもいると思っているんだろうな。 他のヤマトで働いている方々には申し訳ないが、改善された結果が分かるまでよく使っていたヤマトを当分使うのをやめようと思います。
=+=+=+=+= 空調服 良いですが、今年は特にですが、外気温40度近くて体温より高いと 熱風を取り込むので 逆効果になる場合があると 体感しました。 外気温が30度以下ぐらいだと 良いですね。
=+=+=+=+= 3万人リストラからの仕分けの手が足りなくなって正社員一斉退職、 残された従業員一人当たりに掛かる負担が大幅に増している中で 主たる就業環境すら劣悪で対策を訴えても無視される様では いよいよもって会社としての体を成していませんね。
以前も書きましたが、数年前には様々な会社に 「今集荷に使ってる他社の料金を教えてくれれば更に安く引き受ける」 と働きかけて専属の集荷契約を横取りしていた会社です。 私の職場はその姿勢が気に入らず断りましたが、 案の定直後に価格改定で値上げしてその利点を帳消しにしていました。
物流の一端を担う企業である以上危険となれば国の補助も入るだろうし、 簡単には潰れないと高を括っているのでしょうね。 個人はもちろん、企業単位でも利用しない方が良い会社です。
=+=+=+=+= 温暖化が急速に進行し夏場の気温は更に上がっていくとTVでやっていた。こんなリスクの高い仕事は今後誰もやらないでしょう。従業員の命と安全よりも業務遂行を優先すれば、従業員が皆離れていきます。
=+=+=+=+= 急がない荷物もびっくりするくらい早く届くときもあるし、配送のない日って作ってもいいかも。 配送センターに荷物溜まって大変とかじゃなければ。 そのへん実際働いてる人には提案、調整してもらいたい。
=+=+=+=+= もう20年以上前ですが、とある有名な運送会社の社員でした。当時は動きの悪い新人とか口答えする後輩には容赦なく顔面にグーパンしてブチキレて恐怖政治で押さえつけてました。もう時効ですが私も日々何人か暴言とか鉄拳制裁とか暴力はたくさんしてました。今の時代ではアウトですが何かと名残はあるかと思います。
=+=+=+=+= ヤマトいつも利用するけど屋根付きの駐車場っぽいところで働いてるのよく見る! 受け付けは涼しいけどお外の人は暑くて大変なんだね! いつも重いの送ってるけど配達の人腰痛くなりそうかもって思ったよ 家に届けてくれる時も玄関に入れてくれたりする 暑いの気が付かなかった! 次からなんか涼しいおやつ用意しとくね! 熱中症対策におやつのおせんべいおすそ分けとかしてたけどペットボトルの飲み物用意するね! アクエリアスの炭酸ジュースがお気に入りでよく飲むけど配達の人も炭酸ジュースで大丈夫かな? 普通のアクエリアスかな? ジュースだとベタつきそうだし お茶だとおトイレ早く行きたくなりそうだし今度来たら聞いてみる! クーラーボックスに色んなの入れて選んでもらおう!
=+=+=+=+= ヤマト運輸さん、どうか社員さん達を大切にしてください。大変お世話になっています。配達料に影響してもいいです。 あと、配達時間指定て、配達不可時間指定とかできないでしょうか? いつも午前中だけは都合が悪いとか、この時間だけはいないって時に、短い時間帯で指定するのが申し訳なく思います。この時間帯以外ならいつでもいいんだけどなって思って。 配達不可時間指定できれば、近くで配達があるついでとか、やりやすくならないですか?
=+=+=+=+= 労働環境とか子育て環境って「自分はより大変な思いをした」みたいな話はするけど、「甘えてる」とか叩く風潮があってなかなか生かされないね。 今後さらに少子かつ高齢者ばかりの国になって、なんとか限られた人口で 皆が仕事し易い・暮らしやすい国にしていかなきゃ行けないのに、せっかく意見が出ても「これまで通り」を貫くんだよね。
=+=+=+=+= 証拠と証言を握りつぶして、なんとか『今まで通り』にしたいんだろうね。 改善には金がかかるし、人員増やすにも空調を整えるにも金はかかる。 ただでさえ『送料無料』『即日配送』が基本化されてしまった運送業は収益も減ってるし、トラックドライバーの労働時間規制もあって更に苦しい状態になっている。 料金を上げれば客は離れるし、国からの支援なんて有り得ない。必要な業種だが先には崖しかない厳しい先行き。 もう国営の運送業を作って鉄道なんかの公共交通機関を使ってやらないと民間の運送業は本当に壊滅するよ。
=+=+=+=+= ヤマトのドライバーさんで最近は空調服わりと見かけるけどな??私物じゃなくて制服にファンがくっついてるから特注だと思う でもドライバーは社員が大半だろうし委託のドライバーや営業所の仕分けの非正規雇用の人たちまでは行き渡ってないのかもね
年々暑くなるから厳しいよね…
=+=+=+=+= 昔・夏に羽田空港の倉庫に派遣で 行った事があったけど とにかくキツかった。 間違ってカートを違う場所に置こうとしたら 言葉より先に蹴りでカートを違う方向に 蹴っ飛ばされた時には衝撃だった。 更衣室は夏の虫が腐ったような臭いが 充満してヤバかった 支給される帽子も汚く臭過ぎて 頭にタオルを巻いてから被っていたよ それまで女性中心の職場で 美容系の仕事しか したことが無くて全く真逆の こんな世界もあるんだなぁと思ったよ 今じゃ話のタネになる思い出だけど
=+=+=+=+= 何で、一人しかストライキをしないのか不思議です。 今年、何度熱中症警戒アラートが発動されたか、分かりませが、こういう現場の人間が訴えないと、会社は動きません。 エッセンシャルワーカーが居ないと、社会は成り立たないのに、物凄く軽視されていると思います。 どうか、一人ストライキで、この方だけの問題と振り替えられませんように。
=+=+=+=+= 作業着についている扇風機。あれは一見良さそうなんだけど、37℃とか以上な高温だと、熱風が体内に注がれるだけ。エアコン機能があるわけではないですからね。
名古屋市のごみの回収をしてくれる方にも支給されているそうですが、使ってないそうです。
=+=+=+=+= 佐川急便にもヤマト運輸も両方利用していますが、このニュースを見て20日ほど前に行った佐川の倉庫にはスポットクーラーが箇所箇所においてありました。ヤマト運輸さん全国の倉庫に熱中症対策してあげて下さい。出来ないのであれば上の幹部の方や役職の方が7日間同じ条件で働いてみては如何ですか?倉庫の方もドライバーも現場の方はあなた達の駒じゃないんです!!!!
=+=+=+=+= 今の社会バランスだと終わりは近いね、IT技術者や頭を使う専門ばかりが高給な上職場環境にもお金がかかってる、一方肉体労働や技術があっても肉体労働系や頭の使わない仕事は劣悪な環境で給料も安い、あまりにも差をつけすぎ、こんな事してれば高給な技術者系ばかりに人が溢れ肉体労働系は年中人手不足に悩まされるだろう、現状そうなってる、しかも頭の良いエリートは今外国でも余ってるから中国人何かの多くが日本に就職しに来る、結果高学歴のエリート職は就職困難になり肉体労働系は誰もやりたがらない
=+=+=+=+= 皆、1人の人間ですからね。 もう少し各部署の労働環境を考えるのが上に立つ人の仕事なんじゃないですかね。 この方が発言されている事は決して無茶な事ではない。 今や気温35度以上なんて当たり前になってるからそれなりの対応を考えて欲しいですよね。 室内、倉庫内で働く人も外で働く人もいる中々心地よくとまではいきませんが、少しでも働きやすくなってほしいです。 外で働いてる物の発言でした。
=+=+=+=+= この人の望んでる事は福利厚生であり、会社に強制するのは違う。 じゃあ、もっと暑い営業で外回りのサラリーマンが色々と支給されてるか?と言うとされてないところの方が多く自分で購入したりして、対応してる。 まずは自分で色々と対策して、会社に改善案を出すのはいいけど、結局ストライキが1人だけと言う事は他の人は自分で対策してるんだと思う。
=+=+=+=+= 空調服・ネッククーラーの支給 (貸与) は当然として、倉庫内停車のトラックがエンジン掛けっぱなしは排ガスの問題もあるし、冷蔵・冷凍車については荷役作業時用の外部給電切り替え仕様に出来ないものだろうか?
=+=+=+=+= ウチは涼しいとこにあるけど、それでも真夏は35度は超えるし、恒温室設計なのにコストダウンでエアコン撤去、対策は扇風機と塩飴の配布のみ…空調服を自腹で買って着ていたら、上からダメだ、と。理由を聞いたら作業着の統一性が無くなるから、だと。 まだこの工場の方がマシだと思ってしまった…
=+=+=+=+= ヤマトは営業所によるとは思う。 熱中症や病気は自己管理不足の考え。 しっかり対策してる営業所は使い捨てのネッククーラーや服にかけると涼しくなるスプレーなどあり、無い営業所には全く何も無い。 そう言う環境が酷い営業所程、仕分けの人が集まらない、来てもすぐ辞める、委託には集荷した荷物を降ろそうとすると『ドライバーまだ配達がある』と委託に仕分けを強要するようになって来てる。 佐川は内勤者と、夜は佐川HDの人がメインでやってるが、自分の知ってる営業所全てで内勤者にはネッククーラー⁺熱中タブレット⁺水分(無料スポーツドリンク)を支給してる。 熱中症は管理者の責任、病気は自己管理だけど仕方ない事となる。 郵政の仕分けはそもそもがその局でやるけど、真っ二つに別れる。 良い局は局員みんなが手伝ってくれるし協力し合う。悪い局は真反対。 休みは自己責任なので、そこコース代わりを出すのが当たり前と言う考え。
=+=+=+=+= え?父と弟が佐川で働いてるけど、 今年やっと空調服とネッククーラーの許可が出た。但し自己調達。って言ってた。 去年までは空調服、着て怒られてたって。
佐川やヤマトは車停めた時にエンジンも切れるシステムだから車も暑くて大変だそう。 本当宅配の人達に感謝します。 ヤマトだけでなく、業界全体の労働環境良くなれば良いな…
=+=+=+=+= ストライキ、どんどんしてください。日本人は我慢強いのをいい事に、現場を知らない上層部がこき使いすぎます。現状を世間に知らせるいい機会です。我々はどれだけ物流の方々に助けられているか。将来のドライバー不足問題に拍車をかける出来事ですね…
=+=+=+=+= 従業員の方々のご苦労もそうだが、そもそも他人の荷物を預かってる倉庫の温度管理どうなってるのという問題もあるよ。常温って普通は30度台くらいまでだろう。「40度以上って話が違う」という取引先も出てくるよ。この記事はヤマトに相当ダメージあると思うね。
=+=+=+=+= この労働者の発言が仮に正しく、労働環境が劣悪な状況であれば改善を訴えるためにストライキするのは理解できます。
しかしながら、ストライキは、労働組合に認められている権利であって、個人には認められていないと思うんですが、一人でも労働組合の扱いになるんですかね?? それとも、団体交渉をやったみたいなことも載っているから、労働組合に所属していて、組合としては妥結したんだけれども、この労働者だけが納得できず個人でストライキしたってことなのかな??この場合のストライキは免責にならないと思うのですがどうなんでしょうね?
ちょっと気になったので、有識者がいたら教えてくださーい。
=+=+=+=+= 前日の予報から大雨で街中には人がほとんどいない中を歩ていた時、 びしゃびしゃになりながら配達をしているヤマトの人を見かけた時には、手を合わせてお礼をしたい気持ちになったよ… それ以降再配達はなるべくやめようと思いました
=+=+=+=+= そもそも配送ドライバーの恰好からして会社の熱中症対策が出てると思いますけどね。佐川急便はアメリカドラマとかでよく見る配送ドライバーみたいにショーツOKにしてますけど、数年前に制服を新調したヤマト運輸はバカの一つ覚えみたいに長ズボンですし。 じゃあみんなそのままかというとけしてそうではなくて、裾をまくってたりしてるので結局見た目はよくないし、効率も悪いという悪循環だというのに気づく余地のない、空調の効いた室内で管理者が現場のことを考えずに決めてるんでしょうね。 なので私は個人的に配送をお願いするときはヤマトじゃなくて佐川急便にしています。
=+=+=+=+= 今は無理でしょう。小さなセンターを統合して大規模なセンターを作る際に空調設備を完備すればなんとかなる。でも、人命は今が大事であるので空調服は配備するのでは?でも、全国の該当社員に配ると経費圧迫で今でも収支見通しがブレブレだから来年度からって逃げる?委託を切って自社で配ればそのくらいの経費は出るのに。小倉昌男さんが生きてたら恐らく社員に直接謝罪したのでは?今の経営陣は、利益確保と自分を守る事が第一たからね。たから自分も辞めました。元役職より。
=+=+=+=+= 正に今、愛知県一宮市の物流でアルバイトしています。 冷房はないです、扇風機やスポットクーラーはありますが、広い倉庫内の温度が下がる訳ないです。 所詮アルバイトなので、当たり障りのない理由で辞めようと思っています。 因みに先週、社長が現場に来てたらしいです、会社の前に見たことない外車が停めてありましたよ、それ売ったらせめて扇風機が何百台と買えると思わないのかな? 会社の名前を出したいけど、面倒になりそう。 愛知県一宮市で冷房入れてない運送会社貴方ですよ。
=+=+=+=+= 訪問看護とかの電動自転車で外回りをするお仕事も地獄みたいですよ。 塩飴や凍らせたペットボトルなんて、気休めにしかなりません。確実を寿命は縮まると思います。
熱中症で倒れても、雇用主は労災を認めたがらないそうです。 しかし、移動も含め業務で熱中症で倒れた場合、健康保険で病院を受診したら不正請求となります。あくまでも労災保険で受診する必要があります。後遺症が残った場合も労災となります。
=+=+=+=+= 温度計撤去なんて確信犯も良いところ。 組織ぐるみの犯罪に近いな。 ヤマト大丈夫か?このご時世でこんな事を従業員にやっていたらどんな世間の反感が来るのか分からんのかね? 従業員の方もとにかく証拠を集めて、実際の環境や上司の対応など裁判に備えておかないとだ、た泣き寝入りになるのだけはダメ。こういう立場の弱い労働者に対するサポートをしてあげないと。
=+=+=+=+= ドライバーをやっていたが体調を崩したので、会社側から倉庫のリフトマンに転向したことがある。
「なんてことのない仕事だから気楽にやってよ」と上司から言われたがとんでもない!記事通りの過酷な仕事だったので、すぐに辞めました。
法律的にも倉庫の働き方が変わることを願ってやみません。
=+=+=+=+= 1人でストライキなんて勇気がいる事です。他の方も思っていてもやらないだけで、同じく環境改善を求める人が多数なのではないでしょうか。少しでも改善してあげてほしい。荷物を届けてもらう身としては値上げも仕方ないと思う。
=+=+=+=+= 外で建設業で働いてる僕らは外なので当然エアコンもない。現場によっては日陰もないようなとこで働く事もある。でも文句言ったことはない。対策は自分でするべきだ。 運送も物流を止めるわけにはいかないから大事な仕事であるが僕はら公共工事で皆さんのライフラインに携わる仕事です。暑さ対策、寒さ対策は自分達でやってますよ。熱中症対策なんて一年の中で数ヶ月でしよ?自分でやれば良いのに。冬になったら寒いからストーブつけろとでも言い出すんですかね?
=+=+=+=+= 約25年前、お中元のバイトでヤマト入ったことあります。当時は1日に1度、1時間だけ冷房のかかったエリアで仕事ができ、それ以外は暑い中汗だくで仕事をするという環境でした。今は当時より暑い日も多く、本当に大変だろうと思います。
私の働いていたエリアはほとんどが高校生バイトで、友達と話したりしてサボってばかり。でも社員さん達って全く注意しないんです。私はコンベヤから荷物が落ちそうなのを必死に追いかける等バタバタ働いているのにバイトも社員さんも無視。なのに、1回失敗したら物凄い怒鳴られて。2度とヤマトのバイトはしないと思いました。
コメント欄を読んでいると、高校生が外国人に置き換わっただけであまり環境改善されていないのかな?と残念な気持ちになりました。
色々と改善した方が、逆に業績上がりそうなものですが…
=+=+=+=+= これって労災おりないんですかね? 労基立ち入り指導も絶対必要だと思うけど。
蒸し風呂状態の倉庫に商品を長期で置いておかれるのは利用する側としても不安。 この間買った雑誌にアクリル素材の付録がついてたけど、店員さんに『保護シート剥がそうとしたら塗装も一緒に剥がれる不具合が多発してます』ってクギ差されたし。
=+=+=+=+= 今さら始まったことではありません。体質は昔から全く変わってません。最大手…誰がこの恩恵を受けているのでしょうか? 郵政と競合したにもかかわらずぶり返す様な新商品の話も上がる中下で働く人々の不満はそのうち大爆発するのではと...辞めて良かったとつくづく思います。
=+=+=+=+= 倉庫作業経験あります。酷い企業ありますよ。今日は荷物少ないから外の草取りねって炎天下で水分無しでひたすら作業させられた。顔、腕は日焼けで真っ赤になったな。倉庫内はエアコンなしで卸売業だから台車に載せて移動するが激重。暑かったら今度は冷凍室に入れって言われた。冷凍食品の保管場所だが。今ではふざけた会社だと思う。
=+=+=+=+= トラックの荷台・コンテナの中やガスを使う料理人も大変です。体育会系(身体を動かす)企業も変わってはきてますが、アシストスーツとか空調服などの文化はもう少し時間がかかるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 現場仕事(建設、土木)整備士、倉庫業、運送業、自衛隊、警察、消防、農業、林業、漁業・・その他 その仕事を選んだのはお前だろう・・的な事を言う人は一定数いるが 無駄なホワイトカラーの人たちよりよほど世の中の役に立っている。
店良し、客良し、世間良し・・最低でもこの3つ以上何かのためになっていない仕事ってきっと無くてもいい仕事で そういう仕事で金だけ稼いでるやつも同様に世の中に必要ないんだと思う。
=+=+=+=+= 電車で結構な音量で話してたから聞こえたが ヤマト運輸(多分)の自動販売機の飲料が定価で売られてるのを愚痴ってた 社員の方ではないのだろう その事業所だけか他はどうかはわからないが ヤマトはヤマトで それはないが 給料に転嫁してると胸を張れるのかもしれないが
=+=+=+=+= 1人の闘いとは凄いな この様な人がいるからこそ労働環境なんて ものは改善するのだろうが、この後でのこの方の処遇がとても気になる てい良く適当な部署に異動なんて事になるのでは無いだろうか? マスコミもこの後を追って欲しい
=+=+=+=+= >8月9日に行われた団体交渉では、ヤマト側は気温計について「壊れていて、最大でも36度だった」等と主張。しかし、実際の倉庫内が何度だったのかについて、ヤマト側は記録を残していなかった。 →良く堂々と言えたものかと。 室温36℃は立派に労働基準法に反しています。
=+=+=+=+= 配達車両のエンジンをかけたままにするのは、地域の環境条例の違反になります! 地域(県・市)に相談するのもありだと思います。
小さな事の積み重ねが、地球温暖化を防げます。 ヤマト運輸さん位だと、全台数がエンジンをかけたままと計算したら小さな事ではないですけど・・・
=+=+=+=+= ヤマトは大事なことほど記録に残さないイメージ。
以前送料トラブルあった時も間違いないと言い張る。何を根拠にと聞くと記録にない、当時の監視カメラも確認できないが間違いなかったと言い張る。
仕方なしに当方での写真や発送時の荷物記録などをこちらは確認した上で話してると伝えると、急に態度変えて確認もせずに送料返還になった。
結局最後まで間違いは最後まで認めず…昔はもっとまともな対応だったのになと。
=+=+=+=+= 40度というと、室内常温保管品が想定する常温を大きく超えていると思いますが、商品は大丈夫なんでしょうか? 食品以外でも、品質に影響を与えるものがあるのでは?
=+=+=+=+= 地元エリアだけかもしれんが、ペリカンは委託配達員が仕分け、配達していた。分業できているヤマトが羨ましいと思ったが、朝7時で30度超える今の時代は昔の考え方では済まされないかもね。対策していかないとペリカンみたいに潰れるよ。
=+=+=+=+= 先ずは若いうちに派遣バイトで色々な職種の経験を積む事もひとつです。
高校時の自分は、引越し、政治家のポスター系、ゆるキャラの中の人、ラーメン屋、有某名なデパートやビックサイト等の搬入、アリーナ等などでの売子、等など何百種類の経験が出来ました。
裏方さんの大事さを身にしみましたので、常に頭を下げています。 ざっくり言うと金を稼ぐのは甘くないです。
=+=+=+=+= 仕分けのアルバイトなんて奴隷みたいなもんだからね、嫌なら辞めてもっと環境よ良いところに行けば良いよ でも今は人手不足だしアルバイトとて大事にしなきゃ来なくなるしね 昔とは違う暑さ環境改善は必要じゃないのかなと思うね
=+=+=+=+= 最近のヤマトは大丈夫かな?何かメール便廃止で派遣切りしたり、クール便やエリアの問題だったりと、今回の記事のような現場が多いのかと思うと、昔のヤマトのイメージがどんどん崩れていく。
=+=+=+=+= 正直言ってヤマト運輸会社は頑固でドケチであり従業員達が家族だと思ってくれないのが現況である。佐川急便会社はヤマト運輸と違って対策も凄く良いし家族と思ってくれてる。まあそれぞれの会社のやり方であるのが事実でも矢張り働ける環境も大事です。
=+=+=+=+= ストライキにまで至るには当然長い間改善要望の声を上げていたことでしょう。勤続27年の従業員の方の声すら届かない時点で企業に従業員の意見を聞く態勢がないことが推察できますね。
=+=+=+=+= 働き方改革よりも、労働環境で物流がダメになりそうですね。アルバイトなどがいなくなったら崩壊してしまうでしょうね。その時は正社員が不眠不休で作業をするしかないですね。
=+=+=+=+= タイミーで副業してるけど、そこで知り合った人が、ヤマトはクソ暑い中6時間休憩無しでぶっ通しだから行かない方がいいですよと言われた。 法的には問題無いけど、そんな会社嫌だよね。 この男性もかなり勇気が必要だったはず。 これを機に改善されるといいですね。
=+=+=+=+= ヤマトさんじゃないんだけどこの前ネットでシートパック注文して届いて速攻使ったら シートパックが煮えてるのかと思うほど温かくてホットパックかと思った! 倉庫でホットパック状態になったこと間違いなし。
=+=+=+=+= 上層部の者たちに現場体験を義務づけては。過酷さがよーく理解可能。 配達員さんのおかげで会社が成り立っているわけで、従業員を大事にしない会社はいづれ大きな代償を払う羽目になるのでは。
=+=+=+=+= とてもいい訴えですね。 現場の不備を指摘し、具体的で実現性のある改善策を提示。 その上で改善の兆しがないと見てのストライキによる提言。
私の知り合いにも運送倉庫で働く人がいるのでつい、エールを送りたくなっちゃいました。
=+=+=+=+= 物流自由化により運賃の下落を招いた国交省と適正運賃払わない荷主の責任。ネットの送料無料という表現も送料荷主負担とかに改めるべき。
|
![]() |