( 203484 ) 2024/08/20 15:19:47 2 00 菅義偉前総理がついに「最終兵器」を出した…!「次の総理」にもっとも近い男の名前現代ビジネス 8/20(火) 7:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/87e8327e039533b066ea7c3eac42c836705bf1b9 |
( 203487 ) 2024/08/20 15:19:47 0 00 Photo by gettyimages
岸田総理による突然の不出馬宣言で、自民党に激震が走った。麻生副総裁でさえ当日の朝まで知らされていなかったという。そして自民党総裁選の号砲は鳴った。これから新しい世代による闘いが始まる。
【当落一覧】次の総選挙で「落選する議員」の全実名はこちら!
Photo by gettyimages
「これは逃げじゃない。攻めの辞任だ」
総裁選不出馬宣言の前夜、岸田文雄は最側近の嶋田隆・首席首相秘書官や木原誠二・官房副長官らと食事をしながら、こう語ったという。
岸田が3年の任期を終えて官邸を去る。しかも、攻めるためだと言う。いったいどういう意味か。
旧岸田派の自民党中堅議員が、総理の心中を推察する。
「自民党の現職総理大臣は総裁選で負けたことがない。福田赳夫元総理の例がよく出されるが、あれはあくまで『予備選』で敗れて自ら身を引いたというもの。もし岸田さんが総裁選に出れば、現職総理大臣が負けるという前代未聞の事態が起こりかねなかった。
そうなれば岸田さんの政治生命は終わり。そんなことになるくらいなら、自ら退くことで影響力を残そうとしたのでは」
では影響力を温存し、岸田が攻めようとしている相手は誰か。もちろん「岸田おろし」の先頭に立ってきた菅義偉・前総理にほかならない。
「菅さんは国会が閉会してからというもの、メディアに出演しては、『首相は責任を取っていない』と岸田さんを批判してきた。岸田さんとすれば絶対に許せない相手だ。総裁選を菅の良いようにはさせない―そんな強い思いから、あえて撤退を決めた」(同前)
Photo by gettyimages
一方の菅はこれまで岸田が総裁選に出馬することを前提に、「打倒岸田」の準備を進めてきた。総裁候補として目をつけていたのが、小泉進次郎・元環境相(43歳)だった。
旧ガネーシャの会(菅グループ)に所属する自民党中堅議員が語る。
「菅さんはもともと、総裁選は世論調査で国民の人気が高い石破茂さんを担ごうと考えていました。
ところが東京都知事選で、ネットや若い人の間で人気がある石丸伸二候補が大躍進したのを見て、考えを変えた。今の自民党には何よりも刷新感が大事であることに気づいたんです。そのため進次郎にシフトしました」
裏金問題で地に落ちた自民党のイメージを払拭するには、「世代交代」を見せつけるしかない。派閥解消をしたところで、どうしようもなく古い自民党のイメージがつきまとう岸田に、若手人気ナンバー1の進次郎をぶつけて叩き潰す―これが菅の計画だった。
ただこの計画には一抹の不安もあった。
「確かに各社世論調査では、岸田政権の支持率は軒並み20%台と低空飛行を続けていました。しかし、総裁選は世論の支持で決まるわけではない。議員票が大きな比重を占めています。
岸田総理のバックには唯一派閥を存続させている麻生太郎副総裁がいる。岸田派も表向きは解散したとはいえ、ゆるやかなつながりは続いています。総裁選で再び『派閥の力学』が働けば、支持率に関係なく、岸田総理は再選する可能性がありました」(全国紙政治部記者)
ところがその岸田が自ら降りた。菅からしたら願ったり叶ったりだ。菅は岸田の不出馬会見の直後、地元の神奈川新聞の取材に、「自民が崩壊し、めちゃくちゃになる危機をとりあえずは逃れたと思う」と答えている。
後編記事『ついに「小泉進次郎総理」爆誕へ!そして「解散総選挙」がやってくる』へ続く。
「週刊現代」2024年8月24・31日合併号より
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 203488 ) 2024/08/20 15:19:47 0 00 =+=+=+=+= 派閥が悪いわけではない。小さな会社だって派閥はある。人間3人集まれば派閥が出来るとは良く言ったもので付き物だ。 ただ派閥が金を握るからおかしくなった。要は金の流れをコントロールしてほしい、クリアにしてほしいだけだ。 小泉進次郎さんは若いしウケもいい。ただねー、中身が何も感じられない、ライドシェアとか新しいものに飛びついてるだけなイメージ。よほど周りにしっかりした人がいてチーム組まないと厳しいと思うんだけど。
=+=+=+=+= 岸田さんも責任を取るなら解散すべきだよね。総裁選に出馬しないのは党内での責任の取り方であり、国民に対しての責任の取り方ではない。今後ニュースになる総裁選の話は我々にはどうしようもない党内の話であるが、来るべき衆院選に向け、誰がどう言ったかは覚えておこう。また菅さんの支持率が落ちた時に、岸田さんの新しい資本主義なる言葉になんとなく期待してしまって自民を大勝させてしまった過ちは繰り返さないようにしなくてはいけない。
=+=+=+=+= 若いと言ったって40代後半。社会でこの年代は先頭に立ち引っ張る存在。海外先進国を見れば50代前後のリーダーが沢山いる。これからは政治もこの年代が牽引していくべき。
=+=+=+=+= 菅さんから煽られかなりその気になっている小泉さんだが、些か決断を逡巡しているようにも見受けられる。 はっきり言って自信がないのだと思う。自民党の殆どの議員は小泉さんのことを軽んじているのではないか。飽くまでも選挙の顔としか見ていないように思う。 小泉さんが党総裁、首相になったらかなり早い段階で解散総選挙になるのは間違いないように思う。
=+=+=+=+= とにかく、日本の総理になったら、大きな負荷が二つはある。それは、とにかくマスコミが世の問題を総理の責任問題化して、叩きに叩くことだ、ようするに、総理は全ての不満のはけ口化して、なんら有効に反論できない状態になる、それに、与党発信の正式な報道機関がないためにより悲惨である。もう一つは、総理が事務的な発信もしなければならないために、大局的な考え、外交などに、注力できない、これは取り巻きの官房長官などの連携や能力もあるのでその連携ができないと悲惨なことになる。まさに、岸田さんはここにぶつかってしまった気がする。だれがなっても、いかに、取り巻きや総理に従う人材をもってるかではないですかね。
=+=+=+=+= 低迷した30年、庶民から手取り年収の一ヶ月分の消費税を納めさせ物価も上がった。世襲の小泉進次郎には何も期待はしていない。石丸氏には遠く及ばない。発信力、発言、対応力、説得力。家庭を築く優しさぐらいかな。 ゼレンスキー、プーチン、米大統領、周近平などと渡り合える人でなければ日本の代表は任せられない。年齢だけで判断はしないが今後の30年を考えられる適年齢にはしたほうがいい。
=+=+=+=+= 野党も約3名を予定している様だが、元総理野田氏が総理当時竹島や北海道4島に次々と島に乗り込み工場問題事件総理が動かない事を思うと、大変な事になりますよ。中国ロシア韓国も大喜びするだろうね力の無さで日本の強さが失われていく。 菅氏は好きではないが、小泉氏が総理へ出馬は賛成である。
=+=+=+=+= 岸田さんで不満だからと言って、進次郎さんにすれば解決すると考えるのは甘い。確かに進次郎さんの方が扱い易いだろう。それだけ軽いということである。自分たの言うことを聞いてくれても、総理には国会運営も記者会見もある。これをまともにできることが前提となる。進次郎さんはどの程度の能力があるか未知数である。ここで立ち往生してしまったら、お終いである。この程度の思考力の持ち主の重鎮たちの思惑で動く政治は高が知れている。今の政治がまさにその弊害でおかしくなっていることに気が付くべきである。
=+=+=+=+= 権力闘争については裏でやっていただいて、表では、候補者たちがどういう政策をやろうとしているか、どういう実績があるか具体的に報道してほしい。
メディアで、親しみやすさを出そうとしてか、祭りでの行動や、趣味や好きな食べ物とか、行きつけの庶民的なお店とか、流していることが多いが、そんなこと国民にとってはどうでもいいことだ。
政策によって国民生活ががらっと変わるのだから、政治的な考え方や実績、構想を伝えるべきだ。
政治家の誰と誰が結びついているとか、そういうことを伝えられても、政治の中身は本当の所わからない。
日本の投票率が低いと嘆くなら、国民が政治に関心が持てるような伝え方を心がけるべき。
=+=+=+=+= 石丸さんは躍進したイメージはあるけど、実際の選挙でははっきりと差をつけられて負けている訳だからね。刷新感は感じさせたかも知れないけど、実際に指揮を取ったら失政とか起こしかねない感じもする。自民の総裁、つまり日本の総理大臣に期待したいのは、財務省を始めとした官僚を封じ込めて経済を成長路線に戻すことや独立した国家として世界と対等に渡り合うこと、細かいところで国益を増やすことができるしたたかさなど、つまりは正式手腕そのもので、見た目の新鮮さがあればそれでいいとはあまり思えないよね。
=+=+=+=+= 自民党総裁選の制度そのものを変えないと派閥の影響は大きい。麻生が派閥を解消していないし、他の派閥は解消したとはいえグループを形成(派閥と何ら変わらない)しているので、世論がどれだけ石破氏、小泉氏に期待しても実現にはハードルが高い。自民党内の総裁だから議員および党員で決めるという発想も理解できるが、自民党総裁は国のトップでもある。つまり有権者の代表でもあるから、有権者(民意)の意向が反映されてもいいだろう。自分たちの都合だけで総裁が決まるのはいかがなものか。
=+=+=+=+= 自民党党という小さな世界の小さな派閥争いみたいな中で、総裁を決め、その方が日本の顔になる。国民主権というならば、国の顔となる方を、国民投票できるように憲法改正されたらいいのに。政治政策は、自民党、国会議員の為になされるのではなく、国、国民の為になされるべきだと思うので、国、国民の為に、党派を超えて、声をあげて支持をあおぎ、信頼を得る。一人の政治家として、汗をかき、身を削る事ができる人こそ。世界各国と対等に渡り合える人こそ。今、何をなされるのか、国民に向かって、声を上げられ、支持を得たらいかがでしょう。
=+=+=+=+= 菅は派閥はダメだと言いながら、キングメーカーとして生き残ろうとしてる姿勢は違うと思う。こんな事自民内で当たり前のようにやっていたら結局は、自民党の為の政治になり、派閥政治となんら変わりがない。そこに岸田までもが加わろうとしている。両者共に低支持率を極めた首相でばかばかしい話だ。
これを無くすためには、やはり国民投票による総裁選挙にしないとダメだろうな。国民と向き合う政治を実行する為には、わかり易いし政治家の意識も変わるだろう。
=+=+=+=+= 菅さんって、結局派閥を作らなかったというか、派閥を作れなかった人でないですか。だから声をかける人は、派閥からはみ出る人、中にはすばらしい人もいるが、中にはとんでもない人もいる。でももし国民が、派閥政治は良く無いと思っているなら、菅さんがピックアップしている人って、ぴったりするのではないですか。所詮派閥出身の人は、派閥政治を壊すことはできません。いま話題の人も、派閥政治を批判していますが、それなら自身、派閥でどんな金の流れがあり、そうすれば変えられるか堂々と言うべきです。たんに問題だと言う人は、絶対に変えられません。
=+=+=+=+= 自民は刷新感じゃなく、刷新しなきゃいけないと一般国民は思うが、自民党員や支持層には、この程度で信頼回復が可能だと考えているのだろう。首相選考には国民投票による公選制が待たれる。
=+=+=+=+= 経験値が低い人が日本の舵取りをできるのだろうか?国内は黒幕がなんとかしたとしても…外交で対峙した際に一対一の場面で相手側の老獪な話術に果たして渡り合えると本気で考えているのだろうか?
=+=+=+=+= 人が3人集まれば グループができる 派閥ができる。 普通の社会は それでいい。 しかし 政治の世界 とりわけ 自民党の派閥はそうではない 。表向きは 政策協議会で同じ考えの人が集まって議論していると言う。 しかし実際は権力闘争である。 自分らの中から 総理に 推す。それが叶わない時はできるだけ 票を高く売る。 昔2候補から金を受け取るニッカ、 3候補からもらう サントリー。 全 候補からもらう オールドパー と言われたものだ。 政策協議会 ではなく 権力闘争の道具である。そこにはカネと利権が渦巻いているのである。
=+=+=+=+= 自民党内の権力争いは国民にとってはどうでもいい話。総理は人気投票ではなく、相応の能力を備えた人材を推して欲しい。後半はその姿を消した岸田ノートのようなくだらない偽ツールを見せて国民の為の政治をおこなえないような人物を担いだ結果、今のような状況に陥ってることを猛省しないようであれば、自民党という政党そのものが役割を終えた政党だと判断されても仕方ない。
=+=+=+=+= 色々と自民総裁選のことがニュースになっているが、ちゃんと裏金問題を総括できておらず、かつ旧統一教会問題もうやむやのままだ。
他に保守勢力の受け皿が無いからと言って、党をどうにかする様な改革すらなく、裏金、旧統一教会問題を置き去って無理くり前進しようとするなど如何と思う。
=+=+=+=+= 曲がりなりにも、折角党が変わろうという時に、 長老の皆さんは静かにしてた方が良いかと思う キングメイカーや、自らの影響力確保が目的だと受け取られかねない こうなると、従前と全く一緒、結局何も変わらないことになると思うから 「因縁」だか何だか知らんけども、個人的な確執で、総裁選ではしゃいでると受け取られかねないとしたら、あまりにも国民不在だと言わざるを得ないと思う
=+=+=+=+= 石丸氏と小泉氏は年齢層こそ近いが支持の主体となっている層は違うだろう。 (石丸氏:ネット世代の若者・小泉氏:テレビ世代のおば様) 石丸氏支持層の中には小泉氏の「プラスチックは石油で出来ている」発言等を揶揄して玩具扱いしている層も含まれる。
「石丸現象」を見て菅氏が石破氏から小泉氏に乗り換えたと評価する現代記者の見込みが間違っているのか、菅氏の石丸現象の捉え方が間違っているのかは判断できないけど。
=+=+=+=+= 芸能人の人気投票じゃないんだよ。本当に進次郎で大丈夫なのかと不安だよ。能力あるの?まさかワンフレーズ何とかで中身はまるでない、なんてことはないよね!日本をどう導いていくか、外交・防衛、経済問題は大丈夫か?そして何より坊ちゃんで育ってきて、国民目線で見ることができるの?等々不安が多々ある。もう少し勉強して経験を積んで苦労して、それからの方が良い気がするけどね・・・国会議員同士での政争の中で・・総理にはなってほしくないと思うのだが・・・
=+=+=+=+= 自民党への支持率の低下は、麻生さんや菅さんなどという重臣気取りの人が首相のバックにいることを見抜いているからでしょう。誰が首相になっても変わらないと。麻生さん、菅さんに政界から退場してもらう、その引導を渡す気概のある人が首相になってはじめて国の舵取りを任せられる。
=+=+=+=+= この間の自民党の政治資金規正法絡みの国会審議を国民は決して忘れない。どの面さげて総裁選に出馬しているのか?厚顔無恥も甚だしい。一人でも今までの反省と真の裏金問題に対する決意を述べた者がいるのか?ポスト岸田首相じゃなくポスト自民党という空気を感じるべき。
=+=+=+=+= 30年ダメだったものが、この先何年やろうとよくなるわけがない。 よくなる材料も見えない。
もはや自民党ができる国への貢献は、自民党の解党ぐらいしか残っていないのでは?
次の総裁はこの際だれでもいいから、自民党最後の総理大臣になることを切に願う。
=+=+=+=+= 「次総理」にもっとも近いのは、若手の小泉進次郎か或いは小林鷹之か? 小泉進次郎氏のバックにはガースーや森喜朗元首相寄りの安倍派の議員がいて、対するコバホーク側には福田達夫寄りの安倍派の若手議員や二階派の議員が付いていると噂されている。 要するに自民党総裁選で新しい表紙に変えたとしても、中身は古いまま体質で結局は、何も変わらないと言う事なのだろう。
=+=+=+=+= 小泉進次郎が自分の言葉で政策を語る姿を見た事が有りません。 常に受け狙いですマスコミの受け売りをしているとしか思えないのです。 政治家は見た目の良さやマスコミ受けの良さでは有りません。 理念と信念そして自分がリーダーになったら命懸けで何をするかが明確であるかです。
=+=+=+=+= 自民党の仕組みを根底から一気に変えるなど無理な話。一定の派閥形成は仕方ない。だから小林氏を候補から排除しようとする考えこそ憂うべきこと。ただ、自民党の良識を信じたいのだが、河野さんだけは総理にして欲しくない。デジタル相としての実績づくりだけを目的に、欠陥だらけのまま強行するマイナカードと保険証の紐付けなど、この人が本当に国民に必要な事をやるのか疑問。権力嗜好だけの人間的資質を垣間見る。国会答弁においても、高圧的で野党の追及に対する説明責任を果たしてきたとはとても思えない。
=+=+=+=+= 小泉進次郎に総理は無理だと思います。お父さんのような決断力も無いし経験も少ないから。大臣やっていた時もそれほどの成果は残していません。小泉純一郎の息子だから注目されているだけかなと思います。人気だけで総理は出来ないです。 河野太郎も最近なんか上から目線で話すようになって麻生太郎に似てきた感じがあって好感持てなくなりました。私個人の意見としては石破さんになって欲しいかなと思います。
=+=+=+=+= 自民党が与党である限り看板の付け替えくらいでは何も変わらない。彼らは国民生活、物価高など驚くほど国民の事なんて考えていない、興味がない。 議員バッジをいかに長く付け続けられるか、が彼らの頭の中の殆どを占める。 そのための手段は経団連加盟企業に有利な税制を行い票を集め旧統一教会との関係も表面上、解決したかのように報道もされなくなったが全く解決しておらず水面下でしっかり手握っておりいざとなれば宗教団体も動くし票も得られる体制は維持しており教団の方針に沿った政策まで打ち出す。。 立憲は支持政党ではないが石丸氏が立憲の党首になれば少しばかり変えてくれるかも、と期待している。
=+=+=+=+= 現代ビジネスの記事中国政府の思惑について嫌中感情を持つ国民には中国政府の思惑なんてどうでいいというが、これからの米中新冷戦の激化の一途をたどる以上関係ないことはないのである。どういうことかというと平成30年6月に改正自衛隊法が野党の反対を受ける中成立し(この法律で背広組と呼ばれる自衛官も防衛大臣補佐官に就任できるようにするというもの)、当時の島田防衛事務次官が中国と無責任野党が反対する政策はいい政策だ(安保法制を例に挙げて)、逆に中国や無責任野党が賛成する政策は劣悪な政策であると。トランプ、ハリスの何方が大統領選挙で勝利しても米中新冷戦は激化の一途をたどる上、次の総理総裁は中国が嫌がる改憲、防衛費の増額、マルチな同志国との連携を躊躇なくやれて、靖国参拝を堂々と行える政治家が就任しないとだめ。特にトランプ復権の場合はトランプとともに靖国参拝をすれば、中国は過去のことで文句は言えないのである。
=+=+=+=+= 小泉、うーんどうかな~って感じ。この人が総理になっても何も変わらないと思う。って言うか出来ないでしょう。それだけの力量もなさそうだし只過去の総理の息子って言うだけで。現候補者が自民党を変えるとか、変わらなければならないとか言うだけで終わりそうな気がする。これまでの自民のやり方、あまりにも酷い、自分等が良ければ脱税裏金集め放題、国民の税金で飯を食ってる身分を忘れとる、これからもこの状態は未来永劫続くと思います。新総理が誰になるか分からないが、議員定年を70歳と立ち上げて新法律を作ってくれたら少しは信頼するけど。
=+=+=+=+= 進次郎と石丸さんを一緒にするな。石丸さんは日本屈指の企業創業者や選挙の神様も惚れる特別な人。最高に頭も良い。悪いが同年代というだけで、進次郎などを石丸さんと同列で語らないで頂きたい。
=+=+=+=+= これまでより対抗馬のハードルが低く、総理大臣になれるチャンスなので目の色が違いますね。 総理になるまでは威勢がいいですが、以後、灰色・先延ばし発言ばかりで国民のために何かするわけではないと思う
=+=+=+=+= 小泉進次郎さんが悪いというのではなく、なんの実態も無い人をただイメージだけで、ふさわしい、と言ってる人が国民の多くにいるなら、どんな政治をやってもこの国は溺死するだろう。顔が良くて、昔話題の人だった総理のお父さんがいて、という何となく話題性がある・・・そんなもんで、支持するか?これを見越して?騒ぐマスコミ。国民の負託を受けてると言う国会議員が、総裁のイメージが悪いと落選するのだろうか。小泉進次郎さんなら、選挙は安心なのだろうか。そんな事を思う議員には、とても国を任せられない。小泉進次郎さんを支持した自民党議員は、次回の選挙で落選させるぐらいでないと駄目だ。そういう卑しい考え方を持っている自民党議員は、裏金問題など、政治で金儲けしてる奴らに違いない。
=+=+=+=+= 小泉さんは、完全な親の七光りのイメージで政治家としての熱い情熱が感じられない。それを言うと今回の候補は全て同じだけど、自分の命を捨てても良いぐらいの覚悟で熱い情熱を持って取り組む政治家が総理になって欲しい。
=+=+=+=+= 政局論であれこれ論じてみせる前に、70人以上の議員が政倫審から逃げ、裏金問題が何も明らかにされていないことをきちんと追及してください。 また、党内の力関係が遠因だったかもしれないけれど政権を投げ出し国民から逃げたた菅氏をマスメディアが今もご意見番扱いするのは納得できません。
=+=+=+=+= 自民党は結局自民党。 麻生や年寄連中が裏で実権を握るんだろ。 変わらない。 こんな事やって、盛り上がるような国民じゃ、日本は絶対に良くならない。 自民党を排除して、国民の為に動こうとしてる党をトップにする事をしない限り、日本は良くなることはない。
=+=+=+=+= 政治家が2世や3世ばかりになり、今の日本は完全に霞が関の官僚主導の政治になっている。その結果、企業に対して規制や要求ばかりで嫌気が差した製造業は軒並み、中国を始めとする海外に拠点を移している。官僚は日本を潰したいのか。再び政治主導を期待したいが小泉進次郎さんはJA改革を何も出来なかった。仮に総理になっても官僚の言いなりになるだけでは。
=+=+=+=+= 地頭が悪いと元同僚達から言われている人が総理大臣になると、日本は悲惨です。それだけは避けてほしい。菅さんは小泉さんのどこを押しているのかしら。全く分からない。マスコミでの対談でも、味はあるけど何を言っているのかさっぱり分からない発言ということが多い。ちゃんと、しっかり考えましょうここは。
=+=+=+=+= スガさんの中では小泉さんという選択肢も当然にあるだろうけど石破・河野だけは総裁にしてはいけないと考える人達がいるわけで、票が分散することでその人たちが総裁となることがないように、何かしらの形で手打ちにするだろう。そのときに一本化される人物に小泉さんが選ばれるか高市さんか・・、もしくは違う人物となるか。見ものだな。
=+=+=+=+= これが本当なら菅さんも相当浅い。石丸氏と進次郎氏は年齢が若いというところだけが共通点だが、知識や教養、勉強量など中身はまるで違うと思います。仮に進次郎氏が首相になったら国内の政治は菅さんがコントロールするつもりかも知れません。しかしG7などはどうするつもりでしょう。各国首脳と話をするには、自身のビジョンを持った上での言葉だったり、頭の回転や時にユーモアのセンスも必要でしょう。中身空っぽでは務まりません。
=+=+=+=+= 進次郎はまだ早いと思うし、ここで総理になったら重鎮達の傀儡になりかねない。 ここで、進次郎自ら出馬しないと宣言して…次期内閣で重要ポストでの起用で経験を積んでもらいたい。
=+=+=+=+= 若いといっても、言いなりになりそうな(選ばれた本人は、それすら気が付かない)人を推しているだけだろう。所詮、引退すらしている老人たちの政治になるだけ。日本人が減退すれば、自民党でも減退するのだから、保身、利権でなく、今後の日本を見据えて本気で考えてほしい。しかし今の様子では残念ながら無理だろうな。
=+=+=+=+= 刷新って、進次郎氏のピークは過ぎていて新鮮さはもうないな。自民政府を維持したいなら、古株は黙っておいて、異例中の異例で国民投票にした方が生まれ変わろうって気概がみえていいと思うよ。
=+=+=+=+= 菅にその考えがあるなら、古い菅が政治家を辞める必要がある。 本当に総理大臣になりたいなら定年制を設けるや、今回の裏金議員の処罰として議員辞職や離党勧告を行い今後、自民党としては公認しないと明言すれば国民の見方も変わるかもしれないが、今の総裁選挙は結局は裏で古株が動いており金権政治は変わらない。
=+=+=+=+= 正直、今、菅元総理大臣がPFASの問題を取り上げてあの米に断固、抗議し下さったから今、、マスコミでも代々的に報じるようになって来たんだよね?だから、私としては何としてもこの流れを止めたくない。然るにこの間、ある新聞でこのPFASに関するある記事を見つけた。然るにもしかしたらこのPFASがワクチンの効果を薄めているかも知れないという。もし、だとしたら?まず政府はワクチン云々と云うよりもそれ以前にこのPFASの自分の身体に対する影響と又ワクチンに対するーを調べる必要があるのではないのかなと思う。また、そこへあの危険なグリホサートがーしていたら?それこそワクチンの効果はどうなるのかー!?と…。
=+=+=+=+= 進次郎さん、どうかどうか自分の実力を自覚してください。ホントは自分の今の力量では国内はもちろん、習近平やプーチン、G7の首脳と渡り合う事ができないのわかっているんですよね! 菅さんや森さんに推されるって、長老政治の延長以外の何ものでもありませんよ。総選挙で大勝したところで、その後は言葉じりを揶揄され、政策の核の無さを非難され、世襲4世だからと言われます。 もっともっと勉強してから立候補してください。利用されて終わる進次郎さんは見たくありません。
=+=+=+=+= 総裁選は悪党犯罪自民党の勝手なお祭り騒ぎで、国民は蚊帳の外ですね。 総選挙で、先ずは岸田を落とすことですね。 それが、岸田自らの責任を全く取らない姿勢に対する、国民からの落選という形の処罰です。 こんな悪質な政治家に、いつまでもバッチを付けさせておくことは、ダメな時代ですよ! 今後は、国民のために政治を真摯に行う政治家が求められる状況である。
=+=+=+=+= 小泉氏は軽すぎる。近くで見たものでもないし限られた所作言動で推測するしかないが、人はちょっとしたことで内面が現れる。そうした些細な要素でみてもこの人はやめた方が良い。菅さんの見立てはもっと高邁なものかも知れないが菅さんご自身も老獪な政治家だから、自分の意思を政治に反映させていきたいという野望は持っている筈。それ自体は国家国民のためになっていくことも含まれているかもしれないが、この人を媒体とするのは少し浅はかに見える。父親の影響で育ち、父親の力で政界入りした。父親の意向に常に従い、父親のイメージをまとっているだけの未熟な人間であり政治家だと思う。自民党の良識を期待したい。
=+=+=+=+= 小泉進次郎に関して、確かに経験不足の声に対して、経験は行ってはじめて経験なのだから都度積み上げればいいのかも知れないが、それ以前にこの人にその資質があるのかなって感じる。人気芸能人だから社長になれるかと言うのと近い感じかな。それとなによりも自身が描く中長期のビジョンがとうもないんじゃないのかなと思っています。安倍さんがあれだけ長期政権を保てたかと言うところに小泉進次郎ではダメだと思う理由あると感じます。
=+=+=+=+= 誰がやっても同じだ。 最も重要なのは"顔"よりも候補者が重要視する政策だ。 知名度があれば選挙に有利などいうのは、有権者を愚弄している事と同じだという事を理解できないのだろうか。 有権者も変わらなければならない。先の対戦で日本は軍国主義・他国への侵略に走ってしまったが、その黎明期において国民がその流れを加速させてしまった事をもっと認識すべきだ。国民は一方的に戦争の被害者ではない事を。戦争反対の議員がまだ多かった頃、華々しい戦果を報ずるメディアが大人気で、メディアもその論調に加わらないと部数を稼げない。それが増幅し、戦争反対派の議員が当選出来なくなり、戦争激化に直走る、さらに進み軍部が強くなり国民を統制し始めた、、って感じだ。 それと同列にするな!という批判が聞こえてくるようだが、私が主張したいのは、有権者も賢くならないと悪い方向に日本を向かわせるという事だ。
=+=+=+=+= 派閥のヨシ悪を問題点とする期は終えた
3人いれば強調するよりも二手に分かれるのが常
記事を拝読し まず感じた事は 今もって菅前総理が報じられる事に 日本の政治の変わらぬ派閥権力のあり方を強く感じる
何故? 人間の性として仕方なき生き様?
世襲制がある限り 新しい政治を期待する事は 難しく思えた
=+=+=+=+= 生臭い話が大好きな論評。それも一面。そして清新さを求めたコバホークさんの戦いも一面。これから駆け引きが始まるが、進次郎さんではコバホークには勝てませんね。実力や実績に差があり過ぎます。あとは、茂木、林、加藤といった旧勢力代表との戦いですね。
=+=+=+=+= 進次郎では日本は変えられない。 総理としてふさわしくない。 若いからと言って小泉進次郎が日本のためになるとは思わない。 環境大臣の時、政治家としての資質に疑問を持った。全く期待できない。 自民党が若返ったと言っても裏で菅さんが進次郎を操り人形にしていては全く意味が無い。
石破さんの方が総理として安心できる。 いろいろな大臣を経験し、幹事長もやり党職にもついていたことからも経験値がある。 国会議員から人気がないと言うが、国民からの支持率が上がれば国会議員も擦り寄ってくるだろう。国会議員に人気がないのは問題にならないと思う。国民の支持さえあれば総理に反対派の人間には国民が投票しなければ良い話。 自民党を変えるということは、石破さんを総理にする。理由は総合的に見て色々な知見や経験が豊富。国民の民意を反映したと言えば良い。それだけで国民は自民党は派閥政治から変わったと思うだろう。
=+=+=+=+= 進次郎さんは、環境大臣やりましたが未だに東北の被災地に行き、応援している映像があまりにも自己PRにしか見えない。 総理は、国内外の問題にしっかり向き合い、適切かつ至当な判断と発言が必要。 総理になって何をしたいのか、国益や国民の生活をどのようにしていくのか、ポーズではなくしっかりとわかりやすい発言が必要ですね。 菅さんも何故、進次郎さんを推すのか、しっかり発言して下さい。
=+=+=+=+= 最近、老人達は息子娘世代を飛ばして、孫やひ孫の世代に期待し「利用」し始めたように感じる。
息子娘よりも孫、ひ孫の方が可愛いし利用しやすいから。 何より自分たち老人を邪険にしない。 「老人」とっては好都合。自分たちを無視して引退させるようなことはしない。
まだまだ「老人天国」は続く。と。
世代交代を叫ぶ老人は自分をまず生かすことに執着している。
新陳代謝など期待していない。
=+=+=+=+= 自民党総裁選挙は、党内での選挙だから、党員以外の国民にとっては全くの アンコントローラブルな案件。 仮に小泉進次郎総裁が誕生したら、菅院政の誕生でしょ。 小泉さんが自分で内閣を組閣することなんて出来なさそうだから。 ウルトラCで菅官房長官なんてことにもなりかねない。 一体何が起こるんだろうね。
=+=+=+=+= 総理でなく総裁選ですよね。誰がなろうと自民党の信頼回復は出来ないでしょうね。 いや、ただ一人、メディアが何故か名前も出さない、青山繁晴氏がいます。 彼なら厳しい中でもやってくれると思います。
=+=+=+=+= 教養と佇まいが国のトップには必要不可欠だという事を特に首脳が集まる国際会議等においては… 進次郎を推すという菅の意向は事実ではない。 確かに進次郎の将来には期待しているが未だ未だ時期尚早という気持ちを上記の理由などから持っている。 小林は若いと言っても50歳に近いうえ進次郎が持っていない頭脳と其れなりの佇まいを既にそなえている。 林とともに日本のイメージを高めてくれる小林に期待をする。 冷静に先を見ることの出来る菅の動きに暫く注目したい…
=+=+=+=+= 日本は世界一の長寿国であり他国の年齢に余り左右されを必要はない。国のトップはやはり経験が必要である。首相はやはり50歳以上が良い。世界に渡り合える人が必要である。日本は特に安全・経済に於いて世界のバランスの中で生きて行く国である。
=+=+=+=+= 東京都知事選で、ネットや若い人の間で人気がある石丸伸二候補が大躍進したのを見て、考えを変えた。今の自民党には何よりも刷新感が大事であることに気づいたんです。そのため進次郎にシフトしました
ただこれだけの話を、ついに「最終兵器」とは何と軽薄な話か。
=+=+=+=+= まずもう引退なさった菅元総理が口出しすることを辞めていただきたい。我が国の政治は何かにつけて森元総理とか今回の菅元総理とか口出しする。あなた方が口出しする権利は全くない。それに若返りは必要だが今の小泉進次郎氏に総理をする資質技量はない。環境大臣だった頃の国連会議での的を得ない発言 更に昨今の国会での行動、地方へ出向いた折の発言と総理の器ではない。この方が総理になったら必ず何に於いてもバックアップする強力な人材が必要に、そして我が国悪しき慣習世襲はやめていただきたい。父親に比べてあらゆる面で見劣りが甚だしい。
=+=+=+=+= ★ 私は、菅総理にどれほど期待したことか。 それは「梶山(静六)さんを師とする」と仰ったからです。 私は「梶山さんの死」をもって「自民党から人が消えた」と思っています。 「梶山政治」の中心は「人」だったからです。 その「既に壊れている自民党」に「石を投げて追い打ちをかけ」誕生したのが「小泉内閣」その継承が「安倍内閣」。 だから「梶山政治=人が復活する」と考えたのです。 ★ 小泉進次郎を担ぐ切っ掛けが「都知事選」だとしたら、それは「間違い」だけでなく「小泉内閣同様、日本崩壊」に手を貸すことになるからです。 ★ 都知事選周辺の様々な出来事は、正しく「日本崩壊=愛の無機質化」をはきり「顕在化」させました。
=+=+=+=+= 総裁選で候補が乱立してしまうと党内の足並みが揃っていないように見えてしまう。 進次郎の対立候補として小林さんではなくて、ここで若い2人が手を組むということはできないものだろうか。 対外的にはそれが1番破壊力があると思うんだけれども…
=+=+=+=+= 見出しで、〜もっとも近い男…とあったので、高市さんではないんだぁと思いました。 党内で派閥ってあって良いと思うが、それは、政治の為であって、政治家の生活や選挙目当ての組合になってはならない 派閥は良くないよとまとめるのもおかしいし、そもそも自民党の在り方自体買えないと…本当の日本の行く方を考えてる政治家が少なすぎる。
=+=+=+=+= 能力も学力も実績も無く知名度だけが取り柄の小泉進次郎が、自民党総裁に相応しいと真面目に思っている人は皆無だろう まぁ小泉が総理になっても直後の解散総選挙で自公政権は下野するから実害は最小限にとどまりそうですが...
=+=+=+=+= どの候補が総裁になっても自民党は変わりません。誰も責任を取らない政党が存続するだけです。ご祝儀の支持率を頼りに解散総選挙? 国民をバカにしすぎじゃないですか? 次の総選挙は国民の真意が問われることになります。まだ日本は捨てたもんじゃないと信じています。
=+=+=+=+= 小泉はないだろ。
せめて他の役職を踏んでからじゃないと、 環境大臣の頃の小泉進次郎は酷かったぞ。
結局は親の七光りで人気なだけで、 能力が伴っていない。いや、むしろ日本には優秀な官僚がいるから、政治家に能力なんてなくても良いが… せめて、日本の首相になるような人物には強いリーダーシップと明確な国家観が必要。
政策内容はともかく、お父様はそれがあったし、長期政権を成し遂げた安倍晋三にもしっかりそこは備わっていた。
ただ小泉進次郎にはそれが全く感じられない。 言うなれば、タレント候補と変わらんような人格者で日本のトップに立つべきではない。
個人的には今の主要な候補者で、 国家観や力強さに一番バランス良く、 更に自民党の負のイメージ払拭し総裁選で勝つなど総合的に考えたなら、高市早苗しかいないと思うぞ。
=+=+=+=+= こんなに、同じ党で候補者乱立。われがわれが。って自民党の中で衆参議員まとまれなくて、争ってどうするの?1000人もいない与党、1億数千人をまともられるわけがない。結局、自分達が政治家であり続けたいだけで、国民の事など一切思ってない様な気がします。政党、政治信条大局が一致してるものだと思っていたが、一致してるのは議員にあり続ける事だけだ。
=+=+=+=+= 「何もやらない、方向性だけをふわっと伝える総理大臣」という役割であれば進次郎は適任だと思います。 あとは人徳というか困っている担当大臣に指示・伴走できるかというところかと。
育ちは良さそうだから何となく優秀な下が助けてくれそうな気もするがさて。 間違っても「オヤジ」のやり方を見習ってはいけない。そんなリーダシップはないのだから。
=+=+=+=+= 小泉さんなら、ある意味自民党が崩壊するのでは。長くは続かないような気もするが、菅さんが後ろで協力すれば何とかなるのかも知れない。とにかく岸田政権の流れを切るのが大事かも知れない。
=+=+=+=+= マスコミは、小泉を出して、ないないと言うのが一連。それで記事が売れるから、毎回書くのだろう。 大半の人は、本気で、小泉に能力も、資質もないことがわかっている。 お父さんは、郵政民営化→簡保資金の流動性を上げて株価上昇→景気の上昇というわかりやすく、国民に還ってくる政治に思わせることができたから人気が出た。 コアになる政策がないと、この先も難しいだろうね。
=+=+=+=+= 国民不在の総裁選です。 まぁ自民の総裁だから党員の為だろうが、事実上総理大臣を決める選挙と言っても良い訳だから党員じゃなくても関心がある。
党内力学と利権、個人的怨念など様々ありそうだが今までの選挙と何が違うの? 未だ派閥の論理や、選挙の看板になる人とか… 国民や国家をどうしたいとか理念のかけらもない。 もはや誰が総裁になっても今までの自民党が続くだけ。 例え進次郎が総裁になって菅、麻生達に逆らえますか?まず無理でしょう。そうなれば傀儡政権となり逆らったら降ろされる。 何も変わらないよ自民党は。
=+=+=+=+= そもそも岸田総理の不評の初めって普通は前政権から政策を引き継ぐのに 菅義偉前総理が安倍政権の時に決まってた事だけこなしただけで 政策を練ってなくて何も決まってないまま丸投げして 岸田政権の発足時に政策作りから始めないといけなくて その間に物事が停滞したところから始まってるんだよね。
そんな人が元総理ってだけでマスコミに重鎮扱いされているのは滑稽。 菅義偉氏はその経緯から自民党内で人望無いと思うよ。
=+=+=+=+= 少なくとも進次郎は国民目線だ、まだ経験不足は確かだが、先行投資で必ずいける。対する、コバホークだが、これは鷹の爪を隠してるぞ!。 公文書改ざんで、自責の念から自しの故赤木氏の奥さんの必死の訴えも「その必要なし」と答弁した男なのだ。 コバホークは赤木氏の同僚とも言える立場でその真相を知る男だ、つまり国民目線ではないのだ!。 更に、旧統一教会では、その教えを礼賛してたズブズブの関係だが、マスコミの追及に「記憶にございません」とあれだけの被害者がありながら見て見ぬ振りの弱者に冷酷な正体も見せる。 こんな男を総理にしてはならない。
=+=+=+=+= 「小泉進次郎」が習近平、プーチン、トランプなんかと対座している姿を想像できますか。「なんだこのガキは、偉そうに」って感じでしょうね。 5年前に大阪でG20が開かれた。その時、大阪府の吉村知事がトランプと立ち話で握手する場面があった。紹介されたトランプは「・・・若いなー」と言って感心していた、そんなものだろう。
=+=+=+=+= 国を破滅にむかう独裁者の誕生は長老が自分の意のままにするつもりの軽輩が暴走して誕生する歴史的がある。郵政と雇用をぶっ潰してその結果を客観的に検証して意見を言わない政治家に国の舵取りをまかすのは危険だと思う。
=+=+=+=+= まるでキングメーカーのようで笑える。 現行議員内閣制では残念ながら信がなくても自民党国会議員からしか総理大臣は選出出来ません。自民党の終焉が議員内閣制の終焉になり大統領制を多くの国民が望む事が予想されます。それは既に東京都知事選挙で石丸氏が可能性を示しました。自民党の候補者乱立は政党の末期的様相です。誰が当選しても何をやるかではないでしょうか。SNSと言う国民参加のツールは日本の政治を変えるでしょう。
=+=+=+=+= 派閥そのものが悪いと書き立てたメディアの罪は重いですね。同じ志を持った者同士が寄るのが本来の派閥のあり方でそうなるように民をリードすべきだった。 何も分からずに派閥は悪いものだと思い込んでしまっている国民がどれだけいるのやら。 ポエム進次郎が総裁になったら終わりです。 出来ればセクシーに散っていただきたい。
=+=+=+=+= 今取り沙汰されてる小林自身が統一協会と関係が有った事と推薦人が統一裏金議員が数人居ること除けば小林の方が刷新感はあるんだよな。
菅さんこそカルトとの蜜月関係や その他の疑惑にもなにも説明責任果たさず逃げ回った御仁。
担がれる能力的に疑問符が付く小泉って 刷新と言えるのだろうか。
=+=+=+=+= 菅義偉は何をちょろちょろ動き回っているのか! この菅という人は岸田首相への怨念があるのか、小泉進次郎を 担ぎ出しているようだが自民党の危機だというのにこんな動きを していて良いのか。 自身は首相の能力にも欠けて早々に投げ出した人間がキングメーカー 気取りで誰それを担ぐなど言える人間なのか。 同じ神奈川だから小泉を担ごうとしているのだろうが中身のない 小泉進次郎に一国の首相が務まるとでも思っているのか。 まったく情けない限りだ。 昨日出馬表明した小林鷹之氏の方がはるかに優れていると思う。 菅義偉が何と言おうが こんな菅の言いなりになる議員がいたとしたら 自民党も救いようがない。 小泉と小林の二人に論戦をさせればどちらが首相の器かすぐにわかると 思う。 いずれにしても総裁選は国民に候補者の能力が分かるよう活発な論戦を 繰り広げてもらいたいものと思います。
=+=+=+=+= 小泉さんを持ち上げようとする意味が分からない 見た目がいいのと知名度では確かにリードしているのもあると思うが、 肝心の実績は?レジ袋の有料化以外にぱっと思いつかない 派閥云々は国民目線からしたらクソほどどうでもいいので、本当に日本のため、国民のために活動していただける人を新総裁に選んでほしい 我々には決める権利はないのですから
=+=+=+=+= 菅さんって若手抜擢し任せるのは嬉しいが、 それで抜擢された大臣が河野さんだし… 任せっきりになるのよね。
小泉父さんみたいな手腕だよね。 菅さん自身にカムバックしてもらいたい。
=+=+=+=+= 岸田さんはそれなりに仕事を3年こなしました 菅さんは1年 たどたどしい会見ばかりで国民はそっぽを向いたこと、 我々は忘れてません
ご老体は引退 河野太郎でさえ61歳 コバホーク49歳で若手と呼ばれる世界
=+=+=+=+= マスゴミは別として、次の選挙で野党になり力を蓄える期間にするんであれば旧態全の人選でも良いだろうが、与党のままで痛いのであれば世代交代だろう!だが、アメリカの大統領のような力があれば別だが、日本の制度では人の世、実績と経験が有る優秀な参謀がいる!対外的にも麻生さんしかいないのが難しいところ!
=+=+=+=+= 可能性は低いと思うけど、仮に進次郎が総理なら実質的には菅政権だよ。 進次郎は経験が浅いから官邸や政府を思うように動かせない。 そうなると官邸や政府を動かすことに長けた菅さんが黒幕の政権になる。
=+=+=+=+= 岸田さんはよくやったが、政治と金、統一教会問題に責任を取っていない。説明責任を果たせと言うばかりであった。当たり前のことを声高に言っても、それは責任を取ったことには全くならないです。
=+=+=+=+= 所詮、菅氏も選挙の顔に目新しく見える若いヤツを選んでいるに過ぎないし、自身が引き摺り下ろされた恨みつらみもあるのだろう。政策と言えばどーでもいいレジ袋の有料化くらいで、他に政策を語っているところを聞いた事すら無い。 つまり、自民党自体は何も変わっていないということでしかない。
野党の一部を含めて、大再編が起こるべきなのだろうが、自民党の政権に対する執着は普通ではない。結論、何も変わらないでしょうね。
=+=+=+=+= 世襲だと、外務大臣や官房長官の経験がなくても、誰この人?ってならないかもしれないけど、今の首相を見ても、若手を起用しても、どんどん摂関政治化してるように思える。
|
![]() |