( 203501 ) 2024/08/20 15:37:08 1 00 この会話の中では、小林氏が保守派としての立場や保守的な考え方について批判される一方で、選択的夫婦別姓や統一教会との関連について疑問が呈されています。
(まとめ) |
( 203503 ) 2024/08/20 15:37:08 0 00 =+=+=+=+= 小林氏は保守派と言われるが日本で保守派というのは右派なので、統一教会の主張と重なるし、選択的夫婦別姓もそうだし、LGBTQも入管もみなきっと従来の自民党本流の枠から一歩も踏み出していないのだろう。
で、政治不信を招いた裏金問題で、裏金や政活費の使い道の解明や、さらなる法改正はどうかといえば、そう前向きとは言えないし、結局は名前だけが目新しくて中身は従来の自民党の延長上にあるのではないか。
政治ビジョンもこれまでの自民党の国家観を改めて話しなおしたという印象しかない。 新鮮さや”換羽”の意気が感じられない。何故この人は立候補したのだろうというのが素直な感想だ。
=+=+=+=+= なんで「選択的」でも拒否反応ある人が多いのか、甚だ疑問。 全員強制ならばともかく、そういう自由くらい認められるべきでは? 子どもの姓を理由に挙げる人もいるけど、子どもが成長した時に選択すればよいことだし、そもそも苗字違うと親子の絆が弱まるとかいう主張は根拠が疑わしい。 夫婦家族のあり方は、本当に様々です。もっと国や社会が多様性に寛容になってほしいと願っています。
=+=+=+=+= 余り中身の無い感じでしたね!マァこれから論戦と自分自身の政策!有権者に対しての姿勢を表明して行くのでしょうが、その前に自分自身の行動言動にも説明責任を果たさなければ成らないと思います!どれ一つも忘れずに若いのですから隠さず誤魔化さずに自身の言葉で答えて下さい!其れが新しい政党の一歩と思います!頑張ってください!
=+=+=+=+= 刷新だとか若手だかと騒いでいるのはマスコミで当人は全く古い人間です。 今の世界で選択的夫婦別姓を認めない国(日本)は先進国と云えるだろうか。 小林鷹之氏は保守層に配慮しているのかそこの票をもらいたいのか知らないが時代錯誤も甚だしいのではないか。 当人が保守思想であることは自由だが選択的夫婦別姓すら認めなくて刷新だとか若さが売りだと云われても無理がある。議論することが大切だと云っているがどれだけ議論してきたことか。 本人の見た目や素晴らしい経歴から期待するとこがあったがこの選択的夫婦別姓の件や旧統一教会とのズブズブの関係であった記事を知るにつけ期待どころか議員として説明責任を果たすことが先ではないかと思います。
=+=+=+=+= だから、女性の社会進出と夫婦別姓にする関係がわからない。 ならば、新姓にして,夫婦ともに新しい姓にすれば良い。 反対者の意見として、夫婦が同じ姓なら良く、子供の環境のために一つの姓というものがあるという事だと思う。 海外でも、ファーストネーム、ミドルネーム、ファミリーネームと祖父代位から家系を繋げて名前にしている国は多いよ。 新姓(夫姓+妻姓)+個人名で夫も妻も一つの新しい姓にして,公的文書などに使い、ビジネスネームは夫、妻ともに旧姓で良いのではないか。 選択性夫婦別姓でなく、姓に関する新姓創出法案を出した方が進むのでは、ないか。
=+=+=+=+= 統一教会の価値観とは相いれない部分のひとつ。いいかげん、何かを隠し、国民を騙して票を得ようとする態度から決別できないもんですかね?統一教会の信者なら信者だと、正々堂々表明して総裁選も衆院選も戦ったらいいじゃないですか。連立相手の創価学会よりも統一教会の信仰の方が上だと明言している訳ですから。消費増税についても、財務省理財局出身である以上やるつもりでいるでしょう。その方が将来自分が貰える年金が増えると思う人がいたら票が来るかもしれない
自民党が一番変わらなければいけないのに変わっていないのは、国民を騙し欺くその態度ですよ。政治資金不正も全て同根
=+=+=+=+= 夫婦別姓を導入するということは日本からファミリーネームを無くすと法律に明記するということ。
夫婦別姓の民法改正案を作成した当時の法務省民事局参事官が夫婦別姓の意味するところはファミリーネームがなくなる事と明言しております。
夫婦別姓反対派が言っているのではなく実際に改正案を作成した方が夫婦別姓ってこういう意味ですよと言っているんです。
よくメディアは「議論を深める必要がある」の部分だけを切り取りますが、この議論が何を指しているかと言うと「選択的夫婦別姓を導入するとあなたの姓はファミリーネームではなくなりますよ」ということについて全国民に影響するので国民理解を深めた上で賛否の是非を論じる必要があると言っているんです。
=+=+=+=+= 小林さんは旧統一教会との決別を宣言できてない。その時点で終了。 旧統一教会が問題なのはもちろんだけど、用は古いものを捨てることができないと思われることになる。それは古い自民党体質を捨てられないし変えられないということ。 なんか安倍さんに薫陶したといいながら二階派というところが、長老派お気に入りを優先してる感じ。 頭が良くて威勢はいいけど、改革はできそうにない。
=+=+=+=+= 別姓反対と言ってしまうと国民からの支持を得られないと思って濁した言い方をしていると思うけど、統一教会とズブズブの関係なのであれば、立場上「別姓は断固として認めない」という方向でしか動けないだろうと思う。 この方、地盤看板カバンのないところから政治家になっていると思うので、統一教会の支援なしには今の立場を得られなかったのでは?という気がしている。
=+=+=+=+= 変われるかが大事なのではなく、何がこの国の課題で、それををどう解決するかを示さなければ何も変えることになりません。 都合が悪いことには、議論をすると逃げるのでは今までの自民の面々と何が違うのでしょう。 若手が今までの自民の腐敗政治を続けるようにしか聞こえませんでした。 自民に本当に飛ぶ羽はあるのか? そこが大事です。
=+=+=+=+= 番組見てたけど、小林氏の早期に検討するとか、話し合いが大事とか聞いてると、この方が総裁になっても自民党は変わらないんじゃないかと感じる。 吉永氏からの質問に対して、必ずやるという言葉の強さが伝わらない。 言い切って敵を作っても、まわりを巻き込んで引っ張っていくリーダーはいないのかな。
=+=+=+=+= 所詮自民党の枠でしかいきれない人だからね 去年今年問題が噴出したわけでもないわけで結論を先送りにするだけで党内議論をしてないというだけでしょ 結論を出すことが必ずしも必要なことではないにしてもどんな議論をしどんな問題が問題なのか解消できる内容なのかそうじゃない内容なのかをまず示すべきだよね 結論を出すのが嫌でできない理由やりたくない理由をつけて議論を先送りしつつづけ結論を導こうとしてないだけでしょ 自民をかえたいというなら今の体質をまずどうやって変えるべきか問題点は何かを国民と共有して打開していくしかないと思うよ
=+=+=+=+= 妻が弁護士で本当は別姓有ればどれだけ楽かわかってるだろーに 国際的な弁護士なら余計にパスポートと国家資格に載る名前と普段名乗ってる名前が違って戸籍名と通称の使い分けに相当な苦労をしているはず(毎日署名する膨大な書類も戸籍名のみが多い)
別姓あれば苦労をわかってて敢えて改姓選ぶ人とそうはしたくないから変えない人が両立するだけ
=+=+=+=+= この人、政治改革の必要性は認めているようなので、ザル法と言われている政治資金規正法をどう改革するつもりなのか、質問したら面白い。恐らく変えたばかりなので今は必要ない、とでもいうのでしょうが、それで十分だと思っているか、と畳みかけていけば、とどのつまりたぶん答えに窮することになる。そこまでいけばやはりこの人も口だけの人で器ではないということがわかる。
=+=+=+=+= 俺は独身で選択的夫婦別姓制度についてはまぁ良いんじゃない?と言う立場。
思うのは、メディアやマスコミについてこの問題が語られる際には何故かその制度を推進或いは賛成の立場で多く語られてその制度に対して反対や懸念を示す人の意見というのが殆ど取り扱われないということか不満というか。 メディアマスコミの意図してかせずかは分からないけれど、ある種のバイアスを掛けた取り扱いというか。
=+=+=+=+= 新世代の旗頭としてその界隈の方々に猛プッシュされているコバホーク小林さん でも思想・所属派閥・支援者を見てみたらガチガチの守旧派。この人がトップになっても自民党は変わらんやろ 統一教会や政治資金やらもろもろの発言によってパリ五輪のメダル並みのスピードでメッキが剥がれてきている
=+=+=+=+= 私の記憶が確かならば、35年以上前に、某国立大学の女性教授だったか助教授だったかが、旧姓使用を認めるよう裁判を起こしていたはず それ以来、旧姓使用を巡る問題は選択的別姓を含めて、ほとんど進展していない
=+=+=+=+= 何故別姓にこだわる必要があるのか理解できない。 結婚するということは家庭を作る事。その家庭の名前が姓である。 これまで男性側の姓を名乗る風潮であったため女性の一部が反発しているのだろうが別に女性側の姓にしてもいい。それは家庭の問題であり、話し合って決めてくれ。 社会にでてみればわかると思うが、会社では結婚しても社内では旧姓で働き続ける事例はいくらでもある。 嫌なら事実婚でいいし、わざわざ法律で決める必要もない。
=+=+=+=+= この人の支持層は宗教とバリバリの保守なんだからこの問題で前向きな発言をできる訳がない。かといって保守層を意識した発言(夫婦別姓に反対の姿勢)をしてしまうと中間層からの支持を失いかねない。当たり障りのない自分の意見を隠した回答になるのは当然。仮にこの人が首相になったとしたら選択的夫婦別姓は実現しない。
=+=+=+=+= 番組をちょっと見てたけど、たいしたこと言わんし期待感は無くなった。 今までの人と違うなというときめき感など一切なかった。 これが若手の新進気鋭の候補者か?また希望がなくなった。 多分総裁になったとしても、強者や長老の多い自民党を引っぱって改革していくなど無理だろう。 良かったことといえば、テレビに出てきてくれたおかげで「期待できない」ということが分かったことだけ。
=+=+=+=+= 若手で期待されて立候補に至るまでになったがよくよく掘り下げてみると「あれっ?」と思わされるところもあるので他の候補共々注視する必要がありますね。 まあ総裁選への投票権はないんですけどね。
=+=+=+=+= >国民が関心あるのは選択的夫婦別姓の問題。
賛成か反対か聞かれれば多くの人が賛成と回答するだろう。「別に別姓に選択したきゃすれば良いんじゃね?自分達には関係ないけど」くらいの話(自分もそうです)。 国民が関心があるのは夫婦別姓問題ではなく、別の問題である。推進派は何故そこまでムキになって選択的夫婦別姓に拘るのか良く分からないが、別姓の話にいちいち時間を割くのは勿体ないので、さっさと選択的夫婦別姓を導入して黙ってて貰う方が良いとも思う。
=+=+=+=+= 小林氏の妻は、国際派弁護士で、旧姓で仕事している。同時に、小林氏は限りなく保守。 この件は確かに逃げるが勝ちなんだろうけど、自分や周りの女性活躍第一、ニ世代の同級生たちの言葉も含めて、リアルな現実を語ればよろし。彼女たちの本音は何だということ。
=+=+=+=+= 吉永みち子が政治の評論をするようでは、我が国も落ちたものだと思う。それに小林議員に「夫婦別姓」の問題を今投げかけることではないと思う。吉永は「議論が長い」とか言っているが、この問題は、それだけ問題を多く包含しており、司法や行政が「こちらが正しい」という判断をするものではないと思う。しかし、勉強不足かもしれないが、現行法でも夫婦別姓は可能だと思いますが。
=+=+=+=+= >国民が関心あるのは選択的夫婦別姓の問題
関心あるんですかね?それよりも経済対策だったり消費税減税とかのほうが関心あるし、優先順位が高いと思うのですが もし選択的夫婦別姓をやるんなら戸籍制度改革になると思うのでそこからの議論になるからめちゃくちゃ大変だと思いますが 今の事実婚を拡張するほうがよっぽどいいと思うんですけどね
=+=+=+=+= 旧統一教会との関係がいわれている人物。 選択的夫婦別姓制度の否定は、同協会と自民党の基本的な提携事項といわれている。一般から、頭から否定しているとの印象を受けるのはまずい状況との保身も働くのだろうが、旧統一教会の主張を否定することは絶対に出来ない立場なのだろう。この人は保守の中でも右翼的な立場。
=+=+=+=+= 議論は必要だけど、議論していれば良いというものでもないと思う。 「国民的議論が大切」って、一番無責任な発言に感じるな。 こう言った発言をしている時点で、従来の議員と何も変わらないと思う。
=+=+=+=+= 財務官僚だったら「増税路線継承します。」とはっきり言えばいい。 「若くて元気」だけPRしているだけ。元小泉総理は最初から「郵政民営化」と今で言えば失敗策だが平気で唱えて人気を得た。 小林さんは「食料品、家電製品を消費税0」とか「マイナ保険証凍結」とか言えば国民受けする。でも国会議員票は得られない、誠に汚いやり方。精神論だけで終わっている。 自民党はこの程度の若手しかいないのです。まさに悪夢の自民党政権なのです。自民党政権は沈没解体すべきなのです。 また、マスコミは野党の長所を一切PRしない。野党の長所を報道すると国会記者クラブから締め出される、新聞社に税務調査を入れる、と圧力かけるから。 これでは民主主義国家とは言えません。
=+=+=+=+= 四十代で選択的夫婦別姓に消極的とは。どういう育ち方をするとそういうことになるのかが理解できない。別にそれを強制する訳でもないしほぼ世界で認められているのに。ちなみに私は彼の親に近い年齢ですけどね。
=+=+=+=+= 選択別姓は戸籍制度を完全に破壊するということをきちんと議論してきたならともかく、そういう訳じゃないから。
マイナンバーを導入したから、戸籍制度を完全破壊して国民背番号制度にしても良い気はするけれど、ちゃんとその点を議論してないのだから、これまでの選択別姓の議論はまやかしだ。
=+=+=+=+= 一つに強制するのではなく選択的に夫婦別姓にするか選べるだけなのに
例えば焼き鳥が今まで塩だけだったが、醤油ダレも選べるようにしようというだけなのに。なぜ醤油ダレを認めないのか?
他人の勝手にさせたくないというのは自由侵害だ
=+=+=+=+= ゴリゴリの自民党保守派なので、選択的夫婦別姓なんて絶対に導入しないし、来年には衆参同日選挙行って憲法改正へ地固めを行うだろうな。そういう素振りは一切見せず、若いから何かやってくれそうみたいに、国民は勝手に期待するんだろうね。
=+=+=+=+= >選択的夫婦別姓は「国民的議論が大切」に吉永みち子氏「ずっと議論して長いですよ?」
一部その界隈が熱心に議論していただけで、盛り上がっているようには思えませんけど。今N〇Kは朝ドラで必死に燃え上がらせようとしていますが…。 日本の夫婦同姓っていうのは戸籍制度とともに「身分保障」の意味合いが大きい制度ですから。そう簡単に壊すのはできないかと思いますよ。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓も憲法改正も女性宮家、女系天皇も全て「国民的議論が大切」とあらゆる場面で聞いてきたが、この「国民的議論」ってどうすれば国民は参加出来るの?その議論の場があるなら、私も参加したい! 要は、首相になった人が、自分の時に結論は出したくないんですよね。
=+=+=+=+= 国民的議論? いや、正直ほとんどの人が関係ない話ですし、「選択的であればさっさと認めてあげれば良いのでは?」くらいの感想ですよ普通の人は。言葉は悪いですが、こんなことよりももっと時間を割いて、国民的議論が必要は社会問題はいくらでもある。
=+=+=+=+= 語るたびに、ボロを出し、中身の薄さを暴露するレベルの政治家、首相がいるがそんなタイプの一人。 今まで、一年持つのがやっとだった総理大臣同様、顔にも背中にも、国を任せられるような大物のオーラは皆無で、結論言えば首相の「器」ゼロ。 神経質で、国会答弁ではとがった顔で、自分で徹夜で書いた答弁書をグダグダ読むのが精いっぱい。 二人の四十代首相候補…?? 総裁選挙の運営を請け負った会社と、ご用メディアの懸命の宣伝・盛り上げも、早くも空振りの低レベルな学級委員長選挙で終わりそう。 崩壊が始まっている自民党。終わりましたね。
=+=+=+=+= どこかの知事さんと似たような匂いがしますし 主義主張的には保守も保守・・・あまり変化を望まないタイプに見えますね どこかの統一教会にどっぷりとつかっている世にも感じます 個人的には良いイメージないです・・・・ というか自民党議員のほとんどに良いイメージ持てないですね
=+=+=+=+= 家族の絆が崩壊するとか子供の姓はどうするなど、選択的夫婦別姓に対して誤った認識で基本的なことすら理解してない人たちとでは議論にすらならない 。 議論や多様性は大切と言いながらやっていることは単なる論点ずらしでしかなく、この小林議員も議論できないタイプ。
基本的に不必要に多くの人の意見を求めようとする人の本質って自分にとって都合の良い意見だけを集めて束ねたいからなんだよね。 論理に筋が通ってなくても賛同者さえ多ければゴリ押しできるのがこの人たちの言う議論だから。
=+=+=+=+= >何故進まないのか、即進める気持ちはあるのかを聞きたい
小林さん 統一教会と日本会議が反対だから、って 正直に答えれば、少しは見なおしましたが。 もっとも、超優秀な方であるのに 過去の統一教会についての自身の発言について 「記憶にない」という 素晴らしく都合の良い記憶をされているようですし。 なんにもあたらしくもない人ですね。
=+=+=+=+= 夫婦別姓問題は通称使用の充実でほとんど日常生活で不具合はないと思っていたのだが。いまだに夫婦別姓で駄々をこねていても、具体的にどうしてほしいのか提示しないと国民には伝わらない。
=+=+=+=+= 要するにコバホークって輩は… ・裏金はこれからも推奨するし ・政党交付金や官房機密費に使途は未記載の現状を推奨 ・自分自身含めて旧統一教会とは仲良くするし ・派閥政治は続けるし ・経団連や医師会、漁連などから献金はウエルカムだし ・もちろん見返りに献金団体に有利な法案だけ通すし ・財務省出身を活かして増税して国民を苦しめることに精一杯の努力をします
って事でOK?
=+=+=+=+= 国民的議論がいつされたんだろうか。 それもずっと議論して長いのだという。 メディアが騒げば騒ぐほど、一部のメディアが問題化しているだけのような印象が強くなってしまう。
=+=+=+=+= 統一協会が選択的夫婦別姓はダメと言っているので、小林議員も選択的夫婦別姓を進める気はない。 それにしても、小林議員は、兵庫県斎藤知事、石丸元広島県安芸高田市長と雰囲気が酷似していると思う。
=+=+=+=+= >その中で、吉永氏から「国民が関心あるのは選択的夫婦別姓の問題
? この問題よりもまずもって物価高をなんとかしてほしいけどね ともあれコバホークさんは統一べったりなんで、夫婦別姓に関してはやってる感出すだけでほぼほぼゼロ進捗でしょうね
=+=+=+=+= このやり取りだけで見れば小林さんの発言に何の疑問も不満もなくその通りだと思う。 日本の戸籍制度を大切にしているという事だと受け取りました。
=+=+=+=+= 私は一部の人たちでは盛り上がってはいるけど、国民的議論にはなってないと思う。夫婦別姓を積極的に求めている国民はかなり少ないのが現実なんだと思うよ。
=+=+=+=+= ~ついてどうお考えですか? と問うと国民でもっと議論が必要!とか言って自分の意見を表明しない言い訳に使ってる。そもそも国民はとっくに議論してある程度の答えなら出してますよ? 岸田総理は聞く力がある!と豪語してたが国民の議論した題材とか答えだけは聞こえなかったご様子ですね。 ~ついてどうお考えですか? と問われたら~だと考えています!とだけ言ってください。
=+=+=+=+= 吉永さんの質問というか演説長すぎ。あれでは質問じゃなくて演説だよ。視聴者は吉永さんのだらだら演説を聞きたいんじゃない。小林議員の考えを聞きたくて番組見てるんだ。なんのために小林議員を呼んだのか、よくわからない番組進行だった。
=+=+=+=+= 吉永さん発言は分からなくはないが、この場で議論する事柄ではないと思う。夫婦別姓を女性側からの発言でしたが、男性にとっても重要なのです。余り短絡的な主張はやめるべきだと感じました。
=+=+=+=+= >これに吉永みち子氏から「ずっと議論して長いですよ?」と反論された。
国民的議論はしていないだろ。 いつ結論が出たというのさ? 一部の人間が議論というよりギャーギャー騒いでいるだけじゃないか。 自分はさっさとマイナンバーシステムを確立して、人間を数字で管理すれば夫婦別姓だろうが同性婚だろう対応できるだろと思っているが、夫婦別姓を望んでいる人間はマイナンバーに賛成しているのかね? 今のシステムのまま夫婦別姓を求めるのならムダ金を使う羽目になると思うがね。
=+=+=+=+= もう何を言おうが壺の影が見え隠れしているので無駄 国民もそれに徐々に気が付き始めているので そもそも二階派なのに支援議員の大半が安倍派って時点で終わってる 自民党は変わる!変われるんです! という40代の人間が選択的夫婦別姓に反対って何ですかそれ? 国民を馬鹿にするのもいい加減にしろ
=+=+=+=+= だんだん化けの皮が剥がれていくのかな。議論ではなく賛否を答えてほしいね。まあ、財務省出身で二階派ということは小さくしか報道されないよな。
=+=+=+=+= >国民が関心あるのは選択的夫婦別姓の問題。
本当に国民に関心があることだと思っているんでしょうか? だとしたらやはりこういう人はずれているとしか言いようがないね。 結局ノイジ―マイノリティだよこれは。 殆どの人が今のままで何の問題もない。 狭く小さい不満を善良な国民の善意を刺激して最大限大きく見せる最近の色々な所でよく見る手法。 一々聞いてたら社会が滅茶苦茶になるよ。
=+=+=+=+= 支持団体のご意向あるんでね。 古典的家族ファンタジーから抜けられない、過去にしがみつく人々の。
現役世代で団体作ってロビー活動すれば良いんだけどね。
=+=+=+=+= 夫婦別姓に限らずずっと議論していることばかり。沖縄の基地移設とか決まったことでも強硬に反対する連中がいたりして遅々として進まないのがこの国
=+=+=+=+= 夫婦別姓はやりたい奴がやればいいだけ。同姓がいいなら、そうすりゃいいだけ。
訳の分からん新興宗教の教義を代弁して国民に押し付ける政治家など必要などないし、国民的議論も要らない。
さっさと法改正して終わりにすりゃいい。
そんなことより、政治家の利権やら裏金やらを無くせ。
=+=+=+=+= 夫婦別姓って、もう世界中で日本だけじゃなかったっけ。 政治家って自分達に都合がいい決まりは、世界標準だとか、どこそこの国でも行われているとかいうくせに、こういう時だけ、日本だけの伝統とか言うんだよなぁ。
=+=+=+=+= この番組で初めて小林議員の話し聞きましたが、優秀過ぎて怖い感じがしました。その点小泉進次郎の方がちょっとマシかなぁと思いました。
=+=+=+=+= 安倍チルドレンだしガチガチの保守だし昔の安倍政治に戻りたいと思っている人は応援すればいい。個人的にはこれからの日本を変革できる政治家とはとても思えない。
=+=+=+=+= >ずっと議論して長いですよ?
それで実現してないってことはNOが結論ってことだろ。 本来なら実現したいと考えるほうが議論を続けていくべきって主張すべきじゃないのか。 自分のお株を奪われたことも気づかないのか。
=+=+=+=+= この人は中身のない、ただの財務省の駒。 増税要員。 財務省というショッカーの増税怪人(増税戦闘員かも)I。 マスコミがやたら持ち上げているのも、財務省が動いている証拠。 かなりやばい。
=+=+=+=+= 夫婦別姓に賛成したら、統一教会から支援を受られない=統一教会とズブズブでいくつもり。 反対すると人気が下がる。
→テキトーに誤魔化そう→「国民的議論が必要」でお茶を濁そう。 まぁ、そういうことでしょ。
=+=+=+=+= 後ろ盾が統一教会と裏金議員と財務省のトリプルパンチじゃないかよ 若いってだけでだまされる人もいるんだろうな
=+=+=+=+= 夫婦別姓にも女性宮家にも反対する、時代錯誤な政治家にすぎない。 こんなの首相にしちゃダメ。 統一教会との関係もあったし。
=+=+=+=+= >女性が活躍する、輝くのを提唱したいのにその一歩をなぜ塞ぐのか。
夫婦別姓にしてもしなくても、活躍できる人はできるし、活躍できない人はできない。本人の能力の問題。 苗字が変わったら能力が下がる訳でも、その逆でも無いだろ。
=+=+=+=+= 名前が上がっている他の議員達より年齢が若いだけでびっくりするほど旧態依然としたthe自民党と言う感想しか持てない。
=+=+=+=+= 夫婦別姓反対=統一教会支持者っていうプロパガンダもまあまあキツイね。 統一教会を毛嫌いしてる人間でも夫婦別姓反対の人もたくさんいるだろ。
=+=+=+=+= とりあえず何事につけ、「国民的議論」というわかったようなわからないような言葉を使う政治家は信用しません。
=+=+=+=+= こういう人たちは満額回答が基本だから。 法案出しても否決されたら否に投じた議員を叩くんだろうな。
=+=+=+=+= ずっと長いですよ言うなら、憲法改正問題も同じだ。 左派は、都合のいい時だけ、議論が長いという。
=+=+=+=+= こういう人たちは満額回答が基本だから。 法案出しても否決されたら否に投じた議員を叩くんだろうな。
=+=+=+=+= ずっと長いですよ言うなら、憲法改正問題も同じだ。 左派は、都合のいい時だけ、議論が長いという。
=+=+=+=+= 新しい自民党?
50年前から聞いてる この方にも期待した なにをしたいのかサッパリわからなかった
最初が肝心 ダメだ
=+=+=+=+= 「国民的議論が大切」この発言で、 他と変わらずの感が出てマイナス点ですね。
=+=+=+=+= 何にしても統一教会と関係のある人は総理にしてはいけない
=+=+=+=+= 旧統一教会関係者は総理に不適格だと思う。 「お引き取りを!」と言いたい。
=+=+=+=+= 反対しているのは何か?というよりも、反対しているのは旧統一教会だと言うことが明らかですなw
=+=+=+=+= 夫婦別姓がいいか悪いかは別として、 小林議員の考えはないのか?
増税メガネと似ている?
=+=+=+=+= 国民的議論は卑怯だね 次期総理は失格! 歴史問題じゃないんだからね
=+=+=+=+= 統一教会べったりのこの男が選択的夫婦別姓に賛成するはずがない。
=+=+=+=+= ずっと議論して進まないということ不要なことだと断言すればいい
=+=+=+=+= ツボホーク小林鷹之は 統一教会信者であることを何故か隠そうとする やましい事やってるからか?
=+=+=+=+= 結局この人は「いろいろ議論して」と言って何も改革出来ないで終わる人ですね!
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓は優先順位が低いため、今は議論を成熟させる段階です。
=+=+=+=+= 彼のような統一教会ズブズブの政治家が総理大臣なんて可能性だけでも恐ろしい。
=+=+=+=+= 「国民的議論が大切」 未だにこれ言うのか。 この人も、推して知るべし。
=+=+=+=+= “国民的議論”は“何も議論しない”と同義です
=+=+=+=+= 中身ゼロじゃん。 相変わらず口だけの自民党
=+=+=+=+= 傀儡政権になる。
=+=+=+=+= それこそ国民投票すりゃいいじゃん
|
![]() |