( 203526 )  2024/08/20 16:06:28  
00

(まとめ) 

オリンピック選手が飲酒や喫煙をしていた問題に対して、賛否両論が存在している。

一部では厳しく処分すべきという意見もあり、常習性や法的な規定を重視する意見がある一方で、それを許容すべきだとする意見もある。

特に未成年者の場合は法律遵守が重要視され、オリンピック選手としての責任と倫理観が求められるとの声もある。

一般の常識や法律を守るべきだとする意見や、組織としてのルール違反に対する処分が必要だとする意見が多く見られた。

また、周りの指導者や組織の責任、過去の経緯や反省のあり方なども踏まえた議論がなされていた。

( 203528 )  2024/08/20 16:06:28  
00

=+=+=+=+= 

浅尾美和さんだったかな、この問題が出たときにオリンピックに出場する選手はこういうことをしたらこうなるって講習を受ける。講習を受けた上でそういう行動をしてたんだからどうなるかぐらい分かってたはずと。 

中にはタバコぐらいとか、厳しすぎるとか声もあるようですけどまずは決められたルールぐらい守りましょうというシンプルな話だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

酒とタバコくらい許してやれとなれば、オリンピック選手なら許されるのかとなる。ある意味公人であるわけだから、一般人以上に自覚し節制すべきではなかったかと勿体なく思います。周りの指導もどうだったのかな。 

今回出場できなかったことは本人が一番悔しかっただろうから、益々奮起して次へ向けて邁進して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

未成年者が飲酒・喫煙したんですから、然るべき処罰は受けて頂かないと 

これを許していたら「学業やスポーツの優秀者は法律違反しても大目にみてもらえる」という前例が出来る。彼女を擁護してる人はその事の重大さを考えているのだろうか 

 

きっちり反省し、然るべき処罰を受けたら気持ちを入れかえて再度競技を頑張ってもらいたいです 

 

=+=+=+=+= 

今回の協会の対応は適切だったと思います。もし、金メダル確定候補だったとしても、同じ決断だった事に期待したいです。 

宮田選手だけではなく、同じ状況で、阿部一二三兄妹だったとしても同じ判断をしたと思います。批判されたのは、日本を代表する選手で、オリンピック出場選手だったからです。これが補欠や補欠にすら上がってない選手なら、話題にもならないはずです。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピック選手候補になれば、当然ドーピング検査が義務つけられています。抜き打ち検査も有り、いつも所在を報告しなければなりません。 

市販薬は元より、サブリ、医療用医薬品でさえも違反するおそれがあります。ついうっかり使ってもドーピング違反になります。自覚を求められる立場での酒とタバコは、仮に一回でも許されないと思います。ましてや、オリンピック選手の聖地と言われるところで飲酒は他の選手の迷惑でしかありません。報道各社は氏名の公表を避けてほしかった。次のオリンピックを目指して欲しいと願うばかりです。乗り越えて、数段レベルアップした姿を観たいです 

 

=+=+=+=+= 

これは未成年による喫煙や飲酒の是非というより、組織として規律を厳格に守るか融通を利かせるどうかという話だと思います。 

また今回は問題となった選手が以前にも同様の行為があり、本人が周りの選手にも同様の行為を促していたのではないかという情報もありました。それが事実ならば、組織としてはやはりうやむやには出来なかったのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の事例を許してしまうと 

トップ選手ならやっぱり融通が効くんだってスポーツ全体でもなりかねない。ことと 

今後も「体操選手って飲酒などしても緩い団体」って不名誉な歴史ができる。 

金メダル候補だったとしても 

今を取るか今後の未来を取るかで、体操選手らの明暗が別れていたのだから協会は苦痛の決断だったと思う。 

結果はどうであれ最善の選択したのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今この手の人たちコンプラ講習なんて受けているだろうからその上でやってると考えるとそりゃ自覚が足りないどころか悪意すらあると捉えられても仕方ない。 

 

小さい頃からスポーツ一辺倒で礼儀やら何やらと言われてもその狭い世界だけ、下手したらそれ以外は見下しているみたいなスポーツ強豪校の部活あるあるみたいなのが少なからずある、もっと本質的な精神修養も必要なんだと思うわ。 

 

=+=+=+=+= 

この意見に関しては、年齢も関係するのでは? 

昭和時代の人は、飲酒運転や学生時代からタバコを吸っていたり、タバコ吸いながら仕事をしてた人も居るでしょ。 

その世代からしたら、厳しいと思うだろうし、ルールやコンプラがうるさい昨今を生きる若者には、許し難い問題かと。 

ドラマの「不適切にもほどがある」でありましたが、どちらの考え方に対しても、もう少し寛容に受け止めても良いと思う。 

悪い事は悪いとしても、最近は否定の仕方がえげつないと思う。 

色んな世代が共存しているんだから、わかり合えないのが当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

公の場であればあるほど、毅然とした対応が臨まれると思います。 

ましてや世界の舞台で注目も集まっていますので、ここで曖昧な対応をとるともっと広く国内で曖昧な対応が散見されていくと思います。 

個人の価値観によって、これくらいいいではないかという感覚はそれぞれあると思いますが、ルールで決められている以上、それに準じた対応が求められるでしょう。 

今回の対応は間違いではなかったと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

「批判」というより大きな「疑問」を与えたと言うのが本当なのでは? 

一般的にはタバコや酒は習慣性が非常に強く、強化選手合宿所に持ち込んでまでの摂取していた事実を「初めての飲酒喫煙だった」「ストレスがら初めて試した」などと発言した事に対して、大きな疑問が生まれたと言うのが世間の反感をかったのだと思うが。。 

正直に「酒やタバコに興味があった。それ以上、それ以下でもない。選手としての自覚が足りず申し訳ございません」と言っていれば逆にここまで波紋は広がらなかった気はしますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

法律を無視してまで酒やタバコをしていた事に驚くばかりで、五輪選手としてはあってはならないものであるだろう。 

以上もし特別に今回だけ出場を許していたら恐らく今後未成年によるタバコの喫煙やお酒への概念がかわったかもしらない。 

二十歳にならなければタバコもお酒も許されない以上それを無視してまでやる事は許されないだろう。 

その結果4人で挑戦した事はある意味今後この様な事がない様にと改でチームの大事さを教えてくれた大会でもあった。 

 

=+=+=+=+= 

意見が真っ二つになっているのは、嫌煙が社会の主流となったが喫煙者も依然として少なくはないからだと思います。細かいルールについてはいくらでも論じられますが、底流にあるのはそういうことです。成年者の喫煙についても法令や会社・団体のルールにより禁煙は強化される一方です。 

 

飲酒についても年々社会の見方は厳しくなっています。そもそもドラッグ的な作用があるので、節度のない飲酒や酩酊下の行為(典型的には飲酒運転や駅員等への暴行)が本人や他人に及ぼす害悪は大きすぎるというのが段々と共通認識になって来ています。長年に渡り部下、後輩、友人などに飲酒を強要するハラスメントが横行していたことも酒嫌いを増やすことに貢献したでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

国の代表として色々な人の協力と金で出場する。 

講習以前に禁止されていることは分かっているのだから自覚が足りない。 

ストレス等大変だとは思うが解消法を間違っている。 

カウンセリング等心のケアがどうなっていたのか、周りの大人の責任の方が大きいと思うが処分や改善案・防止策が聞こえてこないのは問題では? 

報道はその辺掘り下げて取材・問題提起してくれるといいのだが。 

 

=+=+=+=+= 

自業自得だと思います。 

シートベルトしないのと同じ。事故に遭わなければ、誰にも迷惑を掛けない。見付かった時に、処罰される。 

自分で悪い事してるって自覚はあるだろうし、見付かれば、どうなるかも分かってやってたはず。辞退を受け入れている事で認めています。ただ、ここで終わる選手ではないと思っています。次回のオリンピックを目指して頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

宮田選手はやっちゃいけないことやったと思うけど、こういうことが起きないように周りはどれくらいサポートしたのかな?って思います。 

私だって、嫌なことあったら家帰ってお酒飲みます。お酒は体に良くないですし、なんの解決にもならないですが、気は紛れます。 

宮田選手のタバコもそういう感じだったと思うんですよね。もしそうだとしての話ですが、タバコ吸わなくて済む方法はあったと思うんですよね。メンタルやられないために話聞いてあげるとか、それこそ心理カウンセラーさん頼ることだって出来たと思うんです。未成年だからこそ心のケアで防げたんじゃないかと思うんです。 

そして、タバコに出会わせないようにするのも出来たんじゃないかと思うんです。 

 

こういうスポーツ選手の不祥事はこれまで何度もあったと思うけど、良い加減改善していって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

WBC、大谷選手やヌートバー選手が日本代表として優勝した時を思うと、日本では飲酒喫煙出来たとしても現地の法律で禁止年齢とされていて蚊帳の外な選手もビール掛けの時にいましたね、そう考えた時は国内問題として必要な制裁だったと思えます、日本では飲酒喫煙は20歳以下はダメなわけで! 

ダメなもんはダメとかなり強気だったとは思えますけど、本来は飲酒も喫煙も出来ない年齢でその場の雰囲気で魔が差したがまかり通ってはならないとは思えますので、メダル候補だろうが当たり前の処分な気はしました。 

 

=+=+=+=+= 

許すも許さないも、五輪辞退については本人からの申し出ってことで発表されてるし、協会側からも大学側からも事実調査中って言葉だけで処分って内容も出てませんからなんともね。 

世間から多くの批判を浴びて社会的な制裁は十分に受けたと思いますけど、管轄する組織による顛末が未だ不明確な事も外野が長きにわたり執拗に騒ぐ大きな原因になってるんじゃないでしょうかね。 

時間が解決してくれるなんて曖昧に引き伸ばしてたらアスリートとして活動出来る貴重な時間がどんどん削がれるだけだろうし、謹慎なりなんなり処分として区切りをつけ、リスタートへの段取りを早いとこ付けてあげるのが本人のためだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

タバコは中毒性が強いからどうしても吸いたかったってのはわかる気がする。 

今はタバコやめたけど昔僕も吸っていましたから。禁煙の大変さはわかります。 

でも酒はそれほど中毒性がないので我慢できると思うんですけど。 

ひょっとしたらこの方もうアル中一歩手前なんじゃないかと思う。 

アル中の判断する時に、「アルコールで社会生活に支障が出たらアル中を疑え」って言うのがあります。 

まさにこの方アルコールで社会生活に支障が出てます。 

今ならちゃんと治るので早いうちに病院で診てもらったほうがいいと思う。 

19歳でアスリートでアル中はないだろうって思わないほうがいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

例えば知り合いが20歳未満だとしても、家で酒飲むくらいは別に良いでしょと思うけれど、 

オリンピックに限らず、何かで知名度が上がる人はダメかなと思う 

二十歳過ぎてて飲んでも確かオリンピック出場選手としてはルール違反なんだよね 

そもそも二十歳前はルールじゃなくて法律違反 

本人は反省してるだろうから、次回出られるように頑張ってもらえたらと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

五輪代表として講習会を受けたのなら違反行為をすればどうなるかはわかっていたはず。 

それでもプレッシャーがと言って自ら飲酒や喫煙していたのならご本人の自覚のなさだから自己責任だと思う。 

恐らく、幼い頃に才能を見出され指導者からスカウトを受け、本人の実力と努力もありますがずっとトップ選手として周りの大人から沢山贔屓され、今まで素行や行動や態度も目を瞑って貰っていた可能性だってある。 

私は日本女子新体操界のトップだから特別扱いを受けていて、何でも許してもらえると彼女が鼻高々になり驕りが出てしまった結果今回の件が起きたのですが、これは彼女だけではなく今まで彼女に関わってきた「大人達」も原因を作っていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

講習などでは常日頃からそういった指導は受けてきているようだし、どのような結果を招くかは分かっていただろう。 

もうこのようなことを誰がやっていようとも、最初から秩序や規則、マニュアルとしてどういった流れで進めるかの方針は決まっていただろうし、結局自ら辞退を申し出たそうだし、これに関しては処分云々についての議論への是非というよりも、この処分をどう受け止めて彼女が変わるのかどうかが注視されることだと思うのだが 

 

=+=+=+=+= 

色々な意見はありますが、法律を守るというのは誰も反対しないところです。与える処分の重さで議論が割れるところですよね。 

量刑を決める判断として、初犯かどうかは重要です。 

極度の緊張かストレスか知りませんが、追い込まれた時にタバコや酒に頼るって、その快楽や効果を知っていなかったらそもそも頼るはずなどありません。この事件が発覚した段階で常習者であったことは明白です。そこに悪意を認めざる得ないのです。 

協会は過去のことに一切触れずに処分を決めたように見えますが、初犯だったらこんな重い処分はしなかったでしょう。過去の事実を掴んでいるにも関わらず掘り返さずに今回の処分を決めた協会の親心が垣間見えます。 

これだけ世間に晒され、本人はどう考えているのか知りませんが、そっとしてあげるのが一番なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

自分は体操協会が事態を収めようともせずにこの件を放置したいる様に見える。 

 

宮田選手の辞退は選手側の判断で、協会としてはなにもしていない。 

処分もしていなければ、この件について統括もしていない。 

 

本来なら規律違反について体操協会から何かしらの処分があって当然だと思う。 

例えば、大会出場停止みたいな重い処分でなくても叱責処分とか厳重注意処分とか。 

 

=+=+=+=+= 

この問題の本質は公平性だと思う。今回パリオリンピックに出場した選手やコーチの中で一人も未成年飲酒や喫煙をした人はいなかったのか? もしいたとしたら宮田選手だけを辞退させたのはあまりに不公平。記事にもあるように中高生ならともかく大学生ならたとえ未成年でも一般的に喫煙、飲酒には社会的に寛容な状況にあると思う。常識的に考えて今回のオリンピック出場選手で他に一人もいないとは考えづらく、その意味で辞退までさせたのはやりすぎだと思う。注意処分程度でよかったのではないか。今回が前例になったので今後はもし未成年飲酒や喫煙が発覚したらその選手はオリンピック出場を辞退しなければならない。そうしなければ、それも公平性に欠けることになる。 

 

=+=+=+=+= 

学校現場でも生徒たちに対して良い例になったんじゃないのかな。 

 

ルール自体に疑問を持っていたとしても、自分の所属する団体や社会のルールを守れない者はこうなる、と。 

 

これがなあなあで許されていたなら、別のルール違反でも許されるのではと思う子どもが増えただろう。 

 

あとは所属団体の大人が責任を取るところまで見せるのが必要だと思うね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、単に「酒とたばこ」だけを考慮するのであれば許してあげればよいのに・・・と思う。 

しかし、今回の件は合宿所での話と聞いているし、内部告発だったという噂は信憑性が高い。 

他の選手が自覚を持って合宿を行っている中、酒やたばこをやっている選手がいたとしたら、他の選手の中には不快に思う人がいても当然だと思う。 

結論としては妥当なところに落ち着いたんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

都道府県の代表も、日本代表も同じだと思いますが、やはり代表に選ばれる選手は「すべての競技者の模範」であって欲しいと思っています。 

そのため、オリンピックをテレビで見て、将来自分も国を代表したいと思っている子供達にもお手本であって欲しいです。 

 

だから、選手の能力以前に、ちょっとした飲酒や喫煙であっても法律を犯すのは良くないよね。一生飲酒・喫煙NGというわけではないので、せめて20になるまでは自分を厳しく律して欲しかったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

19歳で成人だけど、学生でもあり酒タバコに関しては20歳という要件を満たしていないという観点では処分自体は妥当かと思います。 

甲子園を目指す高校球児が飲酒喫煙、大学生が暴力沙汰で部活そのものの活動停止処分等はよく聞く措置だと思うのでむしろ体操チーム全体に処分内容が及ばなかったと考えれば良かったのではないでしょうか。 

優秀な選手だろうと幽霊部員だろうと平等に扱われて然るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

宮田は未成年ではない。 

そして、飲酒禁止のトレーニングセンターで飲酒をしている。 

禁止の場所での飲酒は処分対象かと思うので、それに関して協会は「処分」を行うべきだったかなと思う。 

処分内容が「オリンピック出場停止」にするか否かは、協会がいろんな規定に照らし合わせて決定すればいい。 

18歳以上20歳未満(宮田)の飲酒喫煙については、一番注意すべき成人(宮田)が責任取るべきと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

法律に照らすならば二十歳未満の飲酒喫煙は本人に罰則はない。規律違反に照らすならば、喫煙飲酒が、たとえ本人が後悔して猛省していても一発でオリンピック選手から除外するような重大時なのか疑問で仕方がない。その上、見知らぬ名乗らぬ大人たちからネットで叩かれて、19歳に厳しすぎるのではないか。本人に反省を促してから、それから日の丸つけて出場させたあげればよかったのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

すごく昔、 

プロ野球はヘビースモーカーが多く、 

ロッカールームは煙で見えないぐらいだったとのこと。 

そんなときジャイアンツの桑田真澄さんが契約交渉のなかで、 

禁煙を勝ち取ったという記事を読んだ記憶があります。 

医学的に良くないし、選手が吸うのはおかしい、と。 

そのころ桑田さんは金に釣られて巨人に入ったとか、 

歩く不動産屋だとかとボロクソに言われていましたが、 

その記事を読んで、 

「ああ、この人は本物のスポーツ選手なんだ」と感動し、 

尊敬の念がいまだ消えません。 

一般人なら酒たばこはまああるよなとは思いますが、 

ほぼプロフェッショナルな選手である上に、 

ルールとしてしっかり禁止されていたことをしたんだから、 

しょうがないということよりも、 

私は深く失望しました。 

それとあそこまで擁護する声が出ないのもちょっと不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

成人はしてるが酒タバコは二十歳からが未だに変更なしですよね。 

なら処分は妥当。代表アスリートだから許される部分では無いと感じます。 

お咎めなしとすれば悪しき前例になり兼ねない。 

2度と人前で演技出来なくなる訳ではないし、今回は社会のルールを勉強したと次に繋がるプラス要素にすれば良いかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

酒が悪いとか、タバコが悪いとかっていう問題ではなく法律で禁止している事を守れなかった事が問題。 

極端な話、良い行いであっても法律で禁止されたらそれはしてはいけない行為になる。 

許してあげようよ!と思う人がいるのなら、飲酒や喫煙の年齢制限を緩和するように、法律を変える運動を頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

出場辞退が思いか軽いかは意見の分かれるところでしょうが、「タバコや酒くらい許してやれよ」というのは絶対におかしい。なら、毎日のように何十本もタバコ吸ってたらどうなのか、毎日酒何杯も飲んでたらどうなのか、タバコが1回だけ1本ならいいが2本はダメだとか、1回だけサワー1杯ならいいがウイスキー2杯はダメだとか、そんなくだらない議論になりかねない。彼女に限って言えば普段の素行も問題にされている。ちょっとくらい法律破ったっていいじゃないかという意見はあまりにも稚拙な意見だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「罪」とひとくくりにするのは簡単だけど「TPO」というのもやはりあって、社会的影響力のある人とない人ではやはり許容範囲は変わってくる。特にスポーツ選手なんて子供は模倣の対象にしがちだから、成人とか未成人とか関係なく「子供達の模範」としての意識を強く持ってくれると嬉しいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

飲酒喫煙が1回だけということは無い。 

常習化してたんでしょう。 

トレーニングセンターでも吸ってたみたいですね。 

多分周りも知っていながら、止めたり注意したりせずに黙認してたんでしょう。 

本人もだけど関係者も罪が重いですね。 

でも流石に反省したでしょうから、再起される事をのぞみます。 

 

=+=+=+=+= 

賛否両論、ナンセンスですね。喫煙・飲酒は法律で定められているんだ。況してや、「初めての飲酒喫煙だった」など筋が通る筈も無い。どちらも常習性があり、さらにオリンピック出場選手には厳格なレギュレーション講習がなされている流れで、それを承知の上で掟破りをしてしまったのだからね。常習してたからこそ気が緩み気晴らしに犯してしまったのであろうね。これは同チームのメンバーに対しても裏切り行為にもなる。さぞ仲間はガッカリさせられただろうに。その影響のほうが心配であった。「~くらい許してやれ!」っていう意見もあるようだが、それこそ身勝手な現代世相の言い分を浮き彫りにするような発言だ。確かに期待されていた選手に違いないけれど、この問題とは別だ。 

 

=+=+=+=+= 

「酒とタバコくらい許してやれ」という意見には賛同出来ない。遵法精神、倫理観の欠落した者に語る資格はない。また、「気持ちを落ち着かせるために喫煙した」のが正直なところなら、常習性が認められ初回だったはずがない。法的には、20歳未満の者が飲酒又は喫煙した場合、本人は処罰されず、煙草や酒、場所を提供したり、知っていて制止や注意しなかった20歳以上の者が被疑者として処罰を受け、飲酒や喫煙した20歳未満の当人は、何と「被害者」として司法書類に記載される。そのあたりについても講習を受けていてやったとなれば悪質過ぎる。日本を代表するアスリート以前に人として最低だ。 

 

=+=+=+=+= 

若いうちは酒だろうがタバコだろうが飲み方がまだまだわかってない人が多い。自分のキャパがわからなかったから私も飲んだ次の日に心臓がバクバクしてたり頭痛がしてたりよくした。 

 

飲酒のおかげで次の日のパフォーマンスに影響が出るかもしれないのに、「ちょっとなら許してあげよう」ていうのは違う。ちょっとだけってありえないからです。 

ちょっとだけと思ってどんどん飲んでしまうのがお酒タバコなんですよ。若い人は飲み方がわかってないから得にアスリートならば厳しく禁止すべきと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

酒、煙草くらい許してやれと言う意見があります。でもまだ19才ですよ。法律違反じゃないのかな?あと何日で20歳でも、現実には未だ19才だからね。法律違反している選手には、国を代表してオリンピックには出てもらいたくない!その点に於いては、今回の対応は大変良かったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

酒とタバコくらい許してやれ、とは全く思えないですね。そのへんにいる普通の学生とは違う。その普通の学生だって飲酒、喫煙によって停学、退学のリスクはあります。 

ましてやオリンピック代表なら、多くの人間の上に立つ存在であり、日本国内のみならず、世界的に認知される存在になる。出場が取り消されるのは当然でしょう。代表選手としての自覚がなさ過ぎだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

代表にはスポンサーもいるし独自ルールもあり公序良俗上良くないことは咎めないといけない義務があります。知ってながら咎めなかったのは代表チームの責任だしそのつけを4人で戦うことで代表チームは責任を果たしました。早くから糾弾してれば杉原を出せてたわけで協会の気付きの遅れが招いたと言ってもいいでしょう。 

 

大学では「強いんだから大丈夫。未成年喫煙ぐらい問題ない。協会と話し合えば五輪に出場は可能」と教えてたのかもしれませんが辞退させられる結果になりました。代表辞退という形でいちおうの責任を果たしたわけで今後は別に良いんじゃないでしょうか。もうすぐ20歳を迎えるでしょうから代表チームに入らないならタバコも飲酒も許される訳で。ただ代表を目指すのであれば本人も改める必要は出てくるでしょうね。 

 

どっちにしてももう過ぎたことで責任を果たしたということで問題ないのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

宮田選手の件については、武井壮さんの意見が一番的を射ていると思う。 

国民の血税を使って養成されている選手なのだからルール違反したら外されるのは当然であり、なおかつ監督者たちの管理責任も問われる、と。 

それはある意味、記事内でも紹介されている「未成年者喫煙禁止法」の理念にも即した考え方になっていると思う。 

喫煙できる機会を用意してしまった周囲の大人たちもまた、自分たちの監督不行き届きを反省しなければならないが、その上で宮田選手にも、ただ単に罰を与えるだけでなく、未成年でありながら喫煙という行為に走ってしまった彼女の心の状況を踏まえて、適切なアフターケアを施していく必要があるだろう。 

宮田選手が責められてしまうことは仕方がないことだけれども、そこで終わりにせず、きちんと更生できるよう見守っていく義務もまた、我々大人にはあるのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろタバコの歴史が書いてありますが、本件の問題は未成年の喫煙は全く関係ない話しですよ。 

日本体操協会の「日本代表選手・役員行動規範」の8と9に「日本代表チームとしての活動場所においては、20歳以上であっても喫煙・飲酒は禁止する。」という内容が2016年から実施されているのが何故か?と言うのが問題なわけで。 

普通に考えたら「再発防止策」と考えるのが自然で、その頃に何か問題が発生した為にこう言った時代錯誤な規定が出来ているのでしょうね。 

日本代表チームの活動は公共のお金が使われるので、問題が発生したら、どんどん細かいルールが作られてしまうのは致し方ないとは思いますが…。 

 

=+=+=+=+= 

この件については、直前だったこともあり大騒ぎになったけど、処分の妥当性はともかく、本人が悪いことをしたのは間違いないし、そこにはなんの議論の余地もないんだけど、それにしても体操協会からの説明がなさすぎるというところが騒ぎの原因のひとつでもあったかなぁと思う 

今後は、どこまですればどういう処分になるのかといった明確な基準も必要になってくるし、少なくとも各競技団体にはその説明責任はあるかなと思う 

 

それとは別に、選手を守るためにも、自覚がなさすぎるとか公費で言ってるくせにとか散々誹謗中傷していた連中には厳しく対応していただきたい 

 

自覚がどうとか公費がとか言ってるけど、メダル取っても大して報奨金も出ないし、あまつさえ自分で稼げとか言い出す始末 

 

勝手に期待して国を背負わせておいて、その努力に対価を支払わないのは不義理すぎる 

 

自民党の裏金と外国人への生活保護等バラマキからいくらでも出せるでしょ 

 

=+=+=+=+= 

体操協会が「禁止事項、やるな」と言っていて行動規約を明確にし、それに関する説明を受けていたにもかかわらずやったから、協会が「代表選手として不適格」と判断し代表から外す前に本人が辞退をした。これだけの事。 

プロスポーツ選手もチームと契約を結んでいるが、選手が行動規約違反を犯せば即解雇になる。体操選手はプロじゃないという人もいるが、体操協会のチームとしてスポンサーがいる以上、(個人スポンサーもいるかもしれないが)プロに準じた行動規約を課せられるのは当然の事。 

プライベートで(20歳未満だけど)タバコ吸おうが酒飲もうがぶっちゃけ見つからなければいいし、(この辺は他のコメントでもあるようにみんなやってるからというのもある)見つかっても個人の責任だが、チームに召集されている時に行動規約違反を犯せばそれはチームやスポンサーに対してそれ相応の責任と結果が生じるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

近所の学生ならば許される事も、日本代表となればそうはいかない。 

子供たちのお手本となる必要があるため、法律は当然の事、マナーについても人並みレベルは必要だろう。 

日本代表ともなれば、引きずり下ろしたい人は沢山居るはず。 

協会もかばいきれない程の問題を起こすのはもってのほかだろう。 

日本の恥ともいえる行為を擁護するのは間違ってる。 

しかしそこは若者。誹謗中傷では無く、応援して再起を待つべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

なんか実際に頑張った選手よりも不祥事起こして参加すらできなかった選手の方が注目されてる状況ってどうなんすかね? 

 

理由や事情はどうあれ、彼女はチームから外された存在。這い上がってくるまでは特に注目する必要はないかと 

 

それよりも直前にメンバーが1人欠けるという異例の事態にも対応し、堂々と五輪の舞台で躍動した選手達を称える方がいいかと 

 

=+=+=+=+= 

今回普通に参加出来ている選手ですらSNSによる誹謗中傷に苦しめられていると聞く。 

宮田選手があのまま出場していたとしても、本番前から誹謗中傷にさらされメンタル的に疲弊して決して満足いく結果に終わらなかった公算が高い。 

更にそれをネタに誹謗中傷にさらされ精神的に大ダメージを受けていた可能性も高い。 

今やSNSによる誹謗中傷は精神破壊させる為の最強のメソッドと言えよう! 

それを考えると今回辞退という選択はベストだったと言える。 

 

 

=+=+=+=+= 

車の速度違反も守らない人もかなりいるだろうけど、警察に指摘を受けたら甘んじて罰金を払うしかない。言われなければそのまま。 

今回の話も白か黒かで言ったら黒なんだから、厳しいも何もルール違反に違いない。 

何が納得いかないのでしょうか? 

特にアスリートはルールを守って競技しますから、ルールはしっかり守らないと。 

 

=+=+=+=+= 

許してやれよというコメントを見て、高校の同級生を思い出しました。 

学校祭の展示の準備で夜遅くまで学校にいたとき、彼らがタバコを吸い始めて、私はやめた方がいいとたしなめたのですが聞く耳を持たず。 

 

翌日に先生が吸い殻を発見して発覚し全校集会が行われて学校祭は中止に。 

吸わなかった私は彼らから密告者の扱いを受け、卒業まで居心地の悪い日々でした。 

 

吸っているのが発覚したらどんなことになるのか想像できない、言われてもやめようとしない方が絶対悪いです。 

援護者は宮田選手よりも通報した人の心情を思い遣ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

意見としては分かるけども、オリンピック選手というのは国の代表で他国見ていると分かりますが、これに命かけていますというように国の代表ですので重みが違います。 

あとは、宮田さんご本人がきちんと事の重大さを自覚し反省しているかだと思います。 

みんな未成年でも酒やタバコやってただろうって事ですよね、だからこれくらい許してやれと言う意見もでる。隠れて悪いことして、大人になってなんて人は世の中たくさんいるでしょう。でもきちんと守っている人もたくさんいるのです。決まりがあり、法律を破っていたという事が発覚したのに今回は許しましょう、国の代表として頑張ってね、とはならないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

酒とタバコくらいって言う人いますが、それは一般の人ならそうだろう。でも彼女はオリンピック選手ですよ。自分が良い成績やメダルを取りたいと思ってるのなら、酒もタバコも口にしないでしょう。プレッシャーでとか言ってるけれどプレッシャーがあるのならタバコなんて吸わないでしょう。常習的にタバコを吸ってたんでしょう。何を言ったって行動が物語ってる。 

 

=+=+=+=+= 

自分自身タバコは吸わないが別に他人が吸う事に否定的な感情はない。 

ただしそれは喫煙者がマナーを徹底して守っている場合に限る。 

タバコ好き・嫌煙家、どちらの権利も守られてこその社会だと思う。 

しかし彼女の場合、タバコ吸ってたりしたら良いパフォーマンスは出来ないのでは?と思うけどね。 

好奇心の代償は時に大きい。 

 

=+=+=+=+= 

この事件は、非常に興味深い法律が絡んでいます。 

20歳未満(未成年ではない)の酒やタバコ禁止と18歳成人年齢引き下げの問題が微妙に絡んでいます。 

例えば17歳の人間が酒やタバコをやった事が発覚した場合、多分処分は下されますが、未成年の保護という意味で公式に氏名の公開は出来ません。 

処分も未成年なので謹慎程度。オリンピックでは体調不良程度の発表で補欠を出場させ、オリンピック終了後の後日、体操協会から未成年の違法行為が有り選手に厳正な処分をしました。という発表で、体操に詳しい方だけが誰かを知る程度の問題。 

 

ところが、宮田選手は19歳なので責任は成人、(酒やタバコを嗜む)権利は未成年という状態。 

感覚的には無免許運転による事故起こした人間が20歳と17歳で罰則も報道も変わる状態です。 

 

常習的な不法行為を苦々しく思っていた内部の人間がリーク、貶める最高のタイミングを狙っていたのです。怖い怖い。 

 

=+=+=+=+= 

未成年者の喫煙自体はもちろん悪いことです。それがオリンピック出場辞退するほどなのか?という賛否はあります。本人の問題と別に、TVで見る時にもし、出場してたら気持ちよく応援は出来なかったろうなと思います。また、メダルを取っても素直に祝福できたかもわからないです。逆に取れなかった時に本人がいくら頑張っていたとしても喫煙がなぁと本人は改めて批判の対象になったと思います 

 

=+=+=+=+= 

もちろん20歳未満の飲酒喫煙はいけませんよ、という前提ですが。 

 

今回の話は実はすごくシンプルな話で。 

 

・代表活動中の喫煙は原則禁止 

・代表活動中の活動場所での飲酒は、監督の許可ながない限り禁止 

 

宮田さんの件はこの2つ目に引っ掛かり、処分がされることが決まったため、代表を自体するか剥奪されるかを迫り、結果辞退した、というのが真相で。 

 

少なくても、日本体操協会の行動規範違反で問題視されている(これは20歳以上でも同様)だけで、それを何騒ぐ、という話なんですが、という感覚です。 

 

感情論でなく、「行動規範違反の事実があったから処分」という原則なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

すごいな、1億2000万しかいないけど、それでも1億2000万いる国なんだな。これだけ獲得した事に驚き。個人的には人生を左右されるほど叩かれる必要はないと思うな。 

 

でも、日本人って言うのは、そういう失敗のストーリーがあって復活したらものすごく応援する国民性でもある。もし次のオリンピックや、オリンピック以外でも国際大会で活躍すれば大きく賞賛されると思うから、頑張って欲しい。(もう十分に頑張ってきた事を理解した上でね) 

 

=+=+=+=+= 

きっちりルールを守るべき部分と、寛容である部分の判断力が 

世間一般でも落ちているんだなと感じられたニュースだった。 

いわゆる真面目という人間が生きづらい時代に拍車がかかった感じ。 

外国の文化をどんどん取り入れて日本が日本でなくなりつつある。 

悪いことをしてる政治家ならまだしも真面目に生きてる人に対して 

老害と言い放つ若者には辟易する。 

若いからと許されることとそうでないことがある。 

これも判断力の低下である。老化した年寄りには判断力で負けるな。 

人としてのプライドを持て。 

 

 

=+=+=+=+= 

酒タバコについては、1つの制度的改善と、1つの原則が必要。 

 

1つの改善はすでに、成人年齢は18歳になり、大人として自ら責任を取らなければならない年齢は引き下がったのに、酒タバコは変わっていないことは強い矛盾を感じる。これも18歳に引き下げられるべきだ。 

 

1つはマスコミやSNSで現場が映像や画像で出てしまったのであれば、もはや仕方がないが、そうした証拠がなければ、うわさ程度では相手にしない。まあ、マスコミに取り上げられるレベルに達したスポーツ選手としては自覚がなかったと言わざるをえないが…。 

 

=+=+=+=+= 

後編を読んだうえで、概ね記事に同意だけど、一点だけ指摘したい。 

宮田選手は19歳で今の法律では「成人」です。飲酒と喫煙に関する法律が二十歳未満は禁止したままなので、成人イコール喫煙OKにはなってない歪みがある。 

飲酒と喫煙に関する法律がそのままなのは、記事中にも書いてあるとおり、若者への健康被害を防止するのが法律の主旨だから。本人への罰則が無いのもそのまま。本当の理由は法律の改定が面倒臭かったのではないかと思う。 

19歳の成人だから罰する保護者はいなくて、罰する対象は販売や渡した者だけになる。 

 

=+=+=+=+= 

措置は適切かもしれないけど、過度な批判はおかしい。 

出場停止はやむを得ないと思います。 

自己責任です。 

 

けど断じて思います。「けっこうな割合で大勢がやってる事」 

スポーツ選手が許されなくて、普通の大学生は許される なんておかしい。 

 

ルールを守れっていう方々は天地天命に誓って今までご自身は守ってきたんですかね。 

 

自身のみならず、ご子息や縁者が未成年喫煙をしている事実を知った時、どうしてきたんですかね。 

 

宮田選手がうまく切り替えて次のステージに前向きに進める事を祈ります 

 

=+=+=+=+= 

その時の社会通念でOKとかは、いわゆる家で父親が飲み残したコップのビールを、父親が酔って寝てしまい、母親が目を話した隙に子供が興味本位で、つい飲んでしまう。 

それをもし、親がSNSで失敗話しで投稿しても、親が裁かれたりはない。 

周りからも、子供から目を離さないように気をつけましょうと言われるのがほとんどでしょう。 

 

だけど、物事の分別がつかない小さい子供じゃないんだし、ましてや国内外の世間から注目される立場であるのだから、そこは守らなきゃ。 

 

未成年のアイドルなんかだと、世間にそれほど知られていない地下アイドルでも、飲酒やタバコがバレたらグループを辞めさせられるよ。 

 

注目のオリンピック代表だから大目とか特別はダメでは? 

 

一回でも特別扱いで許されたら、今後も何かとしでかし続けることになりかねないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

所属団体、協会のルールが無く、常習性がなければまだ猶予かあったかもしれないけどね。 

飲酒喫煙なんか、手を出さなければいいだけの、知らない世界で済むものにあえて手を出してる。 

未成年が酒タバコやればどうなるか、知らないわけで無い年齢ですしね。 

タイミングだよ。たまたま直近の試合がオリンピックだっただけ。それでも手をだした甘さは反省すべき。 

 

=+=+=+=+= 

宮田選手の辞退に関しては特に異論はないけど、監督者側(体操協会、大学、両親など)には何のお咎めもなかったのかな? 

そもそも法律では罰則は喫煙者本人ではなく、監督者や販売者に係るものなのだけど。 

本人の辞退と同時に協会のコーチなどが責任を取って辞職するのが道理だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

問題の本質を捉え違いしていて、何ら参考にもならない駄記事。 

今回の件は未成年の飲酒や喫煙の問題ではない。 

成人も含めた代表の倫理規定に抵触してしまったのが問題なんだよ。 

聖地であるナショナルセンターでの飲酒は致命的で体操協会だけではなく全てのアスリートの問題だと思っています。 

体操協会は処分をすれば彼女に傷がつくから曖昧な方法で彼女の意思(説得されて)で辞退という方向に持っていったじゃないかな? 

彼女には精進してもらって次回のオリンピックに期待をしています。 

 

=+=+=+=+= 

自分も酒は何故か遅く20才から、煙草は高二の頃から吸っていたので余り大きい事は言えません。この問題、要するにルールは守りましょうという事ですね。酒煙草は二十歳から...と法律で決められてる訳ですから、である以上決まりは守って下さいね、という事です。更には体操協会のルールも破っていたんですよね?だとしたら誰も弁護のしようが無いじゃないですか。おそらくオフタイムで、学生同士のコンパやなんかでの事がバレた、という程度なら厳重注意で済ませたかもですが、代表選手が使う施設内での事ですから話は別でさすがに注意だけでは示しが付かなくなってしまったんでしょうね。池谷氏も“選手の喫煙は普通だった”と言ってるくらいですから、役員達も風潮は知ってたはずで彼女に辞退宣告するのも辛かったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

法律で喫煙年齢が記されてはいるけれど、これは犯罪ではなく罰則も設定されていないもの。 

つまり今回の措置は法律よりも厳しい処分が下されているということ。 

法律に従うのであれば、罰則は与えない、というのが妥当です。 

法律に触れていると騒ぐ方は、大学で法学の授業を受けていないのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本代表として出場する以上は公的セクターの財源で養われている。活躍後は引退してからもネームバリューを生かしてなんだかんだ生きる算段がつくわけだから公に適う行動が必要なのは当然だ。こちらとしてはオリンピックでの成果なんかどうでもいいからただただ厳しく扱えばいいとしか思えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

何とかして二十歳未満の酒タバコをOKにするのではなく、子供の健康のために大人は何ができるか、という議論であってほしい。 

酒とタバコ「くらい」で体を壊す人が年間どれだけいるか。依存性の高い嗜好品であり、嗜む年齢が幼いほど生涯にわたる依存度や中毒性は上がってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

二十歳過ぎていても、トレセンは禁酒禁煙です。選手たるものルールを厳重して生きているから、社会的ルール守らなかったらペナルティあるでしょう。メンタルがどうこう言っているが、免罪符にはなりません。ルール厳重出来無いならば、選手を辞めるべきです。スポーツに対しての感謝を忘れているようです。 

 

=+=+=+=+= 

2001年の飲酒喫煙禁止法改正もでかいと思うわ 

禁止法の対象者がそれまで保護者や教員だけだったところが有象無象の小売店も含まれるようになって未成年が酒タバコ買いに来ることがでかい実害産む迷惑行為になったと思う 

副流煙が出るとか自分の健康がよくなくなるだけなら「そのくらい良いよ良いよw」くらいにヘラヘラしながら笑って見過ごせる人もいるだろうけど、こっそり買いに来たせいで前科者にされたあげく販売停止させられるとなるとそりゃもう黙っちゃいられんし 

人は自分が被害を被るとなると叩いて阻止しようとする 

違法行為といっても硬貨を細工してマジックして貨幣損傷法違反したとかなら誰も被害被らないから叩かなかったと思うわ 

 

=+=+=+=+= 

自分たちの過ちを責められている気分になるがゆえの「まぁまぁそんなに責めなくてもいいんじゃない?」という擁護はかなり多かったように思います。彼女を擁護すると言うよりは、自分が罪の意識から逃れるための擁護なんですよね。当人らに自覚があるかはそれぞれですが、昔は許されたけど今は許されないことを目の当たりにすると、自分の過去が否定されていると感じる人は多いものです。 

 

=+=+=+=+= 

酒もタバコもやらなくたって、十分にやっていけるのに、それを容認しろというのが分からない。初めからこういったモノに手を出さなければ、ストレス解消に欲しくなったりはしない。スポーツとは子供たちの教育の一環でもある。酒タバコOKなど許して良いわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックよりも酒とタバコを優先しただけだし 

そんなに後悔してないと思うけどね宮田選手も 

周囲への対面もあるからオリンピック目標です 

がんばりますって言ってただけだろうし 

本当にオリンピックに本人が出たいと思ってるなら酒もタバコも我慢できるよ 

 

あとは発覚後の対応が悪かった6月下旬以降に1回ずつってさもそれが初めてかのように誘導しようとした割に以前から吸ってた飲んでた 

同室がいやでも部屋替え希望する選手がいたとかまぁ情報が色々出てくるし 

それこそ最初から本人に会見させて何度もやってました他選手への配慮が足りませんでした 

ごめんなさい。オリンピックは目標だったのでしっかりと頑張りたいですって泣きながら言えば出てたと思うけどね 

なんだかんだで泣いた人には同情的になるし 

それを本人はダンマリで周囲もスキャンダルをもみ消すような対応しかしなかったから 

よろしくない方向に進んだのだと思う 

 

=+=+=+=+= 

18歳成人としたためにおきた問題。 

19歳は成人になっていると 

言う人もいるけど 

酒タバコは20歳からと残しているのは 

早くから酒タバコの味を覚え 

ギャンブルと同じように 

依存性を増やさないためにと 

思うのならおかしくないこと。 

刑事罰としても未成年として 

18、19歳は守られているのは 

おかしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

宮田さんは「二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律」に違反しましたが 

本人に対する法律上の罰則はありません。たばこや器具を取り上げる行政処分だけです。 

 

親権者や監督者は、未成年の喫煙を知りつつ静止しなかった場合は静止義務違反となり、科料一万円未満の罰金。 

販売者(店でなく店員)は、未成年と知りながら販売した販売罪として科料50万円以下の罰金。 

 

法律を盾に非難している人は、まずは親権者や監督者に対して筋を通すことをお勧めします。その上でオリンピック選手であり喫煙場所がトレーニングセンターということを鑑みた処分は何が妥当だったかを議論したらいかがでしょうか。しかも今回は本人からの辞退ですので、もはや外野がどうこう言う内容ではなくなったのでは?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

最初は協会も無視してたけど、何度も喫煙を告発されて体操協会も動かざるを得なかったんだろうな。よほど宮田さんに恨みを持った人が、なんとかオリンピックを辞退に追い込みたかったのだろう。可哀そうな気もするが、決まりだから仕方がないし、それだけ普段は素行がよくなかったんだろう。制裁受けたからこれ以上は追い込まない方が、本人の為だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どちらの意見も正しいと思う。 

ただ、本来、飲酒禁止は未成年者の身体を守るもの。 

ロサンゼルスオリンピックに出場できるとは限らない将来のことを思えば、飲酒で罰するのではなくて、反省文を書かせてオリンピックには出させた後、謹慎させるべきだったと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

未成年ってもね 

 

高校生の出場辞退とは違う 

大学生だし 

 

大学生で新歓コンパで酒飲んだ人も多いだろう 

大学生は1年生でも必ずしも現役ではないので 

年齢はいろいろで区別がつかず 

結果として、厳密には未成年だが 

酒やたばこも普通になる 

 

高校生はほぼ年齢は同じで 

高校生である時点で酒たばこ厳禁 

 

正直、成年年齢18歳なら 

大学生からは酒たばこ解禁にすればよいのにと思った 

世間一般では高校卒業すれば就職しても 

よほど本人が意固地でなければ酒勧められるし 

 

後は、協会の見解だが 

体操選手に喫煙者が多いとのことなので 

無理に決まり作らなくても良かったのでは? 

とも思う 

 

こうなると擁護となるが 

社会の実勢からは厳しすぎるとは思う 

掃除するなどの軽微な処罰で良かったと思う 

 

=+=+=+=+= 

「それくらいいいだろ」って意見があるのは、まあわかる 

未成年での飲酒、喫煙なんて、そこらじゅうでやってる事実があるわけで 

「なんであの子だけあんなに厳しく咎められるんだ」ってことでしょうし、心情は理解はできる 

 

でもまあやっぱ、「日本代表」という看板を背負ってる以上は、喫煙と飲酒の事実が発覚した時点で、批判されるのも辞退に追い込まれるのも仕方ないと思う。ルールはルールだから 

本人の素行に問題があった、等も聞きますが・・・ 

それくらいいだろ、で許してしまったら、何のために法律があるのかわからなくなるでしょう。きちんと20歳以下の喫煙、飲酒は法律で禁じられているわけですから 

代表選手に課せられた規範を破ってしまっているのも、言い訳のしようがないところだな。バレなければ・・・だろうけど、普段の素行が悪いようでは、どこかで漏れただろうしな 

 

なるべくしてこうなってる。これは仕方ないと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

「成人」であって尚且つ「団体主将」でなければ、ここまで叩かれなかった。 

5月に一回同じ内容の告発があり、協会側から所属の順天堂大に調査・指導の要請があったにも関わらず、7月に同じ不祥事を起こした事から考えて、所属の順天堂大が日常的に彼女の飲酒喫煙を黙認していた可能性は高い。 

「周りの大人が~」とか彼女を擁護する意見もあるけど、ギリ高校生までならともかく、大学生になっての行動は基本全て自己責任だと思う。進学しないで就職している同年代の子達は普通に「大人扱い」で自己責任要求されているわけだから。 

 

=+=+=+=+= 

高校野球ですら出場辞退するのです。まして国を代表して出場をする選手ですよ!辞退して当然です。組織委員会からも、体操協会からも、大学からも何の処罰もされていません。始末書の提出ぐらい最低でもさせなあかん。厳しくするならしばらく活動禁止や停学処分ぐらい出してもいい。代わりに出ることが出来たであろう人の出場機会を奪って、日本女子は4人で臨むことになったことの罪は決して軽くない。 

 

=+=+=+=+= 

日本では20歳未満の喫煙や飲酒は法律で 

禁止されているのでやってはいけない事だと 

いうのは当然の事です。 

日本の法律を守れない人は日本代表として 

不適格なのも当然な事です。 

だから代表から外されるのは当然の事です。 

だからといって他人が批判したり誹謗中傷する 

のはやっていい事ではありません。 

彼女のした行為とは関係なくこのような事を 

する人達は罰せられるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

タバコの歴史などどうでも良い。国を代表するオリンピック選手の未成年飲酒喫煙が表沙汰になった以上は出場させる訳にはいかないだろう。当たり前だが前例を作ってはいけないし涼しい顔してテレビやらマスコミやら華やかな舞台に出す訳にはいかない。 

とりあえず大会開催前に隠蔽できたとしてオリンピック後に表沙汰になれば不祥事として記録と記憶に残りマスメディアから袋叩きに合うだろう。 

彼女には今回の辞退で逆にしっかりと反省してからのロスへの扉が開かれたと前向きに考える姿勢が大事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>宮田笙子はなぜあれほど批判されたか 

オリンピック代表で主将、金メダル候補だからなのでは?名前も知らない補欠ならこうはならなかったのでは?物事には決まりや規則、そして法律が有る。それは社会生活や集団生活を円滑に進めるためには誰もが守らないといけない事柄。飲酒や喫煙は規則ではどうだったのか?と言う事にもなり、それを守らなかったらどうなるのか?は分かる歳なのでは?それ以前に飲酒喫煙は法律では何歳から?という基本的な話にもなる。もし、飲酒や喫煙くらいゆるしてやれ!というのなら全国の校則を変える必要さえ出て来る。何故彼女だけ許さないといけないのか?何故彼女以外は許されないのか?という問題にも発展する恐れさえある。彼女が努力して積み上げた経歴や成績、それを彼女自身が足元から崩しただけの事、誰が悪い訳では無い。いわば自業自得、身から出た錆というだけの事。出る杭を打たれない様に慎まないといけないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

後編まで読みました。 

このライターの方は、男性なら軽い罰で許されるが、女性だからトコトン叩かれるという事を言いたいわけですね。 

ただ、法律の問題ではなくルール違反なんですよね。 

行動規律違反で言えば、ハンドボール男子 代表選手も宿泊施設に第三者を招き入れるという行為で長い場合は1年間の代表活動停止処分になっています。 

男性でも厳しく処分されていますよ。 

 

ただもし、辞退を強要したのなら、問題なのは体操協会でしょう。 

ハンドボールのようにルールに沿った処分をすべきでしたね。 

競馬の騎手のような正式な処分が決まるまで仮の活動停止処分という規定がないなら、規定に不備がありますね。 

この点で、協会の対応は不適切だったといえるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

私は酒もタバコもやりません。過去に試したかもがないでもないが、とにかく今はやっていません。なんならタバコはこの世から消えてほしいとまで思うこともある。しかし個人の自由については、とやかく言うつもりは毛頭ありません。 

この場合私の心配は、件の選手の一生が台無しになるということです。自業自得といえばそれまでだが、一生を奪うほどの過ちなのかと考えると私の頭の整理がつかなくなります。 

今後、宮田選手は「あぁ、あの人ね」と言われるに違いないでしょう。しかも一生。 

体操協会はその辺りを配慮してあげてもいいと思えます。 

 

=+=+=+=+= 

内部告発からの五輪辞退と言う流れからして協会や周りのスタッフも改善を促していたと思いますよ。 

諭せないか庇えないレベルに達したので今回の出場辞退処分になったと思われます。急に規律を求めた訳でも無く本人も最悪の想定が分かった上で喫煙&飲酒をしていたのでしょうから処分は妥当ですね。 

 

 

 
 

IMAGE