( 203539 )  2024/08/20 16:24:38  
00

携帯契約の「踏み台」行為増加 ポイント目当てに短期間で乗り換え 各社対応難しく

産経新聞 8/19(月) 23:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98312ff4543dfbda4d37f820f6f36eecb1f83ae4

 

( 203540 )  2024/08/20 16:24:38  
00

携帯電話会社が悩む「踏み台行為」とは、携帯各社が顧客を囲い込むために特典を提供している中、短期間だけ契約して他社に乗り換えることを指す。

これに対し、各社では契約時の特典を強化し、オンライン契約が増えたこともあり、競争が激化している。

しかし、過去に囲い込みを是正する動きがあったことから、業界全体で解決策を模索する必要がある。

解約率は上昇しており、携帯業界での課題として認識されている。

(要約)

( 203542 )  2024/08/20 16:24:38  
00

携帯電話契約を巡る「踏み台」行為のイメージ 

 

携帯電話の回線契約を行った際に受け取れるポイントなどの特典を目当てに、短期間だけ契約して他社への乗り換えを繰り返す「踏み台」行為に携帯各社が頭を悩ませている。競争激化で各社が契約時の特典を強化していることや、オンラインでの手軽な契約手続きが浸透したことが背景にある。ただ、携帯の契約を巡っては行き過ぎた契約者の囲い込みを総務省が是正してきた経緯もあり、業界全体で対策の検討が求められそうだ。 

 

【グラフでみる】通信会社に支払っている平均月額料金 

 

■解約率上昇 

 

「本当に大事にしたいユーザーの利益を消化している。何か手を打ちたいなと思っている」 

 

ソフトバンクの宮川潤一社長は今月6日の記者会見でこう語り、通話やデータ通信に必要な「SIM」のみを契約し、特典を目当てに短期間で乗り換えを繰り返すユーザーを問題視した。KDDIの高橋誠社長も2日の記者会見で同様の言及を行うなど、踏み台行為は業界全体の課題として認識されている。 

 

実際に令和6年4~6月期の回線の解約率で、ソフトバンクは1・39%(前年同期は1・05%)と悪化。KDDIとNTTドコモも解約率が上昇した。 

 

■踏み台の理由 

 

携帯業界では令和2年に楽天モバイルが参入して以降、顧客獲得競争が激化し、各社とも契約時の特典を充実させてきた。現在はSIMのみでも契約するだけで1万円分を超えるようなポイントがもらえるケースも珍しくなくなっている。 

 

また、昨年12月に携帯端末の割引上限を原則4万円(税抜き)とする規制が適用されたことで、端末を安値で購入し転売することが困難になった。こうした理由もあり、携帯契約を通じて〝利益〟を得ようとする人がSIMのみを契約し、短期間で乗り換え続けるケースが相次いでいる。 

 

もっとも踏み台行為を行うユーザーは全体から見れば少数で、各社の業績に影響を与えるほどではない。ただ、特典を巡る競争の激化は続き、今後さらに増加する可能性もある。 

 

■対策は 

 

総務省もこうした問題を把握し、昨年12月には携帯事業者などへ向けたガイドラインを改定。踏み台行為を防ぐ措置を講じないまま契約を優遇することは、業務改善命令の対象になるとした。 

 

一方で総務省はこれまで「2年縛り」に代表される携帯各社の過度な囲い込みを是正してきた経緯があり、短期解約を規制することはこれと逆行する。改定したガイドラインは「過去に短期間で解約したことがあることのみを理由に」携帯事業者が契約申し込みを拒否することも業務改善命令の対象とするなど、対応の難しさが浮き彫りになっている。 

 

契約時の特典を減らしたり無くしたりするにしても、1社が単独で行えば競争で不利な立場になる恐れもあり、各社の足並みをそろえる必要がある。MM総研の横田英明副所長は「多少の新規契約者がいなくなっても、今いるユーザーにとどまってもらうための策を優先する考え方も必要だ」と指摘する。(根本和哉、飛松馨) 

 

 

( 203541 )  2024/08/20 16:24:38  
00

利用者の中には、長期利用者へのメリットや特典が少ないと不満を口にする声が見られました。

特に新規契約や短期契約者に対する特典が大きく、長期契約者への優遇が見受けられないことに不満を持つ人が多いようです。

その結果、短期契約や乗り換えを繰り返すことが増えており、業界全体がそのような動きに合わせて特典やキャンペーンを展開している様子がうかがえます。

 

 

また、代理店なども短期契約者を取り込むことを重視しており、長期契約者へのメリットが少ないと感じる声も見られました。

一方で、長期契約者に対する特典や割引を充実させることで、顧客を固定化し、乗り換えを抑制する方向性を求める声もありました。

 

 

最終的には、利用者にとってメリットのあるサービスを提供することが重要であり、キャリア側が長期利用者を大事にすることで、乗り換えサイクルを抑え、より安定した顧客ロイヤルティを築く上での課題が浮上しているようです。

 

 

(まとめ)

( 203543 )  2024/08/20 16:24:38  
00

=+=+=+=+= 

長く利用してきたお客を大事にしないからこうなる。今からでも長く利用してくれたほうがお得ですよプランを作ってみればいい、プラン内容が良ければ長く契約してくれるお客様も出てくるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

業界がそういう売り方をしてでもその場限りの新規獲得数を求めた結果でしかない。 

賢い人は移行の煩わしさよりも、その時に消費される金額で判断する。機種変に於いても10万の継続よりポイントキャッシュの新規である。 

 

スマホを熟視するのが眼に堪えてきた年代に取っては、連絡先となる番号・最低限のSNSが可能、それらで事足りるツール。 

 

=+=+=+=+= 

通信業に携わっていますが、そもそも総務省が年間契約を強制的に阻止した事が、この問題の発端。 

年間契約が無くなる→キャリアは新規顧客がほしい→新規顧客に特典を付ける→短期契約でキャリアを回る。 

スタッフもちゃんと利用するお客様には、お得に使ってほしいから半年後にと言う案内もしてしまいます。 

施行前からこうなる事が目に見えてましたので、社員間で話題になってました。こうなる予測をしないで、施行した事が大問題だと思います。 

 今回この様な問題に直面してますが、結局対策はキャリア頼みで総務省は何もしていない。お得意の有識者(何を持って有識者なのかわかりませんが)とお話して、まともな課題解決に、キャリアと一緒に乗出してほしいと思います。 

長期利用顧客に対して割引等の優遇措置を取る事は必要だと思います。それは以前からも話題になっているので、やった方がより顧客を抱える事ができると思うので、大賛成です。 

 

=+=+=+=+= 

長いこと使ってきたキャリアで機種変更も新規や乗り換えの方が安かったりして、長期契約者の方が嫌な思いしてきているからね、今は携帯会社の方が頭を抱える番でしょ。 

 

基本的にスマホの値段が高騰しているから、スマホをあまり使わないユーザーにまで余計な負担をかけているんだよね。 

精々電話・メール・飼っている猫の写真+α程度の動きが出来れば十分な人は多い。こういう人が10万円もして3年程度でバッテリーが弱ってくるスマホにいい顔すると思う? 

それならキャリアを乗り換えて少しでも安くスマホをゲットして、月額も出来るだけ安くする。理にかなっているでしょ? 

バッテリーが弱って来て乗り換える人はポイントが目当てでもないし、スマホ本体が安く欲しいだけ。 

 

それに関東や関西の大都市圏での乗り換え時のキャッシュバックの額が異常過ぎる。 

同じことが出来るのならあやかりたい物ですが、何分田舎ゆえ。 

 

=+=+=+=+= 

最新情報は未確認ですが、楽天モバイルの特典は「初めての新規契約者のみ」と言う条件がありますね。 

楽天モバイルに関しては、繰り返し特典は受けられないと言う事。 

 

私が過去に加入していた格安事業者は、解約後1年以内の再契約は出来ないと謳われてました。 

 

ポイント以外にも、期間限定の割引きサービスやスマホを格安価格で購入出来るキャンペーンがあったりと、携帯キャリアにこだわりがなくスマホを安く利用したい人達は、契約内容や特典条件を確認して、少しでも安くお得に運用されているのではないでしょうか。 

 

単独でのキャンペーンや特典の廃止が困難で経営に影響を与えない程度の人数でしたら、やはり長期利用することで契約によるキャンペーンや特典と同等かそれ以上のメリット(サービス)を考え必要があるのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

少し前に親のスマホの機種交換の下調べのために、携帯会社直営じゃないスマホショップに行ったら、店員が『こちらの機種ならa社かb社に乗り換えて1ヶ月で解約、その後に今の携帯会社に乗り換えればこれだけ安く出来ますよ~』と細かく数字とやり方を書いたメモを渡してくれた。 

ユーザーがやってるのもあるけど、こういうショップが薦めてるのもあると思う。 

 

結局、契約とか解約手続きを何度もやる方がめんどくさいので、自分でスマホ本体を購入して自分でsim差し替えて機種変更と設定して、親に渡した。 

 

=+=+=+=+= 

ガラケー時代は長期契約者(継続利用者)は安くなっていたから同じ事業者を使い続けていたけど、今は新規契約獲得の為継続利用者は無視した特典が多すぎる。 

新しく契約を取るのも大事だろうけど使い続けたいと思えるようにするのも大切だよ。 

 

=+=+=+=+= 

約半年ごとに回線をMNPして、貰えるキャッシュバックを携帯料金に充てているのでここ2年は実負担が一切ありません。 

まだ大学生の僕にとってはありがたいことです。 

しかし、これは異常なことだと思います。 

キャッシュバックの原資はおそらく他のユーザーが払った月額料金の一部でしょう。そう考えると真面目なユーザーが損をしていることになります。是正されるべきですが、何十年も変わっていません。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど携帯の替え時で色々聞きに行ってますが、バイトか派遣かわかりませんが各社半年後に解約すればいいんですと勧めてきますけどね、、、 

めんどくさいから嫌と断りますが、お得に変えたいのも事実です。 

長いこと使う方が得になるようなプランがあればいいのになと思います。 

 

=+=+=+=+= 

長く利用してきたユーザーをおなざりにしてきた結果が「踏み台」に繋がるんだろうな。携帯各社も競争競争で、A社がこれなら我々はもっとこういういい特典付きますよというのも一つの原因。携帯各社も同一キャンペーンで同じ格安プランなどにしたらある程度の「踏み台」行為は減るのではないか?あとはユーザーがここの何々がいいみたいに決めてくるから。もっと携帯各社もユーザーを大切にするのが最も大事なわけで。 

 

 

=+=+=+=+= 

1年以上同じキャリアで契約するのは馬鹿らしいくらいに、乗り換えた方が特典多いです。 

これは総務省が乗り換えを促進するため、様々な規制を行ったことが一因です。 

おかげで長期契約者の優遇という、商売で当たり前のことが殆どできません。 

お役所の介入は最小限に留めるべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

SIM単体契約でのポイント付与は、ソフトバンクなど既存キャリアとしては「短期解約ユーザーが多く辞めたい」というのが本音だが、競争上、他社にユーザーが逃げてしまうので、仕方なく継続している。 既存キャリアとしては総務省に泣きついて規制を入れてもらうようにしたいだろうが、楽天モバイルを支えたい総務省としてはなかなか首を縦には振りづらいと思われる。 ただ、乗り換えを続ける短期解約ユーザーが得をして、既存ユーザーが損する構造であるため、今後、なんらかの見直しが入ってもおかしくない。 

 

=+=+=+=+= 

各社対応難しいとは言うけれど、各社が踏み台行為を利するサービスを提供しているから顧客もそれに対応しているに過ぎません。 

例えば日本通信社などポイント還元を一切しない事で料金を安く抑えている事業者も存在します。新規契約者数という幻を追い求めてその場しのぎのヘンテコな還元をするのではなく、各社しっかり地に足の着いたサービスを提供すれば良いだけと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

携帯だけでなく、光回線も一緒 

今年集合住宅から戸建てにしたので回線も 

集合住宅用から戸建て用に切り替えたのに 

長年契約してたSoftb〇〇から違約金請求されました。状況確認でSoftb〇〇光回線窓口に電話。 

この時他社に乗り換えれば違約金発生しなかったのに…とオペレーターの人に言われました。 

長期利用者を大事にしない体質だとつくづく感じました。なので来月乗り換えるつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

一番大切にしなければいけないのは、 

長期契約ユーザーであって、特典やポイント目当てにすぐに乗り換える短期契約ユーザーではない。目先の売上利益を優先して、契約件数ばかりに目がいっている携帯会社は目を覚まして欲しい。 

早い話、長期契約ユーザーが一番メリットとなる特典を充実させれば良いだけ。 

そうすれば、売上利益は安定します。 

 

=+=+=+=+= 

2年前まで携帯ショップ店頭で接客してました。 

今も変わらないなーって思うのが新規や乗り換えのユーザーに対してかなりの恩恵があること。 

一時期めちゃくちゃ流行ったキャッシュバック、月々サポート適用で端末代金がゼロどころかマイナスになり基本料安くなる。 

学割などの割引。(年によっては新規や乗り換えのみしか適用出来なかった)。 

ポイント還元などありとあらゆる方法で新規や乗り換えを囲い込む行為は今も変わらないなーって思います。 

携帯会社の考えとしては既存ユーザーばかりでは契約数が増えないからと聞いたことありますが、長期利用した人が他社に乗り換えていなくなるのが多くなる方が痛手では? 

と働いてるときから思ってました。 

 

毎月のノルマ。 

コロナあたりから店に来る人が激減しました。 

それでも新規や乗り換えのノルマは変わらず 

 

それがイヤで退職しましたが今もこういうことしてるんだなーって思った記事でした。 

 

=+=+=+=+= 

契約時の特典禁止と短期契約の特典禁止にしたら良い。 

契約後の特典解禁は1年後2年後3年後とか長期のみってしたら、長期契約者に還元される正しい姿になるわけだし。現状短期繰り返す契約者が本来受けれるはずの長期契約者の利益を食いつぶしてるようなもの。 

 

=+=+=+=+= 

ドコモを、10桁の時代から使ってる。長く使ってるけど、実際何のメリットもない。面倒だから変えないだけで、ポイントとか購入割引とか一生懸命調べると絶対に乗り換えしたほうが得だというのがわかる。ポイント・キャッシュバック・・・・すごいもんね。 

MNPになり、メールアドレスもキャリアのものを使わなくなった今、解約されたくなければ、できるだけ長く使ったほうが金額的にも得になるような契約方式を考えてもらわないと、今後もそういうのは増えると思うよね。 

 

=+=+=+=+= 

短気浮気性の者に対する特典を縮小すれば良いことです。 

 

同じキャリアを約30年利用しています。 

当時はネットはもちろんメールもできない代物でしたが月1万円近くも払って 

きました。阪神淡路大震災後、携帯が良く繋がったということで関心が高まり 

なぜか、タダ同然の投げ売りをキャリアはしでかしました。 

 

販売奨励金の原資は誰が負担してきたのですかね? 

タダ同然で調達し1年も経たないうちに落としたとか水没させたで機種交換 

もタダ同然の対応をしたのですからもう、犯罪です。 

 

長期利用者に対する特典の乏しさはその頃からですので今さら、小手先の 

対応をしても手遅れだということを自覚して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

各通信キャリアでの長期契約者に対しては、疎かな手薄なサービスをしてこなかったから、当然にこうなるのは最初から業界でも分かっていた思う。 

契約を長期にしててもほとんどメリットが乏しい事も多いので、だいたい機種変更の時に他社キャリアに移るのはある程度は仕方ないと思う。 

だがキャリアによっては個人データーの流出が過去に何回も度々起きてるS社とかの実態もあるので、そこら辺のセキュリティー面も考慮するのも必要だとは思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

契約年数を重ねる毎に月額固定料金を下げて、10年後には0円になるプランを作ると良い。 

回線補修や人件費用は、回線利用に付随するサービスを考案して稼ぐべし。 

インカム営業活動が新規契約だけになるからこうなる。合理的な市場経済の反応だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

携帯会社に働いていました。 

長期キャリアで契約していても安くなることはほとんどありません。 

昔も今も乗り換えした方が安くもなり、ポイントも貰えるので大手三社をずっとぐるぐると乗り換えしていった方がいいと思います。 

長期で持っていてよいメリットがあればいいと思うのですがあまり聞かないですね。 

今は楽天モバイルに落ち着いてます。料金も安く、ギガ数によって料金が自動的に変わる料金体制は自分にとっては使いやすいですね。 

 

=+=+=+=+= 

携帯契約の条件や特典が複雑で、契約を一時的に利用する「踏み台」行為をする人たちは、その複雑さを利用して得られる利益を最大化しようとします。 

また、業者が提供する契約特典や割引が魅力的で、これを利用しようとする人が多いです。特典の内容や条件が「踏み台」行為を助長するような場合、その設計自体が問題視されることがあります。 

 

=+=+=+=+= 

私は24年DOCOMOで携帯を契約してきた。毎月7〜8000円を支払っていた。それは登山が趣味で山で繋がるメリットが有ったから。しかしコロナ自粛で登らなくなりドコモにメリットを感じなくなっていた時にイオンモールで買い物している時にYmobileの人に声をかけられ月に3000円以下で使えることを知り乗換えてみた。山奥行かなければ不便を感じなかった。そしたらドコモから何度も電話が来て再度ドコモで契約しないか!1番繋がるのはドコモですなどの勧誘だった。最後に何で解約したかと問われたので「長く契約している客には何の利点もないキャリアで、長期契約の客を大切にしてこなかったのが要因です」とお伝えしました。 

 

=+=+=+=+= 

長期契約者は他社へ移る可能性が低いとキャリアから特典や価格優位性で後回しにされ続けてきたので、そもそもの話、自らそういうビジネスモデルを継続した結果なのかと。今や長期契約者もスマホを安価に購入することを目当てに乗り換える時代かも。 

長期間利用した際のトータルコストが最も安価で通信の信頼度があるキャリアが生き残るとは思いますが、こういった短期利用者の特典の原資に長期契約者が犠牲になることには疑問はありますね。企業を支えている功労者ですし。 

 

=+=+=+=+= 

似たような行為はガラケーの時代からあった。 

「新規契約0円」のショップで欲しい端末と共に契約。その日のうちにキャリアの直営ショップに行き、新規契約したものを解約した上で元から持ってた端末の契約を白ロムになった新しい端末に載せかえてもらうというものだ。 

 

0円で売るショップはとにかく契約数が欲しいばっかの頃だったし、契約すればするほどキャリアからのキャッシュバックがジャンジャン降りてきた上に、この手の行為に対する規制がなかったからこそできた方法だった。 

 

=+=+=+=+= 

スマホの機種変更に大手家電量販店に行ったら、一旦、別の携帯会社に変更してから元の会社に戻した方が色々と特典があるし、実質スマホ代が無料になりますよ!とセールスされた。特典は欲しいが、手続きがめんどくさいので止めましたけど、こんな手法を販売店が勧めているんじゃ、スマホ業界の闇は深いと思った。 

 

=+=+=+=+= 

かなり前に携帯業界に居たものです esimが普及したり、契約事務手数料、解約金のゼロ円化は大きい。 事情があり自分も持ち込みで乗り換えたが、簡単に1日待たずに開通できた。自分の場端末購入は伴わないので特典とは無縁だが、機会があったら他も試してみたい、とは思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に一昔前までは、機種変更や他者への乗り換えにわざわざ店舗まで行って小1時間近く待たされるのが当たり前でしたが、今はネットで簡単にできるっていうのも一つの要因ですかね。 

とはいっても、どこまでの特典があるのか分かりませんが、数ヶ月一度簡単になったとはいえ気軽に乗り換えたりする気にはなりません。 

 

=+=+=+=+= 

目先の契約件数を追い続けるとこうなります。純増件数で精査すると、それほど契約が伸びてない場合が多いのでは。20年ほど同じ会社を利用していますが、長期契約のメリットは感じません。数多くの何も言わない長期契約客の土台があるからこその、通信キャリアが存続できていることを忘れてはいけないのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

この業界はよくわからない。 

気に入って長く使っていても機種変更の時にメリットはなく、新規乗り換えだとただ同然で使える。でも二年で返却だからとくに新しいものはいらなくても面倒でも変更した方が得と言われる。挙げ句の果てには家の回線も一緒に変えませんか?と勧誘。事情があって家のネット回線変更も経験したけど言う程簡単ではない。 

 

長く契約しているお客さんを大事にするプランがあればそこに定着する人は多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

安い所へと頻繁に乗り換えてます。 

頻繁な理由は学割が切れるタイミングだったり、新プランが発表されたりで別に踏み台にしてる訳ではなくてポイント等の特典が無くても乗り換えてます。 

長く継続して使うメリットが無さすぎて、基本のプランが安い方へ乗り換えるのは当然の事でしょ。 

 

ポイントがもし無くなってもみんな乗り換え乗り換えはする。 

消費者として何も悪い事してない。 

各社プラン見直し見直し、今より安く!って言ってますから。 

見直したら別のキャリアになる場合ありますよ。 

 

ポイントが悪いなら無くす、乗り換えが問題なら継続してもらえるような長期割引などのプランを出す、そうするしかないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

本当に高いです 

携帯電話もアプリ等が多すぎて使い切れてないです 

家電も同じですね 使いこなす人はプロ仕様とかで 

ハイスペック・ミドル・ノーマルみたいな感じで十分です 

長期で使っても何も得られないのが現状 

3年目安の買い替えがあまりにも出費として大きい 

各社対応難しくってメーカー側も売るだけ回線側も利用者を増やす 

悪循環のサイクルになってる様に思えます 

 

=+=+=+=+= 

2つの回線を持ち、それぞれ半年毎にmnpしてキャッシュバックを受けているのでほとんど金銭的負担は無く助かっています。 

キャッシュバックが無くなれば1つの回線に1本化するとは思いますが、しばらく続けるでしょうね。 

面倒くさそうと知り合いには言われますが、それぞれ1時間程度で終わるので普通にバイトするより全然効率が良いです。 

 

=+=+=+=+= 

20年以上、大手キャリアを利用してきたけど料金プランも分かりにくいし、格安スマホに乗り換えたよ。通話とデータ通信で毎月15,000円くらいだったのがいまでは3,000円前後。乗り換えキャンペーンがきっかけだったので、それはそれで感謝している。キャンペーンを悪用されるのが嫌なら、長期利用者への還元キャンペーンを充実させればいい。期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

乗り換え前提ですよね。私もyモバイルから、ソフトバンクに乗り換えるつもりはなかったものの、こっちの方が安いのでと言われ、乗り換えました。そして、1年後はYモバイルに戻すとまた似たような金額ですと言われ、そんな人いるのか?と聞いたら、みなさん1年ごとに切り替えてますと、堂々と言われました。ポイントうんぬんではなく、その方が回線料等安くなるなら、それに越したことはないので、今後もそうするつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

問題視はされてますが、携帯に限らずクレジットカードや会員登録で「ポイ活」の人達が、合法的にポイントを得る方法が多く紹介されてます。 

また、携帯の乗り換えのしやすさを問題にするのは、元々それを目指していたので規制は難しいでしょう。 

これに関しては、乗り換えも減るかもしれませんが、ポイント付与の条件を厳しくして対応するしか無いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大手キャリアは特にそうですよね。私は格安SIM使ってるのであんまりポイントとかそういうのないんですけど、長期で使ってる人が得するようにするのが普通では?スマホ本体も高いなーと思いつつ手放せないものなのでお金貯めて買ってます。格安SIMだとポイントとかないし、アップルは扱ってなかったりするので…まあなんにせよ長いお客さん大事にしないとだめです。短期契約者には制限かけないと 

 

=+=+=+=+= 

かつて「大人たるもの新聞をとるのは当たり前」だった時代、拡張員は「3ヶ月サービスしときます(3Sという)」で購読者を増やした。すると3Sを渡り歩いて無料で新聞をとり続ける人が出てくる。いつの時代も同じ。ブラックリスト化するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

新規顧客獲得の為に、回線と同時に機種購入の場合、機種変に比べて数万円安くなります。その為一時的に新規で回線を契約して1-2か月で解約、Simmを入れ替えて新機種を既存の番号で使用する、と言うやり方を見たことがあります。一定期間継続利用してるユーザーにも特典があればよいんですけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

これと逆に、長期利用者への特典などはほとんど無くなりましたね。 

いくら新規顧客が大切とはいえ、期間縛り無しでポイントばら撒き状態になれば、当然乗り換えメインで行く人も増えると思います。 

長期利用することでメリットが生まれるようにしてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

だって、乗り換えやすくしているのだからしょうがない。しかも、事務手数料を上回るほどのキャッシュバックやポイントバックがあるから、乗り換えてください、と言っているではないか。業界が頭を抱えているとは?は?となる。ユーザーにしてみれば、どこのキャリアで契約しようが月々のランニングコストはほぼ変わらないので、こういった特典を見かける毎に乗り換える。あとは、キャリア毎の繋がりやすさで判断するってとこかな。私の場合は、海外によく行くので、海外利用がしやすいキャリアを狙っている。 

 

=+=+=+=+= 

端末が古くなって調子が悪くなってきたのでキャリア内で機種変更しようとすると型落ちでも10万超! 

新規契約ならン万円引きなのに。 

 

NMPなら番号が変わらないとは言え、キャリアが銀行、証券、ポイント等囲い込みしてるから変えたくない。 

 

基本的なことにしか使わないのにこの値段は出せないと思ってしばらくした時、電気屋で格安でできると声をかけられた。 

いわく、他社を新規契約してしばらくしたら新規を解約すればいいと。 

面倒だし、いいのかな?という気持ちもあったけど、この大手電気屋が言うんだから大丈夫なんだろうとそうした。ちなみにポイントは全くなし。 

 

インフラでもあるスマホが高くなりすぎ。物価高の中10万もムリ。それにみなさんがおっしゃる通り、乗り換えなら半額以下と思うと正規で乗り換えるのがバカらしくなる。 

 

=+=+=+=+= 

最初だけ魅力的な特典で、長期利用になると大した恩恵も受けられないのは、習い事やショッピングのポイントカードなどでも同じ。 

本当に大切にしなきゃいけないのは、信頼して長く続けてくれるお客様。 

携帯に関しては、2年経って機種交換すると残りの金額を払わなくても良いプランにしているが、大容量バッテリーのスマホでも1年経つと結構減りが激しいので、1年半くらいに変えてほしい。 

昔の携帯電話みたいに、自分でバッテリーを交換できるスマホがあればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

今や通信可能エリアに差などほぼ無いし、MNPやSIMフリー化によって、いよいよどこの電話会社を選んでも同じになった。 

サービス面で違いが無いとなれば価格面で差別化を図るしかない。基本料金そのものの低減は大幅な収益性の悪化に繋がるので簡単ではないから、新規契約が取りたいがためのイビツなキャンペーン展開となっているわけだが、結果として電話会社主導で短期間で乗り換えさせるような構造にしているわけだから、そのようにするのが現状最も正解なのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

携帯電話は契約会社を変えずにかなりの年数使っていますが、長く使っていても料金割引などの特典が少ないですね。携帯のショップを覗いてみても既契約者にはあまり態度が良くないし、通信料やポイントなんかの説明はありますが、複雑でわかりにくいので次第に行かなくなりました。私はわかりにくく誤魔化しがきくポイント制度なんか辞めてわかりやすい料金制度にして欲しいです。国内人口や国民所得が減っているのに携帯会社の大名商売が続いているのはおかしいし、この短期契約の増加はお金が無い若い世代が工夫をしていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

この前ソフトバンクで2年ぶりに機種変しました。 

本当は最上位機種にしたかったけど、分割はできますが総額がパソコンより高いしそこまでスマホにお金かけていられないので諦めました。 

 

スタッフさんから「踏み台」される方が多いからか「3ヶ月経過したら月々の料金が安いYmobileに変えても問題ないのですが、早期に乗り換えすると機種購入の割賦審査に響くことがあります」と言われました。 

 

継続者に利用料金の割引や機種の割引、ポイント還元など、わかりやすくて契約していて良かったと思えるサービスを提供して欲しいです。 

 

それでなければ現行法が続く限り、携帯会社の機種変ではなくて踏み台やSIMフリー機を買う人が増えていきそうですね。 

良い方向での法改正を願いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

家電量販店へ行くと必ず言われます。 

パソコン買いに行ったのに、値引きの条件だとスマホの説明を受ける羽目になってました。 

 

長期契約ユーザーに何の恩恵も無いですよね。 

auですが、au PAYですらスマホ契約ユーザーにメリットほぼないです。 

ものぐさなのでこまめに変えたりしていませんが、今後は短期乗り換えも検討しようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局はキャリアと言うよりは地域の代理店同士の競争になるのでキャリアは短期間での乗り換えを問題視しているが、代理店としては短期だろうが、最低限契約してくれたらインセンティブ入るから別に関係ないと思っていますよ。短期の乗り換えを辞めたければ単にキャッシュバックやポイント付与等を廃止すりゃ良いし、長期利用者に割引率アップなどすれば簡単だが、そうすれば解約率が今よりかなり下がって困るのは代理店だろう。ユーザーの動きが今より鈍化しますしね。週末にスーパーとかで代理店が客寄せしてますが、純粋に新規で一から契約する人なんかいませんよ。平均したら皆さん2年スパンくらいでキャリア乗り換えてる人多いと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ずっとドコモ使ってます。昔ガラケーからスマホに機種変更したんですが、スマホからガラケーに変えました。そしてスマホは格安シムで運用し、ガラケーとスマホ2台持ちに。 

 

最近ドコモからしょっちゅうスマホに買い替えろ等のハガキだったりメールがくるが、長年利用してる人をないがしろにしてきたドコモでスマホの契約する気はまったくありません。 

 

新規契約者優遇してるから客が次々乗り換える、至極当り前。長期利用者優遇すればいいだけの話。 

 

 

=+=+=+=+= 

キャッチーな広告で新規ユーザーを取り込もうとするあまりにキャリア間でエスカレートしたポイント特典などの優遇措置が問題なのであって、それを利用しているユーザーには別に問題ないのでは?いまどきは広告で喰い付くというよりも「どこのキャリアを使うのがいちばんコスパ良いか?」みたいなことを発信している記事を参考にするのだからもっとシンプルに1日○○分通話、○○GBデータ利用みたいなパターンごとの5年間利用した場合や10年間利用した場合の月額トータルを提示すれば皆さんそれぞれ自分のスタイルに合ったプランを提供しているキャリアと契約するのではと思います。現状ではキャリア各社は自分で自分の首を絞めているだけのように見えますね。 

 

=+=+=+=+= 

まず企業の姿勢として、長期利用者を優遇するより、新規加入者への特典を厚くした方が損益の状態が良くなるという統計に基づいてキャンペーンを行っていると思う。 

 

まずその状態を見直さない限りは、既存の長期利用者の割高な通信料から特典を悪用する利用者に絶えずお金が流れる状態は変わらないと思う。 

 

新規であれ、既存であれ一律同じ金額スタートであり、高額な機器代は利用者が満額負担するという仕組でないと結局は不公平さは生まれてしまうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく規模を拡大して行かなければ立ち行かなくなってしまうビジネスモデルに無理があると思う。 

これから人口は減る事はあって増えることはないので、限られたパイを奪い合うのに新規契約を優遇して来たやり方を変えなければダメな時期に来てると思う。 

この記事はいわゆる新規ユーザーからキャリアが踏み台にされていると言う内容だが、今まではキャリア各社が長期契約者を踏み台にして来た報いを受けているのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

数年前に十数年利用してたドコモから他社に変えました。番号そのままで他社に乗り換え出来るようになるなら、長期利用のメリットはなかったから。 

利用料はどんどん上がるけど、縛りもなくなったし何年使っても割引がある訳じゃないしポイントが貰えるならそりゃ乗り換えると思う。 

数年ごとに割引額がアップするとか考えてくれたらいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

携帯リテラシーの低い世代(層)からリテラシーの高い世代(層)への所得移転ですね。携帯に限らずクレジットカードや通販事業などでごく一般に行われているのを目にします。 

私、74歳のいわゆるリテラシーの低い世代の一人ですが、かくてはならじと情報収集に努め2年前に、20数年使ったキャリアーから新たなキャリアーへ妻ともども避難引っ越しました。携帯使用料を1/2以下に削減してなお家電量販店のポイントを妻とあわせて40,000円と既存のインターネットプロバイダーの変更をせずに月額使用料のみを毎月△1000円を獲得しました。 

今年の春にポイント40,000円を使い、旧くなったエアコンの入れ替えができました。 

そちら(既存キャリアー)がその気なら高齢者も黙っていないぞ! 

 

=+=+=+=+= 

同キャリア内で格安から普通キャリアに乗り換えて数ヶ月安くするなんてプランを案内される。 

 

数ヶ月経ったら格安にまた乗り換えて価格を抑えられますよと。 

 

でも、乗り換え忘れてまた数ヶ月普通のキャリア料金をとる目的なのかなと思うし、忘れたら損だし、面倒くさいし。 

 

そんなことより料金払っているのでWi-Fiの繋がりやどんな建物内にいても電波が繋がる様に改善してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに新規契約で、ポイント貰えて色々特典あったら乗り換えますね。 

 

そのお金って契約者が支払っている利用料金から捻出されているのです。 

 

新規契約が面倒なのと田舎なもので契約したのは良いが全く使えないのでは?と懸念して同じキャリアを利用しています。 

 

長期契約者にも、メリットがあったらハシゴ行為は起こらないのではないかなと思います。 

 

これから携帯会社側側も考える時期なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

国内で携帯電話を必要する人は、とっくの昔に一人一台以上保有している状態です。一部を除き、現時点で携帯を持ってない人は、今後も携帯を持つことはほぼないでしょう。 

 

各会社間で携帯の既保有者の取り合いをしてるだけで、総合的に見れば、増えもしないし、減りもしない。一人増えたら、一人減るってのが現状でしょう。 

 

すでに顧客となっている方々をどうしたら留めておくことができるかを考えた方がよいと思います。 

 

どの会社もサービスに大差なし、独自性があり、真にユーザーが安くて便利と思える営業方針にすれば、各社の頭痛もが改善されると思います。 

 

また、現代では本来の電話機能はほぼ使われなくなり、ラインやシグナル、その他諸々のアプリによるデータ通信を活用した通話が激増しているのではないでしょうか?私自身、通話料激安プランなどには魅力を全く感じません。 

 

=+=+=+=+= 

携帯ショップで踏み台行為を勧めるパターンもありますよね。 

私は長年UQユーザーで、機種変しようとしたらauショップで高額のスマホ購入を勧められて悩んでいました。 

docomoショップの勧誘に捕まり、私はドコモへの乗り換えは考えていませんと答えると、踏み台行為を勧められたんです。 

結果的には、ドコモで2年レンタル月額1円のスマホで、1ヶ月もしないうちにUQに乗り換える形をとりました。 

ドコモで2万円、UQで2万円のキャッシュバックを受けました。 

2年後にこれを繰り返せばいいのだといわれて、面倒だなあとは思いますが 

2年後に携帯業界がどう変わるかわからないので様子を見ながら対応しようと思います。 

 

各会社が頭を痛めているとのことですが 

社員が率先してそれを勧めているのですからねえ。 

 

=+=+=+=+= 

昔の携帯会社は何処も長年契約を続けている人が割引や特典を貰えるシステムでした。 

ただ今は長年契約し続けるメリットが何もないどころか、新規契約した人の方が割引や特典を頂ける仕組み。 

ましてや今は電話番号を変えずにキャリアを変えられるのだから、乗り換えする人達が出て来るのは当然のことでしょう。 

携帯料金って毎月のことだし、なんせ高いしね。 

もし携帯会社が乗り換えで苦労しているなら自業自得でしかない。 

長年利用し続けている人を無下にして新規ユーザー獲得ばかりに力を入れているんだからさ。 

 

 

=+=+=+=+= 

どんな理由であれ、制度として消費者にメリットがあるなら、それを規制するのはおかしいと思います。 

 

ヤマダ電機に足しげく通って店員から商品説明を受けて、Amazonや楽天で購入するということも普通に行われています。 

 

保険も乗合代理店の無料相談だけ受けて、プランが決まったらネットで加入するということもアルアルです。 

 

自分としてはこうした風潮は本音としては賛同できかねます。 

 

義理も仁義もないこうした消費者の動向は、働く人間のモチベーションまで下げてしまいます。 

 

消費者の選択の自由とメリットの享受は守られなければならない反面、今の世の中は何かがおかしいです。 

 

=+=+=+=+= 

電話番号を持ち歩き出来て且つ、乗り換えると特典か゚大きいのだから「踏み台」行為が発生する事は凄く当然な事ではないか。新規乗り換えする人だけを優遇し、長く加入している人を食い物にするような携帯会社なのだから、今の成り行きは当然の事。加入者増やす事だけを安易に考えてきた携帯会社だが、世の中はそんな都合の良い様には進まないという事だ。特に格安会社が出てくる前には相当な暴利をむさぼってきたキャリア携帯会社については、既存の長期加入者を大事にするようなプランを打ち出すべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

大手キャリアの言う大切にしたいユーザーと言うのは、新規で加入してくれて、その後大した旨みの無い継続プランを文句言わず継続してくれる、悪い言い方すれば情弱なユーザーの事なんだろう。それに該当するようなユーザーはすでに各社囲い込み済だから、そうなると他社ユーザーをポイントやら割引やらで手っ取り早く取り込みたい、その補填は現加入者の大切なユーザー様の料金からするしかないので、値上げは無理ならサービスを削ってコストセーブで賄うと言う悪循環。 

本来なら長く続けるほどお得になる仕組みじゃないといけないのに自ら逆を行ってるので、まさに業界が自浄できるかにかかってると思う。 

もうどのキャリアも品質は大して変わらないんだから、ユーザーとしては安い方がいいとなるのは必然。 

 

=+=+=+=+= 

携帯関係の仕事を長くしているものです。 

今や昔と違い、長期継続特典の内容は薄いものと言えます。各社解約金が0円になったことも相まって、余計に短期契約する方が増えた印象です。お客様から「1ヶ月で解約してもいいのか」などと質問を受ける事も少なくありません。お手続きとしては可能ですが、その後に何らかの影響が出る恐れがあるのでお勧めはしません。 

また、 MNP(のりかえ)や新規契約の方が還元率が高いのも事実なので、どこかのタイミングで手を打たないと(ペナルティなど)益々悪化していく一方だと思います。 

補足ですが、既に楽天モバイルやUQモバイルでは短期契約者の方を対象に微量ではありますが解約金制度を設けてます。 

 

=+=+=+=+= 

20年近く同じ会社だけど10年過ぎた位からあまりお得感を感じない。 

家族が違う会社に変えたけど凄いポイントがついたり凄かった。 

その家族がまた元の会社に戻したら戻した会社も凄い手厚い物があった。 

20年近く同じ会社を使っていたらもっと何か割引とかあってもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

長期利用者をないがしろにするからこういうことになる。ただ、レアメタル回収したいというのもあるだろうし、購入したスマホを長く利用するのはセキュリティー面からはよろしくないので、バッテリーのヘタりに合わせてスマホを乗り換えていくのは必要なことだと思う。最近は異常な暑さのせいでバッテリー膨張起こして修理が必要になるケースが増えているのではないかと思うので、バッテリー交換はできるようにはしていただきたい。海外では修理する権利というが話題になっていたようですし・・・ 

 

=+=+=+=+= 

最近は乗り換え特典も少なくなってきたみたいだけど、携帯販売員にそそのかされてやってみたらかなりのポイントをもらいました。 

私と家族のキャリア合わせて4台のMNP機種変更で1社またいでiijmioに移りましたが、その跨いだ1社で計8万ポイントくらいもらえた。しかもiijmioの機種変更も割安。 

こんなこと考えもしなかったけど、メールアドレスはgmailだし、連絡手段はLINEなら移らない手はないと思いますよ。大手キャリアじゃなくても通信速度に不満はないし、高い料金払ってしがみつくのがアホらしい。長く使うメリットが全く無いからこそですね。 

あのときこれを教えてくれた店員さんに感謝しかないです。 

 

=+=+=+=+= 

携帯業界の競争を促進したのは総務省ですよね。新規契約者の獲得に各社が力を入れるのは当たり前の流れです。反対に競争が激化しても長期利用を継続する顧客は余程の事がない限りキャリアを変えることがないでしょう。 

 

流出する一方、という状況は避けたいので固定客から得た利益を当ててでも総契約数を維持しようとするでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

業者の問題ではなく、自由競争に規制をかけた行政の責任かと。 

規制が入りすぎて業者ができることが限られてしまった為にこの問題が目立っただけ。 

そもそも競争を阻害する規制では安くはなりません。 

 

顧客の流動性がなくなる方向の規制が入れば、価格競争がなくなり、結果としては顧客が負担する費用は高くなる。 

 

値引き額の上限規制も同じ。 

次々行われる規制のおかげで、通信料単体で見たら低くなったのかもしれないけど、顧客の移動が減り、結局機種代を含めた通信にかかる負担は増える。 

 

表向きは通信料を安くということだが、そもそも国民のことを考えた規制ではなく、海外のスマホメーカーへ流れる利益を、国内通信業者にいくようにするための規制でしかない。と思っている。 

 

=+=+=+=+= 

ドコモに10数年いたが何の恩恵も受けなかったので他社に乗り換え。 

乗り換え先は、6か月間データ増量の月額が割引ですってことだったんだけど、7か月目から300~400円かかるらしい。 

家族のカケホーダイも数年前だけど加入から10か月は数百円安くなりますって言われて、乗り換えしたけど、11か月目から料金が高くなった。 

これって乗り換えの施策を良くして、長期契約者の恩恵が全くないじゃんって思う。 

5~6台も1度に回線乗り換えして新しい端末を転売する転売ヤー、ケーコジ、はダメだけどね。 

ケータイショップの人は6か月間は最低契約してブラリスに載らないようにして、7か月目に新しいところに入って、また6か月後にまた戻ってくれば、特典割引を受けられますって言われた。 

複雑なスマホ業界の仕組みだが、割引しますから乗り換えしてくださいって言う構図があり、特に知識のない人、高齢者が高いプラン組まされることもある 

 

 

=+=+=+=+= 

最初は基本料安いが、長年使うと料金が下がるどころか13ヶ月目からとか25ヶ月目から料金が上がるなど、損するプランばかりだから、乗り換えが相次ぐ。 

端末も2年で返すことが前提で買わされるから当然2年後に、契約を見直すことになる。 

もっと既存ユーザーを大事にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私は昔からずっと同じキャリアを使っていますけど、 

乗り換えしまくりな人が居ても不思議ではないでしょう。 

ルール上、何か問題でも? 

 

昔なら電話番号が変わる、メールアドレスが変わるからと 

「変わってしまう」ことに躊躇する人が多かったが、 

いまはMNPやフリーメールによって跨ぐ敷居は低くなり、 

さらに、電話もメールもキャリアのサービスは一切使わず、 

アプリに依存しているのが世代を問わず多いのでは? 

 

大容量ギガとWi-Fi、4G+の普及によってネットが快適に、 

もうキャリアじゃなくても困らない時代です。 

そうなれば、ポイントで囲う事業者と利害が一致していれば 

何の問題も無いと思いますがね。 

 

=+=+=+=+= 

今まで、今でも散々儲けているのでこれくらいなんともないのでは? 

携帯代は年々高くなっていき、通信料もなんだかんだ上がっている。 

シムフリー化や乗り換えの際の違約金など、携帯会社は消費者を縛ってきたのだから、消費者もいろいろな特典をうまく利用しても良いのでは?それが嫌だったら特典を無くす⇒契約者が減る、商品は消費者が選ぶもので合って携帯会社にコントロールされるものではないと思う。 

とにかく日本の携帯は高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、すっと使っている人(既存ユーザー)にとっては、何のメリットもないのは、以前からだった。 

東京デジタルホン→J-PHONE→ボーダフォン→ソフトバンクと使っているけど、1年に1回、ペイペイポイント1000ポイント付与だけだし、だからと言って他のキャリアに行きたいと思えるほどのものもなく、移行時のポイント付与を繰り返す人がいるのも、キャリアに愛着がなければわかる気がする。 

一昔前に見たいに、このキャリアでしか、このデバイスが出ていないとかでない限り、この流れは変わっていかない気がするけど、各キャリアのお偉いさんはどのように考えているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

短期間で乗り換えが手軽に出来るようになったとはいえ特典目当てでやることはないけど、端末がお安く手に入りますよと言われた時に買い替え考えてたら乗り換えますね 

 

端末にこだわりないからその時々で違う端末になるからその後の設定が面倒だけし慣れるのに時間かかるけど笑 

 

ガラホがLINE使えるならそれでも充分なんだけどそれより乗り換えの方が端末代は安い 

 

=+=+=+=+= 

某家電量販店内にある携帯コーナーで、店員自らが「踏み台」を勧めるような言い方をしてましたよ。端末を1円にして、2年縛り等はなくて契約事務手数料のみ発生すると。自社のを踏み台にして、本来使いたい会社に行っても全然構わないって言われました。ポイントもそうだが、端末を2年や4年の分割で支払うくらいなら、手数料なんて安いもんだと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

10年以上利用したドコモから去年auに乗り換えました。ゴールドカードとマネ活プランしようでポイントザクザクなのでしばらく乗り換えが無いかな。 

Wi-Fi銀行株電気等々全てau経済圏なので。 

これで年間50,000ポイント頂いてます。 

 

しょっちゅう乗り換える人もいるみたいですが、その度に銀行Wi-Fi電気などキャリア対応に変えてるんですかね? 

個人的にですが、初めだけ数万ポイント貰って手間かけるなら同じキャリアで永く使った方がお得な感じがします。 

ポイントだってキャリアごとに違うんですから 

 

=+=+=+=+= 

今年の3月に初めて、キャンペーンを利用して、乗り換え時に20,000円のキャッシュバックを受けました。9月にも乗り換える予定です。私の場合、商業施設のキャンペーン会場で行なったので結構待たされたり手数料を取られましたが、それでもお得でした。9月乗り換えの事前調査では、ポイントであれば30,000付けてくれるそうです。面倒でなければ、皆さんも如何でしょうか? 違法でも何でもないので。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも他社からの乗り換え特典を設けるから悪用するんじゃないですか? 

新規契約者が欲しいから、だったら、契約期間が長ければ付与するポイントの還元率があがる、累進還元ポイント制度を導入するとかすればいいじゃないですか。 

そうすれば長く愛用しているコアユーザーにも恩恵がありますし。 

 

=+=+=+=+= 

今サブで使っているiphoneXは、まだ2年契約の更新月以外は解約金が取られていた頃、乗り換え契約時に無料でもらった物。 

 

当時は2年縛りが嫌だったけど、2年おきに乗り換えて新しいiphoneをもらえていたからバッテリー交換する事も無かった。 

端末が10万円超えの今は、前の方が良かったなと思う。 

 

端末が高いし、長期利用のメリットが全く無いんだから、キャッシュバック目当てで頻繁に乗り換えるのは仕方ないでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

今サブで使っているiphoneXは、まだ2年契約の更新月以外は解約金が取られていた頃、乗り換え契約時に無料でもらった物。 

 

当時は2年縛りが嫌だったけど、2年おきに乗り換えて新しいiphoneをもらえていたからバッテリー交換する事も無かった。 

端末が10万円超えの今は、前の方が良かったなと思う。 

 

端末が高いし、長期利用のメリットが全く無いんだから、キャッシュバック目当てで頻繁に乗り換えるのは仕方ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

先日サポートが終了したiPhoneから新しいiPhoneSEに機種変したいとショップに問い合わせたらSEは新規客しか販売出来ないと言われました。 

機種変更は高額な新しいiPhoneのみですと 

もう10年以上携帯会社を変えないで使用しているのに、ちょっと寂しい気持ちになりました。 

 

=+=+=+=+= 

利用者一人ひとりが利用する理由が違う。家族、単身、若者、学生、高齢者などに何を一番重視するかで、価格帯とにらめっこする。電話なのか、ネットか、ギガ数にもばらつきがある。 

利用期間が増す事でポイント付与や価格が下がるなど。使って分だけ支払い、月日が増える事でメリットがあるプランが有れば長く利用する。 

 

=+=+=+=+= 

先日、ショッピングモールのイベントブースにて乗り換えるとPayPayポイントが3万円分貰えると言うので乗り換えました。事務手数料や社会に申し込むオプション料金を差し引いても実質2万円ほど得をするそうです。 

 

その後、店員さんに2回線目を新規で契約すると更に3万円のポイントが貰えると案内されました。この回線に関しては使わないので半年に解約しちゃって下さい、との事。そうすると6万円分のポイントが貰えますよと言われました。 

 

これは詐欺に加担してるような行為ですよね? 

 

結局、解約する程で申し込むのも何か違うなと思ったので、小学生になる子供に試験的に2回線目を利用させる事にしました。 

うちはまだ子供がいたので2回線目を利用していますが、ポイントを貰う目的で申し込んでる人が世の中に沢山いると思います。なんせ店員の方からこの話を案内しているんですから…。 

 

=+=+=+=+= 

この記事だとまるで一部の消費者が悪いように書かれているけど、現実はショッピングセンター等で拡販活動している携帯会社の人(若いアルバイトかな?)が、契約を1ヶ月程度で解約、再契約の繰り返しして特典を得るのがお得ですよ。と言って解約、契約を勧めていますよ。手続き等は全部やってくれるから、この2年ほどで3つ携帯会社を変えました。スマホも新しくなって4〜5万円程得したんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

私のように10年以上同じキャリアと契約している人に特典を与えないから短期解約につながる。今のやり方だと、1年目だけ特典で安くなって2年目から特典がなく高くなるなんて、そんなプランなら乗り換えた方が良いに決まっている。長く使えば使うほど解約しにくいメリットをつけてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私は初めて、スマホを持った時からずっとソフトバンクで13年近く契約していましたが、大した特典や割引きもなく、周りの人が他に乗り換えていてすごく得をしているので、私も今回乗り換えました。 

長く続ければ続けるほどお得になるプランがあれば、私も替えなかったんですけど、長く続けても何のメリットもなかったので替えました。 

 

=+=+=+=+= 

乗り換える気がなくても電気量販店を歩くと、勧誘されますよね。 

既に、この5年ぐらいの間にソフトバンクからau、UQモバイル、今はahamoになりました。スマホに詳しくない50代の私にとって、もう何がなんだか分かりません。容量やギガや、自宅のWiFiとの抱き合わせ。複雑すぎて。 

その時の若い店員さんの頑張りを見て、それならと変えていく感じです。 

クオカードをもらったり、量販店のポイントをもらったり、好きな家電4万円を購入できたり。 

原資は私達が今まで払った、携帯代なんでしょうけれど。 

 

=+=+=+=+= 

業界で長い目で見たらマイナスしかないけど、会社や関係者は自分が良ければいいので、とにかくユーザー獲得しか考えておらず、法的な規制をしないと歯止めはかからないでしょう 

自由競争とは聞こえはいいけど、その実は過当競争で、結局そのツケは、利用者が負担している、負担することになることに気づかないとね 

 

=+=+=+=+= 

これって今に始まったことじゃなく昔もキャッシュバックが異常だった時代にやってる人多かったけど、自分はいつもスマホ乗り換えの作業がめんどくさすぎていくら一万くらい貰えるとしてもめんどくさいほうが買っちゃう。 

バッテリーが減ってきて機種変えるだけでも面倒。 

この手の行為を繰り返してできる人ってたかたがポイントもらうために時間と労力使って必死だよね。 

 

 

 
 

IMAGE