( 203548 ) 2024/08/20 16:31:28 0 00 =+=+=+=+= 飲酒喫煙といった違法行為に目が行き過ぎだと思う。 論じるべきは、代表チームの行動規範に従うとして代表入りしているのに、それ違反したこと。 特別な立場の者にのみ課せられた規範なのだから、一般人よりも重い処罰をもって遇されることは必然であろう。 彼女は行動規範には従わないとか、行動規範自体がおかしいと主張してきたのではない。 従うべきルールであると認識しながら、バレなければよい、バレても許されると考えたことが、責められるべき点だと思う。
=+=+=+=+= 未成年は更生に注力するというのが、今の日本の考え方だけど、19歳という成人目前であり、オリンピックというものに出場するということを考えると、この処分はいたしかたない。 高い勉強代を払ったと思うしかない。 報道ベースでしか彼女を知らないが、たぶん常習的であり、仮に出場していたらそのまま飲酒や喫煙を繰り返していたと思う。 本気で再起するなら次オリンピックに向けて精進してほしい。
=+=+=+=+= 宮田選手は、日本体操協会から破門されたわけじゃない。たまたま、パリ五輪の直前に飲酒喫煙が発覚したので、「五輪出場辞退」となっただけ。別の大会の前に発覚していたら、その大会を出場辞退となっていただろう。要はタイミングの問題にすぎない。
五輪でメダルを取ってもらいたいから、という理由でアスリートを特別扱いする必要はない。
重ねて言うが、 〈飲酒喫煙の発覚直後の大会は出場辞退〉だが〈日本体操協会から破門や無期出場停止処分にされない〉という措置は、決して厳しいとは言えません。
=+=+=+=+= 体重を増やすことが許されないスポーツマンにとっては、食べ過ぎる事は許されないし、ストレス解消は難しいことなんでしょうね。練習と試合に打ち込む、不安や緊張が高いスポーツマンに、とってどんな手軽なストレス解消法があるのか、見つけてあげたいです。
=+=+=+=+= オリンピック強化指定選手は国費を投入して整えた環境で練習ができ、国際大会への派遣費用や育成費用なども協会負担で参加できます。それ故、強化指定選手でいる間は協会の規定を遵守する義務があります。
協会は20歳以上の選手でもトレーニング施設内での喫煙・飲酒は禁止しています。
つまり彼女は協会の規定違反に国の法令違反も加わると言う事です。
「後、数ヶ月で20歳になるんだから」と言う声もありますが、そもそも常習性も疑われていました。
大目に見てやれだの他の競技と比べてどうこうと言った話ではなく、代表から外す外さないはそういった事も踏まえての協会の判断に委ねられます。
=+=+=+=+= 酒とタバコは頑張らなくても避ける事ができるもので、これさえも守れないのなら…となったのだろうか。残念だがこういう状態で出場して、結果が悪かったり良くても何を言われてたかわからない。今までとてつもなく努力してきたのだから次頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 何かを得ると言うことは、何かを失う必要がある。 で、後から失うと被害の想像が付かなく大きくなりがち。 と言うことは、先に縛りを作り何かを失っておけば良い。
(社会に属しつつ)悪いことをする場合は…。 ・バレないように極力努力する。 ・一人(少人数)でやる。 ・嘘は一つに絞り、二つ以上はつかない。 ・慣れてきた頃にバレるので、時々やめてみる。
演技や賢い立ち回りなど通用する程、世間は甘くない。 ただ、社会から逸脱しても良いのであれば話は別。。
=+=+=+=+= 個人的には容認派である。しかし、行為は褒められることではないし、代表としての約束事を守らなかったことは否定できない。今回のことは法的な話ではない。法的にも許されないことではあるが、法律上は未成年者には罰則はなく、看過した大人に罰則があるだけ。ルールを守らなかったから罰を与える、と厳格に思う人には容認する理由は見当たらない。そしてそうした意見が多かった。実際にどのような処分が妥当だったかは、ルールに基づきながらも個々の価値観に委ねられることで、今回の「辞退」という結論は、今の日本では妥当だったのだろう。もしも容認してもらうつもりだったなら、辞退という結論の前に、多くの厳格な処分が妥当だと思う人たちの感情に訴える機会が必要だった。しかし協会はその前に結論を出してしまったのでその可能性は消えた。結論の妥当性は、その時々の国民の価値観によるものなので、他国や過去との比較はあまり意味をなさない。
=+=+=+=+= ふと思ったのは。
規則は規則だとして。 本人の自覚としてそれを遵守するのは当然として、もしそれを逸脱したら或いはその兆候が見えたらどの様に本人へケアを行うのか?かな。
日本代表に選ばれるような逸材だしその様になるまで本人の努力は勿論周囲の手厚いサポートもされてきたわけで。そんな逸材をこんな事で躓かさせるのは勿体ないし周囲のサポートも無駄になってしまうし。
=+=+=+=+= 法令違反にやっても構わない法令違反はなく、国の代表である以上は自体は当然だと思った。 国よりも低いレベルの県代表であっても、高校野球など飲酒、喫煙の本人がそのまま出場はしていないので、バランスとしてもおかしくない。 ところが、ここに来てパラのアーチェリー代表が、裁判で認定までされても辞退しないのを見ると、宮田も主将を辞退するくらいで出場しても良かったのかなと思うようになった。
=+=+=+=+= 競技はルールの中で優劣をつけるものなのでタバコや酒も法律じゃなくて競技選手のルールとして日本体操協会がしっかり規定しておくべき。
最初から過去1年なり3年なり喫煙、飲酒が発覚したら資格剥奪と決めておけば辞退なんてあやふやな終わり方せずに済んだ。
今回のドタバタはルールを有耶無耶にしていた協会にも責任がある。
=+=+=+=+= パパラッチはそれで儲けても少しも恥じない。喫煙、飲酒がバレなければ19歳で主将を努めた宮田選手のオリンピックは美しく賞賛されただろう。清廉潔白で純真な選手しかオリンピックに出れないのか?そんなものが選手の成績を左右しないだろう。昔は日本選手も喫煙は許されていた。喫煙や飲酒しても金メダルを取っていた。誰がトレセンでの飲酒、喫煙を禁止したのか?健康以外の精神論的な言う下らない理由だろう。持久力が必要なスポーツ以外は関係ないと思う。
=+=+=+=+= >許してやれと言っている人も無罪放免にしろとはとは言っていない。厳重注意で十分で出場辞退は厳しすぎると言っている。タバコや飲酒がダメというルールはあるが破ったらどういう罰則にするかまでは書いていない。ルールはルールというならこういう場合の罰則もルール化しておく必要があるのでは
シートベルトの違反は原点だけで罰金がない。未成年者の喫煙にも刑罰はない。 おそらく、シートベルト着用義務違反をしても事故に遭ったら死亡率が上がるのは本人。喫煙も健康被害があるのは本人。 厳重注意で充分と言う判断は、本人が健康被害を承知でやっているならそれが罰と言う考え方かな? ただし、組織の中ではその組織のルールに従う必要がある。学校でも停学や退学がある。今回は、停学だっただけのことでしょ。 ルール化してないことが問題なら、今回の処分がルールになれば良い。そうすれば宮田の処分が後世にも妥当ということになる。
=+=+=+=+= 未成年の酒やタバコがバレたときに、その未成年の属する組織によって対応が変わってくるのは避けられまい。
それが家族であれば、笑い飛ばしたり説教で済むが、オリンピックとなるとどうしても違ってくる。オリンピックの委員としても、世の中に明るみになった以上、「気をつけてね」で済ますわけにはいくまい。高校野球でも同じ。甲子園出場辞退が当たり前の対応だ。
属する組織が、その健全な存続のために法令遵守をどう捉えるかの問題なのだ。
=+=+=+=+= 今回出場した選手達にとっては、彼女が出なかった事はいいことだと思う。 若い世代は今回のオリンピックの経験を活かして次に繋げてほしいと思う。
=+=+=+=+= 才能があれば、結果をだせれば、何をしてもいいというものではないと思う。過程だって大事だし、何より、規定を守っている人達に失礼じゃないかな。規定を守りながら、厳しい練習に耐えていたら、隣の人は酒に煙草を楽しんでましたとなったら、モヤモヤするよね。酒と煙草くらいという人は、皆で規定を無視してもいいということかな?
=+=+=+=+= 未成年者の飲酒喫煙も確かに法律違反ではあるけれど。
パラリンピックの重定氏はSNSで同競技の選手に誹謗中傷して裁判で認定され賠償を命じられているにも関わらず、のうのうとパリ・パラリンピックに日本代表として出場しようとされてますが、こちらの方が問題だと思う・・・。
=+=+=+=+= そりゃ、『女子だから』余計に叩かれた面もゼロとは言えないだろうけど、それよりは『人気種目のエースだから』騒がれただけじゃないかな?
銀座の裏カジノに行った男子バトミントン選手とかはもう少し叩かれたし、不倫した競泳メダリストは目茶苦茶叩かれましたよ。不倫の悪影響なんて家族以外にとっては『喫煙飲酒』以下な事はまちがいないし、その人の嫁さんも不満を公言せずに離婚もしてないでしたよね。
性や容姿は人気の大きな要素なのは事実なんだから、あまり『女性』を都合よく振りかざすのは不自然に感じます。
=+=+=+=+= 未成年者も見てるわけで、それを、目指してる人もいるわけで、酒とかタバコ接種すると代表になれるくらい上手になれる。ってなったら、未成年の飲酒喫煙増えるし、注意もできなくなる。もう、全面解禁にしたらいいのに。みんなが、飲酒喫煙し始めたら少しは、安くなるかもだしね。
=+=+=+=+= 長々と書いてるけど、宮田選手は未成年じゃないですよ。 18歳成人に法改正されたとき、飲酒喫煙も解禁する議論もあったけど、健康を配慮して解禁されなかっただけ。犯罪ではなく本人保護のための規則です。 処罰根拠にされるなら、18歳成人で飲酒喫煙も解禁してしまえばよいのでは。
=+=+=+=+= 「タバコ嫌いが元々日本には多い」
日本の成人の喫煙率は16.7%です。 圧倒的に「吸わない人」が世の中には多いんですよね。
非喫煙者が8割いる世の中で。 その中に「嫌煙家」と呼ばれる層は相当数存在していることは間違いありません。
それを踏まえて今回の件。 未成年のオリンピック選手云々ももちろんありますが、どちらかと言うと、タバコに対するネガティブが一気に彼女に押し寄せたような気もしています。
ほら。 例えばアイドルがタバコを吸ってるのって週刊誌でも取り上げられるじゃないですか。成年であっても。
検索すると「実は喫煙家のアイドル」みたいなブログもたくさん出てくるぐらい。 それは「タバコを吸う」という行為自体がネガティブに受け止められているという表れでもあります。
未成年の選手がタバコを吸ったことに怒ってるのか。もしくはタバコを吸う人自体が嫌いなのかを考えて見ると。 私は後者です。
=+=+=+=+= 男性が女性ボクシングに出ているといい加減な情報で全世界から バッシングを受けつつも金メダルを取った選手
未成年者への暴行で服役しても出場したビーチバレー選手
昔は暴行の共犯疑惑がありつつ出場したフィギュア選手
こういった海外の選手をみるとメンタルの強さに驚嘆します。
良いか悪いかということではなく日本人は自ら身を引くという美学意識 が強いので今回の体操協会の決定は仕方ないと思いますが、
終わったことを未だに取り上げるメディアというのはちょっと陰湿な 気がしないでもありません。
=+=+=+=+= 許してやれと言っている人も無罪放免にしろとはとは言っていない。 厳重注意で十分で出場辞退は厳しすぎると言っている。
タバコや飲酒がダメというルールはあるが破ったらどういう罰則にするかまでは書いていない。 ルールはルールというならこういう場合の罰則もルール化しておく必要があるのでは
=+=+=+=+= 酒とタバコぐらい許してやれ?って言ってる人がいるの?法律違反犯して良いって事?何のために法律あるの?そこらへんの中学生もタバコと酒なんでも多めに見てやれって事?なんかよくわからない状態ですね…オリンピック選手としての決まりがあるなら守らないと…わかりますよプレッシャーとかあるのはでもそれに向けて何人もしてきて選ばれなかった人は悔しい思いでしょうね…
=+=+=+=+= 処罰というか….選手自身の『出場辞退』 ※そういう形にしたかはわからないけど。 ただ選手自身の辞退がなく体操協会がコレを許してオリンピック出場を許す… この選択肢ってないんじゃないすかね。 『選手規範を破っているけどメダルが期待できるからお咎めなし!』 なんてしたら協会自体に問題があるでしょうし 現状の法律における社会への影響が大きい。 さらに後からバレたら隠蔽体質があると責められるだろう。 罰則(辞退だけど)自体は協会の体裁や秩序を守るため、また社会的影響を考えると仕方ない。 そもそも選手自身も罰則があるのは考えられたはず…にも関わらず喫煙や飲酒を行った。 オリンピック辞退にまで追い込まれると思わなかったかもしれないが… 『喫煙や飲酒くらい…』を許して出陣させるのは簡単。 ただそれは優しさではないと思う。 4年に1度を棒に振ったのは選手自身。 そこにまで甘えという優しさは必要でしょうか?
=+=+=+=+= 酷い記事ですね。
導入部分では「アスリートとタバコは切っても切り離せない」などと書いておきながら、途中から「未成年芸能人とタバコ」に変わり、最後は「挽回は本人の努力次第」などと上から目線で締めている。
結局何が言いたいのかわからない。
しかも、「アスリートとタバコは切っても切り離せない」と言うが、挙げられている例は個人特定できるのはかなり昔の世代のアスリートで喫煙が有名だった選手(クライフとヤシン)。 競技全体として例示したのは野球と相撲。どちらも「悪い大人」が暗躍する特殊な環境。 実際には現役中は喫煙しないアスリートが非常に多いにのに、この書き方ではミスリードされてしまう方もいるでしょう。それはアスリートにとって迷惑な話だと思います。
=+=+=+=+= 彼女の行動をなぜ大目に見れないのかというのがSNSの論点らしいが、規律違反に通報があったという方が問題だと思う。
彼女の逸脱行為を我慢できない誰かがいたのだ。 因みに喫煙者は舌も鼻も細胞がやられてて自分じゃ気づかないが、鋭敏な人にはすぐわかる匂いがする。 苦手な人は同室なんて我慢できないと思う。
本人自身が能力があるからこんな違反大したことないと振る舞っていたなら尚我慢できないね。
主将と周りが認めていなかったとしたらSNSの騒ぎこそ"外部からの余計なお世話"だろう。
=+=+=+=+= 彼女を許したくない人達って結局、アスリートの喫煙、女性の喫煙に対してそもそも嫌悪感を抱いている人達、或いは喫煙自体を快く思ってない人達ではないかと思う。 ルールはルールと執拗に言う方もあるが、それなら五輪辞退で十分過ぎるくらい罰は受けている。成人して、今度は堂々とタバコ吸いながら次の五輪を目指してくれればいい。
=+=+=+=+= だからこの人の問題は、喫煙や飲酒って事じゃないでしょ。そりゃ未成年での行為は、やれ18歳からだの20歳からだの賛否はあるが、自分の所属する団体や組織の中で規定されてる項目に違反したから辞退したって事でしょ。もしこの規定に不満があれば最初から参加しなきゃいいし、おかしいと思うなら実績を残して偉くなって規定の改正に尽力すべきでは?でもその前に規定違反して今までの努力を無にしていいのか熟慮するべきだったよね。
=+=+=+=+= 辞退扱いで幕引きして終わった問題を、いつまで引っ張る?引っ張る程に宮田がメンタルやられて復帰出来なくなる。今回は出られなかった、まだ次のオリンピック出場チャンスが有る、それで良いじゃないか。
=+=+=+=+= 協会のルールで代表選手は20歳以上でも代表選手として活動する場所では原則喫煙、飲酒してはいけないとなっている。 ルール違反を重く受け止め、自ら辞退した。 あるいは、ルール違反の罰則(20歳未満であることを加味)として、 代表選手を辞退するように促された。 ただ、それだけでしょう。
=+=+=+=+= この問題は、体操協会が毅然とした態度を取っていなかったため大きくなった。未成年者の飲酒・喫煙がクローズアップされているが場所がナショナルトレーニングセンター内であったことが一番の問題で本来ならば「辞退」ではなく「代表取り消し」にすべく案件であった。ただ、この記事を見て思ったことは、本人は、オリンピックに出られないという最も強烈な罰を受けたことだし、こんなつまらない自己満足な記事を書いて話をぶり返さないで欲しい。
=+=+=+=+= 法律というのは国家の秩序を守るためにあるもの。法律違反というのはそれだけ重いもの。 「未成年の酒や煙草くらいで」なんて考えの人は、たとえば盗難にあっても「自分の物が盗まれたくらいで」と慈愛を持って許すのかな?
=+=+=+=+= 宮田選手が「かわいらしい女子体操選手」であるというのもあるが、金メダルがそこまで期待されていた選手ではなかったというのもあるだろう。金メダルが有望な選手であれば、そのような選手を排除することで協会の責任が追及されるリスクも大きく、簡単に切り捨てることはできなかっただろう。
=+=+=+=+= 宮田笙子選手のパフォーマンスをパリ五輪で観たかっただけにとても残念 「酒とタバコくらい許してやれ」というなら、法律を変えるしか無い 日本よりもっと年齢制限の緩い国なら、何の問題も無かったわけですから 酒が悪いとか、タバコが悪いとか、そういう問題ではなく法律を守れなかった事が問題。 理由や根拠ではなく、法律で林檎を食べるな!と決まれば林檎を食べる事が違法行為。
=+=+=+=+= 彼女が20歳を過ぎており、かつオリンピックでメダルを獲得していたら逆に「喫煙は肺や血流に負担をかけると聞くのにスゲェな」で済んだ話題。喫煙は確かにイメージ的に良くない。CM等のオファーは激減するだろうが本人の嗜好なので問題なかった。
=+=+=+=+= 未成年かなぁ?
20歳以下の者が喫煙した時の罰則って、タバコ没収だけで後は保護者や販売者とかの罰則だったと記憶しているけど…。
自分たちが思ってるほど重い罪じゃないと思う。 道交法のスピード違反とかの方が重罪。
法治国家なんだから法律は重いという方も多いけど、だからこそ、適切な罰と言うのがあると思う。 たかがとは思わないけど、これだけ叩かれるのも可哀そう…。
=+=+=+=+= かわいらしいかどうかなんて関係ない。 実際、私は宮田さんの画像をまともに見たことはない。 法にふれる行為なんだからダメなものはダメ。 そこを許していいわけはない。バカか、この記者は。
その上で問題と感じるのは、五輪辞退という形が適切だったのか否かという話だ。
体操競技が未だアマチュアスポーツの定義に入る中、競技を進めていく上で様々な方々、スポンサーにお世話になって活動をする上で、未成年の喫煙、飲酒といった行為は甚だそういった支援してくれている方々を裏切る行為になるのだということを意識しなくてはいけない。競技上のプレッシャーも含めても看過できることであってはならない。
ただ、辞退までいかなくてもよかったのではないかとは考える。結果的には、宮田さんサイドからの辞退とはなっているものの、体操連盟から慰留し、それなりのペナルティを与えた上での参加とできなかったものかとは考えます。
=+=+=+=+= 得したのは今の若い子、だろ。 法律に触れたら子供だ、若いから、等々も通用せずにオリンピックも出れなくなる、そういう事実を知る事はとても人生を考える上で良い事だと思うよ。
=+=+=+=+= この記事 彼らは許されて、彼女は辞退させられたのか? て書いてあるけど彼らも許されていない、しかも未成年飲酒喫煙は根本違法、しかも選手内のルールにも違反、こんな人と一緒に練習、試合したくないと考える人も多数居るとしたら、どちらを優先すべきかすぐに分かる。
=+=+=+=+= チームで禁止されているルールを、主将が平気で破るマインドが問題。 そのチームに活動費等の資金を出しているのはどこ? 援助応援している企業はあるのか? それらを総合しても、出場辞退は重いのか? いや、重い訳が無い、当然です。 ルールさえ守れない、この子を使うのはもう終わりにするべきです。 ましてや、アスリートのパフォーマンスが下がる飲酒喫煙のダブルパンチ、論外だと思います。 時間とお金の無駄なので、他の子育てましょう。
=+=+=+=+= 別に酒やタバコは個人の責任でご自由にどうぞって思うけど彼女の場合、他の選手に強要していたとの噂もある。もし、それが本当ならパワハラ問題なんだよな。そこの真偽を知りたいな。
=+=+=+=+= 綺麗な物を求めすぎですね。批判してくる奴はどれだけご立派に生きてるんでしょうか?うっかり信号無視しちゃったりもあるだろうし、複数人で広がって歩く事も一応禁止されてるけど、そんな小さなルールも完璧に守ってるんですかね。
=+=+=+=+= 賛意が得られるとは思ってないし、得られなくても全然かまわないが、競技結果が出れば酒もたばこも本人の自由じゃないの?
逆に酒タバコが原因で結果が出なければ、誰よりも本人が考え直すだろうし、考え直さなくても、それも本人の自由。
責任取れない他人が、あれこれ指図するべきではない。
=+=+=+=+= 未成年じゃ無ければ煙草を吸おうが飲酒しようが 別にいいんだよ。 オリンピック期間中だって二日酔いとかなければ。 相撲だろうと球技、体操選手だろうと本人が未成年で はなく喫煙所などルールに従って吸う権利まで奪って 世間はメダル取れって言うのか?選手も人間だが? 選手達は国民、世間の為にやってんじゃないんだよ。 今回は未成年だから処分を下した、それだけの話し。 未成年以外の選手達にまで煙草吸うなとか勝手なルールが出来つつあるけど、それなら競技が終わるまで 飲酒も禁止しろ。 選手だけじゃなくて、オリンピック関係者も現地に着いたら帰るまで喫煙、飲酒するんじゃない。 選手ばかり縛るな。 あくまで今回は未成年選手による喫煙、飲酒が原因で 処分を下した判断は正しい、それだけ。
=+=+=+=+= 未成年の健康を守る為に、禁煙や禁酒してる法律だと思うので。 何も、悪い未成年を捕まえて、罰する為に、法律作ってる訳じゃないと思うので、その辺は勘違いしない方が、良いのではと。
=+=+=+=+= マスコミにリークされてないのに、急いで処分したな。処分やなくて自ら辞退か。今から調査して処分するんやな。 なぜ結論急いだのか。オリンピック終わってからではなぜアカンのか。 それと、宮田さんへ示された選択肢。選択肢で、こうすればオリンピック出られるっていうのないと辞退するしかないな。 何が何でも辞退させたかった理由は調査するべきやな。辞退させんかったら、マスコミにリークされるとか事情あったら大問題や。でもこれがあったら全部ストーリーに合点いくな。
=+=+=+=+= タバコくらいなら、タバコだとしても、ってのはもう価値観の話だから意見が交わることはない 個人的には、禁止してる理由が未成年者の保護のためなのだからそれくらいは許せってのは無責任だと思う タバコ吸って停学になってる未成年にオリンピックは出れる理由を説明できないし
=+=+=+=+= 二十歳前に喫煙・飲酒している大学生は、日本に限らず世界中に大勢いるので、五輪に出場するくらい努力してきた本人の努力を考慮すると、普通に考えれば内々に厳重注意するくらいが妥当。 すでに現地入りし、競技が始まる直前で、補欠による差し替えも出来ない時期での出場辞退は、それ以外の理由もあったと推定される。 思うに、そのタイミングを見計らって、体操協会を揺るがす様なタレコミ通報があり、本人の出場辞退以外に選択肢が無くなったのでは。
=+=+=+=+= ストレスやムシャクシャする事なんて 誰にでもあるけど タバコや酒でスッキリするものじゃない 事を痛感しただろうね。 もしかしたら競技人生でピークだったかもしれませんが もったいない事を しましたね。人生こんな事もある! 今度は良い事もある!
=+=+=+=+= 酒タバコを許せと言うなら、日本の法律を変えなきゃ。間違った正義という言葉も嫌い。未成年に、後たった一ヶ月で成人なのに、とか不安定な擁護で酒タバコをやっても許せというのは、そもそも正義ではない。ちゃんと守ってる人をバカにしてる発言だし、何の為のルールか法律か、わからなくなってしまう。
=+=+=+=+= これの問題は「飲酒喫煙していた事」じゃなくて「発覚した事」の方 発覚した以上「自覚なさすぎ」だし、「酒とタバコは許されない」んだよ 発覚してなければちゃんと出場してたろうし、疑惑だったらどうにか出来たろう ”得をした”のはメディアでしょ、これだけ大騒ぎして煽れたんだから
=+=+=+=+= やいのやいの言ってる人が多いけど、そもそもハタチになりましたのでタバコ吸いまーす!って言ってタバコを初めて吸いましたという一般人って多いのかな?笑 吸う人は大抵、未成年から吸ってる印象だけど。酒だって、昔からお祝いや神事には微量の御神酒として飲んだこと皆ないのかな? それとはまぁ違うんだろうけど、法律!で言えば、違反してる人は石投げたらすぐ当たるくらいの確率でいそう。 ちなみに、そこらへんで道に座ってる金髪のヤンヤンした奴が酒飲んでタバコ吸ってても叱り飛ばす根性もない輩がネットだと言いたい放題に正義を振りかざしてるのが何だかみっともなく感じるね。要するに、善悪よりも面白いからってことだけなんだろうけどさ。
=+=+=+=+= 自分たちが学生の頃、全国大会を目指すレベルの部活やってた同級生は(酒、タバコ等)どんな感じでしたか? 私が行ってた時は春に甲子園行きました 昔は...表には出てませんが...ねぇ... ジジィ的には宮田さんが気の毒に見えちゃう 今と昔じゃ違いますからね それ考えたら3~40年前はむちゃくちゃだったなぁ
=+=+=+=+= 違反は確かなんだろ、それに報道によると本人は反省しており、今後の体操の道も閉ざされてはいない、何か選手や国民にとってよい解決策でも提案するならまだしも、陰謀論みたいなので引きずって楽しむのは止めたらどうかな。
=+=+=+=+= 20歳から吸い始めて20年と少し。 だいたい使った金額計算してみたら200万だってさ。 今後もどんどん値上げするだろうし、60まで生きて吸い続けたらプラス400万くらいいきそう。
やめられないオッサンが言うんじゃねえ!と自分でも思いますが、若い頃吸わない人は大丈夫って聞くし、ほんとに吸わないほうがいいですよ。金と時間と健康を無駄にしてます。 今から吸おうとしてる人、考え直してくれ!
=+=+=+=+= 俺的には自力で稼いでいる(納税者)なら 成人扱いでいいと思うがな。選挙権も同じく。 年齢で区切るからややこしい。 18歳で成人で選挙権は明らかにおかしい。 国に何の貢献していないものが何で選挙権があるのか。 日本国憲法に則り義務を果たしている者には それ相当の待遇があって然るべきと思う。 ただし、件の選手が納税しているかは知らないがな。
=+=+=+=+= タイトル「「自覚なさすぎ」「酒とタバコくらい許してやれ」と一見は真っ二つ…。」
タイトルは著者じゃなくてバイトがつけてるんでしょうか?どうやったら一見が真っ二つになるんでしょうか。小学生の国語をもう一回やり直して欲しい。タイトルってすごく大事だと思います。
=+=+=+=+= 結局、今は厳罰というのができない世の中だから極端な対応しかできないのよね。 一昔前ならコーチがぶん殴って謝罪させたり、土下座したり、頭を丸めたりしたらひょっとしたら何とかなったかもしれない。
そういうことができない世の中になったので、まあ出場辞退しかやりようがなかったでしょーね
=+=+=+=+= 出れなくなるのは仕方なかったんじゃない? 甲子園なら1部の部員が喫煙するだけで全体責任になり出場停止にされるでしょ。 頑張って来たのはなんだったのかと思われる。 しかし全員の方が可哀想だな。 この人は個人だけど高校野球は連帯責任だもんな。 それだけやっちゃいけないことやったんでしょ。 なんかこの人恨まれてたんじゃない?
=+=+=+=+= 煙には重量が無く体重に影響が無いので、 昔からスポーツ選手に喫煙者は多いです。 食事代わりに喫煙を増やして体重を落とすのも良く聞きます。
=+=+=+=+= >「未成年喫煙者」という烙印を押された宮田選手
>世間から忘れ去られるまで、スキャンダルを狙われ続けるだろうし、仮に体操の世界で結果を残しても、過去の喫煙騒動は何度も思い出されるはずだ。
その前提というか想定が不思議。酒とタバコってそんなに「悪」かなあ。
=+=+=+=+= 「得をしたのは一体だれか?」ってずいぶん低俗な記事に思える。損得の問題ではないと思うが。ルールはその団体が目的を持って定めたもの。更に飲酒喫煙については、国の法律。部外者があれこれ言える話ではないと思う。
いつまで、この話題やるつもりなのかね。ネタ切れしてるのかね。
=+=+=+=+= ルールを守らない者を擁護することは無いでしょう。同情論は意味がわからない。バレなきゃわからないから仕方ないけど、バレたら当然の結果じゃないですか? 飲酒も喫煙も法律上も✕だし、トレセンの中に至っては成人でも✕だしね。 トップアスリートなのにってどうしてって逆に驚いたぐらいです。バレなきゃいいって思ってたなら呆れますけど。
=+=+=+=+= 近所の市立体育館は、大会の日は喫煙者が喫煙エリア以外でも吸いまくっています。そのため、吸い殻が路上に散乱。 ルールが守れないスポーツパーソンは珍しくないです。特に、武道に多いかも?
=+=+=+=+= 結局この子は体操をしたいのかどうかだと思う… 今まで不祥事を起こしてきてそこから名誉挽回できた人達は沢山いただろうし…なので頑張って自分で勝利を重ねていけば認めてもらえると思う…
=+=+=+=+= 競技中にお酒とかタバコ匂いとかは理解出来ますが練習午後はストレス解消仕方は様々ですのでプライベートまで関係なく思います!そんな結果を下した関係者は残りますよ。
=+=+=+=+= これで仮に許してたら他の未成年の子らに今後なんて言って注意したらいいの?学校で教師が注意しても酒とタバコくらい良いじゃん。あの体操選手もオリンピック出たじゃん。ってなりあの子はオリンピック出るくらいに頑張ったから良いんだ。なんて言ったらそれは差別だーってなって収集がつかなくなると思うけどね。
=+=+=+=+= 「酒とタバコくらい許してやれ」と言う人はそういう公約掲げて国会議員になって法律を変えるか、医者か医療系の研究者になって科学的に未成年の飲酒喫煙の悪影響を否定してください。
=+=+=+=+= 「たかが〇〇ぐらい…………」おおよそ日本人らしい寛容な心であるが、人が2人以上で団体生活している限り「ルールや取り決め」は必要なのである。ちょっと昔までは、宴会の席での無礼講を「酒を飲んいて…………」が許される風潮があったが、今は決して許して貰えないのである。貴方が車を運転中に大事故を起こし相手に大怪我や死亡事故となった際に「酒を飲んでいたので…………」で許してくれる寛大な「警察や地域」が有ったら教えて頂きたい、直ぐにでもその地に引っ越ししますよ……………
=+=+=+=+= 「たかが〇〇ぐらい…………」おおよそ日本人らしい寛容な心であるが、人が2人以上で団体生活している限り「ルールや取り決め」は必要なのである。ちょっと昔までは、宴会の席での無礼講を「酒を飲んいて…………」が許される風潮があったが、今は決して許して貰えないのである。貴方が車を運転中に大事故を起こし相手に大怪我や死亡事故となった際に「酒を飲んでいたので…………」で許してくれる寛大な「警察や地域」が有ったら教えて頂きたい、直ぐにでもその地に引っ越ししますよ……………
=+=+=+=+= 逆に過去に喫煙で人生を台無しにしたコレだけの前例があるのに関わらず我慢できないってのは治療が必要なくらいの依存症か事を理解できない知能かって事になる。 依存症って言葉だと簡単だけどホントに恐ろしくて、バレたら仕事を失うよ?人生終わるよ?って言っても止められないのよ。ギャンブル依存症もそうだけど、人生を破滅させる事と一瞬の快楽を天秤にかけて一瞬の快楽を取ってしまうのよ。怖いよねぇ~
=+=+=+=+= >体操・宮田笙子の「喫煙辞退」で“得をした”のは一体誰か? ゴシップ系マスコミが得しただけでしょう。辞退はやむ無しとしても、その後の素行、犯人探し、チームメイトとの仲の報道は要らなかったのではないか?試合に再出場できるようになったら今度は涙の復活とか書いてまたネタにしそう。人を追い詰めるのは止めてほしいと思う。
=+=+=+=+= 一度許してしまうと、特別だって勘違いしはじめることになるかもしれないからやめた方がいい。 きちんとした良識ある大人になるために変な忖度などはしないのが大人としての本当の対応だと思う。 損とか得ではなく
=+=+=+=+= どうしてスポーツ選手が喫煙飲酒がいけないのですか?自己責任でいいのではないですか。私もスポーツをしていましたが、喫煙飲酒はしていました。プレッシャーから解放されていい成績が出ましたよ。自己責任。
=+=+=+=+= この記事では、タバコの「ニコチン」は世界アンチ・ドーピング機構が現状禁止にはしていないが監視プログラムにリストアップされている要監視物質である事を指摘していない。
=+=+=+=+= 宮田選手は我々一般人とは違う努力して選ばれた日本代表なんだからもっと軸苦した行動をとるように。勿体ない優秀な選手なのに
=+=+=+=+= 体操・宮田笙子の「喫煙辞退」で“得をした”のは一体誰か?
少なくとも宮田選手と同室にさせられてた方にはタバコの匂いから解放されたし得したのでは? まぁ4年後頑張っていけばいいんじゃないですか?
=+=+=+=+= 酒タバコくらい確かにどうでもいい。 でもそれはこそっとやっとけって話で、 日本代表にもなって、しかもそこに規律もある状態で、その規律を違反していたことが問題でしょ。 しかもクビではなく"辞退"。最悪のタイミングではあるが本人が辞めると言ってやめたんだから、どうこう言える立場に誰もない。
=+=+=+=+= タバコ飲酒が1回だけなら許してやれはわかるが、この場合常習性が指摘されてる。同室の選手が部屋変えてくれと言ったという報道もあった 体操協会が辞退させたというなら悪質だったんでしょ。
=+=+=+=+= 誰も得しないのに昔のことほじくり返して何が言いたいんだろう、この記事は。 もう触れられたくないと思っている人も居るだろう、プロの世界から足洗ってる人もいるんだから。 こう言うのもマスコミによる誹謗中傷だと思う。
=+=+=+=+= 許してやれ、とか叩いてる、とか言う人いるけど、ルール守らない人許したら、それに関わる周りの人に示しがつかないでしょう。これシンプルに何の世界でもいっしょ。
=+=+=+=+= 外野が何を言ってもしょうがない。 選手本人の意見を聞きたい。 処分に納得していないのなら提訴すればいいし、納得しているのならこの件は終わり。 日本国内で「未成年者の飲酒とタバコ」については議論の余地はないのに著名人がコメントしてるのって何なの?
=+=+=+=+= また女性という性別に関わる差別にもってこうとするのか。別に未成年喫煙は男女関係なくあってはならないと学校で指導対象になってんじゃないの?(実態は棚に上げるとして)
=+=+=+=+= 酒と煙草をやめられなくなるまで追い詰めたってことでしょ?人には適正があるからな。酒と煙草があれば最高のパフォーマンスを出せる者も居れば、品行方正なメダリストも居る。問題は、それを見抜けない運営だ!
=+=+=+=+= 性別でアレコレより、オリンピックに代表になった人物だから。 男性の過去の事件も取り上げてるけど、オリンピック代表の男性は取り上げてないやん。 未成年が法を犯す、一般人と同列に扱うことの方が馬鹿げてる。
=+=+=+=+= 悪いことは悪い。 そもそも日本の法律を守らないだけでも問題なのに、団体競技を控えてる中で、そういう行動を起こすなんて考えられない。 許してやれという人は、女性だから? 男性でも同じことが言える? 偽善者振ればいいというものでは無い。
=+=+=+=+= 感情論に持ち込むからめんどくさくなる。 要はルールを守ったか守れてないか。 ルールを守らなかったのは純然たる事実。 だから今回は相応の処分を受けた。 それだけのこと。
=+=+=+=+= 今回の問題点はプライベートで家や飲み屋での飲酒、喫煙じゃなくて合宿所など規律を求める場所での発覚がデカいと思うんだよな
=+=+=+=+= なんだこの記事? 論点がズレズレ
未成年と成人もだし、才能があればそれもOKみたいな感じ?
そもそも日本って言うかみんなスポーツ選手には甘くないだろうか? 巨人の坂本やサッカーの中田も大概だよ。
芸能人はダメだけど、スポーツ選手は擁護するって全く意味わからない。
|
![]() |