( 203569 )  2024/08/20 17:03:34  
00

なぜ個人で「軽商用バン」買うの? 4ナンバー車を“仕事以外に使う”理由は? 軽乗用より快適な部分とは

くるまのニュース 8/20(火) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/725f2f2bc725bf1fa5d95a63f9ff9c3bcc055019

 

( 203570 )  2024/08/20 17:03:34  
00

軽商用車(4ナンバー)を個人が購入する理由は、税金(軽乗用車よりも軽商用車の方が軽減される)、荷室の広さや積載量、乗り心地の違い、運転支援機能の搭載、趣味利用(例:車中泊、キャンプ)などが挙げられます。

また、自動車メーカーも軽商用EV車のラインナップを増やす動きがあり、需要が高まっています。

(要約)

( 203572 )  2024/08/20 17:03:34  
00

 最近、軽自動車で4ナンバーとなる軽商用車を検討する人が増えているようです。 

 

 軽乗用車ではなく軽商用車を選ぶ理由には何があるのでしょうか。 

 

【画像】「え…! すごすぎ!」 もはや部屋です。これが最強スズキ軽バンです。 

 

なぜ軽商用車(4ナンバー)を個人が買うの?[画像はダイハツ「アトレー」] 

 

 ここ最近、軽商用車が増えています。 

 

 これまではスズキ「エブリイ」、ダイハツ「ハイゼット」、日産「クリッパー」、三菱「ミニキャブ」、ホンダ「N-VAN」などが展開されていました。 

 

 最近では、2021年12月にはそれまで軽乗用車だったダイハツ「アトレー」をフルモデルチェンジにより、軽商用車に変更。 

 

 2022年8月にはスズキ「スペーシアシリーズ」の新モデルとして軽商用車の「スペーシアベース」が登場しました。 

 

 また2024年1月には前述のクリッパーのEV版「クリッパーEV」が登場。 

 

 同年10月には前述のN-VANのEV版「N-VAN e:」が発売予定です。 

 

 そしてトヨタ、ダイハツ、スズキが共同開発している軽商用車(EV)をそれぞれで販売する計画が明かされています。 

 

 このように既存のラインナップに加えて、既存シリーズの新モデル、そしてEV版など様々なカタチで軽乗用車が増えつつあるのです。 

 

 そんな軽商用車には、ナンバープレート上段の分類番号が「4」から始まるものとなり、俗に4ナンバー車と言います。 

 

 軽商用車は基本的に軽乗用車規格(全長3400mm以下、全幅1480mm以下、全高2000mm以下、排気量660cc以下)を満たしていることに加えて、最大積載量が決められています。 

 

 その他、荷室部分の広さやサスペンション、タイヤなども軽乗用車と異なっている部分です。 

 

 また税金も軽乗用車と違い仕事に使う軽商用車ということで優遇されています。 

 

 軽自動車税(種別割)は、軽乗用車(5ナンバー)が1万800円ですが、軽商用車(4ナンバー)は5000円と異なっているのです。 

 

 また、13年が経過したクルマでは、軽乗用車(5ナンバー)が1万2900円ですが、軽商用車(4ナンバー)は6000円となっています。 

 

 その他の違いでは、軽乗用車(5ナンバー)の車検は初回が3年でそれ以降は2年ごと。軽商用車(4ナンバー)は2年毎となります(登録車の4ナンバー車は毎年の車検)。 

 

 また乗り心地や快適性に関しては、乗用と商用という違いが前提となっていることからも、特に後席では大きく異なっているのも特徴です。 

 

 一方で以前まで軽商用車のタイヤは「LT」、ホイールは「JWL-T」という規格に合致してなければ車検が通りませんでしたが、現在では緩和されています。 

 

 このような特徴をもつ軽乗用車ですが、どのような人が検討しているのでしょうか。 

 

 ダイハツの販売店では「当店ではアトレーが人気です。主に中高年層の男性が多く、趣味で車中泊や釣りをしたいということで検討されています。またコロナ禍ではもうひとつの部屋として考えているお客様もいました」と話しています。 

 

 スズキの販売店では「キャンプや車中泊の人気が高まるにつれて、お客様がスペーシアベースやエブリイを検討されています。またスペーシアベースではワーケーションのひとつとして検討されているお客様もいました」と話します。 

 

 またホンダでは「中年の御夫婦などが車中泊しながら旅をしたいと検討されていました」と話していました。 

 

 実際にN-VANを購入して車中泊をしているAさんは次のように話しています。 

 

「昔ほど軽商用車の不便さとしてタイヤやホイールなどの規制が無くなったこと。 

 

 最近の軽商用車は運転支援機能や快適機能などが搭載されているでも快適になっていること。 

 

 という理由もあり、趣味に使うなら軽商用で十分だと思いました。 

 

 それでいて荷室はフラットなのでエアマット敷いて、好きなものを置けば自分の部屋になるのが最高ですね」 

 

※ ※ ※ 

 

 このようにただ移動するだけではなく、クルマの使い方に自由度が出てきたことが軽商用車の需要が高まっている要因と言えそうです。 

 

 また前出のダイハツ、スズキ、ホンダでは「最近では個人配送をされる人が増えている」という話もあり、Amazonをはじめとする配送業での需要も増えているようです。 

 

 一方で自動車メーカーも「日本市場におけるカーボンニュートラルやEV化は軽乗用車から」と説明するように、最近では軽商用EVのラインナップも増えてきています。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 203571 )  2024/08/20 17:03:34  
00

アルトバン、エブリイ、ハイゼットカーゴ、アトレーなど様々な軽商用車に関するコメントをまとめると、 

- 税金が安いため維持コストが抑えられる 

- 燃費が良く便利で荷物を多く積める 

- 乗り心地や快適性はあまり期待できない 

- 商用車としては十分な機能だが、乗用車としてはやや不満がある 

- 経済的でタフな車として評価される 

- 軽商用車の車検は2年ごとであり、初回以外は3年ごとでない 

 

などの意見が挙がっています。

商用車としての機能性やコストパフォーマンスが高く評価される一方で、乗り心地や快適性に不満を感じる声もあります。

価格や維持費、荷物の積載性能を重視するユーザーにとっては適した車種と言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 203573 )  2024/08/20 17:03:34  
00

=+=+=+=+= 

アルトバンに乗ってる。 

 

理由は8代目アルトMTの中古の良いタマがそれしか無かったから。それと基本1人で乗るのと多くとも2人しか乗らないから。旅行のためのロングツーリング+日常の足としては悪くない。 

 

維持費も安いし燃費も良い。パワーウインドウやオートエアコン、電動ミラーも無いが、要らないな。 

 

ただ商用需要に応えて最低限の作りなので快適性は無い。(自分はバイク乗りなんで気にしないが)外見も安っぽいので車で見え張りたい人なら止めたほうが良い。4人乗って乗れなくはないけど実質2シーター。 

 

まあ人にはおすすめしないかな。 

 

=+=+=+=+= 

出始めの頃に前を走っていたNバンに一目惚れ、衝動買いをしてしまった。 

別に趣味の為では無くて通勤の足としての利用のみ。 

乗せても1人だから後部座席は不必要と以前から思っていたし、FFだから乗り心地も乗用軽と大差ない。 

母親を施設に入れる際の荷物も全て載せられたし、粗大ごみをクリーンセンターに持って行くのにも重宝する。 

この先買うとしても又4ナンバーにするよ。 

 

=+=+=+=+= 

エブリイバンに乗っています。ほぼ満足していますが、残念なのは燃費とパワースライドドアのオプションが無いことですかね。昨年母は亡くなりましたが、それまで後席に乗せて出かける度にドアを閉めるのが大変そうで、晩年は半ドアが精一杯の状態でした。せめて生きているうちはもう少し良い車に乗せてやれば良かったと少し後悔しています。 

 

=+=+=+=+= 

2000年式のハイゼットカーゴ所有しています 

5MTでパートタイム4WDと… 

まぁ当時としてはフル装備扱いだったんでしょう 

今の箱バンに比べると車内は狭いし振動も凄いし 

エアコンの効きも非常に悪いです 

オーディオ変えて音楽聴いてもワゴンではなくバンなので 

窓が開いてるんじゃないかと思うくらい音はだだ漏れです 

別で趣味の車を所有してるので 

本当に足代わりですけど気に入って乗ってます 

最近の箱バンと比べて冬場は燃費が良いので 

 

=+=+=+=+= 

アトレーに乗ってます 

欠点をあげると、ハンドルとシフトレバーが軽すぎて初心者には危ないかも知れません。 

シフトレバーは運転中でも手が軽く当たれば変わるくらい、左手をハンドルから離さなければ当たる事は無いんですかがねw 

ハンドルは慣れです。 

後部座席の窓は常に3人以上乗せて運転するのなら不便だろうがエアコンもパワーあるのでそう問題ありませんし座席は商用車仕様ですが昭和の商用車よりめちゃくちゃ高級になってますねw 

燃料は市街地12リットル国道などで中長距離走ると18リットル、高速道路16リットル、近場の買い物利用だけですと10リットルです。 

両スライドドア電動などフル装備でラクラク運転しています。 

参考になったら幸いです 

 

=+=+=+=+= 

ハイゼットカーゴ乗りです。熊本地震の時に普通乗用車で避難されていた方々がエコノミー症候群で亡くなられています。なので災害時の避難所になるハイゼットカーゴを買いました。荷物室に2人が並んで寝れます。身長172cmの私でも足が伸ばせます。床板買いました。カーペット引きました。でも災害は来ないで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

アトレーがって言っても新車アトレーには4ナンバーしかない。スライドドアの窓が開かない 

アンダーコートが少ないから騒音が凄い 

中古の64系エブリイワゴンか300系アトレーワゴンを4ナンバー登録すれば、ある程度は快適 

だけど燃費は10前後と覚悟する必要あり 

4ナンバーは自動車税安いが、任意保険が割高なるので差額は無くなるに近い 

 

=+=+=+=+= 

以前は平成9年式のS100のハイゼットに乗っていて今はクリッパーバンに乗ってます 

4ナンバーでもターボ付きのグレードを選んだのでシート含め運転席周りは80%くらいワゴンと共通しています 

リアシートがリクライニングしませんが後部座席に人を乗せることは滅多にないので気にしませんでした 

唯一の不満点はタイヤくらいでしたが余っていたアルトラパンのアルミ履いて車検に対応できるようロードプライシングでタイヤを選んでワゴンとほぼ同サイズにして対応しました 

 

クロスバイク積んで旅先でポタリングしながら回っていたので選んだ車両ですが普段乗りでも特にストレスも不満なく使っています 

 

=+=+=+=+= 

今までの軽商用車はスタンダードで単なる荷物運ぶ感覚で生産されていたが、最近の軽商用車であっても車内は5ナンバー並に近い装備された車種が発売されている、少し我慢するなら維持費用と車本体の金額が4ナンバーの方が安く抑えられるので購入が増えているのではと考えられる。 

 

=+=+=+=+= 

5速MTパートタイム四駆のハイゼットカーゴ(スバル仕様なのでサンバーになっている)を改造してますね。使い勝手良いですよ、余分な装備も付いて無いので壊れる部分が少ないし頑丈だし、何より貨物仕様は鬼の様に積めますから便利です。更に貨物は税金が安いんですよね。部品も商用車だから在庫の心配はほぼないし普通の乗用車より安い。犠牲になるのは乗り心地だが、慣れれば癖の強い車を程度の認識になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

富士重製のプレオバンに乗ってます。乗り味は乗用なので非常に快適です。MAX二人しか乗らないので常に後席は畳んでます。通勤とキャンプくらいしか使いません。4駆なんで大抵のサイトへ行けます。エアコン入れると途端に走らなくなるので夏場の発進時はオフ、巡航してからオンにします。 

 

ボンバンは現在N-VANしかありませんが、実質箱バンなので次に買い替える車に悩んでます。エブリイの4駆になるのかなあ? 

 

=+=+=+=+= 

エブリィバンに乗ってます。シート倒せばちょっとしたスペースが広く、充分寝るスペースができます。6歳の子と2人で車中泊旅に何度か行ったんですが、便利で荷物も充分つめます。次もまた買ってしまいそうです。 

 

=+=+=+=+= 

昔、諸事情でツナギのセカンド軽の中古を探していたら、程度抜群の爆安4ナンバー軽(車種忘れた)を見つけた。 

どうせツナギだし後席狭くても、これで十分と思い見積もりを取ったところ、新規増車扱いという事もあり、一番高く付いたのがなんと任意保険料、、 

 

折角程度良の爆安車を見つけたのに、4ナンバー車の保険料の高さで購入を断念した事があります。 

 

=+=+=+=+= 

エブリィバンのジョイン4AT所有してますが 

商用だから乗り心地は悪いけど上位グレードだから装備的にはワゴンの下位グレードと同等で結構豪華な方 

まあ使いやすくて良いですね 

一番の利点は消耗品である標準サイズの145R12タイヤが安価ってところかな 

 

=+=+=+=+= 

コスパがいいし、ターボにすれば 

加速時のもたつきもないし、高速も快適。 

昔に比べてずいぶん良くなったと思う。 

 

居住性もあり、荷物もつめるし 

都内の狭い道も駐車場も困らない。 

実用性という意味ではポイント高い。 

 

=+=+=+=+= 

単純に税金が安いからでしょうね。 

私も4ナンバーの軽バンに乗ってましたが、前席はワゴンと大差有りませんし、乗り心地も悪く無かったですよ。 

リヤシートは多少安っぽかったですが、バイクを積むのに外している事が多かったので問題ありません。 

軽い分、燃費が悪かった記憶もありませんね。 

何より「税金が安いのが最大のメリット」では? 

 

=+=+=+=+= 

ナンバー気にして選んでる人って少ないんじゃないかな? 

うちの家族がハイゼットカーゴ乗ってるけど、貨物って荷室の室内長が、座席の半分より大きくないとダメなんだよね。だから後席が決まって狭いの。 

 

4ナンバーか5ナンバーかじゃなくて、純粋にその車を買う目的と予算で選んでると思う。なんやかんや言って4ナンバーの方が装備や内装を省いて安くなってたりするからね。 

 

=+=+=+=+= 

エブリイの場合 

バンの方が後がフラットになって荷物積んだりマット敷いたり色々と便利だよ 

ワゴンやバンの高グレードだと段差が出来るからね 

一人二人しか乗らないから運転席後ろでカーテン床迄垂らしてエアコンも冷える冷える 

 

=+=+=+=+= 

仕事用にマツダスクラムのバスター乗ってます。商用バンとしては素晴らしいです。 

 

しかし次は絶対アトレーにしたいのです。 

が、多分マツダさんの値引きがすごいので、またスクラムになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

任保険料が違うのでは、対物無制限で、今はやりのレストアカーなど時価が変わる、修理費など50万限度支払い他書いてあるが、無制限ではない、車たい車で全損も多い時代で保険屋さんが無制限で加入してるのに50万限度と書いてあるのはおかしい、鷺みたいなものである、修理費について無制限であるはずが制限を記入してあり、法的にはどうなるのでしょうか、もめてることが多いと思いますが皆さんの意見はどうでしょうか、教えてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

軽4ナンバーなら2年車検だから,普通に選択肢だろう。 

むしろ,毎年車検の1ナンバーのハイラックス(ピックアップ)を「なぜ個人で」「“仕事以外に使う”理由は?」のほうが謎が深いと思う。高速料金高いし。 

ハイエースに至っては5,3ナンバーと同じ車体サイズなのに4,1ナンバーを選択して仕事に使わない個人所有というのはレアだと思う。趣味の(バイク等)輸送を除いたらどれだけの理由があるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車5ナンバーの車検は3年毎と記載ですが 

新車の登録時だけでその後は4ナンバーも5ナンバーも 

2年毎の車検です 

良く調べて記載が良いかと 

 

=+=+=+=+= 

仕事で時々乗りますが普通に快適です。 

運転する限り軽乗用車との差は感じませんね。 

高速道路では速度が出ないので多少ストレスは有りますが、法定速度内で走行する分には問題無し。 

通勤専用なら商用バンでも十分でしょう。 

後部座席はオマケみたいな物なので家族持ちは止めた方が良いかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

通勤車、足車として購入。 

中古で軽バンでターボ、5速を選んで購入。 

 

軽トラも候補だったが、荷台上に屋根がない、積んだ物盗まれかねない。 

リクライニングしない、ジャンボを買えば可能だが予算外。 

維持費がメリット、急遽人を乗せられる。など。 

2年車検だし。自動車税5000円。 

 

デメリット?速度上がれば車内騒音うるさくなる。特に荷室。 

 

=+=+=+=+= 

仕事兼用でNVAN使ってます。ホビオは乗用も選択できましたが選択肢なく仕方なく貨物です。 

1人乗りと割り切れば良いですが折り畳みにおもきを置いたシートが酷く人を乗せる車ではないですね。 

ちょっと車高落としてインチアップ乗用タイヤに替えてます。 

 

=+=+=+=+= 

維持費が安価なので、費用を気にする人には魅力的な選択だろう。注意しなければいけないのは、車体が小さいので、事故があった時に車の損壊が大きい事。予算に余裕があればハイエース等の方が安全だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自分みたいな1人モンはデカい車なんか必要なく、今は大昔に購入した小型乗用車だがもう軽でいいと思ってる。その軽でもそこそこ荷物を乗せられ燃費も良いとなるとミラバンやアルトバンのようなボンバン(ボンネットバン)だが製造は終了したみたいで新車では手に入らなくなり残念。 

 

=+=+=+=+= 

田舎に引っ越して車は必須どけど収入が減ったので4ナンバーの軽自動車に乗ってるけど、 

税金安ければ普通の車の方がいい。 

ただハイゼットやエブリイなんかは、大型のミニバンなんかより荷室部分に大きなフラットスペースを作れるので、普通車を買えたとしても手放せない利便性がある。せめて0.8リッターくらいあれば坂を登るのにもガソリン撒き散らかさなくて良いんだが... 

 

=+=+=+=+= 

仕事で軽ワゴン乗るけど、快適だし、荷室も大きいし、車体が軽いので高速も楽。 

NBOXやタントなんかは新車買ったら200万以上になるから自分で買うなら商用車を選ぶ人が多いのは納得。 

 

=+=+=+=+= 

シートの快適性や乗り心地などは求めない、あくまでも移動の手段であり、荷物がたくさん積めるなど目的と手段が明確な人には向いていると思います。税金安いですからね。私はファーストカーとしては無理です。 

 

 

=+=+=+=+= 

シートの快適性や乗り心地などは求めない、あくまでも移動の手段であり、荷物がたくさん積めるなど目的と手段が明確な人には向いていると思います。税金安いですからね。私はファーストカーとしては無理です。 

 

=+=+=+=+= 

私はエブリィのパンに乗って居ましたが、サスペンションの硬さが気になって居ました。 

 知人の大工は、仕事用に敢えて乗用(5ナンバー)を使って居ました。 

聞くと 

「腰痛が酷く、仕事で毎日乗るには辛いからて」との事でした。 

 

=+=+=+=+= 

まず何よりも税金が安い。 

無駄な装備も着いてなくて必要最低限、シンプルで扱いやすい運転席に、MTも普通に選べる。良い事ずくめで最高の車だよ。 

 

=+=+=+=+= 

エブリィバンを所有して、家族で近場に出かける時に使ってます。 

所有してて良かったのは、維持費が安い。荷物も載るし、使い勝手が良い。 

 

良くなかった所はAT3速で走りが微妙。 

まぁ、エアコン(後ろ扇風機取付)、ナビ付いてるし、高速と坂道以外ならなんの不満も無いかな。 

 

=+=+=+=+= 

エブリイバンのAGSなくなっちゃったようですね。 

オートマじゃなくノンクラMTという認識で乗り慣れれば 

燃費いいしノンターボでもよく走る車なんですけど。 

 

=+=+=+=+= 

昔は乗用使用の半数程度が4ナンバーだったもんだけどね。 

僕自身、後ろに人乗せることはほとんど無いから補助席の方が都合良かった。 

ただ、ネックなのはタイヤだね。 

細くてヤボいの固定なんで。 

 

=+=+=+=+= 

軽商用車というか軽貨物車ね。 

自分は事業用で3台ハイゼットを使っています。自家用車はハイエースのスパロンなのでハイゼットはターボで走るし使い勝手は良い。 

 

=+=+=+=+= 

自分も個人でエブリイを所有してます。 

荷物乗るし、税金安いし、運転し易いし。 

ただ真夏はフロントガラスがすぐ目の前にあるので暑すぎます…欠点はそれくらいです。 

 

=+=+=+=+= 

13年前のクリッパーバンに乗ってます 

マニュアルミッション、4WD、走行17万キロ、これにヒッチメンバー付けてます。まったく故障がない。 

まだまだ現役で使うつもり。 

豪雪地帯では必需品です 

 

=+=+=+=+= 

車検や保険トータルコストで考えたら数千円じゃないかな?軽バンが安いのって。快適性考えたら普通の軽で積載性や趣味で考えたらバンで目先の税金でって単純に考えるのはダメ。他に車持ってりゃ良いけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

コメント入れさせて頂きます。サス硬い?初めての車検後硬くなったと感じました。そして、冬タイヤを自分で交換時にやっぱりと思いました!バネ•サス共に新品に変わっておりました。ディーラー側からは何もお話しありませんでした。クリッパーNV100です。対策何でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

いつもの事だが車検費用、税金、保険料などを比較した上でのトータルな差を明記していない。 

軽貨物に有利なことだけ書いてあるが、保険料は高くなっているはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

以前、軽ワゴンの5Mターボに乗ってた。 

街乗りは快適。 

維持費が安い。車は金食い虫だとおもっていたが見直した。 

高級ホテルに行くとたいてい裏側か最下層の業者スペースへ案内された。エレベーターにマットで囲いがしてあり、幾分おおきいのだ。 

まあ、よくあおられたが、ターボは案外はやい。 

売ってくれと散々言われて手放したが 

惜しかったな。 

今、ないんだよなー 

 

=+=+=+=+= 

うちは兼業農家なのもあって、 

親の車はもう何十年も軽商用BAN以外買った事ないですねぇ。 

自分が子供の頃も、自転車乗せて運べるからって、色々便利でしたからね(⁠^⁠^⁠) 

 

=+=+=+=+= 

バイクが趣味なのでN-VAN一択。 

原付二種が2台、軽二輪が1台、大型二輪が1台、それにN-VANで5月の自動車税は1万8千円でおつりが来ます。 

軽二輪を積んでキャンプに行ったり、大型積んで車検に行ったり。 

そして何気に頻度が多いのがクリーンセンターにゴミの持ち込み。 

デカいソファーもタンスも何でも来い! 

 

=+=+=+=+= 

車検の書き方が誤解を招く。ライターとしての資質を疑いますね。 

軽乗用は初回は3年、以後2年。軽商用は初回からずっと2年です。 

 

=+=+=+=+= 

最近、軽バンの車高高が流行りの様で… 

ただでさえ重心が高いのに車高を上げて扁平率の高いタイヤ履いて 

不安定を助長させているのかな? 

オフロードぽいタイヤを履いて、ナンバーの周囲にLEDを配して… 

 

=+=+=+=+= 

任意保険料は上がりますし遮音材や断熱材も5ナンバーの車両より省かれています。 

記事にするならメリットばかりではなくデメリットも書くべきです。 

 

=+=+=+=+= 

初代アルトにはじまる4ナンバー軽ボンネットバンの現行車ってもう無いのですね。 

とにかく安いことが目的となる車だからメーカーにとって旨味がないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

4ナンバーといえど 

最上級グレードは乗用並みの装備を 

持つ車種があるし。 

 

そもそも過去の 

軽自動車の大ヒット作からして 

4ナンバーがいくつもあるんだけど(4ナンバーの乗用使用)。 

 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツハイゼットカーゴに乗ってます 

維持費が安いうえに買い物で荷物もたくさん 

積める。我が家では便利な乗り物。 

 

=+=+=+=+= 

スペーシアベースに乗っています。 

通勤や趣味に重宝していますし、 

何より維持費が安く済むのがとても良いです。 

 

=+=+=+=+= 

今の商用バンは昔に比べ快適になってるとは言えやはり快適さや乗り心地は乗用には勝てない。 

軽バンで旅とかよく聞くけど信じられない。 

 

=+=+=+=+= 

実はね。免許取り立ての18歳でも車の任意保険が安いのよ!ここが息子に車を与えた時の最大メリットだった。(ジムニーの昔のは4ナンバーでした) 

 

=+=+=+=+= 

軽乗用車と軽貨物、税金は軽貨物の方が優遇されてますが任意保険の方は軽乗用車の方が安いと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度の上の車種になれば5ナンバーと似たような内装ですからね 

税金も安いので人によってはそっちでも十分ですから 

 

=+=+=+=+= 

>その他の違いでは、軽乗用車(5ナンバー)の車検は3年毎ですが、軽商用車(4ナンバー)は2年毎となります。 

軽自動車、城陽も貨物も2年毎、乗車は登録直の車検が三年あるだけ 

 

=+=+=+=+= 

>>> また2024年1月には前述のクリッパーのEV版「クリッパーEV」が登場。 

 

クリッパーのEV版とは言ってもクリッパーとクリッパーEVは全く別の車両ですけどね。そもそもベース車両が違うし。 

 

=+=+=+=+= 

スズキエブリイとダイハツハイゼットカーゴのそれぞれの違い(長所短所)を教えてください。 

どっちを買おうかと悩んでいます。 

 

=+=+=+=+= 

マニュアル車限定で自動車税が安くなれば… 

低年式車を探すと維持費がネックになる。 

 

 

=+=+=+=+= 

旧型プロボックスは自家用車にしてる人がけっこう居る、ってクルマ雑誌では割とちょくちょく記事が載ってた記憶。 

現行はどうなんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

> その他の違いでは、軽乗用車(5ナンバー)の車検は3年毎ですが、軽商用車(4ナンバー)は2年毎となります。 

 

軽乗用車の車検って3年毎になったん? 

初回だけじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

軽乗用車(5ナンバー)の車検は3年毎ですが、 

って? 

新車登録後初回車検は3年ですが、その後は2年毎じゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

軽は(普通車に比べて)優遇されているけど、 

ここに増税メガネが踏み込まなかったのは、 

何らかのしがらみがあったんだろうなと闇を感じる 

 

=+=+=+=+= 

細かいようだが「このような特徴をもつ軽乗用車ですが」は、軽商用車の間違いでしょうね。意味が通らない。 

 

=+=+=+=+= 

道具が乗るって事は、万能だからな。軽ワゴンなど釣り道具も乗らん。軽バンだって、ターボの設定も有る。 

 

=+=+=+=+= 

車検も普通車と軽自動車が同じ2年おきなのもおかしい 軽自動車は消耗が早いから毎年車検が正解 

 

=+=+=+=+= 

『その他の違いでは、軽乗用車(5ナンバー)の車検は3年毎ですが、軽商用車(4ナンバー)は2年毎となります。』 

 

いいのか? こんな嘘書いて。 

3年『毎』じゃないだろ! 

初回は3年後、以降2年毎だろ。 

 

やばいぞ、これ書いた人。 

 

=+=+=+=+= 

クルマにはあまり詳しくないのだがたとえ仕事で使わなくても個人が商用車を購入することできるのか? 

 

=+=+=+=+= 

仕事や趣味に使え便利です。 

税金やタイヤも安いし維持費があまりかかりません! 

 

 

=+=+=+=+= 

平成元年に税制が変わる迄(550cc)は大半の軽自動車が商用車登録だったね。 

ボンバン(ボンネットバン)なんて言葉も死語になったようだ。 

 

=+=+=+=+= 

でも確か任意保険がバカ高かった様な 

昔の88ナンバーみたく自動車税安いのが 

ドンと高くなるかもね 

 

=+=+=+=+= 

間違った車検の解説を堂々とするな! 

これ見て車検が3年毎だと思って買う人いたら大問題だぞ! 

 

=+=+=+=+= 

税金対策かな〜私の場合は 

車検は乗用と同じスパンだし人乗せて走る事少ないし 

 

=+=+=+=+= 

維持費が安くて使い勝手がいいから一回買うともう他の車に乗れません。 

 

=+=+=+=+= 

こんな記事書いたら表面上だけ見て役所がまた上げてくるよ 

取れ易そうなところからどんどんむしり取るからね 

 

=+=+=+=+= 

以下の理由ならば合理的 

・1人で乗る事が多い 

・物を載せる事が多い 

・軽自動車税の節減 

 

=+=+=+=+= 

軽乗用車の車検は3年毎ではない。初回3年後、以後2年毎。 

 

=+=+=+=+= 

貨物は、任意保険の年齢条件適用外な所が多いので注意!!! 

 

=+=+=+=+= 

5ナンバーの車検は最初だけ3年、以後は2年毎ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

軽乗用車は初回だけ三年やろ!誤解招くような記事書くな️ 

 

=+=+=+=+= 

>その他の違いでは、軽乗用車(5ナンバー)の車検は3年毎ですが、軽商用車(4ナンバー)は2年毎となります。 

 

間違ってるよ。 

素人にもわかること。 

 

=+=+=+=+= 

乗用の軽自動車(5ナンバー)も2年毎の車検と思っていたけど、3年になっていたのですね? 

 

=+=+=+=+= 

マニュアルがあるからね。運転楽しく実燃費が良い。 

 

=+=+=+=+= 

軽に限らず税金が13年が経過したクルマは上がるってのが気いらない。 

エコじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

後輪駆動であることに意味を見いだしてる場合も多いよ。 

 

=+=+=+=+= 

車検のスパン 

車の情報を扱うのがこれじゃね~ 

 

=+=+=+=+= 

最新機能はいらないけど防音はして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

この記事の記者も 

コメントしてる一部の人間も 

軽の車検を理解してない。 

 

=+=+=+=+= 

ヘー そうなんだ 

軽自動車の車検3年毎なのですか? 

間違いないでしょうか 

記事にするなら正解なのでしょうね 

 

 

 
 

IMAGE