( 203629 ) 2024/08/20 23:54:02 2 00 小泉進次郎氏、自民総裁選に出馬へ 40代2人目、世代交代も争点毎日新聞 8/20(火) 16:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1cc43f696ab2ff43049016f533f247bc0cd16907 |
( 203632 ) 2024/08/20 23:54:02 0 00 衆院安全保障委員会に臨む小泉進次郎委員長=国会内で2024年7月30日午前9時、平田明浩撮影
自民党の小泉進次郎元環境相(43)は、9月に予定される党総裁選に立候補する意向を周囲に伝えた。複数の党関係者が20日、明らかにした。総裁選では小林鷹之前経済安全保障担当相(49)が19日に出馬を表明した。40代の総裁選候補が2人も出馬するのは異例で、党の「世代交代」も争点に浮上しそうだ。一方、石破茂元幹事長(67)は24日に地元の鳥取県で、河野太郎デジタル相(61)は26日に出馬表明する方向で最終調整に入った。
【写真まとめ】出馬する?しない? 自民党総裁選「候補者」たち
自民関係者によると、小泉氏は自民中堅に「総裁選に出る。長く一緒にやってきたから、ごあいさつだ」と出馬の意向を伝えた。また、別の「ポスト岸田」候補からの支援要請に対しては「総裁選に出るから応援できない」と断ったという。党ベテランには「出る準備をしている」と意欲を伝えた。
小泉氏は出馬について「真剣に考えて判断をしていきたい」と意欲は示しつつ、明言を避け続けている。党幹部は「今回の選挙戦は長い。先に手を挙げれば攻撃材料を与えるだけだ。後で手を挙げる方が賢い」と語った。
小泉氏は19日に、総裁選への出馬に意欲を示している斎藤健経済産業相(65)と経産省大臣室で昼食を共にした。斎藤氏とは当選同期。同期4人による「四志の会」を作るなど関係が深く、総裁選で連携する可能性がある。
毎日新聞が6月に実施した世論調査の「次の首相にふさわしい人」の質問で、小泉氏は石破氏、高市早苗経済安全保障担当相(63)、上川陽子外相(71)に次ぐ4位だった。父純一郎元首相ゆずりの歯切れのよさや、街頭演説などで聴衆を巻き込む巧みな弁舌に定評がある。
43歳の小泉氏は、総裁選への出馬意欲を示す11人の中でも最年少。総裁選後に新首相の下で早期の衆院解散・総選挙になだれ込むとの観測が高まる中、「刷新感」を醸成できそうな小泉氏は「選挙の顔」になるとの期待が党内にある。
乱立模様の総裁選では、小泉氏とともに世論調査の「次の首相候補」で上位常連の石破氏、河野氏らも出馬の意向を固めている。前回総裁選で「小石河連合」として連携した3氏が、推薦人や党員・党友票を激しく争う構図となりそうだ。
非主流派の要である菅義偉前首相は小泉氏の出馬に期待感を示してきた。両氏はいずれも無派閥で「脱派閥」を掲げ、連携して総裁選に挑むとみられる。
一方で、小泉氏には党四役や主要閣僚の経験はなく、「まだ早い」(無派閥中堅)との声もある。今回の総裁選は「政治とカネ」で失墜した信頼の回復のため、選挙期間を従来より長い15日間とし、政策論争を充実させる方針だ。論客がそろうであろう総裁選での舌戦に小泉氏が耐えうるか不安視する声もある。
小泉氏は関東学院大卒、米コロンビア大大学院修了。父親の純一郎氏の秘書を経て2009年衆院選で初当選し、現在5期目。党青年局長や筆頭副幹事長などを歴任し、19年に第2次安倍政権で環境相として初入閣した。【森口沙織、野間口陽】
|
( 203633 ) 2024/08/20 23:54:02 0 00 =+=+=+=+= 小泉さんが自民党総裁になったら総選挙までの間、内閣総理大臣を務めることになるが、今現在小泉さんに内閣総理大臣としての力量が備わっているか、極めて疑わしいと思う。確かに世論調査では毎回上位人気を誇るが…。 仮に総裁及び内閣総理大臣になっても自民党内からは実質的に客寄せパンダの役割しか期待されず、間髪入れず解散総選挙になるように思う。 かなりの軽量級であることは、今の段階からでも明らかではないか。
=+=+=+=+= これは、完全に総選挙対策だな、菅氏が裏で糸を引いているんでしょ。 申し訳ないけど、スーパーのショッピングバック有料化しかできなかった人に内閣の組閣なんて出来るはずがない。 しかも派閥を意識しない組閣ができるとはとても思えない。 この人が総理になったら、自民党内の調整に明け暮れて、国会どころじゃなくなるし、外交なんて全く期待できない。 党員以外の国民にはコントロールできない自民党総裁選だから、どうなるかは見守るしかないが、ならないで欲しい。
=+=+=+=+= 若さと人気で世代交代になると思えないが、確かに次期総選挙での票集め対策としてなら一理ある、しかしそれは目先重視の一過性のもの、やはり国の゙将来に向けた国家観や世界観に対する見識や経験が総理には大変重要であろう事は論を待たない、なので今度の総裁選は、是非このような観点に基づいて行われそして新総裁が決定されるよう切望したい気持ちが強い。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選や立憲民主党の党首選挙、多くの立候補予定者が出ても良いが、決戦投票になると国会議員の票が力を発揮して、地方党員票が、威力を発揮しないので、党員の意見が尊重されず、経費がかかり過ぎると思います。 いっそのこと、経費削減とスピード、党員の意見反映出来ればと言えば、ネット投票にすれば、大袈裟な開票や集計も無く、スマホで出来るので、国会議員選挙にも活用出来るようで、試験的に導入すれば、一石二鳥と思います。 党首選挙で成功すれば、首相直接選挙も可能になるようです。
=+=+=+=+= 総裁候補として最も適任なのは、河野太郎デジタル相や茂木敏充幹事長の2名であり、彼らの経験と実績に基づいたリーダーシップは、自民党をさらに強化することができる。しかし、43歳と若く、世論調査でも高い支持を得ている小泉進次郎をうまく取り込むことができれば、政権運営においてさらなる安定が期待できるでしょう。河野氏や茂木氏が小泉氏の人気や新鮮さを利用し、党内外での支持を広げる戦略を展開することで、強固な政権基盤を築くことができるはずです。両者がどのように小泉氏を取り込み、政権運営に生かしていくか、その起用戦略に注目したいところです。
=+=+=+=+= >父純一郎元首相ゆずりの歯切れのよさや、街頭演説などで聴衆を巻き込む巧みな弁舌に定評がある。 →よく言えばワンフレーズ・ポリティクスですけど、親子揃って歯切れが良いのは考えが浅く内容がないから。 聴衆を巻き込むのはルックスが良いからオバサン受けするだけのことです。
>論客がそろうであろう総裁選での舌戦に小泉氏が耐えうるか不安視する声もある。 →ムリですね。党内だから意地悪い攻撃はないかもしれないけれど、中身がないから少し突っ込まれたら「セクシー」な回答しかできないでしょう。
=+=+=+=+= 誰が総裁になろうとも、国のためなら命を捧げますと言えるくらいのトップが今は待望されているのではないか?日本経済は疲弊している。真綿で首を絞められるように生活苦から死者が増えている。新たに生まれてくる命もすっかり減った。原因は戦後レジームからの脱却が令和の現在もなされていないためだとはっきりしている。官僚と政治家のパワーバランスを均等化しなければ、緊縮財政に歯止めがかからず思い切った政策を打ち出せない。30年続いたデフレに飽き足らず、まだ緊縮路線を続けようとしている。新次郎には親父と逆をやる勇気はあるのか?セクシーだろうが何だろうが、財務省をぶっ壊す!と連呼できるなら期待してもいい。
=+=+=+=+= 父親のおかげで知名度は高いけど実務能力はどうなの…? そして総理になって何をしたいの?良い悪いは別として、父親は明確にやりたい事があったよね。
やりたい事もないのに、周りに言われたから出馬する人多過ぎ。そんな人にリーダーになって欲しくないし、務まるとも思えない。
トランプみたいに、やりたい事を明言してくれた方が判断つき易くてありがたい。
=+=+=+=+= 総裁選は自民党内部の内輪の選挙で有って決めればよいのですが、この総裁選後、衆議院選挙、参議院選挙が身近に控えており、自民党としては両議院の議席を落とすわけにはいかない。金と政治問題などで今度ばかりに野党は政権交代に賭けて来るでしょう。2つの各選挙に当たる議員さんは当然当選を考えるならば誰に総裁になってもらえば良いのかはおのずと分かることで世代交代だからと言って総裁が決まれば日本の将来を考えまた国外の国との未解決の問題を解決して頂かなければなりませんから素質、見識、経験豊富な方になってもらうのがよろしいのではないですかね。。
=+=+=+=+= 関東学院大卒、米コロンビア大大学院修了って、どこかの記事で見た記憶があるが、コロンビア大に入学するのに周到な根回しがあったという認識がある。人を学歴だけで計るのもどうかと思うが、彼が首相になったら官僚たちはある意味やりやすいんじゃないだろうか。個人的には、地頭が良くない人にこの国を任せることは荷が重いという認識である。人柄と地頭を兼ね備えている人は他にはいないのだろうか。
=+=+=+=+= 20人の推薦が集められるなら出馬は自由ですが、この人を含め、メディアがいわゆる小石河をやたらと総理候補とか「世間では人気」と過度に持ち上げる理由は謎です。
環境大臣の時のビニル袋ぐらいしか、この人が社会に影響を与えた印象がないですが、あれは成功だったのか失敗だったのか、ちょっと総括してほしいですが。
政治経済外交防衛、それに父親がこだわった規制緩和などで特段の見解があるように見えないから、仮にトップになったら「聞く耳」は霞が関だけに向き、カンペを「読む口」だけが動く気もします。
=+=+=+=+= 親の七光りであり、政治家としてのコレと言った実績なし 親は自民党を村八分制度みたいなことして郵政民営化に押し進め またシャッター街を作った大店法改正、はたまた派遣社員の生みの親 個人的には坊主憎くけりゃ袈裟まで憎いけど どんぐりの背比べの総裁選、どれだけ戦えるか若い力を試しては欲しいと 思います
=+=+=+=+= 40代候補が二人出ただけで大騒ぎする方がおかしいですね。失われた20年、30年か派閥政治と忖度政治で国力を思いっきり落とした責任は自民党政治にあると感じます。他の政党にも全く期待できない現状は自民党の若いリーダーが大胆な政治,クリーンな政治,そして日本国の国力を向上させる若い人がリーダーになることを期待ます、ただ総理になっても誰々の傀儡政治と言われない様な自民党政治ではなくて野党も取り込んだ大胆な政策ができる人を期待したいです。
=+=+=+=+= 普通に考えて、こんな人生で苦労経験も無さそうなお坊っちゃま君が、親の七光りがなかったら、議員すらなれなかっただろう。すぐ泣くような、軟弱な子供っぽい総理大臣なんかやめてほしい。いっぱしに靖国だけは参拝するのも白々しい。総理大臣にはもっと硬派で、すぐ泣いたり せず、落ち着いて貫禄のある人物が良い。
=+=+=+=+= 進次郎氏が、トランプ氏やプーチン氏や習近平氏とまともな議論ができるとはとても思えなくて不安でしかないです…裏から誰かが操るにしたって、ちょっと難しいと思います・・・
=+=+=+=+= 結局、日本の政治において最も重視されるのは血筋だよな。小泉進次郎のように、父親が元首相であることが最大の強みになっている。実績もそれほどないのに、出馬が注目されるのは、やっぱり「小泉家の血統」があるからだよね。政治家としての能力よりも、家系やコネが重視される限り、真の改革は期待できないんじゃないか?自分がこの国で政治家になりたかったら、才能よりもまず家柄を心配しなきゃいけない現実が残念でならない。これが変わらない限り、若者が政治に夢を持つなんて難しいよ。
=+=+=+=+= 申し訳ないけどこの方だけは何年経っても総理になってはいけないと思う。 思い付き政治をやる様な人は誰かに裏で糸を引かれていると思われても当たり前だとおもう。なぜなら深い議論までできるほど知識が本人にないと思うからである。 今回の候補乱立から誰を選ぶかと言われれば難しいが、この方以外ならいいかなと思う。
=+=+=+=+= 岸田文雄といい、小泉進次郎といい、親が自民党重鎮だった世襲議員は、自分を過大評価する傾向があるようです。彼らより優秀な人材は民間に何万人もいます。何故1億の人口を抱える日本のトップに自分が相応しいと思うのか。これぞ取り巻きエコーチェンバーの影響の最たるものだと思います。 連続して親が自民党重鎮の総理大臣など御免被りたいものです。民主主義による平等を愚弄していると思います。
=+=+=+=+= 進次郎氏の、世間での人気は承知しているが、一方で、彼の実績について思い返しても出てくるのは、環境大臣時代にビニール袋の有料化を進めたことと、大臣自ら子育て休暇を取得して、育児休暇に対する改革意識をアピールしたこと位しか思いつかない(その後、環境省で男性の育児休暇の取得者が増えたのかだろうか)。 父親である純一郎氏の弁舌による人気の影響と、ご本人に対する自民党若手筆頭としての人気はあるが、党内または国民からの人気が、今後の総裁選だけでなく衆参の選挙での支持につながるかはまだ未知数だと思う。
=+=+=+=+= この人に限らず、年齢や当選回数に関わらず、国会議員として、そして閣僚などの要職においてちゃんと実績を出して「私はこういうことをやりましたから、首相になってもこういうことができます!」と言えるようになってから立候補して欲しいです。
組織票で全てが決まる選挙をしていたら、いつまでもこういう人だけが総裁選に立候補する時代が続きます。 組織票を打ち負かすためには、もっと個人が選挙へ行って投票しなければ政治も国も変わりません。
=+=+=+=+= 総裁選、 適任者が見当たらないのと菅さんの推しもあっての 出馬だと思いますが、不安が大きいと思います 環境大臣の時の実績を鑑みると、能力的に不十分であったことが様々な面で言われていますね 世代交代は良いですが、立候補する限りは、環境大臣の時のように途中で投げ出さず覚悟して務めて欲しい 菅さんには、推すからにはブレインの支援を含めて支えて欲しい 僕も私もやりたいで立候補されても困るので くれぐれも覚悟を持って取り組んで欲しいです
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏は正に世襲議員の典型。 父親である小泉純一郎元首相の七光を存分に受け国会議員に当選した人物で人気と実力が大きく乖離した典型的な人物。 安倍内閣で環境相だったが残した実績は何かあったのだろうか。 進次郎氏以外にも石破氏、河野氏、林氏も世襲議員。 一概に世襲議員だから駄目とは思わないが、小泉進次郎氏の場合、余りにも世襲議員色が強く人気と実力が大きく乖離しているのが事実。 総裁選に出馬するものの、一国のリーダーとしての実力を身につけているとは到底思えない。
=+=+=+=+= 血筋や発信力や存在感等、将来の首相候補なのは間違いありません。ただまだまだ経験不足は否め無いし、発言の軽さも感じられます。まだ小泉進次郎というより、小泉純一郎の倅って言った方がピンと来る。仮に今首相になっても誰かの操り人形になるだけだし、もう少し重みのある閣僚に就けてもらう等して経験値を上げる方が優先だと思う。
=+=+=+=+= 少なくともまだしばらくは経験を積んだ方が良い気がしますね。北、露、中など手強い首脳陣と対等に接することは出来るのだろうか。父親も高齢なので、存命中に首相の姿を見せたい、サポートを得たいのもあるんだろうか。
=+=+=+=+= もし、小泉氏が総裁選で勝利したら、菅元首相を副首相に任命して、麻生氏を排除できるのだろうか? 唯一派閥を残した麻生派の排除ぐらいできずに、自民党の改革なんて信用できないし、裏金問題等の政治と金の問題も再度真相究明と、しっかりとした法改正も実現してほしいと思います。
=+=+=+=+= 学校でクラスの委員長に立候補というのであれば、向上心もあって頼もしい、となるのでしょうが、そのクラス委員長が一気にその学校の校長という立場になるという構図がいまの自民党の総裁選ですよね。日本国の政権を担う政党の総裁選であるのに、人気でとか選挙の顔として、という動きというのには疑問を感じます。真剣に考えてほしいです。岸田政権では先送りできない課題を全力で、と言いつつ、山積のまま。今は物価高騰の中にコメの価格高騰、そのうえ品薄状態になっています。自民党内の次期総裁選で内部での盛り上がり報道は国民生活を度外視しての内容ばかりです。その間は国民のためではなく、党内だけ活動なのでこの間の歳費はカットでもいいのでは(?)とさえ思っています。
=+=+=+=+= 人気、知名度は抜群ですが、さすがにまだ早いと思います。まだ若いのだから色んな閣僚も経験して、国内外の人脈も広げてからにしないと、党内党外の軋轢に耐えられず短命に終わりそう。
過去の大臣時代にも、純一郎氏を真似た決めフレーズで失笑をかった事も多く、やはり色んな経験を積まないと言葉にも重みは出ません。
表立った派閥をなくした為に候補者乱立が起きていますが、やはり裏で糸を引く黒幕、派閥の思惑はあるはず。神輿に担ぎ上げられて、使い捨てにされない事を祈ります。
=+=+=+=+= 日本の選挙は自分たちのリーダーを自分たちで選ぶことができない仕組みになっているから、本当に問題だ。選挙の仕組みを変えた方がいい。 今の選挙の仕組みだと、癒着やもたれあいが多い人ほど票が集まるという、およそ公正公平とはいえない状況だ。 候補者はどういう政策をしようとしているのか、とりわけ国民にとって関心の強い税制や社会保障、教育支援、防衛についてどうしようと思っているのか、明確に国民に伝えてほしい。 日本の選挙は候補者がどういうことをしようとしているのか漠然としていて、国民から見てわからないことが大きな問題だ。 政治家同士の関係とか、人柄のイメージや親しみやすさとか、政治とは関係ない所しか報道されないので、総理になって国民がびっくりすることが多すぎる。期待だけ持たせられて、いざ総理になったら国民が思ったような政策が実行されず、期待が裏切られた形になるから支持率がどんどん下がってしまうのだ。
=+=+=+=+= 今やらなければ何時やるのか。他の意欲的な総裁選候補者にも言いたい。裏金は都合よく決着。いわばご自分方の保全は守られた。国民が首相を選べない制度を利用し、保身を考えている議員の多いこと。なぜ首相を国民が選べないのか、残念でならない。 いい加減、制度を見直してほしい。
=+=+=+=+= 代議士、または百歩譲って大臣までは凡人の坊ちゃん政治家でも務まるが、一国の総理となるとさすがに小泉氏では務まらないだろう。国会ならば官僚が振り付けもし、時には代わって答弁してくれるが、G7の場では自分一人で対応しなければならない。小泉氏はなまじ英語での会話ができるだけに、失言で国益を損なう恐れすらある。自民党総裁は、事実上、総理大臣の座が約束されているのだから、選挙の顔となる人ではなく、国のかじ取りを任せられる人を選んでほしいものだ。
=+=+=+=+= 自民党内で小泉氏の人気がどれほどあるのか気になるところ。 人柄的に一定数の良い繋がりを持っているのだと思うが、これまでの成果とか巷で弄られているような言動をよく思っていない議員、党員もそれなりにいるはず。 菅氏の後ろ盾がある内のチャンスを狙ってのことだろうが、総裁選の結果が想像以上に悪ければ今後のキャリアに支障をきたす可能性が高い。 総裁選の結果がどうなるか楽しみだ。
=+=+=+=+= 若い人が総理になる事には問題ないし、世代交代もいいと思う。でもそれは能力が伴っての事。この方の実績(?)と言えばレジ袋くらいしか思い浮かばず、経済や国防など国のかじ取りについては何も思い浮かばないため、不安しかない。父親譲りでパフォーマンスには長けているのかもしれないが、平時ならいざ知らず、世界的に不安定なこの時期に、この人が?としか思えない。なら誰が政治をするのかと言えば、実質キングメーカーとされる菅さんの傀儡政権となるのだろう。今はやはり世界の首脳と渡り合える人を期待したい。
=+=+=+=+= 就職氷河期世代なので、この方が出馬すると申し訳ありませんが、これからの新しい政治の未来や日本の未来よりも親父さんがやったことのオトシマエをどう着けてくれるんだという思いが先行してしまいます。 この思いは20年以上経ち、新しい世代が生まれる中では更なる停滞を招くことは理解しています。 しかし、経済面が苦しかった故に結婚を諦め、出産を諦め、年齢的な期限を迎えた為に昨今の急務な少子化対策の輪に入れなくなってしまった人が大勢いるのも事実です。ナイスミドルとは程遠い私たち世代は寿命はまだ長くあるはので、何かしらの補填がないと実質的に若い世代との軋轢が生まれるのも必然かと思います。つまり、協力的な社会からは遠くなります。
=+=+=+=+= 会社の営業所長なら若くて、しゃべりが上手くて、爽やかな人なら、勢いで業績も期待できる。 しかし、課題山積みの日本のリーダーとなると、もう少し知性のある人にお願いしたい。
=+=+=+=+= 立候補者が表向きで。。裏に大ベテラン達が議員さんで残られてるのでは刷新感は出ないのではないでしょうか。そういう派閥や大御所感の払拭で新たな日本の未来を担っていただきたい。 再雇用や雇用延長以上の年齢の方でも議員さんでいらっしゃるのは、民間では個人経営みたいな方かアルバイトの役職だと思う。
=+=+=+=+= 岸田さんが総裁選に出ない時点で、なんだか大政奉還時代の徳川慶喜を彷彿させた気がする。財務省の言いなり政府も許せないが、国民はその前にまずは与野党含めて第二の大政奉還をして、議会政治を国民主導の政治に戻すべきだと思う。自民党以外に任せられる政党がないのではなく、まずはキッチリと議会政治に戻し、かつ国民の希望である国会議員削減や国会議員の所得や特権の一部廃止や国会議員年金優遇の改正や国会議員の定年制など、民意に沿った国会議員の資質を正すことから始めないといけないと思う。今回の総裁選はほぼ茶番で、国民の期待する議員が勝つ見込みはゼロに等しく、仮になったとしても党全体が変る保証はどこにもない。無論野党も同じ。ただ、政治家や政府に対し国民が諦めの勘定で流れては絶対にいけないと思う。自分は爺さんの時代から自民党一筋に来たが、今の自民党のやり方ではとても賛同できない。
=+=+=+=+= 若返りするのは結構やけど、実力が伴わなかったら何の意味もない 出るからには、若さに任せて突っ走るんじゃなく凡ゆる方向からも聞く耳を持って慎重に 物事を進めるのが大事! それと、若さ故御老体の議員に擦り寄って 押し切られたりせず、遠慮せずに言う事は言う 決断力も必要だと思う
=+=+=+=+= 地元民によると小さな祭りにもやってきて盛り上げてくれる人たらし。好きになっちゃうキャラらしい。それはそれで大事な能力だけど日本の場合は周辺国のパワーバランス維持が難易度激高なので、せめて外務大臣を経験してから首相をしてほしいと思う。
=+=+=+=+= 学歴が影響している。父はまがりなりにも慶應。素養だけでなく人脈も広い。彼は関東学院大学中退。父は50までは総裁立候補はするなと止めた。だが学歴のなさは経験でカバー出来る。40代をがむしゃらに頑張れば光も見える。息子のオツムも考えての的確なアドバイスだった。
=+=+=+=+= 「刷新感」が単なる「変わったな」という印象の話しで終わってしまったら、結局自民党は変わらないままだと思う。 この先、日本をどういう国にしたいのか、そのために今どういう政策が必要なのか、各候補者からはそういう話を聞きたい。国会議員も自分の心配ばかりしてないで、大局的な考えを持って行動してほしい。
=+=+=+=+= 2世議員自体が悪だとは思わない。 問題なのは後援会などの支持母体がそのまま引き継がれてしまう事だ。 2世だろうが、なんだろうが、支持者は一から集めないとあかんと思う。 そして支持者も、『先生のご子息だから』ってだけで支持するのではなく、2世議員のその人となりを見て、引き続き支持するかどうかを決めないといけないよね。
=+=+=+=+= 妻帯者になってからの彼の方向性は所帯染みている。視野が狭い。共感出来ません。何かの大臣になり環境とかゴミ袋の整備を育休取りながらのんびりすれば良いと思います。 総裁はしっかり、グローバルな視点でシミッタレではない精力的に向かう人を望みたいです。
=+=+=+=+= 政治家は自分の能力を過大評価する傾向があるのではないか。特に世襲の政治家は地盤、看板、鞄は親から受け継いだものである。自分の力で勝ち取ったものではない。普通の国民は子供のころから競争に晒されている。受験を何度も経るうちに自分の力を知るようになり、冷静に自分を見られるようになる。政治家の子弟は子供も頃から希望の学校に入れる者も多い。自分は大臣や総理の資格があると思い込むのも無理もない。大臣になっても的外れなことをしていても気が付かない。これでは国民は堪らない。
=+=+=+=+= 進次郎氏のハリボテ感は凄い。 氏は政治の檜舞台で「何度も」自らの政策やポリシーを表明する機会に恵まれながら、一切何のカラーも打ち出していない。常に柳のように時流に流され無味無臭。 そう、有り体に言えば空っぽである。政治家としては空っぽでありながら、なぜこれほどまでに首相候補として度々名前が有力視されるのか?単純に人付き合いや政治基盤が強固だからである。決して有能だからではないことを強くお伝えしたい。
=+=+=+=+= 投稿が、次期自民党総裁に誰がなるか、なるべきかという内容が多いですがこの時点で岸田首相の自民党の総裁選に注目を集めこれ迄の色々な問題を国民に忘れさせようという意図は達成されているような気がする。 誰がなったとしても自民党の体質が変わるのか、変えられるのかということが本質的な論点だと思います。
=+=+=+=+= 一国民として政治に関心持って20数年になる40代ですが 結局国民の投票で決める事が出来ない国のトップですから誰が首相になろうが目覚ましい変化が起こる事は無いのは承知 だがせめて世界から見られる訳ですからメガネのサラリーマンみたいな人は却下されるべきであって欲しい 保身に走った上場企業の株主総会みたいに当たり障りのない人間が今まで選出されているように見えるのが自民党だけど野党に代わったらろくでもない事になるのは10数年前に見てきた事実 ならばやはり自民党からとなる 珍次郎か高市(女性)さんが選ばれたら変化が起きると願いたい
=+=+=+=+= レジ袋廃止は効果があったのでしょうか。 本来店舗が負担していた経費の袋代を消費者に押し付けただけになっていないですか? 消費者が支払った袋代は、店舗の利益にならずにちゃんと環境保護に使われてるんですよね? 店員は袋の有無を都度確認する手間が増えたし、第三者が見て購入品か万引きなのかがわかりにくい。 そもそもプラごみ削減を目的とした政策なのに、店舗は便乗して関係がない紙袋まで有料にしていますが、あれはどうなんですか? レジ袋はゴミ袋として便利に再利用してるんですけどね。
=+=+=+=+= 私は小泉進次郎議員の選挙区に在住していますが、もっと外交を含め経験を積んで満を期して出馬して欲しかった。 今は自民党に逆風が吹いていて、自民党の改革においてベテラン議員を抑え込む力量には疑問符が着くと思われますし難しい舵取になると思います。 まだ時期尚早だと思う。
=+=+=+=+= まあ何て言うか・・・・ 魅力とかカリスマはあるんたけど、能力が足りないって感じですよね 言葉が軽く、雰囲気で物を言うから周りが振り回されるかもしれない
もう少し思慮深さが備わって、優秀な人間が支えるような態勢ができてからだね あとは、イメージとか抽象的な言葉じゃないところで、国家感を示すことができるようになったら総理を目指してもいいのかなと思います。
=+=+=+=+= 新次郎氏の自分の印象は選挙当選後に池上氏から突っ込んだ容赦ない質問に対し上手く対応していたなと一目を置いたがその後環境大臣の頃の発言等対応のまずさが気になりやはりこの人は首相には向かないよなと思った記憶がある。あれから成長しているのか少し興味はある。
=+=+=+=+= 色々な世代の候補者が出て、政策論争、自民党の立て直しなど、多方面の議論をする事は良い事だと思います。とはいえ、総裁になればほぼ総理大臣になるのは間違いないので、ある程度経験が無いと難しいかじ取りをするのが難しいのかなと思います。
=+=+=+=+= 遂に挙がってきたか、いずれは総裁選立候補とは言われていたが遂に総裁選出るのですね。果たして小泉進次郎に期待していいのか正直わからない。でも年齢を考えると若い方に総理なってもらったら長く総理はできる。ただ小泉氏がどんな政策考えているのかが気になるポイントです。
=+=+=+=+= 人となりは存じません。きっと良い性格かと思います。しかしこと政治となると多種多様なカテゴリーや分野要素があり、一筋縄ではいかないし、確固たる考えを推し進め、時に国民に迎合するようではいけない。 アメリカ大統領選のように若返り刷新を上辺だけ装っても見抜かれます。 まずは、先の大戦の前後、その後から今までの日本の歩んできた軌跡をしっかりと学ぶところから始めていただきたい。ついでに「お父さん」が何をおやりになり、それがどう影響したかも学んでほしい。郵政民営化を含め行政改革の名を借りて、経済をどう弱体化したかをね。
=+=+=+=+= メディアは「総裁選に誰が立候補する」とか「誰がどの候補を推薦する」とか「次の総裁が誰になるか」とかそんな報道ばかりしているようだが、いい加減目を覚ましてほしい。そんなことより「誰がどんな政策を掲げ実現に向けてどんな具体策を講じようとしているのか」をもっとしっかり取材して報道してもらわないと、国民にとって何の利益にもつながらないと思われる。興味本位の報道であり解説ばかりでは、既存政党の在り方以前にいよいよメディアの質が問われるのではないだろうか。
=+=+=+=+= 解説にあった石破氏も小泉氏も刷新感という事だが、刷新したところで裏金問題を国民が納得出来る結論を出す事はもちろん、提示すら出来なかった二人である。
そんなレベルの政治家で刷新しても日本の未来は暗い。 また国民よりも自民ファーストのマインドは否定出来ない。 今回の党首選も国のためではなく、自民党が再浮上するためのお祭りと化しつつある。 メディアも報道する力がないから、このどうでもいいお祭りをメインに据え置き発信している。
=+=+=+=+= 自分はここ数年、日本国の終焉ってあり得るんじゃないかって思うようになってきた。私が住む田舎でも外人による犯罪が後をたたずしかも名前も報じない。後日になって理由を警察が明かさない不起訴になることも多い。そのうえスーパーや飲食店にいけば店員も外人だらけ。旅行に行けば行ったで歩いてるのも外人だらけ。外人にだけ経済面、待遇面で良くする法案ばかりを通して日本人には所得も上がらず増税に次ぐ増税だらけで苦しい生活を強いるばかり。国会議員たちは自分たちの歳費をアップすることだけ光の速さで即決し、我々の暮らしにつながる法案は検討するだけで全く進める気はない。40代から、老後の暮らしに不安を覚えるようになり、それまでは生きていないだろうという目算で次々と高齢者にとって苦しい法案も次々と通し。こんな国が世界一幸せな国とは思えないわ。
=+=+=+=+= 人気や発言力はあるが、実力や人脈はあるのかな。 もしこの方など40代が総理大臣になったら、世代交代とは名ばかりで裏で糸引く権力者(フィクサー)の操り人形になってしまうのではないか。組閣や人事などは決められず到底出来ないため後ろ盾になった権力者の言うことを聞かざるを得ないでしょうね。御輿に乗る人は、担ぐ側からすれば何はともあれ軽い方が乗せたり降ろしたり扱いが簡単で良いですからね。 今まで国会で好き勝手にヤジを飛ばす立場から、今度はそのヤジを全て受ける立場になるといつかは答弁にボロ(失言)が出て、遅かれ早かれ辞任に追い込まれる気がする。
=+=+=+=+= 力不足だとは思いますが、どんどん出馬すればいいと思います。 それこそ推薦人が20人必要なんて派閥を助長させるような制度はやめて、1度みんなでしがらみのない党内でぶん殴りながら1つの椅子をとりあえばいい。 自民が変わる為には党内で戦える環境を作るべきだと思う。
=+=+=+=+= この小泉さんも小林さんも、自民党の新しい看板にはうってつけかも知れませんね。でも、総裁総理としての力量はまだまだ備わっているようには見えないし、党内の調整力や、内外の山積している問題に率先して力を発揮してくれるようには思えない。残念ながら官僚の言いなりか、主流派の圧力に屈するだけだと思う。仮に総理総裁になれたとしても、選挙対策用で終わってしまいそうである。 若手の2人が先に出馬したので、総裁選としては少し盛り上がると思う。立憲も代表選挙を行おうとしているが、この部分では自民に出遅れてる感がある。もっと新しい若手や女性議員等が名乗りを上げるなどしたほうが盛り上がると思うし、今挙がっている枝野さんや野田さんも悪いわけでは無いが、立憲も総裁選と同じ時期にやる以上は、もっと話題性がほしいところのように思われる。でも、これが今の野党の現状何かも知れないが・・・。
=+=+=+=+= 流石に今回は総裁になれるほどの票は集まらないだろうけどこれで一気に総裁選の注目度が上がったな 総裁選立候補で自分の意思を表明する事は本人にとっても政治に向き合う姿勢の大きな転換になるだろうな。今後の変化も含めて注目したいところ
=+=+=+=+= 総裁選は国民が直接投票できないので、誰がどのような権限で暗躍しているのか、いないのかわかりづらい。大統領選挙はまだ民意を反映できているように感じる。専門家の意見と直接民意が半々ぐらいで反映できる選挙制度にならないものか?最悪なのは、麻生や森等が推した人が総理になり、閣僚がその愉快な仲間たちから選ばれること。
=+=+=+=+= 候補者同士で討論会をやるといい。 そうすれば、ワシントンシンクタンク上がりの政策通であることを示すことが出来る。 また、海外メディアの取材も積極的に受けて見てはどうか。 そうすれば、コロンビア大院修了レベルの高度な英語力も披露できる。
総理になった暁には、日米トップ会談を通訳無しでやってくれ。
親の七光では無く、メッキでは無いことを世に示すいい機会だぞ。
=+=+=+=+= 森氏や麻生氏の後押しがある時点で、だれが総裁になろうとも世代交代は望めない、との認識が定着してしまう。総裁になったとしても、それで自民党の支持が復活すると思うのは国民をなめている証拠であろう。 真に自民党の改革を思うなら、そういった長老連中とは縁を切ったほうが良い。そこらへんは菅氏もわかっているだろうから、あとは小泉氏が、「小林氏に対抗して、変な色気を出さない」ことが肝だと思う。 もっとも、あくまで彼が自民党刷新を願うならばだが。
=+=+=+=+= 立候補するのは自由だけど万が一総裁になり総理大臣になったらって考えると怖い。 若い世代に期待したいとも思えるけど一国の舵取りを任せてもいいのかと疑問もあります。 普通の会社は成長を見守ったり周りがサポートしたりも出来るけど失敗しましたでは済まない職務って事をキチンと考えた結果の立候補なのかも疑問だらけですね。
=+=+=+=+= 注目を浴び始めた頃の進次郎さんはインタビュー等でも有能さが凄く出ているように 感じたけど、党内で肩書(青年局長だったか?)が付いたあたりから別人では? と思う程に変わったように思う。 総裁選に出る資格が「国会議員」ではなく、推薦人20人というのも党内統制目的 だと思うけど、今の進次郎さんを担ぐ人が20人以上いるのが信じられない。 当初であれば今回は「スルー」一択だった気がする。
=+=+=+=+= 今日テレビで小林さんの話を聞いていたが、未来の日本に対して自分の考えをしっかり持った人なんだなぁと感心した。言っている言葉に力を感じた。ハキハキ歯切れの良い話し方で、印象薄い感じが払拭された。 対して進次郎さんは有名ではあるが未来の日本に対して何をしたいのかよく分からない。メディアには今日小林さんに聞いた内容を進次郎さんにも聞いてもらいたい。
=+=+=+=+= とりあえず、若い世代の方にしてほしいのはある。 そして、どうかお願いだから議員の数を減らして欲しい、議員の定年を設けてほしい。 とりあえず、この2つしてくれてから、本格的に時代に沿った改革を始めてほしい。 減税した上で、子育てがどうこう言わずに、平等にしてくれって思う。
=+=+=+=+= 私はもう若い世代に託したいと思う、今の自民党を見てるととても変われるとは思えない 日本を良くしてくれる、未来に期待できるビジョンを見せて欲しい、未来に希望が持てれば頑張って働くし結婚もする、子供も作る 希望が無いから働かない、結婚しない、当たり前だが子供も作らない
国会議員が仲間内で守り合うのではなく議員が議員をしっかり管理するぐらいの国会議員であって欲しい
小泉さん、小林さん、福田さんなど若い世代に未来を託したい
世界に冠たる日本であって欲しい
=+=+=+=+= 国民の中には彼のことをイメージで支持する人が大勢いるが、政策の中身が備わっていない人物を支持するのは日本が更に低迷し、混沌とし、国民が大迷惑することになる。次期選挙で自民党を支持することに繋げるのは正気の沙汰ではない。過去から今現在の自民党をよく見ていただきたいです。
=+=+=+=+= これからたび重なる自然災害、来年以降の開戦を控えて汚れ役として進次郎が担ぎ出されたワケですが、まだ若いので一時的な駒として使われることには同情します。 今はどう足掻いても日本の未来を担う良き人材は表舞台に出られないので、その時が来るまで国民ひとりひとりが国の在り方を問い続けることが重要でしょう。
=+=+=+=+= 誰が自民党総裁になっても、日本国民の税負担が50%を越えようとしている!此のような負担率は、世界一である!しかし、負担の割合に社会保障も教育費の負担は非常に貧弱である!これ以上の負担は限界であり、財務省や財界の手先となり、日本国民を苦しめる自由民主党議員に投票する気にはなれない!自民党議員以外ならどの野党でも良いと思います!
=+=+=+=+= どうせ遣るなら、せめて福島廃炉処理水の流出前ではなく、流出後にサーフィン遊泳や流出沿岸部の魚介類を食べてほしかった。まことに周りの空気を弁えない頓珍漢だと思います。 もしも、小泉氏が総裁に選出となれば、国連の環境部会でのセクシー発言に見られるように、話の前後もわからない頓珍漢な発言が続き、国会は迷走状態が起きると思います。 今回、立候補するとすれば、来るべき時の前哨戦として立候補の感触でも確かめたいのではないかと思います。
=+=+=+=+= 世界的にみるとこの世代が政治を回すべきだと思う。停滞する国のトップは高齢者が多い。中国・ロシアそしてアメリカ、過去に囚われ伸び悩んでいる。 小林氏と小泉氏では、小林氏は裏金と統一教会という自民党の負の遺産を連想させる若手。小泉氏はその点ではその話題は出ない。その点で総裁選終了後の解散総選挙を考えると小泉氏一択となると思う。小林氏を見ると統一教会と裏金議員を活用するといった記事が目に付く。その話題が解散後に叩かれると政権は変わるかも。立憲の野田さんが次の党首になっていても、安部さんの時みたいに解散総選挙はしてくれないよ。
=+=+=+=+= 旧統一教会との関係はボカシて何が改革か。政治と金と霊感商法を知らなかったで、すませられると思っているのだろうか。党内では若い総裁候補者を出しせば、目くらましになり誤魔化せるとフンでいるようだが、今回の問題はそんなに甘いものではなく、国民はしっかり肝に銘じて忘れない。自由民主党の最後の総裁選になるかもしれないという楽しみな選挙でもある。
=+=+=+=+= 小泉氏は将来総裁にはなるだろうが近い将来ではないだろう。何より実績が乏しい。自民党が政権与党になっているかどうかも怪しいが、まずは自民党が派閥による政治から脱却した印象をつけるためにも立候補をしたのだろうが、負けすぎると国民向けにも党内向けにも本人の印象が良くないだろうから、負け確候補者として出馬した上で上手く勝ち馬候補に乗って、党の要職に就ければいいでしょう。自身が目立つタイミングとしてもいいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 世代交代も刷新もよいのだが、あまり安易に考えられても、却って有権者は困惑するだけでは。 イメージを変えるとか、ガラッと変わったように見えるとか、そういう表面的な事ではなく、飽くまでも実のある中身を求めている。
=+=+=+=+= ネットでは好かれてないこともあって総裁になっても潰されそうな気がします
ただ、1度潰されて再度リーダーになったときにはいい悪い別にして安倍元総理のように強いリーダーシップを発揮できるようになる可能性があるんじゃないかなと勝手に思ってます(他のおじいちゃん達は1度失敗すると再起は難しい)
若い人がトップに立った方が他のおじいちゃん達よりは将来を見越した政策に目を向けてくれる可能性もあると思うので積極的にではないですが応援します
=+=+=+=+= 何年か前までは、人の心を掴むセンスとか演説の巧みさみたいなので、将来は父親と同様に総理大臣候補の有望な若手政治家みたいな立場だったと思うのだが、いつからか能力が疑わしく、評価がガタ落ちになってしまった。 さすがに、この方が日本国のトップは危険でしょう。前任者とかほかの候補者の方が良いとも言わないけど。
=+=+=+=+= 日本は高校課程までは政治や経済の科目は重視されず下手したら義務教育までの知識くらいしか持ち合わせないまま高校を卒業し選挙権を得る、政治って学問は非常に考える思考を要する学問だが、そんな訓練を全く受けないまま選挙権を得ても正直どうなるか?は自明の理だろう。 難しい事を議論し、この人達が決めた事に一般国民は拘束される事をどれくらい理解しているだろうか? 判断材料を持ち合わせていないので別の選択肢、テレビ映りや結婚式に来てくれとか本来なら全然関係ない選択肢に頼って選ばざるを得ない非常に末期的な状況になっている。政治家の側からしたら有権者が賢くなってしまうと困ってしまうだろうが現状を変える最大の方法は国民が賢くなる事に限る。 私はこの今の現状は本当に末期的と確信しており現憲法下での議院内閣制での首相選出はもうやめなきゃならないと強く確信する。 ウエストミンスター型の権力構造に反対する。
=+=+=+=+= 経験不足は当たり前。本人がまわりの経験ある人の、反対賛成含めて色々な意見を聞けるかどうか。誰が総理になろうと、周りのサポートが必要なのは変わらない。 色々な意見を聞いて判断できる人が総理になったほうが良い。若いからダメって事はない。時には強引さも必要だろうから、そういう所は難しいかも。
居眠りしたり、勉強せず変化についていけないおじいちゃん達よりは良いかな。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏が今季5期目にしてまだ43歳ということに驚き。世代交代を目指すなら小泉氏ぐらいの年齢の人がトップやらなきゃとは思う。
経験は年月とともに重なっていくだろうし、他に適任がいるか?と言われると刷新感を出すには小泉氏ぐらいにやって欲しい。
=+=+=+=+= 控えめにみても、いままでの発言を考えると、現時点、将来に渡って国内で解決すべき課題や中国、ロシア、北朝鮮の政策に起因する地政学リスクに対応できると思わせる場面がありません。 私もNYの大学でしごかれました。コロンビアなどエリート大学で真剣に議論、debateを経験したなら、もう少し説得力のある言い回しや議論ができて当たり前です。米国大学卒の日本人として一緒にされるのは避けたいですね、
=+=+=+=+= 刷新感はあるし理想論は上手いけど、実現可能な内容を推し進めていく実行力があるようには見えない。経験不足で直ぐにボロが出そうな印象しかない。 今回は、誰かの支援に回ってもっと経験を積んでから出馬して欲しいな。
=+=+=+=+= 将来的にお鉢が回ってくることもあるかもしれないが、現時点での進次郎氏には難しいだろう。
本気で総裁を目指すなら、たとえ傀儡だなんだと揶揄されようとも、御父君を含む先人たちの意見をよくよく聞いて、謙虚な総裁を目指すほかない。 自民党の先生方は、まあ尊敬できる方ばかりではないだろうが、それでも今日まで日本の運営をしてきたノウハウはある。
=+=+=+=+= 本人はまだ経験不足だけど、はっきり言ってしまえば、そんなのは優秀なブレーンを置けば済む話。
小泉か小林、どちらかの40代がトップになれば、野党より「刷新感」という意味で大きくリードすることになる。
その事実は、総選挙にも間違いなくポジティブに大きく影響する。
この2人が勝つと、立憲をはじめとする反自民系野党は本格的な終焉を迎えるだろう。
小泉、小林とも現時点で勝つ可能性が高いとは言えない。ただ、今が対野党との勝負所だという認識を自民党が持っていれば、党内の支持は急速に広がるとも思う。
=+=+=+=+= 若さも時代の変革という点では必要な要素だと思うが、海千山千の海外のトップ達に対峙していくには、それなりの年齢や経験からくる貫禄も必要だ。 特にアジアはある程度年齢を重視する文化があるからな。習近平でさえ、ポーズとはいえ、目上には一応気を遣うらしいじゃないか。 その点を打ち消すには、カナダのトルドー首相や、イタリアのメロー二首相の様な、強気かつ度胸がないと。進次郎や小林氏にそれがあるとは思えない。
=+=+=+=+= もう少し待った方が彼自身にとっても良いのではないでしょうかね… 今はまだ地力を養うときだと思いますが… いずれは総裁になるとは思いますので、こんなに候補者が乱立するときにわざわざ立候補しなくても良いと思いますが… まぁ、挑戦してみたいんでしょうけどね。 直接投票できない我々国民は見守るしかないですけどね。 ただし、総理になったらしっかり国民のことを考えてもらいたいですね。
=+=+=+=+= 世代交代、老害を叫ぶ時代に、慣習的に裏金問題を一大事とせずに国民との意識が完全にズレたことを露呈した自民党。刷新するには候補者は若手か女性しかないですよね。 コバホークの対抗馬は同じ40代じゃなければ期待はされません。
大ベテランたちはどうせ後ろで糸引く図式は見えてるから、代理戦争のていをなしてきますね。 それでも政権の若返りの良いチャンスです。
=+=+=+=+= まあ一声かければ推薦人を集めれるでしょうしそれなりにいいところまで行くでしょうし頑張ってくださいの一言しかないでしょうね ここで負けてもまだまだチャンスはあると思うが政局感が読めているとは思えない 世代交代も必要なんだろうけど主要閣僚や幹事長を担ったことがないような人がこの国の宰相にふさわしいのかいささか疑問としか言いようがない
=+=+=+=+= 今回こそ出るべきでは無い。
はっきり言って、絶対お父様と比べられ必ず「何したいん?」ってトコから始まって、結局は「お父さんの方が凄かった」で終わるはず。
で、蛇足に、もう1人の方が良かったんじゃない?ってことになりかねない。 顔見せ程度と、どうしても引けないなら負け方を考え、お父様の様に「総理でないと出来ない事」を見つけ、次の次辺りを見据えた方が得策やと思う
|
![]() |