( 203729 ) 2024/08/21 01:46:39 2 00 駅員が寝坊 始発までに「駅舎開かず」 乗客が始発に乗れない事態発生「駅のホームが暗い」運転士から連絡関西テレビ 8/20(火) 18:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f30ac62c8a7c51eb8e758d8ac97dcef66a95fa4 |
( 203732 ) 2024/08/21 01:46:39 0 00 JR西日本
JR西日本は、奈良県の天理駅で駅員が寝坊したため、駅舎が開かず乗客が列車に乗れなかったと発表しました。
JR西日本によると、20日午前5時24分ごろ、回送電車の運転士から「天理駅のホームが暗い」と奈良駅にいた社員に連絡がありました。
連絡を受けた奈良駅の社員が、天理駅の駅員に連絡したところ、寝坊していたことが発覚しました。
通常、駅舎で仮眠している宿直勤務の駅員が始発までに起床して駅舎を開けますが、この駅員は、電話がかかってくるまで寝ていたということで、駅舎は午前5時44分まで閉まったままでした。
この影響で、乗客1人から午前5時37分の始発電車に乗れなかったと連絡があったということです。
JR西日本は「大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。社員に指導・教育を実施してまいります」とコメントしています。
関西テレビ
|
( 203733 ) 2024/08/21 01:46:39 0 00 =+=+=+=+= あまり責めないであげてほしい。 たった1人に鍵を任せているというのも問題かと。 鉄道の世界は厳しく始末書、時系列、取り調べのように絞られます。 精神的にもキツくピリピリした現場なので、よほど疲労していたか体調が悪かったのかもしれない。 阪神大震災の時、当直だった1人の駅員さんのことを思い出します。
=+=+=+=+= 比較的大きい駅なので防犯上駅舎を施錠しなければならない。無人駅なら施錠もないので始発に間に合う。よく駅員の寝過ごしで乗客がホームに出られず乗車できなかった話を聞きますが、ある程度の時間が来たら駅舎の入口の自動ドアなどを施錠解除出来る設備出来ないでしょうか。勿論閉める時はある程度の時間までは開いており、その間に人が居ないか駅員が点検に回る。無人になる時間は警備会社に委託してしまえば良いと思います。
=+=+=+=+= 比較的おおらかなコメントが多くてちょっと安心しました。海外ではなんの問題にもならないでニュースにすらならないでしょう。当の駅員さんはさぞかし肝が冷えたかもしれませんが、本人も周りも必要以上に責めすぎないでほしいです。日本の公共交通機関はじめいろんなところが凄くきっちりしてるけど、もう少しおおらかでもいいと思う。毎日ありがとうございます
=+=+=+=+= 他社だけど、終車(25時頃)対応終ってから、巡回しだいたい毎日ある汚物処理済ませて事務所に戻れるのが25:25前後、 仮眠室に入り26時。翌朝は始発対応なので4時には起きてもう一度巡回や機器点検。 明けがあるからこの仕事が好きだけど、仮眠時間2時間で、次の出番者が休むと更に24時間。 自前で起き上がるあの起床装置購入してくれた方が置いて行った器械使わせて貰ってますが、たまにあれでも気付かない時もあるんですよねぇ。 天理駅って近鉄とJRと一緒なのかな? 本当に日々の業務お疲れ様です。 やってしまった事はやり戻しは出来ないけど、今後の教訓として頑張って下さい。 こう言う仕事は途中退職者も多いけど、早死する訳ですね。
=+=+=+=+= 教育や指導も大切だとは思いますが寝坊(ヒューマンエラーの一種)に対するバックアップ体制が取れていないのも問題では? 例えば管理駅が駅のシャッターを開ける時刻までに電話で起床確認するとか出来ないのかな。 今回の事象は電話で起きたみたいなので万が一、寝坊してもバックアップできると思いますよ。
=+=+=+=+= 自動改札機には始終業時刻が設定できます。シャッターも遠隔か始業時刻を設定できれば始発に乗れないという事態は防げます。始発に乗って出勤されている方は、乗り遅れると大変なことになります。
=+=+=+=+= 乗客の立場からみたら、たまったもんではないが、駅員も人間である以上、宿直勤務、短い睡眠時間である以上おおいにありえるエラー、駅員を詰める前に、会社として、自動で遠隔で目覚まし時計鳴らす設定にするとか? 駅員の労働環境を改善するとか? しないと、ただ駅員の怠慢、根性論、精神論、遺憾論で鉄道会社は片付けてはいけない
=+=+=+=+= 以前、テレビで見ましたが、駅員さんって何処の駅員も起床時間になると、腰の部分が膨らんで強制的に起こされる装置を使っていると思ってました。腰の部分が膨らみ、装置によって上半身が強制的に起こされるので、眠くても起きてしまうと、テレビで取材されてた方は話してました。
=+=+=+=+= ホームを開けるのって、駅員さんの仕事なんですね。 ホームを開けたり閉めたりすることがあるなんて、そんなこと今まで考えたこともなかった。 それくらい、今まで私が見て来た鉄道の駅は、いつでもいつも通りで、変わらずそこにあり続けていた。 この記事を見て初めて、「そうだよな。誰かが営んでくれている中で、自分たちは生活してるんだよな」と思わされました。 今日の素晴らしい日本の交通は、素晴らしい駅員さんたちの努力そのもの。 きっと、寝坊しちゃった駅員さんにも、お疲れがあったでしょう。 交通の乱れによって、支障が出た人にとっては、たまったものじゃないでしょうが、 人が行っているものを人が活用して生活している以上、ヒューマンエラーは絶対ある。 それに寛容でいられるペースで、皆生きられればいいな。
=+=+=+=+= 寝坊したのは直接的原因ですが、そういうことが起こったのは個人ではなく組織の問題として捉えるべき。寝坊した理由も仕事がきつくて、日頃の疲労がたまっていた可能性など、本当の理由を調べたら環境を整えることが大切だったりします。隣の駅と連携して、連絡がとれない場合は隣の駅の人が開ける、または遠隔で開けられるようにするなど必要かと思います。
=+=+=+=+= 私もJR西日本が運行している新幹線や特急列車の路線をよく利用しますが、これは駅員さんを責めることはできないですね。やはり駅員さんに過酷な勤務をさせ過ぎだと思います。これはJR西日本だけの問題ではなく日本国内に数多くある鉄道会社に共通している問題だと思います。駅員さんの勤務形態や待遇の改善などに鉄道会社は取り組まないといけないと思います。今後、運送会社と同じように深刻ななり手不足に陥ると思います。
=+=+=+=+= 寝床から離れた場所にICOCAの読み取り機を設置して所定の時間までにタッチしないと大きな音が流れるとか他の駅に連絡が行くとか防ぐ仕組みを作らないとね それにしても駅って複数の方が交代で起きてるのかなと思ってた
=+=+=+=+= これは…駅員だって人間なので…寝坊もしますよ~。 JRで最近…駅員が少ない駅では…19:00~翌朝6:00迄『夜間無人化』を取り入れています。 その間…夜間無人にしている時間は駅舎の施錠等は…『管理担当駅』でされているとは…聞いています。 天理駅の駅員数はどれだけいるのか不明ですが、全国的に駅員の数が少ない点と少ない駅員での行う量も倍に増えているそうです。 鉄道会社も…駅員の少ない駅について…駅員の負担を少しでも減らす工夫も必要だと思います。
=+=+=+=+= 自動運転化にむけていろいろ自動化していくのなら、こういうのも自動化できないものかな。 時間になったら、自動でシャッターが開いて、自動で照明がついて、いろんなシステム機器関連が起動して…。 技術的には明日からでもできそうだけど。運営上、なかなか出来ない理由があるんでしょうね。。
=+=+=+=+= 時たま、この事例のニュースは目にしますね。 ほんとに大変な仕事だと思います。早朝からきっかり時間通りに対応しなければならない駅の方とか、バス会社さんとか。 バスなんか特に人手不足だからきびしいかもしれないですけど、朝一番は複数人で対応するようにできたら、危機回避できそうですけどね、難しいですかね。 携わる人たちの頑張りや気力体力のおかげで、公共交通機関は成り立っているんだろうということを感じました。
=+=+=+=+= 寝坊のニュースは駅員さんに限らず、運転士や車掌もありますが、どうして夜勤扱いにできないのでしょう。 24時間拘束のシフトで仮眠時間があるから寝坊も起こりうるわけで、23時くらいに出勤して朝8時まで、休憩は法定の60分にすれば良いのにと思ってしまいます。 電車が運行していない時間帯は日中にはできない業務を担当すれば、全体の精度も上がりそうに思うのですが。
もちろんその為には今よりも人員が必要で、旅客が支払う運賃は上がりますが、業界のためには致し方ない気がします。
=+=+=+=+= 始発10分前にタイマーで券売機と改札機の電源ONにして、シャッター上げる 日の出が遅い冬は照明もタイマーでON。 働き方改革も兼ねて、駅員の勤務開始時間は7:00にしてもいいと思います。 早朝は乗客が少ないので駅員を配置させる必要性はあまりないし、駅員の睡眠時間も増えると思います。
鉄道業のシフトはきついことで知られ、 終電まで勤務、わずか数時間の睡眠時間で始発から勤務 これが運転士となると人の命に直結するので 人数に余裕があればシフトの見直しをしたいところですね。 夕方ラッシュ終了で勤務終了→翌朝始発から勤務 終電まで勤務→朝ラッシュから勤務 人員的に難しいかもしれませんが・・・
=+=+=+=+= 各方面から大目玉喰らうのでしょうね。 でも大丈夫、あと数十年程経てば伝説の駅員として語り継がれ、武勇伝になっていると思いますよ。 でも2度目は無いと思いますので、どうすれば良かったのか対策を練って頑張って欲しいと思います。 無呼吸症候群などの疾患が隠れていないか調べてみるのも大切です。
=+=+=+=+= 鍵の責任が1人だけっていうのがまず問題なのかな。人間は完璧じゃ無いのでこういう事態は想定すべきことで、せめて2人体制であって欲しい。多数の乗客の足に影響を及ぼした事や時間に厳しい業種というのもわかってるけど、必要以上に責めないでいてあげて欲しい。 ほぼほぼきっちり時間を守れる日本の鉄道員さん達、本当にすごいと思う。 毎日ありがとうございます。
=+=+=+=+= 人は失敗することはままある動物であり、一人まかされていた、失敗された駅員さんがかわいそうな気がします。 私の最寄り駅は無人駅ですから、24時間開いたままですが、おそらく問題なく運用されていると思います。いちいち駅を開閉するのは、安全上なのか、性悪説なのか、それなりに理由があるのでしょうが、こんなヒューマンエラーは十分有りうることだし、もう少しなんとかならないものかと思います。もちろん機械化で人のエラーをカバーできるのが良いのでしょうが費用の課題もあるでしょうし・・・
=+=+=+=+= 社員教育だけで片付ける問題ではないでしょう。 今回は担当者が寝過ごした事が要因との事ですが、仮に急病などで意識がなかったとしたら、更に長時間にわたって駅での乗降ができなかった事でしょう。また担当者の症状によっては、別の問題も発生します。 したがって企業としてこの件についてコメントするなら、「リスクマネジメントの見直しにより再発防止を図る。」ではないでしょうか。 寝過ごした担当者へペナルティを与え、それを他の社員への見せしめとするだけでは何の解決にもならないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 当たり前に駅に行ったら電車に乗れる!これって当たり前ではない事なんだと感じました。ミスはミスだけど…毎日みんなで力を合わせて運行して下さってることを考えたら、次が起きないように注意しながら日々の業務を淡々とこなすしかないよね! 時間通りにきてくれる電車だから助かっていることがたくさんあります!いつもありがとうございます。今日はどんまいです!
=+=+=+=+= 元々当番はずっと1人だったのか? 一部アパレルショップとか雑貨屋はコロナの影響で売り上げが下がり、人員削減の為に一人ずつ早番遅番交代で店を回すようになっていた時期があった。一人当たりの従業員の負担がかなり増えたし、トイレに行くのも難しかった。 販売している商品によっては商品が万引きに合うよりも人件費のが高くつくのも分かるけど、人件費を削るにしても流石に限度がある。 結局その無理な体制を維持した結果限界がきて、トラブルが起きて企業は信頼を落とすし、負担が増えて従業員はどんどん辞めてく。
=+=+=+=+= こういうことって本来おきても不思議ではないですよね。それが滅多におきないのは日頃駅員さん達がそれを当たり前にこなしているからであって、、 再発防止は必要だけれども是非とも周りは暖かい言葉をかけてあげてほしい。
=+=+=+=+= 仕事だからしょうがないでしょうが、 人件費は掛かりますが、不測の事態に備え 二人体制にするのも働いている方の負担も軽減するかと思います。
人件費を削減すると、働いている人への負担もかかることはどの仕事でも同じかと思います。
ミスは、生きていれば 多かれ少なかれあると思います。
=+=+=+=+= JR西じゃないけど 駅が閉まってから駅員さんがお菓子やら大量購入した袋を持って入ってるのを見た事がある。 そこそこ大きな駅だから複数人いたかもしれないけど多分徹夜で起きていたのか 少し寝不足気味な駅員さんもいた。 毎日同じ生活リズムとは限らない大変な業務。 本当にお疲れ様です。
=+=+=+=+= 自分はホテルのフロント業務で深夜から朝まで仕事で、途中仮眠を取りながら働きましたが同じく寝坊しました。 朝の時間を考えると眠れなくなり朝方やっと眠れるのですが、そうすると起きなければいけない時間にはちょうど深い眠りに入ってしまい何も気付けずの状況でした。 普段は目覚まし前に自然に起きられるのですが。 やっぱり人間が不自然な時間に行動するには限界があると思い知らされ、日中の仕事に転職しました。 そう言えば父親も深夜勤務のある仕事をしていて早くに亡くなってしまいました。
=+=+=+=+= よく考えたら始発の時間に年中無休でちゃんと駅が動いてることってすごいことなんだなと思った。 そりゃ自分だって数十年仕事してきて基本はちゃんと始業時間に会社にいるけど生まれてこのかた1回も寝坊で遅刻してないかと言われたら答えはNO。 遅刻だけじゃなくて仕事上のミスだってあるし、定刻通りに駅が開いて定刻通りに電車が動くことが当たり前になってる日本の鉄道ってすごいんだなとこの出来事であらためて気づいた。
=+=+=+=+= 無理な勤務決めるお偉いさんは 初めから本社勤務で現場なんか知らんのだろうな
「社員に指導・教育を実施してまいります」とかコメント出して、仕組みの問題ではなく社員の問題と考えてるのだから、この会社の本質は福知山線事故の頃と変わってないのだろう
しかし、どうせ自動改札なんだから、駅のシャッターだけタイマーで開くようにしておけば良いだけな気もするし、 設備や施設の点検なんて昼間やっても夜間にやっても結果が変わるとは思えんから、営業時間内の明るい時間にやったほうが効率的と思うものだが
=+=+=+=+= 夜間駅員さんは2人体制にするのがいいようです 最近は昼間は駅員さんかいるが早朝深夜にはいない所が多くなつています 私も早朝に乗った事が在りますがこの鉄道会社では遠隔操作で始発20分から10分前ぐらいに自動で改札が使用できる用になって居ます
=+=+=+=+= プロとしてはあってはならないことだけど。もはや人が早起きして開門するとか営業を開始するなんてのは時代遅れなのかもね。遠隔操作でセキュリティシステムが監視カメラとかセンサーをチェックして安全を確認したら駅の営業が開始されるとか、もうそんなシステムがあってもいいと思いますけどね。
=+=+=+=+= あえて夜間早朝は無人にしてシャッター操作は自動化できたらこういうトラブルも無くなるかと。 この夏JR西日本の駅を早朝深夜で利用したが朝霧駅、柳井駅は無人だった。 インターフォンによる遠隔操作できっぷをカメラに置いて自動改札通る流れだったが直営駅で当直勤務のある駅もこのような仕組みなら始発に乗れんなるトラブルも減るかと。 よほど乗降客の多い駅なら話は別だが、天理駅くらいなら良いのでは?
ダメなのはダメだが寝坊は完全に防げるものではない。 夜通し勤務でもしない限り。
=+=+=+=+= このミスを詰めすぎたことが原因でJR西日本の脱線事故は起きた。 頼むから職員さんを詰めないで欲しい。
彼らも朝から日本のインフラを支えようと頑張って頂いている。 大いに感謝。
次は出来るだけ寝坊しないように、上司と相談して対策して下さい。
=+=+=+=+= 人間だもの。疲れるし体調も悪いことだってあるし寝坊だってするよ。緊急事態に対応できる体制を整えてあげてほしい。 主人の会社は 朝 出勤前に事務所に これから出勤する事を電話で伝える。それがなければ会社から電話が掛かってきて 間に合わなければ代わりを手配。お客様には迷惑を掛けられませんからね。職種は違うけれど。事故など起こしてしまっても大変です。今回は運転士ではなかったけれど。
=+=+=+=+= 寝坊した事実と宿直が一人な事とは全く別問題。 誰にでも起こりうる事だが、寝坊して他人に迷惑かけた事を「責めない」ってのはおかしい。 ただ、宿直が複数人体制であったなら防げた事をJRは真摯に受け止め反省と予防対策を行うべきと思う。
=+=+=+=+= 1人の駅員に全てを任せているのは、どうかと思います。 2名体制にするか、何らかの予備策は必要ではないでしょうか。遠隔で操作するのも一つの手立てと思います。 時代の変化とともに、アナログもデジタルも共用出来るシステムが必要ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 始発10分前になったら自動で駅舎の電気がONになってシャッターが開いて、最終電車終わったら電気がOFFになるようなシステムを作ればいいのでは? 人力だけに頼るから社員への負担が大きい。 人の目も大事だけど機械の力も使おうよ。
=+=+=+=+= わざわざ始発に乗る人はその時間じゃないとダメって人やろうから、乗車出来なかったのは気の毒やけど。 企業としては寝坊してしまった人を責めるんじゃなくて、一人が寝坊したら機能しないようなシステムにしてることを反省してほしいね。
=+=+=+=+= 寝坊した職員を責めないで欲しい、1人で鍵を任されていたのは会社として良くない 後始発5時37分発とかあるが、職員は5時には来ておかないと行けない、そうなると4時起きとなり、今の若い人は入って来ない 働き方改革を進めるなら始発は6時30分以降、終電は23時までとか決めないと厳しいのでは?
=+=+=+=+= 同じ桜井線の無人駅はこんなことないんですけど、利用者が多い有人であるからこそだと思います。 駅員さんを責める気持ちはないですが、次の電車までの本数が少ないので、乗れなかった人はかなり困ったのではないかと思います。
=+=+=+=+= これは会社の組織のミスですね。 主要駅から、その駅まで向かって始発に間に合う時間に電話などで起床確認、もしくは本人に起床報告をさせるなど、きちんと対策練っておかないと、一人だけを置いて駅を開けさせるのはあまりにリスキーだと思います。 終電〜始発まで睡眠は4時間程しか無いだろうし、ヒューマンエラーは起こるものと考えて何重にも対策しておかないと、こんな事は起こって当たり前だと思う。 誰にだって起きられない朝はある。 目覚まし止めて、二度寝して、朝から普通に働いている夢を見た事、私も何回もあります。 このご本人個人だけが責められる事のない様に祈ります。
=+=+=+=+= 電車は定刻で動くのだから社員の遅刻、寝坊は会社に非はなく、社員個人(もしくは直属の上司の管理)の問題としているのがJR西日本。 また、ダイヤ改正の日に勤務体系が変更されるので各駅に勤める駅員さんの負担が減るであろう日は来年の3月かな? 始発に乗車出来なかったお客様が納得するためにJR西がどう動くのか気になるけれど、まさか「再発防止に努めます」で終わる事はないですよね?
=+=+=+=+= 現役の駅員さんから聞いた話ですが、トイレに行く時間もないのか、それとも運転中にもよおすのか、お漏らしされる方が何人もいるそうで、中にはオムツをされる方もおられるそうです。 都内はどうかわかりませんが、激務な地域はきっとそういうとこもあるのでしょう。気が緩んでたとかではなく...。
=+=+=+=+= ヒューマンエラーは誰にでもあります。もちろんダメな事です。でもそのミスよりもその後の態度です。迷惑をかけた事に責任感を待ち再発防止に務める事です。反省をさせて自己管理をしっかりさせる事。ここが一番肝心だと思います。それでもミスを連発するならしかるべき処置でいいと思います。
=+=+=+=+= 今回は寝坊だけど、急病とかもあり得るよね。もちろん会社が責任を負うのはもちろんなんだけど、個人をあまり責めないでほしいかな。むしろ人手不足や人件費高騰による人員削減がこのような人員体制を招いていると思う。
=+=+=+=+= え?その駅員さん一人で早朝の業務をしているの?というのが第一の感想。 人間なんだからこういうこともありますし、もしかして急な体調不良で倒れてしまうということもあるかもしれませんよね。今回もせめて二人体制なら少なくともお客様に迷惑をかけずに済んだのではと思います。 人員最小限でコストを抑えるためかもしれませんが、人が行う以上バックアップは必要じゃないでしょうか。
=+=+=+=+= 一人の人間に駅を開けるのを任せるとか、責任重すぎるやろ。ちゃんと駅が開いて機能しているか、確認していれば防げる事態。 ミスは起こるもの。できるだけ起こさないシステムと、ミスに対処するシステムを構築できていない会社の責任だと思う。 むしろ、今までこのタイプのミスが問題になっていないことこそが、駅員さんをはじめとする鉄道マンの優秀さを物語っているのではないだろうか。 夜中に心筋梗塞だの脳梗塞だの起こしてても、駅員一人の駅は開かなくなるんだよね。よく今まで起こらなかったもんだ。
=+=+=+=+= 一人体制にしている以上は仕方ないと思います。 人間は万能ではないので寝坊することもあるし体調を崩すこともあります。寝坊を肯定するわけではないですが、人なのでね、失敗もあるでしょう。一人体制にしている会社の責任もあると思います。 この駅員さんのメンタルが大丈夫か心配です。
=+=+=+=+= 100の事を成功しても特に褒められる訳でもなくそれが当たり前だと言われ(思われ)、1の失敗するとこの世の終わりかという程怒られ責められ罵倒される… 自分も含め、多くの方が経験有るんじゃないかと思います。 駅員さん!毎日お疲れ様です。いつもありがとうございます!
=+=+=+=+= お腹弱いわいからすればトイレにも行きにくい激務、本当に尊敬する仕事。今回大勢の人に迷惑かけたのは事実やけど、日頃はさらに大勢の人のために働いてくれてはるって思うと、改めて感謝!次から気をつけてください!
=+=+=+=+= 確かに起きれなかった駅員は悪いかもしれない。しかし、JR西日本は駅員が寝坊するパターンも想像出来ないのか?シャッターだけは隣接駅で解放できるようにして最悪改札機は乗り越えて降車駅で精算してくれとかできないのかね?むしろタイマーで開けばなんも問題ないのでは?
=+=+=+=+= 始発に必ず乗る乗客が乗務員を起こすモーニングコールしてあげるシステム作ればいいのに。1人だけに任せるのは危険。体調不良もあるだろうから早朝出勤は3人くらい必要では?
もしくは3時頃から起きてるジジババが暇だろうから朝のルーティンやってあげたら収入にもなって一石二鳥かも。
=+=+=+=+= これが例えば駅員が体調不良で意識を失っていたとかならどうなってたんだろ?責められるのか?たった一人の駅員次第で駅が開くか開かないかが決まるってびっくりした。またこんなことにならないように、会社が考えないといけないのでは。
=+=+=+=+= 人員に余裕がないので一人しかいないのでしょうね…。
理想は複数ですがそうはいかないもの。 袋が膨らんで自動的に目が覚める装置もうまく機能しなかったのかなぁ。 なんにせよ人はミスするものですから同じミスを繰り返さないことですね!
=+=+=+=+= 元自衛隊員ですが、22時に一斉消灯、翌朝6時に起床ラッパで全員部屋を飛び出してました。 鳴る前には大体目を覚ましていて、ベッド周辺でゴソゴソ準備してました。 眼鏡の場所が違うと一大事ですからね。 そして、1分前くらいに布団に被った体にして待機。 1回体験入隊したら、寝坊することはなくなると思います。 22時に毎日寝れるという環境改善は困難とは思いますけども。
=+=+=+=+= まず、制度がよろしくない。人間なのだから、寝坊することはある。それを防止する制度を何故作らなかったのか、ということが問われるべきでしょうね。それと、職員のローテは適切だっとのか、ということも問われる。何重もの管理が大事でしょうね。
=+=+=+=+= 起床装置は作動しなかったのか?
それともセットし忘れたのか?
始発で出勤して終電で帰宅したり、丸一日休みのように装って結局は20時間も休めなかった正社員の頃は、あの装置を本気で販売してほしいと思ったことがあったな。。。
駅員に、きつい叱責や、日勤教育は止めてあげてね。
=+=+=+=+= ただでさえ人手不足のご時世、こういうことこそまとめて誰かが遠隔操作で開錠したり、自動で施錠・開錠したりさせることはできないのでしょうか。貴重な人材は乗客の利便性、安全確保のために配置してほしい。
=+=+=+=+= 誰にでも失敗はある。 身体生命に損害がないなら、目くじらたてなくてもいいかな。 ひとりだけ負担を強いるのではなく、会社として、対策は、必要だとは思う。警備会社と提携など出来ないかな?
=+=+=+=+= 自動開錠、自動点灯とかになりませんかね。最近のホームには柵がつきましたから(未だこれからのところもあるが)、働き手なく困っているなら、全ての駅に人を配置しなくても良いのでは? 田舎では無人の駅も多くありますし。
=+=+=+=+= 人間だからミスをする だからこそ、ミスしない為の工夫が必要な訳で
例えば ・2人の駅員が起きる勤務体系にする ・指定の時間に電気がつかなければ駅員室に警報が鳴る みたいな対策は、取れないものか これは駅員を守る為でもある
=+=+=+=+= 責めないで。いつも、業務お疲れ様です。日本は海外と違いきちんとしてるから助かります。人間だもん。私も生きていて寝坊経験あるし。マジメに頑張ってる方を責めないで欲しい。次からは無いように心掛けて下さいね。
=+=+=+=+= 駅員1人責める前に会社の体制が問題であると思います。どうしても起きれないときってあります。体調や自覚のない疲れなど。 ただでさえ厳しい世界と伺っています。 起きれなかった駅員さんに、どう処分が降りるのか心配です。社員を教育・指導って。ブラックはまず会社自体に問題ありです。根本が直らないと、鉄道で働きたいと言う方減りますよ。
=+=+=+=+= 一人体制ではリスクが伴いますよね。 せめて二人体制にしないと。 若いから急病しないとも限りませんよね。 今年は酷暑続きで老若男女皆、心身共に参っています。 事故に繋がった事象ではないので、処分は穏便にしてあげて頂きたいです。 責めるのであれば会社の体制ではないかと。株主なら、そこを総会で吊るし上げそうですけどね。
=+=+=+=+= 駅員さんは寝坊でもニュースになって大変ですね 寝坊は誰にもあるから仕方がない。 私も目覚まし2個かけても起きられなくて、職場からのモーニングコールで起きたことがあります。 幸い患者さんを待たせることはありませんでしたが
疲労困憊だと起きれないんですよね。
=+=+=+=+= 人間のやることだから仕方ないと思う。 仕事や用事でどうしてもその始発電車に乗らなきゃいけない人もいたかもしれないが、人身事故で電車が遅れることもある。 そんなことに比べれば平和な理由で良かったとも思える。
=+=+=+=+= 乗客の立場だと溜まったもんじゃないが(当然、始発に乗車するスケジュールを組んでいて、一つ遅れるとソレ以降の乗り継ぎが間に合わないという可能性もある訳で・・・) 寝坊は、疲労の蓄積とか誰でもヤッテしまう可能性がある事故なので、大目に見てあげたいと思ってしまう。
=+=+=+=+= これだけ科学が発達してAIも出てきてるのに駅は駅員が寝坊したら開かないんだから世の中って不思議だよね。自動で駅を開ける方法はないものかね。こういう仕事がAIには無理なんだなきっと。人間にしか出来ない仕事ですね。
=+=+=+=+= 今までこんな話をほぼ聞いたことがかったのが逆にすごいと思いました。本当にいつもいつもお疲れ様です。こんなにミスのない鉄道が、全国に走っているのは地球上に日本だけではないでしょうか。改めて日本の交通インフラを日々担っている方々に感謝の気持ちを持たなければと思いました。えっと、こないだ電車が遅れたり、安全の為徐行運転になったりした時に、腹をたててしまってごめんなさい。
=+=+=+=+= 寝坊は誰でもある。 逆に危機管理を怠ってる会社役員に社員指導ならぬ、社員から役員指導してあげないと。 誰のお陰で高い給料、役員手当て貰ってるんだ。 日々の社員の努力と使って頂いてる利用者のお陰だろう。 一人に任せて寝坊したらどうしよう?とかならなかった?方に責任ある。 日本は一人の社員に重い責任を押し付け蜥蜴の尻尾切りするけど 高い給料貰ってる役員が取るべきだろう。 今回の件でいくら損失出したんだよ。 全部、経営層の責任。
=+=+=+=+= 乗れなかった乗客は気の毒でありしっかりと謝罪して頂きたいが 寝坊した駅員さんは責めないでほしいです。 誰しも失敗はつきもの 命に係わるほどの責任ではないと思うししっかりと会社ぐるみで 頑張ってほしいものです
=+=+=+=+= こういうのはもう変えていかないとだめだと思う。 あまりにも一人の負担が重すぎるし。 ある程度人を介さないでやれる方法を入れてほしいなー。
まぁ起きなかったからしょうがないなーって済ませてもらえるならいいけど。駅員の責任にするのは重すぎるからね。
=+=+=+=+= 鉄道職員の布団は、起床時刻になると膨らみ、寝坊を防ぐものが採用されていると聞いたことがあります。今回の場合、天理駅の仮眠室がその布団を採用していなかったのか、布団が機能しても駅員が起きなかったのか、疑問です。
=+=+=+=+= いつも寝坊されたり、夜遊んでて寝坊したのだったら問題だが、日本の鉄道の方達は、時間に厳しく、自分が時間を守るための準備をしっかりやっている人達。 乗り遅れた人への謝罪と、社内での処分は必要だが、周りがどうのこうの言う必要はない。
=+=+=+=+= 私の知り合いも電車関係のお仕事で別の場所に行って始発出せなくなったって言ってたけど、一人に全責任がかからないようにって出来ないのかなと…
うっかり寝坊したり間違うことって人だから絶対あると思うし、なんの対策もしない方が問題なのでは?と思ってしまいました。
=+=+=+=+= 社員に指導教育よりも寝坊しても大丈夫なシステムにして欲しいですね。 もちろん寝坊した理由にもよりますし、寝坊しない事がいいのですが、その人が寝坊したらおしまいな配置もどうかと思う。
=+=+=+=+= JREの駅は、始発時間には開いているが、駅員はいない。安全管理はできるのかと、不思議だけど、開いてりゃいいかと入場した。これで良いですね。監視カメラもあるのだから。
=+=+=+=+= 時間に起きれない社員は即刻解雇にするべきだ!鉄道やバスなど寝坊で済まされる仕事ではない。寝坊の可能性があるなら寝坊しても大丈夫な仕事に転職するべきだ。公共交通機関というのは、そういうもの。
=+=+=+=+= 再発防止策に、「一般社員1人に任せてはいけない」とか「資格者が対応すべき」というのはやめて欲しい。会社はウチデノコヅチではありません。1人でやり切る工夫を自分でしてもらいましょう。ミスは誰にでもあることなのでこの社員を責める必要はないが、自身で改善が図れないのであれば配置転換し処遇を見直すだけのこと。時間は鉄道会社にとって安全の次に商売そのものですからね。
=+=+=+=+= 寝坊はいけないし、会社も謝罪して本人も当然大目玉くらってるだろうからね。 だけど人が作業しないといけないのなら万が一のバックアップは会社として考えないといけないよね。 例えば30分前に連絡無かったら別の人が緊急で駆け付けるとか、近所の人で緊急対応できる人にお願いするとか。 たった一人だと急な病気で起きられない事も起こるだろうし、長年そうして来たんだろうけど、冷静に考えてみれば荷が重すぎるからね。
=+=+=+=+= 寝坊した人が悪いのは確かだし社会人として改善しなければなりませんが、人間誰しもやっちまう事はあるわけで、会社とか組織は1人がやらかしてもしっかり保険かけて機能するようにするなんて基本でしょう。
=+=+=+=+= 電車の自動運転ができるのだから、 駅のシャッターの自動開閉もしくは、遠隔操作が出来る未来は来るのかな?
そうしたら、駅員さんの体力的にも、精神的にも負担を減らせるのにな。
=+=+=+=+= 1人しかいないための弊害もあるでしょう。 あとは、管轄のおおもとの駅があると思いますがそこで最悪のための電源などを設けるとか、何かいい方法も、叱るだけではなく考えた方が良い
=+=+=+=+= 遅刻癖がある人間は、なかなか直らないけど、そうじゃないのなら彼を責めるよりこれからの対処法を考えて下さい。社員の教育、指導を徹底するそうだけど、日勤教育が待ってるのかな。これからは気をつけて
=+=+=+=+= ぬるい考え方かもしれないが 寝坊って人間らしい。 何もかも、セルフやらAIやらで 便利な世の中だから こういう事が懐かしく感じる。
少し話は違うが 社会人1年目、平日なのに上司、先輩に 連れ回されて翌日起きれず午前休 取りました。 みんな通る道だからと部長は笑いながら 半休届にシャチハタ押してたな。
失敗から学ぶ事ってあるんだよなぁ。 最近、やたらと昭和時代を想い出す。
=+=+=+=+= 人間なんだし、体調不良もあるし、失敗もある そもそもワンオペを見直すべきだと思う
駅員さんを責めないでほしい 乗客はもちろんたまったもんじゃないと思います 体制を見直してほしい
=+=+=+=+= 駅員は指導されるやろうけど、これは一人寝坊したらこのような事態になる運用面の問題もあるので必要以上に個人を責めないであげてほしい。
=+=+=+=+= 夜勤のある仕事をしていますが、正直仮眠時の寝坊はあるあるです。でも、必ず誰かが起きているような体制なので大事にはなりません。 これは1人に責任を押し付けるような体制が悪いと思います。
=+=+=+=+= 人はミスをしますが、 数千〜数万の人の生活を 変える可能性がある以上
1人だけにリスクを背負わす JRが異常。
寝坊じゃなくて病気でも 始発に乗れない可能性があるなら リスクヘッジは絶対にするべき。
=+=+=+=+= 電鉄関係者の方々がコメントされているのを見ると、駅員さんも重労働なんですね。 人間だから寝坊することもある。 個人じゃなく、組織として改善策を考えないといけないですね。
|
![]() |