( 203736 ) 2024/08/21 01:52:52 1 00 この会話ログをまとめると、 - 日本企業のコンビニが外資に買収されることに対する不安や懸念が多くある。 - 資本や株価の動向、日本経済や弱体化、自民党や政府の対応、外資への譲渡リスクなどについての懸念も見られる。 - コンビニの重要性や日本的なサービス、安全性、災害時の物流など、イノベーションとサービス品質の影響が懸念されている。 - 日本経済や企業価値、海外展開、国内産業への影響、国民への影響など、幅広い視点からの意見が存在する。 - 他にも、円安の影響や外資の買収戦略、企業経営や業績に対する見解や憂慮、国内外の経済状況についての考察が含まれている。
(まとめ) |
( 203738 ) 2024/08/21 01:52:52 0 00 =+=+=+=+= 資本主義なので、買収云々の話はあるのだろう。ただ、コンビニはインフラとなっており、様々な役割を請け負っている。それこそ戸籍などはコンビニから、請求出来たりする。 そういった個人情報などの扱いが海外の資本の会社でも、安全に運用されるのだろうか?少し心配もしてます。
=+=+=+=+= クシュタ-ルって名前が気になるな、カナダだけど株主はもっと違うところの人じゃないか? 以前から7-11などのコンビニ業界は法律で個人事業主に労働基準法が適用されれば秒で終わると言われてますよね。人権と民主主義の時代の流れでこれはもう逆らえないところに来ているでしょう。 それを前提に、今回の買収がどうなるのか考えるべきであろう。 日産自動車とルノ-みたいな関係になると後が大変だから慎重になるべきだと思う。
=+=+=+=+= 全部門を買収するかな?スーパーマーケット部門は除外するじゃ? 外資の株主はそれで賛同するだろう。 もしそうなって買収されたらヨーカドーは遠からずなくなるだろうから、利用してる客は困るだろうな。 外資は顧客なんかよりお金が優先だからな。 社会のためとか、顧客のためとか、地域のためとか、ここまで会社を大きくしてくれた恩とか知ったことじゃないしね。
=+=+=+=+= 日本の小売産業の中でも主力の7&Iを外資に渡すことは、長期的に見て外国依存が高まり、国内の産業ひいては国力の低下の第一歩かと思います。 十分、検討した上で外資介入の是非を考えなければならないと思います。
=+=+=+=+= まあ、何年か後に今よりはるかに円高になったタイミングで激安で買い戻せばいいだけでしょ。 逆に、配当以上に企業価値が上がれば、それはそれで日本にとってプラスだし。 とはいえ、買収成立まで相当ハードル高いよね。
=+=+=+=+= このクシュタールという企業、21年にはフランスの小売り大手の買収を試みたこともあったそうですし、相当海外進出に積極的に見える。 買収は個人的に成立してほしくないが、この提案きっかけに、セブン&アイはじめ日本企業の今後の経営や株に対する変化もみられそう。
=+=+=+=+= コンビニは日本の重要コンテンツ。それが海外の後発コンビニもどきに買収提案されるなんて日本も終わったな。接客もゴミで雑な海外の様式が入ってくるのは良くない。金に目がくらんで絶対売るなよ。 あと災害時などコンビニの物流や食料は重要案件になる。そこが海外がトップに入ってくると遅れたり支援が弱くなる可能性もある。また、切手やチケットなどなど便利なコンビニじゃなくなるかもしれない。
=+=+=+=+= 株価を下げさせているものも実は外資の意向が働いているように見える 円安によって日本にある資産自体も過小になっている現状では 抵抗することは難しいかもしれない アベノミクスの成果でもあるが安い日本はバーゲンセール中なのだ その危機感は自民党にも官僚にも経済専門家にもない 次はどこが狙われるのか 待つしかない
=+=+=+=+= 多様性って言葉のように、消費者にとってメリットが大きいのは選択肢が多いことだと思う。コンビニだって、この商品はローソン、これはファミマという使い方をしている人は、きっと多いよね。
だから、単一企業が買い物環境を独占するような状況になると、デメリットが上回ると思う。最初は安いからいいじゃない、と思っていたら、いきなりこの商品やめます、儲からないので撤退しますとなって、そこに住んでいる人たちの生活にダイレクトに影響する。
海外企業である親会社の経営判断だけで商品構成や出店展開が大幅に変わってしまう外資の参入には警戒するよ。
=+=+=+=+= アメリカ生まれのセブンイレブンだが、そのアメリカのセブンを日本のセブン&アイ・ホールディングスが買収したのは今からたった20年前のこと。 これはアメリカ側が日本に打診してきたとも言われている。 アメリカで全く目立っていないセブンを、日本で輝く存在になったセブンが里帰りしての買収となった。 だが。。 その後アメリカのセブンが大きく伸びたという話は余り聞かない。 結局コンビニというのはただの店舗があれば良いというのではない。 物流や仕入れや商品開発や接客などなどを含めての、日本のコンビニなんだ。 これを、カナダの企業が運営出来るというのだろうか? ただ。。 また「弱く安い日本」の象徴的な出来事がまたひとつ増えた。 こんな日本でトップの小売業に外国から買収話があり、それを聞いて即刻拒否ではなくて、話し合いをしているという事実。。 これだけでもう企業の中身が分かる。 日本は本当に弱くなった。
=+=+=+=+= このニュースを聞いた時はここ最近で一番びっくりしました。長年日本の流通の最先端であり続け、弁当も一番上手く、流行を作り出してさえいた。価格はスーパーやドラッグストアと比べ、明らかに高くそれでも利便性や独身層の多さに支えられていた。しかし弁当、惣菜関係の上底が増え、出店数も鈍化し、フランチャイズ問題や少子化の影響もカバーできなくなってくるはず。とはいえコンビニという形態をここまで昇華させられたのは日本だからセブンイレブンだから伊藤さんがいたからでしょう。どうなるか分かりませんがこれまで数多くのお世話になった名もなき店員さんにも感謝したいな。
=+=+=+=+= 日本会社であるコンビニ外国人客には数%の上乗せをすればいいと思う。 円安になっても外国人から見れば安いと思えないようにするためです。 コンビニは日本人の生活に一役買っているので買収されてほしくないものです。 もっと他の日本会社も買収されないように、しっかりと蓄えをして対策し続けてほしいです。 オーバーツーリズムに対する対策を日本政府はしっかりとしてほしいです。円安になった場合、沢山来ていたらその時がチャンスとして観光税を沢山とるとか外国人向け価格(物価だけでなく入場料など)を少し上げるとかしてほしいです。 海外でもそのような事をやってきて国が壊れないようにしているところもあると聞く。
=+=+=+=+= 日本の食の物流を他国に握られることになるので、大きなリスクのある買収になるのではないかな 安全保障策みたいな話になっていくと、カナダの企業と言う部分もリスクに感じてくる。カナダと言う国に住む人々の構成を見ますとね。 国旗が、日本をはさんでる風で好まれるのかね。
=+=+=+=+= フランス資本の「カルフール」、 日本に出張ってきたけどそれほど隆盛しなかったよね。
セブンを買収したがってるそのカナダ資本の会社、 グローバリズム的には結果出してんだろうけど日本ではどうかな?
日本って世界を席巻してるグローバリズムとは一線を画した独特の価値観や購買層を形成してる、 そこを掴めないと買収できたとしても苦労しそうな気がする。
たとえコスパが悪くても絶対に譲れないクオリティがあったりして、 トイレなどの衛生面とか。
日本のコンビニは社会インフラ的側面もある、 ただの小売店ではないんですよね。
=+=+=+=+= 結局セブン&アイが前から株主提案があった通り、イトーヨーカドーの売却に踏み切らなかった為に、コンビニ単体で1位のセブンが2位に時価総額で負けて買収提案される結果になったんで、セブン&アイが創業家がこだわるイトーヨーカドーを切り離せるか、もしくは食品スーパーに特化して業績改善して、時価総額を上げられるかだが、どちらにしても、円安が是正されなければ、日本株の割安感は無くならないから、これ以降もバーゲンセールで買収提案は続くだろう
=+=+=+=+= セブン&アイ・ホールディングスが買収提案されるとか規模的に驚きましたね しかしコンビニ事業が欲しいだけでスーパー事業は立て直すよりもイオンに売るとかやりそうですよね 外資は独自に立て直さないで不採算事業や伸びしろ無ければ売れるうちにさっさと売却するみたいなイメージはありますね
=+=+=+=+= 株価、昨日からもう半分元に戻ってるけどね。問題はアリマンタシオンがヨーカドーはもちろん、日本事業に興味をもっていないこと。本当に欲しいのは北米事業。だが北米事業は記事にもある通り独禁法の壁がある。また、セブン&アイは今や海外事業が売上の74%を占めており、今後も海外進出に賭けている。それにアリマンタシオンの店舗は海外に昔からよくあるガソリンスタンドと併設されているタイプなのでまったく違う。買収あったとしても全株取得とかじゃなくて海外店舗のいくつかを買うぐらいな話じゃないかと思います。ちなみに私、セブン&アイのホルダーです。
=+=+=+=+= セブンのコンビニ事業の売上の海外比率は国内を大きく上回ってるのに対して、利益率は圧倒的に国内が高いんだね。 クシュタールの利益率とセブンの海外での利益率は大して変わらんのだな。 スーパー事業はしてなさそう。 狙いを察するに、北米での圧倒的なシェア獲得と、日本のドル箱コンビニ事業なんだろう。 ヨーカドーはポイだろうから、まぁ日本の一般消費者にとってはあまり得がある話ではなさそう。 ただ、セブンの株価は今後、どっちに転んでも上げそうな期待はあるよね。
=+=+=+=+= クシュタールのコンビニは全てガソリンスタンド併設で売上の74%はガソリンの売上。コンビニでの売上はわずか。
セブンには5年前から買収提案がきていたとのことですが、クシュタールは北米で店舗を増やしたいだけであって、日本のようにコンビニで力を入れようとは思っていないし、日本の市場には興味がないとはっきり言っており、買収されたからと言って日本のセブンが活気づくかといえば、絶対にそれはない。むしろ衰退する。失敗すれば日本のことは切り捨てることしか考えていないのでセブンとは合わないし、買収提案に応じるととんでもないことになると思う。株価が上がったのは一時的なもの。提案は受けるべきではない。
=+=+=+=+= アメリカの政治家がUSスチール買収を断固阻止しようとしているのをみて、資本主義だしそっちのほうが幸せだろ!と思っていたが、いざ日本の大きな企業が同じような感じになると一気に不安になるから(好調企業とそうではない企業の違いがあっても)、やっぱり自国にガッツリ外資が入るのは不安になるのは仕方ないんだなと思う
=+=+=+=+= 外資の傘下に入ればフランチャイズオーナーには更に厳しい環境が待ってるだろうな、自称社会のインフラであるコンビニが外資に理解できるんだろうか? 利益を追求するだけの純粋な企業は、日本のコンビニ業界とは相容れないように思う、まぁ、セブン本部と株主にとっては美味しい話だ、今のセブンンイレブンを支えてきた基盤を売り渡して自分達だけ繁栄する道を選ぶか見ものだね
=+=+=+=+= 都内のコンビニ店員の外国人比率は半端ない。 でも日本人より真面目に接客態度も良く働いている姿は微笑ましいですね。駄目な中国人も多いですが。 ビジネスなので買収も仕方がないですが、もし中国系だったら絶対にやめてほしい。全国展開している店舗数や物量、物流のネットワークが半端ないだけに、過疎化する日本は、弱った自治体から、将来確実に乗っ取られるでしょう。
=+=+=+=+= セブン&アイすら買われる立場か 日本人として衝撃を受けました。ヨーカドーが息してないから仕方なしか。金融関係も手を伸ばしたり試行錯誤してるけど、フランチャイズビジネスの崩壊も見えてきたな。 ローソンも元気ないし、またコンビニの再編が始まるのか コンビニが巨大になり過ぎて収集つかなくなってる。競争過多で経費が爆上がり。本部はエリートだから頭お花畑だし 搾取してデカくなったはいいが、荒れ地になっちゃって搾るものがないものな。フランチャイズという養分の募集だけで、今までよくがんばったと思う
=+=+=+=+= コンビニは準インフラ的な要素があるので安全保障面で買収は失敗すると思います。成功した場合、コンビニ業界の新陳代謝が進むでしょう。ローソン、ファミマが強くなり、第三勢力がセブンから何に置き換わるのか注目です。
=+=+=+=+= 全ての元凶は長年日銀が主導して来た超低金利が原因による超円安にある。全ての日本企業が、買収を狙っている外国企業から見たらバーゲンセール状態にあるからだ。今回はコンビニ事業がターゲットであるのは明白で、イトーヨーカドーなどのスーパーマーケットは整理されてしまうだろう。日本の消費者にとっては何一つ良いことはない。得をするのは株主だけだろう。
=+=+=+=+= 買収提案後に株価が上昇したのはTOBによる プレミアを期待しての買い注文なので、株価が上昇したら拒否しにくいみたいな記事の内容は正しくありません。 そして過去にも同じように買収提案を受けてますが、絶対に拒否すべき。なんなら逆に買収仕掛けてもいいぐらいだと思います。
=+=+=+=+= 最初、このニュースを見た時、逆の立場かと思いましたが違うんですね。 成否は別として、日本企業もシャープなど買われる立場になったことは寂しい限りです。 企業が弱くなった時は容赦なく外資に買収されるという点で、国も防衛策を考えなくてはならなくなるのではないのでしょうか?
=+=+=+=+= 買収提案を受けてもセブンの経営陣が受け入れるかどうかなのよね 円安になればこういうことは想定できるわけで日本の巨大企業にとってメリットがあったとはいいがたいというだけ 今後もほかの企業に対しこういう提案をしてくる企業もあるだろうね セブンにしてももとはライセンス契約をしてた取引先で日本のセブンが株を全部買い取ったからね 顧客にとって経営者が誰かなんか気にする必要もないわけでサービスがどうこうじょうするかというだけなのよね
=+=+=+=+= 新しい商品が無いだなんだと、当たり前のように文句言ったり毎日何も考えず立ち寄ったりするセブンだけど、カナダ資本が悪いわけではないけれども、今のコンビニの質を下げずに運営できるのかな海外版サークルKを持ってるからコンビニノウハウはありガソリンスタンド内にコンビニみたいな感じで攻めたりを考えてるんだろうけれども、 コンビニ数が飽和状態の日本では今は数より質なんだけどな~
7&iはヨーカ堂があまりに足を引っ張りすぎてるからな、セブン売ったら数年後にどこかの小売傘下になるのは目に見えてるからな、なんならヨーカー堂売ったほうが7&iHDにとっては良いのではと思えるくらい。
=+=+=+=+= 少子高齢化が進み1億2000万人から8000万人以下になり更に過疎化人口減少が進む中で日本のコンビニフランチャイズ経営 は、成り立たなくなり衰退産業になって行くのは、見えています。海外依存度が高まって行くでしょう!海外企業の買収するか!されるかどちらかですね!
=+=+=+=+= コンビニはインフラでも何でもなくただの営利企業 それが外資だろうが経営が変わるなら歓迎では? そもそも国内企業がコンプラ重視ではないからブラック企業が蔓延するわけで日本の経営者で自浄作用がないなら外資に変わった方がマシとも思う。 サッカーだって外国人監督や助っ人普通に受け入れてるでしょ?
=+=+=+=+= 個人的には、一度買収されて経営陣が変わって欲しい。 「みんな大好きコンビニ、みんな大好きセブンイレブン、日本スゲェーセブンイレブン」 なんだろうけど、 日本停滞の象徴だと思う。 事業形態も、フランチャイズ制も、流通にも、雇用にも、物価にも、食育にも。 外資に変わったら良くなる保証なんて無いけど、今の状況で拡大していっても日本に良い事は無い。 良いサービスを提供しているならそれを続けるだろうし、何かサービスを止めたとしたら、それはどこかが適正な価格でまたやるでしょう。ニーズがあるものなら。
=+=+=+=+= いまのセブンイレブンジャパンは、アメリカのヘッジファンドが筆頭株主だから、あの手この手で株価を釣り上げるのが目的だと思われます。今回の買収提案にも噛んでるのではと疑ってしまいますが。 次はイトーヨーカドーの売却ですかね。 企業の中をぐぢゃぐちゃに掻き乱して、株価が上がったところで売却して終わりですよ。 従業員の生活なんて気にもしてない。
=+=+=+=+= 自分の会社の価値を高めないと、日本の会社はどんどん買収されかねませんね。 これをきっかけに危機感を持つかもしれませんね。
逆に超円高だった時に、どれだけ海外の優良資産を買いそこねたか。
反省を次に活かさないとだめですね。
=+=+=+=+= セブンイレブンの実店舗とポスシステムを始めとしたデータ量と流通部門まで含めれば、もはや国民のインフラと言っても過言では無い。 日本としては買収はなんとしても阻止すべき。 むしろ、カナダのそのコンビニを買収したらいい
=+=+=+=+= 円安だから外資系から見ると日本企業は激安なんだろうと思います。 時価総額7兆円だと、外資の感覚だと2.4兆円ぐらいですよね。 セブンPB商品とか3倍の値段つけても他の海外の商品と同じ価格帯で品質がいいということで売れそうだし、外資系が狙わない理由が見つからない。
=+=+=+=+= 円安が大きな要素なんだろうが、それも含めて日本経済が弱くなっている象徴的な出来事。日本のコンビニ業界では最大ながら今後の人口減少の中で将来成長できるかと言えば??日本的なコンビニ文化だけは残して欲しいけど。
=+=+=+=+= 日本資本として、がんばってほしい気持ちもあるけど、セブンイレブン以外の事業は無駄に粘って負け癖ばかりがついて崩壊・消滅するのではという気もします。
スーパー事業などは、ドンキホーテとかに売却して、コンビニ事業はカナダ資本を入れるというのもありかもしれませんね。
日本の流通業はどこも似たり寄ったりなので、カナダ流のサービスなどが加われば逆に新鮮でおもしろいかもしれないと思ったりします。
=+=+=+=+= コンビニを災害時の避難施設としての活用を自治体とともに行っているにも関わらず、簡単に買収ってあり得るのか?日本の防災のあり方を変えることになりかねない。外資が強力するとは考えづらいからな。
=+=+=+=+= この買収提案はかなり見ものだ。 世界が企業と投資家のために動くのか、世論や法規が規制をかけていくのか。 そもそも前者が一般人にとって悪いことなのかも評価が分かれる。
成功したら単に街のセブンイレブンが外資になる次元にとどまらないね。
=+=+=+=+= もし、実現したらコンビニの商品のラインナップが変わるかな。いつも同じ商品がある安心感はあるけど、海外の面白い商品も並ぶと面白いかもね。
=+=+=+=+= 日産がルノーに買収されていこう二度と日本の企業として取り戻せなくなった。 最近は勢いないが一時はルノーグループの稼ぎ頭だった。 日本に入る金はフランスに吸い上げられる。
7−11も同じ。 一度買われたらもう最後。 二度と取り戻せない。 日本で得た利益はカナダに永遠と吸い上げられる。
=+=+=+=+= 株式を公開すれば広く出資を募れるが、それは買収されることのリスクを冒すからだ。その利益を得ておきながら買収されるのは許せない、というのは虫のいい話だし、最近になって株式を非公開化する企業もある。それらの手法を選ぶことが出来るのが自由経済だ。もしくは、その自由が気に入らないのかな?
=+=+=+=+= 企業買収について法的側面から吟味することは必然で、しっかりやるべきだと思います。
それよりも、中国に土地を切り売りして水源やソーラーパネル設置や自然破壊を好き勝手されていることについて政府が全く問題意識を持っていない(むしろ推進している気さえする)事に強い憤りを覚えます。
=+=+=+=+= 今までのような品質とサービスを維持できれば、買収されようが、親会社がどこになろうが構わない。しかし、本当にできるのか。セブンが落ちぶれるようなことになれば、追従してきたローソンやファミなど、他のコンビニも衰退しないだろうか。
=+=+=+=+= どこの国内スーパーもコンビニも広げすぎだと思う。道路挟んで両側にコンビニなんてざらだ!私の自宅100m圏内にセブンが4軒ファミマが3軒マイバス3軒ローソン1軒そこに大型スーパーやもろもろありセブンやファミマ異常だ。消費者は助かるけど店の売上としてはどうなのかな
=+=+=+=+= ローソンやファミマならば外資の買収もないではないと思うけど、さすがにSEJはどうでしょうかね。小が大を食う提案だし、オペレーションがうまくいくとも思えない。単純に金融や資本の観点からの提案ではないのかな。
=+=+=+=+= 円安のせいで日本企業が買収のターゲットになる事案が増えそうですね。 日本企業の技術やサービスや技術の流出に繋がらないように、 政府にはきちんと対策をして欲しい。
=+=+=+=+= 先々週の暴落時に100株だけ買っており、今後が不透明だったので昨日利確しました。 今後、海外企業の買収など日本企業のあり方も変化していくのではないでしょうか。 楽しみです。
=+=+=+=+= 日本の自民党議員はじめ国会議員は、なぜか昔から企業に海外進出や 外国人による国土の無制限取得を制限せず、日本で培ってきた技術や頭脳を 惜しげもなく買い取らせ、国民には外国企業のパシリを進めているとしか 思えないのは自分だけでしょうか。 本当に今の政治家は己らの目先の利権だけで、少子化と劣悪な労働環境 将来は外国資本に働かされる労働環境を作っているようだ。
=+=+=+=+= コンビニでは市場も人気もあるセブン。安くてうまい早いコンビニコーヒーの火付け役だし品揃えも良く何か足りない時はすぐに揃うし何かと頼りになる。海外から来た友達と買い物にいけば海外の友達はコンビニ見てワクワクしてよろこんでたな。気遣いがザ日本だから外資系だとなんか雑になりそうで行く気が失せそうです。
=+=+=+=+= >外資による買収は日本の産業や国力の低下につながると感じています
また、無条件にこういうふうに考えてしまう。 グリーンフィールド投資以外の投資もそろそろ受け入れた方がいいのではないか? どこの誰が主体になるのかは注視しなくてはならないが、これだけではもうやっていけないだろう。当然の成り行きに思う。
=+=+=+=+= 差為替レート的には、この類の買収案件はもっともっと出てきてもおかしくないけど、景気とか市場の成長性とか労働力不足とか労働法令上の帰省とかカントリーリスクがあるためか、海外から見てあんまり旨味が無いのかなかぁ。
=+=+=+=+= アリマンタシォン・クシュタールは北米で併設のガソリンスタンドで稼いでいる会社。日本市場にはあまり興味がなく、北米の市場拡大に興味があるということのこと。買収は難しいだろうが、そもそもの考え方が微妙だよね。
=+=+=+=+= 米国大手コンビニを手に入れた企業が日本企業。そして現在空前の円安。世界経済が不安定な時、実物資産がない場合は「とりあえず円買っとけば間違いない」とまで言われていた、あの円が安い。この買収が上手くいけば北米大陸の小売をまさかのカナダが掌握できるかもしれない、そんなロマンが感じられます。元中の人としては、ヨーカドー切ったらコンビニと雑貨屋でしかないあのHOLDINGSは応援する価値がありません。
=+=+=+=+= 日本は、バブルの頃、海外の企業を買収していた。日本のコンビニトップのセブンアンドアイが、海外企業に買収されたら、日本の国力が弱くなったと感じる。万が一買収されたら、セブンイレブンで買うのはやめ、ローソンかファミマにする。
=+=+=+=+= 昨日株価が爆上げして、今日は爆下げしてるから 拒否される前提で買収話を出してきたと思う。 買収話前に株を仕込んで、爆上げ後に売り抜けて、今度は空売りしまくってるんだろうなと思う。 完全な出来レースで買収なんてならんと思う。
=+=+=+=+= 円安だから買収するなら今なんだろうな。セブン以外は売却だろう。 昔ファミマがユニー買収して、傘下のサークルKサンクスを全部ファミマにした後にユニーをドンキに売却したけど、似たような感じになる。
=+=+=+=+= え?って思ったのですが、買収してくれ提案ではないのですね。。持株会社って全事業を細かく掌握していると思いがちですが、実際は一体何をやってるのかわからないとこも多いですよ。7&iHDがどのような人員構成でどのような体質なのかは知りませんけど。
=+=+=+=+= コンビニは現状待ちのインフラや安全維持に欠かせない存在になっている それを海外企業に任せることには不安しかない 海外企業であれば日本国民の安全より利益を当然取るだろうし
=+=+=+=+= コンビニは、セブンを中心とする日本の企業により現在のきめ細やかな対応が磨かれた。しかも、現在では、戸籍謄本を交付するなど公的なインフラとの側面も有している。そうした業界のトップが外資に買収されることは安全保障上も看過できない。絶対反対である。
=+=+=+=+= 買収提案したのは、セブン&アイ・ホールディングスとほぼ同じ規模の会社なんですよね。 買収資金にしても自己資金では足りず借金することになるのですね。変な禿鷹ファンドが入り込んでズタズタにならなければ良いけど。
=+=+=+=+= まあ買収は無いだろうね。 聞こえてくる範囲ではセブン側に殆どメリットないし、経営危機でもないのに規模的に大差ないところの外資に買収とかされても日本的にもメリットないし。
=+=+=+=+= 日本らしさを体現する企業のひとつですので、海外資本に買収され、セブンらしさが感じられなくなった場合、物凄い勢いで売上は落ちると思いますよ。
=+=+=+=+= え?買収するんじゃなくて、される側なんだ?? うーん、日本式経営の限界なのか・・・? 確かに強者の論理による強引な手法は問題にはなるが、それでも圧倒的利益を上げてるはずなのにな。それだけ日本の優良企業がお買い得なのかねぇ。
=+=+=+=+= みんな、何しにコンビニ行ってるんだろう。40代男性ですが、コンビニに行くのは、月に2〜3回くらい。タバコまとめて買いに行く時くらい。飲み物定価、食べ物は量が少ない。この辺のものを買いに行くメリットはないから、何か、僕が知らないコンビニの人気商品があるのかな?
=+=+=+=+= セブンが公共施設の役割を担っているから外資に売って不採算だから宅配荷物受付やめたとかマルチ機能ATM止めたとかされると日本は大混乱なんだけど。。政府はその辺どう考えるんだろう。
=+=+=+=+= 日本政府もNTT株放出とか言ってるけど、中国企業とかかに買収されたらどう責任摂るつもりか? 目先の防衛費のために、国内最大の通信インフラを危険に晒すとは、政治家のやることではない。もしかしたら、敵対国寄りの議員なのかと勘くぐってしまう。 今からでも考え直せと言いたい。
=+=+=+=+= 元々本業はイトーヨーカドーのスーパーの事業の方だったけど、近年はヨーカドーが業績振るわず、コンビニ事業が主力になってたから、主力の方を売却するのは無さそうには思うけど。
仮に買収金目当てで売却したら、苦戦続きのヨーカドーではジリ貧になるように思われるが。
=+=+=+=+= 買収が成立したら、数年で大きく変わるだろうね。 非常に解りやすい例を挙げれば、 雑誌・本コーナーは無くなるね。 外資が、あの売り場面積をアナログな本販売に使うハズが無い。
=+=+=+=+= アベノミクスで円安にしたのも影響してますのね。 その円安はこの前尻拭いのターンに入ろうとして狼狽してさ、こういう事案も含めて日本の政治家とかって本当に日本のためにやってますかと思う。
=+=+=+=+= コンビニの弁当やスイーツの味を格段に上げたのはセブンイレブンの功績だと思うので、買収されたとしても、こだわりは捨てないで欲しい。 おにぎりに関しては未だにセブンイレブンが他を寄せ付けない。
=+=+=+=+= 正直、セブンイレブンは他2社のコンビニに比べて高級化が進んでいる。 ファミマやローソンの方がお手軽で使いやすい。 値段を見ても商品を見てもセブンイレブンを使いたいとは思わない。
=+=+=+=+= 円安のうちに買収すれば、為替レートが円高になった時点で莫大な利益が出る。 長期保有になってもならなくても美味しい。 日本側も円高時より高い値段で売ることができ、円高になれば買収時より条件面で良い価格で買い戻せる可能性が高い。 お互いにwinwinになれる。
=+=+=+=+= 株式上場というのは株を誰でも良いから買ってくださいとオープンにしている状態。そりゃ、%に応じて、TOBしなければならないとかあるけど、基本的には、お願いしてる立場。業績があがることで、株があがり、資金調達が容易となる。だから、基本的には外資を雑に扱うのは失礼な行為。そんなに嫌なら上場辞めろとなる。
=+=+=+=+= 地元百貨店がなんとか持っているのはセブン&アイ・HDの資本によるから、不採算事業でいつ資本引き上げがあるかわからない。 うちの県知事は地元百貨店出身だから気が気じゃないだろうな。
=+=+=+=+= 円安のこのタイミングだから加企業にとってはチャンスと思われているのでしょうね。カナダの会社が日本のスーパーをうまく経営できるとは到底思えませんがね
=+=+=+=+= カナダ資本を装ってるけど転売目的だよ。黒幕の裏にはもう一枚の紅いカーテン、日本を牛耳りたい例の国が噛んでると思うべし。ナナコへはこれ以上はチャージせずに使い切りで、でも生かさず殺さずの現金払いでいきましょう。
=+=+=+=+= カナダの会社がセブン & アイの買収に舵を切った背景の一つに、インフレにもかかわらず、北米での売り上げが落ちているというようなことをテレビで言ってました。インフレで売り上げが落ちるということはスタグフレーションが始まっているということかな?あるいはウクライナに投入した資金の回収が滞っているということかな?買収に偽装した投機だったらイヤだな。
=+=+=+=+= 必然だろう。なんせ岸田は今でもインバウンド年間6千万人などとたわけたことを言っている。要するに円安容認するから、もっと日本に遊びに来てくださいと宣伝してるわけだ。 来日した外国人観光客で夜遅くにセブンを利用した人は感動しただろう。日本でトヨタと並び価値ある企業の時価総額が割安なら買収に動くのは当たり前。 引退した鈴木会長はなんと言うかな?
=+=+=+=+= 外資による日本での小売業は難しい。カルフールやウォルマートは本国とシンガポールなどではうまく行っていても日本ではそうではなかった。買収するなら先人の失敗から学んでくださいね。
=+=+=+=+= やはり企業にとって不採算であるとはいえ祖業を切り離すのは非常に難しいということで 、それができるのはしがらみのない海外資本なのかもしれない。
=+=+=+=+= 世界に誇る日本のコンビニのトップランナーのノウハウを世界に向けて発信していくというビジネスチャンスにおいて現体制が無力すぎて低評価で買い時だと判断されたんだと思う。
=+=+=+=+= 伊藤家の持ち株を三井物産に売却するという話は無くなったのかな。 三菱ローソン、伊藤忠ファミマに対抗して三井セブンになると思っていたんだけどね
=+=+=+=+= 小売業は外資に買収されて、安い労働力で高い接客サービスを求める日本の悪しき文化・客の意識が変わってほしい。
=+=+=+=+= 外国人を雇うから、買収問題に発展する。安価でアルバイトなんかさせるから、日本人は誰もコンビニで働きたくない。ギリギリの最低賃金ばかりでしか従業員を賄えないから、生活困窮に陥る。国はもっと国民を大事にすべき。私利私欲に税金使い過ぎや!
=+=+=+=+= >買収提案の報道が流れた19日、同社株が1日の上昇率としては過去最大となる23%高となったことを考えれば、買収提案を拒否することは難しいかもしれない。
いやいやいや。買収を本気で目論むなら株価が相当上がっても買ってくれるだろうと思って買い注文が殺到した、ということじゃないの?買収に賛成してるってことはないよ、我々日本人だからね。
=+=+=+=+= これたぶん成立したらセブンなくなるかな。 だってさー、常識で考えて、セブンの会社がどうこうじゃないんだよね。 個々のオーナーでしょ。大事なのは。 セブンのオーナーへの負担が今より良くなるとは到底思えない。ただでなくてもセブンはオーナーへの負荷がほかのコンビニよりキツイで有名。それよりさらに謎のテコ入れが入るとなれば辞めるオーナーバンバン出てきそうだよねぇ。
=+=+=+=+= セブンもそうだけど多くのコンビニで働く外国人労働者の労働実態知って大変な事になるのでは?よく行くセブンにはいつも同じ人達が立ってる。週間労働時間とか外国人労働者雇用のルール守ってるとは思えないんだけどね。それとも業務委託だから大元は、そんな事どーでもいいのかな
=+=+=+=+= 日本のコンビニのオピニオンリーダーたるセブンイレブンを売り渡したら、日本は終わりだよ。(あくまで個人の主観ですm(_ _)m) 民間の金融の話なので、政府の干渉は期待できない中で、私たち日本国民はそれを了承していいんですかね?
|
![]() |