( 203764 ) 2024/08/21 02:29:44 2 00 【速報】2歳男児が住宅街で車にはねられ死亡 運転の女「直前まで気付かなかった」現場に幼児用二輪車 兵庫・姫路市読売テレビ 8/20(火) 19:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb03b11a9a95cdf0a6d7b4944a9b7ea103b20c9b |
( 203767 ) 2024/08/21 02:29:44 0 00 事故現場(20日兵庫・姫路市)
20日午後4時半過ぎ、兵庫県姫路市で、軽自動車が2歳の男の子をはねる事故があり、男の子が死亡しました。
【速報】「ボタンも押せないのか」「暴君」兵庫・斎藤知事“パワハラ疑惑”職員アンケートで新証言多数「机叩いて激怒」「公用車の座席を後ろから蹴る」
現場は姫路市継のT字路で、午後4時半過ぎ、軽自動車が近所に住む岡田紘征ちゃん(2)をはねました。紘征ちゃんは頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認されました。
警察は、軽自動車を運転していた姫路市のパートの女(45)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕しました。
警察によりますと、女は仕事から帰宅する途中で、車でT字路を右折した際に、紘征ちゃんをはねたということです。
女は警察の調べに対し「直前になるまで気付かなかった」と話し、容疑を認めているということです。
現場は住宅街でT字路に信号機はなく、紘征ちゃんが倒れていた場所には、幼児用の二輪車が転がっていたということで、警察で当時の状況を調べています。
|
( 203766 ) 2024/08/21 02:29:44 1 00 この文章群からは、幼児が公道で遊ぶことの危険性や、親の監視や配慮の重要性が強調されています。
(まとめ) | ( 203768 ) 2024/08/21 02:29:44 0 00 =+=+=+=+= やはり2歳児ということで、親は何してたの?どこにいたの?ってなりますよね。 幼児用二輪車ってストライダーとかその類いのものかな?2歳児か公道でストライダー乗って暴走してたら、車側がいくら気をつけてても、防げません。 この事故の詳細は分かりませんが、小さな子供の事故は親の行動次第で防げたかもしれないだけに心が痛みます。
=+=+=+=+= ストライダーって人気ですよね。早く自転車乗れるようになるとか運動神経良くなるとか言われてるけど道路で走ってるのを見るとヒヤヒヤする。結構早いし。 乗せてあげたい気持ちもわかるけど最近の乗り物は危ない。名前わかんないけど大人が使ってる自動で動く乗り物とか怖すぎる。 亡くなったお子様、親御さんがお気の毒です。 辛すぎる事故です。ひいてしまった方も辛いでしょう。こんな事故が毎回ありますがどうか減ってくれますように。
=+=+=+=+= うちの近所でも、歩いてたら急に近所の2歳の男の子が三輪車みたいなのに乗って曲がり角から出てきて「え?1人…?どうしよう。声かけようかな」と思って声かけようとしたら、後ろからすっごいゆっくりお母さんが歩きながらニコニコして後ろを付いてきていました…
いや、保護者同伴でもそれは危険よ、お母さん…と思っちゃいましたね…
=+=+=+=+= もちろん運転者の回避が難しかったかもしれません。でも、子どもの姿が視界に入る前に「もしかしたら角の陰から飛び出してくるかも」と想定してゆっくり走行することはできたかなと思います。小さな子、いつ飛び出してくるか怖いですよね。自身は運転者側と同時に、子どもの親の立場でもあります。明日は我が身。
=+=+=+=+= うちにも2歳児がいるけど一人で外にいること自体おかしな状況だ。 まして乗り物に乗って一人で公道に出るなんて私なら叫んで道路に出る前に止めてる。 保護者は何をしていたのだろう。 それでもひいてしまった側が悪いということになるんだけど子どもも運転手も気の毒だ。 亡くなったお子さんにはご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= この記事だけだと分りませんが、2歳児の子が一人で公道に居たのでしょうか。 それとも、親御さんと居たが、親御さんが少し目を離した隙の事故なのでしょうか。
どちらにしても、悲しい事故です。
事故当時の詳細は分りませんが、運転手の方が脇見運転、スマートフォン操作等をしていなかったとしたら、気の毒には思います。
見通しの悪し場所においては、十分注意して、徐行運転すべきですが、幼児だとミラーで気付かないケースもあるので、本当に直前に気付く場合もあるでしょう。
やはり、公道で幼児を遊ばせるのは大変危険です。
=+=+=+=+= 日々運転している者として、本当に恐ろしい事故だと思いました。近所の、家が沢山あるような道ではなるべく遅い速度で急な飛び出しや、狭い道でもスピード出して走り込んでくる対向車に備えてゆっくり走っています。だけど、万が一2歳児が小さな二輪車に乗り(身長より更に低い位置に頭が来る)死角で横から出てきても、左右の確認をしても気付かないでしょう。そして例えスピードが出ていなくても、2歳児と車がぶつかれば一発で重体、亡くなってしまう事になるでしょう。誰がこんな結果望んでいるでしょうか?本当に大げさでも良いので、このような車の死角に入りやすい小さな子供を完璧に守れるシステムやツールが開発されることを望みます。
=+=+=+=+= 住宅街の交差点などは要注意箇所です。幼子だけではなく、例えば郵便配達の原付が急に出てきたこともあります。自転車が徐行したり一旦停車することは基本的になく、飛び出してきます。お年寄りが立ち止まってお話をしていたり。この加害者も帰宅途中だったようですが、勝手知ったる住宅街であったことがかえって注意力を散漫にしたのでしょう。保護者(親)を非難する声も判らぬではありませんが、いろいろとご自分で思うことです。そっとしてあげましょう。
=+=+=+=+= 2児の父です。下の子は3歳でストライダーに乗っていますが、公園や車がほぼ来ない私道のみ遊ばせてますが、この事故は親が注意していれば防げた事故。何かあってから、どんなに後悔してももう遅い。だから目を離さず何か起こらないように監視が必要なんです。折角産まれてきた命。親は子供をちゃんと守ってあげなきゃ。亡くなったお子様のご冥福をお祈りいたします。
=+=+=+=+= 双方にとって極めて辛い事故ですね。亡くなられたお子様はもちろん、加害者の方にも未来があるので、両者にとって正当な判断が下る事を祈るばかりです。 過失運転致死ですが概ね執行猶予が付くのでしょうか。死亡慰謝料も保険金でカバーできる範囲なのですかね。 何れにしても痛ましい事故ですね。加害者は当然、親御さんも自分の手落ちとして一生尾に引く出来事になっしまうのがまた辛いですね。 世の中のシステムとして何か良い再発防止策があればいいのですが。
=+=+=+=+= 2歳くらいからよその大きな子といっしょに遊んてるからと生まれたばかりの赤ちゃんと家にいて目を離すお母さんがいた。 その子もこんなことになるんじゃないかとヒヤヒヤしていたけど今年小学生に。でもまだまだ1年生の男子なんて危なかしくて車の前に飛び出しそうになったり。シートベルトもしない。 過保護も困るけどこれはさすがにこわい。 いつかおおごとになるんじゃとモヤモヤしている。
=+=+=+=+= そもそも 道路を遊び場にしているからですよね。
こういう事故防げない。
道路は遊び場じゃないんですけどね。
道路で遊ぶのが常識化、 当たり前になることが 事故を誘発してると思う。
道路は車バイク自転車等 動く鉄の物体が往来する場所だと 再認識したほうがいい。
少なくとも、 何らかの運転免許証を持っている人であれば こんな事はわかるはずなんですけどね。
常識さえあれば 不思議な事故なので 非常に残念です。
=+=+=+=+= 轢いてしまった方の肩を持つ訳ではないが、記事の状況は回避出来ない人もありえると思います。 信号が無い十字路とのことですから普通は徐行すると思いますが、小さい2歳児はぎりぎりまで分かりづらいし、車に突っ込んでくる可能性が高い! 亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りするとともに、早く生まれ変わり来世は素敵な人生を過ごして欲しいな。
=+=+=+=+= 保護者の方も一方的に運転手を責めるのではなく、2歳の子供に付き添わず危険な公道で遊ばせていた責任を痛感してください。自分も近所の路地から子供が載った自転車2台が飛び出してきたので急ブレーキを掛けて事故る寸前に止めたことがあります。それ以降その道路は20キロ以下で通行してますが、2歳の子供には自転車のルールは分かりません。親の責任は重大だと思います。
=+=+=+=+= 不思議な事故。 2歳の子が1人で2輪車(ペダルが無くて足で蹴って進むやつ??)で外出って、普通に考えたら有り得ないので、どんな状況だったのか誰もが疑問に思う状況。
放置されてたんじゃないかと思うと保護者に怒りが湧くだろうけど、偶然に偶然が重なって、本当にたまたま家族の目を掻い潜って初めて家を出たところでぶつかった可能性も無い訳じゃない。 実際に何も起きなくても子育て中にひやっとする事は誰でもある事なので、今は子供を失った親に批判は出来ないかな。
=+=+=+=+= 親を叩くわけでも、誹謗中傷してるわけでも攻撃するわけでもないですが… 2度とこんな事が起きないようにするにはどうしたらいいかを考えるのが1番だと思います。 そしたら答え1つで、2歳児が突然出て来たら、誰でもひいてしまいます。突然出てこない為には、保護者がみるしかないのです。2歳だからね。保護者しっかりして欲しいです。 ずっと見てるのは無理とか言う人いるけど、2歳を外で見てるのが無理なら外に出ないで。 当然です。男の子3人育ててるけど、2歳は外では目も手も離しませんでした。絶対に! 絶対なんてないって言われても、私は絶対でした。ひいた方が気の毒です。
=+=+=+=+= うちにも2歳の息子がいますが、車にひかれるような状況になったことは1度もありません。お散歩に行ったり道を歩く時は、必ず側を歩いて手を繋ぐし、車の少ない道で手を離して歩いていても曲がり角や家から車が出てくるかもしれないと思いながら歩きます。このお子さんはストライダーに乗ってその後ろを親が着いて行ってたのでしょうか。状況がわかりませんが防げた事故ではないでしょうか。
=+=+=+=+= それは子供が1番かわいそうですが、道路上で3輪車で遊ばせるなんて、親御さんは何してんだろうって。ドライバーも非常に気の毒ですね。人生が大きく変わってしまう。誰の身に降りかかるから分からないからこそ、慎重に慎重を重ねて行動するしかないですね。
=+=+=+=+= うちの近所の子も、子供が先にストライダーで走ってあとから親が歩いて追いかけてたりします。配達員がよく走っているのでいつか轢かれないかとヒヤヒヤしてます。。ストライダーは公園内だけとかにしないと、けっこうスピード出るから危ないし、曲がり角も親は絶対ちゅういしなければならないです
=+=+=+=+= 亡くなった幼児のご冥福をお祈りいたします。
自分語りになりますが… 住宅街の狭い路地。くねくねの坂道を登ろうとしていると…カーブを曲がり切った直後の真正面から、4歳くらいの男児がうつ伏せで載ったスケートボードが、ボブスレーさながらにノーブレーキで突撃してきたのを思い出しました…ギリギリのところでハンドルとブレーキが間に合ったので事なきを得ましたが、あの時は周りにそれらしい大人は1人もいませんでした。 もし轢いてしまっていたら、完全に私の責任だったのだと思うと、恐怖で数日間は眠れませんでした。
本件に関しても、ドライバーさんのためにしっかりとした捜査がなされることを祈ります。
=+=+=+=+= はねた、はねたと書かれていますがこれはなかなか強い言葉ですよね。 お子さんの側には二輪車があったということですし、どういう状況かもう少し詳しく分かってから使ったほうがいい言葉かと。
一般論として、徒歩だったのなら車の一方的な不注意と言われても仕方ないですが、ストライダーのようなもので飛び出してきたなら車が一方的に不注意と言われるのは厳しいですよね。 自転車にしても、車が交差点進入する際にどれだけ減速していても、自転車の方がスピードのって飛び出してきたら亡くなることもあると思います。
=+=+=+=+= 2歳のお子さんが公道のそうした所にいる事自体が危ないと思います。親御さんはどうしていたのでしょうか。こうした事故は勿論ですが、つまづいたり、幼児用の2輪車から転落したりなど、沢山の危険があると思います。 運転していた方は信号機の無い交差点だった事もあり、また供述も「直前まで気付かなかった」と言ったことからも周囲の十分な確認を怠ったと言う事だと思います。車運転の基本的な事ですが、しっかり周囲の確認はしなければいけない事を改めて感じました。
=+=+=+=+= 似たような経験があります。丁度クランク?直角の道路でこちらが右に曲がろうとしたらカーブミラーに映る低学年の女の子が乗った自転車がすごい勢いでやって来る姿。周りなんて全く見ずただひたすら道の真ん中を爆走している状態。で様子見していた私の車にぶつかる寸前まで行きました。車1台分がやっとという狭い道だからどうすることも出来ず、ただ女の子が気づいてくれるのを待つしかなかったです。もうちょっと、ってところで気づいてくれて良かったです。こんなこともありますから、お子さんにも道路上の危険を教えて欲しいな、と思ったものです。もちろん車も慎重に運転しなければいけませんが。
=+=+=+=+= 2歳児がストライダーに乗って無断で外出し、交通事故で亡くなった場合、親の過失が問われる可能性があります。まず、2歳児は自らの行動に対する危険性を十分に理解できないため、親が常に目を離さずに監視する義務があります。特に、交通事故のリスクがある場所での外出を防ぐために、家の出入り口をしっかりと管理する必要があります。親が子どもの行動を適切に監視できず、事故を未然に防ぐための対策が不十分であった場合、その過失が指摘されるでしょう。
=+=+=+=+= 小さいお子さんが道路で走り回っていて、自転車や車が間際まで迫っているのを何度か見かけました。親御さんは自由に歩かせたり走らせる、おおらかなな親御さんのようで、間近まで車両が来ても声かけしたり、止めたりしていません。そのまま車や自転車が止まれず突っ込んで来たらどうするのだろう?と思います。危険は自分で気づくように教えてあげないと。って思ってしまいます。後で悔やんでも悔やみきれなくなります。
=+=+=+=+= 同じく2歳の子供がいますが、2歳児が1人で三輪車に乗るって危なっかしくて1人では乗せられない。 せめて保護者が操作できる三輪車に乗せて、公園とか公道に出るなら散歩みたいな形で乗せるのが普通だと思ってます。 もちろんずっと子供から目を離さず見てろっていうのは難しいけど、こういう事故は亡くなった子のご両親も運転手の方も辛いだろうなと。 改めて自分の子供はしっかり見ないと、自分の不注意で怪我や亡くなるのは防ぎたいなと思いました。
=+=+=+=+= 関係ないかもしれませんが、我が家のまわりでは、保護者同伴であれば子どもを道路で遊ばせても大丈夫というスタンスの親御さんがとても多く、私は毎日ヒヤヒヤしながら運転しています。 近くに公園があるのにも関わらず、親も一緒になって道路で遊んでたりで、本当に怖いです。 近くに大人がいるかどうかは関係なく、道路は遊ぶところじゃないということを、子どもが小さいうちからしっかり認識させていってほしいです。
=+=+=+=+= 午後4時半過ぎ・・・・、一番事故が多い時間帯。私は、なるべくこの時間帯は車に乗らないように気をつけている。この時間帯は、外に人が多い。外で遊んでいる子供も多いし、急いでいる大人も多い。 どうしてもこの夕方の時間帯を走らなくてはいけないときは、子猫一匹たりともひかないぞ、という強い気持ちで慎重すぎるくらいの運転を心がけている。みんなも、この時間帯だけは、普段よりも慎重に運転したほうがいい。
=+=+=+=+= 我が家にも子供が居るので亡くなったお子さんがとても可哀想で、ご両親の気持ちを考えると本当に辛いです。 ストライダーは公道禁止ですが、たまにストライダーを乗せてる親御さんが居ます。 見てる方がヒヤヒヤしてしまいます。 何も世の中の事をまだよくわからない子供の命を守るのは親しか居ないんです。 お盆に痛ましい事故が多くありましたが、改めて安全というのもを考える時だと思います。 ご冥福をお祈りいたします。
=+=+=+=+= うちも2歳児がいますが、1人で乗り物に乗って公道に出ると言う状態には絶対になりません。どうしたら1人で出るような状況になるのか疑問です。
でも、被害者宅が一軒家で被害者の2歳児の下にさらに子供が居て、お庭で遊ぶのが普通だったとしたら…?と。うちはマンションなのであり得ないですが、そう言うことが重なってしまったのかな?と思いました。だからと言ってやっぱりまだまだ小さな2歳児です。予想外の動きをしやすいので目が離せません。しっかり親が見ていたら防げたのかと思うとやるせない気持ちになります。
=+=+=+=+= 住宅前の公道、道路は車が少ない多いではなく遊ぶ場所には危険。 自転車もバイクも通る。 小さな子供が亡くなったのは悲しい事故だけど運転手も被害者だと思ってしまう。 車が走ってきたら直ぐに子供を安全な端に移動させる必要のある保護者はどうしていたのと聞きたい。 子供達が遊ぶために公園があるのだから利用して欲しい。
=+=+=+=+= 3歳の子をもち、毎日通勤で運転して母やってるものです。まじで運転手の方が気の毒でしかならない。私の場合、少しでも周りに迷惑がかかるとか、危ないとか感じたら圧かけながらでかい声で注意します。あんまりそんな言い方しないほうがいいとは思ってるんですが、その方が子供もわかってきてちゃんとしてくれています。私も運転する身なので、子供が飛び出てきたことももちろん遭遇したことあります。本当に危険です。親の人はまじで危ないところにいる時は子供からめ離さないでほしいです
=+=+=+=+= T字路で曲がってすぐの場所なんですね。。
日頃、十分注意した上でブレーキアシスト機能付きの車に乗っていますが、条件により反応したりしなかったりなので、視界よりもだいぶ低い位置の2歳児、しかも夕方では防げないかもと思いました。
親子さんの気持ちを思うといたたまれないのですが、正直、運転手の方も気の毒に思ってしまいます。
=+=+=+=+= このお子さんの場合は状況がわからないが、公道で遊ぶ子供が事故に合う事例は多い。
前に遭遇した事故は敷地内で幼稚園児を幼児用自転車で遊ばせていたが、祖父が電話で家屋に入った隙に子供が自宅前の公道に飛び出して車にはねられた。 不幸中の幸いで命に問題はなかったが、車で走行中に目の前に飛び出した子供を避ける事は難しい。
運転手としては、せめて被害を最小限にするには、住宅地の見通しの悪い交差点やゾーン30のエリアでは速度を落として注意深く運転するしかない。
そして小さなお子さんをもつ保護者には、子供は大人が思うよりも行動力があり、思い掛けない事をする。 そう肝に銘じて気をつけて頂きたいと思う。
=+=+=+=+= 住宅街のT字路は見通し悪いことが多く、子供だと壁際スレスレを来られると本当に直前まで見えないですよね。 しかも2歳児のストライダー ってスピード出す子は信じられないくらい早いスピード出しますから、あのスピードで突っ込まれたら、例えこちらが最徐行していても、衝撃でかなり吹っ飛ばされそうで怖いです。 子供の安全のためにも公園等の安全な場所での使用がいいですね。
=+=+=+=+= ストライダーみたいな乗り物は公道を走ったらいけないのに、走らせてる親が結構いますよね。親は自転車で、その後ろを必死についていく子など。この子は親が傍に居たのか不明ですが、2歳で自由にさせるの危険すぎる。
今日お店の駐車場で、向かいの車が駐車した直後に助手席とその後ろの席のドアが開いて、2人の子どもが周りを確認せずに勢いよく駐車場を走っていく光景を見ました。こういう子はいつかは轢かれるよな…自分が轢かないように気を付けなきゃと思いました。
=+=+=+=+= 近所に住む、とあるので まさにご近所さんで住宅街の生活道路だったんでしょうね、、、 子供が小さいうちは 万が一自宅前で遊ばせるにしても 絶対に自分の目の届く、手の届く見通しの良い曲がり角のないところでしか遊ばせませんでした。 ましてや 二輪車のようなものの時は公園に連れていくとかしてました。 逆に近所の子が 子供だけで道路で乗り回して遊んでいて いつも帰宅時に困ったりした事もあります。家の人は何してんだ、注意しないのかって思ってましたが ご近所付き合いも深くなかったので 言えず、、、 駐車場に入る時も避けようと逆に動くので いつも 車動くよ、入るまでじっとしてて、危ないから動かないでって声かけしてました。 これは起こりうる事故です。 守れる場所では、子供を危険から守ってください。
=+=+=+=+= この場所は朝、夕とバイパスの側道やらからの抜け道の丁度出入口になってるようなT字路でまた道も狭いので軽ならまだしも普通乗用車がすれ違う車幅はありません。また曲がってすぐ少し坂になったような斜面の道路になっており、曲がってすぐの場所が事故現場だったので見通しが悪いのは確かですが夕方の道が混む時間帯に2歳の子を見ていない親もどうしていたのかと思います。新築が並んで居るのでそこまで注意する危機管理能力がなかったのかもしれませんが双方に対して残念な結果になってしまいました。私もこの道を通るので気を付けていますが尚気を付けます。 亡くなったお子さんにはご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 3歳の娘がいます。手で押す三輪車も乗せていますがまず公道では遊ばせませんし、歩く時もなるべく手を繋ぐようにしていますが嫌がる事もあります。 車が来たらその場で立ち止まり、端に避けます。 保育園でも教えるようですが、自分もしっかりしっかり交通ルール教えています。
今回のような曲がり角付近で遊ばせるのは親の危険予知能力が無さすぎます。
たまに歩行者だから何しても許されるみたいな考えの人がいますが、事故って痛いのは自分たちです。
=+=+=+=+= 気の毒な事故です。子供が小さいとき、道の前で必ず一時停止を徹底。お友達にも同様に注意しました。(親が何も言わないので…むしろそちらに)子供は車に轢かれたら死んでしまうことも、死んでしまうと元に戻れないこともわからず遊んでしまいます。2歳児はやはり見ていないと危ない。子供が大きくなった今でも車に気をつけろ!飛び出すな!と声をかけてます。
=+=+=+=+= この子の近くに親がいない状況下であったなら、逮捕は理不尽のような気がする。 この二歳児が一人で自転車、というシチュエーションは予測は難しい。向こうはおそらく交通ルール知らないから、他車に対してお構いなしに突っ込んでくる可能性もある。 しかし道交法では、どんな小さい対象物で予測困難な状況であっても、ドライバーは絶対に見落とすな、絶対に止まれという事。だから逮捕された。 それは勿論正論なんだけど、その時々の交通量、気象、立地などで視認や判別できないことだって有り得る。 これが逮捕案件なら福岡の対向車線はみ出してきた車と衝突したバスの運転手だって逮捕されなればならないと感じる。 さすがにそのまま轢いたことを認識して立ち去ってしまったら同情の余地は無くなるが。
=+=+=+=+= 子供は遊びに夢中だっただろうし、 運転手が気付け無かったら 防げない事故ですよね。 死角から子供が入ってきたと事なんだろうと思いますが、同じ状況だった場合。運転手から2歳の子供がどう見えるのかよく調べる必要があると思います。 悲しい事故ですが、もう2度と同じ状況で亡くなってしまう子供が無くなるように良く検証してほしいです。
=+=+=+=+= そもそも2歳児がストライダーに乗れることって、良いことなのかな?最近の英才教育ブームで、「低年齢児でもどんどん自転車にのれちゃうよ!」という触れ込みの商品が多いけど。自分は子供の判断力がつくまで、あえてこの手のキッズバイクには乗せなかった。キッズバイクを売る企業側も年齢制限を設けるべきでは?でないとこういう事が増えるかと。
=+=+=+=+= 私が住んでいる住宅街の道が抜け道みたいになっていて、びっくりするようなスピードで走り抜けていく車が多いです。T字路を曲がる時も、もしその先に対向車や人が居ると間違いなく事故になるような状況をよく目にします。もしかしたらその先に対向車や人が居るかもしれないということを全く想定していない運転です。中にはスマホを触っている人もいて見ている方が怖くなることがよくあります。
=+=+=+=+= 運転歴50年近くなりますが、 普通に運転しているつもりでも、いや、十分に安全運転に心がけていても避けられない事故があります。
私は2匹の猫と数匹のアマガエル等々を轢きました。 とくに猫の飛び出しは避けられません、あえて事故を回避する行動をとれば、対向車の運転手に大けがを負わせたか、あるいは命を奪ったかもしれません。 昭和の時代に自動車教習所で「犬猫の飛び出しに遭遇したら衝突回避行動はとらず、そのまま・・・」という教えを受けた記憶があります。
本件は、犬猫ではなく人間ですが、幼児の行動は予見不能です、特に幼児二輪車に乗った子供の動きはまったく把握できません。極端な話、完全に自車を停止させていても、ぶつかってくることもありえると思います。
本件で幼くして命を亡くした子については冥福を祈ります。
そして、ご両親にはつらい言葉となりますが「なぜに公道で2歳の子に二輪車に乗らせたの?」!?
=+=+=+=+= 2歳になりたての2歳児と3歳に近い2歳児とでは行動も知恵もだいぶ違います。 少し目を離してしまった事故だったのか。 この事故で亡くなってしまっていますからタラレバでは済まされません。 保護者の責任です。 私の子供3人はもう大きくなりましたが、本当に毎日、事故がないようにとか大きな怪我をしないようにとか神経を使ったものです。 可愛い盛りのお子様を一瞬の出来事で失い親御様ずっと背負っていかなくてはなりません。ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 幼児用二輪車は自分の息子も使ってました。 しだいに下り坂とか足をつかずに走るようになったりして、上達に感心する一方で、転倒や交通事故への恐怖も覚えました。
どういう状況だったかはわかりませんが、小さな命が失われたこと、保護者の方の悲しみ、運転手の方の苦悩を考えると胸が痛みます。
ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= どういった状況だったのかはこの記事ではわかりませんが、2歳で幼児用2輪車にしかも車の通る場所で乗せるのはどんなにしっかりした子でも危険極まりない気がするのですが。いくら親が隣に付いていても、乗り物はスピードが出てしまえばとっさに止めに行く事は難しくなります。元気な運動神経の良い男の子なら、2歳でもかなりのスピードを出せたのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 以前、大人でも危ない交通量の多い交差点で、多分まだ2歳になっていない子が一人で、しかもドライバーを持ってよちよち出てきたことがありました。(裸足でオムツでした!)危ないと思い、ちょっと抱っこさせてね、急にごめんねー、と声かけて抱き上げて、ドライバーいいねぇ、おばちゃんに貸してね、とこちらにもらって、さて、親はどこじゃ、と探したら、まだ家の中からいなくなったことに気づいたか気づかなかったかくらいでした。私も、双子を含む4人をワンオペで育ててきて、本当に近所の人に何回か助けてもらったので、無事で良かったです。子育て中の皆さん、一生懸命育児しましょう!助けられる状況ならば、なんとか周りの皆んなで助けていきましょう。皆んな無事に大きくなって欲しいです。
=+=+=+=+= 2歳児の親の行動が気になりますね、、、遠くにいたのではないかと推測します、、、近所でもアパートの駐車場で子どもを遊ばせる親がいます。駐車場で簡易な椅子にデーンと座ってみているのですが、、、ここは駐車場であって庭ではないのですよ?庭で遊ばせたいなら戸建てを買われたら?といつも見ています。詳しい状況の追加情報が欲しいですね。ご冥福をお祈りいたします。
=+=+=+=+= 田舎道でレンゲ畑に思わず車を止めて「写真撮ろう!」と車から降ろそうとした途端に走り出しました。滅多に車が通る道じゃない(と思っていた)のですが 対面から女性の運転するクルマが…ホントに間一髪でした。お相手の運転手さんも急ブレーキで止まった後 何度も無事を確認されておりました。 親としては頭を下げるばかり… 何度も何度も車から勝手に降りない 親と手をつないで! 今でも思い出すと冷や汗がでます 子どもさんのご冥福を祈り 親御さんのココロも深く慮ります
=+=+=+=+= とても悲しい事故です。 このような報道で思うのは速報で流すのも大切だと思いますが… 過去は『どうしてこんな事に…親は何やってたんだろう…』などが家庭内か近所会話レベルで済んでいたのが、私のここ含めてネットで書き込み(大小なり発信)していること。 個人推測やその分野にいた方のコメントなど数ある情報が広まります。 はたしてそれは悲しい事件の中で適切な結果を生むでしょうか。 そう考えた時に情報がそろってない状況での報道も判断が必要なものがあるのではないかと思います。
=+=+=+=+= これはどうなんだろう。 車の人が100%悪いのかな? そりゃあひいたんだし悪いだろうけど。 2歳児なんて小さいし、見えにくいし、私でも直前まで気づけないかも。 それより親は何をしていたんだろう。 他の人も言ってるけど、2歳児が1人で外出するなんてありえないだろうし。 1人で抜け出しちゃったのかなぁ。 目を離すと瞬間にいなくなる幼児っているよね。 まだ2歳。 可愛い盛り。 ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 有名な幼児用二輪車は公道で遊ばないよう注意喚起をしています。犬や猫が飛び出してきて轢いてしまっても「運転していた〇〇市の女を現行犯逮捕した」とまでは書かれません。でも犬や猫のように飛び出してきた幼児を轢いてしまっては人生おわりです。気をつけて運転する必要はありますが、運のようなところもありますよね…
=+=+=+=+= 状況が全てわからないので、あくまでも記事の内容から思う事は、二歳の子を道路で遊ばせていたのならば、これは交通事故を招く要因に十分なる事、しかし客観的な証拠があったとしても、車でひいてしまった事が事実であれば、運転手は加害者として、罪に問われるのだろう。住宅街の道路で尚且つT字路を右折時であったなら、車速は落ちていたであろうが、死角から子供が飛び出てくれば、運転手が認識できない事は十分にあり得る。その場にいてもいなくても、この様な場合、親が罪に問われる事はあるまい、何か釈然としない誰も救われない、悲しい事故です。
=+=+=+=+= なんかやるせない事故です。記事からは状況判断出来ませんが二歳って可愛くて又目が離せない時期でしょう。運転手さんも気付けない、って解る気がします。徐行しても防げない事も有るかな?とも思う。ただまだ二歳。。親御さんも後悔と一生背負っていく事が辛いですね。攻めるつもりは無いですが子供さんを守って貰いたい。残念です。お子様のご冥福をお祈り致します。
=+=+=+=+= 保育士してます。2才の子供が1人で子供用の乗り物に乗って遊んでいたのでしょうか?考えられません。親は保育士に対してはよくみていてください!といいますがご自分は結構ほったらかしが多い親がほとんどです。友達や知り合いと立ち話、、スマホみていて子供見てない、 きっとそんな矢先にきっと被害者のお子さんも親から離れちゃったのかな? とにかく子供から目を離してはいけません!!車の加害者もとんだ被害を受けました。飛び出してきたら防げませんよね!このくらいの子供は弾丸のようです。毎日子供を見てるから動きわかります。
お子さんのご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= これは難しい問題ですね。親としては外で遊ばせたい気持ちも分かるが、車が通りそうな道路ではこのような遊びをさせてはいけない。 昭和の時代は町内をノーブレーキで突っ走ってたが、よくそんな事やってたなっと怖くなる。事故らなかったのが不思議なくらい。住宅街の信号のない交差点では車もほぼノーブレーキで曲がってくるのを見かける。危機察知能力がないとこのような痛ましい事故になってしまうということだ
=+=+=+=+= カーブを曲がってすぐ2歳児がストライダーにのっていたとしたら、、、視界に入りづらいような気がする。 もちろんちゃんとゆっくり走行で前方を早い段階から見ていれば見えていたかもしれないけど、、、2歳児が1人で行動でストライダーって、そっちの方が疑問 2歳ってまだ目が離せないというか絶対に離しちゃいけない年齢だと思うんだけど
=+=+=+=+= 2才児等は目を離したら直ぐにウロチョロしますし、何より今回の事故で親御さんは何をしていたのか気になります。幼児用二輪車だけでなく、駐車場等でも急に飛び出したりしてきて予想外の行動も取ります。亡くなったのは残念ですが、運転手だけでなく、小さい子供に対しては親御さんも目を離さないようにしないといけないのではと思います
=+=+=+=+= T字路を曲がって直ぐの事故との事 なんとなくですが、事故をおこした車は右側の安全確認を簡単に済ませショートカット気味に右折をしたのではないのかと思われます。 その結果、右折直後に男の子と衝突。 実際、車を運転していると膨らみ左折やショートカット右折は本当に多くいます。 住宅街でもスピードを落とさない、見通しが悪くても自分側に一旦停止義務がなければ全くスピードを落とさない、このような運転をしていれば防げる事故も防げません。 今回は男の子の親御さんが自宅の車庫の近くであっても、子供の安全をしっかり確保していれば起きなかった事故でしょうけど… 車側も住宅街はスピードを落とし右左折時は手前できっちり停車、そして安全確認をしたのちにゆっくり曲がる事を意識して欲しいです。
=+=+=+=+= 右折中の事故ということから、2歳の子供さんが車のAピラーとドアミラーの死角に入ってしまって、運転手が気付くのが遅れたのではないでしょうか。 交差点等で右折する時は、頭を左右に大きく振ってAピラーとドアミラーの死角に歩行者がいないことを確認するべきです。
=+=+=+=+= 2歳の子はスライダータイプに乗って遊んでいたと思われますが。 親は近くに居なかったのですか? 曲がった時にお子様が車側に走っていたら、咄嗟にブレーキを踏んでも巻き込んでしまいます。 私道でない限りは公道ですので、家そばの道で遊んでいたのかと思いますが、親は見てないとならないですよ。勝手に子どもが出て行き乗ったでも通じません。 運転手の方だけが悪くなるのは可哀想に思います。 2歳のお子様もいたましい事故に遭う羽目に結果なってしまった。切なく苦しく悲しいです。
=+=+=+=+= たとえ3歳近い2歳だとしても車が通る道では絶対に手を離さないような時期。 もちろん勝手に家を飛び出す可能性もあるんだけど、2歳ならドアロックしていれば1人では外に出られない年齢だからどうしても保護者は何をしていたのかという疑問が出るかな。 被害者も加害者も可哀想な事故。
=+=+=+=+= 親御さんは心から悔やんでいることと思います。 さらに追い打ちをかけるような言葉は不要。
私にも2歳の孫がいて、目を離さないように気を付けています。 ただ、一瞬の隙に何をするか分からない。 さらに一人っ子でなければ、他の子供にも気配りが必要。 親一人ではどうしようもない一瞬があるのは確か。
大小あるけれど、何らかの事故が無いことが奇跡なんです。 お父さん、お母さんは気を遣いながら頑張っている。 痛ましい事故を知るたびに、孫の笑顔を見られる奇跡に感謝しています。
飛び出しなどの事故は、運転手にとってもどうしようもない不運。 どんなにいい人でも、そこで犯人となってしまう。 心に傷を負う事故が無くなることを願います。
=+=+=+=+= うちの息子は2歳になる前に、家族がまだ寝ている早朝に1人で外に出て行ったことがあります。
家は田舎の造りで、その時私たち夫婦と子供達は離れで寝ていました。 離れのドアは全部鍵がかってあったけど、本家の玄関は義父母が外のトイレを使うので、日が昇るとカギはもうかかってないことが多く、長い廊下を渡って息子は本家の玄関から出ていったようです。
まだよちよち歩きの子供が靴も履かず、1人で県道の方へ向かって歩いているところを、早朝から畑仕事をしていた近所のおばあさんが見つけてくれて、連れ帰ってくれました。
帰ってくるまでいなくなってたことにすら気づかず、その事実を知った時は心臓が破裂しそうなほどびっくりしました。
すぐさま本家は通じる廊下の戸には、チェーンをつけましたが、本当に子供って親が思ってる以上に成長が早く、目が離せないと思いました。
=+=+=+=+= 目の前で我が子が轢かれたらショックで車側を責めたくなるでしょうが、ストライダーのような高さの低い二輪車で走ってくる2歳児とT字路で出会しても車側は認識のしようも避けようもないと思う。
何が危険かも知らず轢かれた子供はもちろん被害者ですが、何の落ち度もメリットもなく責められる車側も同じく被害者に思える。
=+=+=+=+= 痛ましい事故。同じ位の歳の子を持つ親として他人事ではありません。 亡くなられた子供さんの御冥福をお祈りを申し上げます。
でも親は何をしていたのでしょう?となってしまいます。 「目を離した隙に」なのでしょうか? この言葉、親になる遙か前から子供の交通事故といえばコレが言い訳と言われるぐらい耳にしてきました。 我が子には駐車場、道路等車が走る場所を歩く時には、あなたはまだ子供で小さいから、気付いてもらえないよ?絶対に手をつなぐか抱っこでね?とお約束してます。 子を失いたくありませんし、悲しい加害者を生み出したくないからです。
明日は我が子、我が身と思って気を付けなければいけないなと思いました。
=+=+=+=+= 2歳児が二輪車乗って遊んでて、親は?と思ったけど。 地図見たら新しいお家が立ち並んでこの現場の先は行き止まり。ここに住む数軒だけしか通らない道路なので油断して目を離したのか、下の子抱いてたりしたら「待ちなさい」とか言っても追いつかなかったのかなと思う。子供たちが遊びやすい場所でもあるし、お家を選んだ理由も車の往来の少ないこの立地だったからかもしれない。 ここを曲がろうとした加害者もきっとこの数件の住宅の中の1人。目と鼻の先に住む住人同士で死亡事故の加害者・被害者になってしまったことがなんとも気の毒な事故。
=+=+=+=+= うちの近所に限ってなのかもしれないけど、信号のない横断歩道を通行人がいたら停まるという認識がない運転手は実際多くて、ちょっと道幅が大きいとトラックや営業車以外はほぼとまらない。 通学路に大きめな道路で信号のないところがいくつかあるけど、全然とまってくれないから危ないって本当に思う。 免許センターで再度研修させるべきなんじゃないかなと思ったりする。
=+=+=+=+= うちの息子が2歳の時。私が昼寝中に椅子を玄関まで持って行って鍵とドアチェーンを両方外し、勝手に外に出て遊んでました・・・。近所の方が見ていてくれましたが、私が息子だけ外に出して放置していると勘違いされました。一概に親のせいとは言い切れないのです。不幸な事故かも知れないので、状況を知らない自分は現段階で親を責められないです。玄関や窓には子供が絶対に開錠できないロックを取り付けないと駄目です。
=+=+=+=+= 路地を曲ったところに自転車がいるかも?歩行者がいるかも?と思っていたとしても意識の中にあるのは運転席から見える範囲が限界で2歳の子供がいるなんてこと想像しようがない 学校が近くにあり通学路になっていたりすればそれなりに気をつけるがやはり小学生が想定で2歳の子供は範囲外だと思う この年齢のこどもが一人でいるのは問題だろう 仮に家の前だったとしても一人は事故以外に連れ去りや悪戯などの危険もあるのだから
=+=+=+=+= T字路の右折とはどの方向からの右折だろうか。
憶測になるが、Tの字の左側からの右折だとすると、ブラインドでもTの字の下側の対向車線側にはみ出して通過しようとする車が多いので、それが原因だろうか。だとすれば、ライン取りが正しければ防げた事故かもしれない。 一方で、Tの字の下側からの右折だと、この側は一旦停止になるので前者よりは事故が起こりにくそうに思える。 違う原因かもしれないが、同様の事故を防止するためにももう少し具体的な状況を報道してほしいところだ。
=+=+=+=+= 親が近くにいるべきだとは思うが、同時に車の増えすぎも問題にすべきです。昭和の時代は住宅街の道は充分に子どもの遊び場の一つであったし、奥様方の井戸端会議の場所でもあった。 車も住宅街ではあまりスピードを出さず、丁寧な運転であったと記憶しています。
=+=+=+=+= 悲しい事故だね。ドライバーがはねたくてはねたわけじゃなくても、重大な結果がのしかかってくる。お子さんを亡くしたご家族にとっては、身を引き裂かれるような思いだろう。
2歳児って能力がどんどん伸び始める時期だし、自分でできることが増える一方で危険認識能力は低い。このアンバランスを補佐するのが保護者や周辺の大人の義務だ。
これが単にドライバーの安全確認不足だったのか、急な飛び出しなど安全確認してもなお避けられない事故だったのか、きちんと精査されることを願います。
=+=+=+=+= 画像からして住宅街でしょうか?住宅街で自宅前の道で何も考えず遊ばせている親御さんをよく見かけますが車がいないからって道の真ん中で平然と遊ばせるの止めた方がいいです。車がこなくても自転車が走ってきたりとても危険です。子どもが公道で遊ぶ事を覚えると公道での危険を知らないまま大きくなるので事故の確率は上がります。
=+=+=+=+= お疲れなのは仕方ないと思うけど、常に突然何が起こるかわからないからね。 ただ逃げずに救護措置対応を取られたのなら、良いとは思います。 自分も細い路地や住宅街を走らせる時は減速し、周辺の注意を意識して運転しようと思います。 亡くなられた子の御冥福を心より祈りたいと思います。
=+=+=+=+= 幼児用の二輪車に乗った二歳児ですから、場合よっては運転席から死角に入ってしまうケースもあるとは思います。
ですがT字路を右折なら恐らく一時停止線があるはずで、ちゃんと停止して確認をすれば全く気づかないという事は少ないような‥ もしこの女性運転手が、一時停止をしないで右折していたなら重大な過失だと思います。
=+=+=+=+= 運転席から死角だったのか、許されることではないのだけれど2歳の活発な男の子が車両等接触するような状況にあることも問題なのかな。 親御さんも運転手も誰も望んでいなかった事故。 改めて交通ルールの整備を国をあげて急速に進めて頂きたい。
男の子のご冥福をお祈りします。
少しでも交通事故が減りますように。
=+=+=+=+= 未就学児を道路や歩道に連れ出すときは必ず手を繋ぐのが常識。公道で2歳児に幼児用自転車乗らすとかあり得ない。
最近も親がチャイルドシート使わず違反状態で衝突事故起こして子どもが死亡とか、親が寝てる間に幼児がマンションから転落死とか、親の法令違反や過失で尊い命が奪われる事例が多過ぎ。
かけがえの無い我が子の命を守れるのは保護者である自分だけだと自覚してくれよ頼むから。
=+=+=+=+= 危ない事でもチャレンジさせる人が一定数いて、その危ないが擦り傷程度の危ないならいいけど、こういう命にかかわるレベルの危ないを予測できない親の何にでもチャレンジは本当に危ない。しかし、本当売る時も絶対道路で使わない事、何人これを道路で使って死んでるかを伝えて欲しい。大切な尊い命がこれ以上なくならないで欲しい
=+=+=+=+= 私は自転車で飛び出した小学生を轢きそうになった事がある。本当に寸前の所で止まれた。でもその小学生は知らん顔で去って行って、チャイルドシートに乗ってたうちの子供達はベルトで鎖骨当たりに打撲した。飲み物も急ブレーキで倒れて車内は大惨事。その小学生、今は高校生くらいになってると思うけど、あの時の事を覚えてて気を付けて自転車を運転してるといいけど。 飛び出しや小さな子供が1人で道路にいるとか、避けようがない事もたくさんある。どうかこの運転手さんの未来がなくなるような判決が出ませんように。
=+=+=+=+= 少々違いますが、商業施設の中で手摺に手が届かないような幼児(1歳くらい)が下りエスカレーターに足を踏み入れようとしたので、すぐに後ろから抱きかかえてエスカレーターから遠ざけました。その子はびっくりして大泣きしましたが転げ落ちなくて良かったです。 運転手や商業施設に落ち度を追求したところで亡くなった人は戻らない。子育ては大変だと思いますが、特に外出中は決して子供から目を離しちゃいけませんね。
=+=+=+=+= 本当に痛ましい事故ですが、近所にもいます。 ヘルメット被せないで道路の真ん中を猛スピードで走っていく幼児から小学生の兄弟、姉妹たち…思わず危ないよ!と声をかけたら、後ろから来たノーヘルのキックボードに乗った父親にガン見されました。
=+=+=+=+= 私も会社から帰る時間で日没少し前ぐらいの薄暗い時間に3〜4歳ぐらいの子が普通に自転車でヘルメットもなしで路側帯を逆走しているを見てビックリした経験が。えっ?親は何してんのと思ったが、まぁ色んな人がいますね。気を付けなければと、こういう事故のニュースの度に思い出します。
=+=+=+=+= 親は何をしていたか、と言う意見も理解出来ますがクルマを運転する大前提が絶対に事故を起こさないという事だと思います。
写真から見ると多分4メートル道路でしょう。木賃と徐行していれば事故にはならなかったし、微速であれば最悪でも死亡には至らなかったと思われます。
幹線道路や優先道路でなければ交差点は徐行です。お互いに木賃と守りましょう。
=+=+=+=+= 1児5歳の父親ですが3歳からストライダーはじめました。車通りの少ない住宅地の道路で練習してましたが当然子供の前に常にいるようにし左右前後と車が来ないか常に確認してました。そして停止線では必ず止まるよう教育、車のエンジン音にも気にしなさいと伝えた結果自主的にできるようになりました。 今回の事故は非常に心が痛みますが、保護者の監督責任が重いのでは?
=+=+=+=+= 子供が被害者ではあるが、就学年齢未満の子供から目を離した親権者の瑕疵(過失)を保険会社に突っ込まれて保険金の減額を迫られることが容易に想像できます。事故のケーススタディとして被害者にも落度があれば過失相殺で保険金の相当額が減額されてしまうということを覚悟しておく必要があります。
=+=+=+=+= これは運転する者として非常に怖い事 これまでの感覚なら2歳児が車などの往来が多くなる夕方に一人でいるなんて想像もつかないまして親も近くいなかったような記事 はねた女性も悪いだろうけどしっかり監視監督をしてない親の過失もあってしかるべき親にも何らかの罰則も必要かと思う
=+=+=+=+= 確かにドライバーが悪いのかも、でも子供の親にも多少の責任があるのでは無いか、確かに親御さんの気持ちになれば、自分が同じ立場になったらと考えれば被害者だ、でも運転手もまた被害者かもと思う気がする、飲酒やスピ-ドの違反性が無いなどがあれば、考えてしまう事故だど、どちらも悲しいと思うが事故は無くなる事は無い。
|
![]() |