( 203779 ) 2024/08/21 02:47:29 2 00 【速報】「ボタンも押せないのか」「暴君」兵庫・斎藤知事“パワハラ疑惑”職員アンケートで新証言多数「机叩いて激怒」「公用車の座席を後ろから蹴る」読売テレビ 8/20(火) 10:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b64e2240f95092244d54ddfd50ec5a7724c75099 |
( 203780 ) 2024/08/21 02:47:29 1 00 兵庫県の知事である斎藤元彦知事に対するパワーハラスメント疑惑について、県職員を対象に行われたアンケート調査で新たな証言や疑惑が浮上しています。 | ( 203782 ) 2024/08/21 02:47:29 0 00 兵庫・斎藤元彦知事(今月7日)
兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑などについて、県職員を対象に行われたアンケート調査で、職員からは、知事のパワハラに関する新たな証言や疑惑が多く寄せられていたことがわかりました。
【会見全部見せます】 兵庫・斎藤知事会見 新たな“パワハラ疑惑”に何語る?職員の約4割が「見た」「聞いた」
20日、斎藤知事は、このアンケート調査で、職員の約4割がパワハラを「見た」「聞いた」などと回答したことについて、「現時点で詳細な内容を承知していないので、コメントは差し控えたい」と話しました。
斎藤知事のパワハラ疑惑などに関して百条委員会が県職員を対象に行ったアンケート調査は、中間報告がまとまり、約4500人分の回答が集約されました。中間報告の回答には、斎藤知事がエレベーターにすぐ乗れなかった際、職員に対し「お前はボタンも押せないのか」と大声で叱責したなど、斎藤知事の新たなパワハラ疑惑が多く寄せられていることが判明しました。
中間報告によりますと、他にも「気に入らないことがあると机をたたいて激怒する」、「到着が遅れそうになると公用車の座席を後ろから蹴る」など、具体的なエピソードが記載されています。また、斎藤知事は職員の間で「瞬間湯沸かし器」「暴君」などと呼ばれていたということです。
一方、これらの記述の中には、人づてに聞いた内容も含まれていて、百条委員会は内容を精査する方針です。
20日の定例会見で、斎藤知事は、このアンケート調査で、職員の約4割がパワハラを「見た」「聞いた」などと回答したことについて、「現時点で詳細な内容を承知していないので、コメントは差し控えたい」と話しました。
また、エレベーターのボタンをめぐる叱責について問われると「ご指摘のようなことをした認識はない」と話し、否定しました。
「激高する」という自身の性格についても、「職員を厳しく指導したことはあるが、業務上必要なことだった」と話しました。
アンケート調査には、職員約9700人のうち、約4割にあたる約4500人が回答しました。斎藤知事のパワハラについて、回答した職員の1.3%が「実際に見た」と回答しました。
職員へのアンケート調査
■知事のパワーハラスメントについて A:目撃(経験)等により実際に知っている:1.3%(59人) B:目撃(経験)等により実際に知っている人から聞いた:10.2%(466人) C:人づてに聞いた:26.8%(1225人) 合計 38.3%(1750人)
(「A:目撃(経験)等により実際に知っている」より抜粋) ・知事レクの際、資料を見た知事から舌打ちと大きなため息があった。「この事業は知事肝いりの事業なのに、写真やメッセージがない」と言われた。PRのうちわに知事の顔写真を入れることになった。
・うちわへの知事写真がないことを怒った件が庁内に知れ渡り、知事写真を使わなければならない暗黙のルールができた。
・エレベーターで待たせると知事の機嫌を損ねるということから、知事が乗った車が近くに来たらエレベーターを開けておく人員が配置されていた。
・知事がイベント等に参加するときは、いかなる時も必ず髪型セットの場所を用意しないといけない。用意できていないと怒る。また、着替えの部屋がいるということで用意したが、洗面台の鏡が室内にあったが、姿見が必要と本庁から言われて用意した。
・一回しか行かない視察先で備品の長靴は拒否して新品の長靴を準備させた。
・机の配置が気に入らない、ペンのインクが出にくい、そんな些細なことで幹部をにらみ、恫喝、叱責していた。部長らと知事のLINEやメールのやりとりを見れば一番早いのではないか。
・知事レクに陪席した際、レク開始早々に知事は「聞いてない」と発言。持っていたペンを机上に放り投げ、場の空気が凍り付いた。その日は当該案件について一切説明を聞いてもらえず、後日改めて個別レクに入るための日程調整等からやり直すこととなったため、約1か月間、記者発表(=事業開始)が遅れた。
・イベントや出張時には、滞在時間が短くても、控室がなかったり、歩いたり待つことになると怒られた。待ち時間を減らすため、他の来賓の方もいる中で先方に無理を言って、先に受付をしてもらうよう調整したことがあった。度が過ぎていると感じた。
・知事面談の開始前に、先方が名刺交換や撮影のために立っていると、「なぜ座っていないんだ」と機嫌を損ねて、全員が座るまで部屋に入らないことがあった。それ以降、全員が座ってから知事が入室するというルールができた。
・知事と接する職員は限られているため、「C:人づてに聞いた」が多くなると思うが、知事が叱責した事象は、他の部で同じことが繰り返されないように、部長間のネットワークを経て、部内会議や課内会議で「業務上の留意点」として聞かされてきたことばかり。
■贈答品の”おねだり”疑惑について A:目撃(経験)等により実際に知っている:0.9%(43人) B:目撃(経験)等により実際に知っている人から聞いた:3.5%(160人) C:人づてに聞いた:16.3%(743人) 合計 20.7%(946人)
■阪神・オリックス優勝パレード開催資金の還流疑惑について A:目撃(経験)等により実際に知っている:0.1%(3人) B:目撃(経験)等により実際に知っている人から聞いた:0.9%(40人) C:人づてに聞いた:7.9%(362人) 合計 8.9%(405人)
|
( 203781 ) 2024/08/21 02:47:29 1 00 この文章は、兵庫県知事に対する懸念や批判、パワハラに関する考察、その他の意見がさまざまに述べられています。
- 兵庫県知事に対するアンケート結果や職員の証言が知事のパワハラ行為や不適切な行動を示していることが懸念されています。 - 職員や県民からは信頼を失った知事が辞任することや、それが公正に進められることが求められています。 - 不適切な指導やパワハラは業務上必要なものとして理解できる範囲かについて疑問が指摘されています。 - 知事の対応や言動、辞任しない姿勢に対して批判的な意見が多く見られます。 - パワハラ被害者の心の傷や職場環境についての懸念が語られています。 - 行政のトップとしての適切な振る舞いやリーダーシップの重要性について言及されています。 - 公正な内部告発制度の必要性や今後の選挙についての意見も示されています。
全体を通して、兵庫県知事に対する信頼の喪失や問題行動に対する厳しい声や懸念が多く見られ、より透明かつ公正な対応が求められているという状況がうかがえます。
(まとめ) | ( 203783 ) 2024/08/21 02:47:29 0 00 =+=+=+=+= 約300人が記名で回答しました。 今までだったら人事報復を恐れ、黙ってるか匿名だったと思います。 しかし、これほど多くの職員が実名で知事を糾弾しているのです。見切りをつけられました。
もはや職員からも信頼を失い、レームダック状態で、知事の職務は機能していません。 自分が正しいと言いたいためだけで辞任しないのです。県民のためではありません。
=+=+=+=+= 私平成のゆとり世代なので、業務上のことで「厳しく指導」されなきゃいけない理由がわからない。 ネタじゃなくて本当にわからないです。厳しくする必然性は?メリットは? 首長が指導するのって職責上適切? アドバイスはたくさんもらってきました。注意を受けたこともあるけど、指摘と理由が明確で厳しいとは思わない。重大な事案や過失は厳しい態度で接したところで最早どうにもならないでしょう。
この人がやったことは別としてでも、厳しい指導が業務上必要ないしは適切と思える例をぜひ教えてほしいです。
=+=+=+=+= 同様に他の県でも「知事」についてのアンケートを役所の人達に取ってみればいいんじゃない? それで他県にも同じ様な指導方法を取る人がどれだけ居るのかも判りますし。またそれぞれの県の知事の品格って云うのも判りますから。 身に覚えがない、適切な指導だから、と何時までもかわさないでご自身の指導方法が本当に適した形だったのかをきちんと理解してもらわないと公務員として頑張って働き悩み自殺までしてしまった職員さんが可哀想だなと思います。
=+=+=+=+= 斎藤氏が兵庫県知事に立候補する1年ほど前から県庁職員は斎藤氏が兵庫県知事になることを恐れ、極度に嫌がっていました。この「斎藤氏立候補かも?」という情報と「絶対に阻止せねば」という職員の感情は当時多くの職員の間で共有されておりました。その思いとは裏腹にその後の県知事選で斎藤氏が金沢氏を破って知事に就任。そのような選挙以前から斎藤氏を嫌悪していた県庁職員の感情を考えてみるにつけ、今回のアンケート全数調査によるアンケート結果を兵庫県とは無関係の第三者がどのように評価するのかたいへん興味があります。
=+=+=+=+= 手が動くならボタンくらい自分で押せ。 脚が動くなら20m程度で怒鳴り散らすな。 何のための手足だよ。イエスマン侍らせたいだけなら知事なんか辞めなよ。 阪神大震災からもうすぐ30年、天災から見事に復興したのに今度は人災に見舞われるなんて兵庫県民の皆さんが気の毒すぎる。
=+=+=+=+= この状況でパワハラがなく、すべて業務上必要な𠮟責や指導であった。 となるなら、これから様々な企業は助かるだろうと思う。 見聞きしたのみのものを含めているから、とは言っても全職員の4割があった。と発言したものが精査されたうえで、業務上必要だった。になるなら会社はパワハラをそう意識しなくてもよくなる。
=+=+=+=+= パワハラされた側の心の傷はとんでもなく大きいよ。 一生引きずる人もいるんじゃないかな。 私は男性で不謹慎な言い方だけど、密室で猥褻行為を受けた女性の心の傷に匹敵するくらいなのかもしれない。
私も密室で2人がかりでパワハラにあいました。 今でも見かけるだけで、声を聞くだけで怒りが抑えられないし、どうすることもできない絶望感を感じます。
=+=+=+=+= はっきり言って、選挙で当選してポッと県庁に入り、それまで県庁で働いていた職員に対して暴言を吐くって社会人の一般常識が大きく欠けていると思う。 役職はトップであろうけど、他の職員は自分にとってある意味で先輩。 県職員から上り詰めたわけではないのだから、今まで知らなかった相手に対して一定のリスペクト(丁寧語)で話すのが当たり前だと思うけどな。 頭が良い人って一般常識に欠ける人が多い印象だ。
=+=+=+=+= 報道だけで自分が考えれば、過剰に「俺は偉いんだぞ!」感を醸し出しているよね。本当に仕事ができる人は僕の人間関係からも謙虚な人がほとんどだよ。でもその謙虚さの中に自分はこれを成し遂げたいから協力を頼むという強い意志がオーラが伝わってくる、そんな上司の会社は発展してるよね。自治体も同じなんじゃないか?
=+=+=+=+= 9,700人のうち4,500人が回答とありますが、9,700人の全員が知事の近くで仕事をしているとは思えず、知事と会ったことも無い人も多くいるでしょう。その中で、4,500人が何等かの回答をしたと言うのは、まさにすごいことだと思います。次の知事はとても仕事がやりやすい環境になることでしょう。
=+=+=+=+= 知事を辞めさせる手段があるなら、県民が立ち上がらないと。役所は意思を示したと思う。この知事と取り巻きだった連中は、辞職して終わりではなく、厳罰化はもとより、社会的に制裁を受けるべき人たちだと思う。亡くなられた方々の無念を思うと、いたたまれない。
=+=+=+=+= 机を叩いで怒鳴り散らす、エレベーターのボタンを押さなくて激怒、車の後部座席から後ろを蹴り上げる、、ってヤクザの親分でもこんなことはもうしないのに、これをされた職員は自分の降格人事を考えて絶望するだろうな。 知事だからの権力をこんな形でしか行使できないのということを止めるにはどうしたら良いかを、自治体単位では無く国として指針をだすべきだし、どうしょうもない知事や議員を本人の意思がなければ辞めさせることができないという身分保証も変更することのできることを視野に入れた法令を考察するべきでは
=+=+=+=+= 業務上の必要な範囲とは?職員に怒鳴っていたと取られていたとしても、それは業務上の必要な範囲で声を荒げるということのようだが、その時の声を怒声と取られていながらも業務上の必要な範囲でやっていることといけしゃあしゃあと言っていることに理解が追いつきません。私はそうした行為をしたという認識はないということの彼の姿は、家庭内暴力を繰り返す人の姿と重なって見えてしまう。アンケートに出てきているハラスメントに関することは、知事からすれば当時の具体的な説明、証左ができないのであれば、基本的には一切自分がやったことと認めないということなんだと理解したが、この理解は間違ってますか?記者会見の場において、記者が何を言っても最後の段になるとぺこりと頭を下げて何も受け付けないという態度は、彼の傲慢さそのものを如実に表しているなというのが私の感想でした。
=+=+=+=+= 「噂話を集めた」だけ切り取って前後の説明を求められ持ち帰った結果、情報公開条例で前後は出せないの一点張り なら噂話を集めたとの話も知事の条例違反ですよね
あまりに身勝手な理屈で自己利益になる話のみ切り取り出すとは、本当に誠意のかけらもない
パワハラアンケートについても、職務を適正にする為厳しく指導する事もあるとパワハラを理解していない パワハラは衆人の中感情的に怒鳴り叱責しても、その内容が適正であってもパワハラ
もはや県民やプレスに理解してもらう事はあきらめて、知事の椅子にしがみつく事しか考えていないように見える
しかし近年まれに見る自己中な知事である事は間違いない
=+=+=+=+= 今は弁護士の助言に基づいて黙秘を続けて時間を稼ぎながら、必死に証拠隠滅を図っているはず。早急に知事室への立ち入り禁止や、知事権限でのシステム・書類等へのアクセス禁止等の措置を講じるべき。もう救いようのない人間であることは、誰の目から見ても明らかだと思う。
=+=+=+=+= 公用車の中で、座席を蹴ったり暴言を言えば、ドライブレコーダーに記録されます。「百条委員会」にその音声等が提出されていれば、この件だけでも、パワハラ認定されるでしょう。あと、座席を蹴ったりして、車を傷めていたら、「器物損壊罪」も付いてきます。これだけ実情が明かされても、知事をやめる気がないのは、報酬目当てでしょう。「知事公邸」があれば、失職したら、出ていく義務がある。いい年をして、あきらめの悪い、開き直りだけは上手な知事だね。県民の恥でしょう。ただ、アンケートの項目で、「人づてに聞いた」という部分を「百条委員会」が最終決断出来にくくしていると思います。ただ、実名で明確に目撃したとか、パワハラを受けた。と称する文言があり、本人が認めれば、結論はただ一つ。しがみ付くほうがみっともない。
=+=+=+=+= 少なくとも2名の方が命を落としている時点で警察が動くべきだと思います。 この人は根本的な人間性が欠落していると思うので、百条委員会への喚問と証言ではあまり新しいものは出てこないと思います。 後は知事の他に唯々諾々と報復人事に従った人事や側近、証言者を恫喝するような行為をした維新議員も糾弾されるべきだと思います。
=+=+=+=+= 関係者から聞いた話しで恐縮ですが、城崎温泉に新たに架替えされる「城崎大橋」の視察に斎藤知事が来られた際、安全のためのヘルメットを被るのを拒否され「被って貰わないと危険なので視察が出来なくなる」と伝えても拒否をされ、視察の間は工事を完全にストップさせて現場を見て回った。しかも、汚れと安全のために長靴を履いて貰う様に準備をしてあった長靴を履くことを拒否し、職員がおんぶして現場を回る。という想像を越えた話を聞いてびっくりした。
=+=+=+=+= 確かに知事として頑張って欲しくて兵庫県の方達が期待を込めて票を投じたとは思いますが、知事に限らずだと思いますが、何らかの形で不信任案が出て明らかに信用を失っている現状があるのであれば退職させる制度にすべきです。知事に限らずですが、ここまでなっても自己意思で知事としてい続ける事ができるのはおかしいです。知事としても既に機能はしていないはず。ここに税金が投入され続けるのはどうかと思います。国会議員もそうだけど何かあっても辞めたくないから、制度は変わらないんですかね。
=+=+=+=+= 当たり前だが、実際に首長クラスは民間企業で言うと代表取締役であり、説明等は課長級(50歳~)以上が殆ど。 平社員は式典やイベント以外の業務の場で目にすることは殆どない。 その中でこれだけ高いパワハラの目撃率は異常であり、ほぼ全員が認知しているのではないか。
=+=+=+=+= 今やパワハラやセクハラは「した認識がない」だけでは通用しません。 された側が「されました」の時点でハラスメントの嫌疑が掛かります。 その上で検証して認定されて、、、或いは嫌疑不十分と判断されるのであって、色々言われている時点で知事は「そのように相手に思わせてしまったのであれば、、、」と謙虚に受け止め、その上で反論があれば説明をする、と言う手順を踏むべきなのに「そんな認識はない」「ハラスメントは犯してない」となどの言い訳は、ドラマで「証拠があるなら見せて見ろ」とか言う奴が大体犯人なのと同じ位に「私はハラスメントしてます」と自ら言っているようなもの。 余りにも丁稚で、幼稚すぎて、哀れな人。と言う印象しかないし、人としてどうなの?そんな人が知事だなんて、実際に被害に遭われた方々と同じくらい、県民の方も色んな面で被害を被ってますよね。
=+=+=+=+= この方は、何かとても大きな勘違いをされているように思います。 彼の会見で「指導」と言う言葉が何度か有りましたが、知事が職員に対して何を指導するのだろうか? これからの優秀なリーダーとは、それぞれのプロ達と共に寄り添って、力を引き出して、自分の県政への目標を達成していく事が大切であって、「指導」をする立場ではないと思う。
=+=+=+=+= ハラスメントは自意識がなくても相手がそのように感じ取ってしまうのであればハラスメントとして認識されてしまうもの。 例え「指導としておこなった」という言い方をしても、当事者や周りの方がそのように捉えていたのだと思う。 エレベーターのボタンを押す云々で叱責しているのはどうかと思う。 この方は温室育ちで、自分がエレベーターの前にくると常にエレベーターの扉が開いていないとダメというのが当然のことだと世間からズレているのだと思う。 いびつな日常生活=社会生活という世間ズレしていることに気付くべきだと思う。
=+=+=+=+= アンケートで少し確認すれば、少なくとも疑惑は判明したにも関わらず、まともな調査をせず懲戒処分としたことは、公益通報制度の運用として極めて問題である。本来は、知事自ら、公益通報制度を適正に運用する責務があるにも関わらず、それが出来なかった事実は極めて重大である。 斎藤知事は速やかに辞任するべきであろう。
=+=+=+=+= 知事の側にいつも何百人もいるわけはないので県庁全職員対象のアンケートなら大部分が伝聞なのは当然だ。ただ、知事のように「噂話を集めた」から「嘘八百だ」とするのは論理的におかしい。「最終的に刑罰若しくは過料につながる行為」 (公益通報ハンドブック 消費者庁)があったかどうかが問題で、例えばやり取りした金品の種類や金額などが実際と違っていてもそれで不正が無かったとはならない。裏付けを取って告発内容の妥当性を精査するのが百条委員会の仕事である。注視したい。
=+=+=+=+= こらあ、パーセンテージというよりは、実数で考えるべきだろうね。パワハラとおねだりについては、59人と43人が「実際に知っている」。資金還流については3人だが、これは金融機関を含めたカネの出入りの話なんで、百条委員会が論理的に詰めれば、証拠が出てくるだろう。言い訳のしようはなくなってきたと思うがなあ。
=+=+=+=+= 兵庫県民ですが選挙時はこういう人でなく志が高い人と思いこの人に投票したのですが残念でなりません。最近は当選後に平気で公約を破る人、権力を盾にパワハラ、モラハラ、セクハラを行う人が後を絶ちません・・・。選挙時にはなかなかそこまで判断がつきませんので困ったものです。実際こういった問題が発生した場合は即、不信任決議が出せるように法改定したら良いと思います。こんな時に東南海地震などの災害が起こったら最悪ですよ。早くみんなが信頼のおける知事に代わってほしいものです。
=+=+=+=+= 実名で回答してる人がいるくらい、信憑性が高過ぎて余り有る程のアンケート結果を以てしても辞める気無しか…こいつの心臓にはたくさん毛が生えてるんだろうな。 でもこれだけ数々のパワハラと複数人の命まで奪ったやつを辞めさせてハイ終わりになっちゃうのは納得出来ない。 何とか被害を受けた人たちも納得出来る罰をも与えられる方を模索すべきだと思う。
=+=+=+=+= 部下から見て「激高」と映る事象を「厳しくし指導」「必要なこと」と言っているのは「激高」と思われる行為を認めていることであり「厳しく」というのは言葉のアヤ。パワハラとは上司がどうのこうのではなく部下の人間がどう感じたかで、それもかなり多くの人が感じたのだとしたらパワハラに間違いがないのではないか。普通の感覚で行けば部下は委縮しながら(普通ではない精神状態で)仕事をしないといけなくなる。そんな職場は仕事がきちんと回らなくなる。1企業なら業績が落ちるだけだが、500数十万の住民の地方自治体では決して許される問題ではない。
=+=+=+=+= パワハラな上司、世の中にはたくさんいます。私が勤めていた小企業の社長は、大きな声で怒鳴ることはもちろん、社員の悪口を他の社員がいる前で言ったり、自分が苦手な人にはまわりくどく嫌がされをするような人でした。こんな人が普通に会社やってるんです。そんな会社はつぶれてしまえばいいと思いますし、これからの時代に淘汰されていくだろうと思います。 でも、市民の生活や地域を守る長がこれでは、、、。アンケートの結果が事実であれば、自らの過ちを素直に認めて謝罪し、人間としてきちんと対応するべきだと思います。
=+=+=+=+= ほぼ八つ当たりに近い言動。これは精神的に大人に成りきれていないのか、あるいは表の顔と裏の顔を使い分けているのか。 いずれにせよ、このまま居座り続けてしまうということになれば、良くない前例を作ることにもなるだろう。 やはり知事を辞め、続けたいなら改めて立候補して県民の信を問うべきだと思うが。
=+=+=+=+= ここで降りるのが悔しいだけなのだろうと思う。亡くなった人の意見も今更もう聞くことができないし確かめようがないけど、かなりの数から恨まれているのは確か。本当かどうかは一旦置いといて、揉め事を起こした当事者という事実だけを見ても一回降りる方がよいのでは。
=+=+=+=+= 主婦の多いパート先の統括リーダー(同じく主婦)がパワハラ気質です。普通に話す分には問題ないのですが、仕事について意見や提案する人はみんな辞めていきます。またすぐ新しい人が入ってくるので何とかなっていましたが、最近いよいよ人手不足が顕著になってきました。
最近出された文書の言葉尻がキツく、職場の不穏な雰囲気がさらに濃くなりました。リーダーの一人に聞いてみたところ、統括リーダーが作成したその文書をリーダー6名で共有してから周知したとのこと。リーダー間で言葉尻がキツいことについての指摘はあったけれど、「みんなの仕事に対する意識がゆるくなってるから」という理由で配信したとのことでした。
私自身は意見しながらも唯一辞めずに続けてきているのですが、ハラスメント特有の「他責思考」で仕切ろうとしている職場なんですよね。リーダー本人たちはパワハラの条件に当てはまっているなんて微塵も思っていない様子です。
=+=+=+=+= かつてパワハラにあい、何度も生きるのをやめようとして入院し、自分への信頼を失うことで他者からの信頼も失い、自分と周りを地獄に突き落とし、20年以上苦しみ続け、もう明日生きたいと思うことはない人間が思うことは
パワハラは受け手がどう捉えるかと今なっていて、相手をパワハラで訴えた場合、客観的にもパワハラと認定されたら、具体的にどうなるのか 相手は裁かれ、停職数ヶ月とか減給とかになるのか、どの程度の罰を受けるのか
かつての自分が被害にあった時に闘う力なんて微塵も残ってなかったけれど、負けるな諦めるなと言ってくれた人もはたして一緒に闘ってくれたのか、自分の立場が悪くなったとしても同期の言い分が客観的に正しければ、そしてその上司はどれくらいの罰を受けたのか
たらればなんて無意味だけど、今回のように命を賭した訴えの代償にかつての被害者は注視しています
ぼくは壊れてもう元には戻らない
=+=+=+=+= パワハラで全国区に上がった大阪のある消防でも、管理職が頭ごなしに怒鳴られるなんて普通でしたね‥ 夜勤明けでも部長が供覧書類すら見てくれなくて、押印して貰えるまで、そのまま夜まで居るなんて普通にありましたよ? 直属の上司が肝心な時になると行き先を告げずに外出してしまって、一人で責任を負わされるとか。本当ですよ‥ 日勤者でも朝六時半から登庁してましたね。 部下は外の業務で居ないし、書類の受付やら市民の案内やら書類の説明やらホームページの編集やら、管理というより下働きでしたね‥
=+=+=+=+= 県外の者です。私は知事が責任逃れだと思います。これでは現職の特に管理職の方は精神的ストレスで鬱になって、病気されてるのだと心配ですね。もしかしたら他の職員の方もでしようね。後々、入ってくる正規はいないかと思います。私は臨時市職員の際、四六時中上司からパワハラ受けて、相談相手無しで、周りは見て見ぬふり! 1年で退職しました。
=+=+=+=+= 公務員って辞めにくいんだよ。 家族からは勿体無いと言われ、がっかりされる。 「せっかく公務員になったのに」なんて言われたら転職活動にも身が入らない。
地方公務員は「楽な仕事で安定して稼げる」と思われがちだけど、単にクビになるハードルが高いというだけね楽な仕事ではないし、新卒初任給なんか一等地の生活保護よりやすいし。
そういう周囲の期待と、当人が感じるギャップを埋められず、辞めることもできない職場で、こんなパワハラ受けたら命絶ちたくもなるよ。
=+=+=+=+= この機会に職員でパワハラを受けた方が、名誉棄損(公訴時効3年)、侮辱罪(同1年)で斎藤知事を刑事告発するべきだ。 そして、その後、民事で慰謝料請求すればいい。 そうすれば、兵庫県での出来事は、今後、泉幸穂氏を含め、日本の自治体の首長及び首長経験者に良き警鐘となると思います。
=+=+=+=+= 問題があるのは知事と幹部4人だけではありません。 中堅や若手県職員の中には知事やとりまき4人に従って、間違った指令を正として告発者を追いやったり責めたりしていた中間管理職も、虎の威を借る狐であった社員も複数いるでしょう。 そういった人たちは自責を知るためこのアンケートに正直に答えないままこれからも県庁に存在し、今回知事の悪業を告発した部下に不利益をもたらすかもしれません。 一般社員への今後のパワハラ回避のため、客観的な視点で知事から続く牛タン倶楽部配下の関係者を一掃し、刷新人事ができる采配者が必要と思います。
=+=+=+=+= 職員アンケートでもかなりの割合で知事のパワハラや不適切行動を認識し、問題視していることが伺える。証言の内容もとても良識ある長が取る言動や行動ではない。 これでは到底、告発内容を「嘘八白」と切って捨てることはできないだろう。 あと、実名回答の職員情報が知事側に漏れて、一方的に処分されることないように望む。 パワハラ疑惑問題で側近は皆離れ、職員も対応に追われ、県政も滯りまくる。こんな状況で「県政を前に進めていく」なんてよく言えたものだ。 この状態で周囲の度重なる辞職要請を聞き入れず、知事を続けているのも異常だ。辞職して終わりで済まいことを本人が恐れているのだろう。 また、これを機に第3者組織を交えた公正な内部告発制度を作るべきだと思う。
=+=+=+=+= この人の言い訳はこの時代に、言い訳にならない理由ばかり。 叱責を業務上必要な範囲というあたり、それを業務上必要な範囲だと思ってるからパワハラだって蔓延してた。普通、客観的にみればそう感じさせる発言だよね。
要するに、この人が社会の常識、法律にかなり疎いだけで、この人が正当性を主張していることは今の時代、あってはならないことだらけ。そのレベルの人が知事という役職についたら、こうなるという最悪の例だと思う。
=+=+=+=+= なんにせよ30日の百条委員会出廷でどこまで追及できるかだと思います。今までの定例記者会見での有耶無耶な答弁は通用しないでしょう。数々の疑惑の中でも、公益通報については徹底的に追及してほしい。
=+=+=+=+= 公用車の後部座席から前の座席を足でける⇒ 自民党の関東地区選出の謀T国会議員が運転している秘書に対してやったと報道(のちに国政選挙に出るも落選し現在はコメンテーター)を思い出しました。彼女は、東京大、ハーバード大卒と言う肩書でしたが、「人間性」に問題がありました。 斎藤知事も、業務上の指導の範囲と言ってますがどうなんでしょうかねえ。 業務とは、兵庫県庁のすべての場所(公用車含む)、勤務時間内の事柄は、すべからく「業務」と定義できると考えているのかな。
=+=+=+=+= 最近こういうの多いですよね あれだけ色んな知事や町長がニュースで話題になっていたのに自分は大丈夫だとか思ってたんですかね
しかしこの人も自分の保身だけだね いくら続投の意を示してもパワハラを受けた人からは絶対に支持されないので早いとこ辞任した方が本人の為になると思う
これからどんどん証言などが出てくるし足掻けば足掻くだけ自分の立場が危なくなるだけだ 無理に続投なんてしようものなら職員や市民から恨みを持たれて報復される可能性だってある
なんでこういうのって無くならないのかね…
=+=+=+=+= 実は私自身もパワハラを受けたことがあり、8年ほど前に金属製品を作る企業で働いていたことがあったが、私よりも数歳若い奴がプレス担当リーダーだった。そいつが「バカ」とか「ボケ」とか平気で言うので、私はそいつに「うるせぇ!」と言ったこともある。結局、私はそいつが嫌になって辞めてしまった。話は変わるが、それにしても、そういった暴力行為に等しいパワハラ行為を平気でして、それでも自らのパワハラ行為を否認する斉藤兵庫県知事は、一刻も早く辞任していただきたいと願う。
=+=+=+=+= 火の無いところに煙は立たないと考えるのが普通だと思うけど、この方は毅然としてるから正直者か異常者か分かりにくい。ただ叱責とハラスメントの判断が出来ないんじゃ悪気も無いつもりなのかも知れない。やりたいと言われても、こんな人が行政を仕切って欲しいかって問題だと思う。
=+=+=+=+= パワハラの定義を明確に決めると、言い逃れするのが出てくるだろうな。大切なのは、何かを改善したり問題を解決することより、力を誇示することを目的としていることだ。エレベーターのボタンなんて自分で押せばいいじゃないか。それを他人にやらせるのは、自分のほうが地位が上だということを誇示するためだ。
=+=+=+=+= 斉藤知事はパワハラ行為の言い訳として、「厳しい指導が必要」と言っている。何をもって厳しい指導と言っているのか? 単に自分の不合理な感情を、非常識に相手にぶつけているにすぎない。 四面楚歌に陥り、県下の首長や、県民から批判を受け、多くの不祥事が全国版ニュースに取り上げられても、一向に反省の気配は全くない。 今後の選挙では、このような人物を選ばないよう、各党の姿勢をよく見抜いて投票したい。
=+=+=+=+= 今回のアンケート結果だけでは、真実はわからないし、百条委員会でも結果は出ていない。メディアは斉藤県知事が一方的に悪いような報道ばかりなので、憶測ではない、出来るだけ平等に事実に基づいた報道をして欲しいです。 兵庫県民からすると、兵庫県は井戸前知事のずっと昔から続くあまり褒めることの出来ない組織です。 斉藤県知事には頑張ってもらいたいと思います
=+=+=+=+= 最近は見かけなくなりましたが、昔はこうした人間が居ました。 権力を傘に着ると人間性が豹変します。 支配下の者に対し暴言・恫喝など有とあらゆる行動を取ってきます。 そうした行動に対し、自分自身に酔いしれてしまうのです。 本来、公職に置くなど論外の人間と思います。
=+=+=+=+= 以前、ある講演会に参加しようと駐車場に車を停めて入り口に向かって歩いていると、黒服を来た数名の男性に「邪魔!端によけて!」と怒鳴るように道の端に追いやられました。玄関前で入場しようとしていた人たちも追い払われ、 そこに悠々と車で入って来て、玄関前にべた付けして降りて来たのは県知事様。その様子も見えていただろうに、周囲の県民に会釈も無し。 ただの来賓挨拶に来ただけなのに、随分と部下への教育がしっかり行き届いているものですね、と感心しました。 2度と投票しませんでしたけどね。 政治家なんて多かれ少なかれそんなものだろうな、と思っていますが、その中にあってここまで目立つということは、よっぽどなんでしょう。
=+=+=+=+= 兵庫県職員さんの気苦労、心中お察し致します パラハラをしている人に共通する事ではありますが、自覚が無い、悪意が無いことが問題ですね 報道通りであれば、資質を疑います
これでも百条委員会の結果を待つ維新の政党としての方針にも疑問があり、これだけ多くの方が苦しんでいるのに、何故まだ辞職を薦めないのでしょうか? そもそも、維新の会はどのような事実があれば、知事並びに県幹部に対して厳しい言葉が出てくるのでしょうか?
=+=+=+=+= はっきりいって、これらを突き付けても知事は、そのような意図はなかった、注意したがやりすぎたので反省している、そして不快な思いをした職員に謝罪したいと言って、それ以上はないだろう、議会が不信任を決議するか住民が解職を要求するかしないと進まないだろう。
=+=+=+=+= とりあえず言い返す権利はあるはずなんだから、パワハラと取られる行為の理由を公開して欲しいわな。どっちがモンスターか知らんが、適切な説明できないなら用無しだわな。日本は皆で赤信号のパターンもありありだから、情報公開と共有は密に進めていかないとスグに雑菌(悪)の温床化に繋がる。
=+=+=+=+= 本人は今日も会見ですっとぼけたわけだが、ここまで大勢の職員の声が明るみ出てきて、以前よりもかなりイラついているのが分かった。 もはや事実と思って間違いないのであるが、怒らせるのは一番いいですね。 マスコミもいまこそ記者クラブの威力を発揮して、質問と煽りと諭しを織り交ぜたスクラムを組んでほしい。 もはやどちらが粘り勝ちになるかの勝負だ。 今日は「人事課の誰が言ったのだ」と色をなしパワハラ気質が出てきた。 おそらく人事課はしぼりあげられるんだろう。 それってニュースソースの秘匿に手を突っ込む行為なのでマスコミもあの場でしっかり反論してほしかった。 これで居座れるような前例は民主主義と人道的に絶対に作ってはいけないので、県民と県職員とマスコミと反知事政党と連携を取って倒してほしい。
=+=+=+=+= これだけ証言があっても証拠が無くてクビにできないのなら、サラリーマンもこれからはドライブレコーダーじゃないけど、常にボイスレコーダーをONにしておかないといけないですね。 セクハラ、パワハラを申告しても証拠が無ければ処分できないのは分からないでもないけど。
=+=+=+=+= これだけ様々なパワハラ関連の報道があり、身近にも実際にパワハラ被害に遭った人も存在します。ボイスレコーダーやスマホの動画撮影等で不慮の事態の証拠を押さえる等、自己防衛の準備が必要な時代に入ったことを強く感じます。パワハラに対するごく当たり前なコメントにも『うーん』をポチする人が少なくないこともそれを物語っていると思います。
=+=+=+=+= これだけの数の人がアンケートで証言してるにも関わらず、本人は認識すら出来てないとは情けない。 一人二人なら、本当にそのような事実があるのか不明だけど、これだけ多数なら、ほぼ間違いないと言ってもいいだろう。
それに証言も実に細かい内容。
本人が否定するのは無理があるとも思えます。 この証言が事実なら、知事として県政を担うには沿わない人物かと。
兵庫県民はどう感じてるのかね? このまま疑惑の強い知事を知事として県政を任せられるのかな?
リコールもアリかとも思うがな。
=+=+=+=+= 県知事のパワハラでここまで騒動が大きくなったのはあまり聞かないし死者が出ている事実もあれば、これは異常な組織体質が中で行われているは明かでしょう、普通ならどこかで知事が反省する機会があり止まるはずだよ、発端に嘘八百とかすぐ言ったでしょう、あれがまた不自然で客観的に調べますとか少しでも疑惑があがれば自分を調べてください、みたいな姿勢が全くなく否定と拒否ばかりだもの、それじゃ主観的だけ見る人であれば真実がわからくなるし見えなくなる、やっぱりこの人は組織の長として向いてないのでしょう。
=+=+=+=+= ハラスメントをする人間は自分が立場が上で相手が立場が下とみなし、相手が逆らわないことをよくわかってやっている 相手が逆らってこないという意味でいじめ加害者と同じで、自分が悪いことをやっている意識がないけど、依存性があるのでハラスメントがエスカレートする
パワハラ傾向にある人間は立場や肩書への拘りが強いから、どんなに周りからバッシングにあっても立場や肩書にしがみつく 自分で悪いことをやっている意識がないから、自主的に辞めることはないはず 県民がリコールの署名を集めてリコールによる失職させるしかないのかもしれない 選挙で選ばれて県民の民意を根拠に知事に居座っているのであれば、リコールによる民意が一番効果的だと思う
=+=+=+=+= 他人を掴んだだけでも傷害になる。運転で豹変する人と同じで、パワハラも立場や相手で豹変する人は責任ある立場に立たせたらいけない。ナルシストを超えたパワハラ中毒だし、ただの犯罪。言葉のマジックなのか、万引きは軽く聞こえ実際は窃盗罪。指導や教育認識違いでなくパワハラは犯罪。
=+=+=+=+= どこの都道府県の知事も、多かれ少なかれパワハラしてるのですかね?何か悲しいです・・・。私の住む県の知事も職員の間ではパワハラが凄いとの噂があります。確かに話を聞くと間違いなくパワハラに該当する内容です。トップだからといって、何しても良いわけではないてすよね。気持ちまで大きくなってしまう人であるならば、所詮トップに立つ器ではなかった気がしますが、皆さんはどうお考えになりますか? 私の県職員の知り合いには「誰か録音して訴えればいいのに・・」といつも話しています。
=+=+=+=+= 俺も管理職になってすぐに、直属の上司に3年前に死ぬ気でやれとか、無理難題を押し付けられて誰にも聞くな、自分で死ぬ気で考えろと言われ、頑張りましたが、うつ状態になり、休職して退職しました。 その上司も上から、数字はどうなってるんだと言われたか分かりませんが、斜視になり病気になり降格となり窓際族になっているそうです。 パワハラをした人は、自分に返ってくると同僚の女の子が言っていました。
=+=+=+=+= 私は組織図のTOPは何かあれば組織図の一番下も担えるべきという風に 思っている(私個人の認識です)ので この斎藤知事のような人はTOPに向いていないというかなってはいけないと 思います。 まず自分の組織で一番人数の多い場所の人たちの仕事に対して リスペクトや感謝が全然なく、怒りの矛先になっている。 もし叱責するのであれば机を叩いたりするのではなく 時系列・理由・それに対しての指摘・対策の聞き取りをすべき。 机を叩いて人がおびえた状態で何が出来ると言うんでしょうか?
=+=+=+=+= アンケートの客観的な結果が示すものとして、斎藤知事の言動ほ業務上必要な指導あるいは叱責の範疇において職員と接していたということが明らかとなりました。特にエレベーターの使い方すら知らない方については、職員の3年は知事にとっての30年に等しいという言葉を知らない、例を書いた行動であると言われています。またパワハラを聞いたとするアンケートは、日本人の右へ倣えの特性として無視すべきものであり、たったの2%ほどの見たとする回答についても、四十代以下の職員は虐待やパワハラという言葉をカサにきて他人から叱られた経験のない方のあくまで感想であるものが8割であるとされていることから、斎藤知事の職員へ対するパワハラはなかったと見るのが妥当であるということになります。
=+=+=+=+= まずアンケートにおいて人から聞いたという意見は無視したほうが良い。 人から聞いたというのは悪意を持って歪曲した解釈をして伝えるだろうし、1次情報、2次情報があって、「あの人は悪い人だよね」という話の流れで話す内容と「実はいい人」という話の流れの中で出てくる内容とは同じ事象であっても違ってくると思う。 片方からの言い分を百条委員会の途中に公表するのはフェアでない気もする。
組織の上で人の上に立つ人が全く部下から怖がられもしないとなると逆に舐められるという事は無いのか? 文章にするときつい言葉もその場の話の流れから出あれば納得することもあるだろうし、すべて明るみに出ることも無いだろうが、あまり先入観を持たせる情報だけをリークするのもどうかと思う。
この知事と小さな会合でお会いしたことがあるが、少なくとも私が見たところ、取り巻きも含めてそういう感じはなかったように思う。
=+=+=+=+= パワハラは加害者の証言より被害者と周りの証言が有力な手がかりとなります。 この知事は意地でも辞職しないでしょうけど、この人を懲戒処分できる立場の人はいないの? 会社員なら即懲戒です。 しかも、1人の命を奪っている事も理解していない。 こんな人が居座っても誰もまともに相手をしてくれないでしょう。 ボイスレコーダーとカメラを常時設置して証拠を集めて告訴するべき。 言い逃れできないように。
=+=+=+=+= 私がかっていた組織の長もこんな感じです。部下も定年近くになる人間は続々辞めて再雇用する人間は少なくなっています。辞めるのは自分のせいでなく部下の責任のような言い方です。選挙の時は耳障りの良いこと言いますので、いつも楽々当選です。組織の外の人にはわからないことです、その組織にいないと。私は選挙区に住んでいますが今まで1票も入れたことありません。
=+=+=+=+= いやいや 法廷なら証言者が一人でもいたら有罪です。 「私はあの人が人を殺すのを目撃しました」 という人が一人でもいたら本当に有罪です。 アンケートを取って、「あの人が人を殺したところを見たことある人?」 といってみたという人が全体の1%とか10%とか人気投票じゃないんですから。 あの人が人を殺すところを見た人が全人口の10%いたとかいなかったとか、その意味の差をみんな理解すべきなのでは?
=+=+=+=+= 厳しく指導した?パワハラじゃないと言いたいのだろうがそもそも知事が職員に対して厳しく指導するなどは部下が県民に物品をせびるが如き法律違反をした時や公僕の立場を忘れて県民や同僚に対して居丈高な対応をしたときなどの例外的な時だけで十分である。そう言う意味ではまさにこの知事こそが厳しく指導されるべき存在なのであろう。この知事には是非鏡の前でそこに映る人物を厳しく指導し即時の辞職を勧めるようお願いしたい。
=+=+=+=+= お亡くなりになられた方のことなので、言いにくい部分もあるが、パワハラを告発してマスコミに、連絡をされていた内容には、すべてが事実とは言えない様な内容も含まれていたみたいだが、そのことに付いては、マスコミはまったく報道せず、斉藤知事のイメージを悪くする内容のみ報道するとは、報道機関として、公平性が保てていない気がする。 今回の報道内容を見ているとマスコミの報道姿勢にも、問題があるよ。
=+=+=+=+= 自ら辞するのか、首を宣告されるのか、二択になってますね。 県民に選ばれたと自負してるなら、辞職して改めて県民の声を聴くのが正解と思いますけどね。 まぁ~辞めなきゃ給料は貰える訳で、政界に再出馬は難しい現状ですし、なんとかやり過ごそうとしてるのでしょうね、残念な人です。
=+=+=+=+= アンケートでは、直接パワハラを見聞きしたと答えた割合が極めて低い。 裁判所なら事実認定をしにくいでしょうが、議会の百条委員会は事実認定するのでしょうか。 あるいは、事実認定という厳密なものでなくても、一定のパワハラがあったと推定される程度の表現にするのでしょうか。
=+=+=+=+= この後に及んでも、まだこのようなことが言える方なんですね。まぁ「記憶がない」ではなく、「認識がない」ということですから、その時のよう状況については覚えておられるのでしょう。 あくまでアンケートですので、それを正とするのは乱暴なのかもそれませんが、状況からしてこの知事がやってきたことは、明らかな気がします。こう言った状況であるにもかかわらず、この方は、なぜ辞めないのでしょうか。やめると何か不都合なことでもあるんでしょうか。 ただ、まずはお亡くなりになられた方と、被害を受けてこられた方々に、謝罪をされてはいかがでしょうか。
=+=+=+=+= 職員2人を死に追いやっているでしょう パワハラから死者が出たなら殺人扱いとするように法律変えるべきでしょう 加害者が暴走してて周りが見えなくなってても周囲の人間がストップをかける口実にもなる いじめもパワハラも加害者は精神的におかしくなってて自分が何やってるか客観的に見えなくなってる 第三者がやりすぎだととめることができなきゃ世界のどこでも似たようなことが繰り返される 重罰化はそのとめる口実、考え直させるきっかけになる
=+=+=+=+= この知事さんがパワハラ気質だというのはわかりますが、まずは伝聞情報を排除し、現認した情報のみを採用し、その中から違法性の強いものに絞って事実認定をすべきだと思います。的が絞り切れておらず何がどう問題なのかわかりにくいと思います。自殺者がいるそうですが、そこに的を絞って因果関係を調査すべきです。
=+=+=+=+= 知事は何のために選挙に出て、知事になりましたか? 兵庫県全ての県民の生活を守り、兵庫県が発展するために尽力するのが仕事ですよね。
口が悪いですが、何やってんねんって話。
これらの証言が全て真実ならば、パワハラを越えて、犯罪に値する言動です。
これは、県職員が口裏を合わせて書いたものではなく、わざわざ実名ではっきりと応えていますから、真実だと思います。
これは嘘八百ではなく、適切な指導とは程遠いね。
=+=+=+=+= これでもなぜ辞職という選択肢に行きつかないのか?あまり普通だの常識だの好きな言葉ではないが、この人にはそういった価値観がリーダーに不向きな側に振り切れているのではないでしょうか?はじめは一部の怨恨が引き金?なんて思ったりしてましたが、このアンケート結果を見る限り、不特定多数から敬われていない人物であることは明確になりました。かさねてハラスメントって疑いがある時点でダメだと思います。しかもこんな多数からだと尚更。この知事さん見るに耐えかねない。
=+=+=+=+= 「現時点で詳細な内容を承知していないので、コメントは差し控えたい」
自分がしたことについて「内容を承知していない」ことはないでしょう。 「事実無根」「嘘八百」と切り捨てたパワハラ疑惑に関して、数十人も直接の目撃者がいることの整合性を、知事はどう説明するのでしょうか。
この手の「今は調査中だから…」「訴えの内容が明らかになっていないので…」という回答は、調査が終了しても答えられるれることがほとんどなく、その場しのぎの逃げ得を許している印象が強いので、マスコミは忘れずに問い直してもらいたいと思います。
=+=+=+=+= この方の話ではないですが、 対外的な顔と社内の顔が全く違うという幼稚な上司の元で仕事したことがあります 実名報告はそれだけ自信のある、ようやく訴えることができるという気持ちの表れだと思う
=+=+=+=+= 地位の高い人は それにふさわしい 感情のコントロールがないと 人はついてこない、 と 古典に もあります。 知事にも問題はありますが、 私の 居住地の 県庁 市役所職員も 怒らなければちゃんと仕事をしない 税金泥棒としか言いようのない職員がいまだにいます。
ひどいミスを隠したり ごまかしたり、 はて は 威圧 めいた言動 で納税者を 脅かす。 そんな全体の奉仕者に 納税者として 怒りを示すことが多々あります。
まともな 採用試験と 毎年の職員教育があれば 絶対に こんな職員は 出現しない。 この知事の 弁護をするつもりはありませんが、 同時に ひどい 公務員体制も 改めて 納税者として チェックを入れるべきだと思います。
=+=+=+=+= 亡くなった人に対して冒涜してるとも思われる発言を繰り返す… それが一番腹立たしいし、人間として最低だと思う。
懲戒理由で、「事実と異なる文章を作成したと、本人も認めている」と発言。 後日記者に突っ込まれて 「事実と異なることは当人である私が認識したこと」 「告発文書を作成したことは本人が認めた」 と言い直した。 完全に意図的につなげて、前県民局長が嘘を書いたと思わせるよう公式に発表し、 県民局長が命を断った後もそのことを撤回するどころか、適切であったと言い張る。
もはや、心を持った人間ではないね。
=+=+=+=+= 会見でハッキリ分かったよ。 机を叩いたり物を投げたりするのはパワハラに当たると思いますか?と聞かれて「状況がわからないので答えられません」と言ってたけど、明確な上下関係がある中でそんな対応したら明確にパワハラだよ。部下がどんなにボンクラだとしても車の椅子を蹴りながら叱ったらパワハラだよ。 見解の相違とか言い出すなら「状況によっては、物を投げたり車の座席を蹴りながら叱責することも容認されるのですか?」と聞いて言質取っておいてほしい。
=+=+=+=+= 亡くなった方もおられるので、こういう状況だと百条委員会の結果を待たずに、県議会で知事の不信任を議論すべきかと思います。議会が動かないなら市民がリコールに動き出したほうがよいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= この手の話で一方からの主張だけで判断するのは危険ですが、これだけ多くの部下から糾弾の訴えが挙がると言う事は、この知事は、知事としては勿論、他の何らの組織の長としても、その資格に多くの疑問が在りそうですね。
このまま自ら辞任されないのなら、議会が不信任決議をするか、有権者がリコール運動をして、引き摺り降ろすべきなんでしょうね。
=+=+=+=+= 阪神・オリックス優勝パレード開催資金の還流疑惑 疑惑でしかないとしても、なかなか巧妙な手口だなと思う マネー・ロンダリングに近い。 パワハラみたいな、誰でも被害になるかもしれない事案ほど注意報みたいな広がりになってるのだろう 悪質性が高く、特定されやすい事案については、割と慎重になって広がりも限られたものとなっていることがうかがえる。 悪質性のあるものに関しては、もし自分がいなくなったら この件を疑ってくれという遺言めいたものであって、信頼関係を構築している人間にしか話していないのかもしれない。
=+=+=+=+= 斎藤知事のパワハラ疑惑などに関して百条委員会が県職員を対象に行ったアンケート調査は、中間報告がまとまり、約4500人分の回答が集約されました。中間報告の回答には、斎藤知事がエレベーターにすぐ乗れなかった際、職員に対し「お前はボタンも押せないのか」と大声で叱責したなど、斎藤知事の新たなパワハラ疑惑が多く寄せられていることが判明しました。
中間報告によりますと、他にも「気に入らないことがあると机をたたいて激怒する」、「到着が遅れそうになると公用車の座席を後ろから蹴る」など、具体的なエピソードが記載されています。また、斎藤知事は職員の間で「瞬間湯沸かし器」「暴君」などと呼ばれていたということです ← 録音が出てきたら一発アウト。 200人にも100条委員会にでると言っている。 まあパワハラは間違いない。 斉藤知事を選んだ神戸県民は素晴らしい人たち。 斉藤知事を擁護する吉村さんは友人思い
=+=+=+=+= 現状では知事と職員、どちらの側に立つ積りもないんだけど、読売テレビのこの記事のデータの扱い方は著しく不適切ですねぇ。 実際に見たのは1.3%なのに「人から聞いた」と合わせて4割近い職員が「見た、聞いた」と言っているとしてしまうのは、どうなんだろう。 普通にその目で見た人は1.3%、経験者から聞いた人は40%弱でしたと書けば良いんじゃないのかね。 だけど、それだと知事悪しの印象操作をする為には分が悪い。 実際に見たのは100人のうちの1人強、その1人が周りの40人に言いふらかしただけなんだな、という都合の悪い構図が浮き彫りになってしまうもんね。学校のクラスの問題とかに置き換えたら何か鵜呑みに出来ない気がしませんか?40人のクラスで1人だけが担任のパワハラやセクハラを周りの20人弱に言いふらしているようなものだよ。 まぁ、知事と直接接する職員が全体の1~2%だというなら、逆に大ごとだけどね。
=+=+=+=+= パワハラする人の常とう句「そういったことをした認識はない」「仕事なので、厳しく指導することも必要だ」らしいです。 どうも話を一般化したいようですが、知事が怒声で直々に職員を指導する場面があるのでしょうか。あったとしてもよほどの危険がともなう行為や過失の著しい場合などでもない限り、業務上の指導を「厳しく」する必要があるかどうかが問われますね。エレベーターのボタンとか笑止千万な気がしますが。何様のつもりだったのでしょう。もはや県職員からの信頼はなく、誰と県政を滞りなく進めていくつもりなのでしょうか。 残り1年レームダック状態で、「自分は正しい」と言いたいだけのために辞任しない、わがままの領域になっていますね。そろそろ維新も本気で辞職要求しないと、自分たちの次の選挙が苦しくなるだけですが。
=+=+=+=+= 職員にこのアンケートって正当性あるのかな、県の職員労組が反市長派で占めていたらこんなアンケートをすれば知事に不利な結果にはなるだろう。 今の知事が誕生したいきさつを振り返ってみたら現在のパワハラ疑惑の真相も分かってくるのかもしれない。 マスコミも冤罪を作らないためにも証拠の不確かな問題を断定的に報じるのは控えた方が良いのではないか。 職員の自死も何か裏の原因があるのかもしれないと思うのも自然かもしれない。 情報過多の現在は逆に人を陥れるのは簡単かもしれない。
|
![]() |