( 203794 )  2024/08/21 14:45:48  
00

勤続27年ヤマト運輸社員、1人でストライキ「倉庫暑すぎ」 会社側の驚きの対応とは

テレビ朝日系(ANN) 8/21(水) 11:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d848f7d2757cc1362b5a039101e3558178281202

 

( 203795 )  2024/08/21 14:45:48  
00

勤続27年の男性ヤマト運輸社員が、倉庫内の暑さに耐えかねて1人でストライキを行った。

男性は40℃を超える気温の中でヘルメットをかぶり、30キロ以上の荷物を運んで働いており、病気になりながらも働いていたと訴えている。

男性は労働環境の改善を求めて会社に要望したが、十分な対策が取られていないと感じ、ストライキに至った。

会社側は機器の故障や正確な気温の測定についての説明をする一方、ファン付きの作業服などの導入も検討しているという。

(要約)

( 203797 )  2024/08/21 14:45:48  
00

勤続27年ヤマト運輸社員、1人でストライキ「倉庫暑すぎ」 会社側の驚きの対応とは 

 

 宅配大手のヤマト運輸に勤務する男性社員が、会社側の熱中症対策が不十分だとして、たった1人でストライキに踏み切りました。 

 

【画像】40℃で振り切れた気温計、ヘルメットかぶり30キロ以上の荷物「吐き気や立ちくらみ、とっくに通り越した」 ヤマト運輸社員の訴え 

 

 ヤマト運輸の本社前で「ヤマト運輸はエッセンシャルワーカーの命を守れ!」と訴える勤続27年の男性社員(55)が19日、一人でストライキを実施しました。 

 

 普段は、ヤマト運輸の兵庫県内の倉庫で仕分け作業を担当している男性。しかし、その倉庫が暑すぎるというのです。 

 

社員 

「倉庫内の温度は、すでに40℃を超えています。私は身体を壊してしまい、病院にかかりながら、だましだまし働いている状態です」 

 

 男性が先月撮影した倉庫内の気温計は、最大40℃まで計測できるところ、針は振り切れ、熱中症指数は「危険」を指しています。 

 

 男性はこの暑さの中、常にヘルメットをかぶりながら、時には最大30キロの荷物を運ぶこともあるといいます。 

 

社員 

「吐き気がするとか、立ちくらみがするとか、そういうのは、もうとっくに通り越していて」 

 

 男性は先月、労働環境の改善を求めて、ヤマト運輸側に団体交渉を申し入れました。 

 

 すると、業務用の扇風機とスポットクーラー2台が追加で設置されるなどの対策が講じられましたが、男性はそれだけでは不十分だと話します。 

 

社員  

「怒りというか、つらいというほうが上回っちゃっているので、8月に入ってから体調がかなり悪くなってきたので、病院に行って(医師から)『熱中症だね』と即答で言われました」 

 

 しかし、団体交渉を申し入れた後に、男性が職場で目にしたのは、まさかの光景でした。 

 

 熱中症対策が不十分だとして、ヤマト運輸の倉庫で働く男性社員が労働環境の改善を求めて行った、たった一人のストライキ。 

 

 男性は先月、会社側に倉庫の気温を把握するよう求めました。しかし、その後、思わぬ事態が…。 

 

社員 

「団体交渉の申し入れをした後、気温計がなくなっていました。『その気温計は潰れていたんだよ』という説明があったので、故障している気温計なので回収したという会社側の言い分だと思う」 

 

 さらに、男性が撮影した気温計では、40℃以上に針が振り切れていましたが、ヤマト運輸側は「気温計は最大で36℃だった」と主張したといいます。 

 

 男性は、ファン付きの作業服や首に巻く扇風機の支給などを会社側に求めています。 

 

 一方、ヤマト運輸の担当者は「今回は個別の事案になるため、回答は控える」としたうえで、「スポットクーラーやネッククーラーの導入など、対策は進めている」と説明しています。 

 

(「グッド!モーニング」2024年8月21日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 203796 )  2024/08/21 14:45:48  
00

この会話ログから見ると、倉庫内での労働環境に対する懸念や批判が多く見られます。

特に、40度ではなく36度でも高温であり、その環境下での労働を問題視する声が多かったです。

また、倉庫や物流業界全体での熱中症対策の必要性や、企業の安全対策の不備に対する批判も見られました。

 

 

一方で、個人でも対策を講じるべきとの意見や、自らの身を守ることの重要性を指摘する声もありました。

また、労働環境の厳しさや会社への不満を抱えたまま辞める人も多い現状が浮かび上がっています。

 

 

総じて、労働者の安全や健康を守ることが重要であり、企業側もその対策を真剣に考える必要があるという声が多かったです。

 

 

(まとめ)

( 203798 )  2024/08/21 14:45:48  
00

=+=+=+=+= 

40℃ではなく36℃だったというのが問題じゃないんだよ。36℃も高温。その環境下で対策せず勤務させているのが問題なんだよ。 

問題ないと言うのであれば会社の役職方々が1時間でも倉庫で作業してみるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

自分も副業でヤマトの仕分アルバイトをしています。確かに倉庫内はメチャクチャ暑いです、決まった休憩などないため、自己判断で熱中症にならないように勝手に休憩をしています。一度支店長から休憩が長いと注意があったが、熱中症になって後遺症が残れば誰が責任とってくれるのかと伝え、休憩は自分の判断でとらせてもらうと断言してやりました。 

言い方は悪いですが、毒には毒でブラックな会社にはブラックな従業員でいいと思っております。 

一緒に作業している高齢の方は一日で体重3㎏落ちていて、明らかな熱中症だったみたいで、次同じことがあればすぐに病院に行って診断書をもらったほうがいいとアドバイスしました。 

 

皆さん熱中症には気をつけて乗り切りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

これが本当なら、体調悪くしてる方達は即刻辞めたほうが身のためだと感じます。 

私も以前空調設備のない倉庫で働いていましたが、夏も冬も本当に地獄でした。現場の社員が本部にいくら訴えても改善されず、結局身の危険を感じて退社。それが数年前なので今年の猛暑を考えると辞めといてよかったと本当に思います。 

熱中症は後遺症が残る可能性もあるので甘く見ない方がいいです。9月もまだこの猛暑が続くようなので、自分の身は自分で守って欲しい。 

会社(特に現場経験のない本部社員)は絶対守ってくれません。自らがその辛さを経験したことがないからです。 

いくら言っても「また現場が何か文句言ってるな」くらいにしか捉えてもらえない。これはどこの会社も同じだと思います。所詮人間なんてそんなもんです。悲しいですが、期待するだけ時間の無駄だと感じます。 

自分の身は自分で守ることを強くおすすめします。 

 

=+=+=+=+= 

年々危険な暑さが増す昨今、倉庫や物流には今後も付き纏う問題だと思う。 

倉庫の求人などにスポットクーラー完備って書いてある所もあるけど、倉庫規模や台数によっては経験上、正直気休めにもならないと思うし、逆にスポットクーラーの排熱で息苦しさを感じる場合もある。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸には正規の労働組合がありますが、そこからコメントが出ていないことに違和感を感じます。先ずは企業内で労使の話し合い・要望が交換されることが筋だと思いますが。一方的な情報開示は間違った認識を与えるので注意が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

温度計が本当に壊れていたのだとして、 

何故今まで手を打たなかったのか。 

何故高めを差すのか(低めを差すかも知れないよね)。 

そもそも、アルコールによるアナログ計器なら精度の若干の低下はあっても壊れることはないと思うが。 

全部責任逃れの後付けだよね。 

 

=+=+=+=+= 

気持ちはわかりますが会社で支給するもんかなとも思います。倉庫に限らず職場が暑い所はあります。そんな所は個別に自身で対策しています。多分この人は佐川は個別に会社から支給されているので尚更頭に来たんじゃないでしょうか?また暑さだけではなく普段の頑張りなんかも長年勤めているのに認められず(評価されず)会社に対する不満がたまってたんだと思います。根が凄く真面目な人なんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私事ですが、1日6時間の倉庫作業をしています。フォークリフトでの作業ですが、重い荷物をピッキングしたり、荷受けをしたりしています。言わずもがな、ずっと立ちっぱなしです。エアコンもなく無風です。 

 

そんな環境の中で「1日6時間以内の勤務」だと休憩を取ってはいけない(会社は社員に休憩を取らせる必要がない)という決まりがあると知り、愕然としました。 

 

このあたりの労働条件を改める必要もあるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この規模の企業では、会社から支給された物、或いは会社が認めた物以外の物を着用又は着装することが社内規定で禁じられている場合があります。 

万一、事故(怪我、荷物の破損など)が起きた場合に先述の事に反していると、色々と話がややこしくなります。 

また、反している人を注意、指導しなかった管理監督者の責任も問われかねないです。 

 

会社が対応すべき事案であって、個人で何かを購入して解決する様な案件ではないと私は考えます。 

個人の意見ですのでレスは御遠慮願います。 

 

=+=+=+=+= 

大きな配送物流センターで働いてましたが確かに仕事の環境はあまりよくないです。安全靴も貸出あるが貸し回しでら24時間使用してる感じ全く干したりしないので激臭この会社は一般の方々の外から見るイメージと実際は意外にかけ離れたところが少しあると思う。それはどこの会社でも多少はありますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨今の暑さは企業も重視しないと駄目かな。レストランとか四十度超えは当たり前だし、二、三時間は気が抜けずにクラクラしたら水を二杯位飲んでやり過ごしてたけど、先々を考えたら危なかった。クーラーの設置費用が高いならネッククーラーなどを会社が用意して守って行く時代なんだと思う。3Kと揶揄された職場は出入り口はガバガバで辞めても貴方の代わりなんて何人でもいますから。とかあったけど改善してインフレ時代に従業員を留まれる環境を作って行く企業であって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

36度なら外勤務もそうだから仕方ないとでもいいたいのだろうか。倉庫が大きくて冷房は非現実的なのかもしれないが、それならクーラー効いた休憩室を複数設けて定期的に休憩を義務づけるとか。やれることもやらないで犠牲者が出たら当然会社が責任追求されるがどう考えてるのか。 

 

=+=+=+=+= 

労働者が不足し、置き配などで市民にも協力を呼びかけている中、このヤマト運輸の対応は驚きです。これでは労働者は集まりません。36度の作業環境は非常に危険であり、それを軽視して労働を強いることが問題です。また、年々暑さが厳しくなり、高齢労働者も多くなる中、倉庫や物流業界全体での対策が急務です。企業は、従業員の安全を守るためにクーラー、少なくともネッククーラーなどの導入を検討し、労働者が安心して働ける環境を整える必要があります。今更ながら、労働者の命と安全を守ることが企業活動の大前提です。 

 

=+=+=+=+= 

熱中症になれば、それだけ命に関わります。なる寸前でも危ない。頭が朦朧とすればミスも増えるし、身体的な事故も増える。 

ただ身体を冷やせば良いと言うものではない。脳が高温にさらされば、少なからず脳にすでに影響を与えています。重篤になれば、さらに危険度がマックスになります。 

会社は労災となりますよ。そして大事なリソースも失う。それで本当に良いのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自分の職場も現状夏場は40度前後の気温になりますが作業員に1台ずつ業務用扇風機支給しています。物理的に全館冷房なんかできる環境ではありません。このヤマトの現場もそうなんでしょ?ご希望の避暑グッズを支給してくれたら満足ってことなんでしょうかね?ヤマト運輸なんて大きい会社だし経済的に無理な対応とかはそこそこないだろうけど物理的に対応できない場合は納得するのかなこの方。 

 

=+=+=+=+= 

気温が40度ではなく36度だったかどうかはどちらでもよいこと。屋外の建設現場などは別として、屋内なら36度でも普通の企業ではダメだろう。倉庫の場合、空調はオフィスより効きにくいが、それでもせめて28度〜30度くらいにはしないと使用者側の責任は免れないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

企業イメージを損なう大事件だと思います。 

クロネコヤマトは業界の中では、企業ブランドの為の努力をして来た会社だと思っていましたが、多くの事業所や社員が居る中では、こんなトラブルが起きるのは仕方がありません。しかし、この様な問題を矮小化し臭い物に蓋をするのは、SNSが大きな影響力を持つ時代に通用しないのは分かって居る筈です。今年は異常な程の暑さで政府も熱中症の対応を要望する中で、現場の健康被害を軽視するのは管理教育の不徹底と言えます。運転だけでなく作業現場も安全第一なのは鉄則では。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、40℃超えの倉庫に荷物が保管されているのも、発送者からすると少し不安になってしまうんですが、これが当たり前なんでしょうか? 

従業員の安全に加えて、品質管理の面も含め、こういった倉庫内の環境改善をお願いしたいところです。 

 

=+=+=+=+= 

企業もイメージを背負っている事を忘れない方が良い。 

世間的にマイナス・ブラックイメージを持たれれば人は入ってこなくなるよ。 

CMには結構繊細な対応するのに、現場の労働環境の改善に後向きだとね。 

これだけで有形無形合わせてどれ程の損失になるか。 

現場の改善の方がはるかに安上がりだと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸の見解には驚きました。 

上層部の方々、この夏倉庫作業をして見たら如何ですか? 

作業員の気持ちがよく分かると思いますが! 

この夏の異常な暑さわ皆さんがよく分かっていると思っているので早急に改善してあげて欲しい。 

作業員の体調が悪くなってからでは手遅れだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸程の規模の企業になると、正社員は勿論のことアルバイトや不定期就労の派遣アルバイトまで含めるとかなりの数になるだろう。 

費用や準備の問題も含めてフットワーク良く対応出来るものでもないとも思う。 

気になるのは団体交渉した段階でこの男性と行動をともにしていた他の人達の動向はどうなっているのだろうか? 

何故当該男性と行動を共にしていないのだろう。 

そして、ヤマト運輸の正規の組合が静観しているのも疑問。 

この騒動、色々な意味で闇が深いのかもしれないな。 

 

=+=+=+=+= 

大手企業って表向きはいい会社を装ってるけどブラックなところが多い、一人で会社と戦う姿は勇敢だが無謀でもある、一昔前「ありさんマークの引越し社」にも一人で会社に立ち向かう人がいましたが戦いは長期に及びました。会社は社員を働き蟻や駒としか思っていないケースがあると思います、特に異議を唱える社員は会社にとって邪魔者です、一人で戦わないで仲間を作って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

当方もヤマト運輸Kベースに協力会社で配送業務してますが 

倉庫内には送風機等なく、蒸暑く劣悪な状況です 

作業員の方といつもの様に、この環境酷いね、大手さんなんだからもう少し何とかしてほしいよねって話してます 

ヤマトさん何とか改善の程お願いします 

 

=+=+=+=+= 

こういう形でとりあげてもらって改善される事を願っています。 

がもちろん1つの営業所だけではないので、かかる莫大な設備購入、維持、管理費(恐らく数百億)はもちろん計上されるわけで、その跳ね返りも分かってるのかな? 

全社員のベアはもちろんボーナスも半分になってもおかしくないと思うけど。 

そうなった場合の他の社員からの目、愚痴、パワハラも覚悟しないといけないですね。 

 

=+=+=+=+= 

私も運送会社の倉庫でリフトマンとして40年働き60歳でアルバイトで再雇用後、週20時間ごと2社で働いています。時給は最低賃金ですが、一度、暑さ対策の改善を求めたところ、外国人を雇用すると言われ、怖くて我慢しています。ヤマトの正社員なら給料も福利厚生も良いので、我慢して文句も言わずに働くべきだと思います。私は働かしてもらっているだけでありがたいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

こういう人のおかげで日本社会が少しづつよくなっていくのですね。生協の個配をお願いしてるのですが今年の夏は若い人もみんなクーラー付きのベスト着用。ヤマトの宅配の人は・・こんなこと続けている企業は世の中から早く消えて亡くなった方がいいと思われてつぶれてしまうよ。ヤマトさんは危機感を持たなければ。 

 

=+=+=+=+= 

倉庫は、今、住宅とかで話題の断熱仕様を求められていないですよね。それゆえ暑いのも当然出し、エアコンつけたところで、しっかり熱負荷計算をもとに機器選定されたエアコンをつけないと、エコじゃなく電気代ばかりかかるよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、ヤマトさんや佐川さんのユニフォームがとても暑そうに感じるのは私だけでしょうか?あまり汗を吸わなそうな、厚手のポロシャツ? 

あれに関して、働いてる方に不満はないのでしょうか? 

動きやすさを重視しているのかもしれませんが、それにしても暑そうだし、今なら、ユニクロのクール素材のものとか、汗を吸う薄手の素材など、安価でいくらでもあるし、着替えを支給するなど企業として対策はできるはずです。 

この猛暑の中、外で仕事するだけでも苦痛だと思いますが、いつも笑顔を絶やさず、重い荷物を運んでくださる方には感謝しかないので、少しでも労働環境がよくなると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、ほぼ屋外だからね、どこのベースでも同じ感じだろう、クロノはどうか知らんが。 

 

派遣で行っただけだから、逆にいい運動程度にしか思わんかったが、水の入った重い段ボールを永遠とパレットに詰め込むときはさすがに15分くらい置きに休憩あったけど、汗だくだし。 

冬は冬で冷凍おせちとか寒いところで仕分けも大変、、、嫌なら辞めれば良いとは思うんだが。 

 

社員さんは結構みんな体育会系と言うか、がたい良かったから、体育会系のりが多いんだろうとは思う、意外と重労働でも和気あいあいとした感じ。ベースによるんだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

スポットクーラーは、表で冷風を送りつつ裏で熱風を吐き出します。 

だから、室内で使用しても一定場所に居続けるなら効果ありますが、仕分けなど移動する作業では全体温度は変わらない為、意味がありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

この社員のかたの気持ちもわかります。私は運送会社で働いてますが、相手先倉庫にはいるとそれはもう暑くてたまりません。 

同業他社では社員に空調服を支給している会社も多々あります。自社では支給ないですが、冷蔵庫にスポーツドリンクやアイスなどが常備されていて、自由に飲んでくださいと貼り紙がしてあります。 

空調服は自腹で購入。予備バッテリーも購入。クーラーボックスに凍ったドリンクなどいれて自分で対策をしてます。世の暑いなか仕事されてる方々のほとんどが、無いものに関しては自分で対処されてるのではないのだろうか? 

この暑さ、命に関わることなので問題は大きいですが、少し考えが甘いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

しかし、日中工事現場や建築現場で働いている人もいるからなあ。 

直射日光の元、ヘルメットかぶって作業する方が、辛いと思うけど。 

言い分はわかるが、どうなんだろうね。 

スポットクーラー入れてもらえるだけでも、ありがたいことだと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

自分の働いていた倉庫も夏は40℃冬は外気温と一緒尚且つ地面からの冷気が足元から身体を冷やすような倉庫でした。 

確かに過酷だなぁと思いながらも倉庫ってこんなもんだろうと働いていました。 

 

=+=+=+=+= 

世の中みんなが知らないだけでもっと高温多湿の作業場所で仕事している人達も居る 

改善出来る事と出来ない事、会社が出来る事と個人で出来る事 

それでも無理なら辞めれば良いのでは? 

だいたい今までの夏はどう凌いでいたのか?それも気になる 

何故今年なのか? 

色々疑問に思う事もある 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトさんのイメージは良いですが、こんな過酷な状況で仕事をされているとは想像していなかった。運輸業界は大変な時代になったけどこんな扱いをされているとは残念です。どうかこの男性への対応がパワハラとか無いことを願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

倉庫にクーラー取り付ければいいだけだと思うのですが、会社側はクーラーの中でくだらない会議だけしかしていませんからね、現場の暑さはわからないです、会社全体をクーラー無くせば気持ちがわかるのではないでしょうか、基本ネクタイして仕事している人は現場の大変さはわからないと思います、本人たちが暑いのでは無いので、多分この議論もクーラーがかかっている会議室でやっているのでは 

 

=+=+=+=+= 

一人だけでもこれだけ世間にオープンに問題提起されたんだから、ものすごい効果だったと思う。ヤマトという会社が社員を大事にするかどうか、世間は注目してる。ここで会社がヘソを曲げずに、環境改善に取り組んでほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

前の勤務先の工場はボイラーも炊いてるから38℃以上の高温に加えて湿度は80%超えが当たり前だった。 

毎年盆休み開けにカッパ着て風通しゼロのタンク内を掃除するのが恒例だったけど、地獄のような環境なので上司に「掃除の時期ずらしませんか?」って提案したら「じゃあ掃除には参加しなくていいよ」とわけのわからないことを言ってきた。 

 

=+=+=+=+= 

工場内でも炎天下での作業も経験あるけどこの暑さの中でさらに肉体労働すんのかよってのはよくある。クーラー効かせられる環境ならクーラーを設置して上げて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

完全に屋外でスポットクーラーすら置いたところで何の意味もない人もいる中で、倉庫という大空間とはいえ屋外よりは多少効果あるだろうし対策が取れるのにそれを怠るのは企業のコンプライアンスとしてどうなの。今の時代社員守る気がない会社の行く末は決まってると思うけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

私の部屋も西陽がガンガンに当たります。 

日没後4,5時間後に帰宅してエアコンについた温度計を見ると39℃になっています。 

冷房30℃設定でも十分に涼しく感じてしまいます。 

日中の倉庫が40℃以上なのは事実だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

熱中症対策の義務化はされていものの、厚生労働省から熱中症防止のガイドラインが出ているんだから、まともな会社なら対策するはずだよね。 熱中症は温度だけが指標になるわけじゃないから、校正済みのWBGT計とWBGT値に応じた防護装備を事業者側で用意しないとダメでしょ。もし熱中症で作業員死んだら労災だぜ? 

 

=+=+=+=+= 

もう異常気象が平常気象になっちゃったんだから国も法整備しないとね 

この件の倉庫てのは屋内か屋外かどちらで判断するのか微妙だけど、毎日毎日暑さで人が死ぬなんて異常だよ 

35℃超えて甲子園やらインターハイなんてやってる場合じゃないとも思う 

甲子園でもあれだけ鍛えられてきた選手が毎試合のように誰か足が攣ったりしてるのはどう見ても異常 

 

=+=+=+=+= 

値下げで会社としては一人勝ち状態だが社員には辛い対応で可哀想ですね。どこの会社も 

今は人を大切にする雰囲気が出てきてるんですがここの会社は昔ながらの会社の模様。 

倒れて入院でもすれば会社も動くかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

一人で立ち向かうって相当の覚悟がないとできないよ。全国で倉庫作業ってあるだろうし、この人は自分の為にだけじゃなく同じ環境で働く人の為でもあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

…36度でも問題あると思うが。 

 

もしヤマト運輸として問題ないなら 

社長室、オフィスから全て空調を36度で仕事をすれば良いと思う。 

エアコンの設定を36度にして検証してみれば 

 

これが大変だと思うなら、改善は必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

真夏の日差しのある日だと日向はオーバーレンジ。スポットクーラー直下で38℃だけど、一歩右にずれると46℃の劣悪環境。会社からは塩分タブレットや組合から一夏分1人5本のペットボトル支給だけ。 

帽子に長袖。40kg以上あるタイヤをバンバン付け替えているメカニック達。「あちぃ〜」と言いながらも誰1人ストなんてしてないわ。 

 

確かに数字だけ見るときつそうに見えるけど たまに30kg持つくらいなら「別に」って感じですけどね。 

何も支給されてないわけでも無いし 

単に加齢により労働環境に適応できなくなってきてる部分が大きいんじゃないかな。1人で 会社を動かすより、自分が動く配置転換の方が良いのでは?それでもその部署に居たいなら自腹でファンついてるシャツを変えば良い。 

 

=+=+=+=+= 

空調服もネッククーラーも必要性感じるなら自費で購入しましょう。熱中症になる位なら自腹でも購入して対策した方が良い。会社なら冷水機なりウォーターサーバーも有るだろうから、水分補給しながら休み休みやるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

クリーンな企業イメージのヤマト。 

スポンサーとしてお客様の立場でもあるから、テレビ局ではなかなか悪い事は流れるはずもない闇。 

 

忖度だらけの日本、政治も企業も長いものに巻かれ主義。 

だから、問題があって声を上げても良くならないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

言い出す勇気があり、信頼にあつい社員だと知った。内部通報などはやばい社員を追い出す機能として自浄作用は発揮していない。 

公に出てやっと会社側は慌てる。もっと社員は行動的になれる文化が必要である。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は週3、1日4時間のパートで倉庫にいます。 

先日、40℃に温度計がなっていましたよー。 

週3の4時間、エアコンの効いた事務所といったり、きたりだからまだ耐えれてます。 

ほんと、この暑さ倉庫には厳しいです… 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトでスーツ着ている人には関係ないからね。 

今後、労働基準監督署は外に出て見廻る必要があると思います。 

倉庫も道路工事の作業員も誘導員も同じような過酷な仕事は夜中に作業出来るものは時間帯を変えるような法律も必要になるのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

55歳で、そんな環境下で働かされてるのか?それも27年も働いていて。 

 

想像するに辞めて欲しのでは?暑さ対策よりもまずは置かれてる立場。会社との関係がどうなのか?問う方が大事では。 

 

先日、バイト面接で倉庫受けに行ったら。冷房ありの環境って書いてたんだけど。男子は一階のホームでの作業って。え?環境で上と下で給料の差があるの?って聞いたら。無いって。 

 

暑さ、寒さの環境は年取ると大きいよね。無いところで賃金も同じって会社がおかしいと思うんだけど。 

 

こういう感覚なんだろうなヤマトも。 

 

移れるなら辞めて涼しいところに。あなたの体はあなた自身で守るしかないよ。 

 

=+=+=+=+= 

その倉庫の作業員のうち社員はこの人だけらしく、スト権を行使した(できる)のはこの人1人だから個別な事案という表現なのか? 

でも別に自分のためだけでストライキ権を行使したわけじゃないと思う 

この男性の言い分が本当ならその倉庫で作業をしてる他の非正規雇用の人たちも含めて危険な環境で労働を強いられていることになる 

これを個別の事案と回答してしまうあたりはヤマトっぽいですよね、現場の意見には聞く耳持たず現場の人は使い捨てという感覚 

結局誰かが死なないと安全配慮義務違反を犯しているという実態を認識しない 

社長さんたちさ、その倉庫で会議でもしてごらんよ 

座ってるだけでも汗かいて仕事にならんからさ 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト側にも安全対策を講じる義務はあるからこれだけでは不足。一方で個人的には何か対策を講じることはしたのか?である。空調服ってどうですか?とか提案はしたのですか。レジから動けず声を出し続けるから飲み物をレジ内で飲みますとかも賛同得られてるものもある。先ずは自分発信で賛同してもらえる何かを考えるのも一考だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

去年副業で川崎のとある営業所で働きました 

劣悪な環境でしたね 

暑さでネズミが死んでる横に普通に荷物とか置いてました 

荷物投げるのは当たり前 働いてる人とかコミニケーションとれませんでしたね 

普段働いてる会社とのあまりのギャップに 

3ヶ月で辞めました 

 

=+=+=+=+= 

この種の事案では、継続的且つ客観的なデータと証人(裏付け)が重要ですね 

 

️気象庁等の気候データは後からでも入手出来るが、その職場と個人のバイタルデータは日々、記録しておきたかった 

 

・出勤日の昼と午後の休憩時と、比較の為、非勤務日にも毎日記録をとっておきたい 

・天候と室外の温度・湿度そして体温他も 

・同僚数人の体調も記録があれば、有意義でした 

 

しかし、この会社の対応は非人間的ですね 

 

=+=+=+=+= 

一昨年の夏に引っ越しをしたのですが、エアコンの設置が引っ越し翌日の予定だったので、引っ越し当日は扇風機だけで寝たところ、夜中に大汗をかいて飛び起きる様にして目が覚めました。 

温度計を見たら36度。 

寝てるだけでも危険な気温ですよ。 

ある程度暑くなるのは想定してたのでパンイチ姿で扇風機は直当てでした。 

壊れてるのは温度計ではなくヤマト上層部の感覚なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

空調服は便利で対策になるんだが 

大抵の会社が制服を強要しているわけで 

下に着れない空調服は制限されてしまう 

制服を着なければならない会社では 

社名入りの空調服ぐらい支給すべきだろう 

 

=+=+=+=+= 

某大手通販会社の物流倉庫で働いています。 

この暑いのに電気代がもったいないという理由でエアコンはつけてもらえず、つけてもらえたとしても送風か28度の弱風です。 

首かけ扇風機を使わせてもらえないか交渉しましたが、私物持ち込みにあたるため不可と。 

作業物量が多く残業になる日も、通常の就業時間でエアコン切られます。 

現場で汗水流して働いているスタッフを、ただのコマとしか見ておらず、嫌なら辞めれば?のスタンス。 

 

冷房の話だけではないですが、社員がそういう対応なのですぐに辞める人が多く、残ってる人もかなり癖強い人ばかり。 

仕事もプライドを持ってやる人なんておらず、誤作業や破損のオンパレード。 

 

人を大切にしない会社なんて潰れてしまえばいいのに。 

 

 

=+=+=+=+= 

日通で働いた事あるけど夏は地獄でした、ヘルメット被るんで汗だく作業中にリフト車が何台も走りエンジンの熱で余計に熱くなるし、仕事中に水分補給しにくい雰囲気なんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

この社員が求めてるファン付きの作業服とか首に巻く扇風機とか実際30℃を超えたら意味ないし 

40℃を超えてるなら熱風を体の中で循環させて余計にやばいんだけど無知って怖いよね 

会社が用意したスポットクーラーのほうが十分じゃないかもしれないけどまだしっかりしてると思う 

 

=+=+=+=+= 

この事例に限らずそんな環境で改善されないならもっといい職場あると思いますよ。 

今の時代劣悪な環境から逃げる事は悪ではないので自分の命を守る行動とりましょう。 

何かあっても会社は保証してくれませんよ! 

 

=+=+=+=+= 

凄いなと思う。私なんか戦ったけど 

心折れて鬱病になった。あのまま辞めなかったら今頃入院してたと思うし、どうなっていたか。応援していますが自分の身は自分しか守れないから、あまり無理せずに。。 

 

=+=+=+=+= 

スポットクーラーって排熱口考えないと本当に無意味だし、手入れをコマメにやらないと直ぐに倉庫とかだと詰まる。かと言って、冷凍庫の作業も気温が違い過ぎて身体が馬鹿になって、温度アレルギーになりました。もぅそろそろ企業も見てみぬふりは出来ない時代なのを認識下さい 

 

=+=+=+=+= 

倉庫はまだマシだよ。 

重設備工場(製鉄プラントや重加工プラント)なんて、機械熱や熱処理(炉)も合わさってさらに熱いからね。 

倉庫は水冷式のベストと空調服があれば問題ない。(それが嫌だったらやめるしかない) 

 

=+=+=+=+= 

問題が起こると、解決せずに、マズイ証拠はすぐ隠ぺいする。課題に誠実に向き合わない。 

温度計が故障しているのなら、新しい温度計に交換すればいいだけ。その上で可能な改善策を話し合い解決していくべきでは。 

弱い者を守らない日本の企業に未来はない 

 

=+=+=+=+= 

学生時代に仕分けのバイトした事あるけど、夏は暑いのに水分補給もまともにさせて貰えなくてカラダに良くない割には給料安すぎたからすぐに他のバイトに乗り換えました。 

 

昔から変わらないんですね 

 

=+=+=+=+= 

100%を会社に求めるのは難しいのではないでしょうか… 

空調服とかネッククーラーを買うとか自分でできる対策はしないといけないのでは? 

仕事で使うのだから会社が負担するのが当たり前では会社のお金がいくらあっても足りないですよ 

 

=+=+=+=+= 

これは難しい問題ですね。 

会社としては、50代の人間より安く雇える若い人を入れたい。 

嫌なら辞めたらいい、これが本音でしょう。 

けど客観的にみたら、50代の人の言い分は何一つ間違っていない。 

1人でストライキするのは相当大変なことだから、応援したい気持ちはあるけども、、、。 

 

 

=+=+=+=+= 

温度計が壊れていた確証は? 

実際温度が36度であった根拠は? 

大手企業にしてはヘタすぎる言い訳だ。 

というより、こんな劣悪環境を変えるべく立ち上がったこの方は立派だし応援したくなるが、何故1人なん?、賛同者はいないのか? 

 

=+=+=+=+= 

死人が出る前に早く対策を高じてほしいですね。1人で大企業に立ち向かうのは勇気のいることだと思う。この方がパワハラに合って辞めさせられる、自殺することがないように願います。 

 

=+=+=+=+= 

数年前は暑さも我慢の時代だったからその名残を引きずっている会社も少なくない。やはり熱中症者が出てから渋々冷房つけるとか。外人さんはスポットクーラーで汗ダラダラでも平気な人がいるから会社もズルい。 

クロネコヤマトはクール便の件もあったし社員もその扱いならまたまた不信感。 

 

=+=+=+=+= 

豪州では建設作業員は気温(その場でなく、気象台の発表)が37℃超で、有給で作業を止められる。(屋内でも屋外でも同じ組合の者は)。作業を止めて浜辺で遊ぶ者が多いので有効なのかは???です。 

 

=+=+=+=+= 

どれだけ暑いか、同じ勤務時間、勤務日数 一緒に仕事を1ヶ月でもしてみたら、どれだけ暑いかわかるんじゃない。 

長く働いてくれる人って大事だと思うし、何で改善されないのかね?倒れてなかったのはたまたまなだけで、何かあってからでは遅いと思うけどね。 

夜歩くようにしてますが、10分歩いただけでも汗が凄いです。倉庫内って私には無理 

 

=+=+=+=+= 

会社が大きいのであまり揉めると雀の涙程の退職金で解雇される可能性が高いです。 

もう既に疎ましく思われてます。 

 

勤続27年で倉庫に回される以上何かご事情があるのでしょうし、少し前のヤマト大改革でも改革要員にならなかった恩義を踏まえて落とし所を何処に持って行くか、代わりは幾らでも居るので、くれぐれもお気を付け下さい。 

 

=+=+=+=+= 

過酷な環境なんでしょうね 

企業として従業員の健康を守る最低限の対策は必要です。 一方で、それらのコストの一部は我々消費者が負担することになります。 

 

=+=+=+=+= 

これでも今の労働環境は良く成った方ですよ! 古い事言いますが40年近い以前は勤務時間が長く、上から業務成績等締め付けがあり、店長が一時行方不明になったり、正社員の方が過労死に相当する死亡者が沢山有りました。当時は社内報の雑誌が有りましたが現在も有るのかな? 当時の死亡者を調べて見てください。 

良く一人でも声を上げてくださいました thanks 

 

=+=+=+=+= 

文句を言いながら辞めずに居る(生活の為に辞められない)から、経営者から足元を見られて適当にあしらわれるんですよ。会社からしたら都合の良い存在ですよ。俺の若い時と同じですね。人を粗末にする今の時代はスパッと辞めて新しい所に転職するのが自分の為でもあり人の為でもあります。それを拒んでいる規制緩和だの格差だの分かりますが、運送業界は一旦従事者が居なくなりリセット(物流崩壊)させないと国も本気で考えないようですし、やむ得ないことかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

空調服は汗で身体がベタつくのを軽減できるから多少不快感が減るだけで涼しくなるわけではない。 

スポットクーラーは動かずに作業するなら効果があるが動きまわるなら全く無意味。 

 

 

=+=+=+=+= 

空調服は汗で身体がベタつくのを軽減できるから多少不快感が減るだけで涼しくなるわけではない。 

スポットクーラーは動かずに作業するなら効果があるが動きまわるなら全く無意味。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸の黒いのは、猫だけではなかったんだな。 

 

40℃ではなく36℃だったと言ったり、温度が判らないように温度計を撤去してしまったり、対応がひどいね。 

値下げして取扱量を増やそうとしているようだけど、労働環境を整えて従業員も増やさないといけないのに。 

 

=+=+=+=+= 

自分は会社に一切期待していないので、ボディファンとメットファン、予備バッテリーと自分で揃えた。 

一度熱中症になったのでそれになる前に対策をしないと意味ないんで。 

 

1人でストライキできるくらい余裕があって良い会社だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

景気上がっても庶民には感じられないってよく目にするけどこういう事なんだろうな、現場側には一切還元されないしコンプラコンプラ言われている割には大手でも未だにこうなんだな 

これだと確かに人手不足にもなるし未だに従業員ではなく奴隷を欲しがっていると言われるのも分かる 

 

=+=+=+=+= 

俺も同じ環境で働いてるから分かるよ 

37度の中で重量物持って何度も何度も 

荷物運んでみな作業着はびしょびしょだし 

結局会社側なんて従業員の事なんて何も考えて無いんだよ虫けらにし思われて無いんだよ 

労基もあてにならないしな 

この国の労働環境は異常だよ本当に 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、その後に法的な論争に及ぶとすれば、従業員側の誇張表現を是正しておきたいのはわかる 

ただ、論点はズレまくってるから、企業イメージダウンは免れないね 

安全配慮義務違反なことは変わらなそうだし 

 

=+=+=+=+= 

倉庫の温度計を取り除くって、ひどいな。 

訴えが一人だからって干されたら意味がない。 

他の事業所でも発生していないか調査、対策をいれるべき事案。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸もまだ積極的に対策に乗り出そうとは思ってないようだな。まだまだ一流の企業と言うには程遠い。働いてる職場の人間の安全を守るのはその企業の責任であり義務だ。それを誤魔化そうとするなんて恥ずかしいにも程がある。 

 

=+=+=+=+= 

施設全体を冷やせないのだろうから対応はファン付き作業着にスポットクーラーと短時間二交替性とかだな。温度計の撤去は許せんね。壊れてるのなら正常品との入れ替えだよね。 

 

=+=+=+=+= 

1人でもストライキを起こすことは勇気のいることだと思います。 

個人的意見ですが色々な意見もあるとは思いますけどこういう行動が出来る人はもっと増えても良いのかなと思います。 

 

 

 
 

IMAGE