( 203859 )  2024/08/21 15:59:15  
00

コショウ相場が急騰 世界的な需給バランスの乱れが影響

日本食糧新聞 8/21(水) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b2c791697fd95f01a30344e5139cd1061fa79bc

 

( 203860 )  2024/08/21 15:59:15  
00

コショウの相場が急騰しており、ベトナムやブラジルの減産、世界的な需要増加、コロナ禍からの経済回復による需要の拡大が要因として挙げられる。

コショウの収穫は約3年かかるため、今後も長期的な相場上昇が予測される。

また、為替の影響なども日本のメーカーに影響を与える可能性がある。

(要約)

( 203862 )  2024/08/21 15:59:15  
00

コショウの収穫には植え付けから約3年が必要だ(写真はマレーシア・サラワク) 

 

 コショウ相場が急騰している。コショウの原料価格はコロナ禍の20年に底値をつけて以来、徐々に相場は上昇していたが、今年7月から急騰気配となり、06年以降で最高水準に近い価格にまで上昇。世界最大のコショウ産地であるベトナムの減産が確定したことに加え、一大産地のブラジルでも減産が確定的な状況となり、供給量が減少する。一方で中国を中心に需要は旺盛となっており、世界的な需給バランスの乱れが長期的に続く見込みだ。 

 

【グラフを見る】コショウ急騰 乱れる需給バランス 

 

 有力スパイス専業メーカーによると、6月まで1t当たり5000ドルだった相場が7月には8000ドルに急騰した。8月に入り相場はやや落ち着きを取り戻したといわれているが、長期的な上昇は避けられない状況だ。 

 

 ベトナムのコショウの収穫は2~3月に終了し、前年比で約15%減の15万8000tほどとなった。価格下落による作付面積減少とコショウの樹齢が高齢化したことが要因。ブラジル産も一部の産地で天候不順による減産がほぼ確実な状況だ。インド産やインドネシア産は、堅調な生産量が見込まれるものの、ベトナムとブラジルの減産をカバーするには至らない。 

 

 加えて、コロナ禍からの世界的な経済回復による需要の拡大がコショウ相場をさらに引き上げている。中国など経済成長を続ける国々ではステーキなどの洋食化が進み、コショウの需要は高まっている。コロナ以前からその傾向は見られたが、コロナ禍からの回復が鮮明となった今年初め以降、中国を中心とした買いが増えており、今後はさらにその動きが本格化していく。 

 

 さらに輸入国である日本にとって厳しいのが為替の状況だ。直近では円高に振れているものの、円安基調によりドルベースに比べて円貨ベースでは昨年1月と比べると約7%上昇している。原料価格の急騰に加え、為替の影響が日本のメーカーにとって大きなコスト増要因となる。 

 

 コショウは植え付けから実の収穫に至るまで約3年かかる。生産国の減産傾向をつかんでいた日本のメーカーは、基本的には在庫を積み増してきた。このため、直近でこの高騰による影響が出ることは考えにくい。ただし、過去に例を見ない短期間での高騰に、専業メーカーは警戒感を強めている。 

 

 今後については、この急騰で栽培面積の世界的な拡大が見込まれるものの、その収穫までの期間を考慮すると長期的な相場上昇予測が強い。加えて、世界的な需要の増加に供給が追いつかず楽観的な相場予測はしにくい状況だ。 

 

日本食糧新聞社 

 

 

( 203861 )  2024/08/21 15:59:15  
00

これらのテキストから、コショウの価格上昇や不足に関するニュースに関する記事の反応や懸念が集まっています。

一部では価格上昇や不足について懸念する声もありますが、家庭での使用量が少ない調味料であるため、一般的な影響は限定的であるとの意見もあります。

また、過去の歴史や食料の重要性について言及したコメントも見られます。

大航海時代や産地、値上がりの背景や供給不足、安定性に関する話題もありました。

 

 

(まとめ)

( 203863 )  2024/08/21 15:59:15  
00

=+=+=+=+= 

コショウを使うメーカーや飲食店は痛手だと思う。コショウの代替品って何だろうと思いましたが、パッと思いつかないです。コショウを家庭栽培するというのも難しそうです。 

相場が安定するまで、何年かかるだろうと思います。今から植え付けを始めたとしても、実の収穫に至るまで三年、なんとか三年以内で収まってくれればと祈るような気持ちです。産地以外での収穫にも期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

これからコショウの栽培始めたらいいかもって思ってちょっと調べたら日本では厳しいみたいですね。湿度も重要みたいだし。 

ただもう亜熱帯みたいな気候になってるんだから雪が降らない地方ならいけるんじゃないかなあとは思ってる。 

実際はどうなんだろうかな。 

発芽できるコショウの種が手に入るのであれば庭で挑戦してみたい。 

 

=+=+=+=+= 

経済発展を遂げている国が、増えていて先進国だけの消費ではなくなった今、世界情勢や気候が大きく影響してくるだろう。 

米がたりないと騒いでいるが、令和の米騒動と言っても指数からしたら100を上回っており、平成の米騒動の77を大きく上回っており異常に買いだめをする人が増えた結果である。新米は9月から出回りますし、パックの米はまだ売ってますし、冷凍物でもいくらでも凌げる。平成の頃はやはりパックの米は 

まずかったし、今より自炊してましたからね。 

 

=+=+=+=+= 

数カ月前にNHKラジオ第一で放送されていたと記憶していますが、コショウの収穫はかなり劣悪な環境で働かされている農民によって収穫されているそうです。 

いずれラーメン店でもチャーシューや海苔のように、コショウもトッピングとして有料になる日が来るかもしれない、とのコメントがありました。まさにそういう状況が間近に来ているのかもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

世界の穀物消費は過去24年で1.5倍に増加しました。新興国の消費増加に伴い、国際価格もそれ以上のペースで上昇しています。コショウの価格は中期的な変動があるものの、やはり上昇トレンドが続いています。 

今世紀後半まで人口が増えることを考えると、それまでは食糧の奪い合いと高騰が続くのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

世界的な経済成長と天候不順が、多くの原料価格に影響しているね。 

もう、色々なモノやサービスの値段が今より下がることは無い、というスタンスで行くしかないでしょ。 

仮に円高になったも、その他の要因による値上げを打ち消すことはできないと思うな。 

妥当な値上げは受け入れた方が、賃上げにもつながるから良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

やれやれ・・。カカオに続いてコショウもか。 

この二つに限らず、近年は世界的な気候変動による天候不順で、世界の食料生産は大きな打撃を受けていることが多く、価格が高騰しているものが増えている。もちろん、人間様の食料ばかりでなく、家畜の飼料となる作物も同じである。それらが全て輸入価格の高騰に繋がり食料品の値上がりに繋がっていく。 

わが国が円安誘導の金利政策を長く取り続けたため、為替上でも価格高騰に拍車をかけている有り様だ。円が安くなれば、他国との買い付けでも買い負けることが少なくあるまい。輸出にばかり目を向けたバランスを欠く経済政策のため、わが国の低所得層の国民生活は、大きな打撃を被っていると言えよう。食料は節約にも限界があるからだ。 

日銀は、博打屋たちの悲鳴など無視して、金利政策の正常化を急ぐべきだ。 

株価の変動は、本来のわが国の企業価値に落ち着くだけのこと。市場の自由な動きに任せるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

ブラジルの天候不順は様々な農作物に影響を与えていますね。ブラジルの気候は世界に影響が大きいので心配になります。気温の上昇以外にも、世界各地の農産物への影響を考慮したリスク管理が必要になる時代になっているように思います。 

将来的には、そうしたリスクを回避できるような、安価で汎用的な植物工場の仕組みや技術を実現した企業が天下を取りそうな気もします。 

 

=+=+=+=+= 

胡椒は家庭で使う分には値段が倍になっても殆ど困らないでしょう。詰め替えが150円前後で売ってますけど週一とかそんなに頻繁に買うものでもないかと思います。 

 

外食や食品メーカーは仕入れ値の負担になるのでまた値上げの要因になりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

コロナで外食産業での需要が無くなって減産や新しい胡椒を育てるのを止めていた影響が出始めて来ているのか 

需要が元に戻っても収穫までに数年かかる作物は減らすのは簡単だけど増やすのには時間がかかるからね 

メーカ側は分かってたことだし買い溜めしてるみたいだけど元の供給量以上に成るのは3年後みたいだしそれまでにどれ位上がるのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

コショウも高くなるのか。 

記事によると、 

ベトナムは、価格下落による作付面積減少とコショウの樹齢が高齢化したことが要因 

ブラジル産は、天候不順による減産 

インド産やインドネシア産は、堅調な生産量が見込まれる 

 

オリーブオイル、コーヒー豆、カカオとか輸入頼みの食品は円安も加わって、のきなみ価格高騰なのがほんと困るよね。 

 

=+=+=+=+= 

食料不足は絶対起こらない 

と言っていたインフルエンサーも居ましたが、起こってますがね。 

流通なのか、そもそも不足してるのか、買い溜め、理由は様々あるんだけど、安堵はしてられません。 

米不足は令和、平成、昭和、定期的に起こってます。 

やはり、日本も食料自給率を上げる必要がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

かつて胡椒が金よりも価値があった時代がありましたよね。歴史は繰り返されるものですし、また同じことが起きても不思議ではないと考えています。だから、私は今のうちにスーパーで胡椒を買い占めることにしました。3件回ってすでに50本ほど確保しています。 

 

将来、何が起こるかわかりませんし、食べ物の価値が金よりも高くなる時代が来るかもしれません。そうなった時に備えて、胡椒のような貴重なものを手元に置いておくことが賢明だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

温暖化と森林破壊が進めばこれから、もっと生産量が減って高騰するかも知れないな。その昔、ヨーロッパでは金とコショウが等価だったとか聞くけど。確かにあらゆる料理に使われる基本的なスパイスだ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう報道が出ると買占めで無くなる時が有るから恐ろしい 

コショウなので必需品では無くそこまでパニック買いは無いと思うけど 

しかし今は米がスーパーから無くなってますね 

令和の米騒動です 

情報が簡単に手に入るのは便利ですが、過剰反応が多すぎです 

 

=+=+=+=+= 

胡椒は以前は挽いた粉のを買ってました。 

ただ去年辺りに、プジョーのペッパーミルを買って自分で挽いて使ってます。 

大量に使う訳でも無いし、フレッシュなのが使えますしね。 

あと一味唐辛子なんかも、コーヒーミル使えば、自家栽培しておけば殆ど只みたいに使えますよ。 

あと秋口に乾燥唐辛子を安く買っても良いかもしれません。 

山椒とかは庭が広くないと困るかも。 

 

=+=+=+=+= 

この事実は痛手ですね。 

 

我が家の料理の主は、塩と胡椒です。 

良質な塩で、大体の味が決まる。 

そしてそこにアクセントになる胡椒がプラスされて、カロリーも押さえめで塩分も気持ち控えめですが、なかなか味が引き締まります。 

 

なので胡椒は、調味料の中でも塩の次に重宝しているのと、とあるメーカーのものを使用していますが、値上がりしたらオリーブオイルやコーヒーほどではないけど、地味にジワジワ家計を圧迫してくるかも。 

 

インスタントラーメンのしょう油味にも胡椒を使うし、餃子のタレも最近は、お酢と胡椒にして食べているので、本当に我が家では胡椒を使う頻度が高いです。 

 

買い置きを……とも思いますが、賞味期限が切れた胡椒って風味がいまいち。 

好みのメーカーの味もあったりで。 

 

ますます家計が圧迫していきそうです。 

 

=+=+=+=+= 

日本でも昔は胡椒は貴重品だったし、だいたい超円安だったから。 

 

それで粗悪品にはそば殻を入れて量をふやかしていたらしい。漫画でよく胡椒でくしゃみというのはそのソバアレルギーのせい、ってな家庭科の先生におそわったような? 

 

高くても少しだから料理には使いたい。 

 

=+=+=+=+= 

異常気象に加えて、世界中で食料やエネルギーが投資の対象になっているので、需要増が見込めるものは何でも高くなる。 

先物売買とは違って生産者も不安定にさせる。 

米もそうなってるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

大昔は肉が常温保存だったので当然臭みがあって、コショウは必需品であり貴重品だった。大航海時代の香辛料貿易で、貴族に売りつける末端価格は、同じ重さの金であることもあったそうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

ニュースやコメントをいろいろ読んだけど、結局のところは先物市場で価格が上がっているだけで本当は量的には足りてるんじゃないの?という感じもする。要するにゴールドやダイヤと同じ。ゴールドなんて戦争が始まると価格が上がるけど、需要なんて増えていない。あくまでも安全資産に退避する金持ちもいるだろうということでコモデティ市場で値上がりする。逆に言えば、戦争が長引いて忘れ去られてくるとゴールドの価格は下がってくる。胡椒もそんな感じで相場のサイクルと供給側の思惑で値上がりしてんじゃないのかな、という感じはしました。 

 

=+=+=+=+= 

今年はフィリピンとかブラジルとかの農産品むちゃくちゃでやばいですね 

果物類は高騰してるどころかそもそも無いってレベルだし、国産もできないし 

コショウ好きだしだいたいのところで追加料金なしで使えるし無くならないで 

 

=+=+=+=+= 

まぁ 

調味料も大半が100-300円だからな 

 

オリーブオイルなんて 

超調子に乗って2000円とかだもんな 

 

もう我が家では 

チョビッとしか使わなくなった。 

 

高いから使うのをセーブしないとね。 

 

あまりにも値上がりなら 

売り上げに貢献したいとは思わないので 

 

=+=+=+=+= 

世界が『経済的に』豊かになれば食糧含めた消費品目の需要が高まるのは当然。単純に、地球は今の人類の『豊かさ』に耐えられるものではないというだけ。50年もしないうちに『人類皆豊かに』が善意で塗り固められた地獄への道だと再認識されると思っている。 

 

=+=+=+=+= 

なんでも輸入に頼る今の政策は疑問ですね。私は昔食品メーカーにいたけど、輸入品が安いからと、国産品から輸入品に代える業者沢山見てきました。国産品しか使っていないと言っていた所もね。グルメ評論家も美味しいと言っていた所もね。 

 

=+=+=+=+= 

調味料の値段が上がったとこでって思いませんか? 

 

一回の調理で使う量としてもわずか、供給量が多ければ大量に使うかもしれませんが、上がったとしても倍の単価になるわけでもなし。 

製造メーカーも毎日大量生産し、ストック在庫を抱えてます。 

単価が上がっても微々たるものです。 

 

こういった日本の報道の仕方は地震、天災含めて煽り傾向。 

こんなニュースは一般人向けではなく、製造メーカーが卸、小売に出せばいいだけのものです。 

 

=+=+=+=+= 

金儲けするために地産地消をさせないように策謀した欧米の連中のせいで 

食料を輸入しないと生活できない諸国が増えた。 

 

食糧危機を防ぐには、地産地消と輸出をバランスよく行わないと 

 

輸出大国が不良を出した時、世界が混乱する 

 

食料は自然災害リスクを常に持つので、輸入大国になってはならない 

 

=+=+=+=+= 

胡椒が無くなってはとても困ります。 

肉を焼くときは味付けは塩胡椒が基本ですからね。 

スーパーに行って買いだめしないとヤバいですかね? 

胡椒は腐らないような、保存が効くはずだから。 

 

=+=+=+=+= 

コショウは困るなあ 

 

料理の味付けには絶対欠かせないものだもんね。コショウなかったから料理が無味になってしまう。それくらい重要な調味料 

 

値上げはホントに困るね。料理ができなくなってしまう 

 

=+=+=+=+= 

胡椒の相場は10年から20年で大きく上げ下げする事が業界では常識です。従って、相場が安いときに沢山仕入れるのが利益を上げるためのビジネスモデルなのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

コショウは困るな 

塩分を控えめにして物足りなさを感じても 

コショウを加えるだけで味が引き締まる 

コショウに変わるものって何だろう? 

とうがらし?青唐辛子? 

コショウの香りはけっこう大事 

 

=+=+=+=+= 

世界的な高温異常気象でこれから多くの作物が不作になる可能性がある。 

早いうちに円安を解消して1ドル=100円程度にしておかないと、世界市場で買い負けして農産物を入手できなくなると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

だから嫌なのよ、円安基調。 

円安だと輸出で儲けてる企業は業績が大幅に伸びるけどそれは日本全体を潤しはしない。 

もっとも輸入品なんて前から天候不順やどうにもならない事情に左右されるものではあったが、現代は世界中からモノを仕入れてる都合上どこかでうまくいかないとすぐに影響がこっちまで来る。豊かな時代に払う代償か。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内で消費する量を超過し減反政策等で受給バランスをとっていた米ですら品薄気味だそうだが、世界人口はこれからも益々増加の一途を辿るようだし、日本も食物安保について真剣に考えなければ成らない時期に来ているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

米、カカオ、鶏肉、オレンジ 

こしょうもか、 

  

いろんなものが供給不足に陥りそうだな。 

気候変動や他国の経済発展によるものなど 

理由は様々だが、今のような暮らしがいつまで 

できるか。 

いつまでもスーパーにたくさんのものが並んでいるのが 

当たり前だと思わないほうがいいな。 

 

=+=+=+=+= 

食関係の工場に勤めていますが、パウダーと粗挽きの胡椒は毎日必ず使います。今の所大丈夫そうですが、将来的にどうなるのかな…また値上げなのかな… 

 

=+=+=+=+= 

たかがコショウとバカにはできません。歴史を振り返ると、香辛料のために戦争にまでなった事例もありますからね。今の時代に香辛料が原因で戦争になる事はまさか無いとは思いますけれども、実はコショウをはじめ香辛料って意外と人々の生活に大きく関わっていますよね…。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのをいちいち載せるなよって思うんだけどね 

確かによく使うような飲食店なら少々痛いかもしれないけど、普通の家庭なら物凄く使いまくるって事もないでしょ。慌てなければそのうち落ち着く、仮に値上げしてもたかが知れてる 

だけどこういう記事が出ると慌てて買いに走る層が一定数いる 

 

マスコミはコロナ禍の時のトイレットペーパー品薄の時もだけど、報道した後の責任なんて関係ないから無責任に報道するよな。慌てたり買い占めたりするようなのが出るのが一番いかんだろうに、それを煽るマスコミ 

 

=+=+=+=+= 

米の次は胡椒がなくなるのかなあ。こういうニュースが出たら買い占める人出るだろうし。ニュースするのも混乱を招く場合あるよね。要らんニュースは流さないで欲しい。余計に品不足になるし 

 

=+=+=+=+= 

こういうニュースはどこまで信ぴょう性があるんだろうねえ。 

今の米価の上昇はJAのたくらみ以外ではありえない。その証拠に9月からの新米の価格も下げるつもりはないようだ。 

そもそも昨年の不作を理由にしているが、それが本当なら昨年の秋から価格が上昇しているはず。またインバウンドの米の消費増なんて馬鹿な理由をくっつけているが、2割も3割も価格が上昇するほどの米消費量が増えるわけがない。彼らがそんなに寿司を食うか? 

周りの食料品の価格上昇を見て、JAが米の価格を上げるいいチャンスだと思い、米不足を演出したとしか思えない。実際、ある所には米の在庫がある。 

これでさらにコメ離れが進み、あるいは味にはそん色のないカリフォルニア米にシフトする可能性を見落としたJAの失策だ。 

コショウの話は嘘でないことを祈る。 

 

 

=+=+=+=+= 

コショウの生育条件って高温多湿ですよね。 

こんなに暑くなってしまった日本だから、冬でもあまり寒くならない地方でガンガン栽培するとか、ダメですか? 

そのうち、スパイスを輸出して、米を輸入する国になるとか…。 

 

=+=+=+=+= 

何でもそうなのですがコレが高くなる!今買っておくって考えもうちょっと柔軟にできませんかね? 

今お米どこもなくて都会の人が田舎の人に送ってとまできている 

なので田舎もない 

必要な分だけ買うておくれ 

ほんとに必要な人が困ってます 

もしかの備えで生米買う人が分からない 

電気使えないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

遡ればスパイスで戦争が起きていた 

今はそこまでの事は…と楽観視は出来ない 

昨今の消費拡大で、あの『アボカド』による紛争が起きている 

麻薬カルテルなども巻き込み誘拐などもざら 

世界バランスが故障しないことを望みます 

 

=+=+=+=+= 

胡椒相場は2015-16年のピークから 

下げ基調から、ようやく回復してきた。 

上がったというより戻った。 

我々消費者が使用する製品の値上げとは 

違う要因と仕組みがある。 

 

=+=+=+=+= 

まあ外食なんかでも卓上調味料として個人の好きに使えた状況というのがそもそも異常だったとも言えるのでは。それだけ安く抑えられていたわけで、生産者も相応に割を食っていた筈。 

 

=+=+=+=+= 

国際的に食料の取り合いになると日本はとても弱い。外交力が皆無なうえに経済力もなくなってしまったのでどうしようもない。これからはいろいろなものが手に入らなくなるであろう 

 

=+=+=+=+= 

お米もそうだけど、食品系などインフラとして必要な商材に関してはメルカリ等の転売サイトは出品を厳しく取り締まってほしい 

 

=+=+=+=+= 

人類が食べ物食べる時に最も簡単な味付けは塩胡椒だからね。これだけ色んな国や文化があるけど、未開の文明でも無ければ塩胡椒を一切使わない地域なんてほぼ無いだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

それのせいなのかな? 

数日前に近隣の業務スーパーで詰替え用のコショウを買おうと思ったら品切れで、そんなこと初めてだったのでびっくりしました 

瓶の方はあったので買えたけど、コショウはなくなるとほんとに困る! 

 

=+=+=+=+= 

こうやって経済的な貧富による略奪が顕著になっていくのでしょうか‥ 

 

生きるために人より豊かに!って戦前に時代が逆走を始めてる気がする。 

 

この先にあるのって侵略でしょ? 

歴史上の戦争の理由そのもので怖い。 

 

 

=+=+=+=+= 

100円ショップから胡椒の瓶詰めも消えれば、もう売れるものなくなるだろう。プラスチック製品や納豆(3パック)、乾電池あたりも数年で消えるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

うちではテーブルコショーとか2~3年に一回買うか買わないかというレベル。食品業界に影響が出るという形で間接的に影響を被るだろうけど、あんまり大きく影響しないといいな。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもニュースネタにして取り上げたいのだろうが 

 

他の食品にしろ値上げの理由付けになる伏線になるこういう報道はしない方がいい 

 

値上げするとき各メーカーから地味に発表すればよい話 

 

=+=+=+=+= 

自然環境が悪化の一途を辿って色んなものが採れにくくなっている。合わせていくしかないと思う。それが現実。今ないものを憂いても仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

昨日イオンお客様感謝デーに行った。張り切って米の棚を見に行ったら、生米どころかレンチンごはんも何も無かった…先日来ニュースで【米不足】を報じてはいたが、まさかここまで…とガックリ帰って来た。 

 

それが今度は胡椒か…!と、思わずキッチンのストック引き出しを確認してしまった。塩胡椒(使いさし)、詰め替え新品、粗びき黒胡椒新品、と有るのを見て安堵。 

 

食品はいつでも好きに買えるようにあってくれ…(TT) 

 

=+=+=+=+= 

コショウに限らずオリーブオイル等も気候変動で取れなくなってる 

穀物はまだ安定しているけど日本のコメはどうだろうか? 

 

富裕層以外が飢える時代は割と近いかも 

 

=+=+=+=+= 

大航海時代にはコショウは金と同等の相場で取引されたという。 

減産が大きくなりこの時代にだんだん逆戻りするような事がなければいいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

我が家はカンボジアの胡椒を愛用しています。カンボジアで食べた生胡椒は本当においしかったです。 

もともと、胡椒ってめちゃくちゃ高価だったんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

円高にになっても中々値段が下がりませんね。 

ガソリンとかは原油が下がってるから下がると思うんですけど… 

世界人口が増えているから物価が上がるのは仕方ない。にも関わらず食糧自給率を下げる日本政府! 

日本人を飢え死にさせる気なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

日本人だと胡椒がなくても特に困らない気がする。 

それよりスーパーに米が全然売ってないのをどうにかしてほしい。 

どのスーパーも棚がすっからかんで全く買えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン屋にとっては追い打ちをかける痛手だな。 

コショウはなくてもいいから有料にしてその分安くしてくれたら嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもかんでも供給が 

だったら日頃値段を上げて、不足の時の事を考えろよ! 

安いものに飛び付くのは確かに悪いが 

米不足、ペットボトルの水不足、ガソリン、電気料、流通料 

政府は国民の事をこれっぽっちも考えていない! 

 

=+=+=+=+= 

次はコショウか!値上げや品薄になりそうでうんざりする。 

でもそもそも、調味料など保存が効くモノは自宅に多少は買い置きしとかないとね。 

 

=+=+=+=+= 

胡椒を作っていた農園が珈琲に切り替えたから 

生産量が減り高騰したなんて数年前に聞きましたけど関係無いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

スーパーはしごして探しても、お米が無いんですが。アメリカ産のお米がかろうじて残っているだけ。お米の次は、胡椒なの? 

 

また買い占めが起こらないと良いけど…。 

 

=+=+=+=+= 

大昔から香辛料は国際間の戦略物資とされております。世界史の桑島先生によれば、貴族がこぞって買い求めるからということだった。 

 

=+=+=+=+= 

今度はコショウかい。 

全くのノーマークや。 

飲食店してるけどめっちゃ使う事もないけど、使わない訳じゃないからなぁ。 

なんとかなるっちゃなんとかなるけど、困るなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

お米も今手に入らなくて、毎日そーめんや蕎麦ばっかり食べてる。 でもコショウは料理に必要だから、買いだめしないとあかんかな? 

 

=+=+=+=+= 

コショウ好きには痛手だなぁ。 

とりあえず、残り少なくなってるから早めに詰め替え用買っておこう。 

米も少ないんだよなぁ。10kg買って、残り4kg弱。 

チッコシ// 

なんでもないです 

 

=+=+=+=+= 

色んな理由をつけて色んなものが値上がりしているけど企業が軒並み増収増益になってるのはちょっと疑問に思う 

 

 

=+=+=+=+= 

色んな理由をつけて色んなものが値上がりしているけど企業が軒並み増収増益になってるのはちょっと疑問に思う 

 

=+=+=+=+= 

ドラクエでもコショウを王様に持って行くと、何かのアイテムもらえたらよね 

元々それくらい貴重品なんだよ 

 

=+=+=+=+= 

こうやってマスコミが記事にするとまたこしょうの買い占めが起こります。まぁこしょうなんて無くてもあまり困る物じゃないし。でも飲食店では必要かもね。 

 

=+=+=+=+= 

こうやって世間が騒ぐから余計に高騰する。 

米と同じ。 

高騰すると生産者が一時的に儲かるが、儲かるとなればまた生産過剰となり値崩れする。 

この繰り返し。 

 

=+=+=+=+= 

私も胡椒を見つけられず、文句を言いに行ったのですが、店員さんとスタッフさんが言い争いになってしまったことがあります。私のせいで修羅場と化してしまった園内で、一人寂しく佇んでいる他なかったです。 

 

=+=+=+=+= 

すぐ 値段 戻るでしょ 

こんなニュースで値段が高くなったって思って先物取引みたいなことやったり買い占めたりしてる人がいるとするとウけるわ 

震度5ぐらいの地震が起こっただけで水買い占めてる人と同じ 

 

=+=+=+=+= 

家は胡椒の消費量多いから辛いです。 

料理のレシピには、「塩こしょう」とあります。塩と胡椒は必需品です。 

 

=+=+=+=+= 

他には鶏肉、コーヒー、オリーブオイルなども、海外からの輸入品で高騰が話題になっています。 

 

それにしでラーメン屋には、また痛手のニュースですね。。 

 

=+=+=+=+= 

ナガコショウとも呼ばれるヒハツなんて生産量たかが知れてるから代替にはならないですね。 

コーヒー豆に続いてコショウもか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

こんなニュースが出ると、みんな胡椒を買いだめしようとするだろうな。普段、ほとんど使わないが、1本くらい買っておこうかと思った。 

 

 

=+=+=+=+= 

1つ買えば1年以上もつので家庭での使用量が少ない調味料なので一般的にはほとんど影響が無いかと。 

 

=+=+=+=+= 

コショウは正直そこまで痛手ではないのだが、あれもこれも値上げなので積み重ねで家計圧迫している。 

 

=+=+=+=+= 

コショウをむしゃむしゃ食うわけじゃあるまいし。 

我が家は粒コショウを大袋で買ってしまったので、消費するのにあと何年かかかる。 

 

=+=+=+=+= 

世界史で香辛料が熾烈な植民地獲得へ欧州列国を走らせ、「黒いダイヤ」と呼ばれていたことを学んで当時は不思議に思った。 

 

=+=+=+=+= 

異世界だと胡椒が高く庶民は手にいれることができないとか何作品かそんな設定があったけど、そうなっていくのかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

結局少し円高に触れても値下げしないわけで、もう円安の株高に振り切った方がいいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

植え付けから実の収穫に至るまで約3年かかるのに、今までが安すぎたという事は無いのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

コメ不足に加えコショウ不足… 

 

ご飯にぴったりの濃い味付けが特徴の調味料の売上が下がりそうだなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも値上げ値上げ、給料は上がらないのにどうやって生活するの?人間が単純に多すぎるだけの話しではないと思うが。困ったなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

洋風料理にはコショウは必要だからね・・・ 

たまに使うだけだから影響はないと思います。 

 

 

 
 

IMAGE