( 203878 ) 2024/08/21 16:16:58 0 00 =+=+=+=+= 店が独自のルールを定めること。 自由にすれば良いと思う。 ただ、そのルールは事前に告知されるか ホームページなどで周知が必要かな。 予約後のキャンセルで、説明の無かった ペナルティが課せられるとか、支払いの 段階で対応不可を言い渡されたりとか。 利用者が不便を感じたり、嫌悪感があれ ば行かないだけ。そんな中でも利用者が いてくれて店が存続出来ればそれでよい。
=+=+=+=+= 個人店にしろチェーン店にしろ、トップ(店主や事業主)が店のルールを決めて良いと思うし、それが気に入らないのなら利用しなければ良いだけの話。 ただ、マナーに関しては若い人中心にかなり悪化しているなと感じています。 食事中は食事だけに集中するのが、料理を作ってくれた人や食材を提供してくれた人々(農家や畜産家や漁業関係者)に対する礼儀だとは思う。
=+=+=+=+= ラーメン屋や飲食に限らずだが、イヤホンとかつけっぱなしなヤツってだいたい聞こえてなくてこちらが聞き直した場合に不機嫌に返事を返したり逆ギレしてくるヤツ率が高い。レジやら店員が来た時点で片耳でもはずす人たちはいるし、そういう人はすごい丁寧なやり取りをしてくれることが多い。残念なことだが、そういう部分でトラブルを避けるためにできることを考えるとそうなるってだけよ。
=+=+=+=+= イヤホンは注文が終わるまでは外して下さいで良いかと思います。注文の確認をスムーズにする為にと入店前のドアに張り出して。只、携帯については食事中や食べ終わってからもダラダラと携帯見てるのは混ぜ皮も困るし、列待ちしてる方にも迷惑だから、そこは賛成。飲食じゃ無いけど、公衆のトイレで用は済んでるのに携帯見て長く居座ってる奴とか本当に迷惑なので‥こういう事は店側からルールとして出しても問題ない。自分さえ良ければ他人は知らない的なモラルが無い人が多すぎる。ルール掲げて文句言う人は行かないで良いし賛同して利用する人からしたら利用しやすくなるし店側も接客にストレス感じないで仕事できるなら良いと思います
=+=+=+=+= これまで経験した回避方法のわからない「独自ルール」のある店の例 ・どこからか手に入れたAirPayやPayPayのロゴを入口に掲げておいて食べてからレジに行くと現金のみと書かれている中野区某中華料理店 ・会計時にカードが使えるか?と聞いたら使えると返事が来たのに実際に使ったら店から出てすぐに店員が飛び出してきて「今回は許すが二度とやるなよ!」とキレる新宿某ロールキャベツ店 ・外国人客に対してランチにおけるカード利用を拒否し、外国人客も素直にATMを探しに行ってきますと伝えて家族をその場に残して現金を引き出しに行ったのに、「食い逃げかしら?」と他の客に聞こえるように喋っていた長崎某老舗洋食店
=+=+=+=+= ラーメン好きで色々なお店に行きますが、オーダーし提供される間はスマホを見ることはありますが 商品が提供されたらスマホをしまい食事に集中します。時々横のお客さんがスマホいじりや動画など見ながら食べている方が居るが、正直いい気はしません。お金を出しお客だから何をやってもいいわけではないし、お店側がルールを作る事は当然だし、それを守れないなら来なくてもいい位のスタンスでいいのでは?
=+=+=+=+= 「食事中のスマホ使用禁止」など、 飲食店の独自ルールをめぐるトラブルは絶えない。
ちゃんと明示されて、説明されていればトラブルになる事も少ない。 事前に理解されて利用されるかってのがポイントかな。
自分のいう事はすべて対応されて当然のようにふるまう ワガママなお客さんが増えてるし大変そう。
=+=+=+=+= 今しがたカウンター席が6席、テーブルが2席というラーメン屋さんに入った。 テーブル席には家族連れの客が食事をしており、カウンター席に腰掛けた僕の後には空席がひとつ。 男性客がその後に入店してきて「ここ座って良いっすか?」とテーブル席を指さしていた。
良いわけねえだろと思った。
当然お店の人がカウンター席でお願いしますと伝えていた。
=+=+=+=+= 店のワガママと言うよりも、客の方がワガママな人が増えて対処しなければならなくなってる面も大きいと思うけどな。 注文を聞く時くらい皆がイヤホンを外せばそんなルールなんて作らなくて良い。ルールが作られるのはその行為によって店が不利益を受けるからやむを得ず作られている場合もあるのだから。
=+=+=+=+= 店側がある程度独自のルールを決めるのはまだ理解できるが どうしても納得いかないのが、クレジットカードでの支払い時に 10%上乗せしてくるのは絶対に許せない! キャッシュレスがこれだけ進んでいる世の中なのにに未だにこんな ことをしてる店があります。
もし10%上乗せするなら店の前にデカデカと掲げておくべきだ!! それなら客も「そういう店なんだぁ」と納得して入るでしょ。
=+=+=+=+= 店側が利益が出るならば、独自ルールを守らせるる意味は有るとは思うよ。 大多数から受け入れられ、利益が上がる決まり事を作れるかは?経営者の手腕によると思う。
飲食店側が客を選びたい、客側も飲食店を選びたいと、なるならば、どっちもどっちだよね。
=+=+=+=+= 店に入る前に閲覧出来るところに掲示してあれば、どんなルール設定でも店主の自由だと思う。嫌なら入らなきゃいいんだから。 けど、店に入ってから初めて分る状態だったり、明記すらしてない「暗黙のルール」はダメです。内容がいかなるものであろうとも。
=+=+=+=+= クレジットカードの支払いで何かしらの条件を提示されたら、その場でクレジットカード会社に連絡する旨を伝えるべきだな。 契約で条件を提示したり手数料を利用者側に付け替える行為はご法度だから、最悪クレジットカード会社に契約切られて、店にとってもマイナスでしかないからね。
=+=+=+=+= ルールがなかったり緩けりゃ結局無法地帯みたくなる…仕方のないところもあるけどね。 喫煙やスマホ使用もだけど、昨今増えてきた時間制限にしたってなけりゃずっと居座り続ける客も珍しくない、しかもそういう客にかぎって余計な金を使いたがらないせいか、追加注文とかもあまりしなかったり。 あるいは他店の商品を平気で持ち込んでも我が物顔、他にもメニューに無い物をわざわざ注文しようとしたり、個人レベルの要望や注文も増えすぎるとキリがない…自分も以前飲食店やってたけど、これらの問題も頻発して結局閉めた。 必ずしも店も厳しくしたくてしてる店ばっかりではないと思う、だがある程度のルールも設けないと営業自体に支障が出たりする、商売も相互理解だとは思うけど、客>店という考え方が今なお根強いのもまた確か。
=+=+=+=+= スマホは動画とか読みながら食べると箸が止まるからでしょ。 イヤホンは聞こえないからだよね。 自分は最初の写真ぐらいは撮らせてもらうけどさっさと食べて出るタイプだから当てはまらない人間だろう。 スマホやイヤホン無くしても友達同士ぺちゃくちゃ喋りながら食べてる客はどうするんだろうね。 明らかに箸は止まるし友達に合わせて食べてるからちょっとずつしか口に入れないしでさっさと食べろよ!て声が聞こえそうです。 二郎系のルールは訳分からん。 独自のルール作られても分かる訳が無い。 トッピングオリジナルコールでお願いしますは聞いてる方は面白いわw なんだよそれwって吹いちゃいそうになる。
=+=+=+=+= 昔、某ちゃんねるで話題になった「高菜食べちゃったんですか?!」の店はまだあるんだろうか? そりゃあ店主が一番良いと思う方法で提供していて、味見もせずにいきなりサイドメニュー食べたり味変したりするのもどうかと思うけど、好きに食べさせて、って気持ちもある。イヤホンとかしてると店主の注意とか聞こえないかもしれないけど、よほどマナー違反してないなら、許して欲しいと思う。
=+=+=+=+= トラブルを起こすそもそも厄介は客が居てその原因がイヤホンだったりスマホだったりするから禁止って流れになるんだろうね 毎日何百人と来る店ならその厄介なのが1ヵ月もすれば一人や二人じゃない 二郎行った時に客の回転が重要なのに食えなくなったのかスマホいじり出して他の客からも店員からも白い目で見られてたのは目撃したがああいうのがトラブルの種になってるんだろうね
=+=+=+=+= 店のルールは店側が決めることであって、客がとやかく言うことではない。嫌なら行かなければいいだけだし。ただルールがあるなら看板とかにでもおひとり様禁止とか書いておいてほしい。そうすればみんな守れると思う。
=+=+=+=+= お店もお客を選ぶ権利があるということですよね。 お客様は神様ですという時代はとっくのとうに終わっています。 もし、そのお店のルールが気に食わないのであれば行かなければいいのです。 お店もお客も双方ともに選べるというだけでなんら問題がないように感じます。「おいしいからルールを守って我慢してでも食べたい!」と思うなら行けばいいじゃないですか。逆に「そんなルール守ってられるかぁ!」という人は別のお店に行けばいいだけですよね。お店も炎上、リスク覚悟でルールを作っているわけですからその時だけはお店のルールに従うべきだと思いますね。
=+=+=+=+= 店がルールを定めるのは店の勝手だが、客の不利益になりそうなルールは事前に張り出すなどして客が店に入ってから「騙された」とならないようにする義務があると思う。それで客が来るのであれば合意の上なので何ら問題ない。 まあ個人的にはめんどくさいルールの店は敬遠する。 外食店は沢山あるので店を選ぶのは客の自由。
=+=+=+=+= でも個人経営のラーメン屋て券売機や店の壁とかに店のマイルールとかいっぱい書いてベタベタ貼ってる店が多い気がする ラーメン屋以外の個人経営の店ならメニューはベタベタ貼ってるけどマイルールみたいなのベタベタ貼ってるのをあまり見たことない そういう気難しい性格の人がラーメン屋に向いてるというかラーメン屋目指すのか、ラーメン屋をやるとそういう性格に変わって行くのかはわからないけど
=+=+=+=+= 経済学の話だが人がいる店の方が入りやすく美味しい店だと思うらしい、スーパーでも人が並んでる方がいい店と思われるので入口付近のレジにはバイトの研修の子が置かれることも多々あるのだとか、そもそもラーメン屋自体が10人も満たない席で行列を作り人気店と思わせる作りをしてるとの話、回転率を考えるならもう少し広い所でやれば良いだけなんだがそうすると逆に売れなくなるのでやれないだけなんだがな。結局店の都合を客に押し付けて文句を言ってるだけ、極論な話5席しか無い飲食店で100人回すとなると20回席を回さなきゃならないが25席なら4回で済むし100席なら1回で済む、結局並ばす事自体がラーメン屋に取っては都合が良いだけなんだよな、店がルールを決めるのは自由だし行く行かないも客の自由だがルールを曖昧にし文句を言うのは違うと思うな
=+=+=+=+= お店が独自のルールを決めるのは自由だし、それを予め理解して客が食事すれば良いだけの話。
ただ、こうしたトラブルって、問題ある客もたくさんいるが、独自ルールならそれとわかるように初めから告知しないとダメだよね。
散々待ったあげく、カウンターに座ってからベラっとどっかに注意書きだけして、気づかないとかで窮屈ルール押し付けられたら、そりゃ客だって不満でるだろ。
知らずに注意などされたら、頭にくるのもしょうがない。
そもそも、ホームページに書いたところで、いちいちそれ見て入店しない客だっているだろうから、それならせめて店頭に大きく張り紙するとかしないと良くないのでは。
それでもルール守らない客は問題だけど、その辺りの気配りが足りてない店もたまにあるね。
=+=+=+=+= 理不尽だろうが何だろうがルールやシステムを決めるのは店側の勝手 但しその店を利用する、しないを決めるのは客の勝手 それでも行きたいと思えば行けば良いし、行きたくなければ行かなきゃ良いだけ 嫌われてお客さんが来なければ店が潰れるというリスクを店側は負う それだけの話だと思うが
=+=+=+=+= 店が繁盛していることは、並んでいたり待ち時間が長いって客側が感じるし判るものですけどもね、サっと食べて次の待っている人へ…と、感じない、思いもしない身勝手な「自分は客だから的思考な客」が増えたとしか思えないかなぁ。
例えば、イヤホンなんてしていても構わないと思いますよ。ただね、状況を読み取れない、周りの音が聞こえないほどの大音量で…っていうのが問題だって思うんですが、解らないのだろうなぁ。。。
=+=+=+=+= これからのラーメン屋では悠々と食事することはもはや厳重なルール違反です なので迅速な食事ということを十分理解した上で利用してください 同伴者とのおしゃべりは禁止、スマホ、音楽禁止 マンガ、新聞を読みながらの食事はもっての外 テッシュを設置されたゴミ箱以外のところに入れたりするのも禁止です 客に与えられる持ち時間は10数分の時間だけ 他には一切わき目もふらずに食べることのみにひたすら集中して出来る限り急いでかき込んで薄利多売の店の回転率に協力してもらいたい 1200円払って食べ終わったら次に来店するお客さんのことを考えて出来る限りすみやかに退店してください
=+=+=+=+= 人気のラーメン屋なんかだと「すっごい並んだから超ノンビリしてやる」という捻じ曲がった人は少なくないだろうね。美味しいからゆっくり味わって食べたいという気持ちなら分かるけど、その悪循環もあるだろう。ガラガラのお店ならお客さんがいることでサクラっぽくもなるし防犯上のメリットもあると思うけど(昔の新聞や漫画がスマホに変わっただけだし)、混んでるお店で動画を観ながらの食事は店側だけでなく客側としても勘弁してほしいね。
=+=+=+=+= ガラガラの店ならダラダラ食べようが、食べた後おしゃべりしようが好きにすればいい。 たくさん人が待っているような状況の中、スマホを見ながらダラダラ食べる輩、食べ終わっても席を開けない輩、こういう連中を防ぐために「ルール」を設定せざるを得ない。 本来、客側の「マナー」「常識」「思いやり」があればルール化など無用だったのに。
=+=+=+=+= 嫌なら来るなは良いとしても、問題は、その場に出向いて初めて騙し討のように異常な条件を聞かされる不利益があること。客と店は本来対等の立場であるべきなのに、せっかく来たのだからと不利な立場で客は店の一方的な要求を飲まされる。これは異常事態だ。
異常な店だけ一括してネットから存在を消すツールが必要ではないか。イヤホンダメ、私語ダメ、スマホダメ、クレジット決済規約を守らない、と項目をチェックすれば、その店の存在が検索画面やGoogle Mapから消えるサービスが欲しい。
=+=+=+=+= イヤホンしていると単純に話しかけても聞こえていない可能性がある。 カウンターの上に料理が提供されていても声掛けが聞こえてなくて、全然気づいていない人もいる。 ラーメンだと伸びてしまうのにね。
=+=+=+=+= 値上げすれば良いだけの事てしょうに。「ゆっくり食事できる対価」として。客に薄利多売まで強制されちゃたまらない。それは店の都合であって客には関係ない。店と客との関係を最も表現できるのは、商品の値段だよ。
=+=+=+=+= 全てにおいて自分の考えと合わなければ行けないだけ。今の時代にここでしか食べれない味なんて早々ない。探せば似たようなものは食べれると思ってますから。どうしてもというならその店で提供する商品と自分が我慢することを天秤にかけてください。自分のわがままを主張しても通りませんよ。飲食店は双方合意で成り立ってる契約ですから。
=+=+=+=+= お客様は神様でもなんでもなくていい。 店々で独自ルールも当たり前で当然。
ただ、入ってから「校則並にルールを連ねてる店」が殆ど。 ルールが100あっても店主の自由だから構わないけど、入る前に分かるようにしてほしい。
=+=+=+=+= 3日前までにキャンセルをしないとキャンセル料が高額になるというのをよく聞くが、 これは食材の発注が3日前までにするのが理由。 それ以降にキャンセルされると発注した食材が丸々ムダになりかねないので、 直前キャンセルはキャンセル料が高いんだよ。
=+=+=+=+= 嫌なら行かなきゃ良いだけの事。 客に媚びすぎている。 お客様は神様なんかじゃない。 他方、なぞのルールが横行して辟易とすることがある。 例えばラーメン店。食べ終わった食器をどうしているだろうか。私はその店から明確に要求されない限り絶対にそのままにして席を立つ。 多くの人は食器を上段に上げている。なぜなんだろう。本当に店の人の助力になっているのだろうか。その配慮が逆に余計な手間を増やしてはいないだろうか。バイトの人の仕事を奪ってはいないだろうか。すごく気になる。 ラーメン店は店舗が狭い場合が多い。回転率が収益に大きく影響する。 だから私はその店舗の流儀に素直に従う。
=+=+=+=+= 問題点はなぜラーメン店に限ってこういう炎上騒ぎが起きるのかって事の方じゃないか この主張でならあらゆる飲食店で同じ比率で同様に炎上騒ぎが起きているはずなのに 過激な主張をする店主がラーメン店に集中してるからじゃないかな? そういうのを「ラーメン店主のワガママ」というんじゃないだろうか?
=+=+=+=+= 店はルールを自由に決める権利があり、客は店を自由に選ぶ権利がある。どっちが偉いなんて事はない。ただ客として行った事がない店なら事前にある程度調べた方が良いと思うけどね。
=+=+=+=+= 意味不明なサービス料を取られるとかでない限り別にいい。 書いてある通り、大半の店は淘汰される。 客がつかないこともあれば、店主が客に寄り添い過ぎて疲れ果てたり儲からない場合も多い。 客は後者を良い店の基準に考えるが、それが苦しさにもつながる。 いい店だと思ってたのに潰れちゃった、けっこう繁盛してたのに閉業したなんてのはそういうこと。 いい店だなと思ったら儲けさせてあげたいと考えられればいいんだけどね。
=+=+=+=+= ラーメン好きだけど、張り紙がベタベタ貼ってあるのは正直入りにくいし、アレコレルールがーとか言われたら、二度と行かないよ ただ店側もお客を選んでいいと思う
否定する訳じゃないが、店のルール化は回転率重視のために、自ら回転率を下げる要因であることは知っておいて欲しいかな
自分にとっては回転率なんて正直どーでもいい問題 自分は美味いラーメンを気持ちよく食べたいだけさ
=+=+=+=+= 店側からすると、ガテン系のお客さん大歓迎!短い休憩時間にサッと食べてサッと帰る 店が混んでればなお早く帰る気配りもしてくれる 昼間から酒を注文されると…回転悪くてちょっと嫌、何度も呼ばれてめんどくさい かと言って1人単価は高いから悩ましい 1番嫌なのは子連れの時間潰し…赤ちゃん連れて3時間とか迷惑だし、常識無い感じで遠慮も何もない
=+=+=+=+= 独自ルールを決めようが決めまいが最終的にはルールに従った方が良いと思えるのならその店は生き残っていくのだろうしそんな勝手を押し付けられてもと感じるならその店は市場から淘汰されるのだろうし。 ただの一般的な社会経済活動の結果なんだからどうでも良いよね。好きにしたら。
=+=+=+=+= 当たり前な話だと思うんだけど、 「店に入ったら1人1品は注文する」 ラーメン屋なら1人一杯は当然だと思うし、喫茶店やカフェなら食べ物無しでもドリンク一杯。 居酒屋なら一杯と1品は最低ライン。 持ち込みはいいと書いてない限りは禁止。 これを、明記されてないから、そんなの教わってないからと好き勝手やるやつが今多い。
=+=+=+=+= お客あっての商売だと思いますが… 20年以上前から地元で人気のラーメン屋さんは独自ルールなんか無いですよ。 こちらから聞かなくても人気メニューや量を説明してくれますし。さすがに喫煙は禁止になりましたけど。
=+=+=+=+= どんなルールであれ、それは「店主のワガママ」とはなり得ない そこは店側が占有している空間であって、その空間で決められた ルールが守れないなら、入店しなければいいだけ
問題はそのルールが「入店前に万人が確認できる状態になっているか」 の一点
それを怠るからトラブルになる
それだけの話
=+=+=+=+= 「お客様は神様です」を勘違いして横柄な態度する客がいるけど、契約の自由がある以上は店側にも客を選ぶ自由はあるんだよね。最近は旅館業も法律が変わってきてるし。
もちろん、独自のルールがあるなら入店前に客がそのルールを確認できないとダメだと思う。ただ個人的にはあまりにも独自ルールが多い店には入りたくない。
=+=+=+=+= そもそも日本は飲食店が多すぎるんだよね ある資料によると、東京都内の飲食店は約15万件にもなるという これは世界的な美食観光国であるフランスのパリと比較しても、三倍を軽々と上回る 飲食店が多すぎるが故に必要以上の過当競争となり、客にまで店の都合を押し付けて当たり前みたいな文化が醸成されているように思います 例えば記事にあるように、利益確保のため客の回転率を上げたいからスマホ見てないでさっさと食ってさっさと出てけみたいなルールは完全に店の都合であり、そんな傍若無人な言い分に従う理由、客には無いはずです
=+=+=+=+= 昔のお客様は神様って言う考え方が間違ってると思う。 客が店を選べる様に店も客を選ぶ権利がある。 店のやり方が嫌なら行かなきゃいいし、なんなら自分で店を出してみればいい。
=+=+=+=+= 携帯電話に対して妨害電波を出す装置が売ってます。それを店内に置くのも一案かもね。有効距離とか電波の強さなど色々選べます。
=+=+=+=+= フードコートでただ休憩するためだけに 座席を使うような 人たちだから ある程度はルールを押し付けないと 気に入ってるところが潰れちゃうし 気に入らなかったら行かなければ 気に食わない店は淘汰される
=+=+=+=+= イヤホン外してほしいのはとてもよくわかります。 ただ、イヤホンに見える補聴器もあるので、それだけはちょっと知っておいていただけたら。外すと逆に聞こえにくくなっちゃうのです。
=+=+=+=+= スマホは分かる気がするけど、イヤホンには同意できない部分もあるな、 店側の問いかけに気が付かない事に関してはイヤホンが良くないとは思うけど、ながら食べに関しては寧ろ有った方が良いと思う。 イヤホンさえなければ「大音量を鳴らすと他人に迷惑だから、音が鳴らせないしながら食べはしない」って思ってのかも知れないけど、寧ろイヤホン禁止だから「大音量で動画を楽しみながらながら食べする」とか店の思惑の斜め上の対応をする奴が結構な頻度で出てくると思うんだけど。 そして、客の迷惑行為の中に「クチャクチャ音を立てて食べる」と言うのが有ります。 動画で音を鳴らす以上に周囲に迷惑を掛ける行為ですけど音鳴らしている当の本人は気にしていないのか、音を鳴らさずに食べれないのか知らんけどいつまでもクチャクチャクチャクチャ不快な音を立て続けている。 そう言った迷惑行為から身を守るための方法の一つがイヤホンだと思うのですが…
=+=+=+=+= 店主が嫌だなて思って注意すればその客はもう2度とこないだろうね。 こうやってSNSで晒すか、店の入り口に「禁止事項」って明記したら お互いに嫌な思いしなくても済むだろうね。客もおかしなもんだ、 何分も並ばされてゆっくりもできずに食ったらさっさと追い出される。 どっちもどっちかな。
=+=+=+=+= 食事中は食事にキチンと向き合って食材や生産者や料理してくれた人に感謝しながら食べなさいって躾けてくれた親に感謝しています。
=+=+=+=+= ラーメン屋に入ったら、注文して出て来る迄は退屈だけど、出て来たらもう一心不乱に丼が空に成るまでよそ見している暇が無い。 不味い店なら、スープの一口で帰る。 いずれにせよ、スマホを弄っている暇は無い。 イヤホンは、聴力が特別味に影響するのか分からないけど、ラーメンを食べる時のテーマ曲がある人もいるかも知れないし、補聴器かも知れない。イヤホンは何故ダメなんですか?
=+=+=+=+= 育った環境で印象が変わりそう。 うちはTV観ながら食事はしない方針だったから自分はながら食いという習慣がない。 それが当然じゃないかと思っちゃう。 イヤホンに関しては自分も使うが相手に対して失礼だから買物中外食中は外す。
=+=+=+=+= >食べることに専念していれば、男性なら10分もあればラーメンを完食できるが、ほかのことをしながらだと倍くらいの時間を要するだろう。
男ですが、食べることに専念してても10分じゃ無理です。 生まれつき嚥下に問題があり、ゆっくり食べないと喉に詰まりやすいからです。 こういう表現は男性差別ではないでしょうか?
=+=+=+=+= 食事中にスマホに夢中になって食べる手が止まって、口の中に食べ物入ってるのにモグモグする口が止まってる人いますよね。単純にだらしないなぁと思ってしまいます。
=+=+=+=+= 食べてる側からしてもイヤホンしながら食べてる人見ると気分悪いんですよね まあこれは自分のワガママなんですけど…笑 イヤホンしてスマホを立てかけて動画見ながらご飯食べる…いや家で食えよって思います
昔は家で食べる時ですらテレビ見ながら食べるのは行儀が悪いと言われたものですがね
=+=+=+=+= <<(要約)トラブルになりやすいのはカジュアルな飲食店>>
と記事に書いてある通り。これが全て。 カジュアルなのになんで複雑で客が危険予知もできないようなルールを持ち出す?そして上から目線だったり被害者面だったり意味が分からない。
一見さんお断り・予約必須・会員制のフォーマルな飲食店にすれば全て解決するよ。是非そうして。
=+=+=+=+= 嫌なら来るななんでしょうけど自炊始めて外食する事減ったのでこんな記事見てると余計に行かなくなりそうですが、飲食時にイヤホンはあり得ないと思ってます。
=+=+=+=+= 法に触れないお店独自ルールはいいんだけど、入店する前にわかるように入口に明示したりHP上に掲載して周知できるようにはして欲しいですね。
=+=+=+=+= それだけ、空気の読めないお客さんが、増えてるってことでしょう。 一昔前なら、スマホを見たり会話をしながら食事してても、待ちができたら気を遣って会計してたが、周囲の状況を全く見てない人が多くなってる印象です。 以前は、マナーで済んでいたことが、ルール化しないといけない、それだけ人々の意識が低下してる証でしょう。
=+=+=+=+= SNSで言わなくていいだろ。とは思う。店先やメニューの目につく所に当客が分かるように書いてあれば済む話。風当たりが強くなる原因はSNSによる無関係な人からのバッシングだよ。
=+=+=+=+= 過去に非常識な客がいたかもしれなく、その対策かもしれないから条件反射で批判はしないかな。図々しい客は絶対数は少なくても店やってれば結構な頻度で遭遇するからね。
=+=+=+=+= 早食いしろとは言いません。ひとくち30回噛んでもいいです。スマホやイヤホン無しで、ひとくち30回噛んで食べた方が早いです。店にあるマンガや新聞は注文から提供までに目を通していただき興味があればネットで購入してください。平日の昼時は混みます。譲り合って利用しましょう。スマホは食後に退店してから操作しましょう。
=+=+=+=+= これ何が問題なんだろ? 嫌なら行かなきゃ良いだけなのに。 俺はラーメン屋自体行かないけど、例えばフレンチなんかだとジャケット必須のところ多いが誰も問題にせんだろ。 喫煙禁煙も同じ事だし。
=+=+=+=+= 店側が強気に出てもいいと思う 日本のお客様は神様という考え方にはちょっと疑問 海外だと気に食わない客がいたら追い出すところもあるしね
=+=+=+=+= 行儀の悪い奴が多くなったのもある。 法律等で制限されて無ければ何をしても自由と 勘違いしている輩は一定数いる。 飲食店の独自ルールも勝手にやって下さい。 行儀の良い人には関係ないし 気に入らなければ行かないだけです。
=+=+=+=+= 全然関係ないけど先日ラーメン屋(ボタンで店員呼ぶタイプ)行って台湾まぜそば食ってたら急に店員が「え?何?追い飯?追い飯?」て聞いてきて口の中いっぱいだったけど必死に頷いた。もちろん呼び出しボタンは押してない。無線イヤホンを屋外で使用した事など一度もない。 人生初のポルターガイストがこれかよ…
=+=+=+=+= 自分は食べるのがメチャクチャ早い ラーメン店が回転率を考えてイヤホンやスマホ禁止にするなら、メチャクチャ早食いの人には煮玉子ぐらいサービスしてほしいね ハッキリ言ってカミさんの半分の時間でいつも完食してるし、並びの出来てる店なら先に食べ終わった自分は店を出て少しは配慮してるからね 「早食いのお客さんに煮玉子サービス」とか貼り紙してる店ないかなぁ? まぁそんな粋な店は無いだろうなぁ(笑)
=+=+=+=+= 結局は稼働率 つまり金 金だと思う。 店側としたら色々ルールを付けたくなるが 皆がイヤホン スマホしてる訳で無く 自由に食べさせて欲しい。
=+=+=+=+= 昔から口うるさい店が多いって随分と失礼な言い方ですね。 全然いいんじゃないの?店の方針は店が決めて。 それが嫌なら客は行かなきゃいいだけだし。
と言うか空気読めない人間が増えたのだから、口うるさく言うしかないでしょ、店だって。 遊びや慈善事業じゃないんだからさ。
=+=+=+=+= それなら店側も、注文は何分以内に必ず取ります、注文後必ず◯分後に提供しますと貼り出して欲しい。なぜ客側だけ行動を制限されなければならないのか?
=+=+=+=+= それなりの店にはそれなりの客が来るもんです。二郎系なんてそういう客相手にビジネスしてんだからそれはお店の戦略の負けですよ。それより、公共の道路はあなた達の店の行列の為に整備されているわけではありません。さっさと敷地広げるなりして行列解消してください。
=+=+=+=+= これはもう店と客だけの問題ではない 店で揉めた客を隣に座っていた客が叩き出した そんなニュースも有った 優しい客ばかりとは限らない 皆、(スマホ)中毒は嫌う
=+=+=+=+= 別に店独自のルールがあっても「あっ、これがここでのルールなんだな」と思って従うだけなので、わざわざネットで不満を呟こうとは思わないですけどね。。
嫌なら行かなければいいだけの話だし…
=+=+=+=+= 代金払ってるんだからあとは何をしても良いって考えがだいぶ浸透してきてるように思うんだけど 誰かの影響なんだろうか
=+=+=+=+= 根底にあるのはいつまでも続く「お客様神様」じゃないかな。 例えばアメリカあたりなら力付くで追い出されそう。と言うか注文も聞いてくれなそう。
=+=+=+=+= 自分はやらないからよく分からないけど、スマホ見ながら飯食ってて美味いと思えるのかな? 味に集中出来なさそうな気がするけど…
=+=+=+=+= ながら食べ禁止とか 客どおしの会話禁止とか 食べたらその人は即帰るとか
明記してくれれば逆に宣伝にならなくもないかと
=+=+=+=+= 面倒なことが嫌なら、その店に行かなければいいと思う。 興味があるのは、…… 店舗経営上、あれこれルール化する店と、 細かいルールをつくらない店の 生き残り度はどちらが高いのか?ってこと。
=+=+=+=+= 会社帰りに買い物する場合、電車でイヤホンをしたままスーパーのレジで会計します。我ながら失礼かなと思って片耳だけ外すようにしていますね。
=+=+=+=+= お店側にも客を選ぶ権利あるんだからいいのでは? 味とかで勝負出来るなら全然いいでしょ
=+=+=+=+= 外が異常に暑いから長く涼みたいのはわかるけど、ランチ時に餃子の王将で食べ終わった後に本を読んでちゃいかんよ。 それも2人掛けの席を占拠しているあんた! 早く帰れって!
=+=+=+=+= てか、時間が問題なら入店してから15分しか席を利用できないとすればよいだけ。でもお友達の仲間は何時間いても問題ないとかしたいからそれをしてないだけ
そこに対して答えてないのがどうかしてるわ
=+=+=+=+= 最高の状態で食してもらいたいと思って調理している人はどのくらいいるのだろうか? 回転率高めて儲けを出すためでは?
=+=+=+=+= 独自のルールを作るのはいいけど、初めての客にも分かるように店の前に掲示してください。
=+=+=+=+= しっかりルールを事前に告知してくれれば行く行かないはこっちで判断するからソレだけはお願いしたい。
=+=+=+=+= 店も客を選ぶ権利あるから問題ない。こんなんで炎上するのがおかしいんだよ。嫌なら行かなきゃいいだけ
=+=+=+=+= お店が自由にルールを決めたら良いと思います そのルールに乗れないなら行かなければ良いだけです
|
![]() |