( 203879 )  2024/08/21 16:22:51  
00

お米がありません!75歳のおひとり様女性、8月15日に「年金15万円」が振り込まれたはずが…残金2,000円の地獄「どう生きていけばいいのか」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/21(水) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d090c645ffbc9d15d1da451eaab42b1ef71aa62

 

( 203880 )  2024/08/21 16:22:51  
00

日本で米不足が深刻化しており、特に年金世代が生活苦に直面している。

米の価格が急上昇し、供給不足が続いており、代替品としてパックご飯やパン、麺を購入するしかなくなっている状況。

年金受給者は収入が減少し、生活が厳しくなっており、副業を始めるなどして収入を補う人もいる。

高齢者向けの公的年金受給額の引き上げは賃金の伸びに比べて低く、高齢者の生活がますます困難になっている。

安定供給と価格引き下げが求められている状況だ。

(要約)

( 203882 )  2024/08/21 16:22:51  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

米不足が世間を賑わすなか、あちらこちらから「家から米が消えました!」と悲痛の声が聞こえてきます。なかでも、「米さえあれば……」と生活苦に耐えてきた年金世代は大問題。「何を食べて生きていけばいいのか」と、生きるか死ぬかの死活問題に直面しています。 

 

【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

――スーパーからお米が消えた 

 

令和の米騒動などといわれる米不足問題。スーパーの米売り場からは、その姿・カタチがなくなり、代わりに餅や缶詰を置くようなところも。2023年の猛暑による不作の影響や訪日外国人の急増によって米の需要が拡大したなどが理由といわれますが……。 

 

――まさか、ここまで米がなくなると思ってもみなかった 

 

空の米売り場をみて、口をあんぐりさせる75歳の吉村知子さん(仮名)。「最近、お米の値段が上がっているなと思っていたけど、空になるとは思ってもみなかった」と話します。 

 

総務省統計局 小売物価統計調査によると、米5キロの値段は2024年6月、全国平均2,322円。昨年8月が2,043円で、じわりじわりと価格は上昇。この10ヵ月で13%の値上がりとなりました。 

 

主要81都市の米価格をみていくと、最も高いのは「沖縄県那覇市」で2,759円。全国平均よりも2割弱も高くなっています。以下「和歌山県和歌山県」「東京都府中市」「滋賀県大津市」「大阪府西宮市」と続きます。一方で、最も米価格が安いのは「鳥取県鳥取市で1,975円。「佐賀県佐賀市」「大分県大分市」「島根県松江市」「千葉県佐倉市」と続きます。 

 

スーパーで売っていないならネットで。そうアマゾンをみていくと、「あった! 買える」と思ってポチッとしてみると、配送時期は2024年10月1日以降……よくよく見てみると、2024年の新米で今すぐ買えるものを探してみると、タイ米やカリフォルニア米など、ちょっとためらうものだけ。日本産の米は壊滅状態です(2024年8月20日時点)。 

 

この米不足、新米が出回る9月中旬くらいはこの状態が続き、安定的に供給されるようになるのは10月に入ってから……というのが専門家の声。しかも、米不足が解消されたといっても、価格が収まるかは別の話のようで、需要高の状態が続けば、当然、価格は高止まりのまま。とりあえず、米不足に対しては、パックご飯やパン、麺で代替するしかないようです 

 

 

――パックご飯であれば、これ。5つ(1つ120グラム)で598円 

 

「お米はないの?」の吉村さんに対し、店員はパックご飯を勧めます。「仕方がないわね」とすぐに応えられない吉村さん。 

 

「だって、普通であればお茶わん1杯で20円から30円くらいでしょ。そんな贅沢……できないわ」 

 

そう諦めて、米売り場を後にします。近くのアパートでひとり暮らしだという吉村さん。最近の苦しい台所事情を聞きました。 

 

――この前、年金の振込日だったじゃない 

 

吉村さんの場合、月8万円。先日の8月15日には、2ヵ月分の16万円が振り込まれました。吉村さんが年金を受け取った後、用途別に封筒にお金をいれておきます。 

 

――家賃が月5万2,000円 

 

――光熱費は月8,000円。でも今はその倍。 

 

――食費は月1万円 

 

……こうして分けていき、残った金額はわずか2,000円。まさにギリギリの状況。まったく余裕がなく、不測の事態があったらあっという間に赤字転落です。 

 

――あと、2,000円しかないの。何を食べていけばいいのか 

 

危機に直面する吉村さんですが、「最近、これ始めたの」と教えてくれました。スキマバイトアプリ。それで自宅近くのアパートの清掃バイトしたり、飲食店の皿洗いをしたり、チラシ配りをしたり……それで月2万~3万円くらいを稼いでいるそうです。 

 

――便利よ。すぐに働けるところが見つかるから 

 

厚生労働省『令和5年国民生活基礎調査』によると、公的年金を受給する高齢者世帯における、年金の総所得に対する割合は、「100%」が41.7%、「80~100%」が17.9%で、8割超えが6割に迫ります。 

 

そのようななか、令和6年度の年金受給額は国民年金(満額)で2.7%の引き上げに。ただ引き上げ率は賃金の伸びよりも0.4%低く抑えられ、実質的には目減りとなっています。 

 

暮らしていくためには年金が頼りなのに、実質目減り。結果、高齢者の生活は苦しく、同調査でも「生活が苦しい」と回答したのは59.0%。1年前から10ポイント以上も増加しました。 

 

――お米さえあれば、何とか生きていける 

 

生活苦の高齢者にとって、お米は私たちが思っている以上に、生きていくのに重要なもの。安定供給はもちろん、価格引き下げが待たれます。 

 

[参照] 

 

総務省統計局『小売物価統計調査』  

 

厚生労働省『令和5年国民生活基礎調査』  

 

日本年金機構『令和6年4月分からの年金額等について』 

 

 

( 203881 )  2024/08/21 16:22:51  
00

この会話から見ると、日本各地でお米の価格の高騰や供給不足に関する様々な意見や情報が交わされています。

一部の方々は農家の収入向上を望む一方で、中間業者による価格操作や政府の対応不足に疑問を持つ声もあります。

また、高齢者や低所得者の生活や収入に対する憂慮の声も聞かれます。

 

 

一部のコメントでは、自民党政権や政府の対応に批判的な意見も見られ、政治に対する不信感や不満も表明されています。

他にも、食料品や生活必需品の価格高騰や輸入品への意見、家計や節約術に関する意見など、多岐にわたるトピックが含まれています。

 

 

【まとめ】日本各地でお米の価格高騰や供給不足に関する意見や情報が寄せられ、政府や政治に対する不満や疑問、家計や節約術など様々な話題が議論されている。

(まとめ)

( 203883 )  2024/08/21 16:22:51  
00

=+=+=+=+= 

うちもお盆くらいからなくなって、どうしようかと思っていたらJAが放出してきました。いつもより若干高いですが。 

だからないわけではないのでしょう。 

 

ただ、お米は手間の割にほんとに安くて、利益はほとんどありません。 

値上がりが農家への収入になるなら構わないのですが、結局農協や小売店など中間だけが便乗値上げなら、モヤモヤします。 

10月分から農家さんに予約しました。 

 

=+=+=+=+= 

兼業農家ですが、今年のJAの買取価格が数年前の倍近くになりました。なので店頭販売価格も上がって当然です。色んなモノが上がる中、当たり前ですが農業で使う肥料や薬剤、燃料費も上がってます。店に運んでもらう運賃も上がってます。 

 

高いというなら、去年の古米を探して買ってくださいね。 

 

あと、米が無いのは嘘ですよ。今のシーズンくらいに古米から新米に変わるタイミングなので。 

 

=+=+=+=+= 

米業界の便乗値上げでしょうね。国によると備蓄米はあるそうですし、それが二級品でも売ればいいだけ。一級品を数量限定で棚卸しさせて値段高騰を意図的にしている。 

近所にある米の自動販売機なんて、直売所としているにも関わらず、5キロ3000円にしてます。 

東京都は去年、非課税所得者と生活保護者に米を最高15キロ無料配布しました。 

今こそ、全国民に無料配布とはいかなくても安く提供する米を開放すべきではないのか。 

生活保護者になれない低所得者が、1番生活に困っているのですから。 

 

=+=+=+=+= 

記事中の吉村知子さん(75)、 

これだけカツカツの家計簿にスマホ代が入ってないけど、何処からスマホ代は捻出されるのだろうか。 

コタツ記事書くならもう少し辻褄合わせはしっかりやらないとリアリティないよ。 

 

ま、米は実際高音安定だけど普段から馴染みのお米屋さんで佐賀県産の新米5kg税込¥2800だったけどな。 

お米屋さんが言ってたけど、普段量販店でばかり買うのは便利だろうし致し方無い部分はあるだろうけど、こんか時にだけ顔も見た事ない一見客がかなり無礼な言動で振る舞い通常業務に支障が出ていると。 

普段から個人商店を買い支えしないで都合のいい時だけ個人商店専門店頼み。 

そりゃ米不足と言われたら普段から付き合いのあるお客さん最優先だろうから、 

一見客の方々は後回しされてしまうでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

地方都市の生活保護の家賃基準ならば、3万円程度、もう少し都市部で4万円です。 

これに7万円の生活扶助となります。 

とすれば、家賃が高い物件に住んでいるのが 

生活が苦しい原因です。 

金額的には、生活保護の基準以下ですから、 

預貯金が少なくなったら、 

福祉事務所に相談は、ありですね。 

お米ついては、高齢者が5キロを持ったら、他の物が重くて買えない可能性があるので、 

2キロか3キロを買うことになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

相場を見れば、パンや古米とかで凌ぐ時期だろうけれども、少しすると一気に値が落ち着くようになるよね。 

 

そうめんとか麺類や、蕎麦とかで凌ぐのが良いのかもね。 

 

地震情報で割高でも米の備蓄を増やすために買った人も多いだろうから仕方ない。 

 

どうしてもって言う方向けに備蓄米を放出させて暴落させたり、備蓄量を減らさせようと言う動きだったら面倒なのだけれど、変なキャンペーン仕掛けられてるのかが肝だわな。 

 

銘柄や等級の見直しをおすすめしたいが、店頭に一時的に無いのは痛いね。 

 

少量放出して、つなぐのが良いか悩ましい。 

あるいは、申請で安売りするか。 

 

どこかの仕込みなら、品質が悪いとか、味が悪いとか文句言って政府を下げるところまでやってくるだろうから面倒よね。 

 

抽選で、マイナンバー制度でお米クーポンでも発行できると良いのにね。 

 

=+=+=+=+= 

平成五年の米騒動もまた然りであったが、今回もまた業者による隠匿が元凶なのではないだろうか。これはもう本当に犯罪行為であり、断じて容認できない。厳罰に処分すべし。また、かかる時こそ行政の出番ではないのか。本当に情けないのも程があると云わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

なんだろね、この記事は。受け取る年金がどのくらいかは分かるし、高齢になって働きたくないのなら用意すればイイだけだし、この人のようにスキマバイトとかして稼げばイイだけでしょ。 

年金が少ないっていうけど、支給額を2倍に増やそうとするなら、単純に考えれば、掛け金も2倍ですよ。イデコや個人年金とか投資とかで用意するのも同じコト。 

老後になって必要な額なんて人それぞれなのだから、年金制度は今くらいでイイと思う。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonでレビューを見て購入した米 

暑い倉庫で保管していたであろうどうにも食べられない米が届いた 

8月にAmazonでAmazon倉庫から届く米を買うのはオススメしない 

 

色はいいけど臭くて2回食べて食べながら泣いた笑 

どうしても食べられない…と家族総意で初めて米を捨てた 

開封後は返品も出来ず5キロ2,000円そこそこで決して安い米ではなかった 

 

うちもあと1週間ほどで米はなくなるがパスタ、そうめん、冷やし中華など麺類やお好み焼き、冷凍食品のチャーハンなどで凌いでる 

 

=+=+=+=+= 

昨日で米が無くなり、たまたま休みでしたのでスーパーに並んだら10㌔一袋買えました 

でも、30袋位しかありませんでした。 

毎日少数でも納品があれば、必要になったら早起きして並びますが、並んで無かったら残念ですしね。 

買いだめしている人は聞きます。普通に買えば、必要量はあるように思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

2020年3月に閣議決定された「食料・農業・農村基本計画」  

主食用米生産より飼料用米の生産するよう  

補助金も出して促したもんね  

これの影響が全く無いとは言えないと思うけど  

政府や農水省は絶対に触れない  

失策との非難を受ける可能性あるから 

 

=+=+=+=+= 

最近私の住む地域のスーパーも業務スーパーもコンビニも米が無いです。 

値段云々は関係ない大事な主食ですが、転売ヤーから買うのは流石に納得いかないので乾麺とかにしています。 

 

一般小売価格とかが値上がって農家さんに還元されるなら別に良いのですが…… 

 

まず米の転売(農家直売りはOK)を辞めさせたいですね! 

 

=+=+=+=+= 

コシヒカリなら普通に売ってますが高いから買えないってことかな。米が生活必需品だと認識しているなら米を切らさないように100円貯金でも毎日積立ておけば良いのに。そもそも年金暮らしで貯蓄がなく、食べる物にも困るなら固定費の見直しから始めた方がいいと思う。URに引っ越すとか。家賃が収入に対して高すぎるね。 

 

=+=+=+=+= 

10年前までは実家が農家でした。 

今はお店で買っている立場です。 

農家の立場で言えば、コンビニバイトの方が絶対に儲かるレベル 

5Kgと言えば毎日食べてもだいたい1人の一ヶ月分ですよね。 

それが月々2,000円~2,500円ですよ。 

スマホ代が月々6,000円と考えれば安いですよね。 

 

因みにお米は精米すると賞味期限は約1カ月ですので 

売れる量に合わせて精米しています。(余分には精米しない) 

売り切れても精米、袋詰め、物流と流れれば店頭に並びますよ 

 

=+=+=+=+= 

お米が無ければケーキ食べれば 

いいじゃない じゃないけど 

食べ物がある世の中は平和だと思う。 

戦争未経験だけど戦後の混乱期を 

聞かされると少しは耐えろよ、と 

亡くなった方達にも英霊にも叱られそうだ。 

以前もそんな事が有って国がタイ米を 

輸入したけど、その当時も不味いとか 

文句言っていた輩がいたな。 

自分はその時にタイ料理を勉強して 

美味しく頂いたけどな。 

 

=+=+=+=+= 

福岡だけど普通に米は売っているよ。 

米が無いって騒いでるのはどこなの? 

たしかに高くはなっているけど5キロ1,900円前後が2,200円前後になったくらいで、普通に県産米が買えるんだけど。 

もう新米も出てきているしプラス400円ほど追加すれば新米も買える。 

バターの時と同じでどこかが煽ってるだけのような気もする。 

この女性の場合はそもそも米の問題が無くても生活苦は変わらないから、この記事が創作であることは間違いないだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

お米はスーパーに有りますよ、それなりチラシでセールになってます、慌てて5K¥2990の米を購入して失敗しました 消費税入れると3000円越えました 早合点は大損しますよ 

もう新米も出始めますから、米余りで安くなると思います 良く見ながら購入すると良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

Xに食用より飼料用として米を栽培した方が補助金が多いので農家がそっちに流れているのが米不足の原因と書いてあったが、本当なら農水省の愚策だな。これまでも国産牛乳を余っているから廃棄する一方で海外から輸入していたり意味不明な政策が多すぎる。農水官僚はもう少し優秀な人材に代えた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

通常お米は1年に1回収穫されます。 

昨年収穫したら、次は今年の新米まで新たに収穫しないんです。 

いま足りなくなるとしたら、昨年の収穫期にすでに足りないと判っています。 

在庫があるのに出し渋りしている業者があると疑わざるをえない。 

 

=+=+=+=+= 

>タイ米やカリフォルニア米などちょっとためらうような 

この書き方はいささか失礼かと。そもそも日本米とは別種であるし、用途も異なる。 

米なら一緒だろ?的な浅い見識が、以前の米不足時にわざわざ輸出に骨折ってくれたタイの米を日本米に混ぜて売るという暴挙になり、それが輸入されたタイ米の廃棄にまで至った。 

カルフォルニア米(カルローズ米)は日本米と中粒種とのハイブリッドで比較的食味も日本米に近い。 

先ずはカルローズ米を緊急大量輸入してはどうだろうか。半年とか1年とかの限定で。 

そうすれば、日本米にこだわらない層はそちらを買うし、日本米の買い手が減れば、市場にも出回るようになる。 

 

 

=+=+=+=+= 

バイトアプリって、スマホ代はどこに入っているのだろうか。とても格安SIM生活が出来ているようにも思えず住まいに無料Wi-Fiがあるとも思えず。日雇いバイトができる元気があるなら普通にバイトをすればとも思う。ただ、バイトで収入があると年金にも影響があるから気をつけたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

貴重な年金料を株にまわして、株価を上げている場合ではない。 

税金以外の社会保険料や公共料金も、どんどん上がっている。 

そして、物価が数%上昇というが、食品やエネルギー、 

生活必需品などは、桁がちがう。 

制度を維持するには、国庫負担率を増やせばよいだけの話。 

そして、一番儲けている大企業の法人税を減らし、 

武力を強くしても、仮に敵がいたとして、そっちも強くして 

かえって危険が増すだけなのは、子供でもわかることです。 

 

=+=+=+=+= 

なぜだろう。小麦の輸入価格が上がり麺類、パンなどが値上がりしても仕方ないなぁ。で 

納得するのに米になると厳しいよね、意見。 

米をつくる経費もビックリするくらい値上がりして何かをきっかけにコメ作りを辞める農家も増えている。儲かるとまていかなくても 

赤字にはならないコメ作りとなれば、多少の値上げは仕方ないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

外国米の良いところもあるから。 

極端なんだよね。 

輸入ものと輸出ものの割合。 

もっと外国の米もあっても良い。 

外国の料理に日本米。 

カロリーオーバー過ぎる訳で。 

例えば、カレーは具が少なくて、 

ご飯があっちのだから、体に良い。 

塩気の多い日本食なら、玄米が良い。 

白米の重要性だよ。 

飛脚くらいでしょ。必要な人は。 

お菓子やタバコが高くなる様に、 

与えて、奪われてる。 

でも実際今、そんな必要の無いものなら? 

欲しがる人だけが悪になる。 

完全犯罪みたいだよね。 

 

=+=+=+=+= 

農協なんてそんなもんです。 

だから半額で買い取り市場へ流す。 

箱やパックなども全て農家の負担 

詰め込みも企画に合わないと没収 

しかも手数料まで取られる始末 

米だってそうですよ。 

特Aなんて言っても味はさほど変わらない。 

だから農家から直接買うのは正解 

農家だって農協より高く買い取り 

全て買い取り保証が確約できるなら 

そうしたいんです。 

難しい話ですが、農協を通さないで 

販売先確保している法人は利益出ている 

そんな現実はあります。 

 

=+=+=+=+= 

ゴールドオンラインお得意のこたつ記事……。コメがないという記事だが統計データは高いということしか言ってない。そもそも、タイトルの年金15万って設定と、記事中の16万って設定がそもそも一致してないし適当すぎる。適当に書くのはまだしも、矛盾があることに気づいてすらいないのでは……。 

しかし、15-16万/2月って、厚生年金入ってる数字だと思うが、これでギリギリなんだなぁ。もちろん40年働けば厚生年金の受給額はもっと増えるわけだが、それでも足りなければ貯蓄が必要だし、それにも限界あるし、いろいろ考えないとですね。コタツ記事でも考えるきっかけ作り程度には使えるかな。 

 

=+=+=+=+= 

中流階級意識は幻想で、経済的な現実が見えてきたのです。生活と密着する政治に無関心な国民が多く、虚偽虚飾に溺れ生きるための活力ある行動と価値観を軽視してきた結果だと思っています。貧困化は地方自治体にも広がっています。平等という概念は消えたかのような社会構造になっています。不足するものを奪い収奪する社会に進んでいます。 

 政治家の甘言を弄す言葉に騙されないことで身を守りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

毎年農家さんから直接購入しているけど、 

去年30キロ5500円だったのが、 

今年は8500円と3000円も値上がりしてた(汗 

でも収穫高は全然変わってないそうだから 

コメ不足と言う訳ではないみたい。 

この前の南海地震の不安関係での買い占めが原因かな? 

 

=+=+=+=+= 

新米が出てくるまで品不足感はあるでしょうが、全く入荷しないわけでもないのでスーパーなど量販店なら朝に行けば買える可能性が高いし、米処と言われる地方にはそこまでの不足感は無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まさに情弱だとこれからの時代を生き抜くのは厳しそうですね。 

 

お米に関していえば農家で直接購入、という選択肢が思いつくかどうか。 

ググれば色々と出てきます。しかも下手な中間業者がいないから安い。 

 

色々な業界で問われてることですが、そろそろ無意味な中間マージを搾取してる業者、ならびに業界のしきたりなど見直す時期ではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

産地やブランドに拘らなければ 普通に買える。 

米は去年も酷暑や水不足、風水害も有った 肥料も燃料も農薬も値上がりしていたんで買い入れ価格=販売価格が上がるのは普通  

 

むしろ、なんでいきなり消費量が爆増したのかが疑問 

 

=+=+=+=+= 

>よくよく見てみると、2024年の新米で今すぐ買えるものを探してみると、タイ米やカリフォルニア米など、ちょっとためらうものだけ。日本産の米は壊滅状態です 

 

平成のピナツボ火山の時に、タイが率先して備蓄米を出してくれたのになんだかんだ言って捨てたという愚行を忘れるな。頭下げて頂いたものを捨てるなんて、人としてあり得ない。農家の方への感謝に欠ける発言だと思います 

 

=+=+=+=+= 

1ヶ月に5キロは食べる。誰が買い占めているのか。時が経てば古米となるのに。昔の米騒動はすぐに鎮火した。品不足ではないと思うが何処にあるのか。この人の場合は年金が少ない。働いたほうがいい。広報のチラシ配りは1枚8円。1000枚くらいなら仕切り場に取りにゆく時間もいれて6時間で終わる。 

 

=+=+=+=+= 

日本の米が売ってないのは大地震警戒など政府が必要以上に国民を煽った事による買い占め。 

また日本政府は日本の米より外国産の米を売りたいのか規制をかけたりしている。 

外国産が好きな奴らは外国の米を買えば良いが、日本米の方が遥かに安全で美味しい。 

外国産は全く美味しく無い。そんな物を日本で輸入し売ろうとする時点で終わっている。 

日本の食品は海外より安全でとても品質が良い。 

それなのに何でも不衛生で遺伝子組み替えの可能性もある外国産を取り入れるのかって話。 

日本で生産された物を日本人が購入する事で経済がまわる。マズい物を高い金額で輸入し日本人が購入して金が海外に流れているだけでアホらしい。 

日本の生産性を下げて雇用も減らし日本消滅させようとしてるとしか思えん。 

ブランドもぼったくりだし海外の物買うメリット無いから。 

 

=+=+=+=+= 

高温による収穫量の減少に加えて、インバウンド観光客の数万トンの消費増。新米の端境期も重なり流通量の減少。あと堂島の米先物の開始で投機資金が集まって米価の値上がりなんてあったら、令和の米騒動になっちゃうかもよ 

 

=+=+=+=+= 

いつも購入する産直のお米屋さん 

お盆に行ったら空になっていました 

 

聞いたら… 

ちょうど古米と新米の切り替わりの時期で 

今年の新米はちょっと早めなので 

今がちょうど無いだけだと言われました 

 

8月末に新米が入荷するので、残っている古米ではなく待てるなら新米を待って来て下さいと言われました 

 

お米がないと言うわけではなさそうですよ? 

 

=+=+=+=+= 

こうなる前にわかっていたような話だ。こうならないように多くの人は頑張っている。国民年金だけということは自営業してきたのだろうか。この年なら景気が良かった時代を通過してきているはず。貯金もないというのはどういうことだろう。お金があるときにあるだけ使ってきたのだろうか。いずれにしても自業自得だ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事やTVのワイドショーなどで、コメ不足をアピールするほど不足が加速します。コメ棚が空になったスーパーの画像を見れば、買い足したくなるのが人情だからです。 

 マスコミはかって、なぜトイレットペーパーや洗剤が不足になったのか、自らの報道の仕方を学習しているのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

米量産県の一つだからか、スーパーにはお米はある。県産コシヒカリ10kg 3580円。どこのスーパーも同価格。昨年より1割ほど高い。米農家さんにいくのなら許せる値上げ額だ。 

ところで年金に対して家賃5.2万はきついと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米が買えないからということではなく、年金月8万円で家賃5万円は無理があります。公営住宅へ入居したり、自治体の福祉事務所へ連絡をして生活を立て直せるといいのですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

政府の対応は全く理解できない 

食い物を欠かさないというのは政府の国民への最大の責任なのに、いったい何をやっているのか? 

しかもその状況に謝罪どころか十分な広報説明さえしていない 

何もしていない 

つまり自民の連中はそれを自分の責任や仕事と認識すらしてない訳だね 

国民の命と安全を預かってる意識が完全にゼロだ 

次期政権が自民ではいけない理由はいくつもあるが、この無責任はレベルが違いすぎる 

国民はもう自民に命を預けられない 

 

野党各党はこの責任をどう感じますか? 

自分に政権があったらどのように対処していましたか? 

演説等ぜひ聞かせて下さい 

 

=+=+=+=+= 

売っていても10キロお米が5000円近くするけど、50年程前、私が子どもの頃、10キロのお米をお米屋さんがうちに配達してくれていたときは確か、母は6000円くらい払っていたはず。 

そういう意味ではまだ安いとも言える。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いの農家の85歳のおじいちゃん、専業農家なので年金は15万くらいです。 

まだ、現役で米と野菜を作っています。儲けはゼロですが先祖代々の田畑を俺の時代で終わらせるわけにはいかないと猛暑の中、必死になって農作業をしています。 

このような、高齢者はどのように生きていけばよいのでしようか。 

 

=+=+=+=+= 

米不足記事が増えましたね。 

新米の季節はもうすぐだし、一時的なものかとは思いますが。。。 

事実を報道するのは大切ですが、足りない足りないと煽るのもどうなのかな? 

何か意図があるのでしょうか? 

たまに出てくる野菜価格の高騰のニュースも同じような感じですね。あちらも気付いたら落ち着いているし。 

 

=+=+=+=+= 

大阪市内に住んでいますが、近くのスーパーは、白米のたなは、すべて空でした。いつはいるか聞いたところ、いつかわからないと言われた。これは、明らかに政府が、悪い。国民が、主食の米が、買えないことは、異常だ。備蓄米をだすか、昔の米不足のように輸入米を用意すべきだ。三食、パンは、高いし 

貧乏人には無理だ。自民党の悪政により、しもじもの庶民は、苦しんでいるのに。なぜ、なんの対策もしない。政治家は、高い給料をもらい、なぜ働かない。さっさと対策をすべきだろう!増税して、さんざん苦しめているのに、米さえ買えないなんて、ひどすぎる。どれだけ 

国民を苦しめたら、きがすむんだ! 

 

=+=+=+=+= 

米農家様の口から聞いた話ですが、米はむしろ余っているらしい。JAに卸す方が減ってきているのは事実としてあるようですね。だからそちら側では足りていなく値段も上がるという。 

ハイエナのような搾取を繰り返す旧態依然のJAとJASRACは解体したほうが国民のためです。 

 

=+=+=+=+= 

なんかさ、東京都は非課税世帯対象に(細かい条件は知らない)に昨年だったかお米またはレトルト組み合わせ?とかジュースだかを選べる援助があったそうです。自分がその対象だったらお米一択だなあと思っていたら、早急に米以外の定数が超えたらしくお米しか選べないことに文句がでていてなんだかなぁと思った記憶がある。お米なんてそんなに食べないとかそういう文句で。 

もちろんいろんな状況の人がいるのだろうけど、正直今までお米の価格は農家さんの努力に対して低かったと思うし、それと今回の年金生活でくるしいのは別の話だし、それはお米だけの話ではないですよね。東京在住ですが確かにお米は少ないし選べない。ても買えないわけではないし、価格が倍になったわけでもない。。感覚的に5キロで700円位全体的に上がったかなというレベルです 残金2000円ならお米のことが無くても2700円で大変苦しい状況だと思います 論理的でない 

 

=+=+=+=+= 

通販サイトで毎年新米を買っていますが今年はやめておこう 

お値段が高いし、ほとんどSOLDOUTになっている(古米でも) 

今年は地元農家さんがスーパーに持ち込んでいるお米を買おうと思う 

 

=+=+=+=+= 

苦しいのは年金暮らしでなくても現役世代も同じです。ていうかこの方貯金はないのですかね? 

遺族年金の記載がないのならずっと独身だったのかなとも思いますが、子どもがいないなら貯金は出来たのでは??と疑問しかない。 

 

=+=+=+=+= 

こう言うのみて、いつも思うけど、なんでちゃんとお金貯めてないの? 

入ってきたお金をそのまま全部使ったら貯まらないのは当たり前 

米がないなんて言うけど、普通にあるよ? 

確かにちょっと高いけどね 

それを買えないと言うなら、過去の自分に責任があるんじゃない? 

 

 

=+=+=+=+= 

米不足ニュースを見てて都会は騙されてるのかな?としか思えない。 

農家やJAの倉庫には山積みの米が今も置いてあるし、せいぜい庭先販売だと10kgで1600円前後。 

それが何故か店頭には品切れで、あっても3倍近い値段。 

コレは意図的にカリフォルニア米を輸入させる計画なんて話しもあるんだよね。 

ほんとだとしたら国も上手いこと企んだな。 

 

=+=+=+=+= 

政府は備蓄米を出すと価格暴落を引き起こす可能性もあるので慎重とかニュースで言ってたが、1.5倍価格が上がってるのに価格暴落もクソもないと思うけどね? 

少しくらい出したらどうかね? 

絶対大量購入してる奴や転売しようとしてる奴がいるせいでこうなってると思うよ? 

しっかり思い知らせた方がいい 

 

=+=+=+=+= 

少し前まで、パンやシリアル食の進展により日本人の米離れが進んでいて、米価低迷、減反、離農等で米作を取り巻く環境は厳しいと報道されていたのに、一転して米がないですか。 

菓子パンやコーンフレークでも食ったら? 

 

=+=+=+=+= 

農家をやっている知人に聞きましたが昨年の出荷量は前年と変わらないそうですし、買取価格も大して変わっていないとのこと。等級が~という話を聞きますので、どこかの米問屋の倉庫に眠っているのでしょう。等級が低いと安値でしか売れないみたいですから。 

それと記事には2024年の新米を探しているようにありましたが、今年の新米はマダマダでしょ?一部地域で出荷が始まっているようですが。 

おばあちゃんの勘違いですかね? 

 

=+=+=+=+= 

子供4人います。夏休みパン、麺類、お米とローテーションさせてます。知恵を絞ってなんとかこなしてます。 

お米売ってますが高いですよね。 

 

=+=+=+=+= 

この方も、きっと長い間自民党に投票してきのだろうに、いざという時は何一つ面倒など見てくれません。 

自分たちは税金から年に、諸々の手当てを含めて5000万円近くを手にしてのうのうと生きているのに…。 

それどころか、自民党は党のトップを決める総裁選だと言って、10人近くが立候補して幼稚園の学芸会のようにはしゃいでいます。 

いい気なものです。憎らしいでしょう。 

これからも自民党に投票するのなら、何もかも諦めることです。 

 

=+=+=+=+= 

日本海側は安くて、西日本の太平洋側が高い 

米が無いのは地震の備えで、一斉に家庭で多めに買ったのも原因だろう 

 

インフラが止まれば飯ごうが無いとたけないのだが 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフごときで疑心暗鬼になるからこうなる。 

輸入米、輸入牛肉、輸入果物を買わないようにし(原則国産一択)、必要な量だけ購入すればよい。 

NISAも素人大勢がビビるから、株価が暴落するのです。 

 

=+=+=+=+= 

本当に売り場にないですね 

ローリングストックしているので差し迫る事はないのですが、いざとなったら主食を違うものにするかチャンスと捉えてダイエットするか(無いものは食べられない)です 

生協で定期購入登録している産直米が届くかどうかまだわかりません 

 

=+=+=+=+= 

宅配コープは売ってる 

でも数ヶ月前より1000円高い、 

5キロ3000円以上する。 

うちは2人家族で米はあまり食べないから困らない。 

5キロ買っても2-3ヶ月もつ。 

今はソーメン、などは食べるが朝はパンだし、夜は主食無し。 

 

新米を待つ。 

 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドで海外からの人に 

消費されたのが少なからず有るだろうな。 

飲食関係は売上に繋がれば···だろうけれど 

一般家庭などは、そんな影響を被る 

訳だろうな。。 

インバウンド···考えものだな。 

 

=+=+=+=+= 

こういう年金関係の不満を年金を貰っている高齢者が言っている記事を見ると腹立ってくるよ。 

 

我々現役の世代は払った掛金以下の金額しか貰えないのは確定しているんだけど、あんたら年金の掛金いくら払ったんだよ。 

 

高齢者が生活出来ないからってこれ以上年金と保険料に税金を突っ込むなよ。 

 

=+=+=+=+= 

『一等米』が少ないだけて、他の等級の米は普通に有りますよ。 

 

『ガセネタ』を流布し、便乗値上げで荒稼ぎを狙っている不届き者がこの国には多数存在するのだと思います。 

 

前東京都都知事 石原慎太郎氏 曰く 

『日本人は我欲に走りすぎている。このままでは日本の将来を危惧する』 

『国益を考えない、政治家の責任で有る』 

どっちに向いて尻尾を振っている輩では無く、国民の方を向いて政を行える政治家の登場を願うばかりだ。 

 

そういった政治家は、勘繰りたくは無いが急に鬼籍に入ったりするんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

一人暮らし老人で年金15万円なんて、すごい ! 羨ましい ! 

私は30代前半の公務員で親子4人で生活しているが、月給30万円台前半から税金、社会保険料、マッチ箱みたいな小さな家の住宅ローン、電気・ガス・水道代を抜くと10万円前半しか残りません。毎月15万円あれば、幼い子供達が欲しがるおもちゃも買ってやることができます。 

日本は完全に狂っている。真面目に働き、子育てしている家庭が食べていけない社会を改めていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

JAの倉庫見たことある?物凄い量の精米してない状態の米があるよ よく見るJAの倉庫の下から屋根近くまで積み上がってるよ その倉庫が地区ごとにいくつもあるから 

 

=+=+=+=+= 

理想はこういった年金のみの方々を対象にした年金と同額で住める老人ホーム 

最初は国営でスタートしてサービス等を一定品質化を目指しゆくゆくは民営化してく感じのがあればね 

 

=+=+=+=+= 

わい、馬鹿みたいに米を食べるから、昔から農家さんからずっと買ってくるから何も困らない。大体この時期は端境期たがら米が少なるのも当然、新米の価格が高いのも当然。 

 

=+=+=+=+= 

年金収入に対して、家賃が高くない? 

公営住宅には入れないのかな? 

 

こういうの見ると、今しんどくても頑張って働いて厚生年金納めなきゃって思う。 

 

まあ、数年後の年金制度がどうなってるかわかんないけど 

 

=+=+=+=+= 

食パンやらパスタやらへシフトしたよ 

小麦アレルギーなら食べれないだろうけど 

無いなら無いなりに考えないと 

嘆いてばかりじゃ何にもならないと思う 

 

=+=+=+=+= 

子供さんは? 

貯金は? 

市営住宅なら家賃はもっと安いはず? 

75才なら随分率よくもらえるはず、女性だから少ない? 

国民年金のみ? 

 

記事の情報が少ないのでいまいちよく分からない 

 

市営住宅なら家賃を半分以下に減らせないかな? 

 

こういう記事が出るたびに何がホントか、いつもよく分からない 

 

 

=+=+=+=+= 

米の売り惜しみは、江戸時代にもあった。 

あの当時は、打ちこわしなる庶民による怒りの行動があったが、今はそれも不可能。 

ならば、政府が動くしかないのに、議員は何を夏休みとってんだ?外遊してんだ? 

自由価格とはいえ、価格の動向には監視の目をもたなきゃ、何のために存在してるか、分からんぜ?公正取引委員会よ。 

 

=+=+=+=+= 

>吉村さんの場合、月8万円。先日の8月15日には、2ヵ月分の16万円が振り込まれました。吉村さんが年金を受け取った後、用途別に封筒にお金をいれておきます。 

――家賃が月5万2,000円 

――光熱費は月8,000円。でも今はその倍。 

――食費は月1万円 

……こうして分けていき、残った金額はわずか2,000円。 

まさにギリギリの状況。 

 

・・・・家賃が高すぎないか??? 

今まで何してたかって話になる。 

持ち家で家賃0ならそこまで苦しくならないよね。 

 

=+=+=+=+= 

米は備蓄もあるし、南海トラフが、と買い占めた人がいるだけで、流通はしているし、無い所もたしかにあるけど、ある所には普通に陳列されてる 

 

=+=+=+=+= 

サンマとかも高級魚になったとか言って騒いでいたな。 

未来永劫、現在の状況が続くなんて考えてるから騒ぐことになる。 

高いと思えば食べない(他の物を食べる)、とか対策はいくらもあると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

別に人間は米だけで生きるわけでもあるまいし・・・。 

うどんやそばやパスタやパンなどで代用すればいいのではないの? 

戦後の苦しい時代を生き抜いてきたような75歳にもなる方が、こんな 

ことでうろたえるなんて、何だか情けないですね・・・。 

 

=+=+=+=+= 

マリーアントワネットじゃないけど、米がなければ他のもの食べたらいいだろう。 

パンなり麺なり。 

日本は食べ物たくさんあるだろう…。 

今少し譲り合えばいいだけの話です。 

 

=+=+=+=+= 

>「どう生きていけばいいのか」 

 

年金ってそれだけで生きていける金額がもらえるわけじゃないんだから、若い時から貯蓄するか投資で増やすかしておけばよかったですね。 

75歳ならバブル期だって経験してるだろうに。バブル期なら金利も高かったし貯蓄してるだけでも増えたでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

米不足をでっち上げ、煽りまくったメディアの責任ですね。地震だってそう。来る来る騒ぎ立てて… 結果は?…でしょう… 

農家さんが「米はありますから食べる分だけ買って」と言ってるのに、メディアで騒ぎまくり、品薄、値上げ…卸業者がボロ儲け。 

メディアに振り回されないで。 

 

=+=+=+=+= 

麦は安く買えるけどね。自分は健康の為に積極的に食べてるけど、 

800gで300円位で売ってる「押し麦」だって結構美味しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

お米は、9月になれば新米の季節になりますから8月の古米しか売って無い常軌で無理に買い占めするのは辞めた方が良いよ。古米味が落ちてるし。 

 

 

=+=+=+=+= 

米売ってないから泣く泣く今田美桜の冷凍チャーハンでその場しのぎする事にしたけど毎日だとかなり高くついてしまう 

週に一回の楽しみの外食抑えるしかない 

 

=+=+=+=+= 

『食費月10000円』から米代出せば良いんじゃない? 

『電気代8000円今は倍』そんなにしないよ。 

冬の暖房の方が高い。 

何か適当な記事書いてるなー。 

確かに売り切れている店もあるでしょうが 

住んでいる地域はいつも通りお米売ってますよ。 

煽りすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

ウチの70代の母親はお米なくてもパン好きだしと農家の娘とは思えないこと言ってた 

来月になってもこのままなんてはずもない 

農家もお店も売らなきゃ商売にならない 

まーゴールドオンラインさんは不安を煽るの大好きだからこうやって書くんだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

ほんとにないの? 

うちの地元ではスーパーに普通に売ってます。 

都会の出来事がさも全国共通の出来事のようにするのはどうかと思いますがね。 

 

=+=+=+=+= 

近くの農協では、新米出荷のセレモニーやってましたね。 

 

私も直近で米2トンほど配達ありますし…暫くすれば、落ち着いてくるんじゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

結局、食費は1万円+2000円ということですか? 31日で割ると1日387円と言う所。シリアル(グラノラ、オールブランなども含む)と牛乳なら1日3食でも行けそうですな。 

 

=+=+=+=+= 

外国人は安い安いと高級食を食べ土産物を買い漁り、自国民は高くて食べれず。 

30年前の中国と完全に立場が逆転しましたね。中国人留学生に補助金出してる場合じゃない! 

 

=+=+=+=+= 

本来、非常時用に備蓄米とか政府が保持しているはずと思いますがなぜ放出しないのかな?JAとかも在庫あると思うけどなぜなんですかね。案外、自分たちの利益のために海外に売ってしまって在庫がないとかのオチなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

カリフォルニア米は美味しいんだよ。種類にもよるかもだけど、日本のより美味いと思った事がある。 

 

=+=+=+=+= 

外国人への生活保護や仕事を選り好み年金でパチンコ行く連中の生活保護打ち切り又は大幅減額して働いた方がマシの形にして少しでもこちらに回してほしい、議員年金も減額してさ 

 

 

 
 

IMAGE