( 203893 )  2024/08/21 16:34:18  
00

=+=+=+=+= 

あのお手軽に乗れる日本製のバイクが東南アジアでよく売れている原因ははっきりしている。それは、日本製バイクは壊れないからですよ。メンテもしやすいのです。ユーザーにとっては、これが一番だと思いますが。EV車も同じでしょう、壊れない、燃えない、これに尽きます。日本でも同じです。私は自動車の運転でかつて一度だけ高速道路でエンジンが止まって困ってしまったことがあります。ディーラーに連絡してレッカーして修理もしてもらいましたが、あの時は膨大な時間を無駄にしました。高速道路上だったので、渋滞を引き起こす原因にもなり、多くのドライバーにご迷惑を掛けることになってしまいました。もう二度とあの時の思いはしたくないと思ったものです。日本人的には、故障と、電欠などで、走行不能になるのが最も嫌だと思います。中国製が増えると、そういう思いをする経験者が増えそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

不動産不況などで経済が停滞しているのでEVを突破口にしようとしているのだろうが、そのEVに多額の補助金を使い、補助金をたてに安売りをする。とどのつまりは中国という国家そのものが自転車操業というか、タコが自分の足を食ってる状況である。日欧米は足並みを揃えて中国産EVに高関税を掛けて締めあげてやれば良い。中国勢は東南アジアなどへ矛先を変えるだろうが購買力の問題から販売価格は期待する水準にはほど遠いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

中国はEVに対する補助が手厚く、極端な話、作ってすく捨てても補助金で利益が出るようになっているという 

これを欧米は問題視しており、過大な補助金やめろと騒ぎ対抗措置を取ると言っているのだ 

EVは言ってしまえばスマホ積んだデカいミニ四駆みたいなものだからノウハウが必要な内燃機関より製造のハードルが低く、補助金目当てに小さなメーカーが乱立し、作って売って補助金だけもらい計画倒産、その後のサポート一切なし、という事例も当然出てくる 

日本も欧米も、今の中国では戦いようがないというのが現状 

フォルクスワーゲンは中国一本足打法で心中するつもりのようだが、果たしてどうなるか 

 

=+=+=+=+= 

経済の減速と中国メーカーのBEV過剰生産、過剰在庫による売り捌きということでしょ。中国による鉄鋼の過剰生産と構造は同じ。ただ、BEVは鉄鋼と違って汎用性は無いのでどこでも売れるわけではない。BYDは過剰在庫を日本でも売りさばこうとして大量のTVCMを打ちましたが、全然売れずTVCMも見なくなりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

5年10年後、中国メーカーのEV車があちこちでトラブルを起こしている姿が目に浮かぶ。全てのメーカーでは無いでしょうけど、怪しい企業が多過ぎる。自動車以外でも高層ビルとか道路、鉄道もいろいろ起きると思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

市場の大きさから世界のメーカーが中国に大きく依存してきたが、自動車にしてももはや健全な環境の市場ではなくなった。 

メーカーは一時的な損失はあっても撤退すればそれまでだが、問題は中国が国内需要の落ち込みで過剰在庫の販路して世界市場を荒らすことだ。 

鉄鋼でも同様の事例があったように、この動きが世界の市場を混乱させる。 

 

=+=+=+=+= 

中国のEV市場は崩れるでしょう。 PHVで辛うじて支える程度になると推測する。 日本メーカーも焦らず、状況を見て。。少しずつ撤退しながら損の無い様に振舞った方が得である。 中国の発展は終わったのです。 外資が次々と逃げ、最先端技術は前ほど盗めない状況に陥っている。 

 

中国向けの車販売は、ASEAN諸国で生産し輸出すれば良い。確かASEANとは関税が余り掛からない条約をしていたろうから。 

 

=+=+=+=+= 

いや チャイナリスクからの撤退で車だけじゃなく他の多数のメーカーも撤退というか逃げている状態、こまっているのは外資じゃなく中国の方、 BYDは補助金でかなり安いが、輸出は既に停滞気味(在庫の山を偽証の出荷台数へ)、欧米に工場を持たず(というか造らせない)米はメキシコ工場経由にも超高関税で排除にかかっている、EV、スマホ、PCなど中国電子機器(国による情報漏洩、スパイ)と車は西側から追いだしにあっている   つまり記事と違いどの国も困っていない、困っているのは中国。 EUのEV路線もすでに崩れている、米のEV路線も日米の米国産車種でまかなう。 

相変わらず安全最先端と言いながら、操作不能、激突炎上をくりかえしている。 

 

=+=+=+=+= 

BYDジャパンのEVは上位グレードかつ欧州仕様を入れてるから中国で販売されてる最下グレードと比較するのは余り意味ないよ。欧州車でもあるあるだけど商用グレードや廉価グレードはコンボコネクタも急速充電機能も削除されてて家庭用コンセントからしか充電できない。日本勢やルノーとステランティスは中国市場を失ってもそこまでダメージ無いけど、ドイツ勢はのめり込み過ぎててかなりのダメージに。 

 

=+=+=+=+= 

路上故障は頻繁に発生しましたよ。 

但し、ガソリンエンジン車なら応急処置は可能な場合も多いのです。 

電動車ではそうは行きません。 

経験が足りず、対応はほぼ不可能です。 

私は引き続きガソリン車に乗り続けますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

販売のノルマがあるので店頭で値引きせざるをえないのか、ノルマに関係なく値下げしないと売れないからなのか、よくわからない。ポルシェの乱も、仕入れ価格の値下げ要求なのか、ノルマの引き下げ要求なのか(そもそも、価格維持で売れなくても利益が出るのか)がわからない。 

 

=+=+=+=+= 

日本にとって最後の基幹産業、自動車。世界最大市場の中国で急速にシェアを失い、東南アジアや欧州の牙城もBYDとTesla、ヒョンデに突き崩されはじめ、かなり焦燥感をひしひしと感じられる。日本のライターはこぞって、日本製は世界一、まだまだBEVはこない、中国製は発火する、航続距離が、充電時間がをオウムのように連呼する記事を書いて虚しさがさらに広がる。傷に塩をぬるとはまさにこのことだ。日本でまだまだBEVが普及しなくても日本以外の国は毎月BEVシェアが拡大している。BEVはまだまだだという割には日本製BEVは全く売れず苦戦。BEVは簡単だからすぐに巻き返しをはかれる!とツバ飛ばして鼻息荒くしてたじゃないか?どうしたあの勢いは?BEVどころかハイブリッドやPHEVすら中国製が売れているようだが?トヨタが世界時価総額ランキング50位以下に落ちたら日本は一社もいなくなるぜ。日本人は不安にはならないの? 

 

=+=+=+=+= 

中国は国産車の推進と経済刺激策として、中国産EVに多額の補助金をつけて、価格競争になっている。 

あれこれ中国政府の施策があれば庶民は安くついでにサービスの良い車、として中国産EVに魅力を感じるのは当然と思う。 

一方で需要の先食いでもあり、行き渡れば自動車需要自体が急速に落ち込みかねない。既に更なる過剰生産から価格低下は更に進んでおり、余剰は国外に行くという状況。 

今はEVだから、と安直にこんな市場へは突撃できないだろう。各社苦戦というか嵐が収まるのを待つに近いのでは… 

 

=+=+=+=+= 

中国の見え見えのドン底経済不況の中で車が売れる訳が無い。 

 

中国の天文学的な負債は、中国経済の破綻がこれから何十年も掛かって解消するかか分からない中で、外資の物が売れると思う事が失敗を招く。 

 

それなら南アジア諸国やインドなどに販路を目指す方が確かだ。 

 

中国は、伸び代が全く期待出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

中国経済は既に手の施しようのない状態らしい。 

ゾンビ大企業が大量に存在し、官民合わせて数千兆円、場合によっては数京円という想像もできない莫大な借金を国全体で抱え込んでいるという。 

このため、若年失業率が20%超(一説には60%)、リストラで熟年層も失業増加。 

長期にわたる給料未払い、勤め先からの給料返還要求も増加、これは民間だけでなく公務員も同様。 

そして、ここ数年続く中国国内での大洪水被害による物的人的被害の発生。 

これでどうやって高価な車を買えるのか?今日の食事にも困る人が爆増で車など買えるわけがない。 

ただの短期的不景気ではない。超巨額の借金と大量の未完成ビル、不良債権の存在は、100年たっても清算不可能でしょう。 

日本企業は、騒乱が起こる前に中国から完全撤退してください! 

 

=+=+=+=+= 

これは売れないんじゃなくて、売らせないからじゃない?中国が。 

 

中国のEV過剰の結果でしかないようにみえる。 

メーカー云々より、共産党政治の他国にとってよくない方の結果。 

 

最近、中国の報道がめっきり減って勢いがない雰囲気を隠せてない。 

 

国内の経済は災害レベルに厳しいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

表に出さない経済制裁かな。 

 

とは言え、SNSとか噂レベルでの言論統制などを仕掛けでもしているのか?だね。 

 

まあ、中国が国産EV100%を目指すとするならば、そちらに向けて援助するしか無いのだろうね。 

 

売れるEVは、家庭電源で充電できるEVだと思うよ。 

 

なんなら、家庭電源をコンバータとして充電できるように変換する機能をつけたEVとか、充電機能を強化した充電車とかかな。 

 

この辺の車種が出始めると、軍事転用も視野に入り始めるから、難しい部分はあるのだけれども、本気度を測るには軍事車両をEVで回せるか?とかだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

バッジだけドイツでも中身が中国製と解っていたらわざわざ高い金払わないのでは?とはいえ、中国であらかたEVに入れ替わったらCO2排出が激減するのか興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

30年前に仕事で中国に行った頃は、タクシーを含めて街を走る車のほとんどが中国生産のVWサンタナだったなぁ。 

今思えば懐かしく感じるけど、日本メーカーを含めて散々儲けたから今が引き上げ撤退のタイミングだろう。 

後ろ髪をひかれるだろうが、サッサと引き上げて次はインドに移設するのが最良のタイミングかもね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホとポケベルの例えがあったけど、 

そのスマホは日本のガラケーより電池切れの問題が 

かなり大きい上、 

外で充電できる環境の整備が 

かなり不十分みたいだけど? 

 

 

=+=+=+=+= 

全方位戦略という遅延策も効かずに 

世界最大の中国市場をほぼ失なったのが現実です 

 

次の攻防戦は日本のお膝元の東南アジア 

すでにBYDの大幅値下げが始まってますが今年来年にかけてどう推移していくか 

 

=+=+=+=+= 

海外の高級車ブランドなどは値上げに方向転換している 

ドイツもホンダも中國工場から輸出している 

悲観的なのは中國國内販売 自動車に限らず高額商品は売れていない 

二手市場が人気だとか 

 

=+=+=+=+= 

売れないのではなく余っているのだろう。結局需要より供給が多すぎるのだと思う。これからいよいよ自然淘汰の時代に入ると思われるがこれから倒産するメーカーはちゃんと後始末をしてから倒産してもらいたいと思う。在庫を山積みにして野晒しで放置する事は勘弁して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも中国メーカーの性能が向上しているから、外車は苦戦する 

BYDだけで無く、ハウエイやXiaomiの性能も高い 

日本以上にEVインフラが整備されている 

逆に中国車が海外に輸出され日本や欧州の市場を食い荒らす 

日本では伸びないと思うけど、BYDだけで無く、ジーカーも日本に進出を表明 

Xiaomiやハウエイも進出して、共同で充電インフラ整備してきたらどうなるか 

ただ、日本は今でも中国車を下に見ているから売れないと思うし買わないけど 

性能の割にコスパ良ければ心は動くかも 

テスラに乗っているけど、内燃機関に戻れない 

 

=+=+=+=+= 

値引き販売は結局は自分で自分の首を絞めていることになる、食って無くなるような食品ならいざしらず、長く使えてなんぼの耐久消費財なのだ、中国の人にとっては国産車だし事実上エンジン車を買えなくしている政策もあるので買うのは当然だとしても現在の状況は異常と言っていい、国の財政と共倒れになるまでやっていればいい。 

 

=+=+=+=+= 

家電製品含めて、バックとかでもMade in Chinaで良かった事は無かった。 

お金が潤沢に有るのなら冒険も出来るけど、自分は限られたお金で生活しているので、良い物を長くが結局一番だと言うことになりました。 

 

=+=+=+=+= 

EVは元々日本車メーカーが得意、だが、日本車メーカーが放棄し、さらに、中国の政策を無視、その結果はいまの状況となった。今また序盤、これからはさらに厳しくなると予想している。 

 

=+=+=+=+= 

>今ガソリン車を買うのは、スマホを持っている人がポケベルを買うようなもの 

 

EVシフトをスマホシフトに例える典型的な勘違いだと思いますが。 

ポケベルに対してスマホは明らかに高機能で遥かに便利ですが、ガソリン車に対してEVは高機能で便利と言えるでしょうか。 

「戸建て住まいなら自宅で充電できて便利」「寒冷地でなければ便利」「遠出しなければ便利」、、何度聞いても全然便利に聞こえないです。 

ガソリン車より便利になるには、インフラもEV自体もまだ未熟と思います。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうだ。補助金漬けのBYDを無理に勝たせるために部品を含めて圧倒的に産業の裾野の広いエンジン車を急激に減らしたら中国国内の雇用減のダメージはかなりデカい。 

まして不動産不況で失業率が上がったら身も蓋もない。 

 

=+=+=+=+= 

EVの動向次第だと思いますね。 

自国で賄える環境が整えば海外企業の車が淘汰されるのは、かつての日本でも起きた事ですよ。 

中国の場合はEVがコケたら元に戻る位に脆弱な状態ですけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国は世界の自動車販売の1/3を占めるマーケット。 

 

そこを失うのは単純に売り上げの1/3を失うようなもの。 

経営に携わる人なら事の重大さはわかると思うが・・・w 

 

中国車どうのこうの言葉で罵ったところで、中国が国をあげてNEVに力をいれているかぎり、状況は悪くなる一方だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも国営なんだから値下げで赤字だろうが国策として補填する。それを欧州や日本が追従する必要はないし、そんなことをしても勝てるわけがない。 

家電も電気製品も然り。中国が!と各メディアが鼻息荒くしているが、ただ安いだけで利益なんて度外視。しかも、安全性も疑問。 

勝手に中国国内でやらせたら良い、安いだけでそのうち勝手に潰れる 

 

=+=+=+=+= 

内燃機関車は消滅直前、EV車は完成直前、どちらも直前の谷間だから、どちらも売れないのです。理想バッテリー待ちの状態ですね。 

 

=+=+=+=+= 

中国政府からの補助金が打ち切られちゃいました。更にこれだけ毎日バッテリー火災事故が起こるなど、国民だって理解し始めましたからね。なのに【リコール】しないんだもん。中国では、ディーラーのアフターサービスも苦情対応も凄く悪いらしい。納得でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

中国の計画性のなかなんにも考えず作ったら売れるんだと中国は高いもの作るんだとゆうこと忘れて100円均一の商品作って世界に販売していたらいいと思う それが生きるみちだ。 

 

=+=+=+=+= 

EV自動車で世界を席巻し、既存の巨大メーカーを潰そうとした中国共産党の野望は無茶過ぎた。 

コスト競争をこの先も続けるならば足元のメーカーも潰し、結局野望で終わるでしょう。 

EV車という新たな技術分野を最大限に私的利用するというのは、中国にしか思いつかないと同時にとても危険な早計でした。 

 

=+=+=+=+= 

共産党の力技の増産計画にブレーキを踏むものはいない。過剰生産を続け挙句の果て利益度外視の安売りを世界中に仕掛ける。同じことを何と繰り返すのか?日本企業はドイツの様に経営の軸足をこの国に置かないことしかない。 

 

=+=+=+=+= 

売れないという状況よりも、「何故?」をしっかり記事にして欲しいのだが。 

まぁこれを機に日本の企業はどんどん中国から撤退したら良いのでは? 

食糧も含め中国製を買うのやめよう。 

 

=+=+=+=+= 

中国はしばらくの間はもう無理。 

バブルの不良債権処理は日本のレベルではない。 

それでも中国の大規模市場とか言ってる日本の企業の経営者って本当に大丈夫か? 

中国で金稼いでも国外には持ち出せない。 

その上、技術を渡さないと合弁出来ない。 

さらに最近は変な言いがかりで逮捕者まで出る始末。 

それでも中国に媚びる日本の政治家と経営者。 

救いようが無い。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうでしょう。中国共産党が仕組んだ下克上みたいなもんです。 

一党独裁国家が、いつまでも他国企業に高価な耐久消費財を売らせるのをヨシとするわけがないのですよ。もうそこまで中国は技術力を身に着けてきているということ。 

 

日本も家電は既に大半が海外生産なのに、自動車だけはいつまでも別と思う方がおかしいのです。売れないのは仕方がない。EVにすりゃ売れる?いいえ。中国共産党や中国国家の利益にならないものが売れないのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本だって日本メーカー育てば外国勢は劣勢になって去っていったから、中国自動車業界もそういう成熟した時期にきてるんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

黙ってても売れるはずの成長産業で、なぜか値下げによる価格破壊。おバカ経済まっしぐらの中国に経済学者も興味津々。GDP2位にも関わらず、株式市場ではいまだに新興国扱いで、マネーも人も集まらず。BYDもオルカンの推奨銘柄に入ってないマイナー企業。これが実態です。 

 

=+=+=+=+= 

まあバナナの叩き売りってやつっすね!外資メーカーは最小限の設備、人員で細々とやる方向ですね。で解雇されるのはすべて中国人労働者。いくらBYDが好調とか言ってもこれだけ外資が人員カットすれば必然的に失業者が溢れる。自動車業界に限らずすべての業種でこういった傾向が強まっているのでしょうね。経済衰退が以前より更に著しくなってます。不動産市場なんかは壊滅状態。地方政府も借金まみれ。自業自得ですね。 

 

=+=+=+=+= 

BYDなどEVメーカーの躍進をマスコミが挙って書くが、中国では不動産不況に端を発した景気悪化と高失業率でEVも含めた自動車が全く売れなくなっています。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも中国は自国メーカーを育てたいんだからドイツ、日本メーカーは何が何でも排除してるんでしょ 

それを日本メーカーの実力不足みたいに言うのも違うよね 

 

=+=+=+=+= 

合弁会社を設立すれば、技術はパクられ撤退時には設備を全部接収されて泣きを見る事くらい分かってただろう。其れでも広大な市場の美味しい蜜を求め続けた結果がコレだろ。だあ〜れも同情しないよ。まさに身から出たサビを地で行ったな。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタの上半期実績が78.5万台ということは 年間で中国生産能力の半分以下ですね。 

章男さんの中国400万台体制のツケ払いが大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

中国勢というよりBYDが異常すぎるんだよな。ラインナップの多さや開発生産の速さが。 

日本勢はどこまで抗えるかがカギだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自動車を買える所得がある人が減っているので当然の結果だと思う。昔のように自転車に乗ればいいんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

多額の補助金目当てでEVを作りまくって 

過剰生産しすぎて、もうめちゃめちゃに。 

政府が市場に過剰に関わるとこうなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

工場としての価値も 

客としての価値も 

今の中国には無くなってるという事 

それに必死に投資しようとしている 

日本メーカーの一つがあるが 

本当に大丈夫か? 

 

=+=+=+=+= 

中国で自動車が販売不振しているのは、メーカーが主因ではなく、中国経済によって不振になっているのです。 

なので、傷口が大きくなる前に撤退するのが正解です。 

 

=+=+=+=+= 

販売半減と人員削減と生産規模の縮小があってないんだけど。 

 ここ数年で出た数字無視して、効果薄い事、判断遅いだけじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

日鉄も宝鋼から手を引いちゃった。日系企業は中国から撤退が増えると思う。 

ある意味、良い事だな。 

 

=+=+=+=+= 

調子に乗ってバカ高い値段を付けるからだろう 

三分の一の売値にしたら面白いように売れる。 

お人好しの調子者の日本人しか手を出さんよ 

 

=+=+=+=+= 

5年くらい後に輸出された中国製EVの廃バッテリーをどう処理するかでEUが頭痛におちいるんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

ん?中国でEV車の墓場があったが。 

メーカーもどんどん潰れているらしい。 

勢いは落ちていると思っているけど違うのかな。 

 

=+=+=+=+= 

どこの国も中国から撤退すればいいんじゃない情報や特許技術だけ抜かれて終わりです共産国は自国有利に取り決めなど無視します 

 

=+=+=+=+= 

ここで「EV車」って言っている人はEVに乗ったことも調べたことも無い人なので、何も信じてはいけないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ホンダの前社長の中国拡大路線のつけが、共産圏での商売はやっても最低限にしておかないと 

 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、一気に供給したら一気に飽和しますよ。 

まあ、それでも進まざるをえないのでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

中国には中国製EV買いに専念してもらい、日独はじめ各国はALL中国撤退&輸出も停止で、中国とはお別れ&関わらずでエエんちゃうか? 

 

=+=+=+=+= 

経済より気候温暖化対策が優先だろう 

地球は末期状態になっても金が一番なのか 

 

=+=+=+=+= 

ここで言ってる「ガソリン車」って純ガソリン車の事? 

HVやPHEVは含まれるの?そこを明確にしてくれ 

 

=+=+=+=+= 

日本もドイツも、一度完全撤退してはどうか? 

 

で、そのままで回るのか、確認したいもんだが。 

(回るわけがないので) 

 

=+=+=+=+= 

戦闘機や大型旅客機などの航空機製造産業の弱い国は自動車産業で頑張るしか無いからね…… 

造船はカネにならないし! 

 

=+=+=+=+= 

苦しいとは思うが、日本企業が中国企業の閉店セールに付き合う必要は無い。 

 

=+=+=+=+= 

不動産をはじめとしてダメなのに、車だけは大丈夫っていう考えがおかしい。 

bydだけ大丈夫も…だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

BYDの車が、日本価格の半値以下で中国で売っているの知ってて・・ 

 

日本人はBYDを買っているのかな? 

 

日本人は買わないか (笑) 

 

=+=+=+=+= 

中国のBYDですら五万人規模のリストラに賃金未払とかが発生しているって話ですから…。マジで中国はおしまいでしよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

EVを普及させようとしたが、デメリットが大きくて売れないだけじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

アフターサービスが心配だから中国製自動車には手が出せない。 

 

=+=+=+=+= 

その昔、日本でi-modeが圧倒的シェアだったのに似てるな 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン車買うのはポケベル買うのと同じ…日本はポケベル好き…10年後も使ってるよ 

 

=+=+=+=+= 

中国バブルはじけたのですから当然の影響ですね。 

 

=+=+=+=+= 

誰かほしい人いるのただでもいらんわ 

 

=+=+=+=+= 

中国 EVがクリーンエネルギーと 

思って赤字覚悟の生産 そんな国に対してマトモに対抗出来ると思ってる自動車業界とか内容が全然解ってないマスコミのインチキ報道のは気にする必要無い️中国はウランの露天掘りして放射能対策は全然してないレアアースを掘った後の国民への対策なんか丸っきりしてない️中国とか内モンゴルの人たちが放射能で何人死んでるか️完全に報道規制出来る中国だから出来る事そんな日人道的事は先進国には出来ない️日本のマスコミはその様な事を報道しなくて中国のEVが先が手すごいとが日本の馬鹿なマスコミは日本もそんな国になりたいのか中国がEV作る為にどれだけ中国領土を汚染してるかちゃんと報道しろ日本に届く黄砂にもどれだけ放射能が含まれるるか大気にも放射能は含まれてるぞ国がEVなんかマトモに出来る分けない️その内中国の国民の中で大量に放射能のせいで死んでいく体調崩す国民が出てくる️ 

 

=+=+=+=+= 

経済的な中国の価値はなくなったみたいだし、国際社会のルールを守れない国は外して行った方が、世界平和の為になるし、地球の環境の為にもなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

2〜3年前までは、200万円から400万円で、買えた車が500万円以上じゃないと買えなくなり、当然売れなくなるのは当たり前だ。自動車各社が倒産すればいいね 

 

=+=+=+=+= 

中国は大気汚染大国だからEV化を進めて良いと思います。 

 

そのうち不要になったリチウム電池が漏れ出して海洋汚染に繋がると思いますが。 

 

あと先間や他人のことを考えない民族ですからどうしようもありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

良い事ですドンドン撤退しましょう、 

所詮あの国にマーケットを求めた事が間違いです、 

人口数を見る前に間違いのない国民性か間違いの無い政権かを見極めましょう、 

 

=+=+=+=+= 

中国全土が中国製EV車で埋め尽くされる日が待ち遠しいですね。その日が中国の終焉日になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

全ての日本の自動車企業が中国から撤退しましょう、困るのは日本企業に携わっていた中国人ですから。 

 

=+=+=+=+= 

5年前“誰も中国国産買わないよ。品質が悪いよ。。“ 

現在,日本のクルマ品質が悪く、データは捏造。消費者は離れる。 

 

=+=+=+=+= 

左巻きの東洋経済の記事。こんな記事で紙面使うな。yahoo殿。もったいない。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減な対応でコロコロ規制を変える中国等はさっさと撤退にてやめCHINA 

 

=+=+=+=+= 

羨ましい→嫉妬→呪いへ 

 

 

 
 

IMAGE