( 203921 )  2024/08/21 16:59:28  
00

この会話は、高校野球の試合結果や選手のプレーに対する感想や分析が主なトピックとして繰り広げられています。

青森山田や京都国際などのチームに対する期待や応援、選手の評価、監督の采配などが、多くのコメントで触れられています。

また、クーリングタイムや校歌、野球部の構成についての意見もあります。

全体的には感情表現や議論が豊富で、後者のコメントには、教育や人種、地域差など、社会的な視点からの意見も見られました。

 

 

(まとめ)

( 203923 )  2024/08/21 16:59:28  
00

=+=+=+=+= 

私は東北なので青森山田応援してました。6回までリードしてたのに、急にエースに変えたのは何か理由があったのかな?いいピッチャーだそうですが、流れが青森にあるのに、急に変えて打たれてしまった。エースが自分の責任と責めない事を祈るばかりです。頑張ったよ。いい試合をありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

両チームの投手交代が明暗分けた感じでしたね。ただ、青山田はエースへの継投だったので、これはもう固く試合をとりにいったということだと思います。立ち上がりに点とられたのはしょうがない。高校野球ではよくある事です。 

計算外だったのは、京都国際の11番がエース並によくて点とれなかった事かと思います。 

締まった好ゲームだったと思います! 

 

=+=+=+=+= 

京都国際高校の学校紹介を見ると、全校生徒がわずか160人しかいないのですね。単純に考えて1学年50人ちょっと…定時制高校か山奥の分校(笑)みたいですね。 

しかも女子生徒が87人と半数以上、ということは、男子生徒はほとんど野球部員なのですね。 

色々となかなか凄い学校なのですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回ベスト8まで残った高校は総じて守備が上手い印象でした。 

低反発バットの影響もあって長打がでにくい分、守りの戦いになってますね。 

京都国際は春の近畿大会優勝、京都大会でも平安、外大西に圧勝してるだけあって 

ここまでこれるポテンシャルがあるのは間違いない。 

ちなみに私は京都府民ですが、例の校歌を何度も聞いたらそのうち心地よく聞こえて・・・はきませんね(笑) 

政治的な歌詞が入ってるだけあって優勝して問題視されればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際は京都府予選、対塔南・開建以来の苦戦しての勝利でしたね。 

その時も塔南・開建が2点先制からの3点取って逆転。それぞれ1点ずつ取って4対3でした。 

塔南のOBなもので、わかさスタジアム京都にて観ておりましたが、中崎投手、崩れかけた時に西村投手がプルペンて投げ込んでいるのを観て、この2年生投手に交代されたら、勝ち目はない。中崎投手の内に追いつかなければと、思わされました。 

これまで、この予選の4対3以外は準々決勝まですべてに結果では圧倒して来た京都国際。 

ラスト決勝ではどちらの先発で挑むのか楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

人種問題と野球専門学校化は大変気になります。 

京都国際がここまで強いチームになったのは素晴らしいと思います。また、多様性の時代なので是としなければならないのは分かっています。 

しかし、長年高校野球を見ている者として違和感を覚えます。本当の気持ちをコメントすると批判されるので抑えますが、観客や視聴者の心を打つ高校野球は他の所にあるように思います。 

 

=+=+=+=+= 

関東一高のすぐ近くに住んでいます。 

ユニホームの白と紫、近くにある香取神社の例大祭の幟も同じ色なんだけど偶然なのかな。さっき神社の前を通ったので必勝祈願してきました。 

どうか最後も全力で頑張ってください! 

 

=+=+=+=+= 

ついに、ついに関東一高が、決勝の舞台まで辿り着きましたね。長年応援してたので、嬉しいです! 

 

なんてったって、関一は大進撃がさわやかでいいですよね。本家早稲田よりも全然聞き心地がいいですし。 

 

一緒に応援したくなります! 

 

あと、東東京大会決勝、対帝京戦は壮絶な試合でしたから、帝京も出てたら結構いいところまで行ってたかもしれないですね。 

 

いずれにしても、久々の東東京代表の優勝が見たいですね。 

 

頑張れ、関東一高! 

 

=+=+=+=+= 

関東第一もセンバツでは八戸学院光星に初戦でタイブレークの末に敗戦 

つまり、決勝に進む関東第一、京都国際共にセンバツでは青森県勢に一回戦負けしてる(しかもサヨナラ負け、タイブレーク負けという大接戦)という不思議な縁がある 

悔しさをバネに、勝負強さを増した両校の激突 

接戦必至の決勝戦、ナイスプレーの共演で熱い夏を締めくくってもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

この夏の甲子園はクーリングタイムが一つの勝負の分かれ目になっていますね。 

投手続投も継投でもこの休憩時間で流れがプツンと切れる感じで、先攻の方が有利になると解説者からも指摘がある。通常の野球ではない「今の」夏の甲子園だからこその戦略ができてきているようですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

正直まさかでした、出だし好調だった青森山田、おそらくクーリングタイムでリズムが崩れて流れは京都国際へ逆転を許してしまい惜しくも一点差で負けてしまいました。 

今回の準決は神村学園も青森山田も本当に実力は拮抗しておりどっちが勝ってもおかしくない2試合でした。 

決勝で神村学園と青森山田を見たいと思っていました。 

残念ながら見ることができなくなってしまいましたが、ここまで楽しませていただきありがとうございました。 

両校ともお疲れ様でした!ナイスゲーム 

 

=+=+=+=+= 

5回裏の青森山田の攻撃でノーアウト1塁で送らずに強硬策でゲッツーになった時に流れが変わるかと思ったら直ぐに6回表に3点を取られて逆転負けした。青森山田にとって5回裏の攻撃は悔いが残る形になったかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

九州人なので神村学園高を応援していましたが、残念ながら逆転負け。こうなったら神村学園高を破った関東一高に優勝してもらいたいですね。 

でも、京都国際高も守りが素晴らしい上に打撃陣もワンチャンスをものにするチーム。お互い決勝でも接戦必至でいい試合を期待しています。 

 

それはそうと誰も触れていませんけど、決勝は東西対決! 

新旧の都対決になりました! 

 

=+=+=+=+= 

単純に考えて、青森山田は先発投手が良いのに 

何で交代したの? バテてもいなかっし 

京都打線はタイミングがあってなかったのに。 

いくところまでいってからで良かったのでは? 

打つ方も作戦が全て裏目。 

9回裏原田君が粘り四球、代走まで出したのに 

初球を簡単に打って併殺打。 

監督はもう少し工夫して欲しかった、残念。 

 

=+=+=+=+= 

今大会は初回表と6回表が難しくなると感じる。 

特に6回は緊張感が一度切れてからまたリスタートになるし、10分経ってすぐ守備に付く後攻めより、10経ってもまだベンチで気持ちを入れ直す時間があるから出来る先行が有利かもしれない。 

 

それにしても接戦が続き、こんなにドキドキする大会も珍しい。低反発バットの影響もあるだろうが、それにも増して守備が上手くなったと思う。 

 

逆に大量点で決まらないから守備側の四死球やエラー、攻め側のバントがポイント。 

最近流行りのセフティースクイズをするチームが増え、野球の戦法も技術も上がってきてると感じた。 

 

=+=+=+=+= 

2試合とも接戦。見てる方は非常に面白い展開で良いですが、プレイしてる選手たちは本当に大変でしょう。ただでさえ物凄く暑い兵庫県。グランド内は40℃を超えてるでしょう。 

来年は選手たちの体調を優先に対策を立てて欲しい。 

選手の皆さん、後1試合、全力で頑張って下さい! 

 

大阪桐蔭や打撃に特化した高校は、低反発バットの対策をしていかないと勝ち上がるのは難しいかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

青森山田のみなさん!お疲れ様でした! 

皆さんの涙にもらい泣きしました…第一試合も凄かったけど、この試合も見応えしかなかった! 

関君がいなければ甲子園は踏めなかったかもしれない素晴らしいピッチャー、今大会No.1右腕ピッチャーでしたね!二試合とも逆転勝ち!関東第一対京都国際の決勝!!全く予想していなかった決勝! 

関東第一の最後のバックホーム!本当コンマ0.1秒の世界だったと思います。ストライク送球をあの場面で出来るのが凄い。恐らく…決勝戦は一点差くらいの接戦になりそう。どちらが勝つか分からない。 

東北勢が3年連続ベスト4進出!青森山田の皆さん、元気を与えてくれるプレーをありがとうございました! 

 

=+=+=+=+= 

解説の渡辺さんも京都国際は打ち上げてばかりでいつもの打撃ができていないって言ってたので点取られるまではそのままでよかった気もするけどね。関くんもそれだけのピッチャーだし信頼感もあっただろうが。 

逆に京都国際は西村くんのほうが青森山田には効くんじゃないかという監督の見立てながら後ろに回した。 

結果的にこの采配で明暗わかれたかな…準決勝どちらもナイスゲームでした! 

 

=+=+=+=+= 

京都国際選手スカウトして強くなったんだな。出身中学やリトルリーグ見ると全国から集まってる。その他の大先輩の青森山田に勝つんだから相当だ。それにしても160名の学生に対して87人が女子、野球部はほとんど男子だろうとすれば、実に73名の男子学生のうち60名が部員。80%強というんだからすごい。野球に力を入れて知名度アップさせ、ある程度学校名が広がったら今度は進学コースも入れて集客していく私立校あるあるなんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いの息子さんがいるので青森山田を応援していました。どの学校も実力は紙一重、結果は残念なものになりましたが、立派に戦い抜いたと思います。山高ナインには胸を張って帰ってきてほしいと思います。 

京都国際さん、決勝進出おめでとうございます。山高の分も頑張って、初優勝達成してください。どちらの学校もあと1つ頑張れ! 

 

 

=+=+=+=+= 

まず最初に両校とも素晴らしい試合をありがとうございました。青森山田高校は初回に2点を獲得しこのまま青森山田高校のペースになるのかなと思いましたが6回に京都国際高校が3点を獲得し逆転に成功、そして京都国際高校のエース西村君がナイスピッチングでした。青森山田高校は何故途中で京都国際打線を0点に抑えていたピッチャーの下山君をさげるのかなと疑問に思いました。いずれにしても接戦でした。 

 

=+=+=+=+= 

山田が満塁のチャンスを逃して流れが変わったなあ。 

9回裏の強行は打者が当てに行ったのでエンドランだったのか。原田選手がチームバッテイングに徹して四球を選び代走までだしたのだからバントで繋いで欲しかった。好投手2人を擁して優勝のチャンスだった。兜森監督に日本一になってもらいたかったが京都国際は関投手のストレートを狙い撃ちしてきた。 

配球を読まれていたかな。変わりっぱなをつかれた。山田の選手の涙が忘れられない 

 

=+=+=+=+= 

決勝戦は新旧首都対決か… 

京都VS東の京都 

関西在住の私としては京都を応援したいですが両チームここまでこれただけでも幸せだと思います。どちらが勝っても3年生は高校野球生活の最終日まで迎える事が出来るのですから。そして明後日が今のチームで甲子園を戦える最後の日。悔いの無いように良いドラマを期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

クーリングタイムって言っても、元々5回終了でグランド整備に入り5分は間が空くからね。 

クーリングタイムで何らかの気持ちの変化が起きるのであれば、投手だよね。 

これからの戦術は、5回迄と6回からの2組で試合をコントロールして行く感じのリレーが増える気がする。 

 

=+=+=+=+= 

関東一高、頑張りましたね。これまでも優勝候補に挙げられる事があったが、なかなか上位に進出できなかった。ついに今回決勝まで上り詰めました。 

この勢いで優勝を勝ち取ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

青森の継投は結果として失敗です!先発はランナーを出しても打ち崩せないでいたのになぜ?ですよ!グランド整備のあとに流れが変わるのはよくあることですがもつところまで引っ張るべきでした!結果論ですが監督の采配ミスですね!それと3塁タッチアウトのクロスプレイの判定は厳しかった!野手が前捕球ならアウト、ベース上で捕球が早ければグローブが下に入りますのでアウトなんですが今回のタイミングは上からタッチしてますのでリプレイ検証があれば足の方が先に入っているタイミング!やっぱり甲子園はビデオ判定導入すべきかと… 

 

=+=+=+=+= 

元球児の意見として、クーリングタイムって要らないと思う。 

 

サッカーやバスケみたいに常に動いているスポーツなら分かるが、攻撃中に日陰で休んで飲食が出来る野球には不要だと思う。野球って楽なんですよ。試合はね。 

 

それに、怪我の原因にもなるから。 

 

クーリングタイムで身体を冷やした後に足を攣る選手が多かったように、5回までに温めた身体を急激に冷やして、6回から同じパフォーマンスをするっていうのは負荷が大きいんですよ。 

 

ルールによると、クーリングタイムは涼しい部屋に入って冷たい飲み物を飲んで、終了3分前からアップ可能らしいけど、急激に冷やした身体を3分で戻すのは無理。怪我する。 

 

野球で一番辛いのは長時間直射日光に曝される観客と審判なんですよ。 

 

なので、クーリングタイムを設けるならば、それは観客と審判のためとするべきで、選手が身体を冷やしたしアップするのは制限を設けずに自由にさせて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

元々6回表に試合が動く事が多いのに、それに加えてクーリングタイムで間が10分出来るので、上手く使わないと表に守るチームは点を取られやすくなりますよね 

5回裏は阪神園芸の方がしっかりグラウンド整備をしてくれるので、休憩の取り方を分けても良いんじゃないかと思うんですけど 

 

=+=+=+=+= 

前半、京都国際のピッチャーの立ち上がりが悪かった…それをラッキーに、じゃんじゃん打って山田のペースだった…でも、デットボールで風向きが変わったと私は思う。ピッチャーを非難している訳では無いが、とても残念で…でも、優勝校を次から次へと勝ちのけた各4校は新しい風を甲子園に吹かせてくれた。準決勝で負けた2校来年で見たい。 

ワクワクを有難う 

 

=+=+=+=+= 

よくも悪くもクーリングタイムか。 

試合時間の半分近くを水分摂取可能な日陰で過ごす選手達の体を無理に冷やす必要がどこまであるのか。 

その直後に再び全力プレーをする事の体への負担はどうなのか。 

結果を見て今後の検討をしてほしいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

毎試合5回が終了してからのクーリングタイムは必要性があっての対応だとは思いますが、給水し、ユニフォームを着替えることで集中が途切れ、流れが変わっていくケースをよく見ます。それにしても京都国際の校歌の歌詞を読むと、なんだか日本海は東海に変えられ、日本は韓国の第2の故郷、国であるとハングルで歌われていますが、なんだか複雑です。 

 

=+=+=+=+= 

バッティングがコンパクトに構えて鋭く振る。加速しながらバットに当たる。素晴らしいスイングでした。ピッチャーのチェンジアップを中心とした的を絞らせない投球も素晴らしい。彼はプロに行くと思う。 

校歌以外は素晴らしかった! 

 

=+=+=+=+= 

クーリングタイムといい、時代や気候の流れに沿った適切な対応だと思います。 

ただそろそろドーム球場に変えても良いのではないかなぁとも思います。 

 

勿論あのまっさらな青空を眺める偉大な甲子園を目標に選手達は頑張ってきたと思いますが、 

今は昔と違い、気温も35度以上が続く日程です。 

選手達の体調を考えたら、仕方ないんじゃないかなとも思います。 

 

ただドームなら何処にするかとか揉めそうだし、甲子園の土は選手達の宝だし、かといって 

甲子園のドーム化なんて無理だし‥。 

 

やっぱり難しい問題か‥。 

 

=+=+=+=+= 

仕事なので1回裏までしか見れなかったけど、青森山田が優勢かと思って職場にきた。 

 

結果が覆っててびっくり。点差もだけど、拮抗してたんだなぁ。 

 

今年の大会は記念大会だし、天気も恵まれて決勝まですんなり行きそう。 

 

地元関西が優勝すれば盛り上がるのだろうけど、校歌がね。 

なんでって思う。日本の高校野球で、日本人の選手でなんで校歌だけって。 

 

若い人には分からないかもだけど、なんだかなーって思う。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際の政治力の強い校歌といい… 

青森山田のリーゼント然とした髪型といい… 

 

せっかく内容自体は素晴らしいゲームだったけど、なんか「なんだかな…」って思ってしまった。 

個人的には、青森山田の髪型はどうにかならんのか?と思って苛々したので、京都国際寄りで観ていた。校歌は選手たちには関係のないことだし。 

いずれにせよ、関東一が優勝すれば良いこと。 

 

=+=+=+=+= 

確かに本塁打が飛び出す試合は派手ではある。でも、1点をどうやって取るかにこだわる野球も面白い。勝手に高校野球らしいゲームが多く、手に汗握る試合が増えたと思っている。高校生をけがから守るのは大前提ではあるが。 

 

=+=+=+=+= 

西村投手は上背があり細身でバネを感じる投球フォーム~中日の今中投手みたいだ、カーブといい。数字以上に速く感じたんじゃないか、打者は。 

9回はヤマダはやっと走者出して大好機でしたね。機動力やいろいろ小細工すればあるいは流れが変わるかと思ったが~ 

初球につまって注文通りのゲッツーとはまあ…(^^; 

四球後の初球ねらえの指示だったのかなあ。代走だしているのに何もしないうちにこれはない。結果論でなくプレッシャーかけるのが先のケースだ。それとも先行で同点タイブレークでは勝てないと思ったのかな。逆に山田にはそれしか勝機がなかったようにも見えたが~ 

 

=+=+=+=+= 

最終回9回裏、青森山田ノーアウト、4番に変えて足の速い代走! 

何としても1点の欲しい場面。初球様子を見るでもなく難しい球を 

当てに行くバッティング。643ダブルプレー、、、終了。 

 

??? 

無策?ヒットエンドランのサインミス? 

監督の強行? 

 

なぜ初球から無理に? 

裏の裏を突いた? 

 

どうしても監督、バッター、ランナーのいずれかが 

甲子園の魔物に憑りつかれてしまったようにしか見えなかった。 

 

最後の6番の涙とそれを慰める監督の姿に 

そんな想像をしてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

今大会は低反発バットによってホームランで流れが変わるというのが少なくなって、繊細な試合運びになったなと感じる。 

球児の皆さんの技術がより一層発揮され見応えのある試合ばかりで楽しい。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際が決勝に駒を進めたことで思い出されるのが、凡そ100年近く前、日本の植民地下で台湾から出場し決勝戦で敗れた嘉義農林学校。以前、映画にもなった感動のドラマ。今回の決勝戦はどちらが勝っても初優勝。真実は小説より奇なりとはよく言ったもの。どちらが勝っても、素晴らしい試合にエールを送りたい! 

 

 

=+=+=+=+= 

監督采配の差が出た試合だと感じました。 

なぜあそこま投手を変えたのか? 

なぜスクイズをしない、送りバントしないのか? 

青森山田は自滅してしまった感じがしました。 

また、今年は強豪校が早くに姿を消してしまった、大阪桐蔭、報徳学園、健大高崎、智弁和歌山、明徳義塾、東海大相模など決勝の2チームで唯一当たったのは関東一。 

今の流れを見ると京都に分がある様に思えてしまう。 

個人的には高校生時に他の競技ですが、関東一さんと試合して争ったので優勝して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の甲子園は投手の交代で変わるゲームが多いような気がします 

今回も決勝を意識しての交代だったのか限界だったのか 監督の判断は非常に難しい 

甲子園の大舞台で緊張しない方が難しい 

流れが自高にあるなら続投かなと思います 

 

=+=+=+=+= 

またクーリングタイム明けに流れが変わってしまった。 

大会関係者や観客にとってはありがたい制度かもしれないが、やっている選手たちは気合いが抜けて調子が狂ってしまうことが分からないのか? 

暑さ対策が問題ならドーム球場でやれば良いではないか。 

選手の調子を崩すクーリングタイムは百害あって一利なしである。 

 

=+=+=+=+= 

今年の高校野球もいよいよフィナーレまでやって来た。 

共にリベンジ成功を果たした関東第一(東海大相模)と京都国際(青森山田)の対決か。 

京都国際はここまで2人のサウスポーを中心に安定した試合展開で決勝進出を果たした。 

最終決戦は明後日、両校とも頑張れ!! 

 

=+=+=+=+= 

いい試合でしたが、今回は山田にとって最大の全国制覇のチャンスでしたので悔やまれます。 

 

0点でいたのに何故関くんに系統。 

 

センバツの公式戦で対戦している国際にとっては関くん対策をしてました。 

 

最後の強行策。 

ノーアウト三塁で追加点取れなかった点。 

 

外から色々コメントできますが、中学から見てきた監督にとっては考えはあったんでしょう。 

 

ただ、東北の3年連続決勝進出は、来年の高校野球に影響を及ぼしていたはずなので今日は先取点をとっていただけに残念でした。 

 

=+=+=+=+= 

ウィキによると、同校の前身は在日韓国人向けの民族学校であり、2004年度より一般へ門戸が開かれた。現在でも朝鮮語科目の教育を実践し、日本国と大韓民国の両国から正規の学校として認可されている。近年では野球の強豪校としても知られるとありますね。野球で売り出しているのね。 

 

=+=+=+=+= 

校歌で関係ない生徒が責められてかわいそうだと思う。 

責めるのをやめろといいたいが、そういう人間は残念ながら一定数いる。もちろん、校歌のことを知ってて入った生徒もいるだろうが、そうでない生徒が多いのではないだろうか。 

伝統文化のある校歌だろうけど、今の生徒を考え、もし生徒が違和感を覚えているなら、校名を変更したように、校歌も変更してもいいのではないのだろうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

素人意見ですみません。 

こういった継投(好投のまま交代)の場合、投手に代えて投手ではなく、違う野手と代えるようにして、先発投手は外野なり一塁手やるなりして再登板に備えてはどうだろう…と考えるのですがどうですか? 

特に続いて投げる選手のプレッシャーって半端じゃないだろうなと察しますし。 

 

=+=+=+=+= 

東北で唯一残っていた山田、よく頑張ってくれたと思います。ダブルプレー取られた時、監督さんも本当に悔しそうでした。 

京都国際、1年ごとに本当に強くなっている。 

決勝戦もなにが起きるかわかりませんが、楽しみにしています。 

 

=+=+=+=+= 

選抜に続いての接戦でしたね。 

両チームのエースが登板してから1イニング目に失点したのが同じでした。 

 

勝負を分けたのは青森が3点目を取れなっかたことかな? 

特にノーアウト3塁からの無得点が効いたな。 

逆に言えば失点しなかったことが京都の強さだったのかも・・・。 

 

 

=+=+=+=+= 

今日の京都国際の2番手・西村投手はスライダーでカウントを取って、上手く自分の形にバッターを攻めていた。あれはキャッチャーが上手かった。 

青森山田は関投手を投入したタイミングは良かったけど、立ち上がりを上手く攻められたなあ。 

 

=+=+=+=+= 

青森山田が同点に追いつかれた後のピッチャー返しの処理と9回のヒットの後のゲッツー、あそこを送りバントにしてたら… 

終わればタラレバになってしまうけど悔やまれる…。 

それにしても両校最後まで諦めず素晴らしい試合でした! 

 

=+=+=+=+= 

青森山田の皆さんお疲れ様でした! 

堂々と胸を張って下さいね!! 

あと、少し時間があるならば関西観光もして 

ここまで頑張ったご褒美をあげて欲しいな 

勿論、ここが目指した結果ではないでしょうが 

次回期待しています、応援していますね、 

 

お疲れ様でした!!! 

 

=+=+=+=+= 

関一の坂井と京国の西村はともに防御率0.00 

スモールベースボールの年とはいえ 

今大会の打低を象徴する成績 

ここまで打低だと守備で試合の決着がつくだろう。 

両校の奮闘に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

準々決勝から準決勝、勝敗予想が全くつかないゲームの連続 

決勝も今大会ベストゲームの予感、近年稀に見る神大会ですね 

低反発バットも一定効果あり、といったところでしょうか 

球児に無関係の雑音は封印、どちらにも肩入れせず純粋に決勝を楽しみます 

 

=+=+=+=+= 

あの青森山田が敗れたのはビックりした。 

大差で勝つのかなって内心思ってたけどね。 

鹿児島出身なので神村学園の敗退は残念だが、金曜日の決勝は関東第一を全力応援させていただきます。 

 

=+=+=+=+= 

部活は野球部ではなかったですが山高OBです。 

最終回にまだバッターが勝負しているのに、何人もの泣いてる選手が映った時点で、残念な思いになりました。 

いい勝負だっただけに、メンタルの弱さが勝敗を決めたのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

青森山田勝つと思ってた。関西人だけど関東第一頑張れ!!必ず優勝旗を持って帰って欲しい。日本高校野球の名にかけて。野球の聖地とも云われる伝統ある甲子園100年の歴史を守り抜いてほしい。でないと来年ちゃんと優勝旗がそのまんま返還されるか心配してしまうわ(笑)何十年と感動と勇気を貰いながら愛してきた高校野球でこんな事思うのも初めてだわ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

校歌に関しては正直気に入らんが、京都国際は春の近畿王者で全く隙がないですね。 

分があるとしたら京都国際ですが、京都勢の夏の甲子園の決勝での勝率の低さが影響すれば、関東第一にも付け入る隙はありますが、結局ミスするかしないかで、勝負は決まりそうですね。 

結局また、関東か近畿になってしまいましたね。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際と関東一高、昔から春のセンバツは初戦敗退だったけど、悔しさをバネに夏に甲子園に戻ってきて、勝ち抜いて全国制覇した高校は結構ありましたね。 

 

 

=+=+=+=+= 

京都国際が決勝へ!嬉しいです! 

野球がしたい子達が進んで入った高校、 

国籍なんかは関係ない野球を愛する子達。 

これがインターナショナル校なら叩かれないのかな?日韓戦とか言う人たちもいるけど、 

日本の子達が頑張ってるってちよっと調べればわかるはず…何はともあれ決勝戦、良い試合を期待してます!! 

 

=+=+=+=+= 

個人的にですが、ホームランが減った為か見応えのある試合が増えたと思います。 

一つのエラーが試合を決めたり選手が繋ごうとしているのがわかるし天さがあっても何があるかわからない。 

いつもより楽しんで見ています。 

 

=+=+=+=+= 

近年の高校野球に出ているベンチ入りメンバーの出身中学校みたら地元の子が少なく、全国からスカウトしてきている 

スカウト自体は悪くないんだけど隣県かエリア制(近畿の場合近畿2府4県)とかにしませんかね。 

どうしても遠方のその学校に行きたいという中学生は受験等で頑張って入ってもらうとかしないと、地方から子供がいなくなるんよ 

 

=+=+=+=+= 

決勝戦は関東一高に頑張って欲しいです。 

学校や野球部のみなさんには全く関係ないけど校歌を聞くとついつい統一教会を思い出してしまった。 

一度聴いてから校歌の時にはチャンネルを変えるから両校には良い試合を期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

>全校生徒160人(女子87人)。野球部は99年4月創部。部員61人。 

 

ようするに、男子73人中、61人が野球部。 

勝ったあとに書くと、やっかみと言われるので、 

今のうちに書いておこう思ったのですが、 

いわゆる野球の専門学校と化してないのかどうか気になります。 

 

強豪私立にも言えるでしょうけど、他の一般教養となる授業を全部寝てて問題ない、というのは高校生の教育機関としてよろしくないけど、義務教育でもないからな...。 

 

規制すべきとは言い切れないけど、良くないことだよな、というのはわかる。 

 

=+=+=+=+= 

今日の試合は青森山田の 

ノーアウト3塁での無得点が 

結果的には勝負を決めたようです。 

その時点で守備側も1点は 

覚悟したと思うが 

それを抑えることができた 

それならまだ行けると 

思わせてしまったのが 

逆転劇に繋がったのかなー 

 

=+=+=+=+= 

京都国際打線はフライが多かったし連打されたところで代えるなら分かるけど。 

エースだからとか、そんな情が入ると勝てるもんも勝てなくなるよ。 

流れがあるうち、また引き寄せたい時意外は代えないほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

京都って強豪校が多いと思っていたけど勝てば初優勝になるのですね。ピッチャーが良いですね。決勝戦やはり地元なので京都国際を応援します。両校全力を出し切って下さい。頑張れ️ 

 

=+=+=+=+= 

実力はほぼ拮抗してるんじゃないかと思うが、直近3年間は2回戦から勝ち上がりのチームが優勝してるので関東一が有利かな。 

選抜の決勝のようにいい試合を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ大方の予想通り、バットの仕様が変わったことにより強豪校が軒並み敗退した結果、今まで準決勝止まりだった伏兵が上に上がってきましたね。 

個人的には色々と思うところはありますが、これが運営の望んだ決断なので致し方ありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

青森山田を応援していたが、まさか負けたとは悔やまれる。 

そして、もう一高の神村学園も負けてしまった。 

この二高が決勝を観たかったが…… 

予想が外れた。 

何方も本当に素晴らしい選手達がいたのに 

来年の甲子園球場に又、戻ってきて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

ピッチャーを変えるというのは難しいですね。吉と出るか凶と出るか。 

でも、作戦だから仕方ない。これが野球の醍醐味の一つ。 

青森山田、来年リベンジしてください。 

 

=+=+=+=+= 

どっち応援してるでもなかったけど 

京都国際の2点目ってもしアウトならコリジャンだよね・・・ 

走者が上手くキャッチャーの左足の上からベースにホームインしたけど。 

最近プロでも本塁クロスプレーで見かけるけどちょっと前までなら揉めてなかったかな・・・ 

それともセーフなら適用はしないとか? 

草野球でさえちょっとでもベースに干渉すれば問答無用でセーフにさせられるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際は決勝の先発誰にするか迷うだろうな。 

二人とも良い投手ですけど捕手のリードが素晴らしく二人の良さを引き出してる。 

この捕手無くしてこの快進撃は無かったでしょう。 

決勝も頑張って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

西村選手。将来が楽しみな投手!あのチェンジアップは魔球ですねー。今の完成度のまま時が進んで…きっとプロで見ると思います。 

全ての球種が良いですし、フォームが綺麗。 

 

=+=+=+=+= 

京都で生まれ育って京都国際となる前から知っていて、他の部活で対戦をしたりしたこともありますが、時代の変化を感じますね。京都の強豪校も昔とかなり入れ替わりました。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際も関東一も青森山田も神村学園も素晴らしいチームだった。 

この10年くらいのなかでトップクラスに面白い準決勝だった。 

 

青森山田、神村学園、お疲れさま。 

来年も君たちが見たい。次は、佐藤洸や入来田、早瀬の時代だ。 

 

関東一、もちろんがんばれ。 

明徳義塾ファンの自分としては、明徳の分まで頑張って欲しい。 

 

京都国際、校歌にケチつけるようつまらん部外者どものことなんて気にせず、やりたいようにやってきて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

現地観戦していました。 

クーリングタイムでガラッと試合の流れが 

変わったように思いました。 

最後まで力を尽くした両チームすごかった。 

決勝も見に行きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

青森と神村応援していましたので残念でしたが、二試合とも準決勝に相応しい好試合でした。 

まだまだ暑いので両校とも身体に気をつけてあと一試合無事終わりますようにお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

一度敗れた相手に勝つことをリベンジという。だから、この記事の表題は珍しく正しい。最近は、やたらリベンジリベンジと書きたがるが、謝った使いかたが多すぎる。日本語の乱れは何とも嘆かわしい。だが、そもそも、リベンジは日本語ではない! だから間違った使い方がまかり通っているのか? リベンジの使い方は、このままで良いのか悪いのか・・・考えると夜しか眠れない・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

準決勝2試合とも手に汗、テレビの前で声がでてました。(仕事してるけどwww) 

明後日も楽しみにしてます。 

 

球児の全力見ていると、こっちも頑張らないとって気合い入ります! 

 

どっちも頑張れ! 

 

=+=+=+=+= 

京都国際の方が試合の作り方が上手い 

決勝は関東一高がどれだけ踏ん張れるか。って所とかな 

先に謝っておくけど、関くんが出てきた時点で危ないとは思ってました。 

 

関くんは安定するまでの間、球が高いんですよ。 

そこを超えれば……と思ってましたが 

そこを狙われたな〜 

 

=+=+=+=+= 

5回もそうだけど、9回裏ノーアウト一塁で、何故送らない? 

まずは同点を狙うのが定石でしょ。 

そうそう連打が望めない投手なのだから、確実にいって欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

西村投手の変化球にキレがあった。 

今後のことを考えると高卒でプロの道に入って欲しい。絶対投手として伸びしろのある面白く育て甲斐のある人材が出てきたと思った。 

 

=+=+=+=+= 

青森山田は、自ら墓穴を掘ったように見えました。もらったような絶好の得点機ノーアウト3塁の場面。無策に無得点。あの辺りから流れがおかしかった。まだ疲れが感じられないエースからゲーム中盤での継投策が裏目に出た。 

 

=+=+=+=+= 

京都代表が優勝すると68年振りとか?そんなに優勝していないとは思わなかった。平安とか京都外大西とか京都成章とか、決勝には出ているイメージがあったので。 

今大会は接戦の熱い試合が多いので、そんな大会に相応しい決勝戦を楽しみにしています。 

 

=+=+=+=+= 

序盤から青森監督がダメ過ぎる 京都はバッティングも良くて2点じゃ逃げ切れないのはわかるはず 最後も送らないでゲッツーと 采配で負けたと思う 

4点は取れてる試合だよ 

 

=+=+=+=+= 

初の決勝進出おめでとうございます。 

 

ところで全校生徒160人(女子87人)。 

野球部は99年4月創部。部員61人。 

 

男子73人、野球部員61人、マネージャーで数人女子がいたとしても男子のほとんどが野球部ってすごいな。 

 

=+=+=+=+= 

今年の甲子園あまり面白くないな。序盤の点でそのままあっさり進んで何もなく負けたりするからかな。まぁここ5年くらいで京都国際強くなってるのはあの監督が優秀なんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

いや、いや、いや、いや 

青森山田の兜森監督さん 

何故に6回から下山投手から 

関投手に変えたの⁇0点だったし 

京都国際打線合って無かったと思う 

案の定直ぐに打たれて逆転される 

打たれていない投手を5回で変える⁇ 

何故に変えたのかな⁇ 

後9回も謎の攻撃⁇これでは負けるよね 

私は関東在住なので素直に関東第一を 

応援します!高校の校歌にケチつけたく 

はないが京都国際の校歌⁈ 

どうなんでしょうか⁈ 

 

 

 
 

IMAGE