( 203929 ) 2024/08/21 17:10:04 2 00 「男性差別って騒ぐ人いた?」鈴木もぐら、フリーアナの“体臭炎上”に疑問「おじさんが弱くなっている」の持論展開SmartFLASH 8/21(水) 12:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20562705dc645f48c1dc643e8acd4c9013404448 |
( 203932 ) 2024/08/21 17:10:04 0 00 空気階段の鈴木もぐら
《ご事情あるなら本当にごめんなさいなんだけど、夏場の男性の匂いや不摂生してる方特有の体臭が苦手すぎる》
【画像あり】炎上フリーアナ「両腕丸出し」の黒ニット
現在は削除されたこのX投稿で、大炎上してしまったフリーアナウンサーの川口ゆり。
8月17日に、YouTubeチャンネル『ReHacQ-リハック-』の生配信に出演し、あらためて謝罪をしたうえで、炎上の裏で「収入はいまのところない」「2日で6kg痩せた」と告白したが、それすらも《悲劇のヒロインぶるの?》といった批判が起きている。
そんななか、川口に助け舟を出す芸能人が――。
お笑いコンビ「空気階段」の鈴木もぐらだ。8月19日に放送されたラジオ番組『空気階段の踊り場』(TBSラジオほか)で、もぐらは番組冒頭から、最近ビックリしたこととして「いま、SNSで話題になってることって何だと思う?」と、相方の水川かたまりに語りかけた。
かたまりが「フワちゃん」と答えると「そんなわけねぇだろ! 馬鹿!」と否定し、「フリーアナウンサーの方が、体臭にちょっと言及したらものすごい勢いで炎上した」と、川口の騒動を取り上げたのだった。
それが「男性差別ではないか」と大炎上したことに対して、もぐらは「おじさん、怒りすぎよ」「名指しで言われてるわけでもないのに、どうなんだろう」と疑問を呈した。
自分自身も、周囲から見た目が「キモい」と思われているだろうと話しつつ、それでも自分はSNSで騒いだりしないという。そのうえで「俺が子どものころの“おじさん”って、男性差別だとか騒ぐような人じゃなかったじゃない」と指摘した。
かたまりが、昔と違ってSNSが発達している現状を指摘したが、それに対しても「おじさんは、SNSでもおじさんであるべきだと思うんですよ」と持論を展開。
「クサい」と言われたとしても、大きく動じずに「クサいですか。すいません」程度で返せばいいものの、それができなくなっているのは「おじさんが弱くなっている」という分析を披露した。
芸能ライターは、もぐらがこういった指摘をした背景をこう推測する。
「2024年も全国単独公演ツアーをおこなっていた空気階段ですが、もぐらさんは各地で雀荘に通い、一般人と混じって麻雀を打っていたことを明かしていました。
そういった場で、いわゆる“おじさん”的な人々に絡まれたり、交流したことをラジオでも話しているのですが、そこに出てくる人々は、たしかに、もぐらさんが話すような“あっけらかん”とした性格の方が多かったような印象です。
そのため、SNSで強烈に川口さんを批判する声に、疑問を持ったのかもしれません。たしかに、SNSは匿名アカウントがほとんどで、年齢や属性がわからないのが大半。実際のところ、“体臭騒動”に怒っていたのが、おじさんだったかもわかりませんね」
寛容な気持ちも、また大事に持っていたいものだ。
|
( 203933 ) 2024/08/21 17:10:04 0 00 =+=+=+=+= 若い頃、真夏の炎天下に外回りから帰ると外回り中、涼しい所でエアコンガンガンかけ営業車内で足をダッシュボードに放り投げ、寝ていた先輩や上司に汗臭いと帰社するとよく言われてました。食べ物にも気を付け、飲酒も控え、別に匂い対策は色々していましたが、真夏の猛暑にあえなく無力化されてました。今は営業に出向いて来る来訪者に対し、暑い中、お疲れ様ですと出迎える立場になりましたが、あの頃の経験が有ったからこそ、心から出る言葉かなとも思います。
=+=+=+=+= 本題とはちょっと関係ないけど、川口アナウンサーの処遇について。
最初はクビだと思っていたから、ちょっと厳しい措置だな、と思ってたけど、この人の契約は業務委託なんよな。
業務委託は仕事を振る度に契約をする形で、例えば会社の業績が悪くなったりしたら、報酬(≒給料)を払えないから再契約はしない。何てこともありえる。
大雑把に言えば、テレビ番組でタレントがちょっと問題ありそうだから、番組に呼ぶのを止めるようにした感じ。(実際はタレントは事務所に入っているから細かい部分は違うけど、番組側とタレント側の関係は似たようなものだと思う。)
このアナウンサーは別に売れていたわけでもなさそうなので『また問題を起こしそうな人とは再契約しない』と言うのは普通の話だと思う。(雇用契約のクビとは意味が大分違う)
=+=+=+=+= まあ確かにあの文書は世の中の男性だけが臭いと断定していた様に見えるから、男性、特におじさんが怒っていたかも知れないね。
でもSNSでたたき続けているのは本当におじさんなんだろうか?結局叩いているのは、何に対しても、何時でも直ぐに誹謗中傷を始める種類の方々が多いのでは無かろうか?どんな人が叩いているかなんてそれこそ情報開示でもしなければ分からないのだから、叩いているのがおじさんと限定するのも良くないと思うよ。
=+=+=+=+= 夏になると服の生乾き臭のする人が割と多いですよ、男性は。 ちなみに私も男性ですが、年齢を問わず、電車で隣になった人や人混み中での他人の匂いは結構気になりますし、オフィスなどでは特に気になります。女性の言うことは理解できるような気がします。 「くさい」と言う言葉を批判しても、「におい」があることは変わりませんから、まずは匂いに敏感になってみることが大切なのではないかと思います。 被害者ぶって言葉狩りをしても匂い自体は無くなりませんし、陰で「くさい」と思われていることに変わりはありませんからね。
=+=+=+=+= 昔は男性優位社会だった訳だし。 多少悪く言われても鷹揚にしてられただけで。 今は男女平等と言われて男も緊張感を持って生きることを強いられるようになった。 それこそ男性が女性に「化粧臭い」などと言おうものなら総スカンだろう。 ならば女性が男性に「体臭が臭い」などと言うことで炎上するのも平等だろうということになる。 本来の平等はお互いの思いやりに立脚すべきだが、この国では平等とはかつて差別されてきた人が、反対の属性の人に意趣返しするのを平等というらしいので、延々とお互いを平等の名のもとに叩き続ける社会となる。
=+=+=+=+= これはあると思うよ。元々おじさんってのは基本的に強いものだった。家では家父長制、会社でも一定の地位を持っててパワハラ・セクハラをする側。だからおじさんへの中傷は強いものへの攻撃としての側面があった。言われる側も強い立場があったし、理不尽な中傷も笑って流すのが男らしさだというジェンダーバイアスも残ってた。
時間を掛けてこの辺が改善された結果、以前ほどおじさんは強い立場じゃなくなった。そして子供の頃から男女平等を教育された世代がおじさん世代に差し掛かり始めてる。そういった世代は男らしさで流したりしない。 と言っても完全に男女平等が実現されたわけじゃなくそういう世代でもジェンダーバイアスを強く持ってる人も残ってて、そういう人たちがこう言う風に男らしくないと主張する。
=+=+=+=+= 川口さんは事実なら(何を)言っても良いと言ってて、また、それに同調する人も一定数出てきた。 言いたいことをそのままストレートに言うのを皆がやり始めたらどうなるか?ちょっと考えれば分かるはずだけどね。 しかも、当の川口さんは逆に自分が事実を突きつけられると誹謗中傷だ、弁護士に相談すると逆ギレ状態。 こんな分かりやすいダブルスタンダードあるかよ? もし、自分が女性に対して生理のことを臭いだの、止めろだの、それくらいで仕事休むななんて言おうものならどうなるか安易に想像つく。 でも、そんなこと言ったって女性の身体の仕組み的にどうしようもないことだし、女性自身だってこんな痛い思いをしなくて良いなら、なくせるものならなくしたいとも言ってるのも知ってるから、そこは適切な配慮や気遣いはしなきゃなと思う。持ちつ持たれつ。 男女の分断を煽ろうと思えばできる。でも、やるわけない。
=+=+=+=+= 男性が強いとか弱いとかでなく、言われたら嫌だろうなという事を言わないよう、言うにしても不快感をなるべく与えないように伝えるという心がけの方が大事かと思う。昔だって今だって臭いって言われたら少なからずショックは受けるよ。それを受け流すとか我慢するってなんで言われた方が耐えなきゃいけないのかな?と思う。もっと伝え方を考えれば良かっただけだと思う。
=+=+=+=+= 私は中年男性として、川口さんの書いた事は至極真っ当であると考えます。 基本屋内の仕事ですが洗顔シートは一年中使うし、この時期は制汗剤に加え休憩中にはシャツを着替えます。 家に帰ればシャワーを浴びる、出掛けて帰ってもシャワーなので1日2回は確実、4回という事も有り得る。 臭いを気にするというよりは、やらないと汗疹が出来たり気持ち悪いから仕方なくです。 SNS時代で世の中が過剰反応し過ぎだと思いますし、契約解除は行き過ぎた措置だと感じます。
=+=+=+=+= 少々?ぽっちゃりのおばさんです。ぽっちゃりと更年期のホットフラッシュとパニック障害のトリプル汗に困ってます。会社に着いたらトイレで汗拭きシートで拭きつつ持参した肌着に着替えてます。頭皮の汗が酷いのですがシャンプーは流石に出来ないのでスッーとする頭用の物を揉み込んでみたり、、出来る限りのことは頑張ってます。口臭も食後に歯磨きしてますが若い頃に比べると口の中が乾くんですよね。まめに水分取るようにしてます。 なのに臭いと言われたら泣く どうやっても汗を止められないんです!
=+=+=+=+= SNSが無かった頃は、言葉一つの拡散力がさほどでも無く、ちょっとした『あるある』の話が小さな規模で話題になってその人たちの中で完結していった。
ところが今は、誰が何をしたかが即座に伝わり、同調する人が即座に集まれるものだから、雑多な話のつもりが一定の圧力となって大規模な話にまで膨らんでしまう可能性を秘めている、これが現代社会。
そして、膨らむ事で良くも悪くもインセンティブを得られる仕組みがあるのも昨今の事情。
技術による時代の大きな変化が、物事に対する倫理観だけでなく価値観までもを強くも弱くもし、各々のもつ正義感なのか単なる他者を打ち負かす快楽のためなのか、一言で言えばエゴによって簡単に言葉ひとつで誰でも大勢の人を殴れる時代になってしまった。
おじさんが弱くなっているというよりも、 人のエゴイズムが極度に強くなっているだけだと思う。
=+=+=+=+= タクシー運転手ですが、お客様は女性運転手の私に、汗臭いニオイがない快適ですと何度か言われました。 また街を走っていると、男性の運転手で外で用を足している人を何度も見ました。
そんな人は手を洗わないだろうし、正直ニオイや身だしなみは本当に気をつけないとと思います。
このアナウンサーさんの発言は確かに問題だけど、言われるような人も中にはいるから、人の振り見て我が振りなおせで自分も気をつけようと思います。
=+=+=+=+= いろんな意見があって当たり前だと思う反面、 SNSの普及によって他人の発言を許さない言動の発言力が強くなり過ぎてある種の社会問題化しているのもコレまた事実。 特にメディアに露出している人ほど当然社会的影響力があるので、一度地雷を踏んだら生活に支障が出るほどに叩かれる。 多様性を認める社会だとか寛容な世の中にだとか色々推進してはいるが、社会の縮図としてのSNSの発達が少し生きにくくしちゃってるのかなと思う今日この頃。自分発信ツールとしてのSNSはとても便利だし楽しいし良いものだとは思う。 日本人は真面目だからな。
=+=+=+=+= 昔々若い時(27歳)に、建築塗装職人の見習いで 夏場だけでなく現場から直帰で満員の埼京線をよく利用してましたが、着替えてもバッグから作業着からのペンキの臭いや汗をイヤと言う程にかいた体を濡れタオルだけで拭いても頭もヘルメットで蒸れて臭さは本当に有り女性だけでなく埼京線利用者さんの大半から睨まれたり臭いなあと言われたり色々と有りました。 おじさんがとで無くとも辛い思いをしましたよ。 強いとか弱いとか言うのは違うと思いますがね。
=+=+=+=+= 男性社会の中で不遇にあっていた女性達が情報化によって声を挙げれるようになっているのは良い事だとは思うが、最近は「やりすぎた分」がやり返されている状態では。
ただ、家庭や友人間の問題ではなく社会全体の問題なので、「ぴったり適切」な解決などはなかなか難しい。 どうしても、こういった「やりすぎ」は出てくる。
その都度議論をかわして、振り子のように徐々に問題を収束させていくしかないのでは。
=+=+=+=+= 体臭って自分ではわからないです。それは、男性も女性も同じだと思います。体臭だけではなくペット臭もあります。ペットがいる方々は、気おつけていても臭いはついています。 社内だったり、電車、バス、車の中で一緒にいるとやはり不快になります。 特定の人の名前を出してるわけでもないし、男性差別もないと思います。世の中の奥さんは、旦那の体臭が年齢とともにきつくなっていくのをよく知ってますよ。男性は一度嗅いでみるといいです。朝起きた時どれだけの臭いが寝具についているか。 昔は女性の香水がきついとか言われた時代もあったけど、私は今も変わらず女性の香水もきついと思ってます。体臭がきつい人もいます。このアナウンサーは、この日にきつい体臭の人と出会って我慢できなかったんでしょうね。
=+=+=+=+= 男性差別が放置されがち。いっぱいあるけどいままで口にしてなかっただけ。もっと男性陣も女性から受けた嫌なことを声を上げていくべき。
私は男性トイレに子供のお母さんが堂々といたことがあって警備員に注意されてるのを見たことがあります。 感覚はさまざまですが、きちんと声をあげるべきことは上げていくべき。
=+=+=+=+= 恐らくやけど、ただ男の人は汗臭いとか言われる分には問題ないんやけど、平等や女性差別を声高に女性が声にあげる頻度だけが高まってきてるので、一方的に言われる事に不満が男性からあがって来てるのかと。 私の会社では、女性が力仕事しないのは当然、お客様から頂いたお菓子などは女性から分けて、男性には行き渡らなくても当たり前。 仕事が遅くなったら女性だけでも先に帰るのが当然となってます。 その事自体は不満はないのですが、それを当たり前に感謝がなく、当たり前でしょって態度が折り重なると不満が顔を出さないわけではありません。 その上で、平等という言葉をあまり女性発信で言われるのはどうかと思ってしまう所はあります。
=+=+=+=+= 誰でも体臭や口臭は自身のことなので非常に気付きにくい。気がついているというより、「気にしている」からそれなりに対策。私もその部類。 体臭問題もあるが、男女問わず「香水」も適量を越えている方は正直「臭い」。臭いだけならよいが、その香水で目が結膜炎になるパターンが私は辛いかもしれません。
=+=+=+=+= なるほど… 確かに自分が子どもだった時代と比較して 現在のおじさん、おばさんは幼くなっていると感じますね。自分も含めて… 「オバタリアン」が流行った時も、綾小路きみまろさんに漫談でこき下ろされても中高年の皆様は自分も一緒に笑い飛ばしてとても寛大でしたよね。 まあ現代は化粧品や美容整形、若さを保つ方法が世に溢れてるし 昔は老いを受け入れるしかなかったから笑ってても心で泣いて諦めるしかなかったのかな… でも、この歳になって思うのはやっぱり若さは何物にも替えられない期間限定の財産ですよね。本当にキラキラしててすばらしいです。 せめて自分は出しゃばらず謙虚に、若さと引き換えに得た(はずの)教養や人間性で残りの人生頑張って行きます。
=+=+=+=+= そこだけ時代は昔にしろって持論は、あまりにもむしの良すぎる話しになると思う。
川口さんは、エチケットの話をしているんで、エチケットの話しなら男性だけの問題として警鐘を促さなくても良いって事になるし、俗に言う「セクハラ」は、女性被害を訴える女性特権の事案になりかねない。
なので、体臭問題のようなセンシティブな問題は男女平等の観点から警鐘を促さないと摩擦は起きやすいと言う事だと思います。
オジサンが我慢をしていたら、男女平等の観点は一向に進まない。
=+=+=+=+= 私の周りでは男女仲良くできているので(たぶん)実感無いですけど、世論で女性が弱い立場だった過去から強くなりました。 その結果男性が弱くなりました。 次は弱くなった男性が声をあげ、女性が肩身の狭くなる日がいずれ、、、 わかんないですけど、強さの比重の変動は常にあるのかなと。
力で捩じ伏せるのもパワハラですけど、弱い立場を逆手にとるのもまたパワハラで。 ラブアンドピースは永遠に実現しないのでしょうね。
=+=+=+=+= 基本的に、強いもの(集団)が弱いもの(集団)を批判すると「差別」だということになる。これまでは、男性が女性を「差別」すると、炎上からの「制裁」ということになってきたが、逆パターンが成立したということは、これは大きな変化なのである。
=+=+=+=+= 実際臭い人いるしなあ 私も以前職場でとなりの席の太った男性の体臭と口臭がほんとにひどくて、浅い呼吸で頑張っていたら体調が悪くなって席替えしてもらったことある
息子も部活から帰ると足のにおいがすごい 頑張ってきたから仕方がないのですが、臭くなるのが仕方ないことと、仕方ないからといって他人に嗅がせることを開き直るのは違うと思いますので、汗ふきシートを持たせて帰宅後は足を洗うように言ってます
=+=+=+=+= これは今まで男性は女性言われても言い返さないのがかっこいい大人だとする風潮があったから何だよね。最近だと、この汗の件とか、しまむらのTシャツの件とか。でも言い返さない事を良いことに女性が男性に対する暴言がどんどん酷くなって今は完全に男性に対する差別が酷くなっている。 平等な社会を実現する為にはやはり言わないとダメだなと思うし、昔と比べちゃダメなんだよね。
=+=+=+=+= 男性が騒いでいるというよりも今の社会的な風潮じゃないんかな。昭和はともかく、平成の半ばぐらいなら今回のようなおっさん差別みたいな投稿をしても問題にはならなかったかもしれないけど、男性が女性は化粧臭いとかいえば問題になっていただろう。
男女平等と言われる時代になっているので男性を侮辱するような発言も社会的に許されないようになってきたということだと思う。
=+=+=+=+= 確かにこの女性アナが言った事はそんなに大したことは無いしそんなに重い処分する程の事じゃないとは思うんだけど、なにぶん今までちょっとした事で直ぐに女性差別と騒ぎたててたのが問題だった。 そりゃ男性差別はしていいのか?って批判が出るのは当たり前の事なんよね、同じ事を男女逆でやっても絶対に炎上するし アナウンサーの人はまぁちょっと可哀想だけど時代が悪かったとしか言えないかな、今の時代メディアも世間もみんな寛容さなんて求めてないんだよね。
=+=+=+=+= ハラスメント防止講習の講師、その相手先は建築業界。そういう人がこの発言ってのは、本人が相手先を特定して言ってるわけではなくとも、相手先は怒ります。怒れば事務所に抗議が入ります。事務所としては対応するし、やはり相手先との契約解除は当然で、今後のマネジメントを考慮すると流石にしんどいから事務所も、ってことですよね。
男性差別は知りませんが確実に怒った人は存在していて、その対応がこういう形になった、ということですから、もぐらさんの言ってることは事を大きくし過ぎな気がします。
=+=+=+=+= 男女平等を声高に叫ぶようになったから、その副作用ではないかね?平等であるなら何もかも同じになるべきであるが実際はそうでない。怒られるかもしれないけど、今言われている男女平等などは待遇面ばっかりで、中身は「男に言いたいことは言わせてもらうし貰うものは貰うが、私は女だから気を付けてよね」なんだよ。昔の男が何か言われて言い返すことがそれほどなかったのは、いろんなことのトレードオフを解っていたからじゃないのか?平等になるってことはそのトレードオフやリスクをも受け取ることなんじゃないかと思うね。
=+=+=+=+= 数十年前、老若男女が1週間(2週間?)同じシャツを着てもらって、それをにおってもらい一番臭いのはどの世代?のようなテレビの番組のコーナーがあったような記憶がある。
結果、一番臭かったのは、10代女性でした。 オジサンシャツをにおった若い女の子が「何かイイかおり〜」と言っていた。
若者は新陳代謝が激しいからなのかな。
オジサン=クサイ ではなく、自分の体臭への意識を持って対策してるかどうかですよね。
=+=+=+=+= 日本人は、体臭に気ずかない人が多いのかも… 汗の溜まるところ 脇の下、肘の裏、膝の裏、太ももの付け根、首、耳の裏、足の指と指との間 など石鹸できちんと洗っていれば、 そんなに臭くなる事はないと思うのですよね… 今は汗拭きシートが売っているので、 汗拭きシートでその部分を拭くだけでも違うと思います
日本人はよく口も臭いと言われます。 気をつけたいものです。
=+=+=+=+= におい問題はデリケートです。性別だけでは分けられません。年齢、体の部位、体質、生乾き臭、柔軟剤のにおい、化粧品、香水…。結局、お互いの距離が近いから問題になるんだと思います。田舎だとあまり気にならない気がします。都会でもソーシャルディスタンスを保てるようになるといいですね。
=+=+=+=+= 女性差別に対する意識が過剰化した反動でもあるのでしょう。女性が強くあらねばならないなら、男性が弱くなることも認めなければなりません。かつて戦地に送られるのは男ばかりで、今も男が無職なのはあり得ないとか、案外、男は弱い立場なのですが、強くあらねばならないという強迫観念がずっとつきまとってきました。江戸時代の江戸の男性なんて、けっこういじらしい生き方を強いられていたのかもしれません。
=+=+=+=+= 弱くなっているのは本当だと思う。 それは世の中が弱い人に合わせるように動いているから。 現在は社会の成熟過程が、そういう方向性である段階であって、将来は全体に合わせるということがテーマになる時代がやってくると思う。
=+=+=+=+= パワハラやセクハラも昔はセーフだったけど、令和の今は糾弾の対象となる。
昭和の時代はこうだったとか今さら回顧主義になって抵抗しても無駄。
今の風潮に合わせて意識をバージョンアップしていくしかない。 それに対して自信が無い人は持論の展開なんて公でするべきではないと思う。
=+=+=+=+= 2日で6キロも痩せたら大問題だよ! そんな特異体質の人いないと思う。 それはともかく、私もオジサンで自分の体臭が気になるので、柿渋石鹸とかデオドラントとか使って必死に体臭を抑えるように努力してますよ。 オジサンの体臭がどうしても我慢ならないほどの潔癖症気味の子なんだろうけど、思慮分別が足りなかったね。 そういうのは友達同士で陰口叩いてればいいんだよ。 でも、ホントになんとかして欲しかったのだろうね。
=+=+=+=+= 男性とか女性ではなく、 会社勤めの方々がハラスメントやコンプライアンスに敏感になっているのが原因かと。 少しでも言葉を間違えたら即通報ですから。 日頃から余計な事は言わないこと。 上司は部下に男性は女性に嫌われないこと。 もちろんその逆もです。 今回の様に記録に残したら逃げ場なし。 SNSやメールは特に気をつけてます。
=+=+=+=+= 昔は○○だった… は、確かにある けど、昔は○○だった“から、今も同じように”… は、違う気がするんですよね
勿論、いい文化とか風土、歴史的なものはしっかり残していくべきかとも思うけど、色々な物事や状況が時代とともに変わっていっているので、状況や環境によってある程度変化すべき事柄もあると思います
=+=+=+=+= 自分が涼しい場所で仕事をしていたり,大量に汗をかいてしまうような仕事や体質じゃなかったり,汗をかいてもすぐに対処できるような余裕のある職場だったりするからそんな無神経なことが言えるんだよ。自分は体質的に非常に汗っかきで,かつ着替えるどころかトイレに行く時間もきわどいような職場なので,汗臭いだろうなと申し訳なく思いつつも,周囲が理解ある人たちばかりで面と向かって汗臭いと言われるような環境ではないので助かっています。 まあだからと言って周囲に甘えず,できうる限りの対策は取っているつもりなのですが。 誰得なのか分かりませんが,思ったことを何でもかんでもSNSに投稿するのは,ネットモラルやリスクマネジメントに対する意識が低いのではないでしょうか。皆さんお互いに気をつけましょう。
=+=+=+=+= 世の中もっと寛容であるべきだ。 何かっていうと炎上炎上なんて世の中いいわけないんだから。
多分物申す人達が沢山いることが原因で、増えた原因は反応が貰えるから。 強い言い回しは共感も否定も来やすいからね。
だから、Xを含むSNSのオススメからはマイナス方面の書き込みは表示されないようにして欲しい。 愚痴でも暴言でもなんでも人の目に触れるってのが炎上の理由なんだから、まず人の目に触れさせないという対策を運営側でおこなってほしい。
=+=+=+=+= 世の中もっと寛容であるべきだ。 何かっていうと炎上炎上なんて世の中いいわけないんだから。
多分物申す人達が沢山いることが原因で、増えた原因は反応が貰えるから。 強い言い回しは共感も否定も来やすいからね。
だから、Xを含むSNSのオススメからはマイナス方面の書き込みは表示されないようにして欲しい。 愚痴でも暴言でもなんでも人の目に触れるってのが炎上の理由なんだから、まず人の目に触れさせないという対策を運営側でおこなってほしい。
=+=+=+=+= なんか、波打つみたいに今度はフリーアナをかばう動きがカッコいい、叩くのはカッコ悪いみたいになりつつあるみたいだが、私は断固、このアナの発言を忘れない。 それは自分の立場から発言すべきでないことだったからだ。ごく普通の(?)女性があの発言してもそんなに思うことはないが、ハラスメント講師をしてた輩の発言であることは忘れてはならない。 立場によって発言してはならない内容というのはカッコいいとかカッコ悪いとかいう話ではない。
=+=+=+=+= 様々な意見ありますが、全体的には臭い人が減っていて、そのせいで残された臭い人の匂いが際立っているのが現状ではないでしょうか。 子供の頃の先生の口臭エグかったもん。 厚化粧のマダムも臭かったし、香水やリキッドとかをつけてた大人達も臭かった。 全体的には清潔になってきたから香りでごまかす必要はなくなってきた。ただそうなるとナチュラルに臭い人とかタバコとか化粧とかの匂いがわからなくなってる人たちは本当に臭い。 オレはおじさんだけど、電車で考えたときには総合的におじさんの方が明らかに臭い。 多様性なのに自分の意見を言うと叩かれる世の中。 不思議な世の中ですね。
=+=+=+=+= まぁそもそも臭いって言われても‥‥って話やからね。 こまめにスプレーや汗拭きなんちゃらを使える人もいるし着替えれる人もいる でもそうじゃない人もいる。 1日中事務所の中でPC触ってる人と現場で汗まみれになってる人とも違う。 男女共に気を付けてる人は気をつけてるしそれ以上気にする必要はない。
対策出来る環境にいるにも関わらず対策してない人が少し気にしたらいいのでは?くらいの感覚。 でもそれも気にしない人もいる。 それが世の中。
世の中は自分の為に周ってるんじゃない だからこそ他人を気にしないといけないし だからこそ自分の主張ばかりしてもダメよね。
何にしても今は自分の気持ちを主張しすぎで自分の首締めてるよ。
=+=+=+=+= 賛否両論あるけど、この発言の問題点は体臭じゃなくて職業差別に捉えられたことなんだよ。 オジさん、オバさんが加齢臭出てくるのは仕方ない。臭いと言う人も年齢がくれば臭くなる。 ただ、この酷暑の中で外の作業や仕事を生業にしてる方は、どんなに体臭を気を使っても無理なんだよ。 この発言をしてフリーアナの女性は、ホワイトカラーの職業で常に空調が整ってるスタジオであったり、中継に出ても終われば直ぐにシャワーを浴びる環境がある。 誰もが、汗をかけばシャワーを浴びたい。でも、職業上無理な人も多数居る。その方々が居るから川口アナも成り立ってる。 そこに配慮すれば騒がれずに済んだと思う。 例えば、酷暑の中、外での作業をされてる方は別として、ホワイトカラーの職場で男女問わず不衛生的な臭いには気を遣って欲しい。って話ならそうだ、そうだ…になったんだよ。
=+=+=+=+= もともと感情面から始まった「セクハラ」なんでしょうが、多くのセクハラ論争を通して男女対等の概念も進み、時代と共に敏感になり、今ではすぐに(根底に感情があるにしろ)論理的にジャッジされるようになりました。 「誰かが嫌がりクレームの出るような迷惑発言はやめよう」のモラルも発達してます。 これを踏まえれば「昔のおじさんはおおらかだったのに、おおらかの方がいい」なんて反論はピント外れですね。それでも仮に「おおらかな社会」を作りたいなら「男女共に細かい指摘をしない許し合う社会」を目指すしかないでしょう。
=+=+=+=+= 女性が男性を下げても許されていたのは男性優位な社会の捌け口として愚痴を黙認していた部分はあるんだよね。 ただこれからの時代、男女平等・女性の地位向上を女性側が本当に望むのであれば逆に昔は女性に許されたものを失っていく事も当然出てくると思う。
=+=+=+=+= 男女平等という建前で女性の意見を主張し過ぎた反動かなあと思います。 男女逆の場合だったら?を想定すると、普通にアウトなんですよね。 男子アナが女性の口臭はキツイので一日5回ほど歯ブラシするなどケアしましょう!と言ったらまあ間違いなく大炎上でしょうし。 テレビではいまだに女性複数人で男性一人の恋愛観を寄ってたかって責め立てる番組なんかがありますけど、今後は女性なら何でも許されるという風潮が通用しなくなってくるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 今回の件は個人的な意見を全国民に発信したんだから色々言われても仕方ない内容じゃないかな。誰だって臭いは敏感だし自分の体臭を気にしてる人はかなりいると思う。けどどうにもならない人もいることが分かったんじゃない。男女問わず距離感や服装、シチュエーションまで周りに気を遣っている人もいるんだからちゃんと謝ったらいいんじゃない。 自分が言われたらいい気分しないでしょ。
=+=+=+=+= 個人的な意見は自由でいい。 契約の話するなら事務所、更にはそのクライアントの立場で考えないと。 この発言する人間にハラスメント防止対策講師をお願いしたいと思う?
契約解除はやりすぎだ!って騒ぐ人は個人の感情論だけでビジネス的視点が欠落してる。 おそらく雇用契約と業務委託契約の違いすら理解してないだろうね
=+=+=+=+= 個人的な意見は自由でいい。 契約の話するなら事務所、更にはそのクライアントの立場で考えないと。 この発言する人間にハラスメント防止対策講師をお願いしたいと思う?
契約解除はやりすぎだ!って騒ぐ人は個人の感情論だけでビジネス的視点が欠落してる。 おそらく雇用契約と業務委託契約の違いすら理解してないだろうね
=+=+=+=+= 香水がキツイ。最近だと柔軟剤の香りが必要以上に不快な場合もある。 案外、本人は気付いてない人も多い。 これは周りが言ってあげたらいいと思う。 でも体臭とか本人ではどうしようもないことは言っちゃいかんでしょ。 本人凄く悩んでるかも知れんし。
=+=+=+=+= 男女平等に叩かれるようになってきただけなので、男女平等の観点からは良い事なのだと思う。差別的発言であれば男女関係なく叩かれる、もしくは両方叩かない様にするべきであり、女性差別は叩かれて当然だが、おじさんは我慢しろとの考えは男性差別でしかない。 寛容になった方が良いとの考えも理解しますが、その場合は多少の女性差別発言も寛容となるべきであるが、容認されますかね?
=+=+=+=+= でもさ、臭いもんは臭いんだから、全員が気をつけるべきでは? 毎日風呂に入って泡立てたシャンプーボディーソープで洗い、身の回りのものは洗剤+お湯で溶いたオキシクリーンで洗濯すれば、ほとんどの臭いは消えるはず
香水も芳香柔軟剤も使い方間違ってる人が多すぎるから、販売禁止にして欲しい 生乾き臭と芳香剤の混ざったにおい、鼻曲がりそう
体臭については、また別ね 本人が悪いわけではないけど、清潔にはした方が良い
=+=+=+=+= なんか実際臭いとか臭くないとかの話が結構多くみられるけど、この人が契約解除された理由は「性差別」だからな。匂いだけの話だったらまだマシだったのだろうが、「男は」・「男の」と性を限定した事が致命的だった。 今は無くなってる(再度の声明で上書きされてる)けど、所属会社の最初の声明はちゃんと性差別したから契約解除したと書いてある(あった)。 臭う臭わないの話はこの問題の本質ではないので、論点がずれた話であまり盛り上がらない方が良いと思う。
=+=+=+=+= 男性が弱くなったのでは無く、女性が声を上げやすくなったのだと思います。 潜在的だったものが可視化されたせいでおじさんがダメージを受けてるだけで、根本は変わっていないのでは…? ただ、適切な声の大きさならよいのですが、暴言まがいになってしまっている場合は問題だと思います。
=+=+=+=+= 一日に、数回汗を水で流して、何度も湿った紙で体を拭き制汗スプレーをかける デオドラント行為が過剰である自覚のない人が「男性は」「普通に働いてるなら」「おなじことやんなさい」って言ったところに、これまで無理難題こじつけ論を押し付ける特定界隈の人の傲慢ぶりで貯まっていた世間の悪感情が動かされたんじゃないですか。
匂い対策って知らなきゃならないことは多いかもしれない。しかも多くの人のあいだで一人で生きる時間が増えていることは確実なので、教養として。洗濯の仕方とか、香水と言う選択肢があることとか、食べるものの選択とか。 それらを知らないでデオドラント系商品だけで対処しようとするのは私はよくないと思う これらを使ってる姿が見苦しいと感じます。だから隠れてやるけど、何度もやりにいくってのは過剰です。 汗して働くのは尊いとも思いますから、十分な知識を持って、適度というものを考えてほしいと思ってます。
=+=+=+=+= 女性は女性だからという理由で気にしすぎなほど気をつけているのに、男性は何も努力しないまま仕方ないと言って開き直っているという非対称さが発言の原因だと思います。女性の場合匂いがきつければ脱毛、手術、ボトックス等お金と時間をかけるのもあたりまえですから……。せめて汗ふきシートを持ち歩きこまめに拭くとか、昼休みや退社の際に新しいシャツに着替えるくらいはしてから仕方ないと言って欲しいですね。
=+=+=+=+= 若い頃は香水をつけていたが、結婚してからつけなくなった。子供が出来、幼稚園生活でパパ友や行事なんかでクサイお父さんは何人かいた。それがきっかけでまた臭いに敏感になり香水をつけるようにした。やっぱり最低限のエチケットや気配りは必要だと思う。気付かなければダレかが教えてあげないと。 仕事場でもニオイのキツイ人がいるが、やっぱり堪えられないな。
=+=+=+=+= 臭いのコンプレックス強いと思うよ。昔は配慮がなかっただけだと思う。ハゲのコンプレックスも強烈 体質は本人の取り組みは関係ない。そこを否定されると辛いよ 笑って返すのは親しみある身内の中だけ、外に出れば気まずい空気になる。 体質の変化を迎えた中年はコンプレックスと戦ってる最中。本人が受け入れるまで時間かかる 女性だって臭いで悩んでる人いるよ。その人からすれば他人事にはならない。 それを踏まえたら公で発信しないほうがいい話題だとわかるでしょ
=+=+=+=+= まずは差別にしっかり対応することが大事な世の中になったという背景があるのは承知の上で「男から女への差別」が厳しくなった以上、「女から男への差別」も厳しくあるべきと思う
だから、泣き寝入りしてた女もいなくなりだしたのだから、笑って許してた男もいなくなりだすのは自然の理なんじゃないかな?
=+=+=+=+= 敢えてなのかはわからないけれど、表面的にしか捉えてない記事。 この件が炎上したのって、おじさんとかくさいとか自体よりも、女性に対して同様の事を言ったり書いたらとんでもない大批判大炎上なのに、男性に対してはネタのようにすら扱ってしまうこの世の中の現状は「男女平等」と言えるんですか?という事、男女平等=女性を上げて男性を下げる事だと勘違いしてませんか、それって正しいんですか、という事であって。
やはり話を逸らすために敢えて表面的は話を着地点にしようとしているのかな?
=+=+=+=+= いやいや、日本は男性なら女性のワガママぐらいは許してあげるのが、男としての器、大きさみたいな部分がまだあるから、女性が多少のことは許されると勘違いするんですよ。 ならこれが逆なら女性の方は男性なんかよりも比にならいぐらいかなり怒ると思います。 今回は体臭が苦手程度なら良かったけど、まるで男性だけかのような発言と、男性の方は私を見習って欲しい!みたいな考え方に反発が出たのです。
=+=+=+=+= あの発言、正直言っておじさんの一人ではあるけど、たしかに臭いが気になることはあるよなと思う程度で、なぜ炎上してるのか疑問。 で、自分も気をつけようと、そう思うとTシャツの汗染みが気になってきたので、インナーを新たに買い換えました。 色々気をつけるいいきっかけになってます。
=+=+=+=+= 何でもかんでも「女性差別だ!」って言う声があまりにも多い事に辟易している男性陣がうんざりしている結果でしょう。 まあ一般的に男性の方が臭い人が多いって言うのは当の男性陣も思ってるでしょうしね。 ただ加齢臭を除いた汗そのものの匂いはおじさんも若い女性も同じだっていう実験結果を見たことがあるのでやっぱケアは重要だと思います。
=+=+=+=+= 自分、外周りの仕事してる時に匂いについて言われてました。寝ている時に着ていた下着を着替えずに汗をかいていた事が原因だったみたいで。以後、人に会う時は寝ていた時に着ていた下着は着替えるようにしてます。
=+=+=+=+= 夏場の男性…の部分が問題といえば問題になるんだろうけど、目くじら立てて騒ぐほどのことかとも思うんだよね。 言葉足らずの部分もあるんだろうけど、屋外作業で汗をかいたりそれで喫煙でもしてれば、汗と体臭とタバコとチャンポンになれば臭いに決まってるよ。
でも、このアナウンサーは電車内とかのことだろうから、それはないか。
つまり、加齢臭だったり、ワキガ、あとは一昔前の変な香水というか制汗スプレーのことなのか。
ま、人それぞれ不快な臭いには敏感だったりするからね。自分はタバコが嫌いなので喫煙者が近くにすぐに分かる。髪や衣服に染み着いてるからね。それは男性とか女性に限らず臭いものは臭い。
不摂生なんてのは論外でしょ。夏場に風呂入らない人がいるのかどうか分からないけど、そのままの体臭だったり着替えてない衣服はキツいわな。
性別を書かなければ何の問題もなかったんだろうけどね。
=+=+=+=+= > 「名指しで言われてるわけでもないのに、どうなんだろう」と疑問を呈した。
この問題で大騒ぎする程かどうかは別として、この意見を言う人って「差別」の事を何も分かっていない。今回の騒動を「名誉毀損」と混同する有識者も多く、正直驚きを隠せない。それだけ、日本は差別と遠い所にいるんだなと、ある意味平和を実感する。
私は父の仕事の関係で米国での暮らしがあった為、比較的「差別」は身近な問題として捉えていた。そもそも「差別」は「名誉毀損」等と違い、ある一定のグループ(人種、性別、国籍等々)に対して行われるので、名指しで個人を特定して行われる「名誉毀損」とは、その意味合いが全く違う。
名誉毀損であれば事実でも名誉を毀損すれば罪。差別は、まず科学的根拠の無い嘘である事が多い。差別問題で「特定の個人に対して言ったわけでは無い」なんて「グループ全体を平等に差別している」と言っている様なもの。神経を疑う。
=+=+=+=+= 少し前までは女性が何か言われたら女性から【差別だ】と発信されたけど最近の傾向は女性が何か言われた場合に男性が、またはその反対が多く見られるようになりました。本来それが正解に近い反応なのではないでしょうか?
=+=+=+=+= この元女子アナさんの発言の「制汗剤、汗拭きシート、シャワー複数回」で気をつけてますよ、自分は臭くないですよーというアピールが実は間違っているのでは?と思っています。 学生時代、室内で大人数が接触しあうスポーツをずっとやっていましたが、女子だけのチームでもくさくなります。制汗剤や汗拭きシート、シー◯リーズなどを使ってもその場しのぎで10分持つか持たないか。練習場所によってはシャワーもないので、その時は洗面台でタオルを濡らして全身何回も汗を拭き取ってからベビーパウダーをぱたぱたして、なんとか世に出れる、、、そんな風でした。 たまに↑をせずに制汗剤と汗拭きシートだけで済ますチームメンバーがいて、なんとも言えない匂いだったことを思い出しました。 この元女子アナさんもそんな感じなのかなって思ったら、匂いを思い出して吐きそうになった。
=+=+=+=+= この元女子アナさんの発言の「制汗剤、汗拭きシート、シャワー複数回」で気をつけてますよ、自分は臭くないですよーというアピールが実は間違っているのでは?と思っています。 学生時代、室内で大人数が接触しあうスポーツをずっとやっていましたが、女子だけのチームでもくさくなります。制汗剤や汗拭きシート、シー◯リーズなどを使ってもその場しのぎで10分持つか持たないか。練習場所によってはシャワーもないので、その時は洗面台でタオルを濡らして全身何回も汗を拭き取ってからベビーパウダーをぱたぱたして、なんとか世に出れる、、、そんな風でした。 たまに↑をせずに制汗剤と汗拭きシートだけで済ますチームメンバーがいて、なんとも言えない匂いだったことを思い出しました。 この元女子アナさんもそんな感じなのかなって思ったら、匂いを思い出して吐きそうになった。
=+=+=+=+= どちらかと言うと本当のおじさん世代の我々は気にしてもなく、彼女に近い世代の方が反応している気がします 友人と飲んでいて話題となった時も実際おっさんが臭うのはあるあるだねと、近くにいた他のおっさん連中も同調してました 彼女は正しく罰を受けた格好なのだから忘れてあげていいと思いますが彼女とその周辺が拗らせている場合は、行動する度にまた叩かれるのもやむを得ないと思います
=+=+=+=+= 公の場での発言なら今の時代NGやしなあ
体臭は不可避なものでソレを指摘はアウトかなあ
化粧や香水は人工的で避けられるもので不衛生な件は言い方でアウトにはならんやろし。
スメルハラスメントは化粧や香水が該当すると思うんやけどなあ
障がい者もありのままで働くようにと法改正されたしそのあたりの意識が十分でなかったのかも
所属する組織のコンプライアンス事務局とかはどんな教育してたんやろな。そこがしっかりと指導してたらこんなことにならんかったやろうし
一杯飲み屋での発言でもないし公の発言ならば今の時代の基準では懲罰案件やろな
=+=+=+=+= 今回の件は男性差別と言ってる人もいますが、職業差別と受け取る人もいたり本人がコンプラ指導する立場なのにそんな事を言うのかと怒ってる人もいるので、どれか一つというよりネットの拡散力も含めた複合的な要因で炎上してると思います。
=+=+=+=+= 自分の過去の考えを偽りなく述べます。男と女は別の生き物です!体つき!考え方!思考!全て違います。匂いを指摘してくれた彼女もいましたが、自分では気づかない場合もある!男社会の匂い!言われて気にするようになって、今はおじさんでもおじさんの嫌な匂いしません!とか言われてます。改善したのは気づかせてくれた元彼女に感謝なんだけどな!
=+=+=+=+= 成人男性が、弱くなっているわけでなく、今まで性差別が男性にもあるって感じていて悩んでいた男性達が、声を上げられない状態がずっと続いていただけの話で、今やっと声をあげられるような環境になりつつあるってだけの話。今まで男性優位社会にのさばって男は男らしくあるべきみたいな保守男性が主導権握っていたから、男らしさの強要や縛りに苦痛を覚えていた人が、声をずっと押し殺していたってこと。近年LGBT問題がようやく社会問題として認知されてきていることをきっかけに男らしさの押し付けに嫌気がさしている男性達がようやく声をあげられるようになって来たってだけの話。
=+=+=+=+= 男性の体臭がと指摘されるけど、男も女も香水なのかなんなのか結構臭うんですよ。体臭=くさい、香水=くさくない、ではなく、においを気にする人にとってはどっちも気をつけてほしいんですよ。 特に女性は香水をつけ過ぎる人がいますから、誰にも指摘されていないだけで、気をつけた方が良いと思いますね。 マスク生活が続いたせいで、気付いていないのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 皆、弱くなってるのは事実です。人を叩く人は弱いです。弱い人が自分より弱い人を叩く。フワちゃんも同じ自分より弱い人を叩く。そんな話をむし返す?そんなよりも無神経な言葉の怖さを話し合うべきです。他人の頭をシャンプーした事のある経験や美容師さんならあるあるだけど、どんなに自宅でシャンプーしてても頭皮洗ってる時にドライヤーで乾かしてる時に男女問わずぷーんて頭から体臭が臭う。
=+=+=+=+= 男女逆なら一発アウトなのに女尊男卑、などという意見も見られましたけれど実際には平気でそういうことを言っているのに、職場で周りにひたすら嫌な思いをさせながら生き残っている人は性別問わずいて、普段我慢させられている人の不満がちょっとしたきっかけで爆発するのが今どきの炎上なのかな、という気もします。中傷まで行くのはやりすぎですが。口頭だとその時のニュアンスで言葉足らずでも悪意がある感じではないかな、とか、これは嫌味だろう、と判断できるものが,SNSでは伝わらないので。
=+=+=+=+= おじさんには何を言ってもいいだろう、という風潮があります。だっておじさんは反論してこないわけですからね。反論したら「弱くなった」「器量が狭い」なんて言われるわけですからね。ある意味おじさんに甘えていた。 同じことが女性にあったとして、反発した女性に対して「昔の女性ならそんな騒いだりせずお淑やかだった」という意見が出たらと想像したら分かりますよね。 こういう搦め手で反論を封じる意見は、個人的には好きになれません。 社会的には公平である方がいいのではないですかね。
=+=+=+=+= 男女差別はよくないけど、確かにもぐらさんの言うように、この程度のことは言われてもグッと我慢してすみませんと言える余裕ある男性にはなりたい。
実際体臭や口臭はエチケットとして気を付けなければならないことだしね。
取引先や友人、パートナーだって嫌な気分になるかもしれないし、そこは留意しなければならないね。
=+=+=+=+= 性別年齢に関係無く色んな臭いを発する人はいるし、臭いに敏感な人も当然いると思う。 「男性」じゃなく、「汗の匂いが苦手で」とかだったらここまで騒がれなかったのかな?それでも「何様じゃー!」って言われてしまうのかな? ここまで袋叩きに合うのもちょっと気の毒だな。
=+=+=+=+= 1987年生まれは昭和62年生 平成初期から中期が子供の頃にあたるけど、このくらいのときは女の権利がどうのと言っていたのは田嶋陽子さんひとりが目立つくらいで男(場合によっては女も)は笑ってみてる時代だったからな あの頃の日本はその方面の文化が超々未熟だったけど、2001年に女性専用車両が導入されたときは、しっかり男性差別だと主張する人たちがいました。法的な問題はないはずだと女性専用車両に乗り込む男がいたりとか。
この人が13,14歳くらいのときなのでただ社会のことに疎かっただけなんでしょうけど、このくらいの歳のときは大多数がそんなもんだと思います。
=+=+=+=+= 自分も、契約解除はやり過ぎ、過剰反応しすぎだとは思うけど、ただでさえ昨今、主にSNS上で「女性差別を無くそう」「男性はこうあるべき!」「いや女性だって~」みたいな議論が白熱していた中で、少なからず影響力がある上に、本来中立であるべき女子アナが男性に限定する形でああいうことを言ったから、「女性差別はダメなのに、男性差別はいいのか?」となってあれだけの騒ぎになったのかと思う。 そもそも、あれで騒いでたのが本当におじさんだけだったのかどうかはわからないけど
=+=+=+=+= 確かに個人に言われてる訳ではないからそこまで目くじら立てて怒るほどではないと思うが、きっと、同じことを男性が女性に向けて発信したらハラスメントとか言われるから、男の方からも厳しく言っておきたいのでは? そう考えると、なぜ、男側は、「まぁまぁいいじゃないか」って言うのかって思う。今回のアナウンサーもいつもは男性に厳しいのかなぁ。だから必要以上に反撃受けてるのでは?
=+=+=+=+= 昔は関係性のある人にしか言わなかったんじゃないかな? 同じ職場の人とか、友達とか知り合い同志の軽口ですんでたのが 今はSNSで発信するから、 それこそ不特定多数の人に臭いと言うと 「臭いとは何だ!」と怒る人の目にも入る。 特に、関係ある、無しじゃ言われた時の感情も変わるし。
=+=+=+=+= この件だけ取り上げればそういう印象になっても不思議はないが
これは「女性差別を許さない」と強硬に主張する集団が男性に対して言葉狩りを続けた結果の終着点なのです。
男女平等に「性差別につながる軽口は一切許さない」となるとこんな息苦しい世の中になるんですという1つの例です。
=+=+=+=+= 昔は〜という事を持ち出すのであれば、昔は女性差別だ!という論調もそんなになかったでしょ。今も昔も不遇である場面は多いかもしれないが。 女性差別を無くそうという取り組みが偏り過ぎて、それって男性差別じゃないの?っていうのが出てきたんじゃないかな。 弱くなったというのは見当違いな気がする。
=+=+=+=+= 昔は女性差別だと騒ぐ人もいなかった。しかしフェミさんが台頭し女性の権利を声高に叫び女性は差別されていると訴えた。そして現在、真の男女平等の観点から男性も差別されてると叫びだした。 これは別に強い弱いの問題ではなく時代の流れだと思います。もぐらの見方はどうなんだろうと思いますね。
=+=+=+=+= 自営業者ですが、自分の名前で仕事をしていく限り、あらゆる発言(特にsns)は、全て仕事に影響するものと思っていなかった時点で、本気で仕事をしているとは思えない。 ちょっとの失敗で、信頼を失うことはよくある。 もちろん、頑張った分だけ認められる。
|
![]() |