( 203934 ) 2024/08/21 17:15:23 2 00 滝周辺で川遊び後に『嘔吐・下痢』 “新たに23人が症状訴え” 合わせて69人に 熊本・天草市RKK熊本放送 8/21(水) 11:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3089f4c8aef010ea3782e0647135ffa627ac2786 |
( 203937 ) 2024/08/21 17:15:23 0 00 熊本放送
熊本県天草市にある「轟の滝」周辺で川遊びをした46人が下痢や嘔吐の症状を訴えた問題で、症状を訴える人がきょう(21日)さらに増え、合わせて69人となったことが明らかになりました。
【写真を見る】滝には現在「感染症に注意」の看板が 熊本・天草市「驫(とどろき)の滝」
8月13日、天草市天草町にある「轟の滝」周辺で川遊びをした高校生7人が、嘔吐や下痢の症状を訴え病院で診察を受けました。
これを受け、天草保健所が管内の医療機関に確認したところ、滝やその周辺で川遊びをした合わせて46人が同じ様な症状を訴え、受診していたことが明らかになりました。
保健所によりますと、きょう(21日)午前9時までに管内の医療機関から新たに23人が同様の症状で受診していると報告があったということです。いずれも軽症ですが、症状を訴える人は69人に上ります。
また天草保健所には医療機関からだけでなく、個人からも症状を訴える連絡が入っているということでさらに人数が増える恐れがあります。
熊本放送
|
( 203936 ) 2024/08/21 17:15:23 1 00 日本の川や水源に関する状況について、昔と比べて食中毒や体調不良を起こす事例が増えている傾向が見られます。
川や水源の管理や水質検査の重要性が高まっており、事態を把握し、原因を特定するための徹底的な調査や対策が求められています。
(まとめ) | ( 203938 ) 2024/08/21 17:15:23 0 00 =+=+=+=+= 先日も、旅館が水が原因で食中毒を起こしましたし、少し前の流しそうめんの食中毒も川の水が原因でした。 数年前までは、川の水が原因で食中毒になったり泳いでいたら体調不良になったなんて事はほとんど聞いたことがありませんでした。 日本の水に何か起きているのでしょうか? 水は日本にとって命の根幹のように感じるので、とても気になります。 調査してほしいです。
=+=+=+=+= 現在の日本では飲み水が殺菌されているので、自然界の水を直接飲むことはほとんどなくなった 山に登ると水場があるけど、直接飲める水と煮沸が必要な水とに分かれる 直接飲める水って空気に触れずに地下の水を直接出しているところで、川や池の水って菌が繁殖しているので煮沸や浄水器が必要になる
川に入るだけではお腹を壊すことはないので、川遊びをしているうちに川の水を飲んでしまうんだと思う 川遊びって溺れるだけでなく、水を口に入れることによる嘔吐や下痢も発生するリスクもあるということ 川遊びの前にそういうリスクがあることを教えて、教えたうえで川遊びをして下痢をしたのなら仕方がないと思う
危険であることは教えて、実際に危険にあってみて自己責任とは何かが初めてわかる 常に危険がない様に周りが配慮すると、自己責任が身につかない大人に育ってしまう
=+=+=+=+= 沢の水を遊んでいた全員が1リットルくらい飲んだ訳でもないだろうし 多少口や鼻に水が入っただけの人でも 沢遊びしただけで嘔吐や下痢って ちょっと考えにくいのですが…
早く原因究明できますように
=+=+=+=+= 調査はこれからでレプトスピラと決まっていませんが、去年川遊びでレプトスピラに感染して1ヶ月入院した人がいたと思う。亡くなったのか覚えていないけど。
川の淀んだ所が汚いと言われるけど、温暖化で水質が悪化しているのだろうか。川遊びでグループの多くが感染するって怖いですね。 川で遊ぶアクティビティも流行っているから、川遊びが原因の感染症も増えているのでしょうか。
=+=+=+=+= 登山やる人なら分かると思うが、飲料水としては不可の水でも顔を洗ったり身体を拭いたりして、殆ど問題ない。今回は、飲んだわけでもないのに、下痢や嘔吐が多発している。かなり異常な事態である。動物の死体だとか排泄物というレベルではないだろう。徹底的な調査が望まれる。
=+=+=+=+= 映像で見ると奇麗な滝と言う感じだ。水も澄んでいるように見える。 ただ、天草の天気は分からないが、セーヌ川でもそうだったように好天が続いて、その後で大雨になると汚物が一斉に流れる事もある。逆に元々、水量の少ない川だと雨が少なすぎると流れが悪くなって水質が悪化する事がある。小さい川の場合は水が奇麗に見えても、大きい川と違って注意するべきことが多い。 それと、グーグルマップで上流を見ると色々と汚染源になりそうな施設もあるし、それなりに住民も居そうだ。下水道があるとも思えず、汚水が流れて来た可能性もあると思う。 発症した高校生が地元の子か遠くから来た子かは分からないが、仮に普段から地元の子供らがこの滝で泳いでいないなら、上流部からの汚染が考えられる。いつも泳いでいたのに今回だけ、こんな事が起きたなら特殊な汚染も考えられる。事件性も含めて慎重な「捜査」が必要になるだろう。
=+=+=+=+= 近年大規模に山を切り開きソーラーパネルを施設するメガソーラー事業なるものが地方の山林を食い潰してます。地元では粗悪なソーラーパネルを使用した開発により、近隣土壌を汚染して、農作物に被害を与えている事態が起こっているとニュースでみました。今回の天草でもメガソーラー事業が行われているみたいですが、この影響だったりもするのですかね。その件に影響してるか分かりませんが、景観が損なわれる、土壌汚染が起こる、山火事や土砂崩れが起こりやすくなるそんなメガソーラーなんてやめてほしいですが。
=+=+=+=+= 川の水には、上流の森林に生息する様々な生き物(動物や昆虫など)からの排泄物(糞や尿)が混ざります。 そして、それらの有機物により様々な微生物(雑菌やプランクトンなど)が発生します。 気温の上昇により水温が上がれば、それらの微生物は増加します。 そして、それらの微生物の中には、人体に有害なものも少なくありません。 一見、綺麗な水に見えても、川の水は汚染されています。 追伸 川の水にタオルを浸けて、絞って炎天下で干すと、乾いても悪臭がします。これは、川水に含まれる雑菌によるものです。
=+=+=+=+= 日本の川は上流にいけばかなりキレイに見えるけどそのさらに上流に行けば岩と岩の間には腐敗した動物の死体とか普通に挟まってる… でもこれだけ体調不良者が出るのは自然的要因ではなさそうな気もする。
=+=+=+=+= 先日大分の旅館でも水による食中毒がありましたね。ただ、川の水は飲んだりした訳じゃないのであれば口に入っても微量だと思うのですが、こんなにも症状が出た方がいると思うと川遊びもこわいなぁ。
=+=+=+=+= 映像を見るに水量も豊富で淀みがあるわけでもない。 つまり動物数匹の死骸くらいではとても濃度が薄まって健康被害を出すとは考えられない。 上流に大規模な工場などはなさそうだけど、この時間帯に大量の汚染物質を流した業者などはいないか、その可能性も調べる必要があるように思う。
=+=+=+=+= 衛生的ではない、にしてもこれだけの量は異常だし聞いたことがない。何か意図的に誰かが汚染物質を上流で流したり生き物の死骸が近くにあった可能性が高い。一般的な川でもここまで酷いのは考えられない。
=+=+=+=+= 上流の方で何か意図的に流したとか、汚物や動物の死骸などから湧いた菌が混じって、下流へ流れて来たという事はないんでしょうか。山に住む野生動物が市街地近くまで下りてくるとニュースも最近よく耳にしますので、仮にそうだとすると、全国の山や川の水まで全て水質チェックをしてもらわないと、もはや生活用水まで危ないと疑わないとならないという事になりますね。
=+=+=+=+= 子供がまだ幼い頃、水遊びが出来る小川で遊ばせている時に主人に子供を任せ私は上流の方へ散歩していると途中で嘔吐をしている子供がおり、その嘔吐物を小川の水で小川に流している親がおり慌てて旦那に電話をして子供達を水場から引き上げて貰った。 今回の滝の話は分からないけれども、うちの子がそのまま水遊びをしていたら同様に胃腸炎になっていたかもしれないと思いました。
=+=+=+=+= ある程度大きな自然環境で過ごすことは、そこに流れてる水も含めて 健康のために良いものと思っていたので、このニュースはなかなかショックですね。 体調を崩された方々の早期快復をお祈りいたしますと共に、原因が速やかに究明されますように願っております。
=+=+=+=+= 川の水には顎口虫、横川吸虫、肝吸虫などの寄生虫がいて、昔は原因不明の為、奇病や風土病だった。 今でも北海道の山などでは生水を飲まないのはエキノコックスが怖いから。 河川も源流を遡行してても動物の死骸を見かける事があるので、綺麗な水と思っても汚染されているかもしれません。
=+=+=+=+= こういうことがあると川遊びをするのが怖い。 一見綺麗な水に見えても感染症のリスクがあると いうことを我々は認識しないといけないですね。 ウイルスは目に見えない怖さがあります。 原因を特定していただき正しい理解をしたい。 今もこの川で遊んでいる人がいないか心配。 症状が出た方の1日も早い回復を願っています。
=+=+=+=+= 昔は山登りで沢の水を直で飲んでたけど、全く問題無かった。でも最近はどんどん土木系の連中が田舎の山を買って切り崩し、産業廃棄物や土砂を山にしていってる。行政に訴えても何もしないどころか、県議の選挙ポスターを事務所に貼ってた。本来なら問題として取り上げないといけない議員が環境破壊者と癒着し結託してるんです。
滝や川の水は山が綺麗にしてくれてる。山に産業廃棄物を山にしてる連中を規制し取り締まる法律が必要。災害にも繋がるし山を簡単に売らないでほしいです。
=+=+=+=+= ドラマや映画では毒物を人為的に流し込むことが出てきますが、現実となるとコワイですね。 滝の水は常時に流れていますが、症状を訴える人が増加しているのも気になります。 上流に汚染物質となる根源が必ずあるはずですので、早急なる原因追及が急がれます。 この滝だけではなく、汚染された水は必ず下流に流れますから、悠長に構えず一刻も早い原因究明を願いたいものです。
=+=+=+=+= 普通に考えたら多少の川の水も遊泳中などでは飲み込む場合もあるでも少量であり、今回は川遊び程度で口にする事もほぼないレベル。それでこんな大勢に症状が出るのは猛毒レベル?自然界のバクテリア、菌、人為的な毒、何かしら強い毒性の?人の体を侵すものが流れていたとしか思えない。原因はそう簡単にわからないかもしれないが、他の場所でも起こる可能性があるのできっちり調べてもらいたい。
=+=+=+=+= 大正生まれの父は子ども達が自然の川の水に触れたり水に入ったりするのを忌み嫌った。特にカワニナには絶対触るなと。
昔は日本にもたくさんの風土病と関係する寄生虫、その中間宿主になる生き物がいたし、重い病気にかかる者も多かったようだ。
今回の騒ぎがそのような病気とか関わるかどうかわからないが、自然の中で遊んだあとは速やかに水道水で石鹸を使って手や体を洗った方がいいと思う。
水に関係する病が減り、警戒心が薄くなって返って昔の病が甦ることもないとはいえない。
=+=+=+=+= 異常気象による温暖化で水質悪化でもしたのだろうか 淀みがなく、常に流れているのに細菌が入り込む事があるのだろうか 滝の水で体調異常とは聞いたことがない これから先、ペットボトル飲料水も大丈夫か心配になる 徹底的に原因を調査し、ボトル飲料水を製造している企業はより厳しい水質検査を常に実施し消費者に安全な水を供給してもらいたい
=+=+=+=+= 自然の中では生き物が死んだりもあり、それが川になんらかの細菌やウイルスが入るのこともあるだろう。 ましてや今、天敵がいない野生動物、鹿や猪、熊など増える一方だろうから、余計リスクは高まるだろう。 共存の考え方もいいけど、生活に影響でてくるのならある一定程度の駆除も必要じゃないかな
=+=+=+=+= 結構水量あるけれども、病原性大腸菌とかヒ素とか、混じってるのかな。
生水は飲むなとか言われるけれども、岩から滲み出る冷たい水以外、基本警戒対象と心得る。
とは言え、泳いだだけでダメとかはなかなか無いような気もするね。
まあ、気温が高いので水が腐りやすいとか起きるのかも知れないが、一般条件としてどんなことが起きているのかとかを知らせてほしいところ。
場合によっては、水温が何度以上なら危険な場合があるとか言ったほうがいいのかも知れない。
まあ、狩猟とかで、川の水につけてたとかだと責任問題とかあるかも知れないが、基本は自然のことだし、サバイバル仕様の胃腸とかに鍛え上げていないなら、厳しいと言うことになるかも知れない。
簡易検査の仕方の知恵とかあるといいのだけれどもね。
=+=+=+=+= 死に至らず、下痢や嘔吐とは、大腸菌の類いかな。
いずれにせよ、滝というと自然豊かで水も綺麗なイメージがあるから、滝近くで川遊びをした方も、まさかといったところだろう。
原因追求と、今後の参考にその報道もして欲しい。
=+=+=+=+= 飲んだわけではなく口や鼻に少し入った程度でのこの症状ですから どんな病原体や汚染物質が検出されるのか気になります うちは田舎で裏山から流れてくる山水を風呂や洗濯や掃除に使っています 昔は飲んでいましたが今は飲まなくなりました 大雨等で水脈が変わったのか昔より汚れているような気がします。
=+=+=+=+= 身の回りに存在する自然界の水が総じて安全では無いけれど、今回の体調不良に至ったのは川の水に問題が有るとの事。 最近気温が異常に高い事も関係しているのでしょうか?熊本の水は阿蘇からの湧水地により潤沢な量のわき水が有るが、天草辺りに成るとその恩恵も殆ど無い。 何とか早くに原因究明していただきたい。
=+=+=+=+= 先日、別の県だがもう上に民家がほとんどないくらいの川上へ泳ぎに行ったら、降雨が少なくて川が驚くほど汚くなっていた。淀んで藻も生えてるし泥も流れずそこに溜まって触るとあっという間に水が濁る。子どもの頃から行っているがこんなことは初めて。 泥が溜まる場合は上流の土砂崩れや工事の関係も一因になると聞いたことある。川下は何ヶ所か工事をしていた。急な大雨で増水し道路が流れたりの修繕。 九州の天気はチェックしてないのでわからないのだが雨の降り方、土砂の流入、地下水の量が減るなど川の水が例年のようにうまく流れていないのではないかと考えた。 また今までいなかった虫も出るので、山の手入れがなされていないことも理由として考えられる
=+=+=+=+= あまりの猛暑で植物の光合成が停止し、熱帯雨林が二酸化炭素の吸収源から放出源へと転じるなど、未曽有の気候変動により常識外れの事態が次々と起きています。気温上昇が原因で植物が放出する化学物質が変化し、これが大気汚染の隠れた原因になっていたとの研究結果が報告されたりもしている。異常な猛暑で自然が人間にとって有害になっていることもあるかもしれない。
=+=+=+=+= 清流と呼ばれる川も一見「飲めそう!」ってぐらいに水がキレイには見えるかも知れませんが、コップで汲んでみるととてもじゃないのが解ると思いますよね。 人食いバクテリアやピロリ菌の問題もありますから、自然の水には気を付ける方が良いと思いますね。
=+=+=+=+= 水遊びはこれがあるから怖いのですよね。 たまたま免疫が弱っているときに怪我をして、そこから結構とんでもない菌に感染して脚切断、とかありえないことではないので怖いのですよ。
入浴施設とかでも観光客が多いところだと全然水質管理が行き届いていなくて、下半身から湯が入ったのか尿道や下っ腹が痛くなったことがあります。
=+=+=+=+= いつも思うのですけど、こういうのって皆病院に行ってどこが原因だと思うって深刻してるの?めちゃくちゃ重症だったのかな? 夏祭り行ったあとに嘔吐下痢。屋台が原因な気がするけど、病院にも行ってないしってあやふやなのがたまにあるんだけど、そういう場所も沢山ありそうだよなって思う。給食だと皆なったらわかると思うけどさ。
=+=+=+=+= 川遊びで¨嘔吐や下痢って今までには無い事じゃない? 仮に滝壺の中に汚染物質があったと仮定されれば考えられない訳では 無いのだが・・行政での調査報告待ちなのかも? 一昔に某県で山間に流れる支流から水銀物質が検出されて大騒ぎになり 調査の結果、国体のライフル射撃場跡地から大水害の為に河川に 流れ込んだのが判明して一年間は河川への立ち入りが制限された 事例もあったが今回は別物だから・・何かしらの原因はあると思う
=+=+=+=+= 山間部のきれいな水は飲むことができると勘違いしていませんか?人間はいなくても野生動物は多く住んでいるので川へや沢へ水を飲みに来ます。当然ながらオシッコやウンチをするし動物の腐乱死体も死体もあります。更に地質によっては重金属も流れているために飲むことはできないと思うべきです。信州などで定期的に飲料として水質検査を受けた河川がありその事を表示している場所もあります。どうしても飲みたければ岩盤から直接出ている水を少量飲むべきです。
=+=+=+=+= 生物の死骸とか糞とか川には混ざっていて、決して綺麗なものではないのだけど、透き通った綺麗な水とか湧き水見つけたら飲めると思ってしまうのはわかる。
神社とかにも湧き水ですと言って水を飲めるところとかあるけれどね
基本的には希薄されて人体に影響なんてそうそう出るものではないから、滝の上で余程の問題があったか、滝壷の中に重しつけられた遺体でもって疑ってしまう
この数日間だけって部分に注目すると、人為的な問題の方が疑わしいよね
=+=+=+=+= 天草保健所には、今回の原因の調査と対策を早急に実施していただき、その結果を公表するとともに、周辺水域への拡大調査も実施して欲しいですね。 酷暑の中大変だと思いますが、地域住民の安全のためにも関係機関とも連携いただき早期解決が望まれます。
=+=+=+=+= 山奥の高原では和牛の出荷にむけて子牛を育ててるとこ多いです。 どうしても標高の下がるほうに排水は流れるので、流域の清流、渓流では以前は見なかった藻類が多い。水温はむかしより高めだし、バクテリアにとっては住みやすい環境ですね。
私はむかしは渓流の水を飲んでましたが、今はMSRの浄水器を持っていきます。この六月に飛騨の源流で、浄水器だすのが面倒で、川の水をそのまま飲んだら、やや下痢になったし(涙)。
=+=+=+=+= この夏も暑くて、たくさんの人が水辺に集まってる。 川の近くに作られた親水公園などは子連れで大賑わい。それこそ芋を洗うような… よく管理してあるんだろうけど、それでも追いつかないんじゃないかな。 だけど、あまりにも菌を殺してしまうのも良くないみたいよね。 適度に汚れる遊びをした方が子どもの為にもいいらしい。。。 うちの子は肌が弱かったけど、泥遊びさせなさいと言われた。だから遊びに連れて行くけど。。。 さすがに酷い嘔吐や下痢があるのは困るけどね。何によるものか、調べて欲しい。
=+=+=+=+= 大雨が降ったあと、暫くは見た目は綺麗でも普段は検出されない細菌類が河川で確認されます。 普段でも表流水には大腸菌がいますが、親が教えないのでしょうか? 滝なんて落ちた水が霧として周りに拡散します、それを吸い込めば発病する可能性があります。
今時は、不衛生に耐性がないから、プールなんかの水質管理されたところ以外は危ないから近づかない、入らない、泳ぐなんてやめましょう。
=+=+=+=+= 岩清水や湧水で有名な北アルプス山麓の信州安曇野でさえ地下水が汚染されている。山小屋からの汚水や河川上流域の生活雑排水がその原因だけど、その他にも雨水にさえ微量だが大気汚染に伴う汚染物質が含まれていることを考えるともはや汚染されていない清水は地球上には存在しないのかなと思う。世界広しとは言え飲料水が水道から摂取できるのは日本だけだけど、日本も環境破壊や環境汚染により飲料となる水は買って飲むものになるのだろうか。
=+=+=+=+= 日本は水道水が普通に飲めるからその感覚で川の水も問題ないと思う人もいるのだろうけど、水道水は人の手が加わり処理してるから飲めるのであって、それ以外の水に入ったりましてや口に入るような状況になんて普通はしない。こういったことは、ちゃんと知見のある大人が教えるべきだ。
=+=+=+=+= 邪推だけど、昔と今とでは何かが変化してしまったんだろうね 人間側が弱くなったのか、環境が変化して感染症を引き起こす何かが起こってしまったのか? 気温上昇の影響か森林伐採や近年流行りのメガソーラーの環境破壊による影響か、それらの相互作用による微生物や鳥や虫が減った(もしくは増えた?)影響かは定かでは無いけど上流で何が起こっているのか調査は必要じゃないかな 川なんてちょっと昔なら都会以外では皆普通に小さい時に入った経験ある筈だから。 私は近畿地方に住むから奈良県吉野川や和歌山県の紀ノ川とかもよく入ってましたよ 何でも変わる事が良いとは限りませんね。
=+=+=+=+= 動物の死骸や腐った植物などはかつても川の岩場などにあった。年々すすむ高温多湿化で、細菌やウィルスが増殖しやすくなっているのでは。なんにしろこれ以上の温暖化は日本の生態系に壊滅的な影響を与えよう。株価予測や宇宙旅行の実現可能性に一喜一憂するより先にわれわれが取組むべきことがあるはず。
=+=+=+=+= このニュースの内容はだいぶん抜けている記事だと思いますが、13日に嘔吐などの症状が出ていたならば保健所は水質調査はしたのでしょうか? これだけでていると当然するでしょうがその記載が全くない。お店の食中毒と違い、原因が分からない時はまずこの場合水質検査を行った結果が大事なのだと思います。医療機関に何人行ったかよりもそこの水がどうなのかの方が大事。 原因究明のためにどうしたのかそこを報道してください。
=+=+=+=+= 私が滝壺で泳いだのは2回。知床半島のカムイワッカの滝と,沖縄県西表島のピナイサーラの滝。どちらも民家は皆無。さて,見た目が綺麗でも病原菌は存在するかもしれない。グーグルマップで調べたら,この川の上流には民家もあるので生活排水が流れ込んでいるかもしれない。また動物の屎尿や死体などが川の中にあれば病原菌が繁殖する。特に滝壺の底は非常に気になる。今後、保健所などでの水質検査を公表するべきだ。
=+=+=+=+= 川遊びなんだから、大量に川の水を飲んだわけではないだろうにどんなウィルス、菌が関連しているのだろうか? 今年の猛暑と関係あるのかな? 場合によっては今後の川遊びの教訓になるかもしれないので、原因解明を徹底的にしてほしいです。
=+=+=+=+= 以前よりも異常な暑さが長期間続くと水温が高くて雑菌が繁殖力ますのでは? 苔や藻等が変質して毒素出したりしてないかな? 水質検査を普段からやって無いの? 海水浴場は水質検査してんのに 今までの常識が通用しない時代になったのかも知れませんね 汚染された水は顔や体を洗うのも駄目ですよ 手を使えば汚染が広がるのは食中毒予防の基本ですから
=+=+=+=+= 川も湖も大好きだ。 だが、フォーラーネグレリアが怖い。このニュースが流れるたびに嫌だなと思う。
海の魚は山の木々からの恵みで育つ。だが、山の最初の一滴は本当にきれいだとしても、流れ、集まり、川は大きくなっていく。その過程で良いものも悪い者も一緒にして流れていく。 昔は、それらを水路に導き生活用水として使ってきた。 暑い日には水浴びもした。そしてみんな生きてきたものだ。
滝などは滝行などと言ってうたれる人さえいたのに、この滝は何なんだ。 今の人が弱くなったのか? 違うと思う。これだけの人が一度になんてあるわけがない。 毒でなければ何かの細菌かもしれない。行政は後日のためにもしっかりとした調査等をやるべきだと思う。 その結果も速やかに公表して欲しい。
=+=+=+=+= よくなんとか渓流とか、なんとかの滝とか、清らかで涼し気なイメージで行ったら水が臭かったなんてこともありますね。風評被害になるんで言えないけど有名観光地でもある。 それで地図を見たら上流におおきな集落や畜産施設があったとかよくある。
でも水は微量の汚物や腐敗物でも流れが少ないと結構臭うからね。何か自然のものではないなにかなんですかね。
=+=+=+=+= 昔はこういうのあまり聞いたことないよね。 温暖化で水温が上がって川の水に細菌が増殖しやすくなっているのか、 人間がキレイな環境に慣れすぎて免疫が弱くなったのか、 とにかく原因究明してほしいですね。
=+=+=+=+= 素朴な疑問なのですが、昨年と8月13日前には出ていなかったのでさか。 高校生だけではなくお子様もとありました。 症状を訴えた方々から、何が検出されたかも発表して欲しいです。 まるで川はいけない、何はいけないではなく。 飲んでしまったのか否かも含めて。 こう言う記事は煽りになる場合もあります。 的確に伝えることを日本はしなさすぎる。 何かを撒かれれば起きますので。 免疫低下もかなり起きているのでしょうね。 何でもそうですが、過剰な消毒等を日常高していれば免疫力も下がります。 食中毒や水中毒が多すぎます。
=+=+=+=+= 森には動物や虫が沢山生息し寿命を迎える 川の上流で何が起きてるかなんて分からないし、大地で濾過されると言っても湧水だって経路がどうなってるかなんて分からない 安全が保証されていないものにはリスクが存在すると言うことですね
=+=+=+=+= 沖縄地方の地元の人は川遊びは基本的に病原菌汚染の危険性が高いのでしません。 山の中に水溜まりがありそこに人体には危険な細菌や虫が発生しているからです。 以前は綺麗な川だったけれど土砂崩れ等で川がせき止められ水溜まりになっていれば危険な川になります。 唯一川遊びができる川がありますが、いつ変化するか分からないため観光客しか入りません。
=+=+=+=+= 経皮毒かエアロゾルが関係しているのかもしれない 例えば緑膿菌は普段は病原性を発揮することがほぼありませんが、免疫力が低下すると呼吸器に影響が出るかもしれません。 近年、手指消毒を頻繁にすると耐性菌に弱くなっているかもしれない
=+=+=+=+= 天草市があとで水質調査したら異常なかったらしく謎だとか言われてるが、 事件当日一人でもノロウイルス感染者が来てて滝に入ったらそれだけで感染拡大してしまうだろう。今年は夏場なのにノロウイルスが微妙に感染者増えている。そしてノロウイルスは目からも入ってくるし感染力が強い。その日その場限りの感染拡大だったのではないか。
=+=+=+=+= レプトスピラ症でしょう。すぐに症状がでておらず、2~3日間が空いていることからも潜伏期間と見られ、細菌感染と見てほぼ間違いない。人獣共通の細菌感染症で、目や鼻、傷口に入っただけで感染する。近年、日本各地で発生している。東南アジアで流行していたのだが、近年は世界的に広まっている。たぶん外国人の食料食べ残しポイ捨てや野糞などから野生動物に感染して広がったのだろう。
=+=+=+=+= これがアメリカ…特に南部なら、脳食いアメーバやアリゲーター小型ワニなどの被害があります。さらに、山ならばクマ、マウンテンライオン(ピューマ) 私的にはフロリダが怖い…
お花畑感覚でオチオチ歩き回って、川に入ろうもんなら痛いお土産が待っている。
今、気候温暖化でそんな世界に日本もならないように…と願うばかり。
=+=+=+=+= 水関係の被害が増えてきて明らかに異常
さきの湧き水の記事では否定してた人たちも流石におかしいと思い始めたのではないでしょうか
いま山関係では山林の無断伐採や産業廃棄物の不法投棄があちこちで発見されてます
また外国人観光客が立ち入り禁止の池や川で溺れることも
キャンプや海水浴客のゴミの投棄まで
下手をすると今後水道用水源にまで被害が及ぶ可能性もあります
今日本で乱立している解体ヤードを追えば何かわかるかも
=+=+=+=+= 日本の河川に良くないことが進行してるのか、私達の基礎的な抵抗力が、弱体化してることの現れなのか、もっと他の理由にしろ、些事と捨て置くには小さくない被害の数だな。私達と切っても切り離せない水の問題だけに、しっかりとした調査が要りそう。
=+=+=+=+= 何らかの原因による水質悪化が原因なのは明らかでしょう。周囲や流域を立ち入り禁止(入水禁止)にして徹底的に水質検査をして欲しい。もしこれが病原菌やテロによる薬物だったらどうするのだろう。河川管理者の危機管理が甘いように見受けられます。
=+=+=+=+= 山の水は見た目ほど純粋にキレイではないのは分かるけど、 ゴクゴク飲んだわけでもないのに嘔吐下痢というのは異常では。 川じゃないけど、湧き水を汲んで飲むなんて普通にあるし・・・ 何が原因なのか続報に注目しています。
=+=+=+=+= 川の水は、雑菌や毒素なども含まれており、いくらきれいな川でも大量に飲めば腹も下すし、嘔吐もする。 ただ、川遊びをしているようなきれいな川なら、川遊び程度では腹を下すようなことはないから、川遊びができるのであって、この規模の体調不良は、何か問題があるのだと思われる。 連日の高温で動植物の腐敗物から雑菌や微生物が大量に発生し、一時的に水質が悪化したとか、先日の地震で地中から何か有害物質が湧いて出たとか。
=+=+=+=+= いわゆる湧き水にだってピロリ菌などの感染リスクはある。 ましてや飲み水として認知されてない川の水。 いろんな生き物が口つけて飲んだりしてるし、確率的にほぼないとは言え鼻に入ればアメーバに脳を食い荒らされる可能性もある。 かといってこれほど大規模なのも珍しいですよね。上流で亡くなった野生生物の死骸が滝に落ちて運悪くそのタイミングに滝壺でミキシングでもされてたんですかね。
=+=+=+=+= 最近はゲリラ豪雨で川が氾濫したりするから、何か有害なものが混ざってしまったんだろうか。
水質の検査中だと思うけれど、早く結果が知りたいです。で、予防が出来るようであれば他の河川も気をつけないと……
=+=+=+=+= ここは地図見る限り、川の本流にある「滝」で、その本流上には集落地がいくつもある。農業用水、生活排水も入り込んでいるだろう。 原因が特定されないとどうにもならんけど、これだけ大勢が一度にとなると、普通の一般家庭からの汚水ぐらいではない、何かが起きているのでは
=+=+=+=+= 遊泳禁止の立札がある滝で水着姿で平気で泳いでいる大人、子ども達を遊ばせている親を最近みかけました。このニュースの滝は遊泳できたのかもしれませんが、海や川での事故や感染は自己管理のなさ、ルールを逸脱した結果ではないかなと思います。
=+=+=+=+= 原因についてその後発表がないので不思議に思ってるんだが、あくまでも「川遊び」であって、その川の水を69人がガブガブ飲んだわけでもないだろうから、症状が「嘔吐・下痢」だとすると別の原因なのでは?
その69人が共通で口にした料理とか飲み物とかは無かったのだろうか?
ただ、この69人は一緒に行動していた単一のグループではなく複数のグループの合計人数らしいので、そのあたりが不可解ではある。
=+=+=+=+= 川の水を泳いで口中に、其れとも飲んだか、上流域には民家があり家庭排水、家畜の放牧や田畑からの排水と合併浄化槽からの排水などが発生します。車を洗剤で洗うと川にそのまま流れ込みます。嘔吐、下痢の原因が細菌性なのか、化学物質なのか解明が待たれます。
=+=+=+=+= 水あたりはこわい。 出店の丸かじりきゅうりも結構水あたりを出すし、症状もツラい。 田舎の方の滝だとキレイなイメージにはなるけど、水質はイメージ通りではない。 たかが水遊びでも、水あたりのリスクは十分にある。 いま、ちょうど娘が2泊3日の野外学習に行っていて、川遊びも予定に入っていたからかなり心配だ。
=+=+=+=+= 滝の水をわざわざ飲んだ訳ではないでしょうが、こんなに大勢が感染とは。そこにいるだけで水中に含まれる細菌ウィルスが大気中に浮遊しそれを肺に吸い込んだり、水を皮膚から吸収したからなのでしょうか?かなり強力な感染力かと。おちおち景色を楽しみに観光が出来ませんね。
=+=+=+=+= 最近は、キャンプブームで、トイレに列が出来ているときは、山の中で用を済ませる人間も増えた。その場所から水源に大腸菌やらが入り込むことが多い。 上高地の桂川ですら、ちょっと昔は大腸菌がたくさん出たのだぞ。いまは、排水を麓までおろして処理するなど改善がなされているが。
=+=+=+=+= 飲用に適する水とそうでない水という考え方を常識として持っていたいものだね。
食品衛生責任者講習を受けたことがあるけど、流し素麺の事例とか、浄水処理されていない水で作った氷による食中毒とかの話が記憶に残っている。
いくら全身がつかるとはいえ、プールならば水道水でさらに塩素消毒&循環処理もされているわけで…
=+=+=+=+= 雨などによって流された動物のふん尿が口に入ったんだろう。 日本中の山林で野生動物が増えており、あらゆる面で影響が出ている様です。 記事とは関係ないですが、ハワイのホテルで歯磨きした際、水道水で口をゆすいだ為に水に当たってしまいました。殺菌されていない水は危ないですね。
=+=+=+=+= 滝周辺の川遊びで、たくさんの人が数日で嘔吐下痢で、原因がわからないのは怖いですね。先日、福岡で流しそうめんを子供達が食べてきたばかりですが、問題なかったです。今年の猛暑が原因なのかそれ以外なのか、原因が早くわかるといいですね。
=+=+=+=+= 昔は半袖短パンな男の子が泥まみれになったり、素っ裸で川に飛び込んで泳いでいたりと、野生児な子供が多かった。普段から色々なものに触れて遊んでるから少しぐらい汚くたって大丈夫なタフさがあった。
でも今の子供は外で遊ぶ子もいるだろうけど、大多数は室内でゲームでしょ? 外で色々な汚れに触れる機会のない子たちが、いきなり川で遊んで水がってなれば腹も壊すんじゃないの?
ただ症状を訴えた人たちの年代がわからないから、大人でも症状が出てた場合は上流の汚染を考える必要が出てくるんだと思うよ。
=+=+=+=+= 既出だと思うけど、これも地球温暖化による影響の一つなんだろうかねぇ。細菌も温かいほうが増殖しやすいだろうし。 温暖化、まずすぐに自分でできることは「物や資源をを大切に使う」ことですかね。使い捨てをやめ、電気もガスも水道もガソリンも、使えば使うだけニ酸化炭素を発生させることになるからね。
=+=+=+=+= 人数も多くて話題になったから知られたけど、川遊び後に症状を訴えるケースは毎年一定数あるんだそう。川もそうだけど、この時期に海に入るのも危険なのも知らない人が多いのだと事故を知るたびに思う。マスコミも身近な危険をもっと伝えたてくれたらいいのにな。
=+=+=+=+= これだけの数の発生があるのに原因不明? 滝というので流れがあるから細菌は考えにくいですが可能性ゼロではないですよね。短期間に集中なら故意や事故の可能性は? それにしても軽症とはいえ原因を突き止めて対策を早くしてほしいですね・・ところで魚など水中生物が死んでいるとかの現象はないのかな?
=+=+=+=+= 飲料水、熊本の水とか富士山の水も怪しいかもね、いくら地中を通過しても怪しいかもね、温度が上がれば細菌が増殖し、人体に影響があるかもしれません、殺菌して飲まなあかんかもね、いよいよ日本の水もお金がかかるようになってきたかもね、と思います。
=+=+=+=+= 水質の検査はどうなっているんだ。立ち入り禁止措置や警備員の配置は行っているのだろうか。上流から異物を流した可能性もある。こちらは警察が動いているだろうが、原因究明が急がれる。
=+=+=+=+= こんなにも症状が多数出るってことは、水質にかなり問題がある可能性が高い。通常の川の水質レベルではないだろう。行政や関係機関のしっかりとした調査と共に、体調不良の方々が速やかに回復されるよう望む。
=+=+=+=+= 地元民です。 ここの川は高校生の時に友人と泳ぎによく訪れた場所です。ここの川の水は綺麗で澄んでおりなかなか大きな川魚も多くみられる場所でした。 思い出の場所でもありますので早く原因が分かればいいのですが・・・。
=+=+=+=+= そうめん流しのこともあるし、今度は滝周辺での遊びで嘔吐下痢 暑い夏なので上流の水も変化したのだろうか 事件ではないでしょうが、上流で何が発生しているのか調査が必要 私は永年湧き水を月に2回ぐらい汲んで、飲んでいますが、大丈夫かなと 疑心暗鬼です。
=+=+=+=+= どうみても、フランスのセーヌ川よりきれいにみえるんどけどね つまり、セーヌ川泳がされた選手の追跡調査をしたら恐ろしい事実が出てきそう 日本はこの点で、しっかりとしてるなと感じます 原因究明される事を祈ってます
=+=+=+=+= 今回上流で汚染があったのか、動物が死んでるのかわからないが
変な話大きくなるまでずっと衛生的に育った人が多いほどこういうことが起きそう。昔の人は多分なんだかんだ成長過程で慣らされているか淘汰されているのではないかと思う。
=+=+=+=+= 地元ではないので何ともだけど、そもそも泳いでOKな場所なの?? キャンプ場だったり管理されている場所であるならあれだけど、管理されていない場所なら様々なリスクあるよね、先日の台風の影響だってあるだろうしさ、下水が逆流して漏れたって事も考えられるし。公園ならトイレもあるだろうから。
=+=+=+=+= 登山を少しだけするんだけど、ベテランの人が「山中の水場は野生動物のトイレのようなもの」って言ってた。 だから飲んでも大丈夫ってあっても、絶対に飲むことはしないって。 それが本当だとしたら、普段大丈夫でも、タイミングによっては菌とかが紛れ込んだりしているんだろうな。
=+=+=+=+= 水をがぶ飲みした訳ではないでしょうに、不思議ですね。 「滝周辺」とゆうことはミストを吸い込んだ事による、レジオネラ感染症の可能性はありますね。 それにしてもですが…。 こうゆう事件はしっかりと後日にでも続報して欲しいですね。
=+=+=+=+= 滝は熊本県が管理しているらしい。 海水浴場は定期的に水質調査しているが滝や川は対象外とのこと。 今の時点で原因が確定したわけではないけど、もし川が主犯なら各都道府県でも水質検査すべきという流れになりそうですね。
=+=+=+=+= 動物の死骸によって上流や水源が汚染されてたり、気候のせいで普段繁殖しない菌が増えてたりというのは考えられるわけで、天然の湧水とか川水が「衛生的に」綺麗かどうかはわからないものですからねー
|
![]() |