( 203941 )  2024/08/21 17:20:35  
00

モンキーレンチに関するコメントから、ツールや工具に対する愛着やこだわり、コレクションとしての楽しみや特性に対する意見などが見受けられます。

使用頻度や実用性に関しては賛否両論がありますが、多くの人がモンキーレンチの魅力や特性について語り合っています。

200本という個数は一般的ではなく、コレクションとしての要素が強いようです。

その他、工具メーカーにこだわる人や、工具の品質や性能に関する好みなど、様々な視点からコメントが寄せられています。

(まとめ)

( 203943 )  2024/08/21 17:20:35  
00

=+=+=+=+= 

最近ロブスターのモンキーをリサイクルショップで見つけて使う予定もないのに買ってしまいました。 

前に持っていた安物のモンキーが父親が勝手に持っていって返してくれないので、あれば出番があるかもと思い買いました。 

最近車の修理をしているのですが今の所全く出番が無いのできっとこの先も工具箱で眠り続けそうですが、工具は思わぬ所で出番が来るのでつい必要無くても買ってしまう事があります。 

 

=+=+=+=+= 

メガネとかスパナならなんとなくわからんでもないけど、モンキーってのはマニアやな。 

ちゃんとした整備にはほとんど使えんけど、手元に置いといたら、なにかの時に役に立つ。 

その程度のツールを200本。 

実用としては1本で足りるんやしね。 

 

=+=+=+=+= 

200本という数字は芸人さんの言い回しであって、そこはスルーしておいてくださいね。とりあえずいっぱい買ったよ!という気持ちを伝えたいがための話術なんで。 

旧車乗りのジュニアさんなんで、工具もこだわりのものがあるんでしょう。 

ご多忙さんなんで、ご自身で整備される事はないと思いますが、工具は古いものでも新しいものでも、持ってるだけで楽しいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

工具は自分も好きです。ホームセンターに行くと用事もないのに工具売り場の前に居ます。snaponの工具とか憧れますよね 高くて買えないけれど まあモンキーに特化している事以外は、理解できますよ 後 高価な工具はそれなりに理由もあるし価値もありますよね 個人的にはMade in JapanのKTCが好きです。少し奮発して購入した工具には長年使って行くうちに愛着も沸くし大切にしています。 

 

=+=+=+=+= 

うちの主人も200本は持ってませんがモンキーレンチが必要な場面が来ると何故か嬉しそうに「モンキーレンチ使わないと!」とテンション上げめに準備してます。ドライバーやハンマーの時とは明らかに違う様子です。他にもモンキーレンチに惹かれる方がいるのだなと少し安心しました 

 

=+=+=+=+= 

国内工具メーカーの高額モンキーレンチもカチッとしていて使用感も上々ですがドイツのクニペックスのモンキーレンチはその更に上を行く使用感でビックリしますよ。 

出先等で手持ち以外のサイズのボルトナットに遭遇した時には大いに活躍してくれます。 

凄くお高いですが工具箱に1本お勧めです! 

 

=+=+=+=+= 

それだけ本数を揃えるなら、サイズ別にスパナを揃えたほうが実用的。実用以外の用途といえば、野球しないのに金属バットを揃えたり、解体しないのにバールを揃えたりする人もいるけど、万が一家宅捜索されたときに「武器?」と疑われてしまう恐れがある。いや、そういうツッコミを誘ったのかも。 

 

=+=+=+=+= 

車、バイクの整備する側からすると、モンキーレンチって常用する工具では無くて、困った時とかここぞと言う時に使うイメージ。 

どんなサイズにも使えて、アイデア次第で掴む系の代用や押さえ、重りにもマルチに活躍してくれるのでマルチなスパナだけでなく、持ってると安心出来る便利な工具です。 

 

=+=+=+=+= 

自分で車やバイクを整備する身としてはモンキーレンチは最も使えない工具の1つです。一見便利そうですが、かかりが甘くボルトやナットの頭に傷をつけるだけになります。いろんなサイズに対応できる様に大きく作ってあるので狭いところでは使えませんし、結局インチ工具で自分が持ってないサイズのものを緩める時の最終手段でしか登場しません。なので最近はメガネレンチやラチェットのソケットを買う様にしています。 

 

=+=+=+=+= 

工具としてみたらモンキーが役に立つ場面はあんまり無いけど、レンチ系の工具の中では1番美しい形だと思う。 

1番小さいサイズのモンキーをキーホルダーにして常に持ってるけどたまに役に立って持ってて良かったと思う事もある。 

 

 

=+=+=+=+= 

モンキーレンチは、ボルトやナットを回す際、手持ちのレンチに合うサイズが無かった時に仕方なく使用する、いわゆる緊急時に使う工具。 

だから使う機会はあまり無い。 

また、色んなサイズで使えるのは便利な機能の様ですが、使い方次第ではボルトやナットを舐めてしまうし、狭い場所で扱うのも難しい。 

 

ただモンキーレンチは、その形の美しさ、大きいの小さいの、厚いの薄いの、持ち手の素材等々…見ていても楽しい。 

200本とまではいかなくても、集めたくなる気持ちは分かります。 

 

=+=+=+=+= 

グリップ部に穴があるから吊るしてイカつくて見栄えするだろうけども。 

やはり緊急用とか携帯用の位置づけ。 

薄口のモンキーもあるけど片口スパナよりも厚く勝手は悪い。 

個人的には、集めるならラチェットハンドルかな 

6.5・9.5・12.7各サイズでショート・ロング・首振り・スイベルなど集め出したらキリが無い。 

見た目もだけど、ラチェット音と操作感で色々と収集し甲斐がある。 

 

=+=+=+=+= 

大きめの一本しか持っていませんが、モンキー取り出すときの敗北感は半端ない。特に愛車にモンキーあてるなんて、もう、自分の工具に対する準備不足と愛車への理解不足が不甲斐なくて。 

 

結局そんな状況にあまりならずに済んでいますが、大型モンキーは水道管関連の作業では出番が多いので使ってないわけではないです。愛着がないものに使うには便利ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

モンキーは腰道具に軽量モンキーを2種類ぶら下げているが、本来はサイズごとに適したスパナやメガネレンチを使うべきもので出来るだけ使わないで済ませるべき工具。 

機械屋の師匠は、あんなものは「なんでもスパナ」だって呼んでた。 

モンキーの元祖バーコは堅牢だが口幅を調整するダイヤルが逆方向で慣れないと使いにくい。 

最近のTONEのバックラッシュゼロをうたう製品は使用中に口幅が変わる事も無く非常に良く出来ている。 

 

=+=+=+=+= 

200本ともなると ラチェット付きとか防爆、絶縁などの特殊タイプも含まないと種類が被りそう。 

 

 保全やってたときは腰にぶら下げられる工具の数(重量)の都合、そして急いで修理するため モンキーレンチは重要な工具でした。 

 

 今の仕事だとモンキーよりメガネやラチェットレンチのコマ付けたトルクレンチを使う機会が多いです。 

 

=+=+=+=+= 

終わってしまっていますが、「タモリ倶楽部」で工具類のマニアックな世界をまた教えて欲しかったなと思い出しました。電動工具で演奏するという回もありました笑 

「一見くだらないけど、よく知るとなかなか深い、無駄と遊びのある博学の番組」はもう二度と出ないでしょう。昭和を知るタモリさんだから出来る番組。コスパとタイパ重視の世代には「流浪」の意味がわからないかも。 

 

=+=+=+=+= 

モンキーレンチは世に数多流通する「万能」を謳う工具の中でも唯一最低限の実用性を持つ工具だと思う。 

昔、夜中の通販番組で「家内のホンダも自分のハーレーもこれ一本でなんでも出来るよー」なんてあちゃらの人が宣伝している工具があったけど、まー使えん。 

例えばソケットの中に無数のピンみたいなのが並んでてボルトのサイズに合わせて引っ込むようになったやつ。 

緊急用に持っておくにはよいのだろうけど少し凝ったことをやろうとすればそれ一本では如何ともし難い。 

でも工具って集めだすとキリが無いだよねー。 

その自分でも「使えん」と踏んでる工具ですら持っておきたくなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

精錬された工具は見た目も奇麗ですが使いやすい美しさもあると思います。 

 

自分はモンキーじゃなくソケットレンチとペンチ類ですが。 

 

奇麗な工具だと道具自体を丁寧に扱う様になって、 

整備の正確さも上がる感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

ジュニアさんは自分で整備はしないだろうし、モンキーですから実用と云うよりもフォルムが魅力なのでしょうね。 

それにしても200本も有ったらカブっていそうな気もします(笑) 

自分もバイクや車イジリ用に工具を揃えてはいますが、面白いものを見つけるとついつい買ってしまいますね。 

そして何かの時には役に立つことも。 

しかし使ったことの無い物も多数(笑) 

 

最近のハマりは安物を加工しての特殊工具作りです。 

安物だと曲げても切っても溶接しても惜しくないのが良いですし、必要に駆られて作るので結構役に立ちます。 

 

=+=+=+=+= 

モンキーレンチじゃないとできない、という場面はまず無いけど、 

モンキーレンチでいいや、という場面はそれなりにある 

万能ではないけど便利な工具 

メーカー、サイズ、材質、等と種類はいろいろあるけど、当たり前だけど高くて良いやつはものが全然違うよね 

精度も本当にガタがないし、調節するネジもびっくりするほどスムーズに回る 

 

 

=+=+=+=+= 

所有数はそれほどないですが、好きな工具としてはラチェットドライバーですね。 

電動ドライバーは大変便利だと思いますがあまりに瞬時にねじ止め出来てしまうので、そこそこ作業感があって楽にねじ止めが出来る点や回している時のカリカリカリっていう音がラチェットドライバーは良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

モンキーはサイズに融通の利く工具なのである程度数があれば要は足りる、本当にモンキーだけを200本ならマニアすぎ、実用を考えればレンチと言っても色々種類があるので他のものをそろえたほうが良い、確かジュニアさんはバイクの趣味もお持ちだったはずだがバイク整備をキチンとやる人はあまりモンキーを使わないと思うので名称等ちょっと間違っているのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

もはや、使うよりコレクションの域なのでは? 

レンチにも色々な形状のものがありますけど、専用工具ではないモンキースパナゆえに、使いやすさではなく、明らかに見て楽しむ的なイメージです。 

そう考えたら、分かる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

200本も所有なら別に実用性求めて、ってわけではないですよね 

いろんな収集癖ありますけど千原ジュニアはモンキーレンチだった。ってだけで 

世間を探せばトルクレンチやインパクトレンチを集めてる人もいそう 

時代ごとに地味に進化とかして少しずつ変わってそうですし 

 

=+=+=+=+= 

モンキーはサイズ別で3本もあれば、実用上十分でしょう。 

それより、モンキーやスパナ、ドライバーなど、他の工具一式が整理された状態できれいに壁に掛かっている方がカッコイイと思う 

 

=+=+=+=+= 

モンキーレンチ好きですよ。バイクの車載工具には最適ですね。 

確かにネジを痛めるから普段はあまり使わないけど。 

水道屋さんがよく使うらしいですね。様々なネジにその場で対応できるのが理由と聞いたことがあります。 

 

=+=+=+=+= 

僕の出会った中で1番お気に入りのモンキーレンチはもう廃盤だけど、トップ工業の旧型ハイパーモンキーレンチです。 

パーカライジングで、クロムに比べて錆びやすいこと以外は素晴らしいレンチだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ネタだろうけどモンキーレンチもいろいろあって楽しいね 

バックラッシュがないものとか薄いの短いの大きく開くの、、 

一番の魅力は横顔がほんとにゴリラっぽいところ 

あと、意外と知られてないけどこれは力を入れる方向が決まってるから、ペイントしておくと安心 

 

=+=+=+=+= 

皆さん、モンキーなんかよりちゃんとサイズに合ったメガネやスパナがいいと言う意見が多いですが、錆び付いて全然回らないナットなどはモンキーを掛けて柄の部分をハンマーで叩いて回すには絶対モンキーだと思います。 

あの掴みと柄の部分の厚さはモンキーならではなのでスパナなどではとてもハンマーで叩けません。 

 

=+=+=+=+= 

工具は使う物であって飾る物では無いんだけど、相当な値段の良いやつ買うと使うのに躊躇する時もあるし、ちょっと汚れたら丁寧に拭き取ったりして、直ぐにその辺に置きっぱなしにするようになるんだけど。 

ラチェットなんて使えば使うほど握り部分が燻し銀の様にテカってカッコよくなるけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

モンキーは滑るしトルクの管理も難しいけど1本有れば仮締めとかには使えるかな。 

KTCやロブスターとかあるけどメーカによっても若干違うし、個人的にはロブスターのヤツは頑丈で長持ちする印象ありますね。 

 

元機械屋としては、比較的使用頻度の高いスパナをその分用意するのが良いですが… 

(10,13,17,19,24,30,36,41,46。次点で14,22と27) 

 

=+=+=+=+= 

モンキーは汎用性はあるけど、ネジをなめるんでね。 

ボルト側をメガネで回して、ナット側の押さえにしか使わないかな。 

水道管とかの狭い所ではたまに出番があるくらい。 

 

日曜大工レベルなら、あったら便利かも。 

100均で220円で売ってるのを見かけるし、そのくらいでいいかな。 

 

=+=+=+=+= 

二輪整備士だけど、モンキはあくまで非常用だね。何かと常用する癖のある輩は、ボルトやナットをやっつけてしまって何倍も苦労してる。慎重に使ってもボルトナットが若干変形して回した痕跡もはっきり付くから、神経質なお客さんだと苦情が来る。 

 

=+=+=+=+= 

今では余り使う用途がないモンキーレンチですが昔はよく使った記憶があります。 

何本か持っていますがこの中で京都ツール(現KTC)のモンキーレンチはしっかり出来ています。多分5~60年前の物かと思いますが大切にしています。 

 

=+=+=+=+= 

どれも本職じゃなくて趣味だけど、車両より水道に使った回数の方が多い。と言う意味ではあっても困らない。ちょっといいのを一本くらいならそれが趣味や楽しみじゃない奥さんから怒られないツールではある。 

 

=+=+=+=+= 

モンキーは大中小3本あれば足りる。 

つか、通常の整備でモンキーを使わなきゃいけない機会が巡ってきたことがない。 

モンキー本体が硬くても掛けられるトルクの限界は低いので意味ないと思うのだが。 

好きでコレクションしているなら納得だが。 

 

=+=+=+=+= 

私もDIYや自転車・バイクの整備の為、所謂一般家庭にはおおよそ置いて無いような工具を自宅に色々と揃えていますが、同じ種類の工具はあっても2~3点で、それもそれぞれ使い勝手が違うものです 

私にとって工具は、あくまでDIY等の目的を果たすための道具なので、それそのものを何本もコレクションするというのは、ちょっと理解に苦しみます 

 

=+=+=+=+= 

工具が全部揃ってれば、絶対に使わないモンキーレンチ。 

トルク管理もできないから、やっぱり出番ないモンキーレンチ 

デカくて目立つので失くしにくいから、工具箱の中で定位置にいつもいるから仕方なく使うことはある。 

 

=+=+=+=+= 

自分は見た目はDEENのロングのストレートメガネが好きです。使ったときに感動したのはスナップオンの3/4スイベル式ラチェットレンチ128枚ギアです。あれのラチェット音聞いただけでイッちゃいます。 

 

=+=+=+=+= 

モンキースパナって自由にサイズが変えられる便利差があるけど手で握った時に向きが合って逆に握って締め付け・緩めを行うとモンキースパナに負荷が掛かって破損の原因になるんだよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

水道屋としてモンキーを使うのは吊りバンドとかが多いかな。あと場所が狭いところとか。 

本締めはそれなりの工具を使うし、外す時はソケットとかメガネレンチを使わないと危なかったり。 

それでもモンキーは無いと困るし、安いやつを買ったらすぐ無くしてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

工具は男のロマンでもあるよね。あまり使わなくても、持っているだけ見ているだけでも満足する。ガレージの壁に工具をズラリとかけておくのは爽快だ。 

そして必要とする時に工具があるのがまたいい 

 

=+=+=+=+= 

モンキーレンチを見ると我慢ができずに買ってしまうという感じなのかなあ。 バイク整備だとアクスルナットを緩めるくらいにしか使えないと思うけど、そういう問題じゃないんだろうな。  

そうそう、柄のところの丸い穴は他の工具の延長用によく使う。 

 

=+=+=+=+= 

車両整備や各種工事で作業する時に工具を多用していますが、メジャーなのに信頼性が低い代表と言っても良いのがモンキーです。 

 

理由は機構的にガタ(遊び)があるのでボルトやナットを舐めて後悔しやすいからです。 

高価な商品ほどネジのバックラッシや横へのガタ付きは少ないのですが限度があります。 

 

全く出番が無い工具かと言うとそうでもなく、対象物の径が不明だったり複数あるので梯子や脚立上に持ち運ぶ工具を少なく身軽にしたい(エアコン工事)とか、ネジ締めの時の周り止めに使うとか、農機具のあまり力が掛からないパッキン交換のネジなどの場合には使います。 

 

その反対にかなり大きな40ミリを超えるサイズの様な場合にはサイズ毎に揃えたり持ち運べないので使います。 

 

また、水道のシンク下など排水にはとても大きなサイズのナットがあるのでモンキーを使いますけど、取り回し易くアルミ製で柄は短い物だったりします。 

 

=+=+=+=+= 

工具は一生ものを手にしたいね。身近なメーカーはKTC・VESSEL・SNAP-ONなど知っているがモンキーを得意としたメーカーはどこだろう?いい加減なメーカーだと【あそび】があるとナット面をとらえきれず角をなめてしまうので必ず【ピシッとした合い】は確認したいね。 

 

=+=+=+=+= 

これだけモンキーを揃えるのは工具として使うよりコレクションなんだろうね。他のコメントにもあるがモンキーレンチは本格的な工具というより間に合わせの道具。設備屋さんなんかはデカいモンキーを持つが使うのは廃棄する部分だから。 

 

=+=+=+=+= 

スパナは定寸サイズを使います。 

インチサイズなど定寸が手持ちに無い時に、モンキスパナを使うようにしてます。 

使い慣れないと、六角部分がナメてしまいます。 

 

プロの人ほど、ここは拘ってると思います。 

モンキスパナは、あくまで間に合わせ用。 

 

=+=+=+=+= 

ツールマニア居ますね。私の知人はプロメカニックですが、そのレベルでもかなり重症のマニア。 

既に必要十分な点数は揃えてあるが、その後は使い道がないような変態ツールに手を出してる。しかもその殆どがスナップオンやMAC。それらをこれまた高いツールボックスに綺麗に並べてあるが、トータルで使った金額は怖いので計算したくないそうです。 

 

=+=+=+=+= 

実際に使うのは数本もあれば十分だけど、いっぱい並べて眺めたりするのが好きなんでしょうね。 

他人のコレクションなんて興味ない人から見れば理解できないのが普通だし、それで気分よく暮らせるならいいと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ガレージの壁面に並べて飾る。 

漢の秘密基地感があっていいですよね。 

単身借家暮らし。ぶっちゃけ部屋なんて6畳とクローゼットがあれば充分。 

ガレージって憧れが強いなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

仕事で150、200、250、300、375、450,600を使い分けてます。 

200本と言うと超ミニチュアから巨大なものまで所有されてそうですね。 

あくまでも工具としてでしょうか、1本くらい純金製などありそうだけど。 

 

=+=+=+=+= 

良いメーカーはモンキーのバックラッシュが少なくガタつきがほとんど出ないし、強度も高いから破損などした事ない。ロブスターやバーコは良いよ。 

逆にがたつき大きい、金属がしなるモンキーもあって、パイプをかませると折れそうでおっかなかった 

 

=+=+=+=+= 

機能美に惚れてはるんですねぇ。自分の場合は、最終的にロッキングプライヤーや、ウォーターポンププライヤーを使うぐらい。基本は緩め用のラチェットソケットや、サイズ合ったメガネレンチ無いと作業しませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

工具一般に言えることは、多機能でいろんなことに対応できそうな工具ほど、実用ではほとんど役に立たない。 

やはり工具は、単機能の一芸を極めたものほど使いやすいし作業が効率よく行える。 

でもスクリューをグリグリ回すとクランプの口径が可変するモンキーレンチには、やっぱり「こいつ使えそう」と思わされてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

車両やバイクを引き合いに出して、モンキーは使えないなどと吹聴している見識の狭い連中がいるが、モンキーは配管のフランジ部分のボルトナットの締め込み、あるいは固定金具や振れ止め金具の固定など、どちらかと言えば建設工事、特に設備工事で頻用されている工具だ。 

工具を使う現場は、車両やバイク関連だけじゃないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

「モンキーレンチの収集」…分からんでも無い。男ってそう言うもんよ。 

で自分は〝ヤスリ〟だな。 

サクサクと削れる仕上げヤスリに出会うと超嬉しい。 

どなたでも良いから「このヤスリ最高だぜ!」って言うの教えてくれないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

Foo Fightersの曲名にあったり、Blankey Jet Cityの歌詞にも『モンキースパナ』ってでてきてましたね。ロックアイテムとしての愛着もありそうな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

工具マニアは思っている以上に存在しているから千原ジュニアさんより多く所有している人は居ると思いますね。 

知人の場合ガレージにスナップオン、コーワのツールボックスが並び、壁一面に各種工具類がズラリと掛かっていてその全てを使ったら綺麗に磨いて戻しているからまるで工具店の新品みたいに見える。 

キーホルダーにミニサイズのモンキーレンチを付けている工具マニアの1人です(笑) 

 

=+=+=+=+= 

モンキーレンチは多くても大中小あれば足りるもので、200本もあるというのはコレクション的な要素が強いと思います。そういう趣味の人が居ても良いんじゃ無いですか。人に迷惑がかかるわけで無く、ポケットマネーで買っているのなら。 

 

=+=+=+=+= 

工具集めたくなるの、わかる。 

 

完全に自己満足の世界なんだけど。 

周りからドン引きされるけど。 

 

昔、友人がドン引きしてたから、『お前がガンプラ貯めてるのと同じだ』と言い返したら納得してくれたっけな。 

 

というか、何でガンプラ作らずに、溜まってるのに新しいもの買うんだ? 

 

まずその積み重なった箱のものを完成させてからにしろ、とよく友人に言ってた。 

 

 

=+=+=+=+= 

昭和の時代は愛車の整備に工具が必要でした。 

工具箱が重たくなるほど買い揃えてた。モンキーレンチは大中小の3本。 

モンキーレンチ200本はホームセンターの工具売り場より多いでしょう。 

今後の一生で使う事が無いモンキーレンチは197本かな。 

 

=+=+=+=+= 

珍しいな 

 

自分も小学3年の頃、様々な大きさの頭で使えるモンキーレンチが好きだったが、もう少し大きくなると、レンチとしての能力は低いということを知り、特にいらねーとなった 

 

普通はモンキーの後はソケットレンチセットやトルクレンチとかに趣向が移行するんだけど 

 

=+=+=+=+= 

モンキー持ってるけど雑でもいい箇所(単管のジョイント等)と 

どうしようにもサイズが無い時←その場合舐めない様、慎重に使う 

TONEの200mmモンキーが使いやすくてお気に入り 

安いし、キッチリしてるし、比較的軽い、角がある感じで滑りにくい 

Amazonで1900円 

 

原付き整備、家DIY、リール整備で工具使うけど 

リールとか繊細で傷つけたくないのはメガネレンチ一択 

ゴリゴリパワーが必要で重要な箇所はラスペネ&メガネレンチ使います 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言っちゃうと 

現場の実務者からすると極力、使いたくない工具の一つです。 

作業者はアジャストしたりしてなんにでも使える万能工具と呼ばれる 

工具の不確実性を理解してるからです。 

 

=+=+=+=+= 

中学の工作授業で男子諸君にもっと工具の使い方を教えるべきなんだよな…キリやノコで本立てや踏み台を作るよりもずっと実用的だぞww 

モンキーレンチは積極的には使わない。他にピッタリとフィットする工具があればそっちの方が優先だから。 

 

=+=+=+=+= 

昔の2時間サスペンスでは何故かクリスタルの灰皿と並んでモンキーレンチは殺人凶器の常連だった。 

 

モンキーレンチの出番ってタイロッドの調整かエアコンの配管くらいしか使わないなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

作業場なんかではモンキーは禁止のところも増えた。 

適切に使わないと、なめて外せなくなる。 

 

一方で100均やホームセンターのPB品で、ガタガタするモンキーが平気で売ってたり。 

 

良い奴は、センチもインチも気にせず、かっちりハマるみたいですが、そんな奴はとても高い。 

 

=+=+=+=+= 

自分も車をいじる時に道具を色々持ってますがモンキーだけは使いどころがあまりないですただ大きいか小さいか高いか安いかの違いはあると思います 

 

=+=+=+=+= 

コンビレンチでも10本もあれば十分なのに 

モンキーレンチなんて大中小の3つもあれば十分でしょ 

パイプレンチとかも仲間に入れたとしても200本もいらん 

仕事で使ってる人からするとふざけてるとしか思えん 

道具は使ってこそ活きるし仕事する 

飾るために道具を集めるのは邪道な気がする 

 

=+=+=+=+= 

私のモンキーあるあるですが締めてるつもりが緩めてる、またはその逆。200本か、まあコレクションだからいいと思う!同じサイズでもKTCとバーコは違うし、スナップオンも欲しくなります。 

 

 

=+=+=+=+= 

家にも相当数の工具があります…。 

仕事で使うので必然的にですが、途中から眺めていつのも楽しくなりました…。 

昭和の頃は、マニアックと言われましたが、今や、TBSラジオで「工具大好き」と言う番組が放送されるようになりましたね…。 

 

=+=+=+=+= 

レンチは何かカッコいいよねぇ。 

個人的にはラチェットが好きだけど、使うところがないからな。。。 

でも、スパナは大小幾つかないと不便な時もあるね。 

自力で回せない時はもう業者に頼まないと本体を傷めるから、できる範囲しかしないけどね。 

モンキーレンチを型取ったチョコをどこかの工業大学?だったかな?で売ってなかったっけ? 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、初めてモンキーレンチを見て、口が開け閉めできる事に衝撃を受けた。大人になって何とも思わなくなったけど、200本も飾ってるのは凄い。 

 

=+=+=+=+= 

例えるなら、三徳包丁ばかり大量に持ってて、牛刀、出刃、柳刃、菜切などを一切持ってないようなもんでしょうね。 

専門性より器用貧乏に憧れる感じですかね。 

 

うん、例えが余計わかりにくい、というツッコミを甘んじて受けることとします。 

 

=+=+=+=+= 

モンキーレンチとは意外。 

確かに、無くては困る存在ですね。 

出番は少ないけど、持っていればいざという時に能力を発揮してくれる。 

何度も助けられた事があります。 

 

=+=+=+=+= 

モンキーはバーコ使ってたがTOPに移った。同サイズクラスだとTOPの方が開くし、もちろんガタなし選ぶので。 

ソケットとラチェットはkoken 

L字はwera 

ドライバはPB 

アンギラスはクニペ 

ニッパーは消耗品! 

 

コレクションするならシブイチラチェットかな〜 

 

=+=+=+=+= 

モンキーレンチ、家にも数丁有るが殆ど使わないです。ボルトの頭やナットとナメてしまうのが嫌なのでメガネかソケットで作業はやります。モンキーは工具箱の底のほうで眠っています。 

 

=+=+=+=+= 

工具にこだわりを持つ気持ちはわかりますがモンキーレンチ200本はすごいですね。 

ホームセンターなどで工具や部品などを色々見てると2時間は平気でつぶしてしまいます。 

この気持ちは女性にはわからないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

モンキーは大中小いくつか持ってます。15センチくらいのは小さいネジを持ち替えなしでちょこちょこ回せて結構便利なこともあります。大きいのはソケットのコマの手持ちがない時に使うこともあります。ないよりあった方がいいです。ちなみにトップ製を使ってます。 

 

=+=+=+=+= 

自分も工具を一通り持っているけどモンキーレンチは大中小の3本だけだな 

使うシチュエーションのほとんどは大きめのナットが外れない時にモンキーで噛ませてハンマーで叩く時 

なので小さいモンキーはあまり使わない 

 

 

=+=+=+=+= 

多くのコメントにあるように、実用品としてでなく「動かせるオブジェ」としてのコレクションなんだろうね。 

実用性を考えるなら、”角度違いのメガネや片目片口を各サイズ”ってことになると思う。 

 

私も、ラチェットハンドルを無駄に何本か持っていて、一部は時々「チチチチチ」ってラチェットの音を聞くだけのために持っている。 

(家族には、「油を回すため」と言い訳しているが、実態は音を聞きたいだけ) 

 

=+=+=+=+= 

サイドスリップを調整するとき、メーカーや車種によってサイズがいろいろあるのでタイロッドを回すのに重宝する。 

 

=+=+=+=+= 

モンキーレンチ200本って本当か? 

あんなの大小1本づつあれば足りる工具だし、モンキーレンチなんてちゃんとした整備をするときに使う工具じゃない。 

 

スパナやメガネレンチのことを総じてモンキーレンチって言ってるんじゃないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

モンキーはあれば便利だけどね 

時間かかるしイライラするかな 

ラチェットか電池ドリルになるよな 

実際使うなら前のビスを締める時に後のナットを固定する時に使うぐらいかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

機械いじりすれば工具がだんだんと増えていくものですが、モンキーレンチは2本あれば十分。  

(自分の腕が2本しかないから) 

私には理解できそうにない趣味ですね。 

 

=+=+=+=+= 

モンキーレンチでなければ共感できるんだけどな。 

モンキーレンチはやむにやまれぬ事情で、仕方なく使うもんなんだよ。 

バーコかロブスターが好きだ。 

 

=+=+=+=+= 

モンキーレンチなら、実用性ではなく造形美に惹かれてるんだろうな。自分は使い方が上手くなくすぐなめてしまうので、メガネ派。何となくラチェットに萌える。、 

 

=+=+=+=+= 

昔先輩と一緒に車をいじってる時にモンキー出したら、馬鹿か?!しょうもない工具使うな!怒られた。ちゃんとしたメガネ使えよって。でも、ちょっとした時にはすごく便利な工具です。 

 

=+=+=+=+= 

なんとなくイメージだけど、社会で成功してる人達は自分の趣味に没頭すると徹底的に突き詰める傾向があるね。ちょっと特殊というか変わってるというかだから成功してるのだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

若い頃海外に出張して、現地作業員に「モンキーレンチ貸して」と言ったら笑われましたよ。 

 

海外では自分の知る限り「Adjustable Wrench」で通りましたね。 

 

安いやつはすぐガタガタになるし、上を見たらキリないし。 

 

けど工具って収集癖が出るのは分かる気がします。 

 

 

 
 

IMAGE