( 203954 ) 2024/08/21 23:59:03 2 00 枝野氏、立憲代表選に出馬表明 自民総裁選への注目で埋没の危機感毎日新聞 8/21(水) 15:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db0b7d4b0fad8a73871a074d44278bd4d507b08c |
( 203957 ) 2024/08/21 23:59:03 0 00 立憲民主党の代表選への立候補を表明する枝野幸男前代表=衆院第1議員会館で2024年8月21日午後3時32分、平田明浩撮影
立憲民主党の枝野幸男前代表(60)は21日、国会内で記者会見し、9月7日告示、23日投開票の党代表選への立候補を正式に表明した。代表選への出馬表明は枝野氏が初めて。
【写真まとめ】出馬する?しない? 立憲代表選「候補者」たち
枝野氏は会見で自民党の派閥裏金事件に言及し、「国民はいま、新しい政治の選択肢を求めている。次の解散・総選挙でその民意を受け止めるため、立憲民主党を自民党に代わる、新しい時代の国民政党へと進化させる」と述べた。具体的な政策として選択的夫婦別姓を可能とする民法改正や同性婚を法制上可能とすること、政治資金パーティーの「1円単位での公開」などを挙げた。
自民の総裁選(9月27日投開票)に10人以上が出馬の意欲を示す中、立憲内では代表選が埋没してしまうとの危機感が強まっている。
枝野氏に対しては、自身が顧問を務める党内最大グループ「サンクチュアリ」(約30人)の所属議員や地方議員有志などから出馬を求める声が上がっていた。
枝野氏は1993年衆院選で初当選し、現在10期目。旧民主党政権で官房長官を務め、2011年に起きた東日本大震災の対応などに当たった。
下野後の16年に旧維新の党と合流して結成された旧民進党に参加。17年衆院選で同党の分裂に伴い、旧立憲を旗揚げして野党第1党に導いた。20年9月に旧国民民主党と合流して現在の立憲となり、初代代表に就任したが、21年衆院選で敗北して代表を辞任した。
代表選には、泉健太代表が立候補を検討しているが、党内には若手や女性の出馬を期待する意見もある。【田中裕之、中村紬葵】
|
( 203958 ) 2024/08/21 23:59:03 0 00 =+=+=+=+= 自民党の総裁選には40代の議員が立候補してるって言うのに、野党第一党の代表選に今さら枝野さんなんてお呼びじゃない。 そもそも、これだけ自民党批判が高まっていてもそれが立憲民主党支持に繋がっていないのは、あなたが党首の時にかつての社会党や社民党のような批判のための批判を繰り返す政党に変えた上、アレルギーの強い共産党と手を組んだからじゃないのか? まだ60で欲もあるんだろうけど、枝野さんがしゃしゃり出ても逆に党が埋没していくだけだと思う。
=+=+=+=+= 誰が適しているかは別として、自民党、立憲民主党の代表選の立候補者に政治資金規正法の再改正の意思があるかどうか。意思があるならどういう改正を考えているかを発表してほしい。政権交代の可能性も考え、同じ内容を与党も野党も国民に発表すべき。マスコミも誰が当選しやすいかという話ではなく、国民にそれぞれ今問題になっている内容(例えば憲法改正等)ついて同じ内容で質問してほしい。
=+=+=+=+= 立憲民主党は彼と数人の有志が作ったような党だ。 出馬表明も当然だろう。 しかし、結党から10数年にもなるのに新たな人材が居ない・・・とも受け取れる。 与党になるには力不足過ぎる現状だが、今は党の維持が最優先。 ここ数ヶ月、地方選挙では連勝しているものの、自民党が嫌われている事がもたらした恩恵である事も当然理解しているだろう。 何であれ今はひとつでも議席を増やす事が最優先。 与党を揺るがす野党に成長して欲しいものだ。
=+=+=+=+= 前回の衆院選で立憲共産党と揶揄された立民代表の枝野氏が掲げた公約は、辺野古工事中止、安保法廃案、日米同盟破棄、学術会議から追放された共産党学者の復権、などなど極端な左翼政策で到底国益にかなうものではなく、国民生活など全く眼中にない代物であった。共産党、山口何某率いる左翼団体「市民連合」などど共闘、当然、選挙は敗北。その後、前回の公約を総括し清算することはなされておらず、この思想が持続していると思われる。加えて、消費減税を否定している。つまり国民負担率は現状でいいということか。おおよそリベラル政党代表とも思えない経済政策である。思想は極左、経済は財務省という支離滅裂な政策は到底支持できない。
=+=+=+=+= 枝野は菅内閣の時の官房長官。白々とした不誠実な会見が記憶に残っており、国の行方を託すほどの信用がない。
まだ野田佳彦の方が誠実で信頼がおける。安倍晋三の仕掛けた罠にハマて政権を奪われたが、自民党が行き詰まった今、再登板で真の改革をやり遂げて欲しい。
=+=+=+=+= 政治家は本当若手が育ってないね。 年功序列じゃないけど、長くいればいる程権力を持って美味しい思いが出来てしまうから本来の教育と新陳代謝を拒んでいるからだよね。 政治家も定年制にして、積極的に若手を育てて登用するだけでなく、一気に下剋上も出来る実力主義の世界にしないと日本の政治の近い将来大変な事になるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 街頭演説の時、なぜビールの箱を台にするのだろう。ビールの箱はそのように使うために作られたわけではない。その場所で演説することは予定されているわけだからしっかりした台を準備するべきだと思う。政治に金をかけていないことをアピールしているのだろうが、視点はそこではない。自民党政治の否定だけを言っているが、どういう社会、国家にしていくのか語ってほしい。選択はそれからだと思う。
=+=+=+=+= 枝野が代表になれば共産党との選挙協力強化ですね。 立憲は共産党と協力したい議員としたくない議員で党を分ければスッキリすると思う。 今回、共産党とは選挙協力しません、連立政権も閣外協力もしませんを公約にする 議員が代表選に立候補して、敗北したら共産党と協力したくない議員らと 新党を作るのも良いと思う。
=+=+=+=+= 岸田さんが辞めずに首相のまま総選挙をしたかったのに、それが立憲の本音であり、自民党に多くの有権者が煙に巻かれるとかなり焦り始めているように思える。 敵失ではなく堂々と政策論を展開し自民党と対峙してもらいたいが、立憲の代表選は始まる前から注目度が低いことは間違いない。 立憲は言行不一致や損得勘定が見え隠れし、その意味において自民党に寄っている観がある。それらの残念な実態を改め真剣に国民に向き合ってもらいたいところだ。
=+=+=+=+= 確かに立民の代表選は野田氏も言うように埋没している。 候補者もいま上がっているのは泉、枝野、野田?後は当て馬に訳のわからない若いのを出して盛り上がるぐらい?争点も共産党と共闘するか否か。そんな自分達がどうすれば国会議員で残れるかなんて、日本人からしてみればどうでもいいこと。 石丸氏に横槍を入れられることで、変な意味で注目されているぐらい。 でもそれは立民という党が積み重ねてきた結果に対する有権者の答えだと思う。 もし、立民が積み重ねてきた結果を有権者が評価できるような内容なら、自ずと立民の代表選に有権者は注目する。 民主党の時にマスコミと結託して有権者を騙し、信頼を失った現立民が招いたことが最大の原因。
=+=+=+=+= 会見をライブ配信で見ていますが、質疑応答の内容からすると財務省の洗脳がガッツリ入っている印象しかなくて、政策面もズレまくっている印象しかない。3年代表を降りている間、多少ズレの補正が出来ていたのかと思ったら更に酷くなっていたという感じ。
=+=+=+=+= 枝野氏が立憲民主党代表を辞任したのは、2021年10月の衆院選で大惨敗した責任を取ったからと記憶しています。その際には、ご本人の当選すらギリギリまで危ぶまれ、「私の力不足。新しい体制で」と言っておられたはずですが、今回の出馬表明にある「新しい時代に向かって」という理屈との整合性が全く理解出来ません。枝野氏はもとより、今回の代表選で候補になっている野田氏、岡田氏、馬淵氏、それにキングメーカーとしての小沢氏など、どの口が自民党代表選を批判出来るのかと言うほどの古色蒼然としたもので、まあ、だから、この政党の長期低落は止まらないのだと実感します。
=+=+=+=+= 政党の代表選挙においてのみ埋没しているわけではないと思います。前回の代表選挙から、そして前回の総選挙からのそれぞれの政党の活動に対する国民の評価の結果だと思います。 国民目線とはほど遠い与党の政策ですが、それを質問すらろくにしてないと感じる野党。個人的に1人、期待をする野党の人はいますが国会議員全体を見渡すと、諦めのため息しかでません。否定的な意見を申し上げることは無責任で申し訳ないのですが、せめて国民からよくやったの声が大きく聞こえてくるような政治家の登場を期待します。
=+=+=+=+= 悪いが、この人が再選されるようなら立憲民主党は 終わり 自民党は、進次郎が出馬すれば、おそらく総理総裁になり、間髪入れずに衆議院を解散して揺さぶりをかけて来るだろうし、40代前半で総理総裁になれば注目を集める
=+=+=+=+= どの方が党首になっても、今の立憲では政権交代は難しいと考える。なぜなら今まで何してたの?と思うくらいに党勢の拡大ができていない。党員、党友数を比較して自民約100万人に対し立憲は10万人、10分の1の勢力で2大政党制、政権交代を語るって無理があると考える。公明の約40万人にも及ばない。仮に議員の数で勝っても基盤が脆弱だから長続きしないし信頼も得られにくい。共産の基盤が欲しいのだろうが、それをするから非自民の保守ないし中間層が逃げる。やはり強固な組織づくりからではないのか。分裂の繰り返しでは組織は固まらない。
=+=+=+=+= 枝野さんが立候補するのは良いが今更感がします。 立候補の趣旨も現政権が悪いから変えようと言う枠を出ておらず、少し言及した具体的政策も内政のほんの一部のみ。 これではダメだと言うのは都知事選でも痛いほどわかったはずなのに。 政権交代を狙うのであれば、少なくとも経済政策、外交政策、安全保障政策についてこうしたいと言う大方針を示してほしい。
=+=+=+=+= 立憲民主党、今やその存在感は薄れ、内部の混乱と停滞だけが続いている。今回の代表選も、枝野幸男を含む代り映えのしない候補たちが名を連ねており、新たなビジョンや方向性は一切見えない。国民からの支持を取り戻すためには、党の根本的な改革が必要だが、現状ではそれが期待できない。早期に現実を直視し、無駄なエネルギーを浪費する前に、党としての将来を再考するべきである。連合としては、無責任にこの状況を見守るつもりはなく、立憲民主党に対しても厳しい判断を下す時が来ていると考える。
=+=+=+=+= 日本の政治が2大政党になれないのが悲しい。ここで枝野氏が出てきたのは、地元で有力な自民党候補が出てきて落選の可能性が出てきたからではないのか! ようは日本の、立憲の為ではなくてご自身が政界で生き残るため。彼がリーダーになっても立憲がクローズアップされることはないと思う。なお女性票が減って今まで以上に得票数が減っていくかもしれない。
=+=+=+=+= The 立憲共産党みたいな方ですね。 言ってることも共産党と変わらないし。 いっそのこと、党首になって共産党に合流したらいかがかな。 それと、この人、革マルとのつながりなかったっけ。 その点でも極めて左、ひょっとすると、共産党より左寄りかもしれません。
=+=+=+=+= 野党は岸田総理に辞めずにいてもらい、少しでも優位に立とうとしたかったのが本音なのだろう。 結局のところ、岸田総理が不出馬を示そうと、続投をしようとも語句を変えて同じような主旨の批判を行っていたのではないかとも思える。 とにかく、このまま他党批判のワンパターン化が否めないし、与党の情勢に絡まなければ自党を引き立てられない現状のままでは票など流れないでしょう。批判だけで手柄を取ったような錯覚をしていることに自覚を持たない限り誰がなろうと変わらないかと思う。
=+=+=+=+= 残念だけど、自民に対する嫌悪感が国民の皆に高まっている時なのに、野党第一党の立憲の動きが、国民に対して「頑張れよ、応援してるから」の同調できる動きが出来ていかないのがとても残念だ。野党の若手議員に、年中野党に慣れきってしまっていて「日本改革運動」の政治家が余りにも少なすぎる野党なのかな。 目を覚まして、与党になるための若い動きを見せて欲しい。元代表の年寄り(精神年齢的な年寄り)にいつまでも頼ってないで活発になれ。
=+=+=+=+= 立憲民主党の代表選の候補者と言われている人たち…確かに顔ぶれには新鮮味が欠けると思います。
が、自民党と違い長年野党だったので、もしも次の選挙で政権与党となった場合には、ある程度の経験値が必要になってくるのではないかと思います。 枝野さんにしろ野田元総理にしろ、政権運営を担った際の経験を次は活かせるのではないでしょうか。 なので、自民党の候補者乱立・若手議員の立候補ということに引き摺られないようにして欲しいと思います。
私は次の選挙では政権交代が絶対に必要だと思っているので…そうでないと自民党は「政治と金」の問題を全く反省しないと思うので…政権運営を担えるよう野党には頑張って欲しいですし、お互いが足の引っ張り合いをすることだけは避けて欲しいです。
報道機関には公平性を保つためにも、同時期にある自民党の総裁選と立憲民主党の代表選は同等に報道して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選挙ばかり注目されて立憲民主党代表選挙に国民が注目してる方は薄いのがさびしい限りです。現代表元代表対決実現?誰が代表になっても何にも変わらないと思います。政策が何がしたいのか解らない。先日衆議院補欠選挙で3区圧勝しましたが泉代表は政権交代とか言ってますが調子に乗らない方がいいと思います。気になる事が有るので言わせてもらいますが立憲民主党の街頭演説聞いていても有権者国民が関心を持って振り向いてくれない。全く説得力がない。党の代表議員の努力が足りないからだと思います。議員は国民の信用なくしたら議員としてはもう終わりだと思います。
=+=+=+=+= 立憲の代表戦に、泉、枝野、野田が出たとしても現職、前職、元職が代表をたらい回しているとしかみられないのであり、自民党総裁戦と比べて埋没するのは避けられない。 せめて立憲の進むべき路線は何か、政権を取りたいなら実施しようとする政策は何か、連携する野党はどこか(共産か国民か)、過去の民主党政権の反省点は何かなどで真摯な政策論争を繰り広げるしかないだろう。立憲内の政策グループでどこがどういう立ち振る舞いをするかでも注目を集められるかどうか。
=+=+=+=+= 枝野さんは世間の評価を知らないんでしょうか?いつまで経っても旧民主党の幹部たちが入れ替わり立ち替わり出てきては内紛して失速、野党第1党としての立ち位置を考えるならばダイナミックな党の改革と新立憲民主党を名乗れる様な若いリーダーをトップに据えてやり直してほしいですね。
=+=+=+=+= 共闘とは、組む相手の論理を相互に入れなければ意味が無いことは当然である。少なくとも、大多数の自由民主主義国民は、憲法の上に無ければ成立し特ない独裁主義を支持するくらいならば、事実上の国家消滅と引き換えに自由民主主義を選択するであろうこと。だとずれば、国民意志に拠るのか、拠らないのか、その選択突き付けの失敗は自らの消滅を意味する重大なる全責任を負う覚悟を持って、その本質回避の軽口が通用しない次元の意味を持つ選択として自由民主主義かそうでは無い方かを問う選択選となることは言うまでも無し。心して何の選択を求めるのか、選択に値するのか、後の無い場面を問いたい。
=+=+=+=+= 枝野さん、まだ60歳だったんですね。もっといっているのかと思っていました。なんだか古い政治家のイメージがあります。旧民主党のイメージが強いですね。立憲民主党も女性含め若い世代が立候補して自民党に負けないような論戦を繰り広げてほしいですね。
=+=+=+=+= 枝野さん今頃何言ってるのだろう。裏金事件なんて我々の生活にはどうでも良い事で、裏金が戻されて我々の生活に影響が有れば、胸張って出馬表明の公約にしても納得行くが、返らない影響のない事をぐちゃぐちゃ何時までも言っていてはやはり代表には役不足ですね。我々が公約で欲しいのは、いまの苦しいい生活を具体的に立憲はどう変えてくれるのかが知りたいのです。だから、自民と同じ、それ以下にしか見られて無くて、政権なんて程遠いと見られているのだと思います。何処を見ているのやら、もっとしっかりして欲しいものです。
=+=+=+=+= 立民の枝野前代表が立民代表選への立候補を正式に表明した。立民の代表選はこれといった候補者も無く枝野前代表では新鮮味がない。先日の東京都知事選挙で蓮舫氏が地盤も組織票もない石丸氏に大敗した事で、先の衆院補選の勝利は自民党に嫌気が差しての批判票であり立民を真から支持してのものではないという事が分かった。自民党の政策をあら探しして批判するだけでは立民が次の選挙で議席数を伸ばす事は難しい。
=+=+=+=+= とりあえず立候補するのは勝手なんだけど、そうじゃないんだよなって国民が思う人では何も変わらない。本人が言うように新しい政治の選択肢になりえる人は過去の人ではないと思う。本気で二大政党とか政権交代を考えるなら、身を引くべきだと思う。
=+=+=+=+= 立憲は、岸田総理の退陣を「看板を掛け変えても体質は変わらない」というようなことを言っているが、むしろ立憲自体が看板の掛け変えもできないんですよね。古い看板を掛け戻すというか。
自民、立憲も含めて、国会議員(のトップ)に求めるのは、厳しい安全保障環境、国防をどうするのか?経済をどう立て直していくのか、国民の生活をどう向上させていくのか、国や日本国民をどう守っていくかの大局観並びに具体政策を堂々と訴えてほしいんですよね。 ジェンダーやら選択的夫婦別姓とかは確かに議論の一つではあるけど、それは国家観、国民の安全の土台があっての話なんです。
=+=+=+=+= 今も続く失われた時代とは バブル崩壊後の『今あるものに対する選択と集中』という合理的な考えを突き詰めすぎた結果、足元への視野狭窄に陥り、未来への投資不足が招いた…『事業仕分』に代表されるタイパ・コスパ重視の結果の…世界と考えています。
記事を読む限りの情報量ですが枝野氏の政策として 夫婦別姓/同性婚・政治資金の問題があげられています。 確かに、国民の関心に関わる重要課題であることは間違いありませんが これをクリアすることだけで未来が明るいものになるのか?これが最重要政策なのか?疑問が残り、切り取りではない政策の全体像を聞いてみたいところです。
せっかくの自民党・民主党同時期に大きな方向性を聞ける機会です。是非、明るい未来とはどういうもので、どういう課題解決プロセスから生まれるのものか? 示して頂きたいと思っています。
=+=+=+=+= 枝野氏は増税派なので現在の民意に逆行しており支持されないでしょう。平成の時代までは国民ひとり当たりの借金が1,000万円近くあると言って国家財政の危機を煽っていれば、それなりに止むを得ない改革として受け入れてもらえたのですが、この令和の時代にはもうその嘘がすっかりバレてしまい、正しい知識をもつ国民が増えました。しかし、多くの政治家が財務省に騙されていたのですから、特に恥ずかしいことではなく、今からでも方向転換して減税を訴えていいと思います。
=+=+=+=+= 第3の候補が現れたとしても枝野議員と泉代表にかなわないのは明らか。実質的には両者の一騎打ちと予想されます。昔の名前だけですから立憲代表戦は埋没するでしょう。
個人的にはいわゆる立憲共産党路線の是非について、党内で決着をつける良い機会なので、その点に注目したいですね(都知事選などの各種選挙で民意は示されていると思いますが、未だに諦めきれない人もいるみたいです)。
=+=+=+=+= 小選挙区だから、自民党に勝つためにを第一に、地域ごとに協力する政党を変えるとか言っているが、それでは政権取った後、どんな政権になるかわからないし、そもそも国民の負託を受ける責任政党の態度ではないな。 自分で言っていて、国民と乖離していることがわからないなら、政治家やめたほうがいい。結局は、立憲共産党が枝野さんの一番の理想の姿なんだろうけど。
=+=+=+=+= 概論はわかるのだけれども、肝心の各論が見えてこない。 積極的に自公維共には入れないと決めてるが、他の党に積極的に投票出来るか? どこかには必ず入れるけどね。
政治資金規正法は必須、でもそれだけでは十分ではない。外交もあれば、税制もある、社会保障も防衛も原子力発電も現実的な政策が求められる。
=+=+=+=+= 若くないという意見が多いのは当然だが、立憲民主党に若い人材がいないという事情がある。現在50歳の泉代表で党勢伸張が殆ど見えない以上、若い清新さよりは重厚な人材こそ、立憲の代表には求められているのではないか。
自民党に対抗するという目的で言うなら、野田氏一択であることは衆目の一致してみるところだ。枝野氏は野党の批判勢力としてはよいかもしれないが、政権奪取の旗頭にはなりえない。だから、野田氏の下で支える役割と自覚すべきだろう。
目新しくないと言われようが、致し方ない。
=+=+=+=+= 立憲が衆院選に勝つとしたら政策議論で盛り上げる事。枝野さんが増税路線、泉さんが減税路線で選挙して泉さんが勝つ。出来れば蓮舫さんや辻元さん、安住さん、小西さんなど旧民主党の負のイメージを持つ政治家が全て枝野さんに乗って共倒れ感を出して新執行部にも一切入らないくらいしてくれると投票しようかなという無党派層も出て来るんじゃないかな。対自民党ならまだしも党内の党首選で対立点にもならないジェンダーや政治資金を言ってみた所でこんなとこでもいつもの自民批判やってんなとしか受け取られないでしょう。
=+=+=+=+= 枝野さんて、ポリシー強いよね。既存の利権構造に平気で入っていく。the野党政治家という感じなんですが、この10年くらい何やってるのか見えない。野党から与党を分裂させて政治をやろうみたいな動きはなかった。今更遅いので、そういう政治家の中での政治はしないで種蒔きでもしてるという事なのか。政党交付金貰って職業政治家にあぐらかいてるようにも見えます。少なくとも自民ではない政党やベクトルが次の世代で是正され、新しい政治家の価値観が生まれるような動き、そういった仕事をしていって頂きたいと願います。泉なんかは論外です。
=+=+=+=+= 泉さんに枝野さん、それに野田さんも立候補するんでしょうか。現代表、前代表、元代表ですか。まさに代表のたらい回しじゃないですかね。自民党が同じようなことをしたら立憲民主党の皆さんは、鬼の首を取ったように口を極めて批判するに違いないと思うのですが。 少なくとも自民党の方が新陳代謝は進んでいるように見えますね。自民党の支持率が下がって、野党にとっては千載一遇のチャンスだと思うのですが、野党第一党が自らそのチャンスを手放そうとしているようにしか見えません。
=+=+=+=+= 立憲民主党の弱みは代表戦に若手候補が不在の状況だろう。むしろ50歳の泉代表を枝野、野田などの60代候補者たちが追い落としにかかっている構図だ。もしも自民党総裁選で小泉や小林が浮上した場合、トランプ前大統領がバイデン大統領を高齢と叩いてたらハリス氏が候補になったとたんカウンターを食らっているように、これまで政治の刷新を掲げていた立憲のほうに刷新感がないという印象を与えかねない。20年前に前原誠司が出てきた頃のような空気感が立憲にないというところにこの党の停滞感が表れているように思う。今は野党第一党だが5年後は今の勢力を保てるかどうか。この代表戦は立憲民主党の先行きを見通す争いになるのではないか。
=+=+=+=+= アメリカ大統領選とかみてると自分もまだまだって気持ちなんだろうけど、実績と期待値、そして新鮮味を兼ね備えていないと腐っても鯛的な自民に対抗していくのは難しいと思う。そうはいっても人材の手駒不足は否めない現野党では誰が代表になっても・・・・と思ってしまう。代表選の前に誰とは言わないが外部からでも期待の持てる人材取り込んだうえで選挙するくらいしないと自民に対抗政党としての資格すら危ういと思います。
=+=+=+=+= 自民党総裁選と時期が重なって盛り上がらない立民代表戦、ただ泉代表では全くダメなので新しい代表が必要だ。重要なのは国民民主と合体して「大民主党」にし民主リベラル勢力の再結集をめざす。連合は立民から距離を置いてるが再び支援を取り付ける、蓮舫には都知事選大敗北の責任をとって党員除名を勧告する。こういった大改革が必要だ。総選挙の公約は「消費税廃止」一本にしぼり他の野党にも連携をはかる
=+=+=+=+= ・選挙に負けたことの責任を取る為に代表を辞したはずだが、どう責任を取ったのだろうか? それが分からない時点で出馬表明しても、だったら何で前回辞任したの? となってしまう(意味の無い辞任)。 ・自民党から変わると言って民法改正と政治資金パーティかよ… もっと大多数の国民の生活に直結する、今後の経済政策方針やアメリカ大統領選を睨んだ外交政策とか大きな枠組みの事を全面に出せないのだろうか。
=+=+=+=+= 自民党もだけど、立民も負けず劣らず代わり映えしないねえ。 悪いけど、自民党以上に誰でもいいんじゃない、と思ってしまう。 野党がこれじゃあ、総選挙を控えて、本当に困るんだけどなあ。 次の総選挙で投じる1票って、本当に大事なんだけど、今のままでは悩んじゃうよ。 この状況では投票率も上がらない可能性があるね。そして自民党が勝つだけ。 立民こそ党内改革をして政権を任せてもいい期待感を出して欲しい
=+=+=+=+= 自分は枝野さんの代表選出馬そして勝利することに大賛成だ。何故ならこの党は更に不人気になって解党して欲しいから。社民党みたいな凋落を願っているから。この人は殆ど最左翼で泉さんが真ん中、小澤さんとか野田さんとかが最右翼、こんなに幅広い信条の集まりは運営が難しいと思う。解党してそれぞれ信条の近い党に入るべきだと思う
=+=+=+=+= 安定感はあると思いますが、自民と比べると盛り上がりにかけてしまいますね。 ただ自民も誰が総裁になっても根っこは簡単には変わらないでしょうからまたボロが出ると思います。その時を見据えて枝野氏が大野党連合を作ってくれると政治がピリッとしてくると思います。
=+=+=+=+= 正直この党には期待するところがないです。普段から批判しかしないし党の本性は反日でしょう。 更に散々信用を無くした枝野氏が再び出馬とは支持率が上がるとは思えません。 与党もだめだか野党もダメとあってはは日本に明るい未来はなさそうです。
=+=+=+=+= 立民が勝つなら、地道に裏金裏金裏金裏金裏金って言い続けるほうが、良いと思う。それと経済経済経済経済。ここは右側でも怒ってるし。しかし自分らだって経済は自信ないだろうから結果、裏金って言い続けるほうが良い。 外交安保が争点になると立民の考えは概ね支持されない。ただ改憲までは?って思ってる人が多いってだけで、中露北が怖いのは、みんな知ってて、防衛増税までは許してる。それをプラカード持って軍靴の音が聞こえるって涙流して言うから向こうの仲間だと思われて、怖がられる。
=+=+=+=+= 国民の多数は自民党に不信任を表明しているが、一方で受け皿となる政党がいないのが現状。
2009年に政権交代したときは、当時の首相がコロコロ変わってだらしなかったから、というだけの理由。 ハッキリ言って、現在の自民党に対する不信感は当時の比ではない。にもかかわらず、政権交代の期待感が高まらないのは、当時の民主党がもっと不甲斐なかったから。
結局、立憲は何ができるのか。 経済、外交、防衛、環境。政治資金パーティーとかチマチマしたことは当然のこととして、大きな視点で政策を語ってほしい。
この際、多少自民党より能力が劣ったとしても仕方ない。失敗ながらも一度は政権を担った経験は活かせるはず。その失敗をバネにした真摯な政策が挙げられれば、党の顔が誰になろうと政権交代できると思う。
=+=+=+=+= 立憲も人材不足なんだろうね。 正直、菅内閣の官房長官時代のイメージが悪すぎる。 今、野党にとっては政権交代を目指すチャンスなのに、枝野氏では共産党との共闘がちらついて、いまいち盛り上がりに欠けそう。 楽しみなのは、枝野氏になった時、石丸氏との対決がが見れたら、面白いことになりそう。
=+=+=+=+= 自民党総裁選、小泉さん出馬。 小泉さんが総裁になってしまったら、色んな意味でマスコミが騒ぎ、裏金問題等が一気に無かったかのように消え去ってしまうと思うのは、私だけでしょうか… ここ最近、野党の存在感が0に近いと思います。 本当に自民党はやばい政党だということを絶対に忘れてはならない。
=+=+=+=+= 取りあえずは、「裏金問題」を始めとする「政治と金の問題」について、「一円以上は領収書公開」を政策の第一としてほしい。
自民党は、何とかごまかして、国民が忘れるのを待っている。 自民党総裁選挙の候補者は、石破氏を除いて、「領収書公開」を言っていない。ごまかすつもりのようである。
枝野氏を始め野党には、「領収書公開」を言って自民党との違いを堂々と宣言してもらいたい。 枝野氏が、金儲けの「ただの政治屋」かどうか、国民は見ている。
=+=+=+=+= 今回の衆院選挙は頑張れば政権取れそうなのに。 枝野さんとか野田さんとか立候補しちゃって、もし党首にでもなったら誰も立憲入れる人いなくなると思う。 民主党政権時の嫌な思い出が蘇る。 また高速道路無料かとか事業仕分けとかやりそう。 すっごいチャンスなのにこの人たち政権とる気ないんじゃないかと思う。 ここで若い人立ててイメージ変えればほんと政権取れると思う。 一度政権取ってるから大変さも知ってるだけに、野党の方が楽でいいな〜って思ってるんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= 政治に取り組む姿勢が自民党批判のみではリーダーは失格です国民の為にどんな政策に取り組むのかどんな政党に構築するのか常に具体的発言をする事が大事であり具現化しながら実現へ取り組む姿勢を見せる事です
=+=+=+=+= アメリカの二大政党である民主党と共和党。民主党は左派、共和党は右派だが、安全保障や経済については両党とも現実路線である。 立憲民主党がなぜ二大政党制の片方になれないのか、それは旧社会党勢力・左思想の議員が多く、安全保障(日米安全保障条約・自衛隊)や経済面(消費税・社会保障)において現実路線でなく日本共産党に近い路線にいくのではとの不安があるからではないかと思う。 例えば在日米軍基地の縮小、自衛隊の縮小(予算)。他国とは戦争にならない、外交交渉で何とかなると真剣に思っているように感じる。 自民党にとって一番最悪なシナリオはリベラル右派(現実路線)の野田氏が代表になり、現実路線へ舵をきること。共産党とはっきり決別をし、安全保障や外交、経済面において未来のある現実路線を示し、旧社会党系の左翼議員と決別し国民民主と維新と手を組むこと。数年かけて二大政党になってもらうことが国民にとって利益だと思う。
=+=+=+=+= 枝野氏には表に出ずに民主党内の政権経験者として影に支えてもらいたい、実績としては新しい人間よりいいのは国民だってわかってるが感情として枝野氏が代表だと投票が不利になるのはわかりきってる、枝野氏の実力は必要な戦力なのは間違いないのだから。
=+=+=+=+= 結局は立憲民主党だって元々を辿れば自民党から派生したのだから、誰が党首になっても大きく何かを変える力があるとは期待出来ない。 それより少し待って自民党が今回の総裁選を経て大きく変わるのかを見定めてから政権奪還を狙った方が良いと思う。勿論、その時には立憲民主党も若返りしていなくては話にならないですね。そこまで我慢出来るかどうか?
=+=+=+=+= 政権を取るのを目標に、もっと具体性のある政策を打ち出さないと。細かく、今でなくてもいい事を全面に出し、経済についてはザックリすぎてわからない。もっと新政権を見据えた政策を掲げないと、前回の代表時と何も進歩が見受けらるない。
=+=+=+=+= 信用を無くした方が今の状態を良い事に出てきてもねぇ。それこそ誰が支持してくれるんだろうか。 そもそも立憲民主を落としたのもご自身の部分が大きかったのでは無いだろうか。
最近色々な立候補者が出ているけど、本当にえっ?どの面下げてと言う候補も多い気がします。 国民の事なんかお構い無しの方が多そうで残念です。
=+=+=+=+= 枝野本人がどういう気で立候補するのか知らんが、ほとんどの国民がもう顔も見たくないんじゃないかな?枝野だけじゃない。蓮舫、岡田、辻本、福山、その他の旧・民主党幹部の面々はもう引退してくれと思ってるはず。わざわざ表に出てきて若手の足を引っ張るのはどうなのか?その若手も今一つ。泉は確かに可もなく不可もなく国民受けもいまいち。でも他のメンツがまたひどい。選挙出るなのカチコミ野郎とか、ろくな奴らがいない。一体どういうルートで人材を集めてるんだろう。
=+=+=+=+= どの党も人材不足のようだな。 まるで魅力ない顔ぶれだ。 自民は40代の総裁選立候補者がいるが中身がまるでない人達だし 与野党議員はいまやどんな資質であろうが手を上げれば簡単になれる職業と化した。 希望は、超右寄りの超保守な党が現れて 海外の国とも互角以上に渡り合えて 国内では減税方針と経済の復活と再構築、また、平時戦時にかかわらずに安定した食糧戦略を作り、防衛、福祉のきちんとした未来描ける戦略を示せるリーダーが出てくることが理想だ。 既存の政党も目を覚ましてこれからの日本を変えていってほしいと思う。
=+=+=+=+= 枝野さん本人には自分は割りと好印象 ただ、結局のところ、立憲民主党という政党が日本をどうしたいのか、民主党が政権を失ってから何年経っても全く見えてこない 賞味期限切れという気がしてならない
実のところ、賞味期限切れは自民党も一緒で自民党政権を続けても日本が良くなる気はまったくしない 自民の総裁に誰がなろうともそこは変わりなく、立憲民主党よりはマシという選択をするしかないのだろうか
=+=+=+=+= あの自民ですら今日の報道では党員支持や党員への選挙活動、石破さんは党員には人気があるが国会議員に嫌われている等と言われている時に、バッジ組の意向で候補者が決まろうとしている。 いや、野党の責任者は負けても責任取らないのですかと。それとも敗戦の時効が短いのか、3歩あるいたら忘れるのか、負ける事に対して責任を負わないのか… 代表として負けたら、次の任期を持って議員を辞める…までは言わないけど、党の役職は辞して政策面だけに特化する程度の覚悟…というより責任が必要ではなかろうか。
=+=+=+=+= 枝野さんスピーチはもっともらしい内容でした。 途中までしか聞かなかったが、共産党とは決別すると明確に宣言したのでしょうか? 加えて本気で政権奪取するつもりなら国民政党とも早期に合併し、人材を確保すべきです。 共産党と決別し、国民政党との小異をすてて大同団結する事こそ政権への第一歩です。 市民が不安に思うような体制では、どんな美辞麗句を並べても政権与党には絶対になれません。 市民に対する政権責任がいかなるものか、是非熟慮し実行してほしい。
=+=+=+=+= せっかく国民が政治と金の問題で自民党に嫌気がさして政治刷新を期待したのに、何をやってるんだろう立憲は。これじゃ万年野党のうえに消滅すること確実だ。何で明確な具体的政策を打ち出せないんだ。本当に愚か者の烏合の衆と言われても反論出来ないだろう。例えば、国会議員の議員歳費と議員定数を半減するとか、世襲制を厳禁にしたり議員の60歳定年制の実現や悪い事をした議員への厳格な連座制の導入とかと言った国会議員に不利益な事を実現しようと奔走すれば国民も思いを寄せるだろうし、その時は本当の意味で国民に寄り添った政治が出来るようになるんじゃないか。今の国会議員全員に欠けているのは国民感情や感覚が無いことなんだよ。だから心の底から信用も信頼もされてはいない擬いものに過ぎないんだ。
=+=+=+=+= 枝野さんに、先日都知事選で敗北した蓮舫さん。二人とも、民主党政権では顔の一人として国民が見ていた人だ。まだそれほど高齢ではないが、やはり新鮮味はない。野党で人材が育っていない表れという印象が先立つ。 若者ほどリベラル(左派)離れが顕著という、世界的に見ても奇妙で特殊な日本の事情も反映している気がする。
=+=+=+=+= 枝野、野田、馬渕、立憲民主党の代表候補に名前が上がるのはベテランばかり。自民党の総裁が進次郎やこばホークといった若手にシフトしそうな中でこれでは選挙には勝てない。 政治家としてのキャリア、知見、能力はおそらく進次郎やこばホークより上だと思うけど、選挙に勝てなければ意味がないということを自覚すべきだろう。
=+=+=+=+= いまの政党だとほとんどなん十年もまえの公約もいつまでも同じ公約を掲げていることが証拠ですよね。政権は変わらないと傲りはなくならない。裏金問題を平然と行われていたことが質を問うわ。民主がだめとか維新がだめとかよりも、自民がもっとだめなのだから、ここは民主を躍進してほしいと期待する。
=+=+=+=+= 年齢は関係ない。政策をしっかり主張し、実行していけるなら。勿論今の自民党のように自分達の私利私欲のための主張、実行は論外ですが。民意をしっかり反映し、子育て、仕事、老後が安心して暮らせる政策を打ち出して下さい。本当に国民が納得すればしっかり税金は払います。ただ搾取されるだけの税金は不満しかうみません。自民党の批判はもう聞き飽きたので、国民の為に声を上げて政権交代を託しても良いと思えるような政策を打ち出して下さい。
=+=+=+=+= 今回の自民党、全員参加の運動会みたいで実力や能力に疑問符がつく立候補届予定者も多いけど、立憲に比べれば真新しさもあり、比較すると良く思えてしまう日本政治の悲しさ。 枝野さんでは今の自民党にすら負けるんじゃなかろうか。自民とまともに対峙出来る野党側の人材って野田さんだけだと思う。野党は本当に政権奪取、政権交代を狙ってるんだろうか?国民の玉木さんは少しずつ自力をつける方針みたいだけど、今の好機を逃せば次はなかなか無いよ、国政維新は自民との連立でも狙ってるのか、地域維新とは全く違う政党に見える始末だし、立憲も本気なら共産を切り捨てて国民と維新に頭下げるくらいしないと本気じゃない。
=+=+=+=+= 立民、及び所属議員の特徴として過去の失敗の総括せず相手の失敗を責めることがありますが枝野さんは前回何故立憲の代表を降りなければならなかったのかしっかりと総括する必要があるのでは?
=+=+=+=+= 公約を訴えるのは当たり前。前回、辞めた時からの反省および改善点を訴えるのが絶対必要だろう。あんたが辞めて、なんだかんだで支えてくれてた人の代わりになろうというんだからな。よほど大義名分がなければ、泉さんや立憲内は納得しても肝心の国民は支持出来ない
=+=+=+=+= 自民総裁選が始まるとメディア上で野党が埋没するのは今に始まったことじゃない。メディアは政権与党の動向しか興味ないからね。 与党に迫る議席を持った野党が誕生すればメディアもその野党に興味をもって報道するだろうけど、現状ではいかんともしがたいのでは?
=+=+=+=+= 立民は枝野氏が作った政党だから党首は枝野氏が相応しい。 旧社会党に近い立民が何故野党第一党になったのか分からないが、やはり労組の票狙いの選挙互助会のためか? 立民は志向路線に忠実になり、旧社会党系とリベラル保守に分かれるべき。 野田元総理や泉代表はリベラル保守として国民民主と一緒になれば、維新に取って変わり政権交代も目指せる政党に成れるのでは。
=+=+=+=+= 言い方は悪いが石丸伸二のように見た感じさわやかで弁舌が巧みで勢いのある新顔が出てくると有権者はコロリとだまされる 小泉純一郎しかり橋下徹しかり蓮舫もそうかもしれない どれもみんないまでは化けの皮が剝がれているが瞬間風速では旋風を巻き起こした
立憲もいまのところまだ野党第一党の地位はかろうじて保っているのだから、この際枝野みたいな古顔じゃなくて、40~50代くらいの活きが良くて弁が立つかっこいい候補でも立ててみたらいいんじゃないの 次の総選挙で過半数は無理でも案外支持率20%くらいまでは伸ばせるかもしれない 自民の顔が石破とか高市あたりの新鮮味の無い相手だったら勝ち目だってあるかもよ
=+=+=+=+= 内容についての判断は人それぞれと思いますが、立候補に当たって何やりますと語るのが当たり前なんだなと改めて思いました。これに先立って自民党の議員が多数総裁選立候補の意向を表明して来ましたが、何をやると言う事が驚く程語られていない
民主主義における支持とは政策に賛同すると言う事である筈ですが、自民党における支持とは最早、カネや恩義の貸し借りと言う形のみに変質してしまっているのだと思います
=+=+=+=+= 野党が乱立し、候補者も戦略なく立候補させるものだから、分散して結局自民の裏金議員が当選することになる。 裏金議員は、幹部のせいにして責任取らず。 幹部も責任取らず。これで良いのか自民党。秘書費誤魔化して辞職した人もいたけど、裏金も同じたと思いますが。やめた方を擁護するわけではないが。 野党に期待できないのは、批判番長、小山の大将だから。選挙協力ぐらして、票の割れを防げば、格段に議員は増やせるのに、そんな調整すらできない。 だから調整ごとの多い日本の舵取りを任せられないんだと思います。 新しい政治を求められている中、昔の名前しか出てこないのも残念。
=+=+=+=+= 自民も役者が出尽くしたと思ってたら、立民も人材が底をついた感がありますね。 日本の「政治屋」は増えても、本当の「政治家」が、希少になっていきつつあるのは寂しい限りです。 極右も極左もいて激しい論戦をしていた当時に骨のある政治家がいた時代を考えるとこの平和な時代に生粋の政治家はもう出ないのでしょうか? パフォーマンスでもいいので、トランプばりの強烈なリーダーが出てきてほしいですね。
=+=+=+=+= 枝野さん,つい本音が出ちゃったかな。なにしろ「立憲民主党を自民党に代わる、新しい時代の国民政党へと進化させる」って言うんだから,現時点では,立憲民主党は「自民党に代わる、新しい時代の国民政党」ではないと認めているんだよね。で,いつまでに「進化する」のかというと「次の解散・総選挙でその民意を受け止めるため」というんだから,それまでに「進化する」ということだよね。でもねえ,次の解散総選挙って,もしかしたら今年の10月にも行われると言われているから,あと2ヶ月くらいしかないんだよ。前に党代表をやっていた時に進化できなかったのに,あと2ヶ月で進化できるという根拠は何かな?もしかして自民党がこけて立民の党首が首相になる可能性があると思ったら,急に色気が出てきたかな。泉さん頑張ってきたんだから,続投させてあげなよ。
=+=+=+=+= 枝野さんも還暦を迎えられたんだねぇ、おめでとうございます。 今日の所信表明を聞いてたけど声は若々しいし弁も立つし流石とは思いました。 四十代にして政権与党の官房長官を務めて未曾有の大震災の対応を担うなど経歴も力量も大したものだと思いますが、「メルトダウンは起きていない」と「放射能の影響は"直ちには"起きない」という言葉が個人的には十数年経っても消えないんですよね…。 小池旋風緑の党に巻き込まれて散々だった組織をまとめ上げたのも大したものですし、3年前の衆院選の敗北も党首の責任に依るものとは思いませんが、今又貴方自身が表の先頭に立って国民に何かを訴えるべきなのでしょうか。 古参の功労者の松原仁氏すら簡単に離れてしまうような現況で理想論の綺麗事を訴えた所で、だから左翼リベラルは当てにならず汚職まみれでも自民党の方がまだマシという泥沼の選択に国民を走らせている事実を鑑みるべき。
=+=+=+=+= 誰が選ばれるかによって政党の本質が見えてくるので、枝野さんの出場自体は良い事だと思います。 自民党だって誰が選ばれるかわからないけど、個人的には海外の大物政治家達と渡り合える様な方が望ましい。
=+=+=+=+= 立憲民主党への政権交代はむりだな 野党共闘していかなければ無理! 消費税については堅持するんだろう 他党はゼロなり引き下げ または生活必需品はゼロとか色々と言われている そこと立民が組むのは無理 安保も違いがある やっぱり万年野党だな 今度の総選挙もせっかくのチャンスなのに政権交代はできないな
=+=+=+=+= 17年衆院選で立憲民主党を野党第一党に選んだ民意は間違っていたんじゃないかな、とやっぱり思う。もしその時希望の党が野党第一党なら今頃もう少しましだったんじゃないかな。当時の安倍政権に対する反発が立民を押し上げたと思うけど、当時の記事を今読み返してもその民意と支持者の中に、現実的で具体的な政策は多分なかった。その後岸田政権で防衛三文書改訂と防衛費増額が大きな反発なく進んだことに表れている。個人的には当時立民がいいと思った人にその時の選択を今どう総括しているか尋ねてみたい。 一言で言うと、戦後左翼はもう日本に必要ない、ということです。
=+=+=+=+= 数年前に結果を残せず代表辞任に追い込まれたのに、それ以後目立った活動成果も上げていないのに、また代表選に出るの? 立憲も、人材不足を含めて本当に駄目だね。満身創痍だった自民を攻めきれず、野党を纏めることも出来ず、歯がゆくなるほど頼りにならない。 総裁選を梃子に自民が立ち直ってきそうな感があり、立憲はますます低落・埋没しそうな気がする。 荒っぽいが、無名でも馬力のある若い人を代表に据えて、小異を捨てて党全体で支えていくしかないのではないか。
=+=+=+=+= 立憲民主党はアベノミクスも失敗と批判、岸田総理は何もしない、裏金の責任も取らないと批判、何もかも批判批判批判のオンパレード。党内でも泉代表では選挙に勝てないとの批判もあり、口やかましい蓮舫をたぶらかして都知事選に追い出して落選、共産党と手をつなごうとして労働組合からも見捨てられたものの、裏金で自民党の支持率が悪い今がチャンスとばかりに新党首を決めようとした矢先に岸田さんが辞めますって言っちゃったものだから攻める相手がいなくなってしまったのかな。 顔が変わっても自民党は変わらないってどこかで聞いたことがあると思ったら立憲民主党の名前のことだったね。 特大ブーメランになってしまったね。 小沢さんもブータラ言っているけれどこの人も終わった人。野田さんだって、枝野さんだって何の新鮮味もないですね。 まあそう言いながらも自民党だって小泉人気じゃどうしようもないけれどね。
=+=+=+=+= 枝野氏では正直「野党第一党の党首」としては物足りないのは分かるが、立憲の議員は「立憲民主党は逆風の中、枝野氏が汗をかき立ち上げた事」を忘れてはいけない。 立憲所属議員の人間性に不信感を持つのが、2021年衆議院選で議席を減らした枝野党首に辞任を求めた事。 あれだけの逆風の中、汗をかき結党をしたのにも関わらず、そこに拾ってもらった所属議員が「責任を取って辞任すべき」とよく言えたと思う。 民主党政権の時もそうだが、旧民主党所属議員の危うさは、こういった「内部闘争」ばかりで、まとまる事がない事。 それを有権者もわかっているから、オウンゴールばかり決める自民党に対して、どうしても支持が集まらない。
=+=+=+=+= 枝野で立憲民主党は終わりだ。枝野個人商店が立ち上げた立憲民主党は自らが代表を務めて悪い意味でリーダーシップを発揮した。それは有権者の期待には応えられなかったわけだ。再び出馬したところで何が変わるか?旧社会党系・赤松からの要請もあっただろう。サンクチュアリメンバーだけで新党をつくればいいのでは?とにかく自民党と同じで一度解党して出直さないとダメだな。
=+=+=+=+= 自民が裏金問題などで防戦一方になっていたとき、少なくともメディアは攻勢をかけていた立民にばかりスポットを当て、そのおかげもあって、一時期は維新に政党支持で劣る状況だったものを再び勢いづかせた。 ただ、裏金問題のときも結局は口先だけの大風呂敷を広げたような改正案だけ出して、自分たちだけでもやろうと思えばできることも実行せず、話題が下火になったらこれ見よがしにフェードアウト。都知事選での対応もグダグダで、気づけば完全に埋没。
代表選で注目を集めたいのかもしれないが、前回と同じような構図で代わり映えしない状況に辟易。とりあえず自民の真逆を行き、少しでも自民に同調する者はすべて補完勢力と揶揄。
一時期の注目は集まるかもしれないが、結局は多少の議席は減らすものの、自公が過半数を取って、元の木阿弥になりそう。
いつもこんなんだよね。ホント日本って政治変動の起きにくい国だとつくずく痛感するわ。
=+=+=+=+= 枝野さんが何故、立候補するの?この人は前から国民からは人気が無かったと思う。この人よりまだ今の民主党党首の人がいいかも。それにしても、自民党がダメな時に政権取って総理大臣になれるとでも思って党首選にでるの?この人はリーダーシップに乏しいと前回で分かったので、とても総理大臣には相応しくないと思えます。自民党も民主党も議員の質の低下しか感じられず情けない。議員としての立場を守る事だけに腐心し、国家国民の為に尽くす志の人間がいるように思えない。この人が立候補する様では人材不足と思える。
|
![]() |