( 203964 ) 2024/08/22 00:10:48 2 00 <独自>防衛費、過去最大8兆5000億円要求へ 長射程ミサイル取得、宇宙作戦団新設産経新聞 8/21(水) 18:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e63be7da116cfe6398f5d74cb3f51a66c42c965 |
( 203967 ) 2024/08/22 00:10:48 0 00 防衛省=東京・市ヶ谷
防衛省は令和7年度予算の概算要求で過去最大の8兆4989億円を計上する方針を固めた。反撃能力(敵基地攻撃能力)に使用する長射程ミサイルの保有を推進。国産の12式地対艦誘導弾の射程を延ばす「能力向上型」(艦艇発射型)や潜水艦発射型誘導弾の量産に着手する。航空自衛隊が「航空宇宙自衛隊」に改称するのを見据え、監視や対処を担う「宇宙作戦団(仮称)」を新設する。複数の関係者が21日、明らかにした。
【写真】能力向上型の「12式地対艦誘導弾」(防衛白書に掲載された三菱重工の提供写真)
政府は令和4年12月に閣議決定した国家安全保障戦略など安保3文書で、防衛力を抜本的に強化するため、9年度までの5年間で計43兆円程度の予算規模を確保する方針を掲げた。6年度当初予算は7兆9500億円だった。
能力向上型の12式地対艦誘導弾艦艇発射型の取得に170億円、潜水艦発射型誘導弾の取得に30億円をそれぞれ計上する。ミサイルの探知や追尾能力を向上させるため、複数の小型衛星で目標を捕捉する「衛星コンステレーション」の整備費3232億円を初めて盛り込む。
侵攻してきた敵の車両などを撃破する小型攻撃用無人機(ドローン)の取得に30億円を付ける。
英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機に搭載する次期中距離空対空誘導弾の日本での開発に59億円を計上する。
情報戦への対応能力を強化するため、海上自衛隊に「情報作戦集団(仮称)」を新たに設けるほか、護衛艦隊や掃海隊群など水上艦艇部隊を一元的に指揮監督する「水上艦隊(仮称)」も新設する。
海自護衛艦いずもがドローンで撮影された問題を踏まえ、基地警備強化のための新機材導入に84億円を付ける。継戦能力向上のため弾薬の確保に約6502億円を要求する。
|
( 203966 ) 2024/08/22 00:10:48 1 00 日本の防衛に関する意見は多岐にわたりますが、以下のような傾向や論調が見られました。
- 自衛隊員の待遇改善や環境整備に対する支持が多く見られました。
- 防衛費の増額には賛否がある一方、増額するにしても適切な運用が求められていました。
- 軍事力の強化よりも外交力の重要性を訴える意見もありました。
- 財源や将来への不安についての懸念も多く、防衛費増額には現状の財政状況や将来への影響を考慮する必要があるという声が多かったです。
- 抑止力や戦力整備に関しては、人員の確保や教育訓練への投資が重要とする意見もありました。
- 宇宙・サイバー領域など新たな脅威に対応するための部隊や装備開発の必要性が指摘されていました。
これらの意見から、防衛に関する予算や戦略に対する様々な観点や懸念が表明されていることが分かります。
(まとめ) | ( 203968 ) 2024/08/22 00:10:48 0 00 =+=+=+=+= 武器兵器を揃えることよりも、まずは隊員の待遇改善に努めて欲しいと思います。 壁がボロボロに剥がれた宿舎、慢性的なトイレットペーパー不足、パンを2個食べて怒られる環境は絶対におかしいと感じます。 一人一人が強い使命感を持ち、災害時には迅速に対応してくれる自衛隊の皆さんには感謝の気持ちしかなく、だからこそ少しでも整った環境下で活動出来るようになって欲しいです。
=+=+=+=+= 自衛隊員の待遇改善や環境整備のために増額するのは良いと思う。 が、いくらお金を掛けたとしても有事の際に最終的に判断を下す防衛大臣や総理に覚悟を持って職務を担う人がなってくれるかが大きな問題だと思う。 先制攻撃をされても反撃の許可を出せるのか?疑問に思う。 なので、一定の積極的防衛とまでは言わないので反撃の判断は現場の裁量で対応できる法律としてほしい。
=+=+=+=+= 航空祭などにいくと基地の防塁はボロボロで使い物にもならない。 また、個人装備の自腹もよく聞きます。服も夏の災害出動では、冬服で溝掃除もしなければならなかったとか。 まんべんなく充実されて欲しい。 また、拠点の周囲も外国に買われてるのでしっかり守って欲しい
=+=+=+=+= 戦力の強化より外交の強化が重要であることは、戦前戦後の歴史が証明している。 戦力を強化し結果、制服に圧力を掛け、戦争を避けることが出来なくなる。 外交が全てであることを理解してほしい。 外交交渉の重要性は日本国だけではなく、全世界の問題である。 島国日本、ミサイルをどれ程取得しても、原発の配備をみても相手国のミサイル攻撃を想定すれば結果は明らかでしょう。 如何に戦争を回避するかが、最重要課題です。
=+=+=+=+= いくら素晴らしい部隊や装備があったとしても、それを動かす優秀な人がいなければ意味がない。 その人が足りていない以上、人事院勧告以上に自衛官の待遇を上げなければ意味がない。 待遇面でも魅力的になるように給与や手当の増額、中途退職後の恩給制度の新設など、あらゆる手段をつかって人員確保が必要だと思います。
=+=+=+=+= 防衛費については円安進行と切り離して見る事はできません。岸田政権の対米追従は特に激しいものがありましたが、要するにドル建ての対米支払額を減らすなとアメリカから要求されている訳です。民主時代に比べ半分になった円で買える米製装備は質量とも大幅に後退しています。単に為替が半分なだけでなく、その間もアメリカの物価上昇は続いていました
リーマンショックで欧米市場が弱り、日本の輸出企業各社がダメージを被った。これを救済する為に異次元金融緩和なる偏った金融政策が採用された。必然的に生じたこの防衛予算増のツケを回されて大丈夫な程の余裕は、日本の中下層家計にありません。円安誘導政策の受益者である法人に更なる負担増を求めるのがスジであり、諸物価高騰に晒される国民家計に対しては消費税減税ないし廃止を以て税収還元(少なくとも1ドル120円前後になる迄)するのが妥当です
=+=+=+=+= 1兆円増やすうちドローンは30億ですか。しかも陸上用。日本の防衛戦略の基本構造からして海上海中ドローンは開発能力も含めて日本が世界一であってしかるべき分野だと思うのですがその辺はどうなってるんですかね。一番の念頭にある人民解放軍の圧倒的な物量を考えても、自衛官の不足、特に海上自衛官のなり手不足の問題を考えても海上防衛用のドローンは最優先の事項だと思います。
=+=+=+=+= 中国の軍事費の増大による脅威や北朝鮮の核ミサイル実験などによる威嚇から日本を守るために防衛費の強化は分かるのですが、景気対策や少子化対策、高齢化社会への医療費増大などによる社会保障費の増加などに対応する事を優先すべきであって、年々財政赤字が拡大している以上、結局は優先順位と言うものを決めなければ行けないでしょう。そうした中で、国民生活の向上、経済や農業、医療や出産など密接に関わることを、まずは優先させるべきかと思います。要するに、軍事費を増やすだけの余裕が無く、これ以上増すのはやめた方が望ましいと思います。
=+=+=+=+= 憲法改正は難しいかもしれないけど、待遇を含めて法律面での環境改善も進めて欲しい。大きな施設や武器だけでなく、細かい装備や宿舎なども含めて改善することも大切。 でもいちばん重要なのは国民の総意として有事の際に働く彼らをリスペクトすることだと思います。
=+=+=+=+= 隊員が充足率満たしていないことが常態化しています。 給料が安過ぎることが大きな要因です。 自衛隊、警察、消防は災害あれば必ず現場で活動し命懸けのことを評価してもらいたいです。 警察官応募者も減り続けているのは危険な割には給料も安く、批判ばかりされているからです。 一流大学出身者は警察官には絶対応募しませんが待遇改善すれば少しは応募者も増えると思います。 日本は命懸けで仕事している人を軽くみる風潮がありますが、改善しなければなりません。
=+=+=+=+= 増やすのはいいが、いい加減、原潜を作るなり買うなりしてもらえないかな?
世界で第6位のEEZ面積を有する海洋国家で、周りは敵だらけ。 日本のハイブリッドの潜水艦の静粛性、性能が高いのは分かるがそれだけ物理的に守らないといけない領海が広いのは事実。2〜3週間で必ず給油しなければならなかったり、発電の為に浮上しなきゃいけないのと、2〜3ヶ月潜りっぱなしができるのとでは雲泥の差。
核爆弾を持たないというのは10,000歩譲ってわかるが、核爆弾でもない原子力潜水艦、原子力空母の保有も放棄するっていう理屈が本当に理解できない。
=+=+=+=+= 増額はとても結構な事だが隊員の待遇改善に多く割り当ててほしい。 アメリカ軍に思いやり予算を出すお金があるのだから自分とこの自衛隊が予算が無いなんて鼻からおかしい。 少子化は止められないが若い隊員を繋ぎ止める方法も考えなきゃいけない。 かと言って圧力をかけて来る中国やロシアに対抗できる装備も無ければ防衛できない。 予算の使い方が注目される。
=+=+=+=+= 色々備えるのに予算は必要だとは思います。 でも、それを抑える為にも外交努力が必要ですよね。 勝手に仮想敵国を増やして行ったら防衛費なんていくらあっても足りない。 戦争にねらないように、常日頃から外交努力を重ね賢く立ち回る必要があると思います。
=+=+=+=+= 自衛隊員の食事やトイレットペーパーなど勿論改善して欲しいですが、装備品など支給品以外に訓練に便利そうな物は自腹で購入すると聞いた事があります。例えばですが訓練や有事に必要な物は年に2万円まで経費で認めるとか出来ないのでしょうかね? あと武器や弾薬(ミサイルなど)は国内生産出来ないのでしょうか?(日本でも少しは作ってるのは知ってます。) 日本が有事に巻き込まれた時は数日で弾薬が切れるとも言われてます。 有事の際は今すぐに必要な弾薬を船で外国から届くのを待つのでしょうか? 自分の身は自分で守るべきじゃないでしょうか? 国内生産にすれば雇用や設備投資も生まれるし一石二鳥じゃないかと思います。 弾薬も無いのに最前線に行かされる自衛隊員は生きた心地しないですよ。
=+=+=+=+= 自衛隊はあくまでも有事の際の自衛だが、予防が有って有事を回避できることも有る。 予防には費用が掛かるものです。 タイミングよく、沖縄県西表島の南西60kmの海域で、ロシア海軍のスラバ級ミサイル巡洋艦とウダロイI級駆逐艦を確認したと発表。 以前は首都防衛と言っていたが今は近隣国からのミサイルや巡洋艦が現れ北海道~沖縄まで防衛範囲を広げなければ防衛が難しい。 古くなった弾薬入換費や防衛設備の更新は大事だが、自衛官の給料を大幅にupしろとは言わないが、宿舎や待遇を充実させないと自衛官が逃げてしまうし、成りても居なくなる。
=+=+=+=+= 環境改善・待遇改善をすることで、隊員確保にもつながりますが、AI・無人・遠隔操作などと並行して、根本から運用・装備を整えてほしい。更には、憲法・法改正を進めて、武器輸出による予算確保ができれば、保守運用共有による同盟強化にも繋がるし、国民のお財布だけに頼らずに、予算拡大確保をしてほしい。
=+=+=+=+= 昨今の情勢から防衛費の増額が必要とはいえ出来るだけ節約したいですね そのためには今までの考え方を変える必要があります 例えば ・新品、中古問わず装備品の輸出をすれば資金にもなるし、量産効果で価格も下がります ・逆に中古品を購入して費用を下げる ・周辺国と同盟を組んで保有する装備や兵力のシェアリングをすれば全体の総量が低減できます ・また仮想敵国と交渉してお互い軍縮し費用を抑える方法もあります
=+=+=+=+= 中国、ロシア、北朝鮮の脅威を考えれば日本の防衛力は弱すぎます。力の均衡が保たれていないと、戦争の確率が高くなることは歴史が証明しています。予算はこれでも決して十分とは言えません。しかし、財務省は何かというと増税です。実は、増税しなくても防衛予算を確保する方法はいくらでもあります。単年ごとのプライマリーバランスなどと訳の分からないことを言っていないで、しっかり仕事をしてもらいたいものです。
=+=+=+=+= 日本の防衛費は主に中国、ロシア、北朝鮮を想定してのものがメインだと思う。この三国が世界的ルールを守れるような国ならば防衛費が増える事は抑えられはず。装備はもちろんだが隊員の隊内での生活に不便が出ないように願いたい。透明性云々というは機密の観点から重視しなくてもいいと思うが。ネットで見かける中国人が訪日して生活保護費を請求してあるらしいが、そんな費用はいらないと思う。国土強化するためにもいくらでも資金は必要なのだから。
=+=+=+=+= 自衛官候補生で入隊して、そのままずっと働き続ける者の割合を知っていますか おそらく数% 4年後には、全員退職していたという期もあるそうです 待遇もありますが、訓練の厳しさとやりがいを感じなくなって、辞める者が多いのだそうです このような自転車操業をしていたら、いずれ行き詰ります せめて、5割は残れるように改善しないといけないでしょう
=+=+=+=+= 防衛費の増加がアメリカから兵器を買うだけの目的にして欲しくない。 自衛隊員の待遇改善、施設の回収、ドローンなど安価でも効果のある兵器の開発や配備などに当てて欲しい。 ただレールガンの開発は進めて頂き、ミサイル防衛などに活用できるようにして欲しい。
=+=+=+=+= 例えば家づくりで、建築家に「予算の制約は考えずに、一番いいものを造るために設計して欲しい」と言えば、相当な見積もり金額が出てくる。
それを評価し他の家計の分野との整合性をとるのが消費者だが、防衛費も同じ。「これが必要」と言われるがままに費用を積み上げていけば、途方もない額になる。
今、それを目の当たりしている。教育も福祉も経済成長のための投資も必要でしょ。言われるがままに出すんじゃない。それを判断するのは国民で、その信託を受けた政治家は冷静に判断しなければ存在価値はない。
=+=+=+=+= 高橋浩祐さんのコメントに欠けているのは、論旨の全体像を組み立てる構成力です。
木原防衛相の「弾薬の確保が重要」との説明を紹介した上で、2024予算では約9249億円を計上したとしながら、来年度予算要求額を約6502億円と3分の2に減じた理由について触れていません。
これでは読み手が当惑してしまいます。
ただ、高橋浩祐さんはこのことに触れることなく、以降の装備品確保の重要性についての論述も空しく響くだけです。
=+=+=+=+= 世界各国の情報収集のために、いろいろな国の語学能力のある人員を揃える必要があります。けっして英米のバイアスのかかった英語のみから情報を収集しないために。サイバーや宇宙空間での作戦集団が新設されるので、次は語学重視です。自動翻訳も英米のバイアスのかかったものは、避けるべきです。
=+=+=+=+= 欧米では小銃(ライフル)にスコープをつけて命中精度を上げているが自衛隊は一部しかつけていない。敵がスコープ有りだったら撃ち合いになったら負ける。
自衛隊はそういう地味だけど重要なところも整備していってほしい。
=+=+=+=+= この予算が年度毎…。 どんどん増えていってますしね。 世界情勢の緊迫化はわかりますが、今のウクライナのような防衛、戦闘、そして国のプライドの保持の仕方はどうかと思います。もちろんロシアは論外、せっかく語り合える国になろうとしていたのに誰かさんがぶち壊してしまいました。歴史的にみても、西側諸国にも責任の一端がないとは言わせませんよ! 日本が戦争に巻き込まれないように、ねじ込まれねように、対外政策に真剣に取り組んていただきたいですね。
=+=+=+=+= 防衛費に占める防衛調達品費用の増大が費用増大の趣旨でしょう。例えば民間で100%の調達費用とすると、少なくとも国では130~140%となる費用の増大が課題であり、手数料みたいな料金が一体全体どこに消えていくのかが防衛費の謎である。公費は定価100%+マージン等で費用は莫大になっていく。あくまでも実費計上であるのが必要であり、防衛産業では公費用と民生用と並立するならば民生用の費用で計上すべきであり国家予算とするべきである。
=+=+=+=+= 自衛隊、消防、警察、どれも命懸けで国民の生活を守る職業。早朝、夜間、休日、関係なく働かれている。 同じ公務員でもエアコンバリバリの事務室でパソコン叩く霞ヶ関の官僚などより厚遇されてしかり。 公務員ではないが、看護職、介護職、運送業も同じく、24時間体制で勤務を求められる職業。 冷遇されすぎだと思います。 ついでに言えば、農林水産業だって生活を支える基盤業種。 高度経済成長を遂げたことがあるからと言って、「売る」業種がスゴいねじゃない。「作る」「守る」業種が衰退したんじゃ先など無いと思います。
=+=+=+=+= 近隣の国の動向を見ると防衛費の増加は仕方ないだろうが今後の税負担を考えると増やした予算の適切な運用をお願いしたい、年間予算の消化の為にいらない物を増やすのは廃止して次年度に繰越す事も考えるべき、日本は年度末になると予算消化をしたがるが防衛費は次年度予算の別に繰越プールしていざと言う時に即使える予算を持つべきだと思う、陸海空宇宙が総合的な予算配分で国民が安心できる配備を望む、監視衛星も早く11機体制を構築してアメリカの衛星に頼らない独自の監視体制を持ち隣国のミサイルなど即時に撃墜していくら発射しても無駄だと思い知らせらるべきです。
=+=+=+=+= 防衛費も大切かも知れませんが、震災で浮き彫りになった水道管の劣化問題。お金が自治体にはないから、交換は難しいと言っていましたが、水は国民にとって防衛費より大切だと思います。 業者不足も言われていますが、退化年数を過ぎても水道管の交換が追いついていきません。 交換した所も、次、いつ交換出来るか全くわからない状態です。 この問題にお金をかけてください。 ある程度の地震なら水道管の破損は防ぐ事が出来ます。
=+=+=+=+= 今後10年間で出生数が半減 厚生労働省が5月24日に公表した人口動態統計によると、2024年1~3月に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は、前年同期比で6.4%も減少した。 出生数が150万人を超えていた1983年から、75万人にまで半減するのには40年かかった。 このペース(年間6.4%減)で少子化が続くと、半減するまではたった10年しかかからない。少子化がこれまでの4倍の速さで進行しつつあるのだ。
国防も大切だけど数十年先の将来を見据えた大胆な予算のふりかたをもう少し考えてもよいのじゃないのかな
=+=+=+=+= 8兆5000億円の内訳がほとんど書いてなくて実態が全く分からない記事。 円安によってかなり以前に対して膨れ上がっているだろうし、実際にはどの程度の戦力増強になるのか、産経新聞もプロなんだからちゃんと調べてから記事にして欲しい。
そもそも武器ばかり増やしても、それを使う隊員が募集しても集まらない現状を防衛省はどのように改善するのか?それに合わせたドローン戦略とかの知恵を絞る必要がある。
そしてエネルギーや食料を輸入に頼る日本は戦争になって海上輸送が途絶えれば数ヶ月も持たず締め上げられてしまうでしょう(お米ですら1.5ヶ月分しか在庫はないと聞きます。)備蓄の増量計画はどうなっているのか?
以上を踏まえて総合的な防衛策を日本は立てないと絵に描いた餅になる。 米軍だって、中流部隊の現場はともかく、米議会が日本を助ける意義はないと判断すれば助けてくれない。
=+=+=+=+= 冷戦末期、共和党・レーガン大統領の時にアメリカは人工衛星からのレーザーでICBMを迎撃するスターウォーズ構想を打ち出したが結局実現せず、巨額の軍事による財政赤字と対日本貿易に由来する貿易赤字でアメリカは冷戦停止(および日本叩きの円高誘導)へ動いた。 今の日本の経済状況で宇宙まで目を向ける余裕はないでしょう。それに通常兵器やテロでも攻撃されれば大災害を引き起こす原発を抱えながら、対ミサイルにお金を注ぎ込むんでも足元を救われて無駄になるだけです。ドローン対策でも練った方が現実的だと思いますよ?
=+=+=+=+= 先ずは紐付きの支出を減らして欲しいですね。 国会議員及びその関係者がら絡むと、支出が何割か高くなるのは周知の事実。 そして、その国会議員を他の先進国並みにすれば最低半減が当たり前です。 国会議員だけで無く、県会議員、司会議員、町会議員、村会議員も一律半減して、その分の地方交付金を防衛費、特に皆様の言う自衛隊員の装備、生活物品、給与に回して頂きたいですね。
=+=+=+=+= 日本が防衛力を持つ、確保する、のは当然です。 何かあったら、日米安保で米国が日本を守ってくれるなんて思ってる人が多々いますが、万一侵略された時、日本がまず防衛しなければ アメリカ軍が自ら命をかけて戦ってくれるでしょうか。大事なことです。 ウクライナがいまロシアに侵略されています、攻撃されています、ウクライナが必死で反撃しているからこそNATOが支援しているのです。 よく話し合いで解決を・・・なんて無責任な発言を聞きます。 話し合いで解決するならウクライナもパレスチナもイスラエル・・・も戦争になっていないと考えますが?どうでしょうか?
=+=+=+=+= どこまで本当なのか、食事は質素らしいけど全額無償なある程度はしょうがないかも、そんな職場はそうは無いし、職業柄服装や住居は考え無いと、何かボロボロな宿舎とか言われてだけど人に寄っては悪い所だけがスポットが当たってると言ってた、どうしても予算欲しいからそうするらしい、中立な人が判断しないと駄目だね、業者と癒着しちゃな、昔から水増しとかやってニュースになってたし、機密保持と新規開発は重要だ、考えても駄目何て風潮あったけどシュミレーションは必要だ、肝心な時に動けないからな、今時は空母とか戦闘機は飛び道具がこう性能ならタダの的でしか無い、防衛ならミサイルのこう性能化は必衰だ、アメリカがいつまでも守ってるくれるとは思わないこと、約束は必ずしも守られると思わない事だな、
=+=+=+=+= 護衛艦の大型化を誇るような物言いには旧日本軍の大艦巨砲主義が復活したような不安を感じる。今の自衛隊も「箱もの主義」に毒されていうように思う。実際に戦う自衛隊の隊員ではなく、それを「コントロール」する立場の文官官僚たちの性質が出てしまっているように見える。
装備に無駄に金をかけることなく戦える自衛隊になって欲しい。
=+=+=+=+= 宇宙作戦団は将来を見据えると特に重要だと思う。
現代戦はいかに高いところから情報をとれるかで勝敗が決する時代。 アメリカ、イーロンマスクから提供されている宇宙からの情報を手に入れているウクライナの戦いぶりを見るとよくわかるように。
宇宙が最も投資対効果が高いと言えるだろう。
=+=+=+=+= 兵器を動かすのは隊員。 迎撃ミサイルなんて、次弾装填はテレビで見たけど職人技。 隊員が負傷して操作できなくなったら兵器がいくらあっても無意味。 アリスパックやら消耗品はアメリカと比べて悲惨すぎる。 アメリカの顔色伺ってお買い物するのなら、隊員の命を大事にする装備も充実させてほしい。
=+=+=+=+= 防衛費の増大は仕方がないと思うが、いくら費用がかかってもいいから尖閣諸島に自衛隊、海保共同基地を新設し、最新戦闘機、最新潜水艦、空母などを多数配備し、隣国の侵入した際は拿捕、迎撃、爆撃を行える装備を行うべきだと思います。
=+=+=+=+= 防衛省が過去最大の予算を要求し、長射程ミサイルの保有や宇宙作戦団の新設を進める方針は、極東地域の安全保障政策において周辺国へ脅威を撒き散らす結果にしかならないでしょう。これは、地域の緊張を不用意に煽る動きと理解できます。周辺国との関係に対しても慎重な対応が求められます。国際的な批判を避けつつ、自国の防衛力を強化すると言ってますが、いつ周辺国への侵略を始めるのか注意が必要です。
=+=+=+=+= 防衛費を増やすことには文句は言わないけど、核兵器を持っている国が侵略してきたらどうするつもりなんですか。 ウクライナと同じで日本領土限定で戦争するつもりなんですか。 綺麗ごとはもういいので本当に日本を守る気があるなら日本も核装備しかないことは誰もがわかっています。 国会では議論も上がらないけど国民の生命、財産を守る気が無いということですね。 なんなら核兵器以上の大量破壊兵器を持ってくれてもいいです。 そうしないと核兵器を持っている国とは対等に交渉できません。
=+=+=+=+= どんなに金をかけて武器を揃えても、戦争すれば、最後は負ける。 抑止力など何も役には立たない。イスラエルはあれほどの経済力と兵器を持っても攻撃され、一旦戦争を始めると相手を殲滅するまでやめようとしない。しかもあれは、戦争なのか、内戦なのか…
日本も防衛戦争を始めたらやめることがきっとできない。つまり、外交力で戦争、内省で内戦をとめるしかない。
相手を追い詰める力は相手の反撃を生むばかり。私は、北朝鮮の理性を信じない。だから、抑止力など効果がないと思う。
=+=+=+=+= 世界中の武器が人々の喜ぶ事にお金が使われて、 地球社会と言う新たな社会が利益や権力では無くて、エゴや我欲に囚われる事無く、惑星全体の次なる発展に意識を全人類が傾ける。 困った者達がいたら助け合う。そんな事が当たり前になれば、どれだけ素晴らしい地球になっているだろうか?と思ってしまう。 私達は別々だと分裂した意識の中で生きているが、この地球上で別の地球など存在しないように天候も経済も動物達もありとあらゆるものが密接に絡み合っている。無論地球だけで無く太陽系の惑星から銀河にまで及ぶ。何故なら太陽系は銀河の中心の力によって回転している。全面核戦争になり地球が木っ端微塵になり太陽系のそれぞれの軌道がバラバラになっても関係ないと思うのが地球に住む人かもしれないが、私はそれを支持しない。最終的にはポールシフトによって全てを浄化させる事を創造主に頼むかもしれないが、そうなる前に気がついて欲しい。
=+=+=+=+= 円安だったり物価高だったり、緩やかなインフレを目指している状況なので、金額が高くなりやすい。それを実金額で過去最大と書くのは作為を感じますね。
GDP比率、予算総額との比率、収入に対しての比率、他に表現の仕方はあると思います。
こう言った記事に過剰反応する人たち向けの表現をしている。
=+=+=+=+= 数字を出すのはいいが、既に数百兆円という赤字国債を発行して日本国自身が負債でいるのに、 この数字の財源は何処から捻出するつもりなのか?
また国民が負担を強いられるのか、その前に国会議員自ら身を切ることをやらない限り、本当に国民が倒れていく。
=+=+=+=+= この予算を一部、自衛官の報酬に回してあげて欲しい。何を言っても災害時の活動は、世間の休日関係なく頑張ってくれて、1番は日本国を守る為の日々努力をなさっておられ国の宝的存在と思います。
=+=+=+=+= 男女共同参画予算9兆円より少ないですね。この予算ほぼ削って防衛費に回してもいいし、防衛予算の増額で増税する必要もありませんね 特に人件費や食費などしっかり体力を温存するようにしなければいけません 食費ケチっていざというときの為の訓練だと言う方がいますが逆です。 何が何でも現地に食料と銃弾を届けるようにするのが基本です。 有事でもないのに空腹を我慢してたらいざというときに力が出ません
=+=+=+=+= 防衛費を上げるのは賛成ですがそのためにやらなければいけないのは政治家、特に与党議員の裏金の粛清と憲法の改正です 税金の不正利用と不正取得を行った議員を罰して無くさないといけないし憲法改正で自国を守るための憲法を作り直す必要がある それが出来ないのであれば無駄金になるようにしか見えない
=+=+=+=+= 岸田内閣で一つだけ評価できるのは、この防衛費増額を「増税なし」で実現したことです。
法律では一応、将来の増税を前提としていますが、具体的な議論は棚上げ。おそらく、そのままなかったことにするでしょう。 それでいいですし、それが正解です。
結局のところ、増税なんかしなくても財政の支出の拡大は可能であることの証左なんですけど、そこは財務省としては国民に知られたくないので、いつまでも増税増税言い続けてるわけです。
それ以前に、コロナで100兆円も支出しながら、増税なんか議論すらしてなかったですからね。とっくにバレバレなんですよ。
もう一つ付け加えるなら、いわゆる防衛増税をしたとして、その対象に「法人税」が入っていることです。 財務省が防衛増税をゴリ押ししにくい理由はここでしょう。
この点に限っては、岸田はうまくやったほうだと思います。
=+=+=+=+= 人と人、国と国の戦闘や戦争を本当に発生をさせないようにするには、日本人を含む地球人類の持つ、人を殺傷病する目的の兵器や武器などをすべて解体する工場を自衛隊が作り稼働すれば良い。 それと、宇宙に関しては、宇宙から飛来し、地球に衝突する隕石の軌道をそらす巨大宇宙船を建造し稼働するほうが良いと思う。 あと、自然災害の被害を最小限にするための、働きを自衛隊が実施することにも、確(しっか)り予算費用を使うべきです。
=+=+=+=+= 国防のために50兆円必要だとなっても、国債すれば大丈夫だというのがネット世論らしい。最近は税金は財源ではないと言うコメントも見た。しかもトップにあった。じゃぁもちろん法人税も取らなくていいんだろう。消費税どころの話じゃない。もうこの件に関しては、自民党政権が続く限り何の意見も言うことができない。極右政権が暴走しているように見える。道具と言うのは、経年劣化していく。 自衛隊の人件費も高騰が続いている。公務員も同様だ。なり手がいない。なり手がいないと言いながら人件費を上げ続けているのだ。そのうち人口の半分が公務員になってしまうんじゃないだろうか。そして財政破綻すればいいじゃないか。GDPが世界5位だとか、そういう所の話じゃない。国債で全てが解決すると思っている人たちは、日本を経済大国から劣位させたいのだと思う。将来は、北朝鮮並みの極貧大国になるかもしれない。
=+=+=+=+= 国防はお金だけではないんだよ。国民のしっかりした国防と平和への 気持ちが大事。80年前の富国強兵なんかやってたらまた悲劇が起こる。 一次の事に熱くなって軍属の暴走を留めるしっかりした民意を持たないと。 あと国防には人員は必要なので自衛隊の意義ももっと議論されるべき。 平和憲法改正に関わるけど軍備を持っても領土拡張等での他国への 侵略は制限して、防衛、反撃に特化した方向へ進む時期ではあるな。
=+=+=+=+= アメリカに守って貰うという前提は全くないという事に皆さん気付いて来てると思います。 その上で日本は自立した防衛を構築しようとしてますので予算が莫大にかかってくるのは致し方ないという事にも気づいていると思います
では現役自衛官の方が惨めな食事を食しているのでしょうか?惨めな宿舎に住んでいるのでしょうか? 任務を遂行できる適切な場所に住まわれてるのかと思います。
どなたかが刑務所のようだとありましたが、規律を重んじる点では同じでしょうが根本の志しがちがいますよね
みなさん自衛官の方に敬意を払われるあまりに色々な意見がありますが、他人事では無く自分ごとで考えたら良いかもですぬ
=+=+=+=+= 前の第二次世界大戦後を何にも学んでない。 戦後、アメリカのおかげで益々食料自給率が下がったニッポン。 輸入に依存させればいざと言う時。。。 わかりますよね。 いくら防衛費に注ぎ込んでも長期戦になったら負けます。ただアメリカの最前線に立つだけ。 当たり前のようにスーパーに食料品があると思うな。 当たり前のようにコンビニがあると思うな。 最低賃金アップ?それは良いことだけど 第一次産業の賃金もそれ以上にアップもしなければ崩壊。 もう高齢化でやりたがらない。 これ以上食料を輸入に、頼ったら終わりよニッポン。輸入できないもん。 それと有事になったら国民に芋を育てろって政府が提言してるの知ってます? 国民を守る気は無いのよ。 自衛しなきゃ。 私は都内から引っ越して田舎で半農半民してます。
=+=+=+=+= 周辺国の軍備強化という状況から、 日本も防衛力強化をするべきという意見と、 周辺国との友好を図るべきとの意見がありますが、 どちらかではなく両方やるのが必要と考えます。
また、増やした防衛費は隊員の待遇改善や情報漏洩対策にも力を入れてほしいなと思います。なんか機密とか筒抜けなんじゃないの?って心配なんですよね。
=+=+=+=+= それでも国土防衛を完璧なものとするには不足だ。 日本一国で対中抑止には20兆円が必要であるが、 まず予算も要員も苦しい。
10兆円として要員の確保に十分な予算を投じるべし。 国無くして福祉も経済も教育も無い。 国防は最大の福祉であり、経済投資だ。
最先端装備を整えた精強な軍隊を作るのだ。 また、戦う前線を日本本土から遠ざける為に、全てに長距離 性能を有する事が必須だ。 それには、ミサイルの長射程化も当然だが、空母、輸送艦 など遠距離に戦力を投射する能力を構築しなければならぬ。 必要なら策源地に戦力を投射しなければ国土が戦場になって しまう。
日本に大東亜戦争で受けた本土爆撃やウクライナの悲劇を二度 と起こしてはならない。
するべき事は山ほどある。 予算はそれに見合った十分な額を投じるべし。
=+=+=+=+= 武器も必要ですが、それを作り使う人間がいなければどうにもなりません。いずれ自衛隊も隊員不足に陥ります。なので、最大の防衛は人口増加だと思います。防衛費を増やす前に少子化対策をすべきで、それが防衛力に繋がるはずです。
=+=+=+=+= 核保有するしか無い。 まずは安倍元総理が言われていたように、 ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギー、トルコと同様に アメリカと核シェアリングし国内に核爆弾を保有。 次はAUKUSに入りオーストラリア同様に原潜運用、 最終的には英仏同様に核SLBM搭載の戦略原潜運用すべき。 そのくらいしないと、日本国と日本人を守っていけません。
=+=+=+=+= 道端で絡まれたりしない為には筋トレが一番良いんだよね、別に喧嘩が強くなくても。だから自衛隊は装備だけでも「ムキムキ」にする必要がある。勿論実際に強いに越したことはないけど。やはり戦争はダメ。まずは相手に「あいつらには勝てない」と思わせる事が最良の回避方法。 遠藤憲一さんみたいな風貌の人をカツアゲするバカはいないだろうし、当たり屋も高級車は狙わないでしょ。 あとは隊員の待遇改善もお願いしますよ。
=+=+=+=+= 見栄じゃなく現実を見て、どこにお金をかけるべきかしっかり考えて使って欲しい。使うなとは言わないし、現状日本の防衛で言えば、人員に対する投資が第一で、ネットセキュリティが次で、その次に物理的な防衛があると思う。
=+=+=+=+= 核兵器を日本が実装するのは、内外圧力から現実的に無理であろう。実際に核兵器を持てば、某国から敵対国認定され、攻撃の口実を与えてしまうことにも留意する必要がある。
今の日本に必要なのは、極音速ミサイルの実装と核兵器ではない実戦的戦略兵器および地下シェルターの拡大、そしてEMP攻撃に対する防衛である。 今の日本はEMP攻撃をされれば、一発で動けなくなる。また、極音速ミサイルに対しての防御網が皆無に等しい。 特に都市部では地下鉄が張り巡らされているのだから、そこに地下シェルターを拡充していくべきである。それが首都直下型地震への対策にもなり得る。
=+=+=+=+= 国内生産を評価したい。 いつまでも海外からの購入では資金も減っていくし、国内技術も上がらない。 海外から売って欲しいと言われる兵器を作れるようになることが一番の防衛力強化と思う。
=+=+=+=+= 防衛費を上げるのはいいとして、自衛隊の待遇をよくするべきでは?近年は、こちらも教員に負けず劣らずの人材不足。環境設備はもちろんのこと、そう言った面を改善しなければ武器を増やしたところでそれを使う人がいない。 金を使ったところで、人に投資して、人を集めなければ意味がない。
=+=+=+=+= 役に立たない国会議員の給料を50%カットし、自衛官の給料を上げてください。 新式の装備を調達し、現有装備品の整備も必要ですが優秀な人が居ないと意味がありません。 良き人材確保もお願いしたい。
=+=+=+=+= 自衛隊員が足らないんだし近隣の国と適当に付き合うしかないんじゃないの? 高齢者施設を廃止してしまえば介護士も今ほどいらないだろうけど。 でも親が重いから・漏らして臭いから預けたいと言っている人もいるんだよね。 今でさえ保育所に子どもを預けて働いている働き先は医療・介護職が三割以上。
少子化を止められない国では高齢化に歯止めをかけ始めています。
現在、高齢者扶養率一位の日本は50.97%で二位のイタリアは37.19%。 日本以外の少子化が問題になっている国は高齢者扶養率を 30%に下げようとあれこれやってる。 日本は野放し。認知症になっても長生きしたいと血圧降下剤を飲んでる人もいる。 体だけメンテナンスして丈夫なのでパーになってもなかなか死なない。
=+=+=+=+= 憲法改正、スパイ防止法と同時に取り組んでほしい。 ウクライナが専守防衛でさんざん苦しみ、越境攻撃で一定の効果をもたらしているように、日本も今のうちに備えるのが良いと思う。 さんざん平和ボケしてNHKで尖閣が中国領土と放送してしまう為体は、決して許されるものじゃない。 戦争させないための抑止力と、なった時の備え、ならない為の外交と強力な経済。結局これしかないと思う。
=+=+=+=+= よく聞く隊員の待遇改善や慢性的に不足している隊員の募集についてしっかり予算立てているのかな? 弾薬、燃料などの兵站というか継戦能力はどうなっているのだろう? 新しい兵器、部隊作りましたと言ってもそれが十分な物量揃えられないとダメだと思うがどうなんだろう。
=+=+=+=+= 横須賀と呉の潜水艦桟橋は、付近から完全にRPGやドローンの射程内、航空基地には戦闘機を防護する掩体壕も無いに等しく、最低限の防護設備は整備してほしい
=+=+=+=+= 問題は金額では無い。専守防衛は、ロシアに拠る侵略行動のように、盗み取るまでは何人殺しても良いと言う論理で行われるであろう。その時に、相手の侵略力を致命的に奪わぬ限り、所詮は浪費戦となり攻められる側が圧倒的に不利であることを示す。よって、具体的な侵略行動を執った相手から、如何に効率的に奪えるか、その一点から遡った極地防衛戦で無ければ、意味が無い。どこで迎撃戦を行い、どこで回復戦を行い、どこで共同戦を行い、どこで敵地能力殲滅戦を行うのか。その為に必要なことは全て防衛戦であり、確実早期に沈黙させたうえで具体的な損賠及び代替策を十分にして、ようやく防衛戦は完了する。当たりもせぬものは一発も必要無し。技術力の粋を結集したサジタリウスの矢と、その中味を完全防備する立法が成せるのか、きびしく監視したい。
=+=+=+=+= 全て奪われ、好き放題凌辱され、尊厳無く殺されるような、最悪の事態も想定すれば、決して高いとは言えない。 但し、今回のウクライナの露国攻撃のように、やはり防衛のみでは限界がある。 単に現状の方針に沿って金額を計上するのみではなく、今後の姿勢についても早急によく議論すべきだ。
=+=+=+=+= アメリカのイスラエルへの対応などを見ていると日米同盟偏重から自国自衛への転換に緩やかにシフトしていくべきです。防衛費は増えてもいい。 国内の軍需産業も育成し兵器の国産化も進めていってほしいものです。
=+=+=+=+= 今や日本国は戦争にまっしぐらのような気がしてならない。日本がどれだけ軍事力を高めたとしても、米国、中国、ロシアの力の屁にもならない。 不戦を誓ったのだから、我が国はどこの国とも戦争は一切しませんと言って、核の無い、争いの無い国を若者に残して欲しい。切に願うものです。
=+=+=+=+= ポーランドに74式戦車と90式戦車の供与をお願いします。 加えて装甲車関連も。 ポーランドはウクライナにT72とPT91を供与してあげてください。 そして、日本はと10式戦車の能力向上型と16式機動戦闘車とパトリア装輪装甲車配備を加速させてください。
ポーランドへの支援とウクライナへの支援 そして日本の防衛力の向上を目指せます。
=+=+=+=+= 北朝鮮と日本は今では東アジアの貧困国としてミサイル開発ばかりに予算を注ぎ込んで国民生活は後回しです。平日の昼間から中国人、韓国人、台湾人が国内各地を旅行しているのに日本人は逆に平日に休みを取って海外旅行する余裕がありません。北朝鮮国民と同じです。北も国民は政府への不満ばかり持っています。いつまで2国間競争を続けるつもりなのでしょうか。
=+=+=+=+= 抑止力のための防衛費であればやはり核武装は必要悪だと思う。もちろん被爆国である歴史はあるし、利用する際の条件はほぼ使うことのない条件を設定すべきだと思うけど、持っているのと持っていないのではやはり抑止力としての力が違いすぎる。使う必要は無い、でも持つことで国が守れる。
=+=+=+=+= 宇宙作戦団(笑)とか要らないから。 その金でドローンを購入するのではなく、生産ラインまで確保してください。
ACSLとかいうメーカーが航空自衛隊に空撮用の積載能力の低いものを納入しているようだが、ウクライナの件を見る限り、偵察と攻撃を同時に行える、もう一回り大きいドローンが必要だと思う。 購入に30億なんてすぐ使い果たしてしまう予算でしょう。
=+=+=+=+= 予算が増えるのなら、隊員の処遇向上は勿論 経費かけてでも良いので、パワハラみたいな指導を抑える体制を構築するべき キツい訓練が続いても、隊員は健気な国防意識で安易に辞めないから、酬いてあげてほしい 実戦にまるで関係のない理不尽な規律(ベッドメイクとか制服の皺とか)は緩和もしくは廃止するべきだ 日常生活で過度な規律の厳守は疲れる 人員を増やしたいのなら 規律で個性まで縛りまくるのは止めた方がイイ
=+=+=+=+= 予算ありきで話を進めるのではなく年度内に使いきれなかった予算を無駄に消費するのではなく国庫に一旦返してほしい。 防衛費も税金。 増額したいならきちんと何に使ったか公表してほしい。 自衛官(特に陸)の給料は安い、パワハラモラハラセクハラいろいろある、改善改革も必要。
=+=+=+=+= ミサイル取得して使うべきタイミングでしっかり使ってくれるのかどうなのか。 ミサイルや兵器には使わなくても賞味期限みたいなもんはあるし使うはずのタイミングで安定の遺憾砲発射で肝心な兵器は使用せず腐ったら新しくの繰り返しだけしてたら金の無駄だし増税は困るがやっと日本もマシな事やるようになったとは思う。
=+=+=+=+= ミサイル取得して使うべきタイミングでしっかり使ってくれるのかどうなのか。 ミサイルや兵器には使わなくても賞味期限みたいなもんはあるし使うはずのタイミングで安定の遺憾砲発射で肝心な兵器は使用せず腐ったら新しくの繰り返しだけしてたら金の無駄だし増税は困るがやっと日本もマシな事やるようになったとは思う。
=+=+=+=+= 古い型落ちの兵器をアメリカから買うのだけは辞めてください。 自衛隊の待遇改善とかいうけど、資格もタダで仕事中に取れる。5体満足なら入れる、学歴不問とかだし、そこまで待遇良くなくてもいいのではないか?今の自衛官は災害派遣が主な仕事になっていて、それは国として都道府県として災害に対応できる力がなくなってるからなんだろうけど、待遇改善して、少数精鋭にはしていくのがベターだとは思う。
=+=+=+=+= なぜ命が貼っている自衛隊にもっと待遇を良くしないのか宿舎ももっときれいにしてあげなければいけないのになぜわけのわからない議員宿舎にお金をかけるのか本当に政治家として矛盾していると思う。国を守っているのは政治家ではない。自衛隊だよ。もっと自衛隊に良い待遇を望みます。
=+=+=+=+= 戦争には絶対反対しますが、尖閣諸島を侵犯する中国やミサイルを連発する北朝鮮、ウクライナへ侵攻しているロシアも日本の隣国です。善意な隣国なきいまこそ、抑止力を最大限にしておく必要があります。
=+=+=+=+= 侵略意欲をむき出しにする中国や 日本を敵対視するロシアや 北朝鮮 韓国といった隣国に囲まれた日本は 防衛費を増大させる 必要がある ただその財源をどうするかうやむやにしたままではダメ
増やした3兆円分を これ以上赤字国債で補うのは財政破綻まっしぐらで 自民党の総裁選では 各候補は うやむやにせず財源確保での法人税や 所得税などの増税を議論するべき
また敵地攻撃能力の為の長距離ミサイルに予算を増やすことは 妥当だけど、ドローンに対する予算は少なすぎてお話にならない
また 日本が実際に戦争に巻き込まれた時を考えれば、人員の 死傷者を減らす為に、沿岸用の無人戦闘船や無人装甲車といった 新しい兵器に予算を割くことも必要
=+=+=+=+= 士を増やさないと現場が大変だけど、現実に非正規雇用を増やすのは昨今の採用環境だと難しい。だから結局は曹を増やすしかないけど、その為には給与水準を引き上げないといけない。特にきな臭いご時世に軍隊へ入ると言うリスクに見合う給与が出るのか、その辺の周知と説明も重要だろうね。
良い武器を買っても、使う人間が居なければ意味が無いし。
=+=+=+=+= 自衛隊への納入設備って中抜き額が異常です。町工場で予算100万円で製造した設備が納入時には2000万円になっています。中間に商社が3~4社入っていると聞きました。いくら納入時の書類等の事務手数料が発生したとしても酷すぎますよね。
=+=+=+=+= 新年に被災した能登半島地震の被災者救済への予算措置は限定される一方で、防衛費は兆単位で増額。2021年の日本の相対的貧困率は15.4%で、先進国最悪。大多数の国民の生活を守ることを優先しているとは言い難い。
=+=+=+=+= ウクライナは核爆弾保有国だったが、よってたかって没収された。 後の祭りが今。 戦争は大反対で、核爆弾なんかないに越したことはないが、自国、家族、自分を守るためには、長距離ミサイルの抑止力は限定的だと思う。
=+=+=+=+= iPhone始め、庶民のスマホの価格見てもこの10年で倍以上。自動車も倍は行かないが5割程度の値上がり。他国と争う為の組織である以上、相手を凌駕出来る装備で、同じ程度の規模維持するだけでも、凄い勢いで増加するのは当たり前。
|
![]() |