( 203983 ) 2024/08/22 00:28:42 0 00 =+=+=+=+= チャイルドシートに限らず、大人でも体格には個人差が有りますので シートベルトの上下調整幅を拡げる事も必要なのでは? ピラー部分のベルト固定箇所は調整出来る車も多いけど、シートと一体型のシートベルトだと高さ調整が出来ないし 座面で調節しても床面までの距離が長くなったりと 小柄な人だと適切な位置に合わせられないと思います。
=+=+=+=+= 私は身長150cmと少しです。
車種によってはシートベルトが思い切り首にかかるし、スレて痛いのです。 以前は滑り止めシートと厚手で硬いクッションで座高を上げて調整していました。
出産育児をするなかで、子ども用のシートベルト調整用具を知り、自分用に買って使うようになりました。 至極便利で快適ですし、ベルト位置もぴったり。
子どもにはジュニアシートを使わせています。 でも、骨格がしっかりしてきて腰幅がきつくなってきました。 身長はまだ130cm台なのです。 シートベルト調整具を使えなくはないですが、安全性が心配だし、悩みどころ。
=+=+=+=+= 背もたれから肘置きが出てくるみたいに、チャイルドシートやジュニアシートのように座面を調整できるものがどの車にもついていればいいのにとずっと思っています。人の車にチャイルドシート付け替えたりするのもめちゃくちゃ大変だし、タクシーにはないし、車には色々ついてるんだからそれくらい絶対できるんじゃないかなと思って子育てしてました。 チャイルドシート、ジュニアシートはそれなりの産業だから、車に標準装備にしてしまうとチャイルドシートメーカーたちが悲鳴を上げるのかもしれませんが、義務ならばオプションにしてないで、引っ張ったら出てくるとかシートベルト調節できるとか、本気で開発したらいいのに。日本の細やかさを活かせるモノづくりになるんじゃないんですか。
=+=+=+=+= 140cm~150cmの身長で実際に危険性が高いのかどうかは業界的にはっきりとデータを取って示すべきだと思います。日本人は国際的にやや小柄ではありますが、フィリピンやベトナムはさらに小柄な人が多く、女性の多くが150cm未満に当てはまってしまいます。そういう国にもクルマは基幹産業として輸出しているわけで、安全性は極めて重要です。
危険性があるということであれば、大人向けのブースターシートも開発し、車載することを義務付けるくらいまで踏み込んでも良いと思います。
=+=+=+=+= 山に住んでた頃、私は雪の急坂でブレーキが効かず電柱と木に追突して廃車にした事がありますが、スピードが出ていた為かシートベルトの圧がかかった肩や腹にアザができてました。 両膝も。 生きていたのが不思議なくらいの衝撃だった。 小さな子どもだとあの圧迫感が命取りとなってしまうのですね。 安全な補助シートで安全に取り付ける事が大事ですが、運転に十分気をつける事が重要ですね。
=+=+=+=+= シートベルトは事故時における車外への飛び出しや前方への突出を防止する目的で備えられているもので、怪我を完全に防ぐものではありません。大人が正しい装着をしていても、大きな衝撃を受ければシートベルトにより鎖骨を骨折したり、腹部を圧迫することもあり場合によっては生命を危険にさらすこともあります。JAFがこの度の事故に反応して推奨基準を変更することでチャイルドシートを使用する人が増えることは望ましいことですが、まずは運転者が安全運転を心がけることが一番大事だと思います。
=+=+=+=+= 150cm はないと思うな。 日本人の平均身長は少し前から伸びが止まって逆に下がっている。 150cm を切る成人女性は珍しくなくなると思う。
成人女性に「チャイルドシート」を推奨するのは自尊心の点で非常にマイナスになると思う。 150cm 以下の人にチャイルドシートを推奨するよりも、シートベルトを改良して小柄な人にもフィットするよう調整しやすくしてほしい。
地方において列車やバスなどの大型交通機関の配線などが相次いでいる。 これから益々タクシーやカーシェアリングなどの少人数向け公共交通機関の需要が高まっていくと思うので、チャイルドシートに迫る安全性を確保したシートベルトの開発の重要性はこれからますます高まっていくことだろう。
=+=+=+=+= チャイルドシート云々以前に、車の機能としてハイスペックになり過ぎてないでしょうか? スピードを出しても遮音性が高く、無意識のうちにスピードを出してしまったり、アクセル踏んだらすぐにスピードが出たり、昔に比べて車の速度が出やすくなってる。あとは、ひと昔前だと、スピード出したら音が凄かったから、快適さに欠ける部分があったけど、今の車はスピード出しても快適に走れてしまう。 今の車は快適さを求めるあまり、危険なスピードを出している自覚を感じなくなってしまってると思います。
=+=+=+=+= 推奨基準を見直されても結局着けない親は着けない。 ヴェルファイアやアルファード系の車で走行中でも車内をウロウロしてる小さな子ども、または軽の車でもおじいちゃんやおばあちゃんらしき人が、小さな赤ちゃんを前抱っこしたままシートベルト着用してたりと、よくそんな車に出会します。そう言う事例の危険性も発信して欲しい。
=+=+=+=+= 先日の悲惨な事故を受けた動きとはいえ、かなり反応が早い。報道で知れ渡っていない同様の事故が多く発生しているのだろう…
推奨基準を変える事は良いことだけど、ハード面でもう少し何とかならないのかな。記事を読むと激しい衝突事故ではシートベルトが時として鋭利な切断機になってしまっているようなケースがあるようだ。
例えばシートベルトの幅を広くしたり素材を変えたりすることで、事故時に圧力が一点に集中しにくくしたりとか。
こんな悲惨な事故が少しでも減るようにしてもらいたい。
=+=+=+=+= 先日、東北道で逆走してきた軽自動車と乗用車の正面衝突で 運転席にいた親御さんが残念ながら亡くなりましたが、 後部座席にいた2人のお子さんは助かりました。 その時はチャイルドシートをしていたんでしょうかね? 正面衝突なので衝撃はかなりものだったはずなのでシートベルトはしていたでしょうけども・・・ それと一方で福岡の路線バスとの正面衝突事故による後部座席にいたお子さん が無くなってしまった事故・・・
この差も1つ今後の基準として分析する必要性があると思います。 チャイルドシートだけでなく後部座席の構造であったり、 シートベルトの材質や形状も今後の安全基準を検査する上で、 必要な項目として取り入れた方が良いかもしれませんね。
=+=+=+=+= 他の方も言うように、150センチ未満の人すべてにジュニアシートが推奨されるなら、大人も一部含まれるので、それならシートベルトの方を調整できるようにすべき。 あと150センチ未満のジュニアシートを利用している子のほとんどが、シートベルトは自分で付けられる。 腹部圧迫で死んでしまうなら、付け方を学校の交通安全教室などで教えて欲しい。
=+=+=+=+= > これまでチャイルドシートの使用は身長140センチ未満を推奨していたが、安全性を重視し、来年に150センチ未満に引き上げる。
身長基準ということになると,大人でも(小柄な女性ならそれほど少なくなく)チャイルドシートが必要ということになるか。
この方向性で追及していけば,身長(のレンジ)ごとにシートやシートベルトがカスタマイズ(あるいは調整)されるべきということになる。
シート高やシートベルト位置が調整可能なように車自体の基準が変わってくるかもしれない。 そうしないと,友人などを車に乗せられないようなことになりかねない。
=+=+=+=+= 交通指導員をしています。 学校前の横断歩道で朝の交通安全指導をしている時に子供を送ってくる車を見るとチャイルドシートもなくシートベルトもしてない子を多く見ます。中には立膝で後ろ向きに座ってる子も。短い距離だから親も気にしてないかはわからないがここは坂道で少しカーブしてる道、時にはブレーキが焼けた匂いをさせてる車も通る。 もしもそんな車にぶつけられたらそりゃもう大変だ!校長に話して注意を促したが聞く耳持たず、変わらない。 強制になっても取り締まりで捕まったなんて聞いたことがない。 付けない人はいつまでたっても付けない。
=+=+=+=+= 私は149cmなのですが、今日運転する時にふとこの事故を思い出してシートベルトの位置を確認したら、別の記事で見た着用の基本の位置にシートベルトが来ませんでした。。 「お腹ではなく腰、首ではなく肩」というような内容でしたが、腰は良いのですが、首の部分は運転していると肩ではなく首付近に戻って来ます。とりあえずクッションマットを敷いてみたのですが、運転席用に何か専用の物は有るのでしょうか。
=+=+=+=+= 注意喚起ならよいのだけれど150センチ以下の成人で免許持ちの人なんていくらでもいるし車内高の問題もある。メーカーは最初から分かっているはずはずだけど一部車種に実装されてるように全車肩ベルトの位置を調整出来るようにするしか根本策はないと思う。 現状不安な人は腹部ベルトにブランケット等を挟んで面積当たりの荷重を分散させてあげればいくらかはマシになります。実際航空機事故でさえ助かった例が複数あります。
=+=+=+=+= ベルトが首にかからないように座面をかさ上げするジュニアシートが一般的ですが、シートベルトのベルトを腰と肩にかかる場所でクリップで固定して使用するベルト型の補助具も販売されてます。スマートキッズベルトって商品名です。あと、リアシートベルトは高さ調整ができないタイプが多いかと思いますが、一部輸入車だと肩ベルトの位置を下げられるようにベルトを通せるゴム紐が背もたれ横に付いていたりしますので車の取説も確認することもおすすめします。
=+=+=+=+= 140cm台の女性ドライバーって結構いると思いますが、チャイルドシートで運転することになりませんか? であれば、シートベルト自体の対応身長がピンポイントすぎる気がします。 シートベルトの位置を調整できる機構や、衝撃時のロックの強さを調整する機構を全席で入れることは、技術的に可能だと思いますが、おそらくコストでやっていないことだと思います。 オートライトとかの義務化よりも、シートベルトがきちんと機能するための決まりを先きやるべきだと思うのです。
=+=+=+=+= 身長146cmの成人です。シートベルト首にくるなと思っていましたが、やっぱり合ってなかったんですね。軽自動車やコンパクトカーでは、スポーツカーやセダン程の不快感はないですが、それでも、もう少し下げられるとありがたいですね。 後、シートベルトだけじゃなくて、シートの規格も見直してほしい。いつも奥行きが長くて、背中にクッションを置かないと安定しないので。ちらっとググったところ、道路運送車両法で、座席寸法を「座面が幅380mm×奥行き400mm以上の面積をもち、座面上方の空間に400mm以上の幅を確保していること」と定めているそうです。これも男性に合わせた規格なんじゃないの?と。奥行きが短ければ、前に椅子を移動しても足回りが広く取れて、運転しやすくなる。 せめて自分で買うときは、シートのサイズも選べるようにしてほしい。
=+=+=+=+= 我が家、運転できる母娘が148センチ、GOLFに乗ってるけども、運転手にシートベルトでさえ、肩の位置が合わない。調整をしても首がしまりそうになるほどずれてくる。時々、手で、肩まで下げて何度も調節しますが、すぐに首もとまでシートベルトが上がってきます。 これは、もう、運転したらダメということなのか?
低身長の方用に何か、こうすればいいとか、こういう風にして調節する方法など、JAFさんの特集でやってほしいです。
=+=+=+=+= チャイルドシートを使用する家族が、取り付け、ベルトの確認をしなければいけない。 私は子供が生まれる前にチャイルドシートを取り付けたが、座席に動かないように取り付けれているのか?これでいいのか?なんとなく自信がなくてJAFで取り付けの確認をしてもらった。 自分ではちゃんと着けれていると思っていたが、座席の角度でチャイルドシートの固定が緩くなっていた。 子供の命を守る為に、必ずチャイルドシート、ジュニアシートを使用してほしい。
=+=+=+=+= 小3と小1の子どもがいます。近場の買い物など日常使いではチャイルドシートを外していました。先日の事故のニュースをみて、たまたま今まで事故らなかっただけ、6歳未満は着用=6歳以上は着用の必要なしという勘違いに改めて気付かされました。 自分が完全に誤っていたと認識し大切な命を守りたいと思います。
=+=+=+=+= ジュニアシート販売スタッフです。お客様へは体格にあった安全なものを一番におすすめしますが、あまりに載せやすさや安さで求めて来られることが多いです。特に心配になるのが、お孫さんの為に買いにくる祖父母の方。毎日じゃないからとにかく安くて、法律クリアできれば良いと言われます。本当に事故に合ってからでは遅すぎます。大切な命を親や祖父母の方々、安全軽視しないでください。また、日本の安全基準や法律を改めて欲しいです。ヨーロッパはジュニアシートは6歳までではなく、ほとんどの国が12歳まで。135㌢〜150㌢まで着用義務という法律です。
=+=+=+=+= 我が家ではしばらくチャイルドシートをつけていましたが小学生になってからは習い事をして他のお子さんを乗っけたり乗せてもらったりする機会が多く、我が家では最低限シートベルト着用を他の子もさせていましが、他の車に乗せてもらった時は幼児もシートベルトさせず前後ろ自由に行ききできて人数制限は最低限守っていたけどベルトもせずわいわいしていたのが衝撃的でした。推奨、努力義務はふわっと規制するだけで強制するならもっと強く違反基準をすべきかと。
=+=+=+=+= 子どもが140センチになったらシートいらなくなるからね、と言いきかせ、産後の退院からチャイルドシート、ジュニアシートと使ってきて、3年生の今年、夏休み前にようやくはずれた(うちの子は平均より大分大きいです)。 シート自体は心地よかったみたいですが、夏がとにかく暑いみたいで、汗びっしょりだったのが今年は過ごしやすそうだと喜んでいました。 でも今141センチ、来年までに9センチ伸びるとは思えないし、夏の大掃除でシートはもう捨ててしまいました。 週に一回くらい50分くらいしか乗らないので買い直したくないし、命には変えられないから、車に乗せないようにしようかな。
子に厳しく言い続けたからか、シートベルトが不完全だと、絶対発車するなと大騒ぎする子に育ちました。
=+=+=+=+= 福岡の事故は痛ましいけれども、それが大きなきっかけとなって基準が変わるのは良いことだとおもう。 低身長の大人をどうこう言うわけではないので誤解されたくないですが、運転中にたまに見かける運転席のものすごく低い位置から顔がひょこっと見えているような低身長であろう高齢の運転者とかは対策した方が良いのではないかなと思っていました。
=+=+=+=+= 過去にはシートベルトが原因で警察官も亡くなってるとか。 150cmこえてても付け方次第では内臓や首を破損する程の負荷が掛かるのなら、今一度シートベルト自体の安全性の改善が必要だと思う。 後付けで妊婦用にお腹に負荷の少ないシートベルトも売ってるけど、ああいうのはどうなんだろう? 何がどう危険でどれなら安全性が担保できるのか、付け方っていう個々の体格や力量次第みたいな曖昧なものではない形で明示してほしい。
=+=+=+=+= 子どもがもうすぐ140cmになるくらいの身長なので、そろそろジュニアシートを下の子に譲れるなと思っていたのですが10cm伸びるとなるとまだまだ先になりそうですね。 確かに150cm未満となれば小柄な女性にも当てはまってしまいますね。チャイルドシート装着じゃなくてシートベルトか座面の位置を動かせるような車ができると楽でいいな。でもそうなると普段と違う人が乗ったりすると大人でもおかしな位置にベルトがきたままという状態になりそうなので、適切なベルトの位置というものを全員が把握して調節できる社会にならないと危ないな。
=+=+=+=+= 私は157cmですが、運転する時は必ずクッションをお尻に敷いています。 妊娠中に振動を少しでも抑えようと思って使い始めたのですが、今ではその5センチの座高の違いが運転においてかなり重要です。 おそらくクッションを敷いているからシートベルトも正しい位置で使えていると思います。
ジュニアシートという形ではなくても、補助道具としてクッションは大いに有効ですよ。
=+=+=+=+= ちゃんとした位置にできてないと大人も内臓損傷するとこの件関連で知りました。私は157cmですが後部座席のシートベルトは首付近に触れるのが嫌で腕でずらしたりしていました。 大人だって微動だにしないわけではないし、シートベルトの構造を見直して改良すると言ってほしい。安全運転が大前提としても、もらい事故もある。 座面だけのジュニアシートは使っていても事故になったら飛んでいきそうだなと思っていました。 シートベルトしていたらとりあえず命は助かる確率が高い、と思いたい。今のままでは信頼できない。
=+=+=+=+= チャイルドシート、実際には小学生位になると殆ど普通のシートベルトにする子が多い気がする
うちの子は身長がやたらと高かったにも関わらず、普通に座ると外が見えない、首に引っかかるのが嫌だと本人が希望して周りより長めにチャイルドシートを使用していたが、周りの子は殆どしてなかった記憶
140センチって平均9歳から10歳くらいだけど、150センチっていうと小学6年の子もかなりの割合でしないといけないし大人もしなきゃいけない人がでてくる
安全の為にはルール変えなきゃいけないのだろうけど、どれだけの人が守るのかな それよりも車自体、シートベルトの改良って出来ないものなのかとも思う
=+=+=+=+= この度の死亡事故を教訓に、改めは賛成です、しかしながら、多くの親御さんは他人事の様に感じていると思います、車は走る凶器です、被害者、加害者に関わらず、子供や家族、自分の命を守るためには、体格に合うシートベルトは確実に実行することが、命を守る大切さを改めてしらされました。
=+=+=+=+= チャイルドシートは特に子供が大きくなると窮屈で嫌がりますし、高額です。シートベルトの改良も言われてますが、身長の問題であれば高さを調節するジュニアシート+シートベルトが金銭的にも現実的だと思います。 エレベーターもエスカレーターも事故が起こると規制側に働きますが、基本的には自己責任の元で最低限のルールをもって規制してほしいです。 自転車のヘルメットをかぶっている人は今何割でしょうか。生活感とかけ離れた規制はほとんど意味がないと思います。
=+=+=+=+= 今回の件で思ったのは、年齢基準の方も見直さなければいけないと言うこと。
チャイルドシートは3歳未満で100センチ以下、ジュニアシートは6歳未満140センチ以下。
この基準は子供を育ててる親から見たら違和感しかない基準で何の意味も持たないのは明白です。
3歳で100センチには到達しないし、6歳で140センチなんて何を参考にした値なのか。
年齢の基準値があるから認識を誤る人も出てくるわけであって、確認ミスした親が悪いと責めても失った命は返ってきません。
年齢基準は撤廃するのが妥当だと思います。
=+=+=+=+= チャイルドシートもそうだけど、今回の道路は直線が長くてカーブが有る、運転手にとっては緊張を強いられ場所だと思われます。それで、カーブの場所だけゴム製のポールを立てて運転手に注意喚起を強く促したらどうでしょうか?予算のかかる話しですが国道なので準じ整備して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 女の子2人が亡くなった事故を受けての提案であれば、小さい子には斜めのベルトはつけない。腰をおさえるベルト(昔ながらの2点式になる)は、後部座席にも装備としてフォースリミッターをメーカーに義務付ければ、このような悲劇がぐっと減ると思うのだが。子育て世代に、これは義務ですからねといっても、こどもの大きさ別、人数分チャイルドシートを用意しろっていっても難しい気がするね。チャイルドシートって、ちゃんとしたものだとそんなに安いものではない。
=+=+=+=+= 先日フランスの友人が来日した際に、タクシーでのチャイルドシート着用義務がない事に大変憤慨されていました。ヨーロッパでは多くの国で公共交通でも着用義務があるのに対して、日本では要望しても通常のタクシーの場合使用もできない状況です(そのようなサービスをしている会社もあるようですが)。今の所大きな事故はおきていないようですが、今後ライドシェアの拡大もあると安全性の面でも必要と思われます。また着用義務のあるヨーロッパ等からの旅行者には気になる部分のようです。 昨年だったかフランスへの研修旅行が叩かれた議員たちがいましたが、こういう制度の導入を提案できるのであれば、海外研修にも少しは意味があるように思えます。
=+=+=+=+= アメリカのIIHS衝突安全テストでは日本メーカー車の後シートの安全性が低い、 テスト内容は女性のダミーが運転席後部に座ったと時に時速65kmオフセット衝突させしダミーに与える被害を測定するものだ。 日本で安全性で信頼性の高いスバルでさえ評価内容で頭部へのダメージでは低い評価なくても拘束挙動では低評価が多い、つまり衝突時シートベルトがキチンと締め付けるかシートからずっこけないかである。 大人でさえ後席は危険とアメリカで見られている。 そして日本メーカーで全体的に高評価なのはマツダであった。 チャイルドシートの装着は勿論、後席のシート形状からベルトの位置も見直し安全性の向上も必要だと思う。
=+=+=+=+= チャイルドシートに限らず、大人も正しいシートの座り方などが出来ていない。 そもそもシートベルトは正しく使用しなければ万一の際には逆効果になります。 乳児や幼児向けにあるチャイルドシートやジュニアシートは使用側が正しい知識を以って扱えるようにし、その上で製造側の規制を変えるよう行政も動くべきではないだろうか。
=+=+=+=+= 私154cm。40代だけど縮んできたから、そのうちチャイルドシート でもシートベルトの高さが変えられない車種は首が切れそうなくらい首の真下に来るので、クッションを敷いて座ってます。
低学年の子ども、ジュニアシート使用ですが、寝ると体がかなり前後左右にスイングし、隣の座席の座面に頭を乗せて寝ている時があり危険です。シートベルトに取り付ける大きなクッション、ヘッドレストに装置する頭をもたれさせる道具も全て無意味。怖いからやらないし軽は無理だけど、後部座席を少し倒して良いのかな?
=+=+=+=+= 女性などは150センチ以下の身長の大人も沢山いるでしょう。彼らが車に乗る時にチャイルドシートを使うのか?というとちょっと疑問です。チャイルドシートは子供のうちだけで良いですが、低身長の大人はずっとその身長ですからね。 やはり車の座席やベルトをもっと広い範囲の体型をカバーできるようなアジャスト機能を持たせるようにした方が良いと思います。
=+=+=+=+= 安全のために義務化は仕方ないのかもしれないが、子供もどんどん成長するしその度にチャイルドシートからジュニアシートに載せ替えるのも不便。また子供が乗らない時はシートを外したりしないといけなくて不便。
シートベルト自体を、乗る人の身長に合わせて調整出来る仕組みを作って貰うと非常に有り難い。
国際的な特許をとって海外にも販売すれば外国の方にも売れそうな気がする
=+=+=+=+= 小3で140cmに近い息子がいますが、今回の福岡の事故後、下に置くタイプのジュニアシートを復活させました。 実際座らせてみると、ベルトは骨盤に引っかかるかどうか。 自動車事故で、身体が振られたら、お腹を締めてしまう可能性があるなと思った所でした。 150cmとなるのは小学5年かな…と。個人差はありますが、ベビーシートから考えると、取り付け期間はとても長いですね。 でも、命には変えられない。
=+=+=+=+= ベビーシート、チャイルドシートは助成がある地域もまあまああるのでこれから必要な家庭は調べてみるのもお忘れなく
20年も前ですが市町村の助成金で半分くらい出ました 上限はあったかもしれませんがかなり助かりましたよ
それと、ベルトの高さ固定ができるスマートキッズベルトなるものもネットなどで売ってます (身長の低い大人でも使えるのかな?) 基準のきちんとしたものを買い求めてくださいね
=+=+=+=+= 150cm未満着用ということになったら、 チャイルドシートって呼び方は無理が出ないかな?
健康な成人女性で140cm未満は本当に珍しくても 150cm未満ならすぐに心当たりが出る程度には 知り合いがいる割合が増えると思います。 同乗した際に、150cm未満の大人に対して 「ねぇ、チャイルドシートしないと危ないよ?」と ハラスメントのリスクを負って言う勇気あります?
せめて、セーフティシートとか名称を変えないと 150cm未満の大人に普及させるのが厳しくなる。
=+=+=+=+= 先の痛ましい事故、車の破損状態見て、シートベルトもしてたと聞いて何故?と思いましたが、ジュニアシートも使わず大人のシートベルトを締めていたそうですね… あの破損状態見て、見事にキャビンは守られてると思いましたが、いくらハード面が進化しても最後は使う人がハードを活かす使い方をしないとダメなんだと言うことを改めて痛感しました。
=+=+=+=+= 子ども9歳130cm。 3年生中ごろから高速以外はジュニアシートの代わりにシートベルトをするようになりました。 もちろんシートベルトはきちんとしていますが、子どもと話し合って、やっぱジュニアシートしよっか……に落ち着きました。 座面がキツく感じられて嫌だったらしいので、isofix対応の大きめの探しに行こうかなと思います。 JAFもだけど、警察の基準こそきちんと見直して欲しい。
=+=+=+=+= 150cmとなると小柄な成人女性は大体当てはまってしまう。 身長よりもシートベルトの構造を見直すべき時期だと思う。 大人だって座ってる姿勢によっては衝突時に腹部に相当な衝撃がくるはず、もっと安全性の高いシートベルトの開発が求められるはず。
=+=+=+=+= 補助具のメーカーや同販売店では無く、車を作って売っている業者が購入者に危険を知らせる事を義務付け無ければ、一般の人に十分な知識が普及しない。このため、 ①新車・中古車のディーラーが販売時に身長140cm以下の人にはシートベルトが有効で無いため補助具の使用が法律で決められている旨を文書で車の購入者に説明する事を義務付ける。 ②メーカーに車内のシートベルト周辺に同様の注意書きをつける事を義務付ける。
これをやって、本気で子供(と無知な親)を守って欲しい。
=+=+=+=+= JAFの啓発が事故減少に繋がるとは思わんし そもそもJAFが基準を上げても、法的に意味ないし 全てのドライバーがJAFに入会している訳ではないし JAFのホームページを閲覧している訳ではないし JAFMATEを読んでいる訳ではないし
国がちゃんと整備すべき問題じゃないの?
=+=+=+=+= ジュニアシート使っていなかったのは、勿論大きな誤りだけれど、最近の車ってバックルの位置高過ぎない?って思います。 これはモータージャーナリストの岩貞さんも書いていたけど、ベルトの付け外しのしやすさ重視でバックルの高さが上がっている気がする。 自分は太い男だから無意識にベルトをしても腹の下に掛かるから大丈夫だけど小柄な人だったらどうなのか。 安全を重視して現代の車は作られているのだから、ここも面倒くさがらずに低い位置に設定した方が小柄な人を守れるのではないかと思うのだが。
太い人間にとってはバックル位置が下がっても安全性に問題はないと思います
=+=+=+=+= 140センチでは適切でないという記事を見ましたが、早速JAFも考えてきたのですね。 どのくらいの人がJAFの情報を拾うか…もありそうですが。やはり道交法で定めた方がいいですよね。 うちは140前半で座面タイプを使用してますが、シートベルトは調整するものを探してみようと思ってます。157センチの私が使用してもギリギリフィットという感じですので…。特にリアシートは気持ちズレてくれればと思いますので、リアに座ることがあれば私も試してみようかと思ってます…。 本当はリアシートに乗る方が好きなんです…。
=+=+=+=+= チャイルドシートという名称とは別の低身長者用のシートができてほしいです。 チャイルドだと、言葉のニュアンスが先行して子どもしかだめなのかなと思ってしまいます。 低身長の大人も負担なく座れる座席を考案してほしいです。
=+=+=+=+= こういう規制を作りたくなるのは解るけども、「身長150cm未満であること」は故意の要素となり、検察官は運転者が子供の身長を把握していたことを常に立証しなければならなくなり、刑事実務がうまく回らなくなることを危惧する。交通法規の立法技術は、いろいろ工夫が必要。
=+=+=+=+= 低身長の家系なので、大人でもひっかかりそう。
どちらかというと車のシートを体格にアジャストできるように改良して欲しいかな。もしくは、ベルトをもっと太くしたり一箇所に強い力が加わらないように力が分散される形態か材質に改良できないでしょうか。
=+=+=+=+= 大人でもシートベルトしてても内臓損傷した話とかも見るし、子どもを守るにはいいんじゃないかな。身長低い大人も何かしら対策した方がいいってことよね。 そしてJAFが注意喚起してくれるのはありがたいけど、罰則がないと何もしない大人がいるので法律でしっかり決めてほしいなぁと思います。
=+=+=+=+= チャイルドシートが一番安全とは思わない。 シートベルトのチャイルドアンカーの上下幅をもっと大きく調整できる方が安全性では高い。 もちろん小さな乳幼児はチャイルドシートを使用するのは当たり前だけど。 チャイルドシートをひ弱な女性が安全に取り付けるのはほぼ不可能。 シートベルトで圧迫死するくらいならチャイルドシートに座っていても結果はよくならない。 安全にシートベルトを使えるように方向転換した方がよい。
=+=+=+=+= 高齢の母を乗せます。シートベルトしてくれるけど、実際事故に遭ったら怪我は免れないくらい体にあっていません。大人用やシニア用の補助ベルトなども安全基準内で市販されていると助かります。
=+=+=+=+= 自分は150センチを超えたのは14歳でした。個人差がすごいですし、身長だけの問題なのか、シートベルトのはめ方やジュニアシートのような座面を上げるようなものは車に標準装備するなど、根本的に見直ししても良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 推奨基準を引き上げても、それに対応しようとするリテラシーの高い人は少数。やはり法的基準も引き上げて強制させないと実効性は低い。 ただ対象を増やすことで開発可能性は広がる。安全かつより快適、子供にとって有益なシートが生まれればジュニアシート装着者も増えるのではと思う。
=+=+=+=+= 自動車会社に勤務していた者ですが、これは科学や物理の問題であって、単純に基準値を引き上げて済む話ではないと思います。 現状のシートベルトやチャイルド、ジュニアシートが150センチに対応できているのかどうかの確認が必要ではないでしょうか?
=+=+=+=+= 身長150cmちょいですが、軽自動車でも首に掛かるんですよね、シートベルト…
子どもが10歳で135cmくらいです。 3歳から6年生くらいまで長く使えるというジュニアシートをずっと使い続けて来ました。 安全のためと子ども自身も納得してくれていましたが、最近、少し恥ずかしくなってきたようで嫌がり、背部分を外して下のシートだけにしたところです。 それも不満そうでしたが、今回の事故のニュースを見せて説明したら、納得してくれました。 それでも、小学生でブースターシート使う子、他に見たことないですけど…
下の子は小1ですが、まだまだジュニアシート(背部分あり)で継続使用します。 JAFで推奨してくれたら、子どもも納得して長く乗ってくれそうです。
=+=+=+=+= 法律や条例レベルで変えないと、JAFが推奨基準を変えたくらいでは何も変わらないだろうなぁ。これまでだってJAFは140センチ未満の推奨をしてたわけだから。 とはいえ、行動が早いのはさすがJAFだと思う。国もこのくらいスピード感を持って行動してほしい。子供が3人亡くなった福岡の飲酒運転事故のように、センセーショナルな事故でも起きないと国はなかなか法の改正をしようとしないから…行動するなら今だと思う。世論がこんなに注目しているのに国が全く動かなければ失望する。とりあえず、チャイルドシート違反はもっと厳罰化してほしい。
=+=+=+=+= シート未使用の場合の厳罰化と保育園等での取り締まりを強化して欲しい。 子供を後部座席に乗せて、すぐに運転席に乗り込む親や祖父母が本当に多い。 シート未使用は論外だし、子供が自分でベルト出来ても正しく出来てるか親がちゃんとチェックしないと。
=+=+=+=+= 規定をどうするかも重要ですが、それに反した場合は罰則を設けるなどしないと事故は防げないかと思います。 親としても子供の身長などそこまで気にかけてないですし、 今まで通り140センチ台でもチャイルドシートを外す場合もありますので、 取締りの強化をする方が重要なのかなとも思います。
=+=+=+=+= 基準の引き上げはいいと思います。お子さんによって成長スピードが違うんだから。年齢や学年で判断できない。
ただ、付けない・乗せない人は、何をしても子供をシートに乗せない。 結局は、基準の見直しと法的な罰則を与えられるようにしていかないとダメなんだろうなぁ。
=+=+=+=+= この前、小5の娘の身長がやっと150を超えました。娘はこれまでずっと身長は大きめでした。 もし基準が引き上げられるのであれば、身長150センチ未満の小学生はかなりの割合だと思うので、小学生にはジュニアシートなどなんらかのシートベルト補助具が必要、ということにしてしまった方がわかりやすいかもしれませんね。
=+=+=+=+= この引上げは150cm以下の全ての人は対策が必要という事と同義では? 逆にこれまで150cmにしたくなかった大人の事情があったのは間違いない。 チャイルドシートなんて名前はやめた方が良い。身長ではっきりと区分すべき時代に入ったと思う。運転者となる場合はより深刻です。
自動車はAM50とかアメリカ人男性の50%をカバーする体型が基準となり開発される事は多い。結構高い身長基準です。JM50(日本人男性50%)とかJF05(日本人女性5%)とか実験用ダミー人形もあり、それらである程度の実験もされてはいるが、世界商品として効率的に作る場合が多くAM50を中心に据えざるを得ない。 軽自動車はJM系採用もある可能性はあるが、JF系となると可能性はないだろう。
理想的なのはS・M・L 程度の室内の最適化仕様を選べると良いのですが。2種類もシートやペダル配置の仕様が増えたら自動車会社はツラいだろうなぁ
=+=+=+=+= チャイルドシートもだが、運転していた母親はエアバッグで助かったはず。 後部座席にもエアバッグ設置の議論がどうして起こらないのか不思議でならない。技術的な問題はあるだろうが子供が座るのは主に後部座席。 ぜひとも実現させていただきたい。 150cm未満に引き上げとは姉妹が実体実験をしたようなものになってしまって悲しい限りである。 一度に二人のお子さんを亡くされてその悲しみたるや胸が張り裂ける思いである。
=+=+=+=+= うちも6歳になった時にチャイルドシートの背もたれ外してジュニアシートに変えたんだけど、昨今の事故のニュースで気になってトイザらスのチャイルドシート売り場の人に聞いたら「140cmまではつけた方がいいです」って言われてまた元に戻した。 「万が一」が起きなければ必要無いのだろうけど、どんなに慎重に運転してても起こるのが事故だから。
=+=+=+=+= 基準を見直したところで、きちんと守っていなければ意味がない。結局は親の責任だし、子供が嫌がって可哀想とか言う親がいるけど結局は自分が面倒なだけで、亡くなってしまったら可哀想もなにもない。うちは5歳だけど保育園の送りむかえのちょっとした移動でも必ずチャイルドシートに乗せてます。嫌がっだって無理矢理でも座らせます。そこを怠って事故に遭ったら絶対に後悔するから。
=+=+=+=+= 例の事故から、随分と素早い対応だなと思います。
チャイルド/ジュニアシートと子供の固定は、取説をよく読んでそのとおりにやれば基本問題ないです。 当たり前といえばそうですが、案外それが難しかったりして、ちゃんとできていないで大けがする事例が多いそうです。
ちなみに、最近うちの子が後ろ向きのベビーシートからチャイルドシートに切り替えるにあたっては、 「チャイルドシートアセスメント2024.3 チャイルドシート安全比較BOOK 監修:国土交通省」 が NASVA ナスバ(独立行政法人自動車事故対策機構)というところから出ており、各商品の試験結果が載っており、身長150cmまで使えますと謳っている商品も多くあり、その中でも総合評価が優のもので検討しています。
検討されている方はご参考にされては。
=+=+=+=+= 昔からシートベルトは体型によって、意図しないところで締め付けるから危険な場合があるって言われてた。
なのにほとんどの国民が気にも留めなかった。 こういう事故があって一時的に話題になるけどすぐ忘れるんだよね、国民性的に。
ちゃんと対策してる人は前からしてる。 義務だからやるじゃなくて、実際、変なところで締まるなと思ったことはある人も多いはず、でも何もしない。
ここで気をつけよと言って実際に行動に移す人はどれだけいるのか、、、
=+=+=+=+= いくら基準を変えても設置しない親は設置しません。そういうことじゃなくて、下道でもチャイルドシートやシートベルトの着用を義務付けて罰則してほしいです。 よくミニバンとかでお子さんが立っていながら走行してるの見るたびに、横からぶつけられたら外に放り出されるなーと思いながら見ています。
=+=+=+=+= 法律としてではなく、JAFの推奨ということで驚いた。子供や孫が大切であればきちんと推奨事項を守っていたが、不十分であれば国がきちんと検証し、法制化すべき。小柄な大人がチャイルドシートを使わなくても良いシートの基準を作るなどしないと、混乱する。体たらくな自動車メーカーには任せられないので、きちんとした対応を期待したい。
=+=+=+=+= チャイルドシートは横幅があいませんから身長120センチくらいまでの利用で、その後はブースターシートを使っていました。チャイルドシートを分解してジュニアシートとして利用できるタイプのものでしたので、買い直す手間はいりませんでした。 子供が体に合わないシートベルトをして事故ると、ベルトが首や腹部に食い込んで、下手すれば切断だと何で周知させないんでしょうかね。危険性がわかれば親も買うと思うんですが。
=+=+=+=+= 大人でも140センチ代の人もいるわけなので、通常のシートベルトや座面を身長低い人用に変更できるような仕組みを作った方が早いし利便性も高い気がする。何でもかんでもチャイルドシート規制にすると、それに関連するビジネスをしてる人が儲かるだけで、結局面倒ごとが増えて着用率が低下する事態になりかねない。
=+=+=+=+= 同僚にシートベルトをかけた状態のシートに上から乗り、腰部分のベルトはかけずベルトの斜め部分だけ肩を通してる人がいる。 何がおそろしいかって、子持ちのお母さんってこと。子どもにもそうさせてるのか、させてなくてもそれを見て育つと将来どうなるのか気になります。
=+=+=+=+= 子供を守るためのチャイルドシートではありますが…今回の事故原因をしっかり解明しないと、基準を厳しくしても変わらないと思います。 ほぼノーブレーキで時速何キロかは分かりませんが、バスに突っ込むことがない法整備をするべきです。
=+=+=+=+= 背の低い嫁にはシートベルト位置を調整できるスマートキッズベルトを使用してもらっています。 座面が変わらないのでペダル位置の心配もありません。 ジュニアシートの代わりにもなり、脱着も簡単ですので車に2セット積んでいます。
=+=+=+=+= 推奨基準を引き上げたりするのはいいが正しいつけ方を意識することがまず重要だと思うんだよな シートベルトをしているから安全ではなくシートベルトを正しい姿勢で正しい形でつけることが重要だからね
=+=+=+=+= 車のシートベルト自体を改良できないのだろうか? サイズ調整のきく安全ベストをシートに固定できるようにしたりすることは技術的にできるはず。 幼児のチャイルドシートならともかく、できるのにやらないのは利権やら業界から何か貰ってるとしか思えないし、自動車メーカーも先進技術だけでなく目の前の問題に対応してもらいたい。
=+=+=+=+= 成人してる娘が低身長で140cm台半ばしかないから運転席にジュニアシート敷いて乗ってる。大人でも150に満たない人はいっぱいいると思うのでそれでもジュニアシートを推奨するのかはたまた大人用商品を開発するのかどうするのかな?
=+=+=+=+= チャイルドシート義務付けはいいけど、 150cmは小さめ女子には辛いような、、
チャイルドシートの範囲引き上げは 本当に安全の為なんだろうか? ただ単に色んな人に買ってもらいたいから、、なだけでは? と考えてしまう。
どこかの記事で見たけど 軽自動車においては チャイルドシート着用している方が死亡率が高いらしい。
実際お子さん2人燃え盛る車の中にいて 母親が周りに止められる事故もありましたよね。
事故が減るのをどうか主目的として欲しい。
=+=+=+=+= 西松屋で働いてます 私は未婚ですし子供なんかいませんが、お店で働くようになって今更ですが、今回の事故でジュニアシートの大切さが良くわかりました
チャイルドシートはメーカーによって、取り付けられる車種が限定されたりするので、本当に選ぶのが大変です 特に古い車種の場合、取り付け車種リスト(冊子)から見つけられない事が多かったりもします 決して安い買い物ではないので、補助金制度は必要かなと思ったりもします
=+=+=+=+= シートベルトに代わるというか次世代の、みたいなものができればいいのですけどね。 エアバッグができて久しいですが、瞬時に体や車内全体を柔らかいクッション素材で覆うような感じとか。 ドラえもんの世界に近いのかもしれませんが、それでもいつかそういう物が実現できたら・・・と思います。
=+=+=+=+= チャイルドシートは複数の子供がいる世帯にとっては、大きめな車種を買う必要となったりレンタカーではオプション料金が負担となるのでそのあたりの補助施策は、少子化対策のうちの一つに盛り込んでよいと思う
=+=+=+=+= そもそも軽自動車の方が僅かだが死亡率が高い、確かに僅かだが走ってる台数が普通車と比べたらかなり少ないそれなのに事故率も高いし死亡率も高い。特に後ろからの衝突事故では後部座席の死亡率は跳ね上がる。 非難受けると思うが軽は商業車以外の何者でもない、高速でも追い越し車線をずーっと走ってる軽はよく見ますが、違反ですよ軽に限らずね。 120キロ制限の高速は軽の乗り入れは禁止にしてほしい、こちらもリスクがある。
=+=+=+=+= 私は153cmですが、軽自動車の後部座席のシートベルトは首にかかり不快です。 ゴムでくくったりして首に当たらないように工夫していますが、ジュニアシートはたぶんお尻が入らないと思うので、ベルトを工夫してもらいたいです。
=+=+=+=+= チャイルドシート、ジュニアシートって義務化されてからもうかなり経ちますが 自動車を売るディーラーがどうにか子供でも安全なベルトを作るとかできないものなのかと…密かに疑問でなりません。 成長と共に必要なくなるものなので 必要に応じて使えるものがあれば利用率が増えるのではないでしょうか
|
![]() |