( 203984 )  2024/08/22 00:34:15  
00

【速報】帰宅の足を直撃…都内各所で激しいゲリラ雷雨降り品川駅前の道路が冠水 観光客も悲鳴

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/21(水) 19:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46951d4de260b370f85444c5b56710b0ec1a4334

 

( 203985 )  2024/08/22 00:34:15  
00

東京都心で21日夕方、ゲリラ雷雨が発生し、品川駅前やお台場などで冠水や大雨が報告されました。

傘を持っていない人も多く、不安定な天気が続く関東地方では、急な雷雨に注意が必要です。

お台場などでは大雨や雷が続き、道路に水たまりができている通り、帰宅の時間帯に空を見つめる人や観光客が驚く様子も見られました。

(要約)

( 203987 )  2024/08/22 00:34:15  
00

FNNプライムオンライン 

 

21日夕方、東京都心でゲリラ雷雨が発生しています。 

 

東京・品川駅前では午後6時過ぎに道路が冠水し、はだしで横断歩道を渡る男性の姿も見られました。 

 

台場では雨が道路を激しく打ちつけ、歩道橋の階段はまるで滝のようになるほど大量の雨水が流れていました。 

 

突然の雨に傘をささず移動する人の姿が多く見られました。 

傘を持っていなかったのか、雨宿りをするため足早に屋根のある場所へと向かっていく様子も。 

 

さらに、世田谷区では、冠水した道路を水しぶきを上げながら車が走っていました。 

 

祖師ヶ谷大蔵駅前の構内には、多くの人が立ち往生していました。 

 

帰宅中の女性は、「夕立というレベルじゃなくて豪雨。職場から帰るときに置き傘をしてきてしまって」と話しました。 

 

東名自動車道東京インター付近では、午後5時半ごろ激しい雨が強く地面に打ちつけ、大きな水しぶきをあげながら車が走行していました。 

 

関東地方ではこのあとも夜にかけて不安定な天気が続き、急な雷雨に注意が必要です。 

 

午後6時45分現在、お台場・フジテレビ前では、風は吹いていないものの、時折視界が遮られるほどの大雨が降り続いている他、大きな音で雷が何度も鳴っています。 

 

30分ほど前に比べ、雨脚は徐々に強まっているような印象です。 

 

足元には水がたまっている場所も多くあり、幹線道路を車が走ると大きな水しぶきをあげているような場面に何度も出くわしました。 

 

帰宅の時間帯ということもあり、不安そうに空を見つめる人も多くいました。 

 

また、夏休み中のため観光客の姿も多く、突然の雨に驚いて悲鳴が上がっていたり、傘を持っていない人が大きな旅行かばんを手に一生懸命走る様子も見られました。 

 

 

( 203986 )  2024/08/22 00:34:15  
00

このログには、ゲリラ豪雨や気象異常に関する様々な体験や意見が書かれています。

一部の人は靴をしっかり履いて対策する必要性を強調し、怪我や感染症のリスクを指摘しています。

一方で、気象に対する理解や備えが足りない人も多く、天災からの身を守るための情報収集と備えが重要であるとの声があります。

また、温暖化や地球環境への懸念も多く見られ、持続可能な生活や環境対策の重要性についての議論も行われています。

 

 

(まとめ)

( 203988 )  2024/08/22 00:34:15  
00

=+=+=+=+= 

靴を持って裸足で走る人が何をしたいのかよく分からない 

靴を傷めたくないんだろうけど、最終的に家まで裸足で帰るの?どこかで洗ってから靴履けるの? 

そうでないなら汚水で汚くなった足をそのまま履いて内側が臭くなるって思わないのかな? 

しかも万が一何か踏んだら足切断になってもおかしくない。 

靴はただの物です。身体の方が大事です。 

 

=+=+=+=+= 

昨年まで関東に住んでいて 

仕事の関係で関西に引越してきたが 

確かに関東のスコールの様な豪雨は凄い。 

平野が広く遮る山が無いから雨雲が通ったり 

集まりやすくなって雨風が酷くなるんでしょうね。風も強かったです。 

関西では殆どこの様にニュースになるようなゲリラ豪雨には遭遇しません。 

気候がここ数年で変わってきたんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

最寄り駅に着いた時にまさにゲリラ豪雨に当たってしまい、傘はあったけどとても出歩けるかんじではなくてしばらく駅にいました。 

すると、近くにいた男性が電話で「お父さんの傘持って駅まで迎えに来て」と。 

普通にコンビニもスーパーもあるしいくらでも傘を買える状況なのに、この豪雨&雷の中、家族に徒歩で迎えにこさせるなんて…とモヤモヤしてました。 

そして、数分経ってこの男性を迎えに来たのはなんと小学1〜2年の子供!しかも、小さな傘を必死にさしてでも雨が強すぎてずぶ濡れ! 

その男性は「迎えに来る側がなんでそんなにずぶ濡れなんだよ〜」とか言いながら子供と帰って行ったけど、なんなん?!あんな豪雨&雷の中、子供を迎えにこさせるとかマジなんなん?! 

と、めちゃくちゃ憤りました。 

 

=+=+=+=+= 

地球温暖化で日本も昔と違った気象状況が頻繁に起き出した。 

昔から夏の時期は夕立という、急に大粒の雨が一気に降るという現象は起きていた。 

しかし昨今の気象は昔と違って「これって夕立?」とも言えるようなとんでもない雨の降り方。 

 

誰が名付けたかは知らないがゲリラ豪雨と呼ばれるようになった。 

しかし熱帯地方ではこういう雨の降り方を「スコール」と呼んでいる。 

小学校か中学校の時に習ったと思うが、ゲリラ豪雨よりもスコールという言葉が当てはまると思うのだが。 

 

何故スコールという言葉で表現しないのだろうか? 

日本は温帯だから熱帯地方の雨とは違うと言う事で、スコールと呼ばないのだろうか? 

でもあの降り方はまさしくスコールだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

東京23区内だけど、ウチの地元はパラパラくらいでほとんど降っていない。夏は、川を一本挟んだこちら側と向こう側の天気が大きく変わるよね。それにしてもスゴい雨量だ。ここ数日日が暮れると雨が降っていてのまるで亜熱帯地方みたい。梅雨時にあまり雨が降らなかった反動かな? 

 

=+=+=+=+= 

東京駅から山手線に乗ると、外が真っ暗になっていた。 

あっという間に土砂降りになって窓ガラスに雨があたりだし、品川駅で扉が開くと、駅のホームを雨が横切る川のように流れていて驚いた。 

五反田で一度降りたが、駅ホームの屋根が薄いのか弱いのか、バリバリ音がしていて皆が見上げてた、 

斜め前の池上線ホームも人でいっぱい、 

どこも改札付近も様子を見る人であふれてた。 

電車乗り継ぎ、びしょ濡れになりながらやっとこ家にたどり着いた。 

ホントに凄かった、、 

最近、こんなの多くないですか? 

先月だったか、雷も経験がないほど、この世の終わりみたいに激しいことがあった。 

みな、無事に家に帰ることができていますように。 

 

=+=+=+=+= 

靴を大事にしたい気持ちはわかるけど、裸足はいくらなんでも危険すぎる。 

道端にはガラスとか尖ったネジとか沢山転がっていて、怪我する確率がとても高い。 

それに逆流しているであろう汚水に怪我したところが触れて細菌感染とかするかもしれない。 

 

靴が大事なら、帰るのが遅くなっても、建物の中に一時的に避難する勇気が必要と思います。今はスマホで雨雲の動きがわかるんだから、濡れたくなかったらきちんとウォッチして身を守らば良いだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔の夏はもくもくと入道雲が大きくなり、30分くらい夕立が降って、涼しくしてくれた。また、すぐに晴れて道路が冠水するようなことはなかったが、温暖化の夏は昼間は激しく太陽がギラギラと猛暑日が続き、昼から激しく雨が降り出したら雷を伴い、道路も冠水するほどスコールがながなが止まず降り続く。異常気象も浸水被害が起こる。そろそろ秋がくることを願う。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、自宅にいると雷が鳴り出しゲリラ豪雨となった。 

自転車のカバーをかけ忘れたため玄関を出ると、帰宅途中であろう人達が傘をさし必死に自転車を漕いでいた。しかもその傘は完全に裏返って意味を成していなかった。 

何年か前から、日本の夏はこれが定番になった。 

帰宅時に備え、上下のカッパやポンチョ、置きレインブーツなど、対策をする必要があるだろう。 

電車やバス通勤の方はなかなか難しいかもしれないけれど、全身ずぶ濡れ、大切な衣類にバッグ、靴を守るために面倒でもやった方が良いのかもしれない。 

夏のゲリラ豪雨対策に、各社もっとラインナップとデザイン製のあるものを出しても良いのではと思った。地球の変化は個人レベルでは止めようがない。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃は夏の夕方に毎日と言って良いほど 

夕立の雷雨がありました 

それが舗装された道路とコンクリートで 

水分が蒸発しなくなり下水道ばかりに流れていく近年が今の様なゲリラを作ってしまったんだと思います 

自然を便利に作り替えた代償でもあり 

この事を解らなかった人間への自然界の仕返しかなとも思います 

便利を求め社会を良くする為の代償も考えて 

今後を考えて良くする事に努めていただきたい 

 

 

=+=+=+=+= 

今年は例年以上なゲリラ豪雨だと感じます。 

 

アラフォーのずっと関東住みですが今まで経験したことのないほどの落雷の数と時間の長さだと思います。 

 

温暖化による影響とのことですが 

これから毎年のようにこのようなゲリラ豪雨が続いたり、温暖化が進めば、より悪化するのでしょうか? 

私自身は雷恐怖症とまではいきませんが 

恐怖症のひとはかなり辛いでしょう。 

3大恐怖症なんて呼ばれていますしね。 

 

どこかの国で天気を変えたりとかしているのも 

影響あるのでしょうか? 

バタフライエフェクトの感じで。。。 

 

=+=+=+=+= 

今回の東京都心でのゲリラ雷雨は、気候変動の影響がより一層顕著になっていることを強く感じさせます。短時間での激しい降雨により、都市部では冠水や交通の混乱が発生し、多くの市民や観光客が不便を強いられました。これほど急激な天候の変化は、日常生活や経済活動に深刻な影響を与えるだけでなく、自然環境へのさらなる負荷を示唆しています。今後も、温室効果ガスの削減や持続可能な都市計画が求められるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

きっとお高い革靴を濡らしたくなかったから脱いだのね・・・。革靴を濡らすと、シミになったり堅くなったりして、台無しになる場合もあります。 

私も仮に10万円する革靴履いてたら、なりふり構わず脱いで走る自信、あります。 

しかし、足を怪我したら元も子もないですし、せめて折り畳み式スリッパとかをバッグに忍ばせておけば安心でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

この豪雨だと傘は役にたたない。私は折り畳み傘かレインコートを何時も用意しているが、レインコートならばまだましだ。さすがに靴は普段長靴で通勤するわけではないので靴に雨水が入る覚悟をしていないと仕方がない。今週に入り天気が不安定だから関東地方はゲリラ豪雨に気をつけないと。 

 

=+=+=+=+= 

ゲリラ雷雨などと言っているが、それを昔は夕立と言っていた。ゲリラ豪雨というのもあるようで車が冠水するほどになるというのは異常なことだろうが、車で前が見えないほどの雨が降るというのは昔もあったことである。昔は舗装もされず周りは畑だったりしていたから、雨は土の中に消えたりしていた。 

 

この猛暑は異常さを感ずるし、堤防を越えるほどの洪水が起き、冠水がおこっているのも異常を感ずるが、生活する地域を自然を受け入れない環境に人間がつくり変えてしまい、そのために起こっている現象もあるのではないかと想像している。 

 

=+=+=+=+= 

もうね、カッパじゃないけど 

代わりのレインブーツとか、靴を入れたり濡れものを入れる袋 

こういうものを常備していないとダメよね 

 

当たり前だけど、水嵩があるところは靴も濡らさない方が良いし 

人も入らない方が良いというのは当たり前なわけで 

真水ならまだしも汚水だからね 

 

とにかく雨に当たったりしたらしゃーない程度だけど 

冠水場所は近づかない、通らないってことに尽きる 

 

靴守って裸足も危険すぎるし、避けるしかないと思うんだけどね 

 

=+=+=+=+= 

此処の所関東では立て続けに集中豪雨が起こっててもう何回目だろう 

同地域の落雷は昨年の倍になってるらしいですが 

逆に西日本では雨が殆ど降ってない。 

 

故に今月の平均降水量は西と東で物凄い格差と 

異常な気象条件になっている。 

 

=+=+=+=+= 

雨雲レーダーみてると、埋立地までは雷雲があるが海にはでていかない 

しかし陸側でも荒川や江戸川沿いはあまり雷雲がない 

海風がら内陸に吹かなくなり高温で雷雲が発生し、 

川沿いには吹いているから高温で雷雲が発生しにくいと想像できる 

都市開発の失敗としかいいようがない 

 

=+=+=+=+= 

Yahooの雨雲レーダーを日頃から見ているが、今日も17時過ぎに小雨が降っててそこでレーダーを見たら、雲がなくなって20分後にやみますと出ていたからしばらく駅とかで雨宿りしていた。10分後くらいに外出てみたら、どしゃ降り。改めてレーダーを見ると、青い雲影が増えてて「21時までやみません。」。もう、傘買いました。そしたら、18:30頃から雨はやみました。突然雨雲レーダーの情報変えられるのは困る。 

 

=+=+=+=+= 

革靴は水没すると臭いが出るは、カビるは、形が崩れるはで大変なんです。 

しかも後のメンテナスが只乾かせば良いと言う話しでは無く、本当に2度と使いものにならなくなる事もあるのが困りものなんですよね。 

私自身が靴を脱いで歩いた事はありませんが、その気持ちも理解出来ますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京が熱帯雨林の気候みたいに感じる… 

数年前にタイのプーケットに初めて行った。船で離れた島まで行くツアーに参加したが、出発のときはめちゃくちゃ快晴だったのに、戻ってくるときは街の中心部が真っ黒の雲がかかっていて冠水していてビックリした。その時と全く一緒じゃん、、ってよく思う。毎年こんな感じの夏になるのかな… 

 

=+=+=+=+= 

昨日一昨日と東京に仕事でいましたが、大雨が1日ずれて助かりました。もし出張が今日だったらと思うとゾッとします。本当に自然災害って時の運だなと痛感します。これから日本の気候はどんどん変化していく懸念がありますが、別に二酸化炭素が原因だとは思いません。SDGsとか未だに胸に付けている気の毒な人をみますが、少しは自分で考えましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

すごい怖いね。 

 

何年か前かな?やはり都内で大雨が降った時に、地下の繁華街に水が流れ込み、あろう事か“溺死者”が出た何て事があった位だからね。 

 

警報も避難も全く間に合わない程急速に浸水したのだろう。まさか東京のド真ん中の繁華街で溺れ死にする何て、自分も誰も思わないものね。 

 

地下に飲食店街が多い都心部や大都市圏では、“大雨の予報が出たら絶対に地下街には行かない、いたら直ぐに地上に逃げる”ってのが鉄則なのかも知れませんね。 

 

大雨の降っている地域の方々はくれぐれもご注意を。 

 

=+=+=+=+= 

以前の赤道付近の熱帯雨林の様な気候が少しづつ北上している様に思えます。いつも夕方の帰宅時間に起きるのですが、この時間帯は何か雷雨が起きやすい条件が揃うのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

都心は比較的、大雨に強そう。 

これだけの大雨でも、この程度の被害で済むのは素晴らしいと思います。 

東京は完全な平地ではなく、土地の起伏が多いので、低い土地に雨水が溜まりそうですが、それを見計らって色々と対策されているところが多そうです。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ気候が変わってきていて、人間の活動による温暖化が背景にあるとコメントすると批判的な意見が多いのはなぜでしょうか。 

温暖化でなくヒートアイランドが原因だとしても、それは人間の仕業です。都は人口集中に何ら策を打ち出しませんが、それは日本の首都として責任を果たしているでしょうか。地方創生という言葉は消えました。 

暑すぎて米がないそうですね。いよいよ来るところまで来ています。 

我が家は冷房は29度にして扇風機やサーキュレーターです。涼しくないですが、暑くないです。見直せることってあるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

都心部でゲリラ雷雨の映像をニュースで視聴して、新幹線など交通機関の遅れ、道路冠水など移動に支障きたすようでした。 

雨雲の状況など気象アプリ、交通機関の状況確認のアプリなどと雨具持参ですね。 

この時期は、天気予報と交通情報、雨具持参して、行動した方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近のゲリラ雷雨や豪雨は凄いね。 

降り出して慌ててももう遅いもんね、 

ほんの数十秒でズブ濡れ、もう自分 

はそんな時は慌てるのをやめました 

慌てた所でズブ濡れなんですから逆に 

諦めがついてどうせこれ以上濡れない 

んだから好きにしろって開き直って 

清々しい気分になりますし土砂降り 

の轟音のおかげで日々の不満を声に 

出して叫んでもかき消されるので良い 

ストレス解消になります。 

 

=+=+=+=+= 

戦後、昭和の40年頃までの東京は下水道などのインフラも完璧では無く、ちょっと低い土地などでは床下浸水は当たり前、床上浸水もありました。勿論汲み取り便所が多かったのでその度にに保健所が消毒剤を撒きにきていた。 

今は冠水しても下水道が整備されているから衛生的には問題なくて良かったです。 

 

=+=+=+=+= 

港区で1時間で100ミリの降雨は強烈過ぎる。港区始まって最高短時間雨量のはず。府中市調布市から都内に雷雨が向かったみたいだけど調布市から多摩川渡った多摩市方面は雷雨も雨も降らずだった。最近は都内が雨量多いね。 

 

 

=+=+=+=+= 

靴を脱いで大事そうに持って、豪雨のなか走ってる男の人がいたけど、その思考自体が本当に苦手だ。 

 

高級なものだから濡れたまま履きたくないという心理なのでしょうけど、呆れますね。。本来靴ってのは足を守るものでしょう? 

 

このような突然の豪雨の中では、色んなゴミ類や汚物だって足元に流れてくるでしょうし、かなり不衛生な状態の汚水に浸かっている事になる。破傷風を知らないのかな? 

最悪の場合は足の切断や感染症による死亡も有り得るよ。 

 

そのような可能性を全く想定しない、または出来ない、不測の事態の時に物への執着が見られる大人は、やはり大変苦手です。 

火事場で避難が遅れるような思考です 

 

=+=+=+=+= 

所用が終わり丁度、新川崎から横須賀線を使い武蔵小杉で相鉄線直通で終点の新宿で湘南新宿ラインに乗ろうとした所で池袋で人が転落してその救出で列車が遅延していた。 

遅れていた埼京線の後に来た湘南新宿ラインが新宿駅に入って来た時に駅のアナウンスが傘を折りたたんでくれとアナウンスしていた。 

後で知った事だが、新宿駅では雨漏りで構内で傘をさす程の酷い事態だったようでした。 

湘南新宿ラインので大宮方面へ行こうとしたが混雑が酷く池袋で降り、後続の埼京線の通勤快速に乗る事にしたが丁度山手線が大雨で運転見合わせであった。 

あずさで松本へ行こうとしたが、新宿では大雨の影響で埼京線や湘南新宿ラインの遅れが悪化しており結局武蔵野線から中央線で立川に行く事にしたが結局、中央線も遅れていた。 

あずさに乗れたものの、雨に振り回された格好でした。 

最近、首都圏も雨規制での見合わせと遅延が大分増えたなと思う東京旅でした。 

 

=+=+=+=+= 

遭遇してしまった皆さん、無事に帰宅出来たでしょうか? 

 

風も無く高温だったために積乱雲が1箇所と留まり増幅されたためゲリラったのでしょうか。 

近年の天気予報はある程度は参考に出来るが数時間後すら分からなくなりました。ヤフー天気なんてしれっと雨雲出してきます。本当夏の晴れすら参考にしかなりません。 

 

=+=+=+=+= 

ま、近年はこの季節になるとゲリラ豪雨もあるよね。 

 

是が非でもその時に濡れて帰るか。 

やむまで待つか。 

 

こういう雨が、田舎の山沿いで土砂崩れになったり 

田畑の多くある地域で農作物に被害が出たりするのは問題だけど 

 

都会の一時的なのはニュースにするような事かね? 

 

=+=+=+=+= 

平野部には山が少なく保水能力に限りがあるため、一定のキャパを超えると、この様に低い場所から順番に冠水します。これからの異常豪雨に限られた予算でどう対処するのか課題です。これは都市部の弱点とも言えます。 

 

=+=+=+=+= 

大雨/洪水で帰宅困難になるケースが容易に予想できるし、テレワーク出来るシステムが構築されているのにテレワークしない会社が謎 

まぁ、私の会社なんですけどね・・・ 

 

震災や車両故障等による帰宅困難以外にコロナ等の罹患・痴漢被害/冤罪・車内トラブル(喧嘩等)からも守れますよ 

社員の事を大切に思ってください 

 

=+=+=+=+= 

天気アプリの1時間おきの予報とか、空見て雲の厚みとか色はどうなってるかとか、先の予想をするように癖づけしないとですね。 

あと、多少でも雨風をしのげるように折りたたみを持っておけば、最悪びしょ濡れの状態は回避できますからね。 

 

=+=+=+=+= 

裸足で歩くのは危険だね。 

とがったものを踏んだりして傷ができたらそこから細菌感染。 

 

まあ私も濡れた靴が水を含んで、歩くたびに「ブジュブジュ」ってなるのが大嫌い。 

でもケガする方がもっと嫌。 

 

ちなみに余談だけど、地震の時にはベッドサイドに靴を用意しておくといいって。 

阪神淡路大震災の時に起きて逃げようとして足の裏に割れたガラスが刺さって逃げ遅れた人がたくさんいるそうで。 

 

=+=+=+=+= 

地球温暖化現象が問題化されてから近年はこういう降雨の降り方が刺々しく成ったり、激甚になったり、線状降雨帯が出現したり、短い間に豪雨が降ったり、気象現象に異常ぶりが経常的にみられるようになった。正に、こういう現象はゲリラ雷雨、ゲリラ突風などが起きたりしている。こういった気象は日本だけじゃなく世界中に見られる。大昔には地球にある噴火が原因でマンモスや恐竜が滅びるなど、地球規模の冷却化が起きて、大型の生物が滅んだりした。だから、地球の受ける熱源は100%太陽光線なので、太陽の活動如何では地球の気象はどうにでもなる。しかし、そのほかに、人類の森林破壊や人類の生産活動など炭酸ガスの発生などが大きな影響を与える。とてつもなく大きな地球だが、地球の気象は人類の浅はかな活動如何で地球破壊を引き起こす。 

 

=+=+=+=+= 

山手線ノロノロ運転+ホームも混んでて凄かったなぁ。こういう状況で無理に乗ろうとして、非常停止ボタンを押し、更に遅延の原因を作るのは本当勘弁頂きたい。駅員さんもお疲れ様でした。 

 

雨も2時間たったらあれって感じですし、帰宅時間帯はやめてほしいね。。 

 

 

=+=+=+=+= 

でっかいバッグやリュックを背負っている割には傘を持ってない人が多い。そのバッグには何を入れているのか見てみたい。夏場は常に折りたたみの傘を入れておくべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

品川から10分足らずの東京駅付近ではそれ程酷い雨は降っていません。 

駅では品川方面からの電車が大幅に遅れていました。 

今年は極端に局地的な豪雨が多いと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

すごかったですね。  

バケツをひっくり返したようなレベルではなく洗車機に入っているかのごとくすごかった。 

短時間降雨で良かった。これが夜間まで降り続いたら都心はあちこちで被害が出ていたでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

もはや災害。 

今日に関しては雷雨予報は事前に出ていた。 

 

雷雨予報の時は雪予報や台風予報と同等の扱いとして、出勤してる人は早めの帰宅or在宅への切り替えにした方がいい。 

前日からわかっていれば事前に在宅推奨にした方がいいというのが今日でよくわかった。 

 

在宅なんてできねぇよ!という人は諦めるしかないけど、今日のような日は在宅できる人が積極的にとれば多少なりとも遅延時の混雑緩和に貢献してくれることになると思う。 

 

トーヨータイヤのような9末まで在宅推奨企業はこういうゲリラ豪雨の時にはリスクヘッジにもなって良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

幸い今夏、湘南はゲリラ豪雨は無いです。南からの温風に加えてクーラー室外機からの熱気が北に流れて都心~北関東のゲリラ豪雨が発生していると理解してます。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事を何度もこの夏見て、もどかしい思いでいっぱいです。 

 

地球はもう終わりに近づいてます。2050年には気温47℃までいくって言われています。みな目を背けてるのでしょうか。 

 

今、個々人が出来ることをやるべき瀬戸際で、これをやるかやらないかで、将来が決まってくるのに。自分は、メンタル不調から医療系パートを休職した者です。個人的には、粗食(肉完全断ち)、車手放す(車も完全乗るのをやめました。徒歩または自転車です)、テレビ→ラジオ、冷房最小限(化石燃料で賄ってる電力消費を減らすためです)を続けていますが、こういうことを、全世界でやらなければ、もう待ったなしのところに来ています。 

 

反論を受け付けたいですね、ほんとどれぐらいの危機感を皆持っているのしょうか。。。 

 

=+=+=+=+= 

本気で夏と冬を無くしてしまう気象操作の研究をしないと生活不能になるのは間違いありません。干ばつならば物理的被害は生じない。幸い日本は海に囲まれている。雨など降らなくても水は潤沢にある。 

 

=+=+=+=+= 

関東より西は気候が亜熱帯化していますよね。 

ゲリラ豪雨も亜熱帯化が原因と思っちゃいます。 

 

海も温暖化がすすみ珊瑚の生息エリアが北上。 

魚の住んでいるエリアも変わる。 

農作物の栽培エリアもどんどん変わっていくのでしょうね。 

 

地球の歴史では人類は傷跡も残らないくらいの時しか刻んでません。 

 

過去氷河期と温暖期が交互に来ていますが、人が原因の温暖化はこれからどういった変化を地球にm起こすのか。 

今人類の返還点かもしれません。 

子供世代、未来の人類に負の遺産を残さない事を、全人類で考える必要があるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で品川に行く日で、18時で仕事終わりに傘をさしても普通に濡れる位凄まじい雨だった。靴まで水が入ってきて靴下を途中で脱いで絞ったら水が滴るほどだったから驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

この時期が夏というよりは 

異常気象月間となり数十年。 

雨に対して不用意な方が多いね。 

今時、天気アプリは豊富にあるのだから 

常日頃、地震や台風のみならず 

雨のチェックもするべき時代でしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

予報は前日から出ていたのだから仕方ない。 

備えあれば憂いなしとまでは言わないけど天災は避けようがない。 

少なくとも傘がないではあまりにも情報収集能力の欠如だと思う。 

悲鳴上げてる場合じゃない。 

驟雨は長くは続かないのだからちょっと立ち止まる余裕を持てないかな? 

 

=+=+=+=+= 

わたしだとポツポツくらいで見渡して入れる店に入ってしまうんだけど 

帰りに子を迎えに行かないといけないとか 

食材を買って帰ってご飯を作らないといけない人だと無理かな? 

コーヒーを飲むか何か食べながら小半時もすれば 

雨足が弱くなったりすると思うんだけど・・・ 

都内だと大阪よりもっと入れる店がありそうなんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

直帰してたらギリセーフだったかもだけど、ラーメン食べてたら豪雨になってビショビショ。そのままバスに乗ったら冷房効いててめちゃくちゃ寒かった。あの雨だと折りたたみ傘があっても意味ないね。 

 

=+=+=+=+= 

最近はサプライズで滝のように雨が降り過ぐことがありますね 

何となく降りそうだなとは思いますが 

外出中だと厳しいですね 

しばらく天候の様子を見ようと思います 

 

=+=+=+=+= 

この異常気象に、日本は無頓着過ぎる。何故?地球温暖化でこの先どうなるのか。判断が遅い。気がついた時には遅い。日本での石炭使用を撲滅すべし。でなければ、二酸化炭素排出している企業を明確にし、回収させる処置を実行あるのみ。企業をとるか、人間の命を取るか、それは日本政府の判断だ。 

 

=+=+=+=+= 

靴脱いで裸足で走ってた人は高価な靴を履いてて、汚したくなかったのかな? 

 

でも、裸足で走って足を怪我したら元も子もないし、傷口から病原体が入ったら破傷風とかの原因にもなるし、靴は諦めて自分の身体大切にした方がいいと思うわ 

 

靴は替えが利くけど、自分の足は一度失ったら元には戻らないぞ 

 

=+=+=+=+= 

天災は人災から起きてますよね 

小池都知事はわかってますよね? 

神宮外苑の開発を行えば、木を伐採しアスファルトやコンクリートの面積が広くなり地表面から大気に与える熱が多くなり、大型エアコンのco2が多く発生するので、東京はさらにゲリラ豪雨がふえますね 

利益のことより地球のことを考えてくださいね 

 

=+=+=+=+= 

今日は雨予報がなかったうえ直前まで雨雲レーダーも都心は通らない予報になってたのよ 

だから「ダサくても長靴履けよ」とか言わないであげて欲しい 

私も過去1のびしょ濡れになって、財布のなかの万札までびしょ濡れになりました…ボッテガの財布が雨染みでえらいこっちゃです… 

 

=+=+=+=+= 

今朝の天気予報で「天気の急変に注意」ってちゃんと言ってたけど?なんかドラマの山ピーに言わせりゃ、ゲリラ豪雨でもなんでもない。予報されてた豪雨。靴問題も、天気予報見て注意してた人はちゃんと対応できる靴を履いて出勤してたはず。 

 

=+=+=+=+= 

ゲリラ豪雨なんてここ最近、日本全国で毎日のようにどこかで発生してますよね。私は関西人ですが、大阪、京都、神戸あたりでも、昨日も一昨日もありました。もちろん、地域によって当たり外れはありますが。東京だけなぜ全国ニュースになるのでしょうか。 

在京キー局が他人の痛みを他人事として捉えている証ではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

お天気アプリで大雨が予想されてたので 

今日は早めに切り上げて帰りました。 

 

GPSから周辺の天気を数分単位で予想してくれますよ。 

雨って急に止むタイミングあるから、弱まったタイミングで帰るとか 

天気を読みながら通勤してます。 

 

=+=+=+=+= 

人間vs自然の闘いって感じですね。 

でも革靴を手に持って歩く行為は愚かだと思います。 

最悪なのは手に持った挙句、両手が塞がってたり足を怪我したりして転ぶ。それで結局全部濡れて全て台無し。このような豪雨に当たったら、仕方なく靴は諦めたほうが吉。 

 

=+=+=+=+= 

めざましテレビの7時のトップニュースにもってこいのネタ 

 

北海道や九州、関西など他の地方で都心の雷雨を伝えられても無意味(西日本は逆に高温) 

 

それよりコメ不足問題や自民党総裁選選挙、ウクライナ情勢など事実を伝えるニュースもやるべき 

 

=+=+=+=+= 

山手線も大雨で新宿駅38分運転見合わせ 

運転再開は通常の半分の速度での運転でした 

ホームの雨樋も溢れていました 

大雨での運転見合わせは珍しい 

 

=+=+=+=+= 

デイアフタートゥモローだったかな? 

氾濫した汚水で女の子が足を怪我するシーンがあったけど正にそれになりかねないから靴持って歩くとか絶対やめた方がいい。 

 

どんなに大切な靴でも限定の高額なスニーカーでもハイブランドのヒールでも所詮靴。 

履いて足を保護するものを守ったが故に敗血症とか足切断なんてことになったら元も子もない。 

 

所詮靴です。履いて帰りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

さすがおしゃれな街港区だ。前にも投稿したが品川の高層ビル群は気象変動を呼び込んでいる。もう元には戻らない。都知事は休養中なので何も出来ない…東京の未来は興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

革靴って高いから濡らしたくないですよね... 

サブで防水のショートブーツ常備してなんとかしてます。 

かさばるの嫌だけど、ここの所毎日なのでやむなし 

落ち着くといいなぁ 

 

=+=+=+=+= 

三日前から外出するときは傘をもって歩いている。夏は夕立ちやにわか雨は昔なら当たり前だったから折りたたみ傘を必ずバッグに入れていた。 

今でも、それが習慣になっている。 

 

=+=+=+=+= 

私は自転車で帰宅したのですが、奇跡的に降られませんでした。 

途中濡れていたり、帰宅後振り出したので、テレビ見たら豪雨のニュース。 

自分だけ濡れなくて、なんだか逆に申し訳ない気持ち。。 

 

=+=+=+=+= 

NHKの映像を観たら、冠水している道路に観光カートの集団が突っ込んでいく寸前の様子が見えた。こんな天候で客にカート運転させるって、流石にちょっと判断おかしいんじゃないだろうか。事故を起こしていないといいが。 

 

 

=+=+=+=+= 

ゲリラ豪雨の時は、 

無理に外を歩いたりせずに、 

涼しいお店で、ゆっくり食事をするか 

映画でも鑑賞して、小降りになるのを 

待った方が良いと思う。 

 

特に、傘を持ってない人や、 

高価な靴を履いている場合は。 

 

=+=+=+=+= 

今日は帰りにやられた。あと30分早く帰っちゃえばよかった。 

ズボンはもちろん折りたたみ傘では上半身のシャツのまで濡れていた。 

都内でひさびさに不安定な天気でほんとに不安定だったよ。 

 

=+=+=+=+= 

都内とか場所によって簡単に冠水しちゃう地域あるから住まい探してる人とかは1番調べた方が良い事かもって長年住んでる私は思います 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど雷雨が激しい時間にゲートブリッジを渡って、平和島から首都高でした。 

横浜某所に帰ってくると蒸し蒸しがすごかったですが雨降った様子がなく、局地的だったのだなと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

もういつゲリラ豪雨が起こるか、積乱雲が発生するか分からない状態ですね。 

それも半端ない豪雨で雷だし。 

都内は地下が多いから逃げる場所がないので怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

アスファルトとコンクリートで固められた都会は大雨にすこぶる弱い。さらに人も多いので避難も大変。田舎に引っ越そうよ 

まあ田舎は田舎で大雨は大変だけどね 

 

=+=+=+=+= 

情緒あるシトシト降る雨はなくなった。ギラギラ晴れるか土砂降りの極端な気候。 

今は携帯の折り畳みの長靴があるらしいから万が一の時に備えて常備しておこう。長靴は雨の日は最高だ。格好なんか気にして濡れるよりよっぽどマシだから。 

 

=+=+=+=+= 

冠水してる所を歩くのはオススメしません。絶対に移動しなければ行けない以外は雨が止むまで、 

濡れない所に避難するのが大事。汚水だよ何が混ざってるか分からない液体ですよ~ 

 

=+=+=+=+= 

えー、ハッキリ言って、メディアはどこも、首都圏が豪雨とか台風とかで被害がどうだという報道が多すぎると思います。首都圏に居ない人にはピンとこないし、もっと酷い被害のある所もあるのに…一極集中の歪みを感じます。 

 

=+=+=+=+= 

都内だとこれだけニュースになるんですね。 

災害に繋がったらニュースになりますけど、地方の最近の夕立(ゲリラ豪雨)ってこんな感じですよ。。 

今年はこれだけ暑いのに夕立どころかほとんど雨すら降りませんけど…。 

 

 

=+=+=+=+= 

靴をぬらしたくないのか裸足で走っている人がいたけど釘などを踏んでケガすると感染するかもしれないからしない方がいい。冠水した時の水って側溝にたまったゴミや下水を巻き上げている可能性があるのでとても汚いよ。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うけど東京都に都心てあるのですか。横浜市、大阪市、名古屋市等の大都市は都心がありますが東京都にそんな大都市は1つもありますせんよね。せいぜい50万人規模の中都市が乱立しているだけです。どうして都心なんですかね。区心の間違いではないですか。不思議。 

 

=+=+=+=+= 

こういうゲリラご豪雨で冠水する時に百均で「使い捨て靴カバー」がビニールだけど破れないでめちゃくちゃ使えるってtwitterで反響あったな試してみたいな 

 

=+=+=+=+= 

当然、地球温暖化と関係ある現象だよね。それでもなお経済成長に立脚した生活スタイルを止めようとしない人間。いま40歳以下の人々が遭遇することになる2〜30年後の地球はどうなっているのやら。 

 

=+=+=+=+= 

今日も急な雨に注意と言ってたから早めに帰宅し洗濯してうたた寝して起きたら10時過ぎ。ニュースつけたら都内でまたゲリラ豪雨〜とやっててビックリ。また台風襲来かもと言われてるし旅行行きたいけど全然予定が立てられないな、、 

 

=+=+=+=+= 

天気予報って何のためにあるんだろうね 

誰が見ても晴れ(高気圧に覆われる)とか、誰が見ても台風とか、そんな予報得意げにされたって何の意味もない 

こういう素人じゃわからない気象を当てて欲しいわけだが、結局気象予報士でもそれはできない。 

 

ならAIでいいんじゃないのまじで 

 

=+=+=+=+= 

コンクリートとアスファルトばかりだから、途端に洪水。 

地下鉄・・・所詮、地面の下、川の下。 

交通機関がやられるとたちまちマヒ。 

東京って本当に自然災害に弱いよなぁ。 

と言うか、東京は安全で大丈夫って思っている人が多い。 

田舎も自然災害には弱いけど、何かしら「弱さ」が違う気がする。 

 

=+=+=+=+= 

東京集中は対策考えないと 

豪雨や雪、地震ですぐに駅が溢れて 

大変な事になります。 

 

企業も政治家も頑張って欲しい。 

住みやすい世の中にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

日本の気候があきらかに変わりました。 

もう、夕立ではなくスコールですね。 

災害を考えて私たちも行動しなくてはいけない時代ですね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ今日の様子は一昨日か昨日には予報が出ていたし雨の準備をしてない人はいなかったろうけど、ゲリラ豪雨で道路が冠水したら多少の準備も意味ないしなあ。 

 

 

 
 

IMAGE