( 203989 )  2024/08/22 00:40:11  
00

7月訪日客、単月過去最高329万人 1~7月2000万人突破は最速

毎日新聞 8/21(水) 15:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a8e1bb499eaac1c8972624b945befdfd7c4bfd0

 

( 203990 )  2024/08/22 00:40:11  
00

2024年7月の訪日外国人客数は329万2500人で、過去最高を記録し、1~7月の累計は2106万9900人に達し、過去最速で2000万人を突破した。

中国、韓国、台湾、香港、米国が最も多く、特に中国は日本政府の水際対策緩和後初めてトップとなった。

円安も訪日客数増加に寄与し、年間3400万人超えも見込まれるが、オーバーツーリズム対策が必要。

一方、海外へ出国した日本人は104万8800人で、国内旅行消費額も上昇。

観光庁は物価高などの影響で国内旅行支出が増加したとしている。

(要約)

( 203992 )  2024/08/22 00:40:11  
00

東京・浅草の仲見世を歩く訪日外国人ら=2024年4月17日午後5時42分、三浦研吾撮影 

 

 政府観光局(JNTO)が21日発表した2024年7月の訪日外国人客数(推計値)は329万2500人で、単月としてこれまで過去最高だった6月(313万5600人)を上回った。1~7月の累計は2106万9900人となり、年初から7カ月での2000万人突破は過去最速だ。 

 

【一覧】NYタイムズが「行くべき」と紹介した日本の観光地 

 

 300万人を超えたのは5カ月連続。6月に続き、2カ月連続で単月過去最高を更新した。7月は前年同月比41・9%増、新型コロナウイルス禍前の19年同月比でも10・1%増で、回復傾向が鮮明になった。 

 

 7月の訪日客の国・地域別の上位は、中国77万6500人▽韓国75万7700人▽台湾57万1700人▽香港27万9100人▽米国25万1200人。JNTOによると、中国はコロナ禍からの回復が遅れているが、22年10月に日本政府の水際対策が緩和されて以降、初めて国・地域別でトップとなった。東アジアや欧州などからの訪日需要が高まったほか、台湾やフィリピン、米国なども増加した。 

 

 円安も追い風に、訪日客数は年間3400万人超えが視野に入るペースとなっている。公共交通の混雑やマナー違反といったオーバーツーリズム(観光公害)への対策などが引き続き求められる。 

 

 一方、7月に海外へ出国した日本人は、前年比17・6%増の104万8800人(推計値)だった。コロナ禍前の19年同月比では63・2%にとどまっている。 

 

 また、観光庁は同日、4~6月の日本人の国内旅行消費額(速報値)が前年同期比14・9%増の6兆4518億円だったと発表した。4~6月としては過去最高の水準。円安による国内旅行回帰に加え、宿泊費の高騰など物価高も影響しているとみられる。1人当たり1回の国内旅行支出は4万4374円だった。【佐久間一輝】 

 

 

( 203991 )  2024/08/22 00:40:11  
00

訪日客による経済効果やインバウンド観光の増加による活気は一部に感じられる一方、オーバーツーリズムやマナーの悪化、地元住民への負担など様々な問題が浮上しています。

言語や文化の違いによる誤解やトラブルも増えつつあり、観光業界だけでなく周辺業界や地域社会にも影響を与えています。

観光客に対する管理や規制が必要だとの声も多く上がっていますが、一方で外国人観光客による経済効果は無視できない面もあります。

どのような方策を取るべきか、どうバランスを保つかが今後の重要な課題となっています。

(まとめ)

( 203993 )  2024/08/22 00:40:11  
00

=+=+=+=+= 

訪日客で儲かる人もいるのだろうが、日本人が隅に追いやられ肩身の狭い思いをし、オーバーツーリズムで負担を押し付けられるのが住みやすい国なのだろうか。観光客のほとんどはその時自分たちが楽しめれば、あとのことは気にもかけない。観光に傾倒しない国を目指すことが必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

正直、数年前の訪日客は 

日本が好きだから来た人で 

今の訪日客は 

安く買い物できるからって人たち 

だからオーバーツーリズムがひどくなる 

富士山の弾丸登山なんかでも 

守ってる人達に負荷がかかりすぎてる 

国や自治体が何らかの負担金を 

訪日客から取るべきだと思うが 

 

=+=+=+=+= 

超円安だから訪日客も増える。 

訪日客が増えること自体は喜ばしいことだが海外からの輸入に頼っている 

食料品や燃料や原材料は軒並み値上がりしているので国民の生活は苦しく、総合的に見れば喜ばしくは無い。 

日銀が円高方向にするためにちょっと利上げしようとしたらたちまち株価が乱高下し日銀は利上げから尻込みしてしまった。 

最後の手段は「消費税を廃止」し消費を活発にし景気を良くすることしかない。 

景気がよくなれば自然と円の価値も上がり円高方向に進む。 

しかし自民党も立憲民主党も共産党ですら「消費税廃止」は主張していない。 

消費税廃止を主張しているのは「れいわ新選組」だけである。 

しかしれいわ新選組は国会議員数がまだ10人に満たない。 

日本を救う唯一の方法はれいわ新選組の国会議席数を増やす(最低でも10人以上、できれば20人以上)ことである。 

 

=+=+=+=+= 

この中でどれだけVISAが適正に審査されたのか、今後明らかになる。日本の観光ビザの取り方という動画はあらゆるマニアックな言語で拡散されてる。勿論、観光ビザが成功した後でどう難民申請するかも伝授。信頼性の低いパスポートで直接日本が駄目な場合はドバイルートで行けるのか等、こちらが不安になる動画が山ほどある。 

 

日本人はオーバーツーリズムと観光目的でない難民目的の問題を注視する姿勢が必要。 

 

=+=+=+=+= 

田舎は知らんが都会は最悪。どこ行っても外国人だらけ。彼らは日本が好きで来てるわけじゃなくて安いから来てるだけ。リスペクトのかけらもない。安くてサービスの質が高いから楽なだけ。文句も言わないし。それ故、マナーなんて守らないし騒音にポイ捨てに喧嘩になんでもあり。移民反対してる人が多いわりに外国人観光客を減らそうって思わないのはなぜなのか。個人的にはもっとハードルを高くしたほうがいい。大卒以上とか年収○○以上とかそもそも入国に数十万かかるとかね。東京は中国人ばっかりだよ。いつから上海になったんすか。 

 

=+=+=+=+= 

目先の利益だけでなく、長期的な視点で見てほしいね。 

円安の影響もあるのか、安いから来てるだけの方もいてるだろう。 

本当に観光国をめざすなら、オーバーツーリズム対策とかすべきだろう。 

地元の日本人に迷惑かけるのは違うと思いますね。 

とりあえずホテル建ててではない。 

免税など過剰にせず、取るものは取るべき。 

それこそが本当に国の産業するということではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

円安効果ですね。 

でも、オーバーツーリズムはやっぱりどうかと思う。 

ボランティアで清掃活動にたまに参加しているけど、ここ一年くらい明らかに汚くなってる。ゴミの出し方もめちゃくちゃ。 

割れ窓効果で日本が汚れていくのは悲しすぎる。 

旅行客のマナー啓発にももっと力を入れて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

高級品など日本での価格と中国などの現地価格との差を見た転売屋による日本での購入が大きかったことが大きい要因で、日本の円建て価格が修正されて海外との差が縮小しつつあるために、自然とこの動きは沈静化する。 

 

為替変動と価格改定のタイミングのギャップによる消費持ち上げであるが、経済統計にも消費増として計上され、ボーナスなど賃上げによる消費効果をわかりにくくさせるノイズとなると思う。政策側としては賃上げして消費が増えましたという説を言いやすい条件ではと思う。 

 

どちらにせよ外部依存の観光立国では長期的に日本の産業競争力と成長力は伸びていかない。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで訪日外国人が増えれば、日本の特異性を考えれば減ることは、無いと思います。そこで、韓国とのビザ無し渡航を廃止して割高なビザ代金を徴収して欲しいです。また、中国からの入国税も大幅に値上げして、例えば十倍程度に値上げして、観光地の神社や仏閣、お城の維持保全や美化の経費に当てて欲しいものです。オーバーツーリズム対策にもなります。日本の文化の象徴である神社や仏閣、お城は、日本人にとってとても大切な存在です。 

 

=+=+=+=+= 

訪日外国人観光客の増加で、南海トラフ地震臨時情報や台風など防災のあり方を今一度見直すべき時期にきています。地方自治体でも多文化防災にいち早く取り組みを始めているところも増えてきています。訪日外国人観光客の場合、TVやラジオでの最新の情報収集ができづらく、避難場所を確認してない人がほとんどです。短時間・多言語での避難誘導、文化の異なる人達との避難所の開設・過ごし方など、日本人を含め観光地では特に訓練や備えが重要です。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨日近所を歩いていたら向かいから来たアジア系外国人の家族がペットボトルゴミをポイ捨てしているところに遭遇してしまった。マナーの良い外国人もいるとは思うけどオーバーツーリズムや円安によって訪日客の客層は下がっているのではないかと思う。日本人でも外国人でもシンガポール並みに高額な罰金をとったり、入国税をとって街の清掃費用やインフラ修繕費にあててほしい。先日の中国人の高級時計強盗殺人事件もあったばかりで個人が注意喚起するのは危険だと思う。 

イタリアのベニスは今年から入島料をとることにしたそうだしオーバーツーリズム問題を抱える諸国の前例を活かして国や地方自治体を運営してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最速で何万人来たとか喜ぶのもいいが 

市民生活に影響が出ている地域のオーバーツーリズムは人数規制したほうがいいと思う。 

函館の夜景に行っても人が多すぎて見られないそうです。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ本格的に外国人観光客からの観光税の徴収を検討して欲しいです。今までたくさん税金を毟り取られてきた分、日本は清潔でインフラもそれなりに整っていると思いますが、我々が観光公害まで引き受けた挙げ句、税金で整備されたインフラにタダ乗りされるのはたまったものではありません。 

あと、ジャパンレールパスはじめ、公共交通機関の外国人観光客向けの割引運賃の適用もやめてください。 

 

=+=+=+=+= 

自分も昔、タイ、バンコクにハマっていた。理由は、物価が安くジャパンマネーの凄さを感じたからです。日本ならと考えると、財布の紐が緩くなり、散財しまくり、ご満悦で、遊び倒した思い出があります。今それを日本に来日する外国人が経験していると考えると、複雑です。もう少し我慢したら、日本経済復活する。そんな未来に期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

いうて、もう日銀が利上げしてFRBも9月には利下げしよるから年の後半は円高になっていって、だんだん尻すぼみになっていくよ。 

 

いいやん、元々オーバーツーリズムなんだし、多少なりとも円高になってくれた方が貿易収支も改善するし燃料高や食料高も落ち着いて来るよ。 

その方が日本人全体の為、百貨店とかはインバウンド減って痛いだろうけどね 

 

為替は株に投資してる連中や一部の大企業の為替差益を儲けさせるためにあるわけじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズムと言われ、マナー違反、犯罪も増加の一途。 

関連業界で利益を上げられている人ばかりではありません。インバウンドからの税収向上をもっと真剣に取り組んで貰いたい。 

国民の負担を減らす事を考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズム対策として、入国税が提案されていますが、観光立国のヨーロッパではホテル税はあるものの、入国税はない。国の歳入の柱が観光だからだ。昔の中国やロシアのように外国人専用通貨の兌換券や観光施設の割高入場券などなりふり構わない歳入対策は外国人観光客の減少につながる。今は円安や日本の魅力で外国人観光客がきているが、今後円高傾向を考えると、短期的視点な対策では無く、長期的視点でオーバーツーリズム対策を考えたい。宿泊税、空港使用料の値上げ、ジャパンレールパスの値上げなど既存の施策で十分対応できる。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど7月に行ったのだが、人口170万人程度のバルセロナに年間320万人の観光客が来ている。デモもあったのだが、それでも、街は非常に良く整備されていて、大混雑という訳でもなかった。なぜなら、欧米にしては、珍しく、公共交通も整備され、何よりもメインの大通りは、幅も非常に広く、整備されて、車も歩行者も景観もすべてが調和がとれている街だった。また、サグラダファミリアは、すべて予約制で、観光客の来る時間は分散されていた。 

今後、日本全体で3000万か4000万人来るにしても、すでに、東京は、ごった返していて、とてもじゃないが、観光客と観光客の荷物は邪魔でしかない。それは、街の作り、建物の作りが、すべてにおいて、日本人だけでもぎりぎりのスペースしか確保しておらず、そこに観光客が押し寄せるから、とんでもないことになっている。 

日本入国時、宿泊時の観光税を欧米並みにとって、街の整備に使うべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

2030年にはインバウンドが去年の倍の6000万人の予測がある。毎年10%ずつ増えていくとそのくらいの数字になる。インバウンドが増えているのは、超円安の影響もあるが、日本の自然・食・環境・ 国民性・文化・歴史が評価されていらから。インバウンドの60%はリピーターで地方に向かっている。観光税を増やしたり、新設したりしてオーバーツーリズムには対応すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

先日大阪の海遊館に行きました。 

色々な外国語が飛び交って日本とは思えない程でした。 

良い点も勿論ありますが、やはりマナーが悪い外国人も多くて残念でした。 

順番を守らなかったり写真を撮る事に必死で前に進まなかったりと。。 

店員さんの事を思うと気の毒ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近は何処に行っても外国人の方ばかりです、むしろ日本人に会う方が少ない、外国人の方は旅行と称してそのまま不法滞在してマッサージの仕事をして稼ぐ人を何人か知ってます。このまま簡単に日本に入国させてよいとは思えません、なにか良い手段がないものでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

この夏休みにタイに行ってきました。人々は優しく親切で食べ物も美味しい。とても良いところでした。日本に帰ってきて空港から外を見ると日本の風景は本当に美しい。タイは仏教寺院で有名ですが、日本の寺院は洗練されていて深い精神性もある。日本は南北に長いので風景も多様で、四季折々の美しさもある。そしてタイ同様に人々は親切で食べ物は美味しい。観光地として日本の方が数段上です。もう世界は日本を発見してしまったのです。どうやって受け入れて、どうやって収益を上げるのか、儲かってこそのサステナビリティです。文句を言ったところで観光客は減りません。 

 

=+=+=+=+= 

日本に住所を持っていない訪日旅行客からは、入国の際に観光税を1万程度取っても問題ないと思うが。航空券のTAXに含めてしまえばいい。 

今のニューヨークのホテル、ビジホレベルで1泊5万6万だよ。 

更に1泊40ドルの観光税と3.5ドルの市税も取られる。 

1泊で6000円以上の観光税よ?5泊したら3万。 

インフレがすごいという事でもあるけれど、好き勝手に住民が住んでいるエリアまで荒らされるんだから、対策の為に訪日観光客から1万取っても問題ないでしょ。 

そもそもオーバーツーリズムに入っているんだから。 

米不足に来て、訪日観光客が米を消費して米不足に拍車をかけているなんてお話しにならないからね。政府も国民を犠牲にする観光政策、いい加減にしてね。 

 

=+=+=+=+= 

訪日外国人客数が月に300万人を超え、1月から7カ月で2000万人を突破して過去最速のペー スで増えている。円安の影響もあり、まだまだ増えると思われる。急激に増えたオーバーツーリズムにより、各地で色んな問題が起きている。日本人が海外旅行に行った際はチップを取られたり、現地の人と違う二重価格で高めの料金を支 払ったりしている。訪日観光客の中には、ゴミを適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、大声で騒いだり節度に欠ける人達もいる。今後はオーバーツーリズム対策として各自治体で観光税等の導入も検討するべきである。 

 

=+=+=+=+= 

京都に週末に旅行に行くと、駅近のホテルは、外国人観光客で賑わっていました。大浴場で知り合ったフランス人の方がとてもいい人で、お互いに片言の英語でお互いの趣味の話など色々な話をして盛り上がって楽しかったです。朝食会場では、隣の席のマカオから来た中国人の家族と話をした。 

ホテル内のランドリールームでは、どの機械もいっぱいで、ジッと待ってる若いイケメンと、話をしてコスタリカから来た。これで7回目の来日だと言う。姫路城の天守閣がとても良かった。日本のアニメが好きだと話てました。二条城では日本人は、私達だけで、他は全て白人の人ばかりで、皆さん、礼儀正しく並んで静かに鑑賞していた。日本のお城に、感動していた。嵐山の天龍寺を暑い中歩いてた外国人の方達を見ると、ただ安いから来てるだけとは思えない。本当に日本の歴史的魅力に惹かれているように思います。そこは日本人として誇らしく思いました。 

 

=+=+=+=+= 

これは明らかにオーバーツーリズムで、この影響もあって日本国民が国内旅行をするにも宿泊するホテル旅館が予約できないとか、費用がやたら値上がりしているなどの悪影響が出ている。 まして観光地の近隣住民など大迷惑極まりない。 それなら訪日客の抑制を検討するのが筋というもので、特に反日思想を持ち込んで神社に落書きを繰り返すような国から規制強化するのが当然の対応だ。 

 

=+=+=+=+= 

観光客の増大もさる事ながら、審査の甘い日本で、生活保護や高額医療を受ける為に入国している外国人も多く、不法滞在や犯罪歴のある外国人も多い。 幾ら高齢化や人口減少、人材不足が有るとは言え、甘い入国審査や対応は、将来日本の伝統や保険保険制度も破壊され、犯罪大国になりかねない。 新政権は問題点を見直し、何事も毅然と対応する国にしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

コレって本当に日本にとって良い事なんでしょうか?私はかなり疑問に思います。何だか日本の歴史、文化、伝統、風習を切り売りしているみたいに思います。それらが大挙を成してやって来る外国人に少しずつ蝕まれていると思うからです。日本の良さを広く世界に知って欲しいですが、何か違っている様に思うのは気のせいでしょうか?今や日本の経済は大切な何かを質入れしなければならない程まで行き詰まっているのでしょうか?日本人としての誇りを見失わない様にしたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドは結構だけどオーバーツーリズムによって日々の生活で困る人がいる。 

確かに儲かる会社もあるけどその人達の犠牲に成り立ってるって考えないと。 

後、何故免税なのか理解が出来ない。 

日本で買い物して消費してるんだから消費税とっていいでしょ。 

それにインバウンドによって米の供給なの日常生活に支障が出ている。 

何事にもメリットデメリットあるけどデメリットの方が大きい気がする。 

消費税しっかり立ってるのならまだしも。 

 

=+=+=+=+= 

一番は訪日をし、日本の文化や習慣を直に体験し、良い印象を認識する事が、今後の世界の秩序や社会貢献を生み出す原動力となれば、世界に与える影響が良い方向にむかうはず。 

孔子の平天下「それぞれの国が正し政治を行い、経済や文化が発展していくことができれば、国は安定したものになり、次は他の国や世界全体の事に考えが及ぶようになります。自分の国の幸せを思うように、ほかの国の幸せを思うようになれば、おのずと世界は平らかになり、平和になっていきます。」どんどん観光客来て、学ぶものは、多くあり影響も少なからずある。 

 

 

=+=+=+=+= 

外国からの観光客増えて喜んでるなんて、まるで発展途上国。むしろ大問題。それだけ日本が安いから来てるんだよ。外国人客相手にするより日本人が旅行に行けるようにする為に実質賃金の上昇、国内需要の上昇を目指して政策を考えた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

これペース以上の訪日客は要りません。 

岸田さんも退くのですから国立公園にリゾートホテルを作って訪日客を増やそうなどと言うのは止めてください。 

日本人が国内旅行、移動、外食しにくいのは困ります。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の海外渡航者数は月平均で約100万人にも満たないレベル。為替の兼ね合いで円安基調が出ているので余計に海外旅行に足が向きにくい状況。 

それは海外から来る外国人の方々にはベストタイム。日本の庶民にはグアムやハワイに行くはかなりハードル高くて大変です。 

 

=+=+=+=+= 

訪日客が増えるのは経済活性化にとって良いことです。 

月300万人以上ということは1日平均10万人以上が訪れている。 

日本のアニメが好きで訪日する方が多く発祥の地を 

訪れたり秋葉原に出向いたりする人が多い様です。 

 

一方で訪日客が増えることでデメリットもあります。 

京都を中心にオーバーツーリズムが問題になっていて住民がバスに 

乗れない等、市民の生活に影響が出ているということです。 

一部の観光地では外国人を対象に有料化にすることを検討する等の 

動きが見られます。 

こういった対策も幅広く進めていきたいところです。 

 

あと日本は今年も酷暑で40度という日も出てくる様になりました。 

日本は春夏秋冬季節に応じて楽しみ方が変わり人気ですがここまで 

暑いとその魅力さえも失われて日本に行きたいと思う人も少なく 

なるんじゃないかという懸念もあります。 

 

=+=+=+=+= 

円安云々よりそもそも日本の物価は外国人にとって安い。逆に日本国民は高いと思っている。 

30年経済成長しないうちに、他国は成長し、バブルの頃、世界でも有数の物価高で外国人がなかなか来れなかった日本は今や180度違い、逆転してしまった。 

観光でしか収入が得られない国となるともはや先進国とは言えないね。 

 

=+=+=+=+= 

基本的にこの傾向がなくならないとするのであれば、こちらも慣れが必要になるのでしょうね。 

この観光客の流通は日本人単体では生み出せないもの。世界各国同じだと思いますが、観光客対応にはその国々独自の対応があって然るべきと思います。 

国としてはしっかり税を取る様に動いてもらい、単純な消費であっても免税オンリーでやらせない様にして貰いたいものです。 

それでもありがたい存在とは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

円相場で波があると、円高になったときに観光業が打撃を受けます。 

下手に増やすよりも一定になるようビザの手数料や観光での外国人料金の見直しが必要かと 

逆に円高の時でも来る親日家なら、日本人料金で観光出来た方が良いだろうし 

 

=+=+=+=+= 

これに関してはコロナの頃がホンマに良かったわ。何度も京都に行ったが、のんびりと散策できたし、旅館のサービスも素晴らしかった。 

今はどこにいってもあいつらが多くて疲れる。身体的な疲れよりもイライラするから精神的な疲れが大きい。 

 

=+=+=+=+= 

訪日客も行く所が決まってるから、来られたところは大変だろうな。 

こっちは何も見る物が無いので全く影響無いな、交通機関からさまざまなの所で影響があるだろうな。 

 

これで自分が住んでいる所に魅力がある物が有るのかが分かるな。 

 

全く来ないのも寂しい物があるな。 

 

=+=+=+=+= 

彼らは日本が好きで来てるわけじゃなくて安いから来てるだけ。。。 

という意見が多いいが、果たしてどうだろうか 

海外で受ける日本の良いイメージに影響を受けている人も多数!また、安いからという人も多数!! 

もし、安いからという理由で来ている外国人は 

日本に来て素晴らしい国であると認識してもらえるチャンスだから全く問題ないと思うがね。。 

ただ、都会や田舎、そこに住む人々など 

旅行客が増えるにつれて問題もどんどん出てくるので別の話として解決していかないといけない!! 

 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド消費は「タダでさえ低賃金な」飲食店、宿泊関係の業界には光明で、誰でも知り合いにそういう業界の人がいるはず。そこが儲かれば次にそれを消費に回す。 

インバウンド消費は年間で8兆円もあり、規模でいうと「漫画+アニメ+ゲーム」の国内市場規模を越える規模で、物凄い恩恵が経済成長にある。これ「要らない」と言う人は、サーッと同じ規模で新規の産業持ってこれるのか?オーバーツーリズムがあれば、前向きに頭を使い解決する、それが「あるべき方向性」だ。口先だけで経済成長を一円も増やせない話は不要だ。 

 

=+=+=+=+= 

一概に外国人観光客といっても繁華街を好む人もおれば日本の原風景や文化を求める人もます。前者の方が圧倒的に多いですが、こんな傾向はいつまでも続くものではないので半年後には景色も変わっている可能性あります。 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズム対策として 

日本には観光資源がたくさんかるから定番の観光地に集中させないで、うまく分散させることが喫緊の課題でしょう。例えばですけど東京だと北千住とか駅前が栄えていて飲食店も多くてレベル高いしドンキーホーテもあるので日本人でも楽しい街だから訪日外国人旅行客を受け入れるキャパは充分あります。 

 

=+=+=+=+= 

エスカレーター乗ろうとしたら横から押しながら割り込まれるし 

スポーツショッブ行ったら床にドリンク置いて、試着の靴をあちこち置いて通路をふさいで大声で話しているし 

大通りを歩いていたら細い道からきて、ぶつかりそうになっても突き進んでくるし(文化として通りやすく空間を空けるという感覚はないのでしょうか?)最近の都内は殺伐としています。 

 

=+=+=+=+= 

国民から理由のわからない税金を作って 

お金を集めるより円安で財布の紐が緩くなって 

いる外国人観光客から国庫に落ちるお金を 

徴収する方が簡単だと思います。 

ステルス増税なんてそれこそ財務省の得意技 

なんだから気付かれずに徴収する方法なんて 

いくらでも思い付くと思います。 

思い付いたらこれまた政府お得意の閣議決定で 

どんどん施行すれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減に国は、規制するなり訪日客から取るべき費用負担を課し、その財源を元にあらゆる観光地への整備費用補助の仕組みをすべきだろう。そして事前の訪日客のチェック体制を引き、日本の社会秩序を守る為にも犯罪行為者においては、厳しい処罰と拘留する事も必要ではないか?  

訪日客第一の中国においては、最近の反日的犯罪行為は許されるべきでは無く、日本の情報管理体制が問われている。 

 

=+=+=+=+= 

モラルがあり、文化への理解と敬意をもった中間~富裕層外国人が増えたのなら大いに結構。実態はいままで東南アジアに行っていたモラルの低い外国人も日本に流れてきて数が増えただけ。観光公害対策にしっかり金をとって日本経済と治安維持に使うべき 

 

=+=+=+=+= 

確かに外国人の人はかなり増えたなて思う、毎日、必ず外国人は見かけるからね。平成、昭和時代はあまり外国人は見かけなかったしね。マクドナルドとか飲食店に行くと、大抵、外国人が働いているのも見かけるようにもなったから、日本の方が生活しやすいのかなて思う。 

 

=+=+=+=+= 

外国人受け入れによる負の面が大きくなっており、国は主体的に規制を厳しくすることでコントロールすべきだ 

特に治安の悪化に繋がる不法滞在=犯罪者の取り締まりや日本の制度にたかる輩を除外出来るように制度改正は急務と考える 

 

=+=+=+=+= 

では実際にバブルの頃と同等の内需を今の日本が作り出せるのか?東アジアの訪日客には少なからずバイヤーも含まれているし、高いホテルも予約が取れない。日本人だけでこれだけの内需が作り出せるとは思えないし出て行った外貨を戻す事にも一役買っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

富士山登山も、オーバーツーリズムにより10年後には登山道が崩れて、日本人が登山禁止にならないだろうか。 

街中はいいが、自然は壊されるとそう簡単には元に戻らない。 

外国人の為に日本が壊されない様に、ほどほどの受け入れでお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

ミナミの方に住んで約3年。 

最初の1年と比べて本当に環境が変わりすぎてしんどかった。 

曜日関係なく外来語が飛び交う毎日でストレスしかなく歩く際はイヤホンは欠かせない。 

周りを見ても外国人観光客ばかり。 

良い方ももちろんいらっしゃるのも知ってます。 

ですが、それ以上に一部の方々が悪目立ちがすぎてうんざりです。 

治安の悪化、マナーの悪さが最悪です。 

 

やっと来月に引越しができるので少し安心した生活が出来ればと思います…。 

考え方が古いなど言われてしまえばそれまでですが、日本は住みにくい世の中になったなと感じるばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

数を増やすより人数に制限かけて、安定して儲ける方がいい。 

例えば外国人観光税を入国時に徴収するか、アプリ等で1日1000円をとるべき。 

未払いや罰金は1円につき1日の入国不可ペナルティを与える。 

桜と紅葉のシーズンは1日の観光税を1万円にして量を抑制すればいい。 

国土が狭い日本で数を増やし続けるのは良くない 

 

=+=+=+=+= 

着物で歩いていると、よく外国人の方に『写真を撮らせてください』とお願いされることが増えた。やんわりと断っても通じないので、強い口調としぐさで断るようにしています。地方都市に住んでいますが、市内の高級ホテルの企画で外国人向けの和装ロケーションが開催された。市内の観光地で着物姿で 

写真を撮るそうでデータとしては100枚ぐらい。企画したホテルに『着物に慣れていない人や、草履が痛くなったらどのように対処するのか』と何となく聞いたら、『その時になって考えて対処します』と言っていた。金額は90万 

念入りに打ち合わせしないとトラブル発生しないか妙に不安になった。 

 

=+=+=+=+= 

円安で日本が買い叩かれてるだけ。インバウンドなんて観光公害など多くの日本人にとってマイナスだ。外国人相手の観光産業などという小さな外貨獲得にしかならないことより内需拡大と製造業復活による外貨獲得力の強化が肝要。 

 

=+=+=+=+= 

他の記事とかでも指摘されてるけど結局「日本が安い」から来てるんだよね。日本人にとっては物価高で苦しいが、外国人にとっては物凄く安い。 

日本のメディアは取り上げないだろうが、ここまで外国人にとって安くなると風俗や違法売春で日本人女性を買ってる外国人客も大勢いるだろう。昔の東南アジアの国のようになることが日本政府にとっての「経済政策」なのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本は兎に角安い国、外人からはそう思われている。かつて日本人が他のアジア諸国で豪遊できると粋がってたときと同じ感覚なのでしょう。様々なものが彼らに安く買われ…もちろん、日本人の若い女性も安く買われている。梅毒が急激に増加したのもそれが故です。これが果たしてサステナブルで住みやすい、将来の日本人の為になるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

観光立国の先輩でもあり、理想像はスイスだろう。何処へ行っても素晴らしい景観とインフラがあり、来訪者のレベルも高く、国民の生活水準も非常に良い。日本も東洋のスイスと言われる国になることが望ましい。 

 

=+=+=+=+= 

単純に儲けるとこで儲けんとね。 

オーバーツーリズム問題が出てるけんど、雇用創出にも貢献。高度人材定着。 

いいか悪いかともかく人口変遷のきっかけになるかも。。。 

 

なんとか6000万受け入れる体制つくってね。 

インバウンドの成否はジャパンコンテンツ、農産物など輸出の波及効果が期待大。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ、入国税をとらない! 

1人あたり数万円の入国税をとれば、それだけで日本国民への減税もできるし、オーバーツーリズムの対策を打つほうにも少しは回せるだろうが。 

日本国民からかき集めた税金で安心・安全・綺麗な国を維持できているのに、入国税がないどころか、消費税も返してもらえる外国人観光客に、なぜ同じものを提供しなきゃいけないのか! 

観光地周辺の住民は、観光業とかに従事しているとかでもない限り、渋滞や混雑がふえるばかりで、外国人観光客が増えるとかの恩恵を受けるどころか、むしろ弊害が増えるばかりだし、彼らが壊したりした公共物の修復は自治体等の財源から支出されるって、絶対におかしいだろ。 

観光客が増えたところで、喜んでいるのは、観光業に従事している人間と、そこから票や献金を期待できる政治家ばかりで、観光地周辺に住む人間にとっては観光客が増えたところで、何も良いことがないどころか、マイナスしかない! 

 

 

=+=+=+=+= 

今の米不足はその訪日客も影響していると聞きます 

 

今日も自転車で5軒はしごして探しましたがあるのは『もち米』だけ 

 

もう諦めて当面の主食はお蕎麦やおうどん…食パンにしようと買ってきました 

 

=+=+=+=+= 

ただ観光客の数を増やすだけではいけない。 

各地でトラブルも頻発しているのできちんと取り締まれる法律もどんどん作らないと。 

懐が潤う業種の人達は良いかもしれないが、これといった旨味がない人たちからしたら傍迷惑なだけだったりする。 

長期的に日本の観光地としての魅力を保つためにも政治家にはきちんと働いてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

でメリットはどれだけあったの? 

私が生きてる限りデメリットしか感じてません。 

 

さっさと入国税を導入して、そこを財源に消費税なりを減らして国民にもメリットを実感できる仕組みを作って下さい。 

またハードルを高くして質を高めるタイミングかと、日本の安売りはやめていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

訪日外国人が増えて腹を立てている人がいるけど、私には無い感覚です。 

 

外国人から見向きもされない不人気な国より人気がある国の方がはるかに嬉しいと思うのだけど…。私はタイが大好きでよく行くのだけど『外国人は来るな!』って内心思ってるタイ人も一部には居るのかな…。 

 

日本は素敵な国だと思うので一度訪れたら外国人もその良さを感じ取ってくれるはず。母国に帰った時に「日本楽しかったよ。良かったよ。」と周りの人達に宣伝してくれて、それを聞いた人が日本を訪れる…そういう好循環が生まれてくれたら嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

円安だからなあ。 

まあ、マナー良く、楽しく旅行して、沢山お金を落としてもらって、 

こちらも気分よく迎えて送り出して、 

ウィンウィンて言うんですかね、そんな感じで行くと良いですね。 

 

でも出来たらまたいつか円高になって、自分も海外旅行再開したいですね。 

 

あとコメント見ると「とにかく排外ムード」まき散らす人 

やっぱり出ますね。かっこ笑う(笑)ですな。 

 

昔、「民話アニメ」とかで見た、 

超・地方の寒村に行くと、村人が全員これみよがしに 

雨戸をピシャンピシャン締めて旅人を追い出しにかかる、 

例のアレですね。 

田舎だと多分そういう人もいるんでしょうね。田舎の人だと。 

 

=+=+=+=+= 

観光大国のフランスでは年間8000万以上の観光客が来るそうだから、日本で言われてるオーバーツーリズム対策はどうしてるんだろう? 

今はどこもかしこも「観光客の大幅増」で観光名所には被害も出てるらしいから、日本も今のうちに対策しておかないと、盗難・破壊・汚し・悪戯が増えて 

どうにもならなくなってしまうぞ!!! 

来てもらい、金使い、文化に親しみを覚えてくれ、何回も来てくれるような国になればよいが、お隣さんのように未だに「憎しみ」抱えて、種々の問題起こす輩も結構いるからなあ!!! 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド観光客の爆買い、爆食の余波を受けて、物価はどんどん上がり外国人プライスになってますし、米もスーパーから消えてます。 

決して良いことばかりではないと思います。 

外国人相手の商売をしている人達は恩恵を受けていると思いますが、それ以外の一般人は恩恵を受けていません。 

 

むしろ、私達国民が汗水垂らして築き上げた、道路や水道、交通機関などのインフラにただ乗りされている形です。 

 

消費税の免税だけでも、即刻廃止してきちんと税金ゲットして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

以下の点で日本在住者の生活が脅かされる 

・物価高騰(価格破壊) 

・環境悪化 

・犯罪、トラブル 

・渋滞 

・交通事故リスク 

・住居確保困難 

・経済活動における需給バランスの悪化 

・生活インフラへの悪影響 

以前のように年間1000万人以下の受け入れになるように政策でコントロールしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これは自民党の政策の中で最も成功してるものだな。 

円高方向に振れても日本の魅力が伝われば継続的に外貨獲得手段になるだろう。 

弊害は対策していってより効率的に海外旅行客に金を落としてもらうようにより魅力あるようにしていこう。 

 

=+=+=+=+= 

凄まじい数字ですね。 

訪日旅行でお金を使ってもらえるのはありがたいことですが多すぎるのもちょっと問題が。 

 

入国者に対して課税というか課金と言うか、何かしらお金を徴収してみてはどうかと思います。そんな施策、航空会社・旅行会社は抵抗するかもしれませんが…。 

 

 

=+=+=+=+= 

こないだ沖縄で離島行ったけど日本人探したい位に海外の人ばっかでびっくりした 

生活圏の京都大阪も外人多いと感じるけど自分が観光地に観光に行くと余計実感する 

 

=+=+=+=+= 

「外国人からもっと金をとれっ」とかいうコメントが最近やたらに幅をきかせていますが、5年前からすでに始まっています。帰国時の航空機代に1000円上乗せする「国際観光旅客税」がそれ。すでに2000万人×1000円の200億円が、ただお帰りをお見送りするだけで国庫に落ちた計算です。外国人入場料の設定などという露骨な方法と違って、航空代がもともと高いから1000円くらい余計に払ってもあまり痛みを感じないという、取られた側もそんなに気にならない税金です。 

オーバーツーリズムにことよせれば、いくら外国人を差別したり罵倒したりしてもよいという風潮がありますが、こうした来日客もあまり腹を立てないWINWINな方法に、もっと知恵をしぼるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドを期待して、ホテル関連の株を沢山保有しています。 

観光客が増えて迷惑することもありますが、自分の工夫一つで観光客の増加を楽しむこともできます。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド需要なんて日本のGDPの1%もありません。それよりもオーバーツーリズムによる弊害が観光地に住む人たちにとっては生活に支障をきたしている。訪日客が多ければいいってもんじゃありません。 

 

=+=+=+=+= 

観光業は、コロナ禍で散々な目に合ったから、回復して良かったと思う。 

しかし、インバウンドで米がなくなったというのは、なんか違うと思うし、そんなに軟弱な米の量しか日本には置いてないと言う事も考えられないしね。 

やっぱり、猛暑と地震のせいの買い占めだと思う。 

トイレットペーパー不足と同じで、政府は対策はしないの?! 

 

=+=+=+=+= 

久しぶりにUSJに家族の付き添いで行ったが日本人より外国人が圧倒的に多く感じた。 

特に中国人が多い。中国語がそこら辺から聞こえて声がでかくてうるさかった。観光なんで何とも言えないが多すぎても問題になるかなと思う。 

物価と諸外国は高賃金だからもあるだろうが、訪日の記事とはそれるが駐車場台だけで4千とかありえないと思った。 

 

=+=+=+=+= 

現状のままだと、外国人観光客の増加でウハウハなのは観光業やガイドブックに載っているような飲食店などの限られたところだけ。 

 

国全体が潤い国民全体の負担が軽減してこそ、はじめて歓迎されるのだ。 

 

観光国としての日本に舵切りするなら1つ先を考えてほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに都心に行くと外国人だらけといった印象。 

 

渋谷のスクランブル交差点が青信号になると、スマホで撮影しながら歩行する観光客が必ず複数人いる。 

 

パルコの任天堂ショップに行くと、逆に日本人を見つけるのが難しいレベル。 

 

=+=+=+=+= 

日本に金落としていってくれるのは有難いことなんでしょうけど、 

その金が世の中の人全体でなく一部に集まるだけなので、 

多くの人とってには正直あまり有難いとも感じられないですよね。 

トラブルが増えるので実はネガティブな影響のほうが大きいのかも。 

 

=+=+=+=+= 

凄い数字。 

極東アジアの島国にこのままいけば約3600万人の観光客が来そうで、英国に迫って来ている。 

円の問題もあるが、やはり地球上でも独特の文化・治安・Hospitalityと来日客が日本に求めるものは大きい。 

誇らしいことだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本政府は国民から吸い上げた税金を外国人に渡して、この国を多国籍国家つまり第二のアメリカを作るようだ。 

 

SNSで文句を言っても何も変わらない。 

 

国民一人一人が武器を取って日本の操縦室を破壊するしかない。 

 

残された時間は少ないだろう… 

目を覚ませ、君たちに渡されているのは国の上層部によって作られた偽物の自由だ。 

 

銃社会・外国人による犯罪・日本の(物理的、精神的)文化の破壊が日常化する未来は、もうすぐそこまで来ている。 

 

=+=+=+=+= 

今年の夏に家族で観光地を訪れました。 

多くの外国人も訪日してましたが、マナーの悪さが目立ちます。 

国宝の建物の中で、ビンを落として割れた破片と飛び散った水は放置。(私が館内スタッフにお願いして片付けてもらいました。) 

暑かったのか、参道でゲロして放置。(さすがに人も多くてスルーしてしてしまいました。) 

人間だから、旅先で迷惑をかける事は誰だってあるけど、放ったらかしはアカンと思います。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドが増えていてもGDPの順位は下がる一方。インバウンドをメインに依存するのは間違い。インバウンドも全体の収入の中で少しは貢献しているくらいの状況が好ましいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

どんな商品を展開していても安物買いを目的にした奴らが集まれば、客の質は自然と悪くなる。 

 

現状は円安の結果なのかもしれないが、残念ながら国力、経済的地位が下がった形でしかない。 

 

もう取り戻すことは難しいレベルにまで来てしまったかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

入国管理や査証の交付や滞在条件の変更を使ってそれこそ「持続可能」な訪日旅行者数で維持すべきだとかんじる。 

素人の考えだか、当面は年間最大で3千数百万人までが対応の上限なのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

それに伴う弊害も多数。 

最近報じられたのは、新幹線での荷物マナーに米不足問題。特に米に関しては日本人の主食食糧でもあり、値は上がるわ店頭から消えるわ、で国民が多大なる迷惑をしている。 

岸田はそこまでの影響なんて目もくれず、そそくさと退任。政治家なんて米は容易く手に入れられるか最後はカネで何とかするだろうが、庶民はそうはいかない。 

 

お願いだから、次の総理はどこの党でも良いから国民庶民目線の、庶民に寄り添える政治家が上がってほしい。 

今、ユーチューブで見ない日はない、さいたま市議会のなんとか一郎議員さんに国の舵取りを任せれば、本当の政治転換の証になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズム問題で日本に来るなとか極論もあるが、金を落としてくれるのもあるので観光業からありがたく思われてるのも確かです。 

物価が安いこともありますのでもう少し入国者から税金取る政策にしても良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

円安や安い買い物で外国人観光客が増えていると思っている人が多いようですが、メディアに踊らされているのか信じてるのか、そもそも嫌悪感なのか理由はわからないけど、世界の姿が全く見えてない人が多いと感じます。 

円安の影響はゼロではないけど、東京オリンピックで全世界に日本のリアルを発信して、関心が高まりました 

コロナ前の中国人カウントは、クルーズ船が5か所寄港すると、降船の度に入国手続きで重複カウントされるなど、実態と違うカウントがあって、今はまだそれがない。クルーズ船でやってくる中国人、爆買い、などメディアの刷り込みで思い込んでるのかもしれないけど、今や安いからではなく、世界中から観光地として人気になってます。 

これを『来るな』と抑制するのではなく、どうしたら地方に引っ張れるか?を考える方がいいと思いますけどね。地方の空き家、赤字路線、税金で維持するより、観光で維持できた方がよくないですか? 

 

=+=+=+=+= 

こんな場所にまで?って所まで外国人いて嫌。海外は高いから国内旅行する人もいるだろうに日本人が外国人に押されて旅行しにくいのは困る。観光地が賑わったところで日本の経済に影響するのは一部だよな。建てるホテルだってどうせ外資なんだし。なんのメリットあるのかわからない。 

 

=+=+=+=+= 

犯罪もうなぎ登りに増えているので、1年間の日本での犯罪多発国ベスト3に入ったら、入国税を年齢問わず1人5万円にして1年毎に見直しベスト3圏外になった次の年は3万円、その次の年は1万円と段階的に安くする。 

集団責任制度が良いと思いますよ。隣国のマナー向上にも貢献しますし、財源としても大注目ですよ。逆に高いから来なくなればそれはそれで平和ですから問題ありません。 

 

 

 
 

IMAGE