( 204013 ) 2024/08/22 01:03:00 0 00 =+=+=+=+= 「刷新」「改革」「世代交代」のようなイメージばかり伝わってきて、「政策」が誰からも伝わって来ない。
人口減少にはどう対応する、エネルギー政策はどうする、経済はどうする、などで論戦してほしい。
一般国民には総裁選の選挙権はないけど、次の衆院選の時の参考にしたい。
=+=+=+=+= 何人候補者がでられても、国民投票ではないし。派閥の力、数の力でしょう。次の国政選挙で、真価を問われるでしょう。自民党が、もう一度野党になり、国、国民の為にお仕事出来る方が、政権を取られてもいいとは思います。党派を超えて、身を削り、お仕事される方ならいいですね。信頼回復されると思います。
=+=+=+=+= 派閥解消に寄り派閥内の意見集約は不可能と成り、スモールグループミーティングでの集合体と成って居る。
此れからは裏金作り体質を除去する必要があり、派閥に頼らない自立した政治家を目指すべき時代が到来したと考え、迷子状態から自分自身の頭で思考し、日本の政治を根本から立て直す気持ちで代議士としての有るべき姿を国民に見せて欲しい。
=+=+=+=+= 若手議員は、取り敢えず元派閥会長や幹部の推薦人に名を連ねるんじゃないか。
それで20人集まれば総裁選に立候補し、集まらなければ有力候補を応援して主流派になろうとするやろ。
告示後は誰かが総裁選で上位2人による決戦投票に残れば、落選した候補陣営は2人のどちらかに投票する代わりに大臣や党4役の椅子を取り付ける密約が飛び交っていくんじゃないの。
以前と変わらない総裁選になると思いますよ。
=+=+=+=+= 正直迷子になるような議員は本来なぜ立候補したの?と問いたくなります。国家に対する自身の思い、豊かな国民社会の実現に対する自身の思い、議員個々人あると思いたいですが、自身の信念に近い人物に投票するか、多少違ってもこの人ならと思う人物すら見抜けないのかと辟易します。 この人物だけはと思う人間に投票しなければ良いだけの話だと思います。この期に及んで、総裁選後の論功行賞、自身の待遇を気にして迷子になっているのであれば、そもそも議員の資質が無いので、潔く早期辞職願うものです。
=+=+=+=+= 自民党の若手と聞くと過激パーティーを思い浮かべてしまいますね。 迷子というより、候補者が乱立した事で、誰につけば自分が有利になるかの損得勘定が難しくなったという所だと思います。 裏金問題があったために、今は時期が悪いと、総裁選では身を潜めている西村議員や萩生田議員のような人もいるので、余計に力関係が複雑化しているというのもあるでしょう。
=+=+=+=+= 誰がやっても同じでイメージ改善だというのは事実だと思う ただ国は国民以上の政治家を持たない、という世界の政治の常識からすれば、国民が新しい国のあり方をイメージできないから、基本的に変わらないことを消去法で選んでしまうというループで、それは実は恵まれた国であり本当の意味での危機感を皆が抱いていないからではないのかな? 漠然と変えなきゃいけないがどう変えるかは分からないとすれば変わることはないよ 少なくとも努力ではなく結果を出した人が今よりしっかり評価される社会であってほしいと個人的には強く願います 弱者に今より寄り添うよりそれを目指してほしいですね
=+=+=+=+= この間の都知事選ほどひどくはないが、似たようなもんになってきたな。 推薦人20人という括りがあるから、自民党議員の人数からして候補人はこれで打ち止めだろうが、世論の考える「首相になってほしい人」は自民党の中では人気がないという。 国民が選んだ議員の中から総裁になるんだから自民党議員と自民党員による投票でいいじゃないかっていうが、やはり国民投票してほしいなぁ。
=+=+=+=+= こういう状態はまさに日本がそれなりに豊かになり始めた頃に育った世代の特徴でしょうね。よく言えば群れない。悪く言えば人を集める力がない。この傾向はこれからどんどんと顕著になり、個に向かっていく。そう考えると、今までの政治のあり方自体を見直して、政党も選挙も新たな仕組みにすべきなのでしょう。新たな意識を持つ個によって形成される民主主義社会をどのように機能させるのか。一つ間違うと、社会は極端な方に向かい、思ってもみなかった怪物を生み出すかもしれない。
=+=+=+=+= マスコミ各社の報道姿勢が、この記事のような内容と似通ってますねぇ。誰が出そうとか、派閥がどうとか。もうちょっと裏金問題からの「政治と金」の改革についての本気度とかを各候補に迫ってもらいたいもんです。 でも結局、議員さんそれぞれの本音としては、今までの自民党の体質が居心地が良いわけで。それなら、今までの体質を変更しそうにない候補者へ投票する人が多いんじゃないかと思う次第です。
=+=+=+=+= 一枚岩ではないという事でしょうけど、若手と呼ばれる議員が総裁になれたとして、党をまとめ上げる事が出来ると考えているところが凄いですよね。 今から名前を売っておこうと考えているのもあるんでしょうけど、色んな思惑や、それこそ利権が複雑に絡み合ったものをどうやって纏めるのか見物です。 あっちを立てればこちらが立たないなんて事は当たり前であり、不条理、不公平が山盛りの中で自分だけになってもやり遂げてみせる覚悟を以て出来るのか?と思います。 良くある事として、ここからここは誰かに任せてしまうという分業化を真似た押付けすれば良い。 なんて考えてるのであれば、数か月も持たずして降ろされる事になり、野党につけ入る隙を与えるだけになるという目もあてられない悲惨な結果が想像出来ます。
=+=+=+=+= 候補者は何人立候補してもいいと思うけど、イメージ改善だけで選んでもらいたくないな。 日本国内はバブル崩壊後で最大で未曾有の経済有事状態なんだから、そこから脱却するために国民や国内企業に対してどのような政策をやっていくのかをある程度示してくれる候補者を選んでもらいたい。 票の振り分けも国会議員は各一票、一般の有料党員は各五票くらいやってもらいたい。それくらいやらないと民意は反映されないと思う。
=+=+=+=+= そもそも総裁を決めるにしても、議案への賛否にしても、議員が一個人として自分の確固たる意思を表明する癖がついていないことが問題。
「誰々が支援すれば」「この人がこっちだからこっち」だとか、どうでもいいことばかりを考える自体が悪い癖だと、自分では気づいていないだろう。それがどれだけ恥ずかしいことか自覚したほうが良い。 記事の表現を借りれば「迷子になってる」ことが政治家として恥ずかしい状態。
本来は誰に流されることなく、自分個人の意思を自信をもって表明することが求められるはず。
議院内閣制と二元代表制の違いもあるし、きれいごとばかりではないのは承知の上だが、政治の腐敗はやはり悪癖のついた議員を主とする既存の政治家を全交換するくらいのことが絶対に必要。
=+=+=+=+= 石波さんや河野さんでは今までの政策とあまり変わらないような気がする。経験値がある ないとかよく言われるが、今までの歴代首相も経験があってあの程度かと思わされる。なら日本を変えてくれそうな小泉かコバホークといった若手に託したい気がします。
=+=+=+=+= 結局、個人的には党に対して不満はあっても 絶対的に権力者、実力者に逆らう事はできず YESマンである事が自民党の中堅、若手議員 それが選挙で公認を貰う為だし、自身の立場を安定、向上させるプロセス 長老が何人も存在し、いまだ昭和から作り上げてきた 上に行けば行くほど懐を肥やし、地位も名誉もという仕組みを作ってきているのだから、それを壊す事は党にとって御法度というより、我慢も重ね、YESマンとして当選回数を増やしてきた方々はいざ、これから得るものが多くなってきた立場になって 今更 党を変えるなんて誰も賛成なんてしないだろう 力を持った議員が全く自民党を変える事を考えないのだから、自民党が変わるわけはないですよね、変わると困る方々が力を持っでいるのだから変わるはずがない 若手中堅は動きは見せれても所詮最後は、力を持った方々にねじ伏せられるわけです 凄い伝統(仕組み) 集団ですよね
=+=+=+=+= 個人的には正直、誰が総裁選に勝とうと次の衆院選は敗北を願っています。 自分たちの存在意義を再度検証するためにも野党へと落ちるべきだと思っております。 そして、野党となった時にどの総裁と今後を戦うのかという事を考えて今回の総裁選で代表を選出されることを願います。 はっきり言って現重鎮が総裁になろうものなら結局これかよ!という印象は否めない。 現自民党上層の存続などもはや国民からは望まれているのだろうか? 国民に関係なく党内で勝手にレースをして国民の代表を選んでいる!ということを理解した上で総裁選を戦って頂きたい。
=+=+=+=+= 国民の注目が自民党総裁選集まる中、自民内では総裁選後の早期の衆院解散論が強まっている。ポスト岸田で次期総裁に顔だけ変えて、裏金問題で信頼を失った自民党のイメージを刷新して衆院選を有利に乗り切ろうという魂胆である。国民無視で政治資金規正法改正をまやかし「ザル法」のまま成立させたことを我々国民は忘れていない。次の選挙は極めて大事で、有権者は積極的に選挙に参加して、裏金関連の不正、不祥事議員を見極めて英断を下さなければならない。
=+=+=+=+= このメンバーを見ると殆どが「元総理」という立場を狙っていると感じる。 傍から見ても、森元総理や麻生元総理などは裏で圧倒的権力者である。 その立場になりたいと思うのは自然なことなのかもしれない。 なので、高市さんは違うと思うがそれ以外が総理になったら、岸田同様、森や麻生の言うことを聞く総理が生まれ、何も変わらない日本が続くだけとなるだろう。 そして4年耐え抜いたら「元総理」の称号を得て裏で思うように政治を動かせるわけだ。
=+=+=+=+= 多数の立候補において上位2人の決選投票をするなら平均的に人気のある人ではなく一部で人気の高い人から選ばれることになる 推薦人20人で立候補者10人なら残りの自民党議員 約360人の残り票は約150票で党員を考えなければ、20+150/3=70で決選投票に残れる、場合によっては50もあり得る、つまり一部の利益を優先する総理大臣になる危険性があります
=+=+=+=+= 本来の自民党、どんな思想や信条があろうが自由な意見が言える自民党、派閥時代は派閥の締めつけもあって統一感はあったが、もはや締めつけが無いから各自の判断で総理総裁を選ぶ事が出来る。その場合は打算的な投票になるだろう。従って、派閥は解消したが、打算的な行動があるから派閥的な動きになるでしょう。
=+=+=+=+= 新年度に入ってのクラス分けみたいなもんだと思う。政治は数、数は力で、独りぼっちは不安なので、誰かに引かれて巻かれていつしか派閥ができあがる。今迷子になってるのは勝馬がわからないからで、これから新しいクラス分けが始まるのでしょう。
=+=+=+=+= 自分のしっかりした考えがなければ、当然、迷子でしょう。
弱きを挫き強きに阿り、利権と保身にうつつを抜かすなら、今のような混戦状態では、迷子になります。
しかし、勝ち馬が見え始めたら、一変すると思います。勝ちが見えた側に、我先にと集まると思います。何のための総裁選、誰のための政治改革かが、その時分かろうというものです。
迷子でいる議員先生には、物価高に苦しむ国民も、十分な賃上げもできずに苦悩する中小事業者の姿も見えません。ただただ、可愛い我が身だけです。
こんな総裁選、誰が総裁になろうが今と大差ないでしょう。国民は、裏金も清算出来なかった自民党の総裁選を、面白おかしく芝居がかって報道するマスコミに振り回されてはいけません。
迷子になる議員を引き連れて、離党する政治家の一人くらいいないものか、嘆かわしいかぎりです。
=+=+=+=+= 昔ハマコーさんが、大平総理に退陣を迫って議員総会の会場にイスやテーブルでバリケード作って、「可愛い子供達の時代の為に自民党がある事を忘れるな!」って言ってたな~。 演出だろうし、本心かはわからないけど、あれぐらいの気迫を持った政治家が出てきてくれることを望む。
=+=+=+=+= 「新しい自民党に生まれ変わる」とかそんなカッコイイものじゃありません。 どの人に付いたら早く大臣になれるか、党内の地位を上げる近道は、1年生議員には自分の将来が掛かっているのです。
「よく決断してくれた」と厚遇されるか「この裏切り者めっ」と干されるかの運命の別れ道なのです。 偉そうにしているセンセーも皆この道を辿って大きくなったのです。
派閥が無くなったとか表面で見ては駄目です。総裁選が終わり総選挙を経て新体制となると、ごく自然に派閥は復活するのです。
「派閥ではない、政策集団だ」「勉強会に集まっただけ」とかの誤魔化しは使い古されていますが脈々と生き続けているのです。
=+=+=+=+= 脱派閥かどうかは果てしなく疑問を感じるが、報道においては脱派閥の総裁選と書かれている。総裁選に出ると言っていない人も含めて10名の名前が早々に上がってきているのを見てあれっと気が付いたことがある。報道各社は記者が本人や周辺の関係者に取材をして名前が挙がっているということだが、参議院議員の青山繁晴氏の名前が新聞各社、テレビ各社どこを見ても出てきていないということに気が付いた。彼はかなり以前にすでに総裁選に出ると公言していたはずだ。そのことについての報道も含め、今の総裁選がらみの報道に全く彼の名前が報じられないのはどうしてなんだ。報道各社は、報道の内容についてそれぞれの分析によって候補者の名前が違うということはあるかもしれない。しかし、青山氏の件については全く名前の端っこさえ出てこない。これはある意味報道各社の偏向報道ということなんだろうか。こんな報道姿勢では報道というものを信じれなくなる。
=+=+=+=+= 悪いのは派閥の存在よりも、派閥の力で勢力拡大し、利権を得ようとするリーダーの存在かと。
党を学校のクラスにたとえたら、派閥は仲良しが集まる小グループみたいなもの。 それ自体は、善とまでは言わないが、100%悪というわけではないと思う。
では、その仲良しグループを禁止・解体し、 これからはみんなが各自の判断で行動し、みんなで助け合い、自由に議論し合いましょう! なんて言ったら、本当に良いクラスになるだろうか。 もちろん、それが理想だ。 だが、成員がよほどの聖人君子でもない限り、残念ながらどこかで破綻すると思うよ。
陰でコソコソつるんだり、奇を衒う奴が悪目立ちしたりするのが関の山。
=+=+=+=+= 政治資金規正法の改正内容が中途半端で、選挙が戦え無いと不満を言っていた議員がいたのに、 総裁選で厳格化を公約に上げる候補はいないのね、 岸田政権の追従ではなく失敗は見直す姿勢を見せないと刷新や世代交代を言っても、ただのパフォーマンスにしか見えない。
岸田政権では次の選挙は戦え無いと主張する議員が多かったみたいだが、立候補している方々の表明している内容で次の選挙を戦えると思っているのだろうか?
=+=+=+=+= それはそうでしょう。もともと政策も信念も思想も何にもない人たちが知名度などで引っ張られたばっかりのケースが多いんでしょうね。選ぶべき立候補している人たちの中にだって、本当に国民のこと国·世界·地球のこと、真心に誓って考えてる、思ってるって、本音から想える人いないんじゃない?きっと選ぶ側の自分たちに正直言ってきっと選ぶ自信なんてないんだと思う。
=+=+=+=+= 今回の大量立候補の動きも、裏で操る何人かのフィクサーの顔が見え隠れしている。中にはかつての下村博文のように、アテもないのに売名目的で出馬を吹聴する「出る出る詐欺」の如き候補もいる。
これから本当にあと10人以上が出馬するのだとしたら、あと10回も
「自民党は生まれ変わる」
といった趣旨の歯の浮くような「戯言」を聞かされることになる。自民党支持者ですら「もういいよ」になるのではないだろうか。
この手の選挙で理想的な候補者数は4、5人ではないかと私は思う。
本命、対抗、女性、若手、曲者といったメンバーが並べば十分であり、今回の10人超えは中弛みが起こりやすく、却って自分たちの大事な議論やアピール、世間の注目すら希釈分散させてしまうことにもなりかねないと感じる。
=+=+=+=+= 次の総裁も世襲議員なら、過去30年で、菅氏以外はすべて世襲議員ですね。 非世襲の若手議員にとっては、迷子というより失望感の方が、強いかもしれませんね。
岸田政権も、主要閣僚は世襲議員が多いですし、世襲議員を重視する傾向は強まってるのかもしれません。
=+=+=+=+= 10人超える候補者が自由に出馬出来て論戦を交わせるんなら派閥があろうがなかろうがどうでもいいこと。10人は泡沫ではなく皆仕事ができる一線級の候補ばかり。残念なのは選挙期間が短すぎること。このボリュームだと1ヶ月は欲しかったところ。
=+=+=+=+= 派閥の拘束が無いなら本心から推せるリーダーを選べばいい。
大統領制だとトランプのような目立つ「珍獣」が当選してしまうが、議院内閣制は議員が直接人となりを知る人物を国民に推薦できるのが強み。 今こそそれを生かすべし。
=+=+=+=+= ある程度人数がいれば、その集団の中のグループはできてしまう。 それは止められない。年長の連中が気に食わない、自分に利権が回ってこない、だから派閥は解散だ、と言ってみたって、自分の利益を実現できなら平気で都合の良い徒党を組むだろう。
もちろん自分の頭で考え、グループなんて歯牙にもかけず損も上等で是々非々の人もたまにいるが、あえて悪い言葉を遣えば病気、障害なのだと思う。自分がそういうタイプなので。
=+=+=+=+= 派閥維持を目論む年寄り議員に次期総裁に推すと踊らされ、実力・実績も無い輩が小泉候補より得票するなどあり得ない 辞退して小泉候補を支援し、若手総理の風潮を敷いた方が次期総理への近道だという事が解らなければ、年寄りになるまで居眠り議員で報酬を頂く方針に切り替えた方が地元支援者に喜ばれる
=+=+=+=+= 迷子になんてなってないと思います。 これが正常な姿ですね。 派閥の力学で同じグループから1人しか立候補できない仕組みのほうが異常に見えます。 この状態が迷子に見えるのは、旧習に染まった視点でしか自民を見られないからだと思います。但しいま名前が挙がってる人全員が推薦人を集めるのは無理でしょう。 いずれにしても総選挙対策なら進次郎さんが本命で間違いないと思います。 まあ空っぽな人ですが目先の選挙に勝てば良いので自民としては問題ない。 一年ぐらいで首をすげ替えればいいだけですからね。
=+=+=+=+= テレビ番組を観ていると、やたらと石破さんが国民から指示が一番だと。 個人的には、全くそう思っていないので驚きです。 常に優柔不断的な物言いで、交流が苦手で仲間も少ないなど、外交なども考えると、日本の首相になる器では無いと思います。 若手のお二人のどちらかが選ばれてくれる事を祈ります。
=+=+=+=+= >「これまで派閥の意向に沿って総裁選に参加していた議員たちも、これからは自らの判断をもとに票を投じることになる。」
そもそも選挙って「自らの判断で投票する」ものですよね? だから投票権は年齢制限が設けられているのでしょう?
派閥の指示で投票する…これまでの自民党がおかしかったのだと思います。
派閥は政策集団だと言うけど、自分が納得できない政策ですら賛成票を投じないといけなかった…そのことが問題だと思います。
「お金」で人を集め、その集めた票で総裁を出し政策を通す…出馬した人の政治信念とか人となりとかに賛同してではなく派閥で決められてるから、政策も党から出したものだから賛成しないといけないとか…そんなだから自分で考えることができない人ばかりになったのでしょう?
だいたい国会議員は有権者の代表として存在するはずなのに、投票のためだけの人が多いので国会議員は定数削減していいと思います。
=+=+=+=+= もはや多数決は民主主義ではなくなった。派閥の力で悪用されてきましたから。人数ではなく「私は彼を推薦します」ということで、候補者と共に推薦人2人が出馬表明と共に壇上にあがるくらいでないと。本来は迷わないよね。 欧米化や若年化を狙うのではなく、日本の父、母的な道徳の人(石破さん、林さん、上川さん、斎藤さん)がどっしりと頭になって、周りは精鋭な戦略的仕事人で固めてほしいです。こせこせしたパフォーマーが首相だと、国民の心が安定しない。小泉さんは党内をまとめる幹事長になって。
=+=+=+=+= 今回の総裁選に出馬される方々は、裏金問題に代表される政治資金法の改正についてあまり語らず、総裁選の争点にしないように見えるのは、この問題への自民党の対応は、十分国民に理解・納得され解決済みで幕引き逃げ切りというスタンスなのでしょうか?小泉氏以外は全員神道政治連盟、その中で河野氏、上川氏、林氏以外は日本会議のようです。
=+=+=+=+= 一見、派閥とは無関係な総裁選前哨戦にみえるが、選挙告示となれは解消したはずの意向を反映した顔ぶれになるのは明らかだ。 世代交代を口実に小林、小泉が出馬宣言をしたが、彼らのバックにはそれぞれ、小林には金権政治家甘利、裏金議員福田を始めとする安倍派議員が控え、小泉には菅、森の影もみえるなど、実は守旧派代表と言ってもよい。従って、彼らが本気で自民党の裏金問題を解決するなど期待してはならない。 総勢11人もの総裁候補と連日、マスコミは大騒ぎだが、冷静にみれば誰が岸田に取って変わろうと自民党の金権体質、旧統一教会との癒着は変わらないということだ。
=+=+=+=+= 親分がいなくなったら迷子になるような政治家に政治を託したくない一国民です。 立候補して、選ばれたのですからもっとしっかり勉強して様々な課題に取り組んでほしいと思います。
=+=+=+=+= 政策と自民党の体質を変革する方策を強く全面におし出すのは誰か。今,表明している議員さんたち,可もなく不可もないことばかり言っているから,派閥に影響を受けない,拘らない若手議員は本当に困るだろうな。誰のもとにつくかで,今後の議員としてのキャリアは終わりかねない今回の総裁選挙。同じようなことしか言わない候補者なら,自民党は今後も沈みかねないだろうな。 マスコミにも言いたいことがある。たくさん候補者が出てきたことに乱立なんて書くなよ。表向きの派閥がなくなったことで起きている現象だから,もっとそっちの方を強く出すこと。さらに自民党の中で政治資金規制に関することで本当に反省しているのか,決別するのかということを打ち出さない候補者についてもっと追求すべきではないか。先の国会の採決前までダラダラの法案に対してどのように考えたのかしっかり表明させるべきだろう。この追求無くして総裁選に野ざませるべきではない
=+=+=+=+= 総裁選、ここにきて舞台裏に起きているゴタゴタを゙国民に知らせる意味あるかな?もっとスマートに清廉潔白にやってもらいたい。党員投票に莫大な費用が掛かるとか、郵送費がどうとか、いい加減金の掛からない方法がないのか、もし仮に政党助成金や議員歳費が充当されているのなら、これは血税であり、以っての他、こんなことなら歳費にしろ助成金にしろ大幅減額すべきだろうね。
=+=+=+=+= 総裁選立候補者は自民党を変えると公言してるがなんの根拠、結果も出さず結局美辞麗句に過ぎないから立憲は顔が代わっても自民党の裏金、脱税、不正構造的問題は変わらないし変えようとしてないと言ってるは正しい。 自公政党の実体は、改正法も裏金、脱税、不正が出来るし政治献金廃止反対、旧文通費公開反対、議員定数と報酬削減反対、統一教会癒着、 核兵器廃絶平和条約離脱とか全てが民意に背信しめちゃくちゃ。自公議員達は不正をなくし透明性があり正しい政治、言動をしてから公言すべき。子供騙しは止めろでは。
=+=+=+=+= やたら脱派閥を強調する候補者がいるが違うんじゃないか。 派閥には問題があるが派閥=悪 ではない。 それより、外交、経済、少子化、安保、社会問題等の政策を話して欲しい。
この前、小林さんの説明聞いたら、脱派閥で選挙を戦うことを強調していたが、政治資金規正法での資金の使途を10年後に公開するだ しないだ の問題は、「総裁になったら速やかに議論検討して結論を出す」と来た。
あんたは議長に立候補したんかい?!って突っ込みたくなった。 総理総裁に立候補するなら、「政治資金は翌年**円以上は全面公開」とか「自分は非公開が良いと思う。公開はさせない。」とか、自身が考え推し進めたい方向性を示して欲しい。 この人食わせモンだ、と思ったが、この人に限らず候補者のうち何人が当たり障りのない話しかしないか、踏み込んだ話ができるか、見ておきたい。(政治資金については大半か全員がハッキリ言わないと思うが)。
=+=+=+=+= 今の時代、SNSやyoutubeでこれだけ国の問題点が指摘され、国民も問題意識を持っているのに、それに明確に回答出来る政治家が見当たらない。永田町の論理はもうどうでも良いのさ。出来るか出来ないかはやってみないと分からない。覚悟と熱量を持った政治家や内閣が必要なんですよ。個人的には高市早苗女史か青山繁晴氏に期待してます。
=+=+=+=+= 私は保守。だから高市氏をと考えている。 その高市氏は果たして20人の推薦人を集められるだろうか? 元々、イヤらしい考えの岸田は、総裁選選挙管理メンバーに前回総裁選時の高市氏の推薦人を多く取り込んだ。また更に財務省や岸田の側近と言われる『岸田内閣の裏のドン、元大蔵官僚 木原誠二』が暗躍してるように思う。大蔵官僚グループが誰を後押しするか。 色々、見えてくる。 自民は潰れるしかないと思うが、どうですか?ただ潰れても大蔵官僚グループが暗躍する政治は変わらないだろう。そのためには、大蔵省を潰せるだけの逸材が必要だ。今は見当も付かない。誰がいる? やる事は決まっている。歳入と歳出を分ける流れで、大蔵財務を分解だ。 さてどうなるんだろう。日本政治。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選とアメリカ大統領選挙のタイミングが重なっているが、率直に言ってアメリカ大統領選挙の方がはるかにエキサイティングで面白い。アメリカ大統領の候補とメディアは国民に向き合っているからだと思います。アメリカがうらやましいです。
=+=+=+=+= 岸田が辞めた後誰がやるかも大切だけど、それより何を国民のためにしていくかが今回の大統領選に大きくかかっていると思う。
岸田が辞めても裏金のことはあるだろうしもちろん自分も含め国民は自民に対して怒りの頂点にまで達している。
まぁ誰がやったとしても上の者に従うだけで与党野党も役に立たないのは丸見え。自民も呑気で平気なことばかりやりすぎ
次の総理は出来れば自民からは出さないで欲しい
=+=+=+=+= 派閥はなくならない。否、無くなった時は政治の終焉である。派閥とは誰を首相にするか、どんな政策がこの国にとって好ましいか、志を同じくする者の集まりである。政党もある意味派閥の一形態である。20人の推薦人集めから、新しい派閥が形成される。派閥=悪という誤った公式にあまりに拘り過ぎている。
=+=+=+=+= そもそもアメリカみたいに代表選を1年くらいかけてやればだいたいの実力はバレる。派閥の力学だけでのし上がって来た人が論戦でダメだったら国民は支持しない。政策議論すればいいだけである。 今回の代表選だって自民党の議員は単純に政策議論を聞いて自分と考えの近い人に票を入れればいいだけである。緊縮かバラ撒きか、社会保障は若者向けにするのか高齢者向けにするのか、安全保障は憲法9条以前に自衛隊の人手不足をどうするのか。 そこをなぁなぁで誤魔化さないでキッチリ議論してもらいたい。 また、マスコミも議論の内容を細かく報道すればいい。 派閥の力学よりも政策議論で選ばれるのは時代の流れであり、当たり前な事である。
=+=+=+=+= 何回、解散してもいつの間にかまた復活してきたのが自民党の派閥の歴史、派閥が無くなったと言いながら元の派閥の領袖達に翻弄され、いつの間にやら元の木阿弥でしょう。今回の総裁選についても長老達の意のままに転がされるだろうと思います。
=+=+=+=+= 平氏の話にはリアルとそうでない部分が混じっている。迷っている議員もいるが、まだ決まっていない議員を探し勧誘したり、他からのリクルートがあったりで、混乱が続いていると言った方がより正確なはず。小林氏のところは旧安倍派の中堅以下が多い。平氏の見立てと異なり、ぜんぜん偏っている。少なくとも過日の出馬会見ではそうだった。ついでに言えば裏金と統一教会で脛に傷持つ議員が目立った。小泉本人は出馬表明を表でしていないが、支援議員がすでに40名を超えているという。なかなかしっかりした議員が揃っている感じだ。立候補する人数だが、よく言われるように名前の出ている全員は出られない。合従連衡的な動きは出そうで、小泉に斎藤経産相が合流しそうな気配。小泉はさらに厚みが増しそう。小林、小泉以外は石破であれ河野であれ、色褪せ気味に感じる。小林と小泉だが、結局は小林は小泉に及ばない。決選投票については改めて投稿します。
=+=+=+=+= 総裁選に興味がない。 誰が総理になっても、日本は良い方向に進まない。大きく生活が変わるわけでもなく、徐々に悪くなっていくだけ。 更には、自分たちが選挙で選べるわけでもない。 アメリカ大統領はトランプ氏かハリス氏かで、自分の経済状況が大きく変わる可能性がある。正直、そちらの方が興味がある。
=+=+=+=+= >『自分の頭で考えて』と。 >国会議員なのだから、ちゃんと独立して自分の頭で考えろよと思うが、派閥どっぷりだった人間はすぐには変わらない。 >だからこれから今変わっていく過程にある。
従来の権力や地位などを背景にした支配・統治の終焉が、政界はじめ各界で顕著に表れてきています。
押さえつけるものが無くなりますので、必然的に ・他力本願ではなく、自分で考えること ・依存ではなく自立 が大事になってくると思います。
それは、国会議員もそうですし、国民一人一人も同様なのでしょう。
依存から自立への第一歩は、 「自分は何がしたいのか?」 「何が自分にとって大事なのか?」 を明らかにすることからかなと感じています。
・隠蔽 ・改竄 ・虚偽 ・強制 ・搾取 などの手法は、もう通用しなくなり、 ・富・権力・立場・情報・知識・技術等の格差を利用した支配構造 も次第に無くなっていくように思います。
=+=+=+=+= 国会議員の一番の使命は「国民の生活を守る」ことになると思う。 どうも記事を読んでいると自民党の方が優先順位が上のように感じます。
批判はあると思いますが、小泉元首相の「自民党をぶっ壊す。」 「日本を変える。」という目線でトップを目指す人に首相になって ほしい。自民党が与党であるためという目線ではあまり期待 できないような気がします。
小泉元首相が嫌いな人は多いと思いますが、彼を好きな国民も多く います。
=+=+=+=+= どんどん、テレビ討論で、おのおのの資質を国民にも知らしめてほしい。 いったい、どんな人が国のリーダーになるか、まえもって、知らない国民なんて、ほかの自由主義の国にあるんだろうか。
もの言うとアラが出るとばかりに、だんまりの候補者ばかりで、本当につまらない。
激動の世界、各国の首脳と堂々と議論し、国益のために尽力できるリーダーが欲しい。
誰がトップなら、自分にも役職がまわってきそうか、なんてことばかり考えている議員が多そうである。
=+=+=+=+= なぜ「迷子」。という表現が出てくるのでしょうか? 若手と言っても選挙で当選しているからには「一人前」の政治家です。 しかも今度の総裁選は「派閥解消」という大目的がすでにあります。 若手議員は自らの考えでもって、自分と考えが近しい人を「選べ」ばよいだけではないでしょうか。 まず、あの人の推薦人だからとかいう考えが浮かんでくる時点で「まだ」派閥は解消されていないようですね。形だけでしょう。
本当に有能な人を起用すればよいだけです。
=+=+=+=+= 産みの苦しみというより、政治資金問題と旧統一教会問題からどう逃げるかを苦慮しているだけだ。立候補予定者は逃げずに、自民党の金の問題をどうするのか?旧統一教会の被害者をどう救済するのかを明確な言葉で、説明するべきだ。どんな甘い言葉を尽くしても、この2点をないでは意味がない。マスメディアも政治資金問題と旧統一教会についての追及を忘れたかのように黙っている。みんな迷子になっているとすれば、ポストや金をくれる人がわからなくなつたことと選挙運動をしてくれる人が足りなくなったからだろう。産みの苦しみかしら、はて?
=+=+=+=+= 少子化対策、対中対米施策、外国人不法滞在(難民申請に関する法改正)と外国人生活保護の是正、賃上げ、海外資本による不動産やインフラへの投資規制、行政のコンプラ強化(ハラスメント対策)...いま国内で問題になってることなんて挙げればたくさん出てくるのに具体的な未来の話が少ないのは政治家が覇権(利権)争いしてるだけのようにしか見えん。
=+=+=+=+= いまは裏金問題で国民からの目を気にしてグループ作りが表立って見えにくいだけで、総選挙が終わり、禊が終わったら、雨後の筍ようにグループがくっきり浮かびあがってくる。
個人的な予想では、この総裁選の候補者とその支援議員が(麻生派を除いて、)総裁選後の党内グループの中核を成していくと思う。なぜなら、支援議員は論功行賞として内閣人事に絡みたいし、勝ち抜いた人は、支援してくれた人に報いるために恩賞のためのポストを与えないといけないからである。そして、決選投票などで味方になった"まとまり"をそれなりに優遇する必要性があるからである。 それは民主主義国家のどこでも普遍的に見られることである。残念ながら…。
岸田首相の派閥解散宣言は、ある種のガラポンの始まりだったにすぎない。
=+=+=+=+= 今は派閥という磁石が少し弱いが総裁選が終われば総選挙を得て磁石は本領を発揮する。そして得意の金集めに奔走する。……選挙が終われば国民庶民本意の政治を忘れ補助金団体、大企業優先、金持ち優先の政治になるのは目に見えている。……自民党の体質はそのようにしか生きられない党なのだ。
=+=+=+=+= 日本における野党って、 自民党の非主流派のことなんだよね。
自民党内における派閥形成によって 諸々に弊害があったのは確かだけど、 自民党以外の政党が機能していない日本の政治を鑑みるに、 派閥を解体する事が良かったのかは分からないよね。
=+=+=+=+= 総裁選を長くすることにより、国民の視線をそらそうとしているだけで、国民に有益なことはない。自民党が変わった感を出して国民をたぶらかすことができれば大成功なのだ。 結局何も変わらないから、絶対騙されてはいけない。
=+=+=+=+= 今回の総裁選に出馬する自民党の面々に見ていたら国民の為に国を良くしようという思考ではなく自分自身が儲かる為に国民を利用しようとする議員が多い事が今の自民党の現実。 自力、他力関係なくどいつもこいつもその様な思考しか持っていない。 本当の意味で日本のそして国民の為に身を粉にして戦える議員が出てきてほしいわ。 まぁ、貧乏人である自分には雲を掴むような話だがな。議員になるという事自体な
=+=+=+=+= 有権者から見たら、自民党の裏金問題に対する対応に積極的反対を示さなかったヤツはどれもこれも問題外だよ。
自民党の利権を守ってくれて、その上で自分の立場・地位を守ってれる。 より多くの議員からそう思ってもらえる人物が総裁になるんだろ。
茶番も茶番!
「総裁になったら自民党を解散する」くらい言うヤツがいたら支持したいね。
=+=+=+=+= 立候補者が多ければば一発で決まらずに決選投票になる。そうなると、自分が当選する為には誰が選挙の顔になれば良いかを自民党議員は考える。 そう考えれば、決選投票まで進次郎さんが残れば勝つ可能性は高い。
今回の総裁選に進次郎さんが立候補出来るのは、岸田さんが派閥を体よく解体出来たから。麻生派は存在しているが、世の中の流れ的に大っぴらにに派閥選挙は出来ない。 今までは派閥の力関係で候補者として名乗り出る事すら出来なかったのが、無派閥の進次郎さんにもチャンスが巡ってきた。
岸田さんは進次郎さんにチャンスを与える為に派閥を解体したはずではないが、結局は進次郎さんの後押しをした事になる。 進次郎さんの後ろには菅さんが付いているのは間違いなく、結果的にアシストした岸田さんは冷遇される。 最後まで、そしてこれからも歯車が噛み合わない岸田さん。
=+=+=+=+= 日本は税制を改善しないと何をやっても好転しないと思うので、 税制の調整が出来ないのであれば 残念ながら誰がなっても期待は持てないでしょうね。 日本経済再建の為に財務省を導ける政治家が誰かなのですが・・・ 国民が願う事と現役政治家が思う事は違うのですかね。 仕事できちんと成果を出して国民を喜ばせる事が出来たら 裏金どうこう文句言う人はいませんよ。 日本国民に飯を食わせてくれる政治家は誰か? 日本国民に生活をさせてくれる政治家は誰か? 次の選挙で自分が当選できればいいだけという考えでは困ります。
=+=+=+=+= なんていうか、地元に対して力、人脈を持たないサラリーマン議員が増えたから有力者にすがろうとみんな右往左往するんだろう。地域に根ざして、どっしり根が生えてる人なら自分の力で切り開けるはず。迷子になんてならない。今迷子になってる議員こそ次の選挙で落とすべき人なんだろう。
=+=+=+=+= 自民党に興味ないし、マスコミも自民党だけニュースにするのは良くないと思う。 裏金問題は有耶無耶にするは、物価高、コロナのせいにしてロクな対策も打てない。賃金上がってるのは大企業の極一部だけなのに何もわかってない。 これだけ国民を苦しめてきた党を野党に引き摺り下ろす時が来た。
=+=+=+=+= 自分の意思ではけして動けない自民党 若手議員たち、推薦人は全て長老たちが 割り振る、逆らえば支援団体も剥奪され 派閥グループから疎外される、そうなれば 選挙資金も与えられない、更にポストも 万年平社員となる。 本当の自民党党内の 仕組み、国民の為の政治では無く 長老たちの既得権益の為のコマに過ぎない 有権者たちは本当にこの自民党のシステムで 良いのだろうか? このシステムを壊し、国と国民の為だけに 政治をしてもらおうと青山繁晴氏は1人で 立ち向かっているが、長老たちと財務省、 新聞社の帝王が現在の扱いやすいシステムを 崩したく無いと、青山氏への放送は 禁止にしている。 青山氏への支援を言って いるのでは無く、日本国民は古い 自民党のシステムのままで未来の日本人に なにを託すのでしょうか?
=+=+=+=+= 小泉さんは菅さんが用意した神輿に乗る人だとしたら、形式だけ解消したとはいえ旧派閥を引きずることになるから、結局長老が回すだけで、新しい自民の象徴とはならないでしょ? 一方で小林さんは、旧安倍派の若手筆頭の福田さんをはじめとするグループの要請で総裁選に出るのだから、新しい自民になりえるのかな。
=+=+=+=+= 経済財政を任せて安心な人がいい。 知名度だけ?政策能力?人生経験これ大事、若けりゃいいもんでない。小泉、若い、政策能力特に経済と金融任せられる能力は?元首相の親の七光りだけではないのか? なんだかんだ言っても、小林の方が安定感ある。元財務官僚、経済財政を任せられそう。
=+=+=+=+= 結局のところ、自民党議員は自民党支持率の回復が目的であり、日本の舵取り政策云々よりも自民党の顔として国民的人気が誰なのかしか見てないのではないか。支持率回復もと同時に解散することでそれぞれの自民党議員が選挙に当選する、つまり自分の当選しか頭にないのだ。
=+=+=+=+= いやー大勢さん出ましたね そう言えば野田聖子さんの姿が見えませんが、大方推薦人の数を集められなかったようですね! 有力候補は石破さんか高市さんでしょうか! 驚いたのは小泉進次郎が議員の間では結構、人気ですって?
進次郎君がなったら‥どうしましょう! 親子2代で日本を潰す気ですか? 議員の票も必要ですが 大票田の国民の意思も反映させるべきですよ! 追々、日本もそうなって行く必要が有りますね!
アメリカ追従な日本なのに、そういう処は旧式ですな!
=+=+=+=+= 自民党が本当の保守を謳うならば高市さん一択になる。 それ以外はリベラルであり媚中派議員ばかりです。 若手議員や次の選挙を見据えるならば国民が一番なってほしいと毎日ネットやSNSで推されてるには理由がある。 今候補者の名前が上がる人で先日のIAEAでの中国相手に毅然とした反論をした高市さんのような事は出来ない。 ありえないですね。 小林、小泉、河野、石破、上川、茂木 その他出てくるかもですが確実にあのような反論は出来ません。 そんな頼りない人にもう首相は任せられません。 そんな事なら岸田首相でいいってなる。
=+=+=+=+= 誰かが勝った時に、 あいつは誰々の推薦人だったから外すとか
『自分の頭で考えて』と。国会議員なのだから ちゃんと独立して自分の頭で考えろよ
勝ち馬をとるのか、 好きな馬をとるのか。
三連単で、公営にしたら、 もっと盛り上がるのになぁ。
=+=+=+=+= 各立候補者の政策、実現性を考慮して、各人が投票する。至極当たり前なことをすれば良いだけ。派閥で「誰に投票する」と決めて、考えもせずにその指示に従うだけだったのがおかしなこと。
=+=+=+=+= テレビあさひで候補者について「誰が自民党を救う」みたいなことを言ってましたが、なんだか呆れています。自民党を救うのでなく、国民のためになるか、で選ぶのではないですかね? 若いとか関係ない。
こんな自民党早く潰れてしまえ。
私はこの人たちが選ぼうと思っている人は選ぶべきでないと思います。敢えて敢えて選ぶとしたら、メディアが取り上げない人から選びますよ。常にそれが正解だったから。
=+=+=+=+= 顔触れ見て、ポジティブな印象が一切ないですね。 明るい展望が誰一人に対しても抱けない。 かといって、他に誰がいるかも思い当たらない‥ そもそも直接選べないから、多かれ少なかれ妥協なんかは必要なんでしょうけど、それでもここまで人材不足とはね‥.
=+=+=+=+= 推薦人を集める事から派閥の支援ではないのかな? 小林や小泉の総裁候補にマスコミはこぞって総理候補だと報道してるが、若年層故に重い官僚未経験で諸外国と対等に渡り会えるか心配でも有る。混乱に紛れて我先に総裁候補に立候補とは議員特権欲しさそのものである。
=+=+=+=+= 親中派は皆 ダメですね 此れからもっと酷くなる=米中対立 安全保障抜きで思考しても問題外 為替 金利 補助金 また中國人留学生支援金停止 外国人生活保護禁止 如何して???国民の税金で外国人を支援???誰も言及しない 言及してるのは、小野田議員だけ 高市氏も同じ意見 しかし、中国擁護のメディアの報道は皆無 アホな国民も 貴方の税金 国民皆保険も外国人に使用され支払い無など多 与党も野党も国民への支援金は少額で、外国人支援金が多い事を言わない 如何してか?????????????思考しよう 国連関係の支援金も多 貴方の収めた税金を何処に使うかが重要です メディアは指摘もしない
=+=+=+=+= 自民党議員なんて自分の選挙しか頭にない。 候補者の掲げる政策よりも誰に乗っかるのが有利かが判断基準だろう。しかも迷っている振りをして如何に恩を売って見返りを得るか。 今はまだ風向きを読んでる段階だと思う。
=+=+=+=+= 選挙互助会政党なんだね。政策論議なんて見せかけ。そうなるとやばいことが予想される。小泉首相はまずい。石破高市小泉あたりが残って、決選投票になった時の議員の頭の中は微妙、石破はやだし、高市は過激、それでは小泉を選択しそうだけどそれがやばい。それにしても岸田氏最後に評価されることしたね。岸田さんらしい。
=+=+=+=+= >昔はいろいろな世話とか、資金的な援助もあったかもしれないが、今は配る原資すらない
いや、あるでしょ 表に出てきてないだけで 刷新しました、キレイになりました様に見せて、支持率が上がったところで解散総選挙 勝てば元に戻る 気がつけば派閥も復活する
旧統一教会の件も裏金の件も、なにも明らかにされてない、調査しない そんな政党を信じることは出来ません 顔が変わっても騙されちゃダメですよ 解散総選挙で引きずり降ろさないと、搾り取られるばかりです
=+=+=+=+= 日本の報道を信じていたが、ここまで青山繁晴議員の総裁立候補の報道がでなくて愕然とした かの国と変わらない気がする おしまい です
Abemaは最近のニュースでは公正さがあったと思いましたが、過去に何度か出ている青山氏の動向を把握しているはずなのにリストに載せない おしまい です
=+=+=+=+= 総裁選に敗れても、中堅・若手は自分の主張を曲げるな! 的な、コメを見ました。 それで国がまとまると思いますか? 多数決で決まった事には、賛成しましょう。 自民党内で議論し、決まったのなら、自分が気に入らなくても、賛成です。 野党は、それが出来ないから、小さいまま終わっていると思う。 ちょっと違ったら、離党とか!そんな事しているから、2大政党なんて無理なのです。
=+=+=+=+= 自分の考えと1番合致する人間を選べばいいんだろうが、党内での世渡りを考えるとそうもいかないんだろうな。 世の中一枚岩じゃないのは分かるが、派閥争いだ裏金だなんだで本質を見失ってる、最初から見ようともしない政治家しかいないんじゃないのって思えてしまう。 本当に日本と国民の事を第一に考えてる政治家っているんだろうか。
=+=+=+=+= すごく解りやすいのが、戦略として小泉さんが2位〜5位に入る。 石破さんが1位を得るため小泉さんを説得して1位になる。 小林さんが2位なら小泉さんは小林さんにすり寄れば良い。 参加するだけで大臣のポジション得られるなら参加した方が得だと思う。 1人だけ圧倒的な強者がいるなら民主的に全員で袋叩きにすれば良い。 頭がおかしい奴を演じておかしい人を集めて監視する派閥があっても良いぐらいだけど、おかしい人は順番が、実行してから話すから会話不可能だよ。
=+=+=+=+= この記事はそうでもないけど、 小林鷹之議員が「保守」でさらに旧安倍派の推薦を多く受けているせいか、 マスコミの小林潰しやディスる記事やTV報道が露骨になってきましたね。 さらにそこに小泉推しの記事が相まって、小林鷹之には結構不利な状況。 おそらく自民党内でも今の逆風を少しでも収めるためには 小泉進次郎の人気にあやかるしかない状況なんでしょうね。 なんか不安なんですけど、大丈夫かな・・・。
|
![]() |