( 204034 )  2024/08/22 01:30:55  
00

コメ不足に救世主か タイ産の最高級「ジャスミン米」とは…国産米が品薄・高騰

テレビ朝日系(ANN) 8/21(水) 15:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/add3f76661f21ee178c7c7fab789e35332a5aa79

 

( 204035 )  2024/08/22 01:30:55  
00

日本国内でコメ不足が指摘され、価格が高騰している中、タイなど海外のコメに注目が集まっている。

国産米の価格が高騰している中、アメリカ産米やタイ産米が安く入手できるため、スーパーでも外国産米が置かれる店が増えている。

タイの最高級コメであるジャスミン米は味が良く、タンパク質も豊富でアスリートやボディービルダーに人気がある。

外国産米の価格が据え置かれている一方で、品薄で高騰している国産米の状況が続いている。

農林水産省は新米の収穫が進む9月ごろに市場が落ち着くとしているが、専門家は今後も価格が高い状況が続く可能性を指摘している。

(要約)

( 204037 )  2024/08/22 01:30:55  
00

コメ不足に救世主か タイ産の最高級「ジャスミン米」とは…国産米が品薄・高騰 

 

 スーパーからコメが消えるなどコメ不足を指摘する声が上がるなか、タイ米など海外のコメも注目されています。 

 

【画像】世界のボディービルダーも愛好 「タンパク質の含有量が多い」ジャスミン米の味は 

 

 北海道大学近くにある札幌市の定食店。お腹を空かせた学生に人気なのが、プラス300円でご飯3合分の「てんこ盛り」にできる定食です。 

 

客 

「ありがたい。安くて量が多いし、めっちゃうまい。味が濃くて」 

 

 毎日20キロの米を使うというこの店では、2カ月ほど前から仕入れ値が一気に上がったといいます。 

 

定食屋 六宝亭 秋山康司さん  

「(去年と比べて)10キロで300円くらい上がっている。苦しいけど、若い方もお客さんも苦しいだろうから、みんなそれぞれ我慢しているというか」 

 

 まもなく収穫の最盛期を迎える新米。一部のスーパーなどでは、日本米の代わりに外国産米を置く店も出てきています。 

 

 国産米の取引価格1キロあたり258円に対して、先月の時点でアメリカ産米の輸入価格は、1キロあたり149円とおよそ4割安く、タイ産米の輸入価格は1キロあたり99円と6割以上も安くなっています。 

 

 タイ産米を扱う渋谷区の専門店で話を聞いてみました。 

 

渋谷カオマンガイ 中野理央さん 

「(Q.ジャスミン米に影響は?)ないです。(ジャスミン米は)価格の変動があまりないので。店はオープンして10年だが、ジャスミン米の高騰で(カオマンガイの)値上がりは一度もしていない」 

 

 ジャスミン米は、タイ産米の中でも最高級のもの。味はどうなのでしょうか? 

 

テレビ朝日 三山賀子アナウンサー 

「パラパラしている。粘り気が白米より少なくて、歯ごたえもしっかりしていて、ご飯だけ食べてもおいしい」 

 

 実は、このジャスミン米は肉体を鍛えるアスリートが好んで食べ、世界のボディービルダーも愛好家が多いのです。 

 

 パーソナルジムを経営する吉田雄輝代表によりますと、カオマンガイは減量中にも食べられるため、理想的だといいます。 

 

フィジーク選手 mela gym 吉田代表 

「(Q.白米よりジャスミン米のほうが効果的?)そうですね。ジャスミン米は白米よりもタンパク質の含有量が多い。タンパク質(ジャスミン米)の上にタンパク質(鶏肉)が乗っている」 

 

 吉田代表によると、白米と比べてジャスミン米は食後血糖値の上昇度を示すGI値が低いため、消化吸収が緩やかで満腹感が高いといいます。 

 

 比較的価格が据え置かれている外国産米の一方で、品薄で価格も高騰している国産米。 

 

 農林水産省は、新米が市場に出回る9月ごろにはスーパーなどの品薄の状況が落ち着くとしていますが、専門家はこう話します。 

 

新潟大学 農学部 伊藤亮司助教 

「11月に入って、全国各地のすべての米が出そろって、そこで今年の需給関係が整理されるなかで、次の段階に進んでいく。当面、12月いっぱいぐらいは(価格は)今の水準でいくのでは」 

 

(「グッド!モーニング」2024年8月21日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 204036 )  2024/08/22 01:30:55  
00

お米不足に関する意見や状況について、古いタイ米の経験や過去の米不足時の記憶から、今回の状況を憂う声や、品種や食べ方に関する考察などが見受けられます。

また、政府や消費者の意識についての指摘や、地方や農業の現状に関する懸念もあります。

新米の季節が近づく中、冷静な対応や備えが重要視されています。

(まとめ)

( 204038 )  2024/08/22 01:30:55  
00

=+=+=+=+= 

お米の業界は何度同じ事を繰り返すのか? 

こうやってお米が値上がりすると外国産に頼る。 

そうすると外食産業などで輸入米を使い需要が落ちる。 

そうして価格が下がると生産者はやっていけないので他の作物に転換するか、生産そのものをやめる。 

そして生産量が減少する。 

またお米が足りなくなる。 

これ、何度も繰り返してます。 

そもそも国の存亡を左右する主食を市場原理に任せて需給バランスを取るなんて信じられない。 

今の日本の主食は実は小麦です。 

加工品まで含めると小麦で食生活を賄っている。 

もし、有事や天候不良で輸入が止まったら現状のお米生産量では国民は餓えます。 

外国は何かあれば当然自国優先です。 

コロナの時にマスクで大変な思いをしたはず。 

これが食糧となると我慢すれば良い話ではない。 

お米は国が管理すべき。 

食糧をいつでも金出せば買えるものと思うのは間違いです。 

 

=+=+=+=+= 

日本のお米って本当に美味しいと思う、 

だから美味しさを追求して来た結果 

様々なブランド米が生まれて来たけど 

副作用として収穫量が少なかったり 

病気に弱かったり、天候に左右される 

事になった上に作付面積の規制や稲作 

農家の減少もあってこーなってるんじゃ 

ないのかな?自分はそんなに味覚が優れて 

いませんので普通米と高級米、電気炊飯器 

と羽釜で炊き上げた米の味の違いなんて 

解りません、味はそこそこで良いので 

確実に流通する米の栽培をお願いします。 

味覚なんて人それぞれ、ソロキャンプを 

する自分から言えば普通米も高級米も 

自分で炊き上げた米が1番美味いです。 

 

=+=+=+=+= 

小麦栽培に補助金を出し、減反政策でお米の栽培を減らした。 

→足りなくなったお米は海外の物(遺伝子組み換えされたお米)を輸入。 

日本の国民は本当にこれでいいのですか。 

 

政治も食べ物も医療も日本の自然もすべて外国へ有利になるようにされているではないでしょうか。 

一人一人の心掛けは微力だけど、無力ではありません。 

少しでも日本人が気付いていってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

今起きてる米不足は暑さに弱いが高く売れる品種が打撃を受けた事が原因だけど、このまま猛暑が続くようなら、農家も高級品種を作っても収穫量が減って困るので暑さに強い品種に切り替えますよ。 

その方が高級品種でなくともタイ米よりは日本人のくちには合うので、 

もしタイ米が輸入されてもほんの一時期にとどまり、暑さに強い日本米の品種にとって代わられるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

割高なので普段からは購入していないが ジャスミンライスは好きです。シンガポールのカオマンガイが大好きです。海外でもおにぎりは日本米なので もっと日本米を輸出したら良いと思う。輸出量をかなり多くしておけば わざわざ減反しなくても良いし  

今回の様に 国内の流通量が減ったら輸出量を少なくすれば良いんじゃない?? 円安傾向だと輸出も伸びるし 日本米は海外でも需要は多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米不足になったのはヤフーニュースのせいだろう。 

カールの法則と同じですよ。 

 

生産中止になることが発表されるまでは山ほどあったのに、ヤフーが生産中止のニュースを出したら品薄になる。みんな買いだめに走るから。 

実際にこのコメの在庫不足とか言うニュースが出るまでは、いっぱい売ってたよ。 

 

地震の時はデマに注意とか言ってるくせに、人の不安を煽ることをニュースにするな。 

 

輸入なんかする必要一切なし。9月ごろになれば早場米の収穫があるし、10月にはほぼ全国で収穫が始まる。民間備蓄もたっぷりあるし、国の備蓄もある。今年は上陸台風は少ないし。外食産業は独自のルートで仕入れてるから関係ない。 

 

コメの在庫は十分ある。 

 

=+=+=+=+= 

値段は上昇気味ですが、近くのスーパーで普通に売っています。もう直ぐ新米も出るので焦って買う必要はないと思います。以前の米不足の時も、新米の時期になると在庫を抱えていた業者が慌てて放出していました。冷夏でも無いので慌てる必要はないと思います。食べる分だけいつもの様に買えば良いです。 

 

=+=+=+=+= 

昔、日本では急激なコメ不足現象が起きて、緊急事態として東南アジアの細長いタイ米などを食べ、チャーハンなど美味しいかった。でも日本はコメ作りが基本の国だから農林水産省はコメ政策を安全側に不足に至らない様に政策を旨としなければいけない。昔からコメ不足の無いように安全な保存状態を旨として、余剰米を家畜の飼料などに利用するなど安全側に主食政策を頑強に堅持すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

一定の年齢以上の人は平成の米不足時のタイ米の不評さを覚えていると思います。私は小学生ぐらいでしたが、確か学校でタイ米を美味しい食べ方なんてプリントをもらったように思います。しかし日本の普段食卓に並ぶ料理や日本の炊飯器ではタイ米はうまく炊けない。 

そのあと大学生になってタイに行きましたが、タイで食べる米、いわゆるタイ米は美味しかったです。 

今回の米の品薄は全国規模ではなく都市部のみのようで地方では普通に売っていると聞きます。それなのに通販では倍以上の値段がついていたりと少しおかしな様相です。あと一ヶ月もすれば新米が流通します。マスコミは煽らない方がいいですし、こちらもその煽りにのっていけないですね。 

 

=+=+=+=+= 

単純に食料品の物価が上がったため、相対的に安かったお米の需要が増えただけです。高くなれば買わなくなりますし、徐々に在庫を持つ店舗も増えてきました。消費の先取りなので、新米が出ればすぐに在庫過多になります。 

 

 

=+=+=+=+= 

ジャスミン米、長粒種の米としてとても有名なのですが、少し知ったかぶりさせていただくと・・・当然ですがジャスミンの香りがするわけではありません。かすかにエキゾチックな香りを感じますが、炊いた米の香りの範囲内です。昔米不足の時に輸入された臭いタイ米のイメージで食べると、良い意味で裏切られます。とろみの少ないカレーなどとベストマッチですが、個人的にはもちもちの日本米でも十二分においしいので、ジャスミン米の勝ちとまでは言えないと思っています。足りない日本米の代替とかではなく、一度食べて見て下さい。人によっては好きな食べ物が一つ増えるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

万が一、新米市場流通開始後に一気に令和5年産の古米が出て来るなどして米問屋や卸が市場価格吊り上げを狙い、在庫を貯め込み市場に放出せず抱えている事が判明した場合、農林水産省は懲罰的高額罰金を課す事を真面目に検討してほしいですね。 

 

パンやパスタ、この時期だとそうめんといった代わりになるものがあるとはいえ、国民の主食である米の高騰は勘弁して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

「平成の米騒動」の教訓が生かされてないなと痛感します。 

 

1993年の米騒動の際には、確かにタイ米(インディカ米)を緊急輸入し、そもそもグレードの低い米だろうが何であろうが、とにかく米であれば緊急措置(当時は日本国外の米は高い関税をかけて実質輸入の意味が無い状態にした)で輸入しましたが、散々無茶して買いあさった挙句「パサパサしてる、臭い(インディカ米の特徴で当たり前な事)」「おにぎりにできない」「日本食に合わない」だの散々好き放題言った挙句に「1㎏10円以下」「日本米をもってきてくれば20倍のタイ米と交換」など、末期的状況もありました。 

 

一方、タイなどでは安価だったコメ相場が高騰し、コメが買えず〇んだ方まで出たと聞いており「不味いとか捨てるなら買いあさるなよ」と本気で思った次第です。 

 

日頃「パンしか食べない」「コメ食べない」という割には、買えないとなると大騒ぎってどうかと思います… 

 

=+=+=+=+= 

今から30年ほど前、結婚して間なしでしたが、お米が手に入らなくて困りました。やっとスーパーで買えたと思ったお米も、虫がいて美味しくなかったです。それ以来、こういう時のために農家と契約する生協の登録米を利用しています。1ヶ月に10キロは確保してもらえています。30年間登録米を利用していますが、今年は助かりました。 

 

=+=+=+=+= 

生産者の母数が減ると効率を重視するようになる、その中で山間地域の田んぼは淘汰される、そして農家は農業だけにあらずと言うことを思い知らされる、特に山間地域は顕著に問題が現れるだろう。山体管理、河川管理どちらも関係性は無いようだけど、農家は農業を行う資源として水が絶対に必要になるからだ。多すぎも少なすぎもいけない、持続的安定的な水が要る、だから山や川を管理するのだ、がこれは結果的に下流域の洪水抑止にも役立ってる事を理解して欲しい。有名な所では海が枯れた原因は下水や農業で窒素を海に流さなかったからで、現在は最低限の下水浄化処理のみで海に窒素を供給し海が枯れないようにしている。 

農業とは非常に極めて極めて裾野が広い産業だ、影響が何処に出るか出るまで何年掛かるか分からない。 

 

=+=+=+=+= 

数十年前にも米不足でタイ米を輸入していた時期がありましたね。細長くてパサパサした感じだったかな。普通に炊く味に慣れなくてピラフとかにして食べました。 

 

自宅に後1日分ぐらいの米しか無かったけど、朝一番にスーパーに行ったら売ってて買えました。 

大事に食べます。 

 

=+=+=+=+= 

田舎民です。うちの方では若い人が地元を離れるし少子高齢化が進んで、体力の衰え、後継者不足、大規模な農業ができる土地ではないので儲かりもしないことから田んぼ半減どころでなくなくなってます。 

 

今稲刈りの時期を迎えていますが、例年より早くお客さんから早く売ってと連絡が来るそうです。 

もうちょっとしたら新米が出るので焦らなくてもいいんじゃないかと思っています。 

 

スーパーには米が全くないけどドラッグストアや米屋には普通にあったり、よく分からない状態になってます。 

水はどっちも売り切れがち。買い占めなのかと思ってましたが、店員さんに聞くと入荷が少なくなっているそうです。 

 

=+=+=+=+= 

もう20年以上前になるのかな? 

同じように米が品薄になって店頭に並んだり外食産業に使われたりしましたが、当時ニュースなどに取り上げられる消費者へのインタビューでは慣れないタイ米は不評でしたね。 

タイ料理にはパラパラで粒がしっかりしている米が合うのでしょうが、モチモチして粘り気がある米に慣れ親しんでいるとやっぱり抵抗が…。 

先日のニュースでは今年の米の生産量が猛暑続きで減少すると伝えてましたが、本当に今年の収穫量で補えるようになるんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

タイカレーに合うかなと思って先日国内産のジャスミン米買いました。 

食味はけっこうおいしいと思います。 

ただ炊飯中のうるち米が糖化するときのあの香りと違って、正直くさいとしか表現のしようがない臭気が立ち込め、翌日になっても部屋に残っています。 

冷凍にしたものをレンジ解凍するときもです。 

口にするときは気にならないのが不思議なんですが。 

米不足と言われますがまだ在庫が尽きたわけではないしあるところにはあります。 

たまたま店頭にあると要りもしないのに「どうせ食べるものだから」と買い込む人が増えたせいだと思いますが、精米した米は生鮮食品です。 

この暑いのに室温保管なんてもってのほかですし、冷蔵しても庫内の臭いを吸着しながら鮮度はどんどん落ちていきます。 

そろそろ新米の季節ですし、まもなく古米になるものを買いあさるのはやめてとれたての新米を待ちたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

20年程前もそうでしたよね。 

そもそも日本米は香らないのがいいんです。粘りも香りもその代わりにはなりません。 

 

でも、前回タイ米しか手に入らずパエリアを初めて知れたのは良い思い出。当時カオマンガイやグリーンカレーもマイナーだった。 

今はバスマティもあるからビリヤニ三昧できる。ポンニやソナマスリもインドカレーによく合う。前回より米料理の選択肢が豊富になったと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

タイ政府認証のジャスミンライスはコシヒカリより高いです 

これはバスマティライスも同じです 

どちらもガチの高級品です 

 

日本でジャスミンライスぽいのをジャスミンライスと称して売っても犯罪にならないので認証が無いジャスミンライスが出回っています 

安いのは自称ジャスミンライスと思って良いです 

 

インディカ米は炊飯すると香りが変質し籠ってしまいます 

湯取り法という調理が必要です 

お米を洗わず茹でてからザルに取り軽く水洗いします 

洗ったご飯は鍋で炒って水分を飛ばし温めます 

炒ることで水分が飛ぶと爽やかな良い香りが解き放たれます 

炒る際にスープを入れ水分を飛ばしながら米に味を入れるとピラフになります 

茹でた米を炒らずに味を入れて蒸したものがビリヤニです 

 

=+=+=+=+= 

最近米を食べていないので気にしていなかったが確かにスーパーに米がなくなっている。 

過日の「大地震に備えよ」が一因と考えている。 

元々米の使用量は年々減少してきた。それに合わせて農家は減産ではなく、高齢のためなどで廃業する人も増えてきた。 

それでも重要と供給のバランスが取れていたのだが、例によって不安を煽るような情報が巷にあふれだすと日本人の中でも不和雷同しやすい人間たちは備蓄に走ってしまう。不安要素だけで株価が高騰するようなものだ。 

はっきりいって、こういうことを機会にして米消費減少に拍車がかかると思う。 

原因の一つに年間1000万人のインバウンドの消費がある。 

この記事では外国産の米をと言う声があるが、そこまで必要はない。 

その一方で例年の二倍三倍の米を備蓄している家庭もある。 

恐らく虫が湧き、青かびが発生し食えなくなってしまうのが落ちだ。 

国が不安を煽り、小心者が備蓄する滑稽さよ! 

 

=+=+=+=+= 

安く値段をたたかれたお米がないだけで、地方の米どころの美味しい米はしっかりあります。 

どうぞ近くの道の駅などの直売所で地元のつきたてのお米をお買い求め下さい。 

あと一月もしないうちに大量の新米が出回ると思ます。 

今年も猛暑でしたが、昨年と違って大きな水不足もなくお米はしっかりと育っています。米不足などというデマに惑わされず買いだめをせずに今しばらくお待ち下さい。稲穂も色づき始めて収穫の時を待っています。 

兵庫県在住農家さんのお友達より。 

 

=+=+=+=+= 

昔冷夏の年にタイ米を輸入した事がありました。 

しかしあまりに不味かったため、誰も買わなかったはずです。 

今回タイ米に注目しているようですが、再び過去の失敗を繰り返す事にならないでしょうか。 

それよりも米の生産を個々の農家に任せるのではなく、企業が土地を購入し一括生産管理するべきです。 

昔ながらのやり方ではいずれ破綻するのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

都市部に住んでいますが、スーパーやドラッグストアには本当にお米が全くありません。先日開店前からスーパーに並んで、5キロで5袋ほどしかないお米を1人1袋の制限付きでやっと購入する事が出来て、当面は大丈夫かなとホッとしました。ジャスミン米やタイ米はカレーやカオマンガイによく使われるお米なら、普通の炊き方では日本食には合いにくい気がしますし、近辺では販売しているのを目にした事がないです。 

 

=+=+=+=+= 

ジャスミン米(タイ米)は普通のご飯として炊くのとは違うコツがあるうえに白米ご飯としてよりもピラフチャーハン、グリーンカレー等に向いている品種だと啓蒙してほしい。 

タイ米ならタイ米として美味しく食べたいし、わざわざ輸入したのに消費者がタイ米のポテンシャルを引き出せずまずいとして捨てられることのないようにしたい。 

その前に日本米(ジャポニカ米)は十分余ると思う。今が一番手薄になっているだけで、もうじき日本のコメは収穫期になる。 

とはいえ去年の1割増くらいにはなるのでは。肥料やら農機具の動力(ガソリン)やら、各種値上がりしてるんだから同じ価格になるわけはない。 

 

=+=+=+=+= 

いくら小麦に頼っていても 

結局はお米が無ければ 

国民は困るわけです。 

 

お米を守る政治や取り組みをしてこなかったことが、今のような結果を招いている。 

 

国の努力も必要でしょう。 

農家の努力も必要でしょう。 

お米が無かったら困ることを 

国民全体が意識を高めなければいけないと思う。 

 

お米を守る事は 

国民の命を守ることに実質等しいと思う。 

 

意識を高めるためにも 

 

秋刀魚1本 

鶏卵1個 

もやし1袋の 

価格や獲れ高より 

お米をメインに考える方がいい。 

 

お米が無い時だけ騒ぐのではなく 

日本政府もメディアも 

率先してお米の状況を 

伝えるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

小学生の頃、平成の米不足だったなー。親父の実家は専業の米農家で、祖父や叔父さんが米をやると言っても受け取ってなかったのを思い出した。米が高いなら売れば良いと言い、アメリカ産やタイ米を食べました。当時は親父の考えが分からなかったが、今では米農家の苦労を良く知っていたのだろうと感心している。もちろん、翌年は古米をもらい、食べ物のありがたみを感じたものだ。 

 

=+=+=+=+= 

今回のコメ不足はコメ消費商業側の備蓄確保が急激に進んだためと思えますが、このまま家庭食卓米の不足が続くと外食産業とコンビニ利用確率が上がるものの、外食産業の方は備蓄量の差からのメニュー問題により明暗が分かれることが憂慮されているようですね。 

また、小麦需要量増加から国際的な影響がとりだたされているようで、以前のコメ不足時同様に海外が眉をひん曲げるような輸入消費状態に至ることも憂慮されますね。 

 

=+=+=+=+= 

9月の収穫が終われば一旦は落ち着くが 

来年の7月にはまた品薄になるのはもう見えてますよね。 

 

生産者の絶対数が減り続けている以上は年を追うごとに品薄になる時期が 

早まっていくと思います。加えてこの猛暑や気候条件。。。 

価格高騰は最早避けらず国産米がそのうち手が届かなくなるかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

見慣れないと、どうしても見た目がね。 

 

今から、30年前も同じ【米騒動】になり外食店で細長いインディカ米が提供されることが多くあった。 

高校生だった当時、出てくるとがっかりした覚えがある。 

 

今行きつけのカレー屋は、ミールスタイルで、 

パスマティライスで出してくれるが、 

南インドカレーとよく馴染みとても美味しい。 

 

当時は【タイ米】と呼ばれ敬遠されたが、 

カオマンガイ、ガパオライスなど、今はカフェなどでポピュラーなメニューも、当時はなかなか珍しく従来の白米の代わりの急拵えで、強引に和食に合わせて美味しい炊き方もしないで提供する店が多くイメージ的にもマイナスだった。 

当時、在住タイ人の知り合いが、 

『炊き方次第で、本当はタイ米はもっと美味しいんです』と悲しそうに話してくれたのを思い出した。 

 

さて、あれから時は流れたが今回はどうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本米の値段は以前に比し、相当上昇して居る様に思えるが、其れでも農家が受け取る金額は余り上昇して居ないとの事であり、一般農家の中には農業を辞める人が多く成って居る。 

 

体力的な問題のみならず、肥料、燃料代の高騰及び消毒薬の高騰にて、農家の大半は日本の農業の将来に対し、極めて悲観的な考えを持って居り、政府も米農家の実態を確り見定める必要が有る。 

 

=+=+=+=+= 

米不足、今はちょっと品薄でももう少ししたら新米が出てくると言う事でこの騒動は収まるのではないか?と言う事をテレビで紹介されていた。余り騒がず、買いだめしないで待っておくほうが今より美味しいお米でお値段も少し安くなるかも。 

以前のコメ不足騒動の時、タイ米のおにぎりでさえ出来ないパラパラとしたご飯が悲しかった。日本人には合わない品種のお米でした。 

今、食べるお米がないなら外国産のお米も良いと思うけど、目に着くものに飛びつかないでもう少し待ってみたら良いのでは?! 

 

=+=+=+=+= 

懐かしいー。タイ米。今じゃ割と馴染みがあるけど…20年前くらいかな?1990年代の米不足の時にタイ米って初めて聞きました。前からあったと思うんですが、私は初めてでした。テレビでも美味しい食べ方とかやってた気がします。 

そして今回はジャスミン米ですか…。ジャスミン米はさすがに好き嫌い結構ありそうだけど現代であれば美味しく食べれるでしょう。 

若い世代は大丈夫だけど介護施設とかに出さないほうが良いとは思います。おじいちゃんおばあちゃんは美味しくは食べない感じします。笑 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフの危険度が上昇したタイミングでの買い占め行動。日本人は何十年経っても同じことを繰り返す。ついこないだマスク買い占めたばっかりじゃなかった?? 

ちなみに買い占めしてる人に聞きたいんだけど、南海トラフを起因とした大地震がきて、水が止まりました、ガスが止まりました、電気が止まりました。でも、お米備えておいてよかったね!みんなで食べよう!って、どうやって食べるんですかね??薪から火を起こしてメスティンで炊くのかな?じゃぁ、最低限薪とメスティンも備えてあるのかな?キャンプじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

タイ米というと、昔の米不足の時に食べた。全く美味しくなかった。ジャポニカとインディカの違いを無視して、日本風にしたためかなと思ったがにおいがきつかった。 

しかし、本当のタイ米はあれではなかったのではないかと思うようになった。あの時に輸入したのは、現地でも最低ランクの米ではなかったろうか。買い付けの担当者が、米の事をしらないド素人だったような気がする。 

そのジャスミン米を食べてみたい。 

 

=+=+=+=+= 

食べるものは作ってるから野菜、果物、米、卵が魚に変わったりします。 

ぶつぶつ交換はまだあります。牡蠣や蟹なんかも毎年貰うばっかりだからシャインマスカットやいちご、梨、柿、桃、みかんと作るものがどんどん増えて大変さが激増して、天災や盗難にあい、防犯対策でマイナスになり、やってられねーって思いながら、オーナー制度を設けて保険にも加入できるようにして補償されてプラス! 

メロンもしていきたいけど、人手が足りないから老人組合でアルバイトでしてもらったり新規参入の手助けしたりで幅広くしたらかなり儲かるようになりました。 

オーナー制度が非常に役に立っていて、前金として頂けるので運転資金が増やせてます。 

 

農家には米も沢山あるし、どーゆーこと?ってなります。 

 

=+=+=+=+= 

今日買い物に出ましたが、普段利用しているスーパーや小売業施設の全てから米が完全に消えていました 

あったのはパックご飯のみで、それも売り切れているところが殆ど 

ただ幸いこうなる前に10kg購入出来ていたので、しばらくは何とかなりそうではあります 

ただ随分以前に米不足があった時、輸入されたタイ米やカリフォルニア米を購入して凌いだ覚えがありますが、今回はまだその辺の米を見かけないので、おそらく新米の流通が始まれば落ち着くと市場や政府は考えているのでしょうね 

今の10kgがいつ無くなるかによりますが、一応念の為乾麺類、ゆで麺、パン類などで繋ぎながら、米の消費を抑えつつ過ごそうと思います 

 

=+=+=+=+= 

輸入量を増やすのはやめた方がいい。 

日本の米が余剰してあたる年でも、今年はいらないから。みたいに簡単に断れません。 

 

乳製品がよい例で、国産生乳が余剰しているのに 

輸入を減らせないが為に 

国産の生乳を大量廃棄、乳牛を殺処分、酪農家倒産…という事態になりました。 

 

日本の米農家を守らなければいけません。 

 

=+=+=+=+= 

これ、何十年前も同じことありましたよね。ジャスミン米。 

個人的にはガッパオライスとか、カオマンガイ、アジアカレーライスが好きなので、味は構いませんが、もっと日本米を大事にしてこなかったから、こうなったのでは?この先も近々、米農家は高齢化(加えて労働対価も少ない)で風前の灯になるでしょう。自給率は下がる一方でしょうね。困りますけども。 

 

 

=+=+=+=+= 

30年ほど前にあった「平成の米騒動」を思い出しますね。あの時も店頭から日本産のお米が消えて価格も上がりそれプラス日本産のお米を買うには何故かタイ米もセットで買わなきゃいけないという状況が多発。ただ、今と違うのは当時の日本人はまだ世界的にもお金持ちで抱き合わせで買わされていたタイ米は自分の身近な人でも不味いから、と捨てている人がたくさんいました。勿体ないので自分はそういう人たちから捨てるなら頂戴と貰っていましたが。でも現在は日本人も貧しくなった人が多いのでタイ米でも味的に納得いかなくても食べようという人達も多くなりそうに思います。 

 

=+=+=+=+= 

いつだったか、もうだいぶ前になるが米が品薄でタイ米を支援してもらった。タイからは最高級の米を送られたが、日本人の口に合わず、最終的に廃棄されたと聞く。せっかく支援してもらったのにあの最後はひどいと思った。今回同様のことがあったら、心を台無しにするようなことはしないようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今から34年前位に米不足騒動がありました。 

子供の保育所のお昼御飯は 

白米だけ持参でした 

オーストラリア米 

タイ米などしか店頭に並びませんでした 

安かったのでタイ米を購入しましたが 

たぶん今で言うジャスミン米とは 

かけ離れた味だったと思います 

 

米屋さんがその頃はまだありました 

普段の倍のぼったくり価格で 

日本製の白米を売っていました 

 

致し方なく購入はしましたが 

米不足騒動は長くは続かず 

そのような商売をした米屋さんは 

全て潰れました 

 

=+=+=+=+= 

昔、冷夏で米不足になった時、緊急でタイ産の長粒種が入ってきたけど、みんなマズイだのパサパサだのと言ってたのが嫌だった。 

あれをコシヒカリだと思うからであって、そもそも味も香りも種類も違うんだから、その違いも含めて楽しんだら良いのにと思ってました。 

 

=+=+=+=+= 

冷夏の米不足以来 国産米が豊作であっても毎年大量のお米を輸入している日本。そのおかげで国内では減反させられている。せっかくある田んぼは放置し お金を払って美味しくないお米を輸入、結果 他国へ寄付 それでも余ってるからそれを放出するために令和の米騒動を起こしたのかな? 

何にしても世界的に異常気象で世界情勢も不安ならば 国内の農業を守るべきだと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

仕事上、食事の時間が不規則なので10時頃に朝、昼兼用でジャスミン米を一合におかずをぶっかけて食べていました。 

 

夜はその分糖質なしだったり控えて野菜たっぷりにしていました。 

 

満腹で日中は過ごせて16時くらいに空腹感を感じ始めて晩御飯は19時頃という食生活でしたが太るどころか痩せてきたので良いなと思っています。 

しかもGI値が低いので、満腹でもさほど眠気やだるさも感じず仕事に向かえるので良い事尽くしでした。 

元々糖尿病予備軍だったので毎月血液検査をしていますが糖尿予備から正常値に戻り先生からも褒められています。 

 

日本のお米がやっぱり美味しいけれど、ジャスミン米も悪くないです♪ 

 

ただ、今回の米騒動で海外米に頼るならもっと国内のお米を食べて消費して還元できる方が良いなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

過去のタイ米は質がいいこともなく、日本人はタイ米の正しい炊き方(茹でるような方式)を知らず日本米のやり方そのままに炊飯器で炊いたため美味しくなくて廃棄されたようです。 

 

今は水量が正しいなら普通に炊飯器で炊けてジャスミン米なら香りもよく美味しく食べることができます。 

ジャスミン米あまり安くないですけど。数年でかなり値上がりしてる気もします。 

 

=+=+=+=+= 

もうね、スーパーで100円食パンばかり食べてますわ。 

グルテン摂りすぎるとリーキガット症候群にかかると言われているけど、そんな事言ってられない。 

でも食パンも昔に比べて美味しくなったよ、もちろん添加物も含まれてるけどそれを加味しても全然許容できる。 

これも企業努力の賜物ですね、本当に感謝してます。 

 

=+=+=+=+= 

西日本、関西、中部、関東あたりが価格高騰、品薄のように見える。一方、現地視察した結果だが、北陸、東北の米所は、まだまだ在庫があり、価格も落ち着いているように感じられる。首都、経済圏が価格高騰させているので、昨今の物価上昇ではなく、卸業者の品薄につけこんだ意図的な価格上昇。価格上昇したところで、農家ではなく、卸業者の懐に入るだけ。 

 

=+=+=+=+= 

新潟にいるけど田んぼの稲はたわわに実って大豊作って感じだよ。 

葉月みのりは、もう刈り入れ終ってそろそろ店頭に並ぶけど、ほぼほぼ一等米だし。 

生産量と消費量を見ても、米が無くなることは無いと思う。 

ただ、福島の農協の袋が山積みの米屋で新潟コシヒカリ100%ていううようなところは、その値段では売れないから困ってるんだろうとは思う。 

そういうところは、生産者価格(17000~20000円/60kg)を下回る価格で販売してるから、そもそもおかしい。 

以前のコメ不足の時、タイ米も食べたけど、んんー?て感じだったぞ。 

 

 

=+=+=+=+= 

近隣のスーパーや食料品店では米の品切れが続いています。政府や政治家は今の米の課題をどう考えているのでしょうか。与野党とも、党の選挙の情報しか伝わってこないが、国民の生活に目を向けてほしい。また、報道機関にも責任ある、皆が知りたい、安心して生活ができる情報を展開していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

周辺のスーパーは何処も米の棚は空だ。やっと最後の一袋を買えた。新米が出回るまで待てば良いのだけれどこれが先進国のつもりの国だろうか。コムギ価格がウクライナの戦争で上がっても米は安定していたのにこの状態だ。米なら待てば出回るけれど輸入品はそうはいかない。国防は軍事だけではない毎日の食料こそが国防の基本ではないのか?国会議員は高い米を持ってこさせたり地元から送らせたりして少しも困っていないのだろう。すこしは国民の方を見てくれ。 

 

=+=+=+=+= 

流通の関係でスーパーの在庫が無いだけです。特に都会ほど不足気味ですが、田舎の米屋には沢山余っています。今年の取れ量は昨年より多いので、これから新米が続々と入荷されると逆に在庫過多になります。高い米に飛びついて買いだめしないようご注意ください。 

 

=+=+=+=+= 

盆明けから新米の出荷が始まってる。 

もうすぐ店頭は元通りの在庫量になる。 

 

平年、9月までには一斉に店頭に並んで、旧米を値引き処分する。 

今回は地震のおかげで、値引き前に通常価格で完売した。 

何故、一般家庭では災害時には厄介なだけで、使い物にならない米が、地震で無くなるのか?関係者も首を捻ってる。 

災害時にほぼ止まってしまうインフラ2つが同時に必要な食料だと理解できてないんだろうね。 

避難所でも炊飯設備が整うところはほんの僅かだし、そこには計画配置された備蓄米があるので、ほぼ要らない。 

オイルショック時のトイレットペーパー並みに不思議だね。 

 

=+=+=+=+= 

米余り、米不足を繰り返すのは政府の農業政策、食料戦略の脆弱ゆえの事です。 

今現在でも国民の主食はお米です。国家戦略としてコメ農家を育成するべきとの話は以前から議論されています。備蓄技術も進化している事でもあり豊作時はシッカリ備蓄して、せめて1年分の消費量位確保して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

以前もありましたね 

米が不作でジャポニカ米とそう変わらないカルフォルニア米を入れるか、タイ米を入れるか、の騒ぎ 

自分的には前者推しだったけれど結局、大人の事情でタイ米が来ることになった 

美味しかったですよチャーハンとかにすれば 

今は亡き戦前生まれ、食糧難の時代を生き抜いた親も普段食べ慣れない味だからか、むしろ新鮮だ、と楽しんでくれた 

またこれが繰り返されるなら今度はパエリアとかにしてみようかな 

 

=+=+=+=+= 

ニュースでは、売ってる店もあるしお米屋さんには在庫はありますと再三してましたが。実際県内あちこちお店行ってもないです!ニュースで新米持つように間違ってもお米を慌てて買わないように言われてますがどこにあるんでしょうか?ネットでは、新米予約がもう完売してます。近所の店に新米は入荷予定ありますか?と聞いてもまだわからないと言われます。子供が元々小麦卵アレルギーなので、毎日小麦は摂らせたくないので。ギリギリ新米予約入れられました。私の親はニュースを信じて店舗で販売されるのを待つようです。これで、9月下旬に新米完売未入荷で海外産しか店頭販売されないなら。意図的に思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

30年くらい前にありましたね。米不足。 

その時に、タイ米始め輸入米というものを知った。 

確かボソボソして美味しくないとか、 

チャーハンに向いてるとか報道で聞いた。 

当時は輸入米を口にすることなく終息したが。 

 

今回8月頭くらいから米不足といわれていたかな。 

そう感じることなく済んできたから、舐めていたけど、 

先週末、米が店頭から消え、焦りを感じた。 

ネットでも買えるところが本当に少ないし高い。 

8がつ頭に知った時点で備蓄しておけばこんな焦ること無かったけど 

こういう方が多いせいでの不足ってこともあるんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

ホントに米がないのは一時的だと思うし、あるところにはあると思う。 

こういうとき買い占めたり無駄に転売に走るような方が世間をより混乱させる。 

そろそろ国も農家への補助を手厚くしなきゃいけないし、JA等の農産物買取業者は生産者から安く生産物を持って行くのをやめなきゃダメですよね。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん天候不順とか需要拡大などが原因なのだろうけど近未来では生産者不足による品薄はいつ起きてもおかしくないと思う。 

嫁の家も農家廃業せざる得なかったけど農地の同族譲渡すら後継者がいなくて放置したままだけど年々増えている。 

ちなみに新米が出荷されたら市場に出回るんだろうけどネットで調べたらめっちゃ価格が高騰してるんだよね。どんどん国産の食材が食べれなくなっていくんだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

また、アジアのお米を入れるのか・・・。確かに、タイのジャスミン米はおいしい。あと、タイ米のもち米もさっぱりしていて粘りもほど良くておいしい 

でも、日本への輸送コストや中間商社の関係で、現地スーパーで買う値段の軽く5倍くらいにはなってしまう 

 

米は主食として国費で供給維持をすべきだと思う 

やはり、戦争や経済変動に気候変動で食料が高騰してしまったときの為にも、米や雑穀は生産を補助奨励しないと、危機回避が困難になってしまうと思います 

私は、夕ご飯は必ず米だが、昼も週の半分は米を食べている 

昨年のコメ不作のニュースで半年分以上のコメは昨年と今年の春に買いだめしてあるので、秋までは大丈夫なのですが、価格は高止まりの様子です 

東京に住んでいるのですが、山小屋の草刈りに今週は、長野県と山梨県にも行きましたが、弁当や飲み物を買いにスーパーに行きましたが、コメが売ってない 

米がサンマのように豊作だと良いな 

 

=+=+=+=+= 

誰かが利益を目論んで、何かをしているから、流通に支障が生じている。悪党が絡んでいるのは間違いない。基本的米はだぶついていて余っている。それは変わらない。何故米がスーパーから消えているのか。堰き止めている誰かが存在している。外国米など買う必要はない。新米がまもなくでてくる。但し、価格は高止まりにしようとしているのかもしれない。ただ、米生産者によれば、近年は、いい米がとれにくくなっているそうだ。完全な形の米が以前よりも少なく、不完全な形や黒い米が増えていて収穫量が減っているらしい。現場はそんな状況だが、流通量とは直接的な影響にはならないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

夏の高温で、6年産米も減収が言われだし値上がりするとの予測と、南海トラフの情報が食糧の備蓄を誘発、いつも以上に買いだめされた事が原因だと思います。9月までは新米が出たとしても家庭内在庫があるのでおそらく買い渋り状態が続き、山積みされたお米が何時までも残るのではと思います。6年産は早場米の千葉は作況101、登熟を阻害する台風の接近もなかったので大方豊作を予想、10月から検査数量を見て暴落に向かうのでは? 

 

=+=+=+=+= 

懐かしいなぁ。93年だっけ?冷夏で米不足になり、タイ米とかブレンド米とか買ってた時代があった。あの頃はタイ米美味しくないと思ってたけど、今はグリーンカレーが好きで、ジャスミン米のパックご飯わざわざ買って食べるほどになりました。 

とはいえ子供は食べてくれないので、普通のパックご飯でなんとかしのいでます。早く落ち着いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

米は国内自給率100%を目指しましょう。国が適切に管理して、量の安定をはかっていく必要があります。天候不順は今後もっとおかしくなります。高温でも育つ品種、河川の補修、適切な価格など動く必要があると考えています。 

 

=+=+=+=+= 

前回1993年の米不足によるタイ米輸入は気象状況が冷夏で米が不作で不足した。そこで政府食糧庁は備蓄米を市場に放出を決めたが、帳簿上は在庫量はあるはずが、実際は在庫倉庫は空だった。なので緊急外米輸入の措置が行ってタイ米が輸入された事案です。 

その後、食糧庁は廃止されて、お米の取引は自由化された。 

今回と状況が違う。今回は想定以上にお米の需要が増えた事で在庫が逼迫したと言うこと。 

 

=+=+=+=+= 

今回九州の地震で南海地震騒動が、煽られ其の反動で多くの国民が、コメの確保に動いた為供給バランスが一時的に崩れただけ、、、新米が全国に行き渡る時期が来れば必然的に古米の在庫放出が始まるので、コメ価格は元の鞘に納まる筈だ、仮に古米迄高値止まりする様なら外国産が入り込む要因となり、古米の価格は必然的に下げざるを得なくなる、、、国民の主食である米の価格と安定量を維持して行く上に於いても、市場管理に任せるのではなく国が管理すべきである^^ 

 

=+=+=+=+= 

平成の米不足の際 この臭いがする米が混ざったご飯が食卓に出たが自分は嘔吐してしまいのどを通りませんでした。 

 

母も姉も「外米だから こんなもんでしょ」と言って普通に食べてましたが自分は結局最初の一週間は全く受け付けず、カレーでも駄目で夕飯と昼飯はおかずだけ食べてました。(朝はパンです) 

 

仕事の合間を縫って食事の用意をする母を見てましたので悔しいやら申し訳無いやらなんともみすぼらしい思いをしたことを覚えています。 

 

ただ一週間たち近所の米屋が別々に販売してくれたとの事でようやく臭匂いのしない米になり (匂いがする米は母が食べてたそうです) 

秋口になり父の実家に行きお米をいただいた事でどうにかなりましたが・・・ 

 

正直「救世主」になる米だとは思えません。 

海外産でもアメリカ産コシヒカリなどのジャポニカ種の方が自分には合ってると思います。 

 

=+=+=+=+= 

前年度の米が少ないのって本当だろうか。 

平成5年の不作に比べたらマシだと思うけど。その後に大量に残った古米は忘れられません。笑える話ですが、知り合いの農家は、 

散々売り渋りして、価格を上げ、 

その結果あまりにも残り過ぎて 

米を作ってるのにも関わらず、 

古米どころか古々米を食べてましたね。 

売り渋りした結果でしょう。 

新米が獲れたらもう古米になります。 

あと2ヶ月もしたら大量に新米が出てきますから。 

あまりにも高い米は買う必要は無いし、食べる必要も無いと思います。 

何より、「無い」に踊らされない事です。 

そういえば、あれだけ「卵が無い」と言われてた卵が今は「小さな卵」とやらの安売り合戦です。 

それでも売れ残ってしまってます。 

卵の安売りを見る度に何だが白けた気持ちになります。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろと調べてみたら、過去6年でお米の輸出量が3倍に増えてた。儲けてるのはどこですか?農家じゃないですよね。価格転嫁して海外に売ってる仲介業者ですよね。 

それで国内が品薄になって、外国産の米を輸入するの? 安いアメリカ産米に切り替えて、依存させて値段を上げるんでしょ。 

アメリカのウォールマートと同じ戦略。今年から、応援したい農家さんを近所で探して直売してもらうようにしよう。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は、平成のコメ不足の時の事を覚えている。 

あの時、確かに国産米は相当に不足していて高騰はしていたが、パンでも肉でも他のものは普通に買えて食べる事が出来たし、それよりもタイなどが日本のコメ不足のためにコメを緊急輸出してくれたのに、それが不味いだの何だの言って、余らせた挙句家畜の餌にしてしまった。 

こう言う他国の好意に対して感謝できないのが、日本人として情けないし、もっと食べ物に対し感謝の念を持つべきだと思った。 

 

=+=+=+=+= 

減反政策で農家には飼料用米を作らせて、国民が食べる米は海外から輸入するって何かおかしいですね。 

主食のコメまで海外に依存して、将来的に世界的な食糧危機や有事になったらみんな飢えますよ。 

実家が米農家なのでスーパーで買ったことはないですが、コシヒカリ60キロで1万数千円で農協に卸して、スーパーに並ぶ頃には2〜3倍になってます。 

銘柄や産地の表示もホントかなって思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

お米、なかなか手に入りにくいですね。 

去年は不作であった為、とよく耳にします。 

秋に収穫を迎えたら、購入しやすくなるでしょうか。 

 

確か、20年前くらいにやはり、お米が不作で、購入出来なくなり、タイ米が輸入された事がありました。 

日本の米に比べて、粘り気がない米で、美味しく食べれる料理本を買い、家族に料理したのを覚えています。確か、キーマカレーを、初めて作った記憶あります。 

 

=+=+=+=+= 

1993年の米不足の時は高校生だった。政府はタイ米を緊急輸入したけど、マズイとか周りは言ってたな。水を多めにして炊けば、まあまあ美味しいよって親は言っていて、食べてみたけど普通に食べられた。その後、流通が回復したら、スーパーでは、5kg1円で売られていてなんだかなあと思ったけど、今考えると、5kg1円ってすごいなって思った。 

 

=+=+=+=+= 

これ、官庁が足りない金の補填のために主導でこういう煽りをしているという話と、農林水産省は現状を米不足とは認識していないという話と両方見かけた。 

何が真実かはわからないが、JAを通さず米農家から直接お米を買うのが一番良いというのは、事実だと思う。 

牛乳のときにも思ったが、国は輸入貿易のために国内の一次産業を苦しめることなどくだらないことをしないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

それなら渋らずに出せばいいのでは?東北地方の米が例年通りに収穫できるかわからない気象が続いてますけどね。備蓄ではなく普通に食べる米がなくてお店をはしごしてますが1家族1点のみ。こちとら7人家族で米大好き食べ盛りが2人いて5キロじゃ1週間で消費してしまう。来週買えるかわからないから昼は麺です。価格も値上がりしてるし。給料上がらないのにいろいろ値上げされて…大変です。 

 

=+=+=+=+= 

外国のコメを食べるくらいなら、日本の古米を食べたい。40くらいの人なら覚えてると思うけど昔、コメが不作だった時にタイ米を輸入したことがあった。だけど細長くてパサパサしてて食べられたものじゃなかった。フィリピンに行った時に出されたご飯もパサパサで舌触りが悪いから吐き出しそうになった。コメは世界一日本が美味しいです。 

 

=+=+=+=+= 

本当にテレビとかであまり煽らないで欲しいです。 同僚に情報に敏感な方がいてコロナの時はマスクがなくなった時はドラッグストアの開店に合わせ買いに走り1パック買っているのに更にネット販売で何枚いりかは忘れましたが15000円程ほどを買い、台風が来るとなればカップ麺や水等を信じられないくらい買いに走ります。 他の同僚もうらやましいと言う……… 

トイレットペーパーも信じられないくらい買いに走っていました。 通常買う値段の何倍もするのにストック出来る経済事情はうらやましいですけど、お米は親戚の農家さんから分けてもらっているらしく珍しくあわてていません。 

 

=+=+=+=+= 

今回のお米の値上がりは、政府がカリフォルニア米の早期売却を狙った情報操作と、政府発表により米問屋の出し惜しみと値上げ操作が原因です。 

米農家は値上に一切関係しておらず、むしろ迷惑な話です(現在流通している米のjaからの売上・入金は昨年12月に全て計上されています)。 

 

ちなみにカリフォルニア米は、自動車輸出の為に米国からバーター契約で日本が輸入せざるを得ないお米です。日本は輸出の為に他の国からもお米を輸入しています。 

日本のお米はそれらの犠牲になり、僅かな補助金を貰い減反してるのです。加えて少子高齢化でお米の国内消費が年々減り続けております。 

 

=+=+=+=+= 

一応、米の生産関係者ですが、米が安く買える時代は終わったのでしょう。農家の高齢化が酷く、割に合わないので廃業も多く、値段が高くなります。今はどんな食品も値段が高く、りんご一個300円の時代です。 

 

穀物は、量の匙加減で、誤魔化している感じです。小豆もカナダ産とか方が50グラム量が多かったり。 

 

米も値段が高いので5キロとか、3キロとか量を少なくして売ってますが、外米は安いので10キロ単位以上で売るのでしょう。「美味しくない、何かおかしい」、と思った場合、捨てる方々が増えるでしょう。 

 

昔、ディスカウントストアで、米の特売で「(激安で買ったけれど)美味しくないんよ!」と店へのクレームを見かけたことがあります。 

 

ジャスミン米にしても、国産米同様、玉石混交で、良いものもあれば怪しいものもあり、実際、混ぜて売るわけです。工場製品と違って、全く同じものはあり得ず、安心なら特定農家の米が良いでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

コロナの時のマスクと同じ。品薄でかえない。必ず買い占めている人がいる。買い占めた転売ヤーが、ネットで高い価格設定で売ってますよ。転売ヤーから買う気にもならないけど。まだ古いお米も残っている。来月には新米も入荷する。その時に店舗で高くても買います。一般の方も災害の備えに買いだめしたこと。お米はきちんと冷蔵庫に保存してるのか。常温で保存してたら、不味くなる。劣化もする。 

 

=+=+=+=+= 

30年前、私が当時高学年だった頃に今回と同様コメ不足になりタイ米が出回りました。当時のある日、母が勤めていたスーパーで日本米が2日間限定·数量限定(お一人様1点まで)で入荷するというので、母から「お母さん仕事だから、あなた並んで」とお願いされ、朝早くから並んで買った記憶があります。コメ不足の間にタイ米を口にすることは家庭ではなかったのですが、母とデパ地下にて弁当を買って開けたらタイ米でした。初めて口にしたタイ米は私には合わなかったです。今回のコメ不足早く解消されるといいですね。タイ米はもう大丈夫です(^^; 

 

=+=+=+=+= 

米不足と言われてますが本当に不足なのでしょうか? 

令和5年産の状況から生産量が減ったのとインバウンド需要で想定以上に消費が伸びたのは事実ですが、皆さん地震や台風でビビって買いだめしてませんか? 

直近ではコロナの時もそうでしたが毎月5kg1袋買う人が2袋買えば出荷は倍になる。 

でも食べる量は倍にはならないので来月買わない。 

やばいないらしいと焦って買う人達が多くいることで製造が追いつかず一時的に売り場から米がなくなる。 

在庫が想定より少ないのは事実ですが、カラっカラになるようなことはあり得ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

1994 年は本当にコメが不足していたのでタイから輸入したが、今は実際には不足していない。地震の懸念から買い溜められているだけ。94 年は豊作で、翌 95 年には不足はすっかり解消した。今の買い溜めは新米が出ても続くと思われる。店頭に出たとたんに売り切れてしまう。偶然見つけた人は要らなくてもとりあえず買っておく。各家庭の貯蔵が飽和したところで不足は解消するはずだが、コメはトイレットペーパーのような工業製品ではなく、生産量に上限がある。買い溜め需要の方が上回るかぎり不足のままだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ジャスミン米は本当に美味しい 

今まで国産米より高かったから、たまにしか買ってなかったけど、同じくらいの金額になって国産米より手に入りやすいならジャスミン米の購入頻度上がるかも 

ジャスミン米じゃない方のタイ米もけっこう好きだから、安価で手に入りやすくなるなら嬉しい 

ところで国産米って輸入コストないのに、外国産米に比べてなんであんなに高いんだろ? 

というか、海外はなんであんなに安く米を作れるんだろ? 

海外は肥料とかかなり安いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

今から30年程前、米不足に陥った日本政府はタイから米を緊急輸入した 

当時タイ米を美味しく食べる術を知らなかったこともあり、公然とタイ米はまずいと言っていた人の余りの多さに、日本人として恥ずかった 

今ではタイ料理を普通に食べるようになり、今回は、美味しくタイ米をいただき、タイへ感謝の意を多くの国民が心から示せればと願う 

 

=+=+=+=+= 

平成初期のコメ不足の時はタイ米が余りに余っていたけど時が経ってチャーハンに使うと美味しいなど使い方がわかってくると、量は少ないけど近所のスーパーでも普通に売ってるようになった 

ジャスミン米もエスニック料理のお店ででてくるし、どこか忘れたけど普通に売ってた気がする 

毎食それとはいかないから日本米との組み合わせで凌ぐのは問題にはならなさそう 

こういうときに限って「日本米じゃなきゃ嫌だ」とかいう人以外は 

日本米が合う料理、丼もの出してるようなお店は値段上がるだろうなぁ 

 

=+=+=+=+= 

お米農家の高齢化が加速して 後を継ぐ人がいない それで跡地を売却して マンションや家を建てる人が増加しているのが現状です その証拠に 地方でも田んぼが減って来ている 日本からお米農家がいなくなるのは間違いないでしょうね~これは政府だけの責任ではないでしょう~日本の国民全体で考えるべきでしょう~農家ではなく お米を生産する会社が出て来て欲しいね~ 

 

=+=+=+=+= 

タイはジャスミン米以外にもコシヒカリ的なのもあるのに、そっちの輸入とかは無いのかな? 

 

まあタイでコシヒカリ作られるようになった原因は、中古のコンバインかなんか買ったら掃除されて無くて籾が残っててそれを繁殖させたらしいから、日本としては輸入しづらいのかも知れないけど…? 

 

ジャスミンライスみたいな長粒種は、日本のお米とは炊き方も食べ方も違うから、同じ感覚で作って食べて、「不味い」とか言われないか心配だけどね… 

 

=+=+=+=+= 

昨夏猛暑の米不良とインバウンド外食米需要がベースにあったところに、南海大地震の警戒宣言で買い占め、不足報道で益々買い占め、値上げ期待で流通が出し渋りが原因かと。 

買い占めた人は、無くなるまで米買わない、全員でしばらく麺類や粉物で1週間過ごしたら、すぐ米が棚に溢れてくるよ。 

 

 

 
 

IMAGE