( 204099 )  2024/08/22 14:34:22  
00

兵庫県知事、「カニを職員の分も持ち帰り」「カキ独り占め」か…職員アンケートに複数の記述

読売新聞オンライン 8/22(木) 5:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/397a1b6c93afe6cdfc04ca66d1605d16e1f0025e

 

( 204100 )  2024/08/22 14:34:22  
00

兵庫県知事の斎藤元彦が内部告発を受け、県議会の百条委員会が行った職員アンケートで、斎藤知事がカニやカキなどの贈答品を受け取ったという新たな疑惑が浮上した。

アンケートには擁護する意見もあり、斎藤知事は個人的に贈り物を受け取っていないと否定している。

贈答品に関する報告に厳しい意見も多く寄せられたが、地元産品をPRするために受け取るのは通常であるという擁護する意見もあった。

(要約)

( 204102 )  2024/08/22 14:34:22  
00

 兵庫県の斎藤元彦知事が内部告発された問題を受け、県議会の百条委員会が実施した職員アンケートの中間報告に、斎藤知事がカニやカキなど、複数の贈答品を受領したとの新たな疑惑が記載されていることがわかった。一方、社会通念上理解される範囲内として擁護する意見もあった。 

 

【一覧】こんなにある…兵庫県知事の「パワハラ疑惑」 

 

兵庫県の斎藤知事 

 

 アンケートは7月31日~8月14日、職員約9700人を対象に実施した。中間報告では、5日午前9時までの回答(4568人分)を集計。斎藤知事が贈答品を受け取っているとの疑惑について、見聞きした人の合計が20・7%(946人)だった。 

 

 アンケートの自由記述欄では、前県西播磨県民局長の男性職員(7月に死亡)が3月中旬に報道機関などへ送付した告発文書で示された以外の、新たな疑惑が記載されていた。 

 

 多かったのが、県北部の但馬地方で、カニを受領したとの内容だ。「出張した際、手土産として用意されたカニを随行職員が断ったにもかかわらず、斎藤知事が他の職員の分も含めて持ち帰ったと聞いた」などの記述が複数あった。このうち1人は「現場にいた人から聞いた。人の分まで持ち帰るのはいかがなものか」と疑問を呈した。 

 

 県北部への出張については昨年、知事が希望しているとして、旅費の規定を超える城崎温泉の高級旅館が手配され、実際に知事が宿泊したとの記載があった。 

 

 他にも、▽養殖業者からカキをもらった際、独り占めして全部自宅に運ばせると聞いた▽スポーツメーカーと面談した際、メーカーが新たに開発したシューズについて、「その靴欲しいです。白い靴が欲しいです」などと発言した面談記録を読んだことがある▽皮革工場を視察した際に、高級な革ジャンを所望したが断られたと聞いた――などの情報が寄せられた。 

 

 知事の贈答品の受領については、「社交儀礼レベルを超えていたのでは」など、厳しい意見が相次いだ。 

 

 一方で、「地元産品をPRすることは他自治体でもある」「高価ではない特産品、手土産であれば、知事以外も含め、社会通念上の範囲で受け取っている事例は多くあると思われる」など、斎藤知事を擁護する意見も複数あった。 

 

 

 斎藤知事はこれまで、男性職員が告発文書で指摘した贈答品の疑惑について、「個人的な受領はない」と否定している。 

 

 今年7月には、県西部の上郡町の職員から2022年11月に特産のワイン2本が届けられたことが判明。斎藤知事は記者団に受領を認めた上で、「私が飲ませていただき、素晴らしさをPRするのは県の産業政策としてやるべきだ」と述べ、問題ないとの認識を示した。 

 

 

( 204101 )  2024/08/22 14:34:22  
00

このテキストの内容をまとめると、知事による贈受行為やパワーハラスメントに対する批判が多く見られます。

一部では贈答品の受取り自体は問題視しない意見もありますが、知事が他の職員の分まで持ち帰ったり、公的な権限を濫用しているとの指摘もあります。

また、贈り物の受け取り方についてのルールや常識についての意見もあり、公務員としての倫理観や権力の使い方に疑問を持つ声も見られました。

知事の行動や職員の告発に関して、真相解明や法的対応を求める声も散見されました。

 

 

(まとめ)

( 204103 )  2024/08/22 14:34:23  
00

=+=+=+=+= 

知事は否定していても、 

ドンドコ悪い話が出て来る。 

確かに地元の産業をPRすることは大事だが、 

例えばワイン、 

しかしそれを持ち帰り、家族で飲んだのであれば 

それは宣伝ではなく、ただのおねだりだと思う。 

ではその後、それをPRしたのか? 

こんな知事の元で働かなばならぬ職員が気の毒すぎる。 

それにしても、まだその座に居続ける知事の心臓の強さ!! 

メンタルの強さには脱帽する。 

 

=+=+=+=+= 

社会通念上のお土産を受取るのであれば、持ち帰り職場の皆で分けるのであれば問題無いですが、職員が断っているのに、他の人も分も受取り一人で貰うのであれば、人の上に立つ者として人格的におかしいと思います。役所だけでなく、日本企業、大組織には、モラル、倫理にかけた、横柄な上司が多いのは客観的な事実だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういった立場の人がお土産等をいただいた場合は本人が受け取るのではなく、組織として受け取るべきで、通常は会社の皆さんにお渡しする物だと思います。高給を貰っているわけで欲しいのでたらば自分で購入すれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

宣伝力や影響力のある人に商品を配りPRする事は業者側にもメリットがある事なので、パワハラとは分けて考えるべきだ。勿論、法律や条例に違反しているならアウトだが、法令違反をしていないのであれば問題にすべきではない。 

 

何でもかんでも問題にすると肝心の問題があやふやになり、何の責任を追及されているのか不鮮明になる。知事を辞めさせる事が目的ではなく、しっかりと問題を追求する事が重要。その先に辞職がついてくる。 

 

=+=+=+=+= 

知事が色々な産業地位域をい視察して、産品を褒めると、直ぐに送り届けるという昔からの慣行が今も形や所を変えて行われているのでしょう。 

自宅が贈答品で一杯だという記事やパワハラ疑惑などを見ますと、斎藤知事は高学歴や官僚経歴をダシにして権力と富を求めて知事に就任したように感じられます。 

一度、乗った権力の馬から降りられないのは、法令違反行為が明確には立証されてはいないし、「県の行政を進めてゆきたい」と言ってる限り知事としての職務の怠慢にもならないことを大義名分としているように思えます。 

権利欲の他にも金銭欲にも執着があると思いますので、辞めないのは満額退職金にもかなり執着しているのではないでしょうか。 

いずれにせよ、県民の信頼が失墜した時点で、県の行政は進めようがないわけですから、知事の職務は終わりを告げたわけで辞職は避けられないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも知事閣下ってのはこう言うのが当たり前だったんですよ。実は国会議員なんかよりずっと独断的かつ集中的な権力があり、様々なうま味を享受できるのが知事、一度やったら止められないくらいうま味があるんですよね。産業視察にいけば色々贈答品を貰うのは当たり前、送る側も県からの補助金や配慮援助を期待しています。それを決定する全権限を持っていると言っても過言では無いのが知事閣下です。一昔前、平成でも当たり前だったが、今朝の日経にも出ていたが世論というものの伝わり方が変わったんだよ。4GとSNSの普及によってね。結局は東大卒、総務省出身、若くして知事閣下になったこの人は時代対応へのバージョンアップを怠ったってこと。頭は良いかもしれないがおごってはだめですよ 

 

=+=+=+=+= 

行く先々で用意された茶菓子でさえ持ち帰ると言う証言もあるみたいだし、最早出された側の配慮と言うレベルでは収まらないのではないかな。視察イコールお土産ゲットの機会と勘違いしていそうだし、詰まるところ品格が問題視されるのは当然の帰結だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言ってこんな贈答品を受け取ったかどうかということは些細な事。 

ただがめつい人間というだけで知事のイメージにそぐわないとかそんな程度の話。 

それよりも人が亡くなったという事実の方が何百倍も重い。 

ハラスメントの真偽と再発防止、知事にどう責任をとらせるかということについてもっと真剣に追及していかなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

台湾で仕事をした際、案内をしていただいた台湾貿易センター(政府関係組織)の方は取引先の外食企業が用意してくれたディナーの参加を断っていた。ワイロに対する断固とした姿勢に感心したものだった。 

地元の名産品をPRする目的もあるのだから、そこまで徹底する必要はないだろうが、それに見合うだけのPRをしていたのか、を知りたい(まあ、してないだろう)。「おいしそうなカニだったので購入し、家族でいただきました」「質の高い革ジャンなので買って帰りました」というくらいじゃないとPRにはならないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ自身のみっともなさに気づく頃でしょう。 

 

もっと理想に向けて前向きにやりたいこともあったんでしょうし、能力が高い人だったんでしょうが、 

ここまで色々な話が出てくるとどうしようもないですよね。 

全部が本当の話ではなく、大袈裟だったり誤解を受けている部分もあるのでしょうけど、もう権力の座にしがみつかず、観念した方がいい。 

 

まだ、若いのですから、本当に実力があるのであれば、もう一度下野して人間としての考え方を勉強し直して、政治の世界に戻る努力をした方がいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

カニとか牡蠣とかイチゴとかはご家族も当時は「いただいたから」ってことで美味しくいただいたのだとは思いますが、今の報道見て何とも思わないのでしょうか。 

揃いも揃って…ということはないとは思うのですが、どうなのでしょうね。 

一般的にはいただいたらまずは部下に振る舞うとかするのが当たり前だと思うのですけどね。 

そもそも、広報のためなら、「その場で」いただくか、使ってみると思いますので、みんな苦しい言い訳だと感じてるでしょうね。 

どちらにせよ、心が貧しいのは確かです。 

 

=+=+=+=+= 

元局長は、告発文は噂話を集めて1人で作成したという供述を拠り所とし早々に懲戒処分がなされました。 

元局長が聴取の段階で証拠を示さずあえて噂話とした理由は情報提供者を巻き込まない為の配慮でしょう。 

今回のアンケートで4割近い職員が告発文にあるような行動を見聞きしているとのことなので、聴取した人事部署の職員も、告発文が噂話レベルではないこと、そしてそれが元局長の配慮であることに気付いていたのではないでしょうか? 

しかし、自分の身を案じれば知事の意向を汲み早々に懲戒処分を行うしか道はなかったということでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

昔は、賞味期限の有る物以外は、年末の忘年会の大抽選会とか言って、よく社員に贈答品とか企業間のお中元、お歳暮配ってたなぁ 

って、昭和懐古してます 

子供は、カルピスセットが当たると大はしゃぎでしたね 

何のために、人より高いお給料貰ってんのか、今一度お考え頂きたい 

 

=+=+=+=+= 

県民・市民の生活向上に取り組む職に就いている方とは思えないニュースが連日ネットで公表されています。 

知事の意識が欠如しているのは明らかですが、このような方がそもそも知事に立候補したことが理解できません。 

推薦した維新の責任も問われるように思いますが、兵庫県の県民の為にも一日も早い解決を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

社会通念上許されると言うが、カニや牡蠣を持ち帰り、それを知事としてYouTubeや新聞媒体などで食べるところを全国にPRするなりしたのであれば兵庫県の海産物業のPR効果もあり、知事である以上貰ったものを地域経済活性化のために上手く使っていたのならそれはそれで良い。ただ貰っただけ、欲しいからくれ。これは社会通念上黙ってくれるならまだ良いが知事から下さいというのはおかしな話だと思う。 相手がくれて持って帰ったとしても知事としてなにか行動を起こすことが社会通念上必要だと思うが。知事という仕事はそのために高額な報酬を短期間の任期で貰っているのでは? どっちにしてもこれだけでなくパワハラも明らかにあるだろう。辞職するしかないと思う。 また、兵庫県民はリコール署名を初めておられるのでしょうか?自分たちが選んだ知事です。これだけの問題があれば、本人が辞めなければリコールするしかないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の内容は、兵庫県庁にとどまらず、他府県庁、ひいてはあらゆる企業の幹部に響いていると思います。 

時代は変わった、という事を定量的に示すよい指標、バロメータになったと思います。 

これから明るみにでることもあると思いますので、全国のあらゆる組織幹部が注目していると思いますので、百条委員会は頑張ってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地元特産品のPRなら「試飲したワインがあまりにも美味しかったのでポケットマネーで家族の分も購入して帰りました」や「視察した皮革業者の革ジャンが質が良く次のボーナスで購入予定です」みたいな方がよほど印象良いと思うんだけどなあ。おねだりやひとりじめは良くないとは思いますがお土産持たせていいかんじに帰ってもらおうというのはふつうにあるんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

またおねだり案件ね。今度はカニ、牡蠣。 

素晴らしく果てしなく広がって行く。 

コーヒーメーカーやロードバイクに始まり噂や話題に登っただけでもすでに10アイテム以上、ホント凄いわ。おねだりコーナーとして 

いっそのこと話題に上がった品々を県庁内に展示してみてはどうか 笑 

 

=+=+=+=+= 

この件に関しては、ただのパワハラではなく、人が2人も亡くなってるのに、それから何ヶ月も知事の席につき、維新も調べてからと、何もしないという、とにかく不快で異常な状態だと思う。人の命をなんだと思ってるのかね。まずこの人を知事のポストから外して、権力がない状態、職員が堂々と話せる状態で調査してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

田舎だと農家で出荷出来ないのを 

何でもくれる。 

 

要は商品として販売できないから。 

野菜とか果物です。 

 

この方は商品をおねだりしている。 

お店へ行って、その商品気に入ったから 

欲しいなと言って貰おうとしている。 

 

テレビ局が番組で取り上げるからPRに 

なると言ってお金を払わないのや営業 

時間を休止して機会損失させて収録して 

いた例があったが問題になった。 

 

PRといえば何でも貰おうとしている人 

なんだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

県職員からのアンケート結果が公表されれば、厳しい懲戒処分を受けた上に多くの個人情報を公開されると脅されて自死した県幹部職員の告発文の内容が正当な評価を受けることになりそうです。 

 

読売テレビの別記事では、阪神オリックス優勝パレードへの寄付金の出所の疑惑にも焦点が当てられています。斉藤知事本人、片山副知事など県の最高幹部からの指示だとする疑惑は、刑事事件の要件を満たしています。 

 

県配下の県警が動かないならば、検察官が自ら捜査を開始する段階に近づいています。信用金庫が絡んでいるのだから、金融庁も独自調査が可能です。 

 

報道内容から見えてくるのは、告発文が核心を付いていたために、逆上した知事本人と犯罪を暴かれることを怖れた側近の四人組が、悪意と敵意を持って告発を握りつぶそうと画策していた様子があぶり出されてきました。知事を囲んで四人組が何をしゃべっていたのか、生の声が聞こえてくるようです。 

 

=+=+=+=+= 

間違いなく全国ワースト1位の知事だろうね。ここまで酷い知事は聞いたことがない。県民にとっては、恥そのものだろう。誰が推薦してたのか?推薦者含めて次の選挙で痛い目に合わす必要があるだろう。これまで何をしたかもわからず、やったことは県政の信頼を損ねたうえで、業務上過失致死、脅迫、収賄、公約詐欺といった悪質な内容で、刑罰ものだと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

「社会通念上の範囲で受け取っている」と答えた人がいるようですが、それ「ホントに社会通念上の範囲内」ですか? 

ワイロで逮捕される人が「最初は断っていたが、次第になし崩しになっていき、最後の方はガバガバだった」と言うのと同じで、自分の「社会通念上の範囲内」と世間の「社会通念上の範囲内」に乖離はありませんか? 

一度、県庁に第三者を入れて、職員の公務員倫理をチェックした方がいいと私は思います。 

(お優しい兵庫県民は、きっと生暖かく見守るだけで追及なさらないと思いますが…) 

 

斉藤知事も、まあ次から次へと新事実(?)が出ること出ること。 

県知事の座にしがみ付けているうちはいいんですが、その椅子を失ったらどうする気だろう? 

実家の稼業でも継ぐんじゃろうか? 

(私が社員なら…逃げると思う、きっと) 

 

=+=+=+=+= 

カニ,牡蠣やワインをネットにアップしたのなら分かるが,個人で消費したのならダメでしょう。自分だったら自分も消費しつつ大部分は職場で配るけどね。 

社会通念上お土産を渡すときがあり,受け取るほうが円滑であることも確かだけど,それにしちゃそれぞれ値段が高すぎる。 

(そして極めて高いものではないところが「社会通念」で押し通せる可能性があり,セコい) 

 

全体的にレッドカードではないけど,イエローカードがたくさんある。 

累積でアウトで良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

旅費は支給の記録が残ってるはずだから、調査すればわかるかと。 

規定を超えた宿泊費、というのは通常もあり得ます(イベント等で近隣の宿泊施設が全て埋まってる、旅程の関係でそこしかない、等)し、宿泊費が何十年前の基準だけど昨今のオーバーツーリズムでホテル代が高くなってる、等の事情もあります。 

ただし、規定を超えた場合はやむを得ない理由を挙げ、根拠資料添付して決裁通す等、何らかの処理をするはず。 

超過した部分を私費でまかなっていれば別ですが。 

 

=+=+=+=+= 

私はよく分からないですが、それなりにロジックを組み立てる方だとこれまでのニュースで思いましたので、無駄につつかれる行動を慎まれていれば良かったのでは、と思います。 

その面から見ると一番の問題となっていることの是非はともかく、立場にあぐらをかいて自身は好きなように振る舞っていたことが窺い知れる指摘かな、と思いますね。 

要するに、そんなに正しい判断を常にしてるなら、こんなことで突かれるなことしなきゃ良かったのにということです。 

 

=+=+=+=+= 

上に立つ者は下への配慮が必要ですが、アンケート結果からすれば、上立つ者として問題では。 

下を動かすために色々と気を使っていれば、多少の言葉でパワハラなどは出てこないと思います。 

カニの問題より、旅費規定のほうが問題です。 

徹底的に調べ、被害を受けた職員達は何人かで訴訟も検討してください。 

 

=+=+=+=+= 

からカキをもらった際、独り占めして全部自宅に運ばせると聞いた▽スポーツメーカーと面談した際、メーカーが新たに開発したシューズについて、「その靴欲しいです。白い靴が欲しいです」などと発言した面談記録を読んだことがある▽皮革工場を視察した際に、高級な革ジャンを所望したが断られたと聞いた――などの情報が寄せられた。 

 

ホント、クレクレ知事だな。 

 

革ジャンを断られた時は舌打ちしたんだろうな〜 

 

ていうか自腹で買えよと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

>手土産として用意されたカニを随行職員が断ったにもかかわらず、斎藤知事が他の職員の分も含めて持ち帰った 

 

側近の人に見せる知事の姿は「みっともない」までのおねだり体質だったということですね。 

それを西播磨局長が言いたかったことだと感じました。 

彼の最後のメッセージの前半部分です。 

 

我々は公務員です。仕事は県民の皆さんのためにするものです。自分のために、自分の栄達のために仕事をしてはいけない、仕事を利用してはいけない、県民を利用してはいけない。そして、自分の損得勘定で行動してはいけない、(中略)最後に人を大切にすること、義を通すこと、誠実であることを、一人の人間としてずっと心に持ち続けて欲しいです。 

 

カニのお土産を断った随行職員とその分までもらった知事の違いだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

頑なに県民局長さんの文書に対して、噂話を集めて文書を作成したと本人が認めていると言い続けているけど、これだけいろいろと出てきては噂と言うには無理がある。最初から分かってたことだが、結局のところ県民局長さんは噂でなく真実を書き留めていた訳で、これまでの県知事らの主張と全く異なる事実が次々と出てきては、今話題になっている、どのような質問で県民局長さんから噂話を集めて文書を書いたということを明らかにしなければならないと思います。最後は正義が勝って欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

「出張した際、手土産として用意されたカニを随行職員が断ったにもかかわらず、斎藤知事が他の職員の分も含めて持ち帰ったと聞いた」などの記述が複数あった。 

 

事実ならセコいしょうもない人間ですね。 

それなりの待遇を受けてるはずなのに私利私欲もコントロールできないので 

パワハラ的なことも日常茶飯事だった可能性は多いに有ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

様々な記事を見て思うこととして、贈答品をもらう事自体は全てが悪いわけではないと思います。 

ただ、贈答の目的として地元PRがあるのであれば、県のサイトやXなどを通して食べた感想、使った感想などを行っていたならまだしも、言い訳にも筋が通っておらず、ただただ呆れるだけです。 

県民として彼に1票を入れただけに、自分にも責任がありますが、次からは見誤らないように努力したいです。 

 

=+=+=+=+= 

ハラスメントの有無も贈答品の授受が適切だったかも問題ではあるが、一番の問題は公益通報者が保護されず、通報者がお亡くなりになったこと、通報内容を事実無根として断罪し問題を握り潰そうとしたと思われることにあると思う。アンケートの結果も気になるところだが、この辺りについてもしっかり検証してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

規定よりもちょっと高い旅館に泊まるとか、お土産をもらうとか、そういう事案が1つ2つあったくらいだったとしたら、まあ大目に見てもいいじゃん、とスルーできることもあるでしょう。 

しかし、山のように出てくる事実の裏にあるものが、殿様気質で唯我独尊なスタイルの仕事の仕方、周囲への接し方に出ているように思います。それらが積もり積もってパワハラとなり、コンプライアンス的にもアウトとなる証言が多数の公務員から出てくることにつながるのでしょう。 

いつこの人が辞めるのかわかりませんが、そうなったとしても、お殿様のように敬ってお飾りのように据える組織や支援者がいるのでしょうね。 

こんな人間を知事に据えたのはそういった連中の責任でもあるのですが、「こいつと関係を持っていることが世間的にまずい」と思われるくらいに、どこまでも批判し続ける必要があると思います。高圧的に振る舞える権限を持たせる地位に置かないこと。 

 

=+=+=+=+= 

この方は、知事の公務がどう言う物かを、全く理解していない様ですね。 

地方視察は物乞いではありません! 

訪れた地の産業に対して深く理解し、その産業が重要な財源になっているのであれば、県としてどの様に支えて行くかを協議する場です。 

決して、手土産を物色する場ではありません。 

そして、貴方に対しての年間1500万の給与も、県の長として県庁内や各市区町村と共に、県政向上に尽力して貰う為の対価です。 

県民としてお願いします! 

これ以上、兵庫県を全国の笑い者にしないでください。 

任期満了まで、県の血税で私服を肥やすのはやめて下さい!!。 

即時に辞任を!! 

 

=+=+=+=+= 

この人が知事選に出てきたときは泡沫候補だったが、雰囲気で当選した。で、この結果。日本人は風に弱い、そして後で後悔する。自民党総裁選で盛り上がっているが、新しい政権の発足直後は一時的に支持率が上がる。そこを狙って解散総選挙に持ち込み、安定過半数を維持しようと、卑しい国会議員どもが目論んでいる。兵庫県のゴタゴタが警鐘になれば良いが。 

 

=+=+=+=+= 

こういう問題が起きかねない為、一般的な大企業や中規模程度の企業では受け取らないし、受け取った場合の手続きや申請など徹底的な管理をしている所が多い。 

行政は一般企業と比べて管理機能が低いと思われる事も多々あるので、自治体毎ではなく統一的な管理徹底と、一般に向けてオープンにする仕組みを設けてもらいたい。そこに一時的に税金が使われたとしても将来的にも良いかと考えますけどね… 

グレーなラインで贈収賄の温床になりかねない 

 

=+=+=+=+= 

城崎温泉の宿と聞いて、野々村議員を思い出しちゃいました。兵庫県民にとっては特別な場所なんでしょうね。 

 

しかしまぁこれほど次から次に出てくるのはいかに知事が役人さんや職員さんから嫌われていたかわかりますね。それよりも兵庫県は元々手土産の文化が盛んなのでしょうね。 

 

これを機会に手土産を用意する文化を完全に無くすのもよいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分もそう思われてるのかもしれないけれど、、、世の中には常識離れしたヒトが多いよなぁと思う。 

やはり育ってきた環境がそうさせるのかな。 

けど、社会に出たらその様なヒトとも共生しなければならない。時には我慢をしなければならない。 

電車乗ってるだけでも多々感じるよね。 

電車の揺れによりちょっと体が当たったからといって思い切り腕や体でやり返すヒトなど。 

生きづらい世の中ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

取引のある業者から個別にお中元をお渡ししたいとの連絡があったが、会社として個別に金品の受取りは禁じられている事から、業者には個人に個別に渡すのはやめて、事務所へお中元としてお届けした方が良いですよ!とアドバイスをしたが、たぶん他の社員は個別に金品を受け取っているのだろうなと確信。 

公人であれば収賄と受け止められてもおかしくない、組織の長としと恥ずべき行為だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

スケールの小さい公務員法違反のような事案が次から次に出てくるが、そんな些末なところは置いといて、そもそも人を自死に追いやるほどのハラスメントがあったというところをもっと追求すべきではないか。 

2元代表制のもと、相互牽制する仕組みになっているはずなのに、形骸化しているってことですかね。百条委員会設置くらいしか出来ることないんですかね?こういうとき県議会って動きが鈍いなと思ってしまうのはなぜなんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「高価ではない特産品、手土産であれば、知事以外も含め、社会通念上の範囲で受け取っている事例は多くあると思われる」 

 

カニといった安くない物を他の人の分も持って帰っているのなら普通の手土産の数倍は貰っているということなので、社会通念上の範囲を逸脱していると思います。 

そもそも他の人へと用意された土産を一人で総取りする事自体社会通念上の範囲を逸脱しているのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

これだけの案件が出てきて、記者会見で突っ込まれても、汗ひとつかかず(本心は分からんけど)、都合の良い言い訳ができるのがすごい。 

 

何か、特性があるんだろうね。 

 

県職員、自衛のためにボディーカメラ付けてはどうですか? 

 

メモなどの記録でも証拠にはなるが、動画の方が効果的。機材費用持ち出しは悔しいけど、動画、音声で残すしかない。 

 

抑止力にもなる。 

 

=+=+=+=+= 

本人にも 考え や 訴えたい当時の状況 など いろいろあることでしょう。 けれども ここまでの事態になって 県民や職員など自分に関係のある方々への配慮や思いやりがない。この時点で 資質に問題があるといっても良いと感じます。 自分の主張に忙しい人。 

パワハラ問題に関して 職員に対しては厳しく指導する必要があるなどとも発言もありましたが 有能な方は そうは言いつつ 社会や相手の力量なども図って上手く指導するものです。 

 

=+=+=+=+= 

なかなか辞職しないのは、現職のままだとなかなか逮捕されないからだ。この件は2人亡くなっている。 

辞職して済む問題でなく刑事事件になる可能性が高い。 

今回の問題はパワハラとかで簡単には片付けられない闇の部分が多すぎる。 

昔、対岸の徳島県の圓藤元知事が現職のまま逮捕されたように、兵庫県警は動けないから、警察庁が早く動くべきである。 

 

=+=+=+=+= 

民間企業では、今世紀に入ったくらいから、相手の決裁権限に影響を及ぼすような贈答品の受け渡しが問題視され始め、現在では、誰にも勘違いされない、わかりやすく安価なノートやボールペン以外は、むしろご迷惑なるというのが共通認識です。 

公共自治体のコンプライアンス意識は、遅れているんだなぁ・・・というのが正直な感想です。 

これを機会に、コンプライアンス憲章を確立されてはいかがでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は贈り物の受け取りは賄賂に当たる可能性があるので、自身も会社も渡さないというのが常識だ。例えば、田舎帰りのお土産のお菓子をみんなでもらうなんてことは職場でよくあることだし、お客さんに渡すこともよくある。だが、公務員に渡すことは許されないし、どんな小さなものだろうが、彼らも決して受け取らない。 

 

このような常識のなかで、この知事はその贈り物をどんな意味で受け取っていたのか。何か便宜を図ってのではないか、図っていないのであれば不義理ではないのか、そこをしっかりとつくべきだ。 

 

「おねだり」という言葉を使うと、みっともない知事という振る舞いやマナーが注目されてしまい、問題の焦点がボヤける。パワハラ疑いも並べたところで、怒りやすい知事という見た目を強化する。こちらも関係する法律と並べて吟味しなければならない。 

 

なぜなら、彼は知事がどうしてしてはいけないのか全く理解できていないからだ。 

 

=+=+=+=+= 

どこまでが正しい情報なのか慎重に精査する必要はある。 

高級旅館への宿泊については相手側にも情報があるから、斎藤が嘘八百と百条委員会で言おうものなら即処罰の対象になりうると思う。 

ここまでくると、兵庫の名産を広めるためという理由も通用しなくなってきている。食べ物のおねだりやエレベーターに乗れないだけで叱責する状況はガキなのかと思いたくなるような内容である。子供でもそこまで癇癪を起こさないだろう。 

それでも居座り続けるのなら、県議会が辞職勧告決議という法的拘束力のないものを出すぐらいなら、リコールを進めた方が早いのではないかと思う。その方が斉藤を少しでも早く政治家生命を絶たせることができる。 

表に出たからここまで問題になったが、井戸など歴代の県知事の場合はどのようになっていただろうか。2017年投開票の選挙の際にある候補者の選挙運動を妨害するほどベッタリな状況も明らかに問題である。 

 

=+=+=+=+= 

贈答品のおねだり行為は半強制的だと考えられるし、自殺者も何人かいるようなので、真相解明と法的処置を持って一生涯罪を償う様になって欲しい。 

 

又、今回の件は氷山の一角だと思われる。 

全都道府県知事も同じ行為をしている可能性も有るので、腐敗した政治を正す為、全国各地から告発出来る第三者委員会が有ると良い。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県はしてないと思ってたんですけどそんな事ないんですね。 

他の都道府県では出先機関は受け取られてた事もありましたけど、本庁の人が一緒に立ち会うようなケースだと、真夏の炎天下で冷たい缶コーヒーでも官民問わずに全員分渡すのであっても、本庁の人が受け取れないんですと断られましたよ。 

買ってきたものをそのまま渡す行為が駄目らしくて、コップに注いだ飲み物だったら構わなかったらしいですけど。 

金銭の授受と捉えられかねないものはダメって事でした。 

えらい細かいなと、その時は思いましたが、今となっては当然の行動だったんでしょうね。 

手土産渡す方は便宜謀ってくれとかそんなこと考えもせずに、労いの気持ちで渡すのであっても、受け取ってもらえないから気分を害する人もいるのかもしれませんけど、やってはいけない事だったんだと。 

事前に手土産準備してるから持って帰ってねって言っておかないといけない事なんでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

県知事だから、県の地場産品を知らなければいけないのは当たり前だが、もらうとしても、PR目的で地元の業界団体から、手土産でもらったりすることは、妥当かと思います。一企業の商品をもらったりたか、要求することはあってはならないと思います。税金で、少なくない給料もらっているのだから自分の金で買うのが当たり前です。自分の金で買って、県産品を宣伝する分には、誰も文句言わないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「高価ではない特産品、手土産であれば」手土産とは相手が気持ちで持たせる物は土産というが、自分が欲しい物を求めるのは土産ではない。土産なんて物は自分から求めるものではないし、同行した人の分まで一人で持ち帰るなんてのは「社会通念上許される範囲」と言っている人がいるとのことだが許す許さないではなく、一人の大人として常軌を逸していると思うが。そもそも欲しいなら「お金は出すから、幾らか譲って頂けませんか?」と何故言えない?しかも常識と言うならむしろ部下が同行しているなら、人数分の手土産を受取、訪問先の相手と別れた後なら「私の分の土産もあなたに上げる。」と言う上司の方がしっくりくるが。 

 

=+=+=+=+= 

本当にもったいない。兵庫県は日本でもトップクラスに良いところがたくさんあって、本人も複雑な地方政治も頑張ってやっていたのだろうに、たったこんな事で今までやってきた功績も全て台無し。やはり人の注意、指摘があったら一度立ち止まって声を聞いて考えることが大切ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで地位がある方なら、普通に手土産貰ったとしても秘書課の職員とかに「みんなで分けて持って帰りなさい。」とか「来客時に披露して県内産業のPRに利用しよう。」とか考えるじゃないかな?と思うのですが、自分でひとり占めってセコすぎて呆れるばかり。 

完全なるジャイアニズムやん。 

カキや革製品は西播磨地方の名産品でも有るし、そう言う話も局長には耳に入ってたのではないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

何かこの勢いだと贈答品を貰うことが当たり前になって、こういう段取り出来る職員や業者がどんどん優遇されてそうです。無料って恐ろしい力持っているんですね。無料体験やサンプルからビジネスに持っていくやり方に似ている気がします。知事の場合は無料じゃないと怒るだろうな。東京前都知事の舛添と卑しさが似てないかな。前にスーパーで半額シールをやめて3割や2割引きシールになると怒っている人がいて、人間ああなるともう惨めというか哀れだなと思ったことがある。最初はラッキーという感覚が当然という感覚になったんだろう。申し訳ないとかありがたいと思うのとラッキーと思うので今後その人の豊かか貧困で分かれるらしいけど。 

 

=+=+=+=+= 

お土産に渡された品をもらって帰るのを問題とは思わないし、独り占めした話はモラルや組織内の信用に係る話の範疇なので、取り上げるに値しないと思います。 

ただ、県の産業政策のトップの人間が、「その靴欲しいです。白い靴が欲しいです」とねだる事や、高価な革ジャンをねだって断られたなどと言うのは、明らかに県知事の資質に関わることであり批判されて当然だと思います。 

知事の性格を噂で聞いていれば、ねだられた会社の人は相当気の毒だっただろうなと想像しました。 

 

=+=+=+=+= 

知事としておかしい話が毎日のように出てきています。それでもやめないメンタルの強さはどういうことでしょう。お土産を個人ではなく組織として受け取るのは、バブル時代でさえ常識でしたよ。高給取りの知事が自分で買わないというのは、自分が特権を持っていることに酔いしれている証拠であり、パワハラの気質が垣間見えます。次々と噴出する疑惑の中で、地元産品のPRと言えば聞こえは良いですが、家族でワインを楽しんだのであれば、それは明らかに私物化です。本当にPRしたと言うなら、その具体的な成果を示すべきです。視察を権力の象徴であると勘違いしているかのような行動は、品格が問われるのは当然です。こんな環境で働かざるを得ない職員たちは本当に気の毒で、知事の資質が問われるべきです。なぜこの状況で今もその座に居続けることが許されているのか、疑問を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

厳密にいえばコーヒー一杯でもアウトだし、そのレベルでも避ける職員がいるのに、 

自治体の長がカニやカキを持ち帰ったりしたら社会通念上も十分アウトだと思います。 

前にもヤフコメ欄で投稿しましたが、兵庫県知事に関しては視察先で過剰な要求や 

パワハラに類する態度があったという証言を同業者から複数聞いてます。 

調査の対象を県庁職員だけでなく、外部にも広げるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

頻度もあると思います。遠くまで視察に行って、名産品をこっそりもらって帰るくらいは許容できるでしょう。ただ、斎藤知事の場合はお土産で視察先を決めたり、お茶菓子を勝手に持ち帰ったりとか常軌を逸しています。さらにもし知事側、県側が用意させていたのであれば、現場で働く人間をばかにしたあるまじき行為といえると思います。 

 

=+=+=+=+= 

地元産業のPRになるには、県内外へ、その素晴らしさを発信してこそ成果が図られる。 

細かい話だが、カニやカキは一般庶民には、なかなか買えない品。これを個人で受け取って、社会通念上と言えるのか疑問。しかも職員が公務員として断った物まで持ち帰ったとなると、問題が大きいのではないのか。 

 

擁護する者がいるという事だが、県庁内の職員、何人と接し会話する機会があるのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事は、職員への贈答品の受領に関し不適切な行為が報告されています。特に、カニやカキを他の職員の分まで持ち帰るなどの行為は「社交儀礼の範囲を超えている」と批判されています。また、前県西播磨県民局長の男性職員がパワハラによって自死に追い込まれたとされ、知事の不適切な圧力が職員に極度の精神的負担を与えた疑惑もあります。さらに、スポーツメーカーに「白い靴が欲しい」と要望したり、皮革工場で高級革ジャンを求めたとの報告もあり、知事の行動は公的な立場を逸脱しているとの批判が強まっています。これらの行為は県知事としての資質に重大な疑問を抱かせ、斎藤知事はその職にふさわしくないと言えます。 

 

=+=+=+=+= 

法には触れないのかもしれないけど、非常識だと感じた。強者側につく人、巻き込まれたくない人もいるので、パワハラもセクハラのように受け手がそう感じたらという基準も一つ必要だと思う。もちろんそれだけでは悪意で陥れられる人もでてくるので、総合的に判断してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

「社会通念上の範囲で受け取っている事例は多くあると思われる」かも知れないが、問題はそこではなく、社会通念上から逸脱した範囲でも受け取っているから問題になっているのですよ。 

犯罪では無いことが多ければ犯罪は不問ですか?犯罪者だって常に犯罪をし続けている訳では無いでしょう。 

この知事が逸脱した範囲で受け取った事があるかが問題であり、そうでないこともやってますと言うは、何の擁護にもならないです。 

 

=+=+=+=+= 

私は外資系の民間企業に勤めていましたが取引業者からの贈り物は一切禁止するという職務規定がありました。送られてきても返送することになっていました。 

自治体関係者や公務員などは民間企業以上に厳しく律するべき立場だと思いますが、この知事は倫理、常識以前に人格的に壊れていますね。 

今の選挙制度ではこういう人物を排除する仕組みがないのでポピュリズムに陥っている民主主義の劣化が進行しているわけですね。 

 

=+=+=+=+= 

PRのために表敬訪問の際にお土産を持って行くことは良くある話。 

記者が同行していれば小さく掲載されたり互いにメリットが多い。ただ、受け取る側から無心するモノでもなく、贈り物と言うのは受け取った側に責任がついて回るので、きちんと応対をしていたなら行政の長として咎めることではないかもしれない。 

 

しかし、問題はそこなのか? 

ハラスメント、自死者が出るようなハラスメントなど確実に違法とされることにより注目すべきではないでしょうか? 

 

どっちとも取れることより、確実にアウトの報道を続けないと辞職やリコールまではいかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一番の問題は、知事に権限がありすぎることなんですよね。 

だから自分が独裁者のような気分になって何でも好き勝手をやるようになる。 

最高裁判決を無視している沖縄の知事や、リニア妨害を続けて日本の国家的事業を潰しにかかった静岡の知事などがいます。 

これは、むかし中央集権より地方分権だと言ってきたことの影響があるのでしょうか? 

知事が何でも妨害したり好き勝手をしたりすることができないよう、知事の権限を整理していくようにしないと日本の発展に大きな障害となってきます。 

 

=+=+=+=+= 

某県職員です。一般に知事に面会に来られたり、知事が現地訪問した際には、相手にとっても自地域・社の特産アピールになるので、よくこの手の「おみやげ物」が用意されています。 

これはお互いの共通認識として、知事「個人」に対する「おみやげ」ではなく、メディアに取り上げられたり、広報されたりによる宣伝効果を狙ったものです。だからわざわざ贈呈式等を撮らせるのです。こちらの知事さんは、その大前提を理解せず行動されていたようです。 

食品などであれば福祉施設、なま物なら最悪でも県庁食堂などに寄贈するのが一般的です。シューズなどは関係部長室あたりで展示したりします。でないと知事室は贈答品の山になりますし、知事が受け取ったことを悪用する輩も実際いますので、秘書課が中心となって采配するのが普通です。 

ただ、知事本人が「もらう気満々」の場合、周囲の役人は困ったでしょうね。「やめてください」とも言いづらいし。 

 

=+=+=+=+= 

鉄のハートの持ち主ですね。まぁ厚顔無恥だからこそ平気でおねだり出来るのでしょうし居座り出来ているのでしょうが。 

仕事上、長く役人や公安委員会の方とお付き合いさせて頂いていますが、手土産やお足代なんて30年も前の話ですね。親しくなって食事しても必ず割り勘ですし打ち合わせでもお茶以外には手を出されません。こちらも迷惑にならないよう疑わしき行為は謹んでいますよ。 

「社会通念上、頂き物を受領することはある」 

なんてあり得ない話。民間企業ではないのですよ。自らを律し襟を正してが筋。 

 

=+=+=+=+= 

産品などをPRのために持ち帰ったりすることは他の首長も行っていることとは思うが、論点はその是非ではありません。問題は2つです。1つは、知事が自らもとめたり、部下にもとめさせるなどして高額なものを大量に手に入れたり、形に残るものをPR目的よりも自分の趣味や生活に活用する目的で入手しようとしたり入手した形跡があること。場合によっては贈収賄の疑いがあります。もう1つは元県民局長が告発文書の中でそうした事実を疑惑の一つとして項立て記述しているのに、すべて虚偽と断定し否定し、それを根拠に懲戒処分を行っていることです。アンケートのこのような指摘がある程度事実であれば、不当な処分の証明になるでしょう。いずれ、大問題であり、重要かつ貴重な証言でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

PRとして扱うならまだしも個人的消費になると問題で。確か公務員は契約先からの贈呈は贈収賄が適用されたように思う。知事も適用対象にはならないのだろうか 

 

本命であるパワハラはもちろん、県の契約先を洗い出し贈収賄の立件と旅費に関する内規違反(法律違反?)も対応してほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

公務員として法令違反になること以下、はしたないレベルの言動については、それを許容するかどうか、兵庫県民がジャッジすればいい事だと思う。 

 

県民として、代表者が行く先々でそんなことをするのは県の恥だ、嫌だ、となれば、辞職を求めるか行動を改めさせるかが必要。 

 

県民が別にいいんじゃないか?と言えば、他の都道府県民が文句言うのは余計なお世話。 

 

そして、各機関や各社も、たとえねだられても断れば良いこと。日本人は、断るのが苦手な国民性ではあるが、海外の客も増えている今、公僕の言うことさえ断れないようでは困る。 

 

=+=+=+=+= 

法令で定められた知事給与じゃ足りないぐらいの重要な仕事をしてるんでしょう。重大な責任があり、社会への影響が大きく、他の人にはできない難しい仕事を毎日山のようにこなして、実績も十分あげてるんだから、知事給与じゃ足りない分を他から貰うのは当然ですね。 

ぜひ、その実績を公表してください。 

 

=+=+=+=+= 

私も仕事の立場上、差し入れやお土産をよく貰います。 

そのほとんどは会社の部下やアルバイトの子に分けます。 

自分が貰っても、箱を開けた中のみんなで分ける1人分くらいです。 

それが社会通念上の常識ではないかと思いますし、 

上の者が率先して貰うのは非常にみっともないと思います 

 

=+=+=+=+= 

結局、どんなに厳しくても受け止める人が愛情を感じたらハラスメントにはならない。 

逆に強い持論を持ち、人の意見も聞き入れず感情的に正論を振りかざす人に対しては誰も助けることはしない。 

認めることをせず弁解ばかりしても誰も信じてはくれない… 

ハラスメントをしようと思ってする人はいない、被害者によってそれは認定される。 

加害者はその認定に対して否定することはできない、理解できないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏とも似たところがあるが、高学歴難関大を目指して受験勉強ばかりで育ったエリートたちに多く見られる傾向だが、世間・社会に対する常識的判断ができない人が多い、特に為政者はエリート社会と違い社会性が求められるためにこういう問題が起こると感じます。為政者に高学歴を求めすぎるような気がする 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeで、もらったカキを、地元の料理店で調理してもらって、兵庫出身のインフルエンサーと一緒に食レポする、とかだったらいいのにね。 

カキの宣伝にもなるし、インフルエンサーや料理店の宣伝にもなる。 

別に知事が全部やらなくてもいいし、職員が交代でやってもよくないか? 

これくらいやってたら、PRのためです!って言ってもみんな納得すると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

社会通念上問題のない範囲のことで、普段から線引きできていればあれやこれやと出てくることはないと思う。つまり、問題を起こし、全部ではないにせよ社会通念上の限度(厳密な定義があるわけでは無いと思うが、)を超えてると見られてしまう事例がいくつもあったのだろう。だからあれもこれも指摘される。やってることがすごい小物で情けなくなってくる。 

 

但馬牛食べたことない、PRしたいから送ってくれって知事に要求したら送ってくれるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

どうでもよいとまでは言わないが、贈答品のことなどより、幹部職員が二人まで自裁を選ぶまで追い込まれた経緯と関与者を早急に明らかにすることに注力しなくてはならないのではないのか。その調査のなかで、知事と取り巻き(知事に加担したと思われる、早々に逃げた元副知事や元理事など)が何をしたのか明確にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

権力の誘惑に負けた典型的な人って印象です。 

出世をしていくと利益を求めて様々な人が近寄ってきます。 

 

会社ならば従業員の為になるのか、利益をにつながるのか。を考えて行動をします。 

県や国ならば国民、県民の為になるのかを考えて行動し、疑いが持たれないように常に気を配らなくてはならない。 

 

権力と言う物は本当に恐ろしくちょっと油断するとどんどん深みにハマり権力を維持、増大する為の行動に徐々に変わっていきます。 

 

常に自分を律していないと直ぐに自分でも築かぬうちに泥沼にハマります。 

 

=+=+=+=+= 

昔、仕事上でよくお礼に菓子折をもらう仕事をしてましたが、経理担当者から立場上でいただいたのであればそれは職務上の収入になるので必ず組織に一回上げてください。そしてみんなで分けることが理想ですって言われた覚えがある。 

てか公人がこういうの貰うのって贈収賄にならないのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

あとは民意がどちらに動くかでしょうね。兵庫県民の民意で選ばれた斎藤元彦知事なのだからです。政治家なんて何も能力が秀でていなくても民意さえ手に入れられれば知事にも総理にも成れますからね。 

関東に住んでますから正直、他人事ですが、県議会の百条委員会が実施した職員アンケートで色々と出てくるのは周りに嫌われている証拠です。火のないところに煙は立たないと言いますし、兵庫県職員も県民でしょうから、ある意味民意の現れといえるのではと思えますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

「皮革工場を視察した際に、高級な革ジャンを所望したが断られた」 

呆れる… 気に入ったから購入させていただきたい、と言えばいいのに、お金を出してまでは欲しくないんだろうね 

動物に対してのリスペクトもないし、この皮革工場の方は断ったのは正しいよね 

 

=+=+=+=+= 

ワインもカニも牡蛎もある程度の役得は許されると思う。政権の裏金問題に比べれば大したことはないなんて言ったらいけないのかな。それより心を病むほどのパワハラを追求するべき。そしてその受け止め方、処理の仕方に大きな間違いがあったようなのでそちらを中心に追及調査したらいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

知事がお土産をもらい受けたりするのは問題なんでしょうか? 

無理矢理とか全部とかまだ不確定な要素を非難するのも時期尚早かと、問題はパワハラ等でお土産は全く違う話しだと思います。 

メディアが人間性の否定をしたいのは理解しますが、私達はそれとこれはと棲み分けをしっかりとして良くない事は良くない、問題ない事は問題ないとしないとならないのかなと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

まず重要なのは、懲戒処分の手続きが正当なものだったのか、誰が故人を追い詰めたのかだよ。 

マスコミは、大谷翔平君の家には突撃するのに、なんで辞めた副知事だとか休職中の幹部連中にもっと取材をしないのだろう? 

ワインだのカニだの、その後やれよ。 

おねだりする方が一番わるいけど、送った方も問題なんだろうし、そっちから攻めれば事実は明らかになるのじゃないかしら?ゆっくりやればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

贈答品を貰うことそのものは悪いことではないと思いますが、記事にあるように本当に他人の分まで受け取ったり、受けとって、その商品(県産品?)をアピールなどしていないのであれば全く無意味というか人格的に問題ありと思います。 

昨日、岸田総理が落花生のアピールしてましたね。最低限あの程度は必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

わたしは兵庫県民ですが、他県に対してはずかしいのと悪影響だと感じてます。ここまで来て辞任しないならもっと手立てを考えるべき。調査が終わるまで、給与差し押さえとか。粘って少しでも税金からお金を取りに来ているだけです。子供も嘆いてました。 

神戸市の人口が減っていることに拍車をかっけていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういう話を聞くと、そりゃ辞めたくないよねと感じてしまう。 

けれどももてなす側が自主的に手土産か何か渡したくなるのも解らなくもないし、それが伝統的な日本らしさでもあるとも言えそう。 

ただこの知事の場合、満足のいくプレゼントを貰えないと露骨に態度に表してしまい、プレゼントを贈らざるを得ない状況を作り出しているのでは?と疑ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

県知事は受領を余儀なくされるケースは多々あると思う。社交事例として欲しいなと言うケースも珍しく無いと思う。 

しかし、この人のは、私利私欲の感が否めない。 

他県の知事含めて、例えば贈答品は全て子ども食堂に寄付するとかルールを作る時が来たと思う。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民ではないから何とも言えないけど、「特産品のPR」と主張しているけど、実際、蟹・牡蠣・ワインなどの特産品や県内で生産されている日用品とか、知事のPR活動による目に見えた効果はあるんだろうか? 

知事個人だけ受領して、どうPRするかどうか、結果は職員次第ということなら、流石にどうかと思う。 

 

 

 
 

IMAGE