( 204104 )  2024/08/22 14:40:01  
00

菅氏、「小泉支持」に傾斜 河野氏と溝、決選見据え動き 自民総裁選

時事通信 8/22(木) 7:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d446b9fb7e7a23ffba921f9005466d6a8c9608a5

 

( 204105 )  2024/08/22 14:40:01  
00

菅義偉前首相は、9月の自民党総裁選で小泉進次郎元環境相の支持に傾いている。

菅氏は次期衆院選に向けて小泉氏を「選挙の顔」として支持し、無派閥の立場から小泉氏との関係を重視している。

一方、前回支持した河野太郎デジタル相には不満を持ち、支援が消極的だ。

菅氏は次期選挙で与党過半数割れの危険性を感じており、小泉氏支持に動いている。

菅氏の動向が総裁選の行方を左右する可能性が高い。

(要約)

( 204107 )  2024/08/22 14:40:01  
00

菅義偉前首相=4月15日、福島県大熊町 

 

 9月の自民党総裁選を巡り、菅義偉前首相が小泉進次郎元環境相(43)の支持に傾いている。 

 

【ひと目でわかる】菅前首相を巡る人物相関図 

 

 次期衆院選への危機感を強める菅氏は「選挙の顔」として知名度が高い若手の小泉氏がふさわしいとみており、側近議員が支援に動く。一方、前回総裁選で支持した河野太郎デジタル相(61)については、「脱派閥」への向き合い方に不満を示しており、支援には消極的だ。 

 

 無派閥の菅氏と小泉氏はともに神奈川県選出。菅政権末期の2021年夏には党内で吹き荒れた「菅降ろし」に対し、環境相だった小泉氏が「首相の改革姿勢が伝わっていない」と政権維持に奔走した。最近も、一般ドライバーが自家用車を使い有償で客を運ぶ「ライドシェア」推進で歩調を合わせるなど、両氏の関係は良好だ。 

 

 菅氏が小泉氏支持に動くのは、派閥裏金事件による自民への逆風で、次期衆院選は与党過半数割れの可能性もあると焦りを募らせているためでもある。 

 

 「刷新感が最もあるのは小泉氏」。岸田文雄首相への批判を強めていた先月、菅氏は周辺にこう話し、「ポスト岸田」の最有力候補との見方を示した。こうした意向に呼応し、菅氏に近い佐藤勉元総務会長、坂井学元官房副長官らも小泉氏出馬に向けた動きを加速している。 

 

 対照的に、「将来の首相」とかつて持ち上げた河野氏との距離は広がる。3年前の前回総裁選後も河野氏は麻生派にとどまり、今回も領袖(りょうしゅう)の麻生太郎副総裁とたびたび会談し協力を求めており、脱派閥を志向する菅氏は失望しているという。菅氏は麻生氏とかねて緊張関係にあり、両氏の主導権争いの側面もにじむ。 

 

 総裁選に名乗りを上げた面々では、石破茂元幹事長(67)も早くから菅氏の支援に期待する。菅政権で官房長官を務めた加藤勝信氏(68)は21日、菅氏と会談し支持を要請した。乱立模様の総裁選は上位2人による決選投票になる可能性が高く、ポスト岸田候補と関係を維持する菅氏の動向がカギを握りそうだ。  

 

 

( 204106 )  2024/08/22 14:40:01  
00

各コメントをまとめると、自民党の総裁選に対する懸念や批判が多く寄せられています。

菅氏や麻生氏などの総裁経験者が裏で影響力を行使することに改革の姿勢が見えないとの意見や、派閥の力が依然として残っていることに疑問を投げかける声が多いです。

候補者選びにおいて、人気やキャラクター性が重視され、政策や実績よりも表面的な要素が取りざたされることに批判の声が挙がっています。

また、裏での支援や金権問題、派閥間の思惑が選挙結果に影響を与えている懸念も表明されています。

 

 

総裁選がただの政治劇であり、国民の生活や将来に対する本当の責任や取り組みが見えないという声や、政治家の責任や視点についての指摘も多く見られます。

一部では、教育や人口問題、外交力など、より具体的な要件や政策が求められるべきだとの指摘もありました。

最終的には、自民党や国政の改革に対する期待が高まる一方で、現行体制や候補者選考に対する懸念や不安が根強く存在していることが読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 204108 )  2024/08/22 14:40:01  
00

=+=+=+=+= 

菅氏や麻生氏のような総裁経験者が、裏で新総裁を操ろうとしている時点で改革姿勢は感じられない。無派閥の菅氏が派閥解消と言いながら、派閥の力学は消えてなくなった訳ではない。 

自民党議員は、誰が総裁になれば自分の選挙が有利になるか、と私利私欲で考えているだけであって、国民の生活のためには誰が総裁にふさわしいのか?という観点では判断していない。このような総裁選では誰が勝っても、旧態依然たる政治が続くでしょう。 

実は国民にとって最も有益なのは、国民の支持は薄いが、議員から多数支持を得た人が総裁になって、その後総選挙でボロ負けし、自民党が政権の座から陥落すること、なのかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選に立候補され選挙でどの方が当選されるかは分かりませんが、国民視線で考えた場合、総裁に求められる品格及び資質が問われてくると考えます。1つは国民への説明能力、2つには決断力やリーダーシップ、3つには経験、外交力などの政策に精通していること及び来たる総裁選後、総選挙、参議院選挙が有りますから「国民支持率が高い方」となる方が求められるのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

中身がないから長老たちが操りやすいのだろう。国民的に人気があるのも不思議。政策云々ではなく単に人気のあった元総理の息子、ビジュアル的にいいから?今回の候補の中では最も総理になってはいけない人だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大ッ嫌いかどうかは別として、12年前にマツコさんが言った通りかと思います。 

 

総裁選に出ようだなんで、時期尚早も時期尚早。小泉氏が国家にしたことって限られていて、数々の主要閣僚経験もない小泉氏が国家を運営出来るとは到底思えない。そもそも国家運営が出来る器のある人は、駆け出しの頃であっても、頭角を大きく表しているものです。お父さんの後を継いだのは良いですが、容姿や雰囲気、決め台詞を言ってカメラ目線に注力しているような人物には国家運営は出来ないと思います。もっといろんな経験をし、辛酸を舐め、多角的になり、視座を高めないと! 

 

菅氏の傾斜、ただの話題集めの記事のためのデマであることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

一時期、国の機関を地方に分散する話が出ましたが、官僚の反対に合い断念してます。 

しかし、現在首都直下地震が予想されるのに首都の地下は無尽蔵に掘られ開発が進んでる。今後、リニアカーもできる。 

さらに、人口は膨らみ温度はドンドン上がり熱中症で死亡する人も増えてる。 

烏合の衆のように人がうごめいて、夏の夜はエアコンの熱で温室のようです。 

そんなか、地震が起きたら国の機関はマヒし、多くの人が被災する。 

死亡が何人、避難民が何にと予測してるが国の機関の分散という話はでてこない。 

そこに、他国が侵略をかけたら一巻の終わりです。 

例として東北なんて、人口は減ってるし土地も安く、夏の日中は暑くても夜は涼しくなる。 

会議なんて、オンラインでできるし地方に分散しても影響が少ないともう。 

こんな話ですが、本気で考える政治家が出てほしい。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんが小泉進次郎を支持するなんて、また迷走してる感じがするよ。若いから知名度があるのはわかるけど、政策面で何か突き抜けた実績があるかって言うと疑問だよね。河野太郎を見限ったのも、結局は菅さん自身のリーダーシップが問われたからじゃないかな。脱派閥を掲げるのはいいけど、実際にやれるかどうかは別問題。小泉氏を押すのは次の選挙を意識したパフォーマンスに見えて、これで本当に国が良くなるのか心配。結局、派閥や裏での力関係が優先される自民党の体質が変わらない限り、誰がトップに立っても大きな変革は期待できないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

いまだもって、麻生やら菅やらがキングメーカーとして総裁選を仕切るようでは自民党も地に落ちたな。 

河野氏は麻生派の支援で立候補するだろうし、小泉氏は菅前総理が全面バックアップするだろう。 

派閥の領袖や長老に頼るような政治はもう辞めてくれ。 

それこそが政治改革の一丁目一番地です。 

この総裁選は自民党が変わるかどうかの最後のチャンスであり、日本の未来がかかっています。 

 

=+=+=+=+= 

決選投票では地方党員票数が47票にまで減少し、全体の約11.4%にまで縮小され地方党員の影響力がさらに大幅に削られ、国会議員の票が大きな比重を持つ形になります。最初から地方党員の意思が公平に反映されていない状況に加え、決選投票での影響力のさらなる削減は、地方党員の意見が著しく小さく国会議員の意思に大きく依存する仕組みになっていることを反映している。特に、総裁選の決選投票がある場合、地方党員の意思が重要視されにくくなり、事実上、国会議員の選択が総裁の選出に大きく影響する構造となっています。 

しかし憲法では国民が平等に参政権を行使できることを保障しています。しかし、地方党員の影響力が著しく削減されることで、事実上、国会議員と地方党員との間に不平等が生じています。このような不平等な構造が、 

 

違憲であると言えます。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏は、自民党の中では常識派、良識派だと思っていましたが、 

>政権維持に奔走した・・両氏の関係は良好だ。 

>「刷新感が最もあるのは小泉氏」 

→結局は人間関係とイメージ優先、昔の政治家にすぎないということですね。 

総理総裁の立場では「セクシー」が笑いごとですむことはありません。自民党がコケるのは勝手だけれど、日本全体を巻き込まないでほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏も含め他の立候補宣言した人や立候補が予測されている面々の中には、裏金問題が浮上した際に誰1人として、具体的な対策を挙げて疑義を唱えた者はいませんでした。 

他方では各メディアにおいて急に小林氏の露出が増えてきたが、自民総裁選は国会議員および党員、党友の734票で決まるため、メディアでの取り上げがどれだけの効果があるかは疑問のように感じます。 

総裁選前は皆一様にクリーンな政治を目指すと言うが、今までの経緯を考えればクリーンで透明化した政治など期待できるわけはないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

色々あったにせよ、ポエムを支持するとは菅さんも残念。 

色々な人に対する思いもあるとは思いますが、政策通の菅さんならもう少し政策支持で人物支持を明確にして頂きたかったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民を横目で見ながら菅さんと麻生さんの間での立ち位置に腐心していた河野さんが麻生さんの支援を取り付け立候補にこぎつける。 

麻生さんの支援が必要との損得勘定から派閥離脱をしなかったのが河野さんで、菅さんからしたら派閥でも麻生でもないだろうと。 

総裁選は誰が選挙の顔に相応しいかの争いになる。相次ぐ報道を踏まえたら小泉さんが有力らしいが、要するに政策は二の次三の次どころかそっちのけであることは明らかだ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは党内や元党員だった方からも、能力の有無が懸念されているような話をテレビで拝見した。一国の総理大臣になるかも知れない方が能力を指摘されているようでは、国民は不安で仕方がないと思います。 

河野さんも、いつも質問に対して同じ事を何度も何度も繰り返し繰り返し同じ答弁する姿を見ていて、もこの方で大丈夫なのかと不安を感じています。 

上の方の支援応援よりも、一国の総理大臣として相応しい方を選んで欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

圧倒的に政策に期待が持てない。 

反原発、メガソーラー推進、中韓友好対話路線、全て日本人を馬鹿にした内容となっている。 

 

環境問題を考えれば火力発電を減らし原発再稼動は必至だし、同じように、環境問題、安全保障問題としてメガソーラー(中国製)は駄目。 

共産系(環境派)の考えを持っている人達からは熱烈な支持を受けるかもしれませんが、自民としては終わるでしょうね。 

 

あと、中身ではなく外面とか人気とかで選ばれるなら彼になるでしょう。一般受けは良さそうなので。 

 

=+=+=+=+= 

『次期衆院選への危機感を強める菅氏は「選挙の顔」として知名度が高い若手の小泉氏がふさわしいとみており、側近議員が支援に動く。』 

⇒ このような報道が事実なら、今でも自民党議員は国民の生活よりも国会議員という自分たちの身分を確保することが大事なのかと感じられ、もし事実でないとするなら、メディアは総裁選各候補者の国民の安心安全な生活に向けた政策ではなく総裁選争いを興味本位で報じているということになる。いずれにしても、国の将来をだれに託すことが正しい選択になり得るのか、それを判断する材料でもある各候補者の政策であり実行能力を最優先で報じてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

この総裁選はこれまでに起こった様々な自民党の問題を有耶無耶にして、国民に向けては総裁の若返りなどをアピールし刷新感、変わった感を演出し次の選挙を乗り切ろうと自民党が企画した茶番劇に過ぎないと思う。 

出てくる候補からは改革とか生まれ変わるという言葉は発せられるが内容はほぼない。 

今自民党の多くの国会議員が思っていることは改革など適当にして、これまでどおりパーティーなど開催しお金を集められ状況維持しながら選挙で当選したいということだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選で一番重要なのは、次の選挙の顔を誰にするか、誰が今の自民党の支持率低下苦境を救えるかだと思うのだけれど、菅も麻生も岸田も取り敢えず直近の主導権奪取にしか目が行っていないようだ。小泉や河野や小林で次の衆院選挙を戦えるかな?国民は意外と冷静に見てるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏はかなり早くから進次郎氏に決めていたし、いまも進次郎で進んでいる。傾く…は正しくない。出来れば石破氏や河野氏にも協力させたかったが、石破氏も河野氏も出馬の意志を変えず、少なくとも1回目に1本化は出来なかったし、そうなることも見切っていた。進次郎氏も出馬はけっこう早く決断していたが、白を切った。メディア、SNSで面白おかしく言われるだけと。ただ周辺にははっきりと意志を伝えて、政策の準備も進めており、唇に指を立てつつ支援議員も広げてきた。小林の出馬も早くから察知していたが、ある意味、勝手にさせた。前回総裁選で河野というより自分を裏切った福田が小林担ぎの中心である以上、逆に自分の情報を伝えないようにした。菅は目立つと長老支配、キングメーカー争いと面白おかしくはやされるので陰に陽に動き、時々、潜水艦が海上に姿を現すようにわざと浮上した。菅は菅政権を最後まで守ろうとした進次郎をこそ推している。 

 

=+=+=+=+= 

政治は「力」であり、当選した後に、政策の遂行や政権の維持には「組織力」が必要になると思う。 

ただし、従来の派閥に依存するやり方は見直さなければならない。 

新しい党三役は、未だ道が見えていない新たな党運営や政治資金のあり方をキチンと見直すことが最重要の役割であり、菅さんも「無派閥」ということだけではなく、具体的にどう改革すべきなのかを道筋を示していただきたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には小泉さんが総理になるのは少し不安です。難しい言葉を使わずに簡単に分かりやすく話をしている印象があり、その点はよいと思うのですが、「セクシー発言」のイメージがどうしても残っています。詳細は忘れましたが環境大臣として方策を問われたときに「まだ就任したばかりだから。」みたいな内容で答えられてなかったんですよ。ピンチになった時の対処が適切にできるのか分からないです。 

また、外国の首相、大統領たちと対等に渡り合えるのか。これまでに外国の要人と接した際に物怖じせずに交渉や話し合いが出来ていたのか、あまり聞こえてこないのも不安に思う要因の一つです。 

国民のウケがいい、人気があるから、選挙に勝てそうだからという事よりも政策や実力・実績を見て選ぶべきだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

一回目の投票では決まらないので2回目の投票で小泉氏に投票する国会議員がどれだけいるかだな。国会議員の中には次の衆議院選挙でまず自分が当選することを最優先に考えて「選挙の顔」となる小泉氏に傾くと思う。小泉氏は閣僚を務めた経験もあるが、経験値よりもむしろ人気度に重きを置いている。政治と裏金問題で自民党が国民から批判の目で見られているわけだから、まずは政策云々よりも選挙に勝つことしかないようだ。政権を維持する為の戦術に過ぎない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁に挑戦しようという人がいる事は良い事だと思う。 

会社の中でも、管理職になりたがらない、プロジェクトチームリーダーをやりたがらないひとがいるけど、挑戦する人を批判してはいけないと思う。 

そのうえで、裏で手を引いているようなことがあるのは残念。 

「1議員として、わたしは彼を支持します。他の人は、もちろん自分で判断してください」で良いのではないか。数をあつめようとしたり、多数に乗っかったりするから、おかしくなる。 

個々の議員が、自分の考えで、投票して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ、自民党にとっては長老支配が心地が良いということなのでしょう。そして長老キングメーカーと言われる人達が小粒になったと思います。良いか悪いかは別にして戦後政治の権力闘争は生きるか死ぬか、殺るか殺られるかでしたが今はそうした緊張感がないように思います。政界そのものに緊張感の欠片もないと。やはり正解ガラガラポンで再編をして右派中道左派と政党は三つぐらいになったほうが良いのではと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは答弁の時に明らかに怒っていたり、不貞腐れていたり「所管外」という言葉を使いまくって逃げようとしたり、自分のミスや失政を認めず開き直って他に当たったりする姿を見ているので内閣総理大臣なんかにならないで欲しいと心から願っている。周りの推薦人たる方々にも見抜いていただいて、そもそもの出馬が出来ないようになって欲しいと思っています。 

 

マイナカードや保険証のこともそうで、国民の生活に密接な政策において明らかな失敗や横暴を重ねていて心象がめちゃくちゃ悪いし、実際に一般市民を困らせるようなことを率先して無理やり行おうとする人をリーダーには残念ながらしてあげられない 

 

あとはやはり根っこの部分で日本国のために働いてくれる人をキチンと選ばないといけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ガースーが誰それに肩入れして総裁が決まる様な事では、やってる事は旧来と何ら変わっていない。残存している派閥の代表や重鎮クラスの人間は「党員各自の自由意志で投票せよ」と明言すべきで、誰を支持するとか総裁選に影響するような事は言うべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

やはり日本も大統領制にするべき!元総理が、立候補者を支持し、裏で自分の政策を進めようとする事はどうか?と思いますが。民主主義国家と言いながら、総理は国民が選ぶ事は出来ない。しかし与党第一党を国民が選んだのだから!と言う。これじゃ何時になっても国の政策は変わらない。だから裏金やらパー券等、表に出ないお金の流れが出来てしまう。 

 

=+=+=+=+= 

政治家のことはよく分からないが。小泉氏は菅氏が総理の時に尽力した。菅氏は小泉氏を信頼していて強い信頼関係があると思う。今回がだめだったとしても次を見据えていると思う。 

 名前が挙がっている人の半数は脱落すると思う。その時に誰の支持に回るか、小泉神輿を担ぐか。 

 しかし、小泉氏は今回立候補する必要はないと思う。乱戦に巻き込まれるのは得策ではない。まだ先が長い。焦らず、じっくり力をためる時だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相では駄目だと就任した時から思っていた。 

一方、小泉進次郎さんは現時点で名前に実力が追いついていない。 

父上である小泉純一郎さんの様に最初は総裁選で総裁に成らずにポストを得、経験積んで次の機会、一気に首相の座を掴むのが理想。 

財務大臣、外務大臣、幹事長等を経験すると良い。 

 

=+=+=+=+= 

オバマ元大統領は自分の影響力を理解して民主党党大会までは支持先を公表していなかった。今回のハリス副大統領の対応も同じで確定的になるまでは支持を表明していない 

 

このような理想とする政治家がいる国と影響力の行使に拘る国とでは差が開くのも当たり前 

 

法律違反してもいい、法律違反しなきゃなんでもいいとかでもなく、もう少し高貴な政治家を目指してほしい 

 

=+=+=+=+= 

菅氏や麻生氏のような総裁経験者が裏で新総裁を操ろうとする時点で、改革なんて期待できません。キングメーカーが裏で総裁選をコントロールしている現状では、自民党の将来が危ぶまれます。菅氏が小泉進次郎氏を支持する姿勢も、若さと知名度を優先した戦略的な選択に見えますが、彼の政策面での実績が乏しいため、本当に国を導けるのか疑問です。たった一言でも、菅氏が小泉氏を支持する政策的な理由がなぜ伝わらないのでしょうか。派閥の領袖が金やポストをコントロールすることが減るかもしれませんが、「勝ち馬に乗る」「選挙の顔になる」といった政策不在の行動では、国民の声に耳を傾ける革新が起きたとは言えません。派閥解消を掲げつつも、国民不在の力学が依然として支配的な自民党の体質が変わらない限り、誰が総裁になっても大きな変革は期待できないでしょう。私利私欲に基づく選択が続く限り、国の未来が心配です。 

 

 

=+=+=+=+= 

これまでの経験から操り人形を所持したほうが自分が表に立つより都合がよいことに気付いたのでしょう。人形によってはそれを自覚しつつ着実に力を溜め意志を持ち出す場合や、地位を得た途端覚醒(勘違い・意図的)する場合があるから面白いですね。 

 

=+=+=+=+= 

メディアの偏った角度が浮き彫りだ。 

 

片や中高一貫校、名門の開成から東大、財務省、ハーバードへ留学正に絵に書いた様なエリートぶり、とみに最近のメディアは「東大凄い!」と言うだけでにやける。それを見ながら、昔の東大生、京大生もっと自意識が有ったよと精神構造の幼さを感じる。 

 

片や、幅広い知識の蓄積は学歴ロンダリングで米国の大学院で済ませ、育ちさえ良ければ、人の思考過程に通ずる知的好奇心が見えず、形成されてるとも思えなくても持て囃す。 

 

All or Nothing!可笑しいだろう!AIでも考えられる様な政治なら、AIと官僚だけでOK! 

どちらにも属さず、努力して積み上げて来た何かが見える政治家が見たいのに偏った若い政治家と言う人達、メディアの愚かさの反映と思える候補者ウンザリ。 

 

=+=+=+=+= 

現在の首相の要件はやっぱり外交力の有無ではないだろうか。 

英語が出来ることは勿論のこと、論理的に交渉出来る能力は必須でしょう。 

内政に関しては誰がやっても大して変わるとは思えないのて、国益重視の視点からも外交力ですよ 

 

=+=+=+=+= 

それより、党内の幹部が決めた法案に国会で党員が強制的に投票させられるのは「民主主義」に反する上、一党独裁になりこの国の未来の為にならない。 

強制や罰則を即時撤廃、いやそれ以上に法律で禁止すべきことだと思う。 

イチ国会議員の考え方で投票すべきだ。 

勿論、党内で議論を重ね、説得したり賛同を求めたり勉強会を開いたりするのは良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎を支援するのに麻生、茂木などと会食してるのは決戦投票での票集めだと思います。国民のアンケートでは石破が1位になってますが、もし決戦投票が小泉VS石破になったとしたら議員から人気のない石破より元総理の菅の支援を受ける小泉の方が強いと思います。議員だって自分が一番可愛いのだから今まで執着があったって勝ち鞍に乗りたいですよね。決戦投票で麻生がどう動くか楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏は選挙対策などの奸計助言の裏工作でで旨く行くことが多く、元総理の故安倍氏の側近として信頼を受けていたと想像します。この両者の側近関係もあって菅氏も当時の安倍氏の協力も合って首相になれたと思います。 

この延長線上で、菅氏は国民的人気のある小泉氏を首相に擁立させれば、小泉氏を菅氏の思うように動かせると踏んだのではないでしょうか。 

この仮定の前提で、小泉新首相が誕生するとすれば、その中身は菅政権もどきとなる様な危惧を感じます。 

国民のために首相になることを真剣に望むなら、小泉氏が裏金などを規制する自分の政策を具体的にマニフェストに掲げ、真に国民のためを思って立候補し、領袖長老の操り人形にはならないことを明言する必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

知名度=人気とは限らないし、同じ地元の人間というだけで日本全体の問題をつつがなく解決できるのか、ベテラン議員の言うことをきく、きかないという点で推しているのであれば、それは国民というよりもご自分のためで、今までと代わりばえせず改革とは何か違うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今後の総裁選は、秋に控える衆議院解散でいかにしたら国民の裏金で失った信頼を確保し、「政権維持する」かが焦点でしょう。 そのためには、自民は生れかわったという印象を有権者に与えなくてはならない。派閥関係が弱まったと言われる中、影のボクサーと言われる菅議員などの暗躍は旧総裁選を思われる最も国民に忌避される動きといえよう。時代に逆行の金権政治の権化の動きはもはや敗北し待ってない。 

 

ここは自民党が生き残るため一択、若手で女性、若手男性なら未来ある新鮮味のある候補ということになろう,。とかんがえると都知事選の例をみるまでもなく、その候補は自ずと想像はつくでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

誰であれ出生減少の本当の原因を示し、効果のある手が打てる人でなければならないでしょう。これができなければ他が良くても意味なし。もう間に合わなくなる最終局面。経済や刷新だの表面的なことはもういいです。 

子供を作らない、結婚しない、交際しない、結婚しても無交渉…。民族が滅びの道を急加速で歩んでいる。そして多くの問題の元になっている。 

現役世代の人口減少による労働力不足を補うために止むなく移民を受け入れ始めてしまったわけだし、急激に国民負担が増えているのもコレが原因、経済が弱くなっているのもそうだし、国防の人手や金不足もそう。そして80年後には日本人の人口は半分になり、200年後にはほとんどいなくなる。その過程において他国が攻め込んでくるかもしれないし、その前に日本人が少数派になれば、いずれ某国のように移民に政治の主導権が移り、日本人が排斥され国土の端に追いやられているかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

今のところ若い2人の出馬で盛り上がっていて地味な年寄りの出る幕無しって感じになってますね。 

ただ、誰が党首になっても旧統一協会の問題や還流脱税問題は何も解決していませんから前途多難です。 

旧統一協会への解散請求は行われていませんし、政治資金規正法は穴だらけです。 

 

旧統一協会とは解散請求行わない見返りに裏で集票依頼しているかもしれません。 

また、あれだけの人数が脱税してるのに2,3人辞任と数人の軽い処罰だけ。 

国民の脱税はとことん絞り取るのにです。 

 

総裁選で話題作って良い印象を与えて支持率が上がった直後に衆院選を実施しようと目論んでます。 

有権者がすぐに忘れると思って完全に馬鹿にしてますよね。 

自民党の姑息な作戦通りにならない様に、しっかり衆院選で投票に行って自民党をフルボッコにしましょう。 

これ以上、既得権益政党の政権は継続して欲しくありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ、菅氏が見える形で動き出して来た感じかな。 

この人は総理大臣というリーダーの器ではなかったけど、官房長官という役割においては、様々な交渉事をやり抜いた凄腕の参謀だった印象がある。 

小泉進次郎氏という神輿を軽々と持ち上げて自民党政治を建て直す腕力はまだ健在でしょ。 

菅氏による院政となる可能性は高いかもね。 

麻生氏と河野氏では総選挙を勝ちきれない、と多くの自民党政治家が感じているなら、菅氏の院政の確率はさらに高くなる。 

小泉氏が失言をしなければ、意外と自民党は変われるかも。 

菅氏はもともと派閥の人じゃないからね。 

 

=+=+=+=+= 

昔「ミコシは軽くてパーがいい」と、大変失礼だが含蓄に富んだことを言った人がいましたね。言った人は稀代の政界風雲児で、担がれた方はなるほど奇妙キテレツな方でした。ことによると菅さんも、角さんや小沢氏のようなキングメーカーになりたいのかも知れませんが、ちょっと役者が違いすぎるような気がします。 

 担がれた進次郎さんは43歳。石丸伸二さん42歳と並んで、凜々しい見かけで爽やかで、弁舌も鋭い人…かと一見思えます。政界若返りに期待したいところですが、ご両人は「よく聴くと、ちっとも話に中身がない」という点が共通しています。これでは首相にはちょっと。 

 同じ若手でも、小林鷹之さん49歳がもっと経験を積み、周囲に自信を振りまくようなムードを身に付けると、面白いでしょうけれど…まだしばらく先のことになりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんは小泉氏を支持するのは一番可愛がってるからだと思うけど仮に総裁になり次期総理大臣になったとしても裏で菅さんはじめ重鎮達が糸を引くのは見え見えだし自民党が大きく変わる事は一生無理だろう。小泉氏はまだまだ若いし経験値は乏しいから裏で糸を引くのは仕方ないのかもだが…まぁ誰がなっても期待は出来ないかな。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は若手・中堅議員40名ほどから支持を集めているという一部報道がありましたが、その層だけでは総裁選を勝ち上がる確証は持てず、総裁になっても組閣で行き詰まる。 

そうした小泉氏の思惑から、どうしても長老の後ろ楯が欲しかったんでしょうね。 

菅氏の後ろ楯は、長年キングメーカーの座にあった、麻生氏対策の面もあると想像します。 

 

=+=+=+=+= 

父親が元総理大臣だからといって、息子が政治家として有能なわけではない。特に小泉進次郎のケースでは、彼に何ひとつ優れた能力があるとは思えない。実際、政治家として何も実績を残していない。彼がやってきたことは無駄で不要な政策だけです。小泉進次郎は自身の総裁選出馬の意向について「答えることは差し控える」とのことで、全く意味がわからない。どうせ「差し控える」なら「ずっと差し控える」か、「立候補を差し控える」として欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

人物相関図を見ると菅氏も萩生田氏や武田氏といった裏金議員と連携している 

未だ派閥を肯定し既得権益に固執する世襲議員の象徴麻生氏を含め、いわゆるキングメーカーを気取って画策・暗躍する長老議員の影響力が反映される惨状 

では自民党が国民の為に党改善を真剣に考えているとは思えない、難しいとは 

思うが上記負の遺産を解消・刷新し国民ファーストを貫徹する総裁を熱望する 

 

=+=+=+=+= 

これは、総裁選を巡る政治家の権力闘争の話だよね。いつものことだが政治の物語としては面白いが、要は小泉氏がどんな政治家で何をしたいのかということが大事。憲法改正を政治生命をかけてと言っていたが、それが緊急の課題なのか(どう防衛するかという話は別に議論されている)。こうした報道で盛り上がり、結局、誰が選挙の顔としていいのか、選挙で勝てそうかで決まっていく。岸田首相も強権的なイメージの安倍、菅政権から「聞く力」を前面に出してなんとなくいい人みたいなイメージがあったが、実態は聞いたふりをする、スルーする力は長けていた。立民もそう。今埋没しつつあるが、昔の名前でも何でも要はちゃんと日本を導いてくれればいいだけのこと。昔の名前でも新しい名前でも関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選は過去になかった大混戦、大本命不在。なので恐らく上位2名による決選投票に持ち込まれる可能性が大、となれば人気や年齢的なもの以上に党内における組織力、経験豊富な方に有利に働きそうな感が強い。 

 

=+=+=+=+= 

若さだけだとすぐ崩れてしまう気がする 

菅氏も支援しようと思ったなら、1回石破氏にやらせて、小泉氏は閣僚か三役を経験させてからでも遅くないと思う 

今焦ってボロがでてしまうと、今後の政治生命に影響が出ると思う 

 

=+=+=+=+= 

菅氏が小泉氏を支持するのは政治家として総理として能力・実力があまた議員の中でふさわしいとしての判断なのか、選挙で大敗が予想される現状で能力はなくとも国民受けがいい人間に挿げ替えることで少しでも議員数減を阻止したいからなのか、どう考えても後者だろう。 

 

派閥にも属さず経験も少ない彼を支持し恩を売り裏で操る。結局誰がなっても派閥の長でもない限り自民党の重鎮に操られ「顔」だけの存在になるのだがそれを承知でもその地位につきたい面々なのだろう。 

 

人柄は別にして偏差値35の大学を出て言ってることも意味不明。大臣時代のコメントやコロナ禍のビニール袋にお礼を書こうももはや驚きを通り越して呆れることばかり。そんな実態を見てもなお支持している国民も政治偏差値35なのだろうがそろそろタレントや顔だけ印象だけで議員選ぶのやめませんか、と強く思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選は、新総裁決定後、衆院解散、総選挙、結果次第で与野党連立、自民分裂、今後どうなるか予測がつかない中での総裁選びとなるわけで、一時の捨て駒になる可能性も大きい。自民党重鎮の意向、思惑が反映されるのか新勢力が現れるのか、ぐちゃぐちゃになりそうな予感がしますね。 

 

=+=+=+=+= 

河野議員、茂木議員等、次代ともくされていた議員達はかわいそうだが、そのメンツでは次の選挙は勝てないのでは?自民が自浄能力が有り、変わったと国民に思ってもらえる方で世代交代をアピール出来、実務経験が有り、野党、外交で渡り合える方となると、高市さんしかいないのでは?小林、小泉さんは実務経験的にどうなのか?三役経験無しだから、だから高市さんが総理の間に実務経験を積み、高市→小林→小泉か高市→小泉→小林が国益に叶うのでは! 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権では自政権時の冷遇を返されていたから、勝ち馬に乗って少しでも権力を伸ばしたいのだろう。 

 

ライドシェア云々は双方が同じロビイストに札束で引っ叩かれて拡声器をしているだけだし、河野も同じ理由でライドシェアには積極的だから総裁選の力学とは無関係。 

 

菅は麻生とも仲が悪いが、総裁に誰がなろうが副総裁はまた変わらず麻生になるだろうから、引き続き冷や飯を食う羽目になるのでは。 

 

菅は官房長官や首相時の政策を見れば分かるが、法治国家という概念を全く理解・尊重しておらず、法治国家の議員としての資質が根本的に欠けているし、経済や文化政策も弱い。 

 

親分の七光りで要職になっただけで人望にも欠けるし、今後も冷や飯を食わされ続けてフェードアウトしていくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

どの方にどの位期待?どころではないように思います。 

私が国を守ると言う方がいらっしゃるのであれば、すぐ実行して頂きたいと思います。 

昨夜の東京の雷雨、今日午前中の東京のゲリラ豪雨、今はないですが多地域で起こる大小の地震活動等、国内だけで問題は山積みです。 

私の子供の頃は予想もしてなかったことが今起きています。 

 

今の子供達が現役世代になった時、日本はどうなっているのでしょうか。 

政党ごとに代表選挙?をやっていますが、この不安定な天気と実際に戦っているのは一般国民ですよね。政治家の方は車移動でしょうから、、、、大変さはわからないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

一般ウケは良さそうですもんね。ネームバリューも有りますし。すんずろう議員は東北では一時期好感度良かったですしね 

ただ、マリオネットならば誰やっても根本的解決にならない。私利私欲ではなく国民の為に糸引きちぎって動く人現れないかなぁ 

大統領制とは言わないけど、自民関係だけじゃなくて総理の投票、有権者全員で出来れば良いのにね。それか党関係無しで議員全員で投票したらどうなるんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

私は自民党の総裁が大した実績もなく外面や聞こえだけはいい小泉さんや今の自民党の低迷を担った河野さんになるようであれば自民党は見限ります。この2人が選ばれるようであれば自民党自体が変わることは非常に難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「実は国民にとって最も有益なのは、国民の支持は薄いが、議員から多数支持を得た人が総裁になって、その後総選挙でボロ負けし、自民党が政権の座から陥落すること、なのかも知れません。」 

この意見は半分は正しく半分は正しくないのが現実だと思う。 

今の野党に何がなんでも選挙で自公を過半数割れに追い込み、政権交代を果たそうと言う気概が一向感じられないからだ。 

野党の議員たちも自分たちの身の保全しか考えていないからで、それでは選挙で自公に勝つことは永久に出来ない。 

相手方の敵失待ちという、今まで通りの消極的な姿勢しか持てないから。 

 

=+=+=+=+= 

確かに小泉氏の人気は高いかもしれないが、だからこの人に国を任せられるかは別問題。今の小泉氏に果たしてその実力や能力があるかと問われれば、はなはだ疑問。下手をすれば人気倒れになりかねないし、自民党は一時の人気にすがったと批判を浴びるのが落ちである。いずれにしても、総裁は国民が選べるものではないので本当にこの人ならば長期的に見ても期待できる人を真剣に選んでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

メディアが何を伝えたいのかさっぱり分からない。国民的人気とか言って持ち上げるが、どうゆう基準でデータを取っているのか不明。父親譲りなのは見てくれとパフォーマンス力だけで中身がスカスカなのは明らかになのに、そこは目を瞑って菅氏がどうとか国民にはすでにどうでも良い事を騒ぎ立てる。第一党党首として日本をどこに導くのか、その力を備えた新しいリーダーは誰なのかを「専門家」の皆様も交えて是非論議し報道して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国民が時期総裁に求めるのは、頑張っている国民が報われる政策を取れる人物、諸外国に対して日本の国力を上げられる人物。 

 

一方で自民党議員が次期総裁に求めるのは、政党の支持率を回復させて次回選挙で自分を勝たせてくれそうな人物。 

自民党員が時期総裁に求めるのは、自分達が最も利益が上がる政策を取れる人物。 

 

一般国民の人達は、次期総裁が誰になっても選挙では冷静に投票しましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

支持や母体、派閥票などもうやめて欲しい。 

メディアも選挙期間には宣伝効果になるから一定期間政治家の話はタブーになるでしょ。 

ならば総裁選も誰も何も発言しないで各議員が個人で静かに投票しようよ。 

派閥が無くなっても母体組織や支持があればそれはもう派閥と一緒だよ。 

やっぱり国民投票が1番だな。 

選挙制度から変えないと選挙でかつてための総裁選だと日本も前に進めやしない。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏が河野氏と溝があってもおかしくない そもそも河野氏は現行法律の解釈を変えライドシェアや自由だと言いながらマイナンバーカードを実質的に強制国民から支持は得られない また地方の自民党党員とと隔たりがある 総裁は良いが総理は国政選挙で選ぶのが望ましい国会議員で総裁が決まるのはただのパフォーマンスでは 

 

=+=+=+=+= 

国民不在の権力争いで盛り上げられても…という気はしますが次の総理という点では注目せざるを得ません。そして、そのままご祝儀相場のまま解散総選挙に向かう公算が高いでしょう。 

 

誰が何をするのかを見極めたいですが… 

「聞く力」といってメモ帳を自慢げにアピールしてた方が最後は「税金」について承知してるけど何もしない。という耳を塞ぐこともしますからね。 

 

国民は1度でいいから勇気を持って自民党を離れるべきなのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

長老が裏で画策し、候補者が長老に必要以上にお伺いをたて、どうしたら勝ち馬に乗れるか、、そんな姿が見え見えで、、やっぱり変わらないか。マスコミも相変わらず青山繁晴氏を居ないものと扱い都合の悪い事は報道しない。国民はもっと声をあげるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

過去に小泉氏が選挙応援に入った地域はほぼ全員当選とかあったが今はレジ袋大臣などと揶揄されるぐらいになり国民負担も増えその神通力も無くなった 

あれだけ人気があった主婦層からはレジ袋のせいで人気も減り支持も減っている 家計を苦しませる政策は当然に支持を失う 

安倍氏の人気で当選出来る筈の無い議員がなんとか当選したが今回は小泉氏の人気にすがろうとしているのだろうか もしそうなら国民を甘く見ている 

ただ野党第一党の立憲が泉氏になろうが枝野氏になろうが共産党と連携をする限りは泥船になるのは目に見えている それで自民もまだ人気のある政治家なら選挙が楽に戦えると思っているのだろう 

次の選挙は自民だけでなく野党第一党も変える重要な選挙になる 立憲だけでなく自民も左派寄りになると日本は本当に没落していくだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏、小泉節は聞くが環境大臣の頃から何か具体的に成果のあった政策などが思い当たらない。記事によると菅前首相も麻生派も結局「権力争い」に終始していることが見て取れる。誰のための何のための総裁選かが見て取れるわけだ。誰がなるのかに興味はあるが、政治とカネをどこまでクリーンにできるのか、国民の生活をどこまで守れるのかということについては、今の候補者たちにどれほど期待ができるのだろう。民主主義は万民平等でないことはわかっている。ただ、それを求めるのが政治であり選挙。その先にあるのが総裁選のはず。今のような政治屋や世襲がまわす政治、表から見えない外国や団体からの圧力で翻弄されるような政治をやっていては、いつまでたっても国民の幸福度は上がらない。でもまだこんなことに国民は付き合わされるのか。今回は総裁選なので選挙ではないが、若い人たちは扇動されることなく自分で見て読んで考えて選挙に行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県民ですが 総裁候補はいるのですが県知事?横浜市長?で悩みますね 

まぁ 河野さん 小泉さんは立候補されるのでしょう 

自民党の若手は誰を総理にしたら選挙で勝てるかしか 考えてない 

考え方変えると国民が試されてませんか? 

国民が 今後10年20年を見据えたビジョン その為のこの数年の政策を生み出せる政党を選ぶんだと 思われたら総裁の選択かんがえるのでは? 

人気がある 有名人 昔から知ってる 友達から進められた 組合の推薦 面白い で選んでいると思われているからでは? 

国民の意識が試されてますよ 

 

=+=+=+=+= 

与党の政権維持のために選択するのは日本国民に対する冒涜では? 

与党の総裁が総理大臣になる国民の意見を無視した歪んだシステムだが、より良い日本のためを考えて選ぶべきです。 

本当に小泉氏で日本が良くなると考えてますか? 

確かに選挙だけを見れば有益と思います。 

総理大臣を経験した者として範を示してほしいです。 

自民党の支持されているところは保守というところであり、それが与党である所以です。 

日本のためを考えるなら、保守色の強い候補者を推すべきでしょう。 

私は高市氏や青山氏が良いと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党も分裂した方が良い。新党はこれまで全て失敗に終わっている。だが、もう官僚を主軸とした政治からは脱却しなければならない時を迎えている。志があるのなら、離党してでも新党を立ち上げた方がこの国にとっても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

政権維持のためには人気があるとされる小泉氏が検討されるのであろうが、自民党の考えには根本的に国民目線は全くない。派閥裏金問題を希釈するためには若い小泉氏を起用することで刷新感を出そうと考えるのだろうが、どうせ操り人形としての総理であることに間違いは無い。自民党は国民から理解される政党に変革すべきとする気概は全くないのは明らかである。 

自民党は政治資金規正法の抜け穴造りに成功し、国民が忘れるのも時間の問題と考えているだろう。麻生や菅が未だに牛耳っていることで自民党が国民政党になることは絶対にないし、権力の私物化により、ありとあらゆる手段で国民から収奪する姿勢は今後も変わらないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

派閥配慮ではなく、適材適所に大臣・副大臣を配置できる首相が理想。副総理は次期首相候補、または若い首相なら経験不足を補佐できる経験ある志を同じくする議員を配置して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは誰が有力だとか、誰が誰を支持しているとか面白がって報道しているが、大事なのは今、世界情勢を含め、日本がどういう局面にいるのか、優先課題は何かから論じるべき。 

課題が明確になれば、それを解決するには誰が適任なのかがわかってくる。 

 

=+=+=+=+= 

刷新させたいなら、大小関わらず裏金、主に政治と金問題に携わってきた大半の議員を辞めさせてほしいです。 

 

自分たちが次の選挙で勝ちたいがために刷新って言葉を使ってるだけで、裏金問題だってまったく解明させずに済ませて、勝手に幕引きにさせてますよね 

 

第三者機関を作り監視するとか、具体的な対策や再発防止のルールもやらずにここまで来ておいて、まだ政治家の椅子にしがみつく様は、有象無象の魑魅魍魎みたいです。 

 

刷新という言葉を使うのであれば、具体的に旧態依然の体制をどう崩すのか論じてほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

うーん、河野氏と小泉氏の思想信条より、自民党としてのシステム重視で推すのは勘弁して欲しいな。派閥賛成派か否かも大事なのかもしれないが、日本国の首相として相応しいか否かが最も尊重されるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなろうと政治資金問題にどう対処するのか、少子高齢化にどう対処するのか、男女格差の是正にどう取り組むのか確かめて、満足いかなければ次の選挙で政権交代させるも割り切ればよい。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏や麻生氏が裏で動いている時点で脱派閥(そもそも麻生派は今でも存続していますが…)での総裁選なんて実施できるはずはありませんよね。 

私も含めて多くの皆さんが初めからわかっていたように結局名目上派閥を解散しても裏ではXXX勉強会だのなんだので集まって色々と画策し、自民党は何も変わらないということです。 

今回の総裁選で国民からの支持が高いが自民党内では人脈も人気もない(推薦人20名は確保できるようですが…)石破氏が総裁になれば自民党も少しは変わったなと思いますが、絶対にありえないでしょうしね。 

 

=+=+=+=+= 

未だに派閥政治を維持しようとする麻生太郎を政権から外せる体制に持っていかなければ、先の衆院選では過半数割れとなる事は目に見えており自民党の屋台骨は大きく揺らぐ事となろう。 

 

ここで一気に若返りが果たせないと旧態依然の様を国民に晒す事となり、永遠に信用を取り戻す事は出来ないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

今回、小泉進次郎が総理になります。その後、政権が変わります。政権が変わる可能性は五分五分です。政権が変わらなければ、トランプさんが追い出したアメリカに居る移民が大量に日本に来ます。その時、小泉進次郎総理は、ウェルカムを連発します。それがその年の流行語大賞になります。日本の国土が多くが、太陽光パネルになります。小泉総理は常識を疑うようなトンチンカンな政策を次々と実行していき、税金も爆上りします。政権が変わった場合、そのタイミングで南海トラフ地震と、富士山噴火と次のパンデミックと世界恐慌が起こります。預金も意味をなくします。 

 

=+=+=+=+= 

選挙は勝たなければ意味がありません。 

でも、看板をかけ変えるだけでいいですか。 

小泉さんだと総選挙に勝てるかもわかりません。でもそれでいいの? 

小泉さんには心がなさそうです。 

先日のニュースで流れたときの小泉さんは、心がないと思いました。 

子供が小泉さんに「総理大臣になってください。」と言ったとき、小泉さんの返事は「メディアの方に言わされたんでしょう。」でした。 

子供はポカーンとしていました。 

返事は「ありがとう。がんばるね。」で良かったでしょう。 

小泉さんにもお子さんがいらっしゃるでしょう。子供をがっかりさせるような親は失格でしょう。 

政治はお題目や看板ではダメでしょう。心のこもった国民のための政治でなければ。心の通わなさそうな小泉さんには、総理大臣になってほしくないです。 

心が通わない政治をしたから国民が離れたのでしょう。 

心のある総裁を選んでください。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の顔になってなおかつ派閥の後ろ盾がないから総理にしてしまえば何でも言うこと聞くから一番都合がいいって判断なんだろうね。どうしたらこの国が良くなるかとか、誰がリーダーにふさわしいかなんてどうでもいいってことなんだろうね。素晴らしいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

> 「人気のあった元総理」の政策が本当に日本の為になったかどうかもう一度考えるべきだと思う。 

 

上記の政策は=郵政民営化だと思いますが、 

その当時、 

建設関係の談合・今に通じる社会保障に関する赤字国債の諸問題等、郵政民営化より 

先にやるべきことが満載だったが、なぜ 

民営化が優先されたか?とっても不思議だった、当時20代の自分を思い出します。 

 

=+=+=+=+= 

政治に詳しくない素人目に見てもわかる。 

小泉進次郎は中身がない、いわゆる「額縁だけがいい男」。 

真面目な顔してそれらしいこと言ってるように見えるけど、しっかり聞いていると中身ゼロで着地点もない話しぶり。 

まぁそのうち総理になるんだろうけど、今のメンバーじゃ一番どうしようもない奴でなっちゃいけない人だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉は選挙に向け表に出す顔としては悪くはない。だが、中身が薄いのは数々の迷言からも明らかで、すぐにボロを出してしまうだろう。問題はそのあとだ。既得権益にガチガチに縛られた自民党の浄化は不可能とすら思える。戦後の長きに渡りそれなりな豊かさを実現してきた保守政権だが、社会も経済も完全に制度疲労に陥り、どこからこの社会を立て直せば良いのすら行方不明になっている。政治家にダメ出ししようにも「しかたないね」で諦めざるを得ない状況。後進国といわれた国々が力をつけ、新しい価値観で国際社会の未来を作ろうとしているときに、その流れから外れて、反省もなく大国のパワーバランスに踊らされ、覇権主義の対米追従の旧態依然とした政権運営を続けようとするなら、この国は本当に沈んでいくに違いない。 

 

=+=+=+=+= 

菅義偉前首相は政界のドンになる事を決めたようですね。そして麻生氏の排除も画策しているのでしょうね?元環境大臣の小泉氏の凄いことは演説を行うと女性が虜になることです。次回の衆議院選挙は現状では自民党は惨敗する可能性があります。打開するためには女性総理か女性支持者を獲得できる議員を立候補させることか、または裏金の根絶を主張することですが自分たちに不利になる事はしません。女性なら高市氏が首相の器がありますが気が強いのでなってもらったら困る方が多いのでしょうね。それに比べて小泉氏は政治に疎いだけではなく勉強もしないために答弁は官僚が書いた原稿がなくては無理でしょうね。しかしコントロールはできます。消去法で小泉氏が良かったのでしょう。しかし知識がないことから具体的な説明をする事は出来ないために国民にバレれば国民の失望は頂点に達して自民党が解党レベルの指示低下を招くリスクがあることを認識するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

見る目がなさすぎて今の日本ができた。あるいはうまく動かすための仕組みに落とし込まれた…というか為政者が政治構造のなかでうまく動かす仕組みを見出したという方が正しい。 

 

国民に投票権はないができることはあるはず。 

そういう仕組みだから仕方ない…というところを打破できる手法を見いださないと。 

 

=+=+=+=+= 

立候補した中に 

現在、または後先を見据えたアドバルーン的立候補をした者はどれほどいるだろうか。 

小林、小泉の両氏は今回本気で首相になろうとは考えていないだろう。 

もし首相になったとしても 

その閣僚には脛に大きな傷がある者、その傷が露見しそうな者を登用せざるを得ず、 

そのトバッチリを受けかねない。 

菅氏は立候補した小泉氏に箔をつける、つまりは惨敗防止の為に支援が必要と考えているのかな? 

それならば小林氏にもその様な配慮が必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は政党政治のまさに権化と言っていいほど、派閥という仕組み自体が党を表しているような党。 

悪口をいっているわけではなく、だからこそ各コネがあり経済に強く官僚とも仲が良く、スムーズに国家運営出来るからこそ永続的に我が国の第一党を走ってきた。 

和の国である日本ではその意識も好まれたのだろう。 

派閥、コネ、忖度、利権こそが自民党の社会的な強みでもあるわけだ。 

 

派閥や利権を否定するならば自民党出ない政党にに投票するしかないよ。 

それを否定しているのに自民党にこだわっている人の方が理屈としてはへんなのだ。 

 

=+=+=+=+= 

結局また元〜派が手を組んで画策するだけで構造は変わらないでしょう。支持者の゙名簿作って調べてもらいたいところです。 

何れにしてもメディアは誰がなるだけをワーワー演出するのでは無く、金銭や統一教会問題に蓋をする事だけは許すまじの゙姿勢で取り組んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

キングメーカーとされる総裁経験者は総裁選で裏の影で新総裁を操る存在となり自分の影響力を保つやり方は自民党の旧態依然の政治形態のままだ。 影響力ある長老達を持ち上げる自民党議員も自民党員も誰が総裁になれば自分と自分の仲間が有利になるか私利私欲で新総裁を選ぼうとする。日本国のあり方や国民の生活のための観点で選ぼうとは考えていない。 

世界競争で経済大国にはなれなくても良いが国民の幸せを第1に考える政治が出来ないものか 

 

=+=+=+=+= 

自民党の上の人らは小泉進次郎を裏金問題の批判のサクラにしようと企んでるんじゃないかね。 

知名度や人気による選挙への影響を考えてって要素も多少はあるんだろうが、まともに小泉氏をリーダーにして頑張ってもらおう!と考えてるようには思えない。 

 

今回の総裁選で新しい自民党にすると言ってるが、新しくするのは勝手だが統一教会の件や裏金問題に何も罰がなく自民党政権が揺るがないのであれば自民党は変わるわけがない。 

自民党以外に投票したことがない自分でも次は入れないし自民は一度野党になるべきだと思っている。 

 

 

 
 

IMAGE