( 204124 )  2024/08/22 15:04:49  
00

「マジで米売ってない」SNSで“米不足”指摘する声続々も…「需給はひっ迫してない」のに品薄感じる理由とは?

弁護士JPニュース 8/22(木) 10:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/79271ac584666f09cef47b3a067b3b51e38575e8

 

( 204125 )  2024/08/22 15:04:49  
00

需給は逼迫していないが、在庫量は少なくなっている。

具体的な数値は不明だが、2024年の米の収穫量は十分であり、需要を満たせる見通し。

食糧を備蓄する際には、日常の生活で消費しながら、少し多めに購入し備蓄する「ローリングストック」が推奨されている。

買い占めや買いだめは混乱を招く可能性があるため、効率的な備蓄方法を取り入れることが重要だ。

(要約)

( 204127 )  2024/08/22 15:04:49  
00

在庫量は減少しているものの、需給は逼迫していないとのことだ 

 

米の値段高騰や在庫不足が連日、テレビやネットニュースなどで報じられ話題となっている。 

 

SNSに投稿された米売り場の様子 

 

弁護士JP編集部では7月、「また平成の頃のように米騒動が起こるのか」といったSNS上の心配の声を受け、米の需給などについて、農林水産省の担当者に聞いている。 

 

担当者は「需給が逼迫(ひっぱく)している状況ではない」としつつ、新米が出回るまでの入れ替わりの時期であることなどを理由に「局所的に不足感が出ているのでは」と説明していた。 

 

しかしながら、その後約1か月が過ぎたものの、依然として米不足や価格の高騰を心配する声はやまない。 

 

SNS上では「4店舗周ってマジで米売ってない」「店変えれば入手は可能。でも、高いな~」といった声があがっている一方、「スーパーに行ったら、山ほどあった」「本日行ったスーパーは米の山でした」との投稿も見受けられ、地域間で米の供給量に格差が生じている実態があるようだ。 

 

改めて現在の米の需給とその現状について、前出の農林水産省担当者は再度の取材に対し、「今の認識としても、米の需給は逼迫していない」と回答した。 

 

「たしかに、6月末のお米の民間在庫量は156万トンと、前年の197万トンから減っています。この数字は、2021年や2022年の数字と比べて少ない数値であることは間違いありません。 

 

ですが、そもそも米の年間需要量は近年、年間約10万トンずつ減っていることがわかっています。需要量が減れば、当然、必要な在庫量も減少します。 

 

その年の需要量に対する、6月末の民間在庫の割合を比べたところ、今年は22.2%でした。過去には2011年に22.0%、2012年に22.1%となったこともあり、決して過去になかった水準ではありません。 

 

2011年や2012年は東日本大震災の影響もあり、一時的には、物流が混乱したり、いろいろな物がなくなったりということが起こっていたかと思いますが、年間を通じて『お米が食べられなかった』という状況ではなかったと思います」(農林水産省担当者) 

 

 

ただ、担当者も前回取材時と比べて「変化」を感じているという。 

 

「南海トラフ地震臨時情報の呼びかけがあったり、神奈川県で地震が連続的に発生したりするなどして、水や食糧の買い占め・買いだめというような消費行動があり、その影響が米にも一部出ているのではという見方をする流通業者さんもいらっしゃいます。 

 

お米は年に1作ですから、例年、収穫前が一番在庫がタイトな時期となります。 

 

昨年や一昨年は過剰在庫がたくさんあったため、この時期に在庫のタイト感はありませんでしたが、通常8月というのは在庫が一番少ない時期です。 

 

そして、新米が出回るまでの、在庫でなんとかつないでいく時期に、地震による備蓄需要が増加したことが、今の “品薄感”や “高騰感”につながっている可能性があります」(同前) 

 

また、2024年産のお米についても、具体的な数値はまだ出ていないものの、産地から話を聞く限りでは十分な収穫量を見込んでおり、来年1年間の需要量に対して、今年の持ち越し在庫と今年収穫するお米の量が下回ることはなさそうだという。 

 

過去にも、それまで準備をしていなかった人たちが途端に”備蓄”をはじめたことで“騒動”が発生することがあり、たとえばコロナ禍では、学校給食が止まった影響などから、米や麺類の買いだめが行われ、欠品が出るなどしていた。 

 

では、どのように食糧を備蓄するべきなのだろうか。 

 

農水省では食糧を日常の生活で消費しながら、少し多めに購入し備蓄するという「ローリングストック」を奨励しているとのことで、HPでは「災害時に備えた食品ストックガイド」を公開している。 

 

農水省の別の担当者は「特にお米を何日分用意するとかではなく、麺類などいろいろなもので、まずは3日分の食糧を。そしてできるようであれば1週間分の食糧を備えるよう呼びかけています」と備蓄の目安を説明する。 

 

「買い占め」や「買いだめ」は混乱を生じさせる可能性があるだけでなく、同じ時期に購入することで一気に賞味期限が訪れるといった問題もあり、効率的とは言えない。普段から「万が一」を意識し、日常生活の中に備蓄を取り入れていくことが肝要だろう。 

 

弁護士JP編集部 

 

 

( 204126 )  2024/08/22 15:04:49  
00

テレビや報道の影響が大きく、買い溜めや買い占めの動きが顕著だったようです。

南海トラフの注意情報や新潟のコシヒカリ不作の情報、暑さやインバウンド需要の影響がある中、一部地域では米不足や品薄の状況が生じていました。

また、在庫不足や価格上昇などに不安を抱く人々が増え、買い方や選択肢に変化が見られました。

一方で、新米の時期になれば供給が安定し、価格も回復すると期待する声もありました。

政府や農水省の対応や情報発信についての意見もさまざまにあがっており、需要と供給の調整や買い溜めの是非についての議論も見られました。

(まとめ)

( 204128 )  2024/08/22 15:04:49  
00

=+=+=+=+= 

テレビの影響は大きいですね。買い占めに走る報じ方をしてると言うか、受け止め方にもあるが、焦る人は焦る。でしょう。特に子供が多い家庭はそうなりますよ。SNSの影響もあるでしょうがね。それを言うなら、今の心配よりもこの頃の豪雨災害によるこれからの作物。煽るでなく、うまく回っていけば良いなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

欲張って買い溜めしているお宅も近所にあるようですが、廊下まで米袋でギッシリ埋め尽くされています。地震が起こったら、逃げ場が無くなって危険だと思います。 

 

それに、米は常温保管すると傷んできます。 

1年以上先に食べる米をまとめて買ったところで、古いお米を食べる事になります。 

すぐに食べる分だけを買った方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元々品薄で棚に隙間が見えていたのが、例の南海トラフ情報で一気に無くなった印象です。特定の人に買い占められたと言うより、情報が出たのでストックを調べて「あ、お米残り少ないなぁ、この機会に買っておくか」って思った人が多かったんじゃないかな。9月に入れば新米出るので、我が家は買い増しせずに足りなかったら麺類とかで凌ごうかと思ってます。転売ヤーとかでホントに買い占めた輩も居るだろうけど、新米出たら23年米は値崩れするし、余剰在庫抱えて涙目だろうね、ザマァと思っておこう。 

 

=+=+=+=+= 

先日家にある分が切れたので6kgx3を通販で購入しましたが、いつもと同じ銘柄が5%ぐらい価格アップしただけでした。 

 

私が買ったのは地下水が豊富な長野米で昨年の渇水が関係無かったのですが、新潟の方は渇水の影響が大きかったので、銘柄によっては影響があるのかもしれません。 

 

とりあえず通販分は普通に買えるし価格もさほど上がっていないので、近所のスーパーの価格が著しく上がっている場合は通販で買えば良いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ暑い日が続きまくっていれば米の生育がどうなのかと心配は出てくる。刈り取って籾摺りしてみないと本当の作柄はわかりにくいということはある。米の品種、生育場所などによっても違ってくるだろうに。暑さに弱いコシヒカリが一番多く植えられているが、自分の地域では問題なくても、別の地域では異なる結果が出るかもわからない。毎年続く異常気象は平均気温が上昇していることを物語っているようだから。平成5年の時のようなパニックはないだろうと思うが(あくまで私見)、コメの品種改良はどんどん積極的に進め、さらなる優良品種が出ることを期待するばかり。米の買い占めはないだろうが、個人のコメの買いだめはあるだろうから、スーパーマーケットのコメはあまりたくさん積まれていないようだが、くれぐれもパニくらないように。いずれ米は在庫としてあるはずだから。(知らんけど?) 

 

=+=+=+=+= 

普通に消費している分があと3日分くらいになったので買いに行ったら全くありませんでした。米の棚にはレンチンパックの白米がズラリ。5店舗目でやっと入手(相場より10kgで2000円up)、たまたま新米が出てました。消費が落ちれば作る量も減り、昨年のように不作になればなお減り、そこに海外需要で儲けが大きくなるならそちらに流れる。更にインバウンド需要で持ち帰りが増えれば店頭在庫的には悪循環でしか無い。地震が起こっての買いだめって、みんな米炊くだけの水や熱源を確保しているのかな?この時期の米の大量確保はリスクも大きいような気がするが。 

 

=+=+=+=+= 

先日、北海道道東遊びに行った時まあまあ大きなスーパーでしたが米売って無かった と言うり棚一列売り場に置いて無かった 同列系(ポイント貰うため)2件程回ったが?アレ?なんで無いの? 隣の爺さん婆さんの話聞き耳たててたらTVニュースでやってたらしい米不足! キャンプの米買うのに結局大型ショッピングモールまで足運んだ 普通に売ってた コンビニも売ってた TVの噂の買い占めって小さい町から起こるとつくづく実感体験しました 

 

=+=+=+=+= 

九州の田舎住みです。 

私の地区でも高齢化や赤字のために年々耕作放棄地が増えています。 

私も兼業農家ですが植えれば植えるほど赤字が増えるので今年から約7反の田の作付をすべてやめました。 

農家からの米の買取価格が倍増でもしない限り耕作放棄地は増えて収穫量は減っていくでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

数日前自分が見たテレビは状況を伝えていただけ 

なぜ不足しているのか(震災を恐れて消費行動に走っているから、今の時期は新米がで回る前で在庫がタイトであるから) 

新米はいつ頃から並ぶのか 

 

これを伝えてくれたら消費者の心にも余裕が出来ると思う 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ不足がちな時期に地震で不安になった人達が買いだめた結果なのかな。うちの近所も全然売ってない。子供のお弁当分がなくて本当に困ってます。東日本大震災のときもすごい量買いだめてる人いたけど、お米は生鮮品だからそんなにもたないし、使い切れる分だけ買って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

今は夫婦2人なので1回に1合も炊かないからそれほど困らないけど数年前だったら食べ盛りの子ども2人とお弁当の分もあったから5キロのものがすぐなくなってた。そのようなご家庭は大変だろうなと思う。うちは米がなければ麺類でもいいし好みや健康を考えてもち麦とか混ぜて落ち着くまで凌ごうと思う。買い溜めや米を求めて梯子はしない。必要な人に適度にまわりますように。 

 

=+=+=+=+= 

都内でも地域によって差があるように思う。一切売ってないとも聞くけど、我が家の近くのスーパーでは普通に売ってるし、他のスーパーでは安いお米は売ってなくて少々高めの物はあったり。今年の収穫時期前で元々少なくなる時期に地震や台風で多めにストックする人が増えたところにマスコミがこぞって煽ったので更に買いだめ、買い占めする人が出てきた地域で一気に品切れするところが出たのかとも思う。困っている方がいるのも事実なので政府も備蓄米を出せばいいんじゃないかと思うんだけど。もうすぐ新米の時期が来るから大丈夫って事ならそれまでの繋ぎに何割か放出すればいいのにね。災害のためにどんどん出すわけにはいかないのは承知してるんだけどさ。 

 

=+=+=+=+= 

お米がないならパスタを食べれば良いじゃない。 

…とりあえず、お米の回数を減らしておそうめんとか色んな麺類とかジャガイモやパンを主食の洋食メニューにしたり工夫をしています。案外子供達も喜びます。 

 

新米の時期には落ち着くかなぁとは思っています。だから台風の被害が少ない事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

国内在庫が少なくなってる話しは聞きますが、買い占めする事は不要だと思います。秋になれば新米も出始め、価格もある程度落ち着くはずです。絶対量は足りているはずなので、恐らく米の卸業者あたりが出荷制限掛けてるんでしょう。少し我慢して、米以外の食材で賄えば慌てる事はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍の紙不足の時と同じで不安を煽られたことで買い溜めなどの動きが増して一般流通の面で品が枯渇してるように見えてる状況でしょうね。ほんとに全体でみても米不足になっている状況なら飲食店なんてダイレクトに影響が出るだろうからおかわり無料とか安価な定食をサービスしてる店とかもっと鋭敏動いているだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

大震災や大災害で全てを失うことは恐怖であり、何としても避けたい心理はよく分かる。生死に関わることで悩まされるのは辛いだろう。しかし新しい世界や社会を構築したり創造するきっかけにもなる。不自由な事ばかりではないと気持ちに余裕ができれば、やれること、できることは見えてくるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

地元は今の所お米不足の兆候は少ないかな?って思っています。 

いつも買っている地元産のお米ですが、去年と値段もそれほど変わらず10kg3500円弱ほどで山積みになってますし… 

強いて言えばAEON系のスーパーで4000円越えだったので全国チェーン店舗だとお値段高めで出し渋り(新米までつなげれるように?)してるのかな?って思ったくらいでしょうか? 

ある所にはあるので、必要以上に溜め込んでいると新米シーズンに古米食べなきゃいけなかったり、冷蔵保存出来ず虫がわいてしまったりするので、新米出るまでの分の購入にとどめれるといいと思います。 

近所の田んぼの稲はこうべを垂れて来ています。新米までもう少しですよ! 

 

=+=+=+=+= 

連日テレビやネットで「米不足!米不足!」って煽りまくれば、普段そんなに米買わない人まで慌てて買いまくったんでしょう。 

でも、お米は生鮮食品ですからね。 

精米時期を確認して2ヶ月以内に消費するものです。未開封でも虫が出るので。 

買いだめするものじゃないんですよ、お米は。ちなみに、非常時に役立つのはアルファ米です。生米じゃない。 

 

冷静に。 

続々と新米が入荷しますから大丈夫です。 

 

=+=+=+=+= 

陳列棚が空の状態を見たり「入荷数が制限されているので、お一人様一点まで」と張り紙を見たりして、これはまずい、という感情が生まれる事で、まだ家にあるけど今買わないとと、余分な買い物を助長する悪循環。 

すぐにまた買えるようになりますよと、テレビで在庫満杯の映像を繰り返し流すのはどうか。 

 

=+=+=+=+= 

先月くらいから品薄感があり、必要な分だけ少しづつ買い増すようにしていましたが、先日の南海トラフ注意以降、米が店頭から消えました 

 

南海トラフ注意以降、数日経って水や非常食は品揃えが回復しましたが、米は一向に回復しません 

新米が行き渡るまで待つしかなさそうですよね 

 

何をもって「需給が逼迫」なのかは分かりませんが、そうでないんですね 

ただ、現状、身の回りでは買いたくても買えない状況ではあります 

 

 

=+=+=+=+= 

近所では早場米も出回ってるし…今の買いだめは促進は古米の在庫を捌けさせる商社の戦略?古米でも最近は冷蔵保存が多いからハリ・ツヤ以外の食味はあんま変わらないです。ま、買いだめするなら玄米で冷暗所保存、自家製米することをオススメします。夏場に採った米はすぐ冷蔵保存すればいいけど流通段階で劣化進むので保存用を購入する場合は彼岸以降に収穫されたものがオススメ。 

 

=+=+=+=+= 

品薄だ品薄だってマスコミが煽るから、まだ足りてる人まで「念のため買っておこう」となり、それが品薄に拍車をかけているのでは? 

うちは、1袋開封したらもう1袋買っておく、というローリングストックで回してるので予備もあるから、見かけても買いませんでした。 

今買ってもすぐ古米になっちゃうのに、家に在庫あるのにさらに買う人の気持ちが分からない。 

生協(パルシステム)では、再来週届く高知の新米を注文できるようになってましたよ。心配な人は、生協に入っておくのも手ではないかなと思います。アプリのみの会員なら、頼まなければ手数料ゼロにできるプランもあります。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄ではお中元やお歳暮にお米贈ることが多いが本土ではどうなんだろう 

先週旧盆だったんで地元スーパーでは贈答用箱に入った米がお中元コーナーに山積みされてたの見てるから全国報道で米完売とあってもピンとこない 

確かに値上がりしてはいるけどこの時期はどれも値上げするし驚くほどではないと思うんだけど 

 

=+=+=+=+= 

政府の見解を信じるかどうか、である。民間在庫十分なのに、店頭に米がない、ということは、何かおかしなことが起きているということ。政府の見解を鵜呑みにして米が食べられなくなるよりは、自助を強制する政権なんだから、自衛策として米の買占めをした方がマシだという判断が働いた人が多数を占めた、ということだろう。信用ならない自民党公明党政権の言うことなんか聞いてられるか!ということ。さて、私も頑張って米を探しに行きます!暑いが頑張りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

昨年は暑さで米どころの新潟のコシヒカリが不作だったと聞く、今年は大丈夫という。昨年同様に暑いのに、先月大雨の影響で水が大丈夫と言うことなのか?朝、モーニングショーで玉川さんが言っていた猛暑に強い品種が低コストで作るのでこれが国内でも食べれるようになるといいという話だった。新しいことにチャレンジする人が増えて、農業の高齢化も企業が集約農業を展開していければいいけどね。まあ、米不足は10月には解消するのでしょう。農政の失敗はあるが。 

 

=+=+=+=+= 

ラジオで「米不足らしい」と話題になり、へぇ~でしたが。 

近所のスーパーには普通に積んであるし・・ 

8月に入り、あれよという間にスーパーで買えなくなりました。 

 

南海トラフの警鐘が出て、コメと共にパックごはんが一気に消えた感じです 

備蓄・古い物から交換する促しもあったし、ラジオでも備蓄用と古い物と交換する為に買い込んだという投稿もあったし。 

 

水もそうだけど、箱買いしている人も多い。 

災害の備えというのを情報番組で促しもあり、不足になるのはいろいろな要素はあるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

不足しているところは転売ヤーが買い占めて、高値で売っているんじゃないの? 

 

普通にスーパーに行って、新米が販売されていたから購入したけどね。 

地震の予報が解除されてから買いに行った。 

 

米がないというが、都心などの場所によるんじゃないの? 

お一人様〜という表示はあったけど、なかったことがない。 

 

私は普段からお米しか食べないけど、今はお米以外に山程の選択肢がある。 

ぶっちゃけ無かったら他のものを買えばいい。 

 

備蓄するにしたって、インスタントラーメンとか色々あるやん。 

 

=+=+=+=+= 

ウチのあたりだと、もともと在庫が少なかったところに、「南海トラフ地震注意報」で、イオンなどの棚の米払拭。別の大手スーパーは今も米だった棚に餅並べてる 

玄米は棚にあるんだけどね。最近の玄米は白米と同様に炊くことができるものもあって重宝してる、栄養価も高い 

 

南海トラフのそれでは、米以外に、ミネラルウォーター、さらにはレンチンのお粥パックまでその時に消えた。お粥パックはいくらか戻ってきました 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税の米定期便(5キロ)しています。 

届く前に家にある米がすっからかんになってしまったので、スーパーに買いに行ったら、噂には聞いてたけど本当に棚に無くて驚きました。 

2キロが5袋ほどあり、1家族2つまでの制限付き。 

とりあえず2つ買って帰ったけれど、新米が出回るまで大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

近所でもよく買い物しているドラッグストア系安売り店にはお米がないけど、スーパーにはあるんだよね 

価格は5kgで2000円以下のドラッグストア系は売り切れ、5kgで2500円くらいくらいのスーパーは量がある感じ、両店ともR5年収穫のモノなので品質にそこまで差がないと思う 

 

余談だがよくよく考えてみたら20年前も5kgってそんなに安くなかった気がして2500円前後だった様な気がしてる 

肥料や燃料費が上がってる中ほかの作物は上がってるのに米の価格が上がってないのはなんでだ?って気がしてならない 

 

 

=+=+=+=+= 

最近1週間位スーパー何件も探して 

無かったですが、数日前業務用スーパーで 

有りました。 

惣菜の御飯やパックの御飯って 

割高で困ります。 

こんな時に政府が備蓄米市場に 

出して欲しいです。 

昔も米不足でタイ米でしたね。 

備蓄米を出す出さないの基準が知りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

「需給はひっ迫していない」というなら農水省は納得できる根拠を示してほしい。 

…とは言うものの「根拠で腹は膨れない」。 

今日・明日食べる米さえない家庭、空っぽのスーパーの棚、在庫なしと表示された通販の画面を見ている我々庶民の不安は解消されない。 

 

円相場が急激に動いた時のような「口先介入」じゃ庶民は納得しないぞ!! 

 

8月末から9月にかけて早場米が出たとて「需給のバランス」で販売価格が急に下がることはない。 

むしろ便乗とか、売り渋りで飢餓感を煽って高く売り抜けたいって人がいない方が不思議だ。 

 

農政の失敗とか言われたくないんだろうけど、「令和の米騒動」「令和の打ちこわし」「新米の略奪(窃盗)多発」「農水省前で「米寄こせ」のデモ」でもないと変わらないんだろうな… 

(政府与党はコップの中の争い(総裁選)の方が大切で、国民のことなんか気にもしてないもんなぁ) 

 

ホント岸田(総理)は仕事しないな。 

 

=+=+=+=+= 

どうやら安く米を買い叩くスーパーなどには米問屋が卸さないようですね。まぁこれで新米が出てきても便乗値上げされて米の価格は高くなるんだろうなぁ。食品の便乗値上げは凄いから、円高になっても価格は下がらないんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

お店側としては混乱を招かない様にも考えてなんだろうけど、開店時にのみお米がある状況だと共働きや単身者等、現役世帯は買いづらい。 

我が家はこども3人居るシングルマザー。仕事には行かなきゃいけないし、子供は夏休みでお昼ご飯必須。店をあちこち回る訳にもいかず、こども達のお昼用のお弁当にのみお米使って夜ご飯は麺類、粉もんで···「無いもんは無いし、これを機に麺類のレパートリー増やそうかな♫」てこども達が心配しない様に言ってますが、腹の中では「これで逼迫してないって?アホなん?」と思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

普通にスーパーに売ってるよって人と、何軒回ってもないって人に分かれてますね~地域によって違うんでしょうか?うちは関西の田舎ですけど、コメがないって母から電話が掛かってきましたわ。ほんの二週間前ほどはそんな事なかったのに…でもいつも買ってる店のオリジナルブレンド米がずっと前から品切れだし値段も上がってるしで変だなって思ってました。しばらくは麺類でしのぐかな… 

 

=+=+=+=+= 

実際に店舗にお米が回っていない実態に対して、農林水産省は逼迫していないのコメントのみを繰り返していることに全くやる気の無い姿勢を感じる。帳簿上の管理だけをするのが農林水産省のお仕事ですか?現場実態は管轄外の対応にやはりお役所的仕事を感じる。 

大事なのは現場です。現実です。流通に問題があれば、その対処に動くべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

毎日夫のお弁当を作ってるので、家の在庫が4キロになりました。新米出るまでの我慢と思ってますが、無駄に食べもしないのに買い占めしないで欲しいのですが、お子さんいらっしゃる家庭だと10キロ無いと心配ですよね 

うちはまだ、大人二人なので朝食とお弁当の分だけにして後は私のお昼や夜は、炭水化物取らないので何とかしのげそうです 

 

=+=+=+=+= 

けっこう前から米がネットから手に入らず 

たまたまかと思っていたから、 

近くの薬局も売り切れでビックリした。 

 

そしたら地震の買いだめが始まり、更なる品薄。 

米派の私は残念でしたが、 

数軒まわれば見つかるのと、 

米屋さんに普通に売ってることを発見した。 

 

=+=+=+=+= 

お寿司屋さんの休業って状態にもなってないようだし,ほかの飲食店でも大盛りはダメとかにはなってないようだし,まだ需給が逼迫にはならないのでは?ただ,私の周りの小売店にもコメはありません。お盆前に滑り込みセーフで約1ヶ月半分を購入して正解でした。新米流通までなんとかなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

古くは紙不足…水不足…今度は米不足ですか 

勝手なもんですね!?日頃は米農家さんの苦境には無関心で自らが困ったら他人の事などお構なしに買い占め(一部にはそんな不心得者がいます)している現状を見ると日本人としてのモラルも下がる一方に見えます。 

以前の水不足の折には近所のHSで老夫婦が 

「お父さん買えて良かったね…」などと話してカート一杯に2リットルボトルを買ってました。水を何気に見ると全て硬水なので大丈夫かな!?などと思ったもんですが…お年寄りからしてこんな様ですから呆れましたけど… 

 

 

=+=+=+=+= 

農水省や政府は世論誘導をしようとしている…と考えます。 

 

今回の米不足は 猛暑やインバウンドの影響が無いとは言わないが それは全体に与える影響で言えば軽微でしかない。が 報道は それを前面に打ち出している。 

 

実態は 国が需要を見誤り農家への減反を進めた事にある。現在出回っている米は 昨年収穫されたものであり その量は 一昨年の需要予測に基づいたものだ。要は まだコロナ禍で外食が瀕していた頃の数値に基づいて 作付けした結果である。 

 

農家への買い付けを絞ったかところ コロナが5類になり 経済活動が活発になった上に インバウンドも流入してきた。結果として需要を見誤ったので 現在の状況になっているといった所だろう。 

 

猛暑やインバウンドが原因なら来年も同様になるという事になるが…恐らく ならないだろう。 

これが 猛暑とインバウンドが原因説を否定する根拠です。 

とはいえ 値段の戻りは鈍いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本当、テレビの影響って凄いですわ。こちら地元ではたくさん陳列してあったのに、買いだめしていく客がいるために品薄になってるように見えてるw何か危機を煽られると、みんな焦って騒ぐ。地域によって差があるのも、タイミングによる需要の大きさだってあるからね。すぐにまた安定しますよ 

 

=+=+=+=+= 

危機管理の一つだね。  

 

 米不足になると常連さんの分を確保してくれるので多少高いが米屋さんに配達してもらっている。  

 

 在庫が不安定になると「今なら〇〇kgは確保できますがどうしますか?」みたいな電話がかかってくる。 

 

  以前は親は値段が高いので文句を言っていたが、米不足の時に効果を発揮するので文句を言わなくなった。  

 

  どこに金をかけるかは自分で選べる。 

別に、全消費分を米屋から買わなくても、半分とかでも良いので定期的に買っていれば、その分くらいは融通してもらえるだろう。  

 

 うちは農家の親戚から新米が来るので、春〜夏にかけて米屋さんで買っているが、その辺の事情も汲んでもらっている。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーやドンキにいったらコシヒカリ以外の米ですら2000円超えててびっくり 値崩れ防止で減反政策するくらい供給率が高い米がなんで?と思いましたね やはり食料はあるだけ作った方が良いのかもしれませんね 余ったらパック米にして保存すれば良いだけですし 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり首都圏や太平洋側の方々の中に、南海トラフ地震の注意情報の影響を受けて買い貯めに走った人達が多く居たからなんだろうかね。 

 

こちら日本海側だからなのか、お盆前に商品入れ替えの為として6月精米の昨年産県産コシヒカリが2割引きになってて、もう直ぐ新米が出始めるかなと思いながらも、10キロで3000円切ってたので買っておきましたね。 

 

どのスーパーやドラッグストアでも在庫切れになっていいる売り場は未だ見掛けないですね。 

テレビやニュースの影響って凄いんですね。 

 

=+=+=+=+= 

JA系の販売店で報道出る前に新しく米入荷してお一人様5袋までだったのにその後に報道出てから行くとお一人様1袋になってて在庫も少なくなってらと言われましたね 

 

これはメディアに問題あると思う 

わざわざ報道で煽るから普段1袋しか買わない人がもう一袋買っていってる感じなんですよね 

 

うちは地方ですがJA系の販売店だと10kg4千円弱、都会だと10kg軒並み5千円オーバーなので 

それもあって都会に行ってる家族のために買って送ってる人も多いんだと思う 

 

とりあえずメディアは煽るのやめて欲しいですね 

別に米不足にはないってない 

新米が出る頃になれば在庫不足も落ち着くだろうし 

とりあえず価格が落ち着くまでにはもう少しかかりそうですけどね 

 

=+=+=+=+= 

新米が出回る前で少しばかり品薄となっている時期に、インバウンド消費の増加とか夏場の高温で品質の低下で市場流通量が減少しているなどとマスコミが針小棒大に騒ぎ立て、狼狽した消費者が買いに走る。 

この状況に乗った店側が値を吊り上げる。 

またマスコミが米不足で価格が高騰していると騒ぎ立てる。 

でまかせの悪循環が起きている。 

 

=+=+=+=+= 

全体数で管理してるから残存してる米の量は間に合ってるが人口が多く販売店が少ない地域では品切れが多く起こってる状態、一方米の備蓄倉庫に近い人口が少ない地方では店先に米はまだまだ置いてあるし無くなる気配も無い 

 

無くなるのでは?と考えた人々がいつもより少し多めに買っていくだけであっという間に品不足になる、これが都会の品薄になる原因です 

需要が高まると人口の数だけ跳ね上がり供給が追い付かない。 

 

=+=+=+=+= 

ついにスーパーの棚から米が消えた。 

農水省は、需給は逼迫してないと言うが、現実に米が買えない、買えても高い。 

農水省は、流通が円滑にいくよう、小売店の情報を細かくフォローするなど、目に見える施策をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

災害対策の備蓄としてなら、3日分程度の備蓄で充分かと思います。 

もし3日しのいでも、まだ支援物資が届かない様な状況なら日本全体が崩壊したとかでどうにもならないとかでないとあり得ない。 

もしそんな状況なら、1ヶ月分の備蓄があったとしても耐えられないので、やはり3日で大丈夫。 

 

 

=+=+=+=+= 

3.11の大震災を茨城で経験しその際初めて食糧などが入手困難になった時は人間って凄いと感じた。 

とにかく早いし自分さえよければって思った。 

そしてコロナ化の時はトイレットペーパーやマスクなども不足した。そして今回は南海トラフの影響か 

、先日ドラッグストアへ行ったら水やお米が品切れ、本当に人間の早さには驚いた反面、日を変えまとめて購入している人は必ず居るでしょう。 

お米が切れ、2週間ない状態ですが色々回るのも面倒なので暫くは麺類やパンなどで凌ぎます。 

 

=+=+=+=+= 

9月1日の防災の日に向けて8月後半はローリングストックを更新してるのだがこの米不足で新しく買ったパック米も食べてしまうかもしれない…と書いてみたものの、3人家族の我が家の生米はあと8キロあるので20回くらいは炊けるから新米が並ぶまで大丈夫なはず(1回3合、時々2合で計算)。 

 

落ち着いて計算すれば余裕がないだけなんだけど、それがイヤな人もいるだろうね。でもスーパーの棚に並んでいないと不安とか選択肢がないと不満ってのは贅沢なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今は流通の過程でどっかが溜めてるとは思う。品不足が続く限り高値で売れるからね。 

問題は値上がりした分が農家の収入増に繋がらないこと。今後米の買取価格を上げていかないと、米の生産農家が減る一方で、本当の供給不足に陥ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

都会では品薄だろうけど田舎は沢山積まれてるよ。 

早場米なら収穫が終わった産地もありスーパーに置かれてるような精米しビニール袋に詰める作業があるからかまだ数が少ないのかな? 

紙袋30kgで購入するならパレットに沢山あるから心配する必要は無いよ 

TV局はわざわざ在庫が少ない問屋やスーパーを映すから駄目だよね。あるところには沢山あるから 

 

=+=+=+=+= 

うちは会津の農家さんから直接年間予約して買ってるので影響ないが、テレビによく出るおなじみのスーパーでは「これで在庫最後です、新米は確実にこれより高くなります(いくら以上値上げと言ってたが失念)」と店員がアピールしてた。 

 

政府は在庫あるというが、昨年新潟などが不作だったことから恐らくブランド米が逼迫してるのだと思う。外人が日本に来て食ってるのもそっちだし。多分いわゆる標準米ならあるんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

コロナ初期のトイレットペーパー買い占めと同じ現象だと思います。 

近所のサミットもお米売り場の棚が空でした。 

米の消費もトイレットペーパーの消費も急に拡大するすることは無いので、大衆のパニック買いが原因。 

人は不安にかられると、集団でいかに不合理な行動にでるのか。当然マスコミ等の煽りにも責任の一端はある。 

 

=+=+=+=+= 

うちの方では、けっこう前から品薄状態だったけど、最近だとまったくない日もありますね。売ってても5キロで3000円近くするのとか。 

私は1人暮らしだし、タイミング良く買えてるのでいいですが、食べ盛りの子がいる家庭とかだと大変そうですね。 

 

=+=+=+=+= 

元々の米不足の話は銘柄米の販売好調で在庫不足から始まっただけで普通のお米は昨年不作だったわけでもなく例年の在庫量は有るはずでお米の消費量がいきなり増えたのではないから通年の量の在庫が無くなるのはオカシイと思うけど? 

 

だけど売ってないと言う現象は卸問屋が銘柄米不足を利用して普通米までワザと流通絞ってる便乗値上げですよ、 

 

まあお米は収穫して農家が業者に売り渡し専用の倉庫に温度管理し保管してるのだからその最大量を保管してるトコの意見聞きたいけどね、、 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災で私達はマスコミの煽り報道で右往左往した苦い経験を得た。焦ることない。人間、水さえあれば一週間位生き延びるは出来る。山での遭難者がそのことを証明している。煽られて狼狽することが一番いけないと思う。いま台所を見ても工夫すればなんとか食い繋げる食材は沢山ある。じっくり構えてみるのも一考か。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いに米穀店や飲食店経営者がいますが、やはり米はあるようですが、金を出せば売ってやる姿勢みたいですね。 

ただ単に中間業者が出し惜しみして値を上げているだけのようです。 

 

一部の地域では稲刈りも始まっているので、来月になればもうちょっとマシになるかとは思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

店頭の米不足は国民ストレスの最たるもの。災害時だって水と米を確保したい心理はよくわかる!ペーパーやティッシュも同様だし何なら尿取りパッドだって老若男女にキープしとくのも悪くない位。 

 

今の日本は超、災害危機国!普段から米売り場の横にレトルトのお粥とかドライフーズ食品とか乾麺とかカンパンもそう、国が認定マークを付けて安価に?して国民への買い足す習慣性を促す方向へ。例えば白粥のレトルトに玉子スープのドライフーズを足すと雑炊に味変するし腹持ちや栄養面もよくなる、工夫する知恵を身に付けることが重要。 

 

私はコロナ禍で学んだ、動けない調理できない時に1番助かるのは「レトルト粥」だろう、と。研ぐ手間や炊きあがる時間も待たずして米(玉子や鮭や梅の果肉)と水分までもが同時にとれる。 

災害時に米は確かに心強いが炊く電力と洗う水道のライフラインが生きていればの話。カンパンも良いけど飲食時の飲み物が余分に必要。 

 

=+=+=+=+= 

こういった事態になるとX等で回ってくるこち亀での『米がなくても~』おばあさんのコマ 

ウチも上記エピソードのように白米の他に玄米もあるしうどんやそば、パスタ等の乾麺に切り餅等準主食になる炭水化物モノは常備してる 

 

確かに米は好きなものではあるが無いのに無理してまで喰いたいと思わない 

ご飯に合うおかずがあると後悔はしますけどw 

 

早ければ2週間もすれば市場は新米で溢れかえるんだから今はあったらラッキー程度でいいんじゃないかな?と思ってる 

 

=+=+=+=+= 

これって、銀行の取り付け騒ぎに似ているのではないか。 

「品薄だ」とか「店の棚のコメが無くなった」という言説は嘘ではないが、こうした情報が拡散した結果、通常なら急いで買わずに済む人たちまでが「売ってるうちに買っておこう」という行動を連鎖的にとってしまえば、一層の品薄や欠品が広がるのは当然です。 

 

=+=+=+=+= 

米売ってません。ベルクもイオンもベルクスもヨーカドーも売ってません。 

ドラッグストアも空です。 

 

パルシステムで定期的に購入してるから今のところ大丈夫ですが、次もし来なかったら困ります。 

実家もなくなりそうで売ってないとのことで、パルで一緒に頼んであげることに。 

 

そりゃ、来週のお米がなくなりそうだったら焦ります。 

早く解消されて欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

日本は食材の値段がやたらと高いと思う 

海外に行ってみればわかるが、今のヨーロッパですら日本より圧倒的に野菜やフルーツが安く売られている 

飲食店は日本より全然高いが 

食料品への消費税を削る等、インフレ対策をする必要があると思う 

 

=+=+=+=+= 

農林水産省は「今は」逼迫していないと言う。 

だが近い将来、遅くても20年後には必ず今以上に、というか今と比べ物にならないほど米の供給は減る。 

 

日本の米は多くが個人農家による生産だが、その農家の平均年齢は60歳を超えている。 

後継者なんていない。 

しかも米の買い取り価格は物価に反して安いままなので、生産量3トン程度の農家はぶっちゃけ儲からない。 

良くてトントン。 

 

当然凄い勢いで農家が減少しているわけだが、特に対策は無いままだ。 

設備すら売り払ってしまうと再開するのは容易ではない。 

 

この調子だと20年後には生産量が半分以下になるという試算もある。 

人口は恐らく半減しないだろうし、国産米は農家と経済的に余裕のある人の食べ物になるだろう。 

これはもはや確定事項と思った方がいい。 

 

日本は国として食に対する危機感が無さすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

米の在庫がない店舗などを撮影した映像を見せながら 

「米が売っていない」という状況を強調する報道の仕方は 

人は不安になりやすく、買いだめの行動に影響されやすいでしょう。 

 

米の在庫が多くある出荷元や貯蔵施設を撮影した映像を見せながら 

「米の在庫は十分ある」ということを強調した報道の仕方であれば 

人は安心しやすく、報道を見た後すぐにお店に買いに行くような 

行動は少ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

騒ぎすぎに尽きると思います。 

失礼かもしれませんが、年配の方はTVくらいしか情報源として見ていないでしょうし、確かに映像で見せられてしまったら確かに焦るでしょう。 

でも、じきに新米も出回るでしょうし、食べる物は米だけではないんだから、落ち着いた方がいいですね。 

この前も南海トラフ巨大地震注意が出た時に飲料水がどこも売り切れ…でも解除を待たずに店頭に過剰に溢れてましたよ!コロナの時のマスクやトイレットペーパーみたく、何度同じ事繰り返しても学習しない方ばかりなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

日中に買い物出来る人はお米売ってる日に出くわす事が出来る。今日スーパー万代に行ったら普通に売ってた。お客さんも買い物かごにお米を入れてる人が1人もなかった。多分足りてるのだと思う。少し高めだが、5キロを一人1つまでだが、次々補充されていた。 

 

=+=+=+=+= 

買い物する方にしか分からないはず 

外食や弁当、奥さまに作ってもらう方は、米価格が5月ぐらいからじわじわ上がっていた事知らないと見た 

更に、コンテナ山積みから、棚へと移動し種類と数量が減って行く 

 

新米との移行期間と言われても、例年同じだったかな?そうかな?と不安になりますよ 

家族に美味しい御飯を出す立場なんだから 

 

 

=+=+=+=+= 

北東北の田舎住みだし地元でたくさん米作ってるし、、と思っていたら昨日スーパーの棚がからっぽでした。 

定員さん曰く、米不足の家族や親戚に送る人が何袋も買い占めるので今日から1人1袋の制限になったとか。 

その都度精製する玄米なら良いのですが、スーパーで買える精製米は日々劣化していくので気をつけて欲しいです。 

 

もうすぐ新米も出るので、せめて今はその頃までの分だけを購入して、美味しい新米を食べたいものですね。 

 

=+=+=+=+= 

農水省は、「全体として需給はひっ迫していないから安心せよ」と言うが 

困っている者にとっては何の意味もない発言だ。 

個々のひっ迫を均すのが、国の仕事ではないか? 

ここ2,3日農協直売所3か所程を訪ねたが、どこも誇らしげに(?勝手な推測)「ありません」との返事。 

何も対策がとられないと、今後売っているかどうか分からない米食はやめて 

パンに変更することにした。 

農家さんは、又売れぬ米を作ることになるかも? 

 

=+=+=+=+= 

近所のオーケーストアはここ1ヶ月いつ行っても米の棚は空っぽで普段殆ど売れない「さとうのごはん」でさえ売りきれ状態ですね 

普段から地震だの台風だの言われると瞬く間に、パンやレトルト、カップ麺や冷食が綺麗に買い占めされてしまう事が多い店舗なのですが 

 

今回の米騒動も恐らく入荷しないのに入ったら買い占めみたいな汚客がいるんだと思う。 

 

客ももう少し落ち着いて買い物すれば良いのに… 

 

一月前と同じコメが今では1.5〜2倍の価格で売っているところも有りますが、なるべく買い控えています。 

 

新学期からの子ども達のお弁当…コメもつかしら… 

 

早く新米出てこーい 

 

=+=+=+=+= 

夏休みだし食べ盛りの子どもがいる家庭は大変。 

これから新米の季節だからまだ良かったかな。 

うちの近所のスーパーはいまだに入荷がないようで棚はすっからかん。 

もち麦入れたり嵩まし作戦でしらばらく乗り切らなければ。 

 

=+=+=+=+= 

震災の時やコロナ禍の時も、仕事でなかなか買い物できず、お米やトイレットペーパーなど、買えなかったです。 

そういう情報をよく目にすれば、買い占めまでいかなくても買っておこうと思う人はいるでしょう。 

通販も売っていても割高だったり。 

仕事帰りに何も残ってなくて、働いてた自分が鈍かったのか?と思う事もありました。 

 

=+=+=+=+= 

今年の米を、大幅な値上げをするから、出荷を減らして居るのだろう。消費者が買い貯めなどをすると、値上げに拍車を掛ける事になる。生産者米価が60キロ18000円以上になるのではないか?だから、消費者米価は、60キロ24000円以上になるかも知れない! 

 

=+=+=+=+= 

あるYouTuberの番組では、視聴者さんからの投稿で 

「全国大手ショッピングセンターの店員だが、米と水を、在庫があっても品切れと言って店頭に出すな、との謎の指示があった」 

とのことです。 

今の米不足は何かの策略によるものと思います。 

別情報で、外国産米を買わせるために国内の米を不足させ、農家をもつぶそうとしているとの情報もあります。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーに日常の買い物に行ったら30分開店時間を勘違いしていて車の中で開店を待ってたら30分も前から年寄りがずらっと 

お米買い占めるのも年寄りばかり 

孫や子に頼まれたのかもしれないけどマスコミに煽られた年寄りが棚に米がない事態を作ってるんだなぁと思いました 

 

=+=+=+=+= 

家のお米が少なくなってきたので買いに行くとスーパーの棚は空でした。先週はいっぱい売ってたのに。テレビとかニュースで不安になった人が早目に買いに来たんでしょうか。 

2件目のスーパーで米は買えました。いつもは5kgを買うのですが、9月から子どもの弁当で米の消費が増えるので10kg買っておきました。忙しい中スーパーのハシゴをするのも嫌なので。これで9月の末までは持ちそうです。 

 

=+=+=+=+= 

1週間前に市内のスーパー・ドラッグストアー・大型商業施設でお米が全て売れ切れていてビックリしました。が自分の住んでいる所は“海にも山にも30分で行ける”地区なので山側のスーパー(市内のスーパーと同じ系列店舗です)に行った所ちゃんと在庫有りました。 

農家の多い地区ではそれ程大事とは捉えていないみたいですね。 

ヤッパリ事態を冷静に捉えれない人達が、より深刻化させてしまっているんでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県です。 

何軒か見て回ったけどどこも棚は空でした。 

災害時のことも考えて常に未開封5kg×2袋をストックするようにしていますが、残り1袋になり今のところストック分は買えないでいます。 

ストックしない派の人はどうしているんでしょうか。 

米の代わりに麺やパンを…と言っても全てを置き換えるわけにはいかないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

毎年10万トンも消費量が減っているのに、売り場の品薄で慌てないで下さいよ。なくなりませんから。農協や米卸の倉庫には、沢山在庫してます。本当に危機的状況なら国が備蓄米を市場に放出しますがしてないよね。既に早場米地域からは新米でてますからね。 

 

=+=+=+=+= 

平成の米騒動の時に、病院勤務していたが 

患者さんの食事の米がなくて、急遽カルフォルニア米を入れて食べさせてました。 

縦長い形の米でしたが普通に食べてました。 

社員食堂も寮の食事もカルフォルニア米に変わりました。 

だけど、今みたいに店頭にないとか言わなかった気がする。 

外国米が入っていたから。 

 

=+=+=+=+= 

朝イチ並んで米買いに来るお年寄りの方、家に本当にお米ないのですか? 

そんなに食べますか? 

あるのに不安で買ってませんか? 

子供さん沢山いる家や、毎日お弁当を作らないといけない方が本当に困ってます。 

いる分だけ、使う分だけ買えば不足しないのに。米がなくなってパックご飯もなくて。 

毎日食べる分だけ買いに来ていた体が不自由なお客さんがパックご飯がなくて困っていました。 

そんな方もおられるので、家にあるなら予備に買うんじゃなくて、なくなったら買いましょう。みんながそうすればこんな事にならないし、不安にさせるニュースもやめましょう。 

 

=+=+=+=+= 

近所回りましたが売ってないので、とりあえず買い置きで、ごはんは1日1回。パンと麺で乗り切るか、と言ってます。小麦アレルギーの方とか大変なので、そういう方優先でお米が足りてると良いなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

北関東。生協の宅配のお米は通常通りの在庫で、通常通りの価格。ディカウントストアの在庫はやや少なめ、価格は普通~割高。何も焦る必要はないので、通常通りのローリングストック。TV放送の直後だけ、売り切れてるような感じがする。どこの売り場でも、仕入れの数には限界がある訳で・・・その在庫に必要以上の人が群がったら売り切れるのは当然。普段買わない人まで群がって買うから、普段から買ってる人に行き渡らなくなってるだけ。家庭の備蓄が十分になれば、売り場の米は逆に過剰になると思うので、この騒動は長く続かないと思う。過剰に買いすぎれば、劣化した米をいつまでも食べなければならなくなるのだから、因果応報な結末になるのは目に見えてるよ。焦らない、慌てない、米を買いたかったら時期をずらして入荷を待つだけで十分。 

 

=+=+=+=+= 

その昔のトイレットペーパー品切れ騒ぎ見たいに、デマが独り歩きしてしまって普通に買っていれば店頭から無くなる筈もない商品が無くなると、それを見てまた不安に駆られて買いだめしてしまうと言う悪循環にならないように、消費者も賢くなるべきですね。 

しかし、日本の食料は米が例外くらいで、大半は輸入に頼っていると言う事実をこの機会にもう一度良く考えてみる必要が有ると思います。 

日本を攻めるには、別にミサイルや大砲などの武器を使わなくても、食料輸入をストップすれば平和的に降伏させる事が可能だと言う事を中国などは良く知っているけれど、肝心の日本人が一番理解していないのではと思うと、やはり怖い物が有りますね。 

 

=+=+=+=+= 

テレビで米不足やった次の日にスーパーに並んでた米が売り切れました。 

その前までは普通に並んでました。 

 

普通に並んでた時に買った米を今食べていて、いつもは買うタイミングなのに売ってません。どうにかなるかな〜?とは思ってます。 

 

メルカリで高額で転売されてるらしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーで売られてる米って空気穴空いてますよね。 

買ったら早く密閉容器に入れたほうがいいです。 

 

今はチャック袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保管してますが、場所とるのでブリキの米びつ買おうか検討中です。  

昔、防虫剤入れて常温保存してたら虫湧いたことあります。  

蠢く黒い小虫…。あれは…ヤバイです。 

 

=+=+=+=+= 

テレビの影響ってすごいね。 

九州では新米が出始め、通常より強気の価格設定でしたが、スーパーに山積みでした。 

東北でも、いつもより少ないものの普通にあります。 

東京では、業者が買い占めたのではないですか? 

来月には新米増えてきますよ。 

 

 

 
 

IMAGE