( 204139 ) 2024/08/22 15:19:50 2 00 イオンのセルフレジ「レジゴー」はなぜ好調? 客単価が1.3倍になったワケITmedia ビジネスオンライン 8/22(木) 8:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad846b9d952b1f63b812bf090ce80f9bcf68f739 |
( 204142 ) 2024/08/22 15:19:50 0 00 イオンのレジゴー、導入店が増えている
イオンリテール(千葉市)が手掛けるセルフレジ「レジゴー」が、順調に導入店舗数を伸ばしている。2020年3月に本格展開を開始し、2021年に100店舗、2022年に178店舗、2023年に268店舗、そして2024年6月には300店舗を突破した。
【画像】「イオンのレジゴー」人気の秘密
レジゴーは“レジ待ち”時間をなくし、顧客自らがバーコードでスキャンしながら買い物ができるものだが、「客単価が通常レジと比較して1.3倍高くなる」といった予想外の効果も生まれているという。
なぜ、順調に導入店舗数を伸ばせたのか。また、客単価が上昇した理由とは。導入に向けて工夫した点や導入店舗での利用率、今後の展開なども含めて同社オペレーション改革本部 ITシステム部 チェックアウト改革グループの平野伶奈氏に話を聞いた。
レジゴーはアプリがインストールされた専用端末および自身のスマートフォンを使ってバーコードでスキャンしながら商品を選び、精算機で支払いを済ませるだけで買い物ができるというもの。
オンラインで買い物をする人が増える中、同社は「自分で商品を見たり、触ったりしながら買い物をしたい」「献立は店舗に行ってから考えたい」など、リアル店舗での買い物を重視する人の満足度を上げる方法を模索していた。そこで取り組んだのが、セルフレジやセミセルフレジの導入によりレジの選択肢を広げ、利便性を高めることだ。
「レジゴーについてはコロナ禍で導入した影響もあり、人と接触せずにお会計を済ませたい顧客ニーズに一致したことや、買い物をしながら自身でセルフレジを使う新しい体験が評価を得たと感じています。レジゴーの利用が増えるとレジ全体の待ち時間も削減されるとともに、従業員のレジ打ち負担も軽減され、どちらにも喜ばれています」
セルフレジの導入で気になるのが防犯面だが、どのような対策をしているのだろうか。故意にではなくても、顧客がスキャンを忘れたり、精算が漏れたりといったリスクが考えられる。
同社では防犯上、具体的な施策は公表していないが、システム開発やオペレーションの変更などによりセキュリティを高めることで、導入店舗を増やしていったという。
例えば現在、レジゴー専用の精算レーンにはゲートが付いており、ゲートを通る際にはカゴに入れた商品の点数が専用端末やスマートフォンの画面に表示される。それを従業員が確認し、精算機へ案内している。
導入後に見えた課題としては、店舗ごとに利用率の差が出ている点が挙げられる。レジゴーの利用率は全国平均で20%を超えているが、地域別で見ると北関東、東海、中四国が高く、エリアごとにバラツキがあるのだ。
「原因は地域性というよりは、導入時の店舗従業員の取り組み姿勢により格差が発生していると考えています。どうやって従業員の意識を高め、顧客へのアプローチを継続的に実施するかは、現在も課題として取り組んでいます」
例えばレジゴーの利用率が全国で最も高い島根県の「イオン大田店」では、導入時にレジ担当者だけでなく全従業員に使い方を説明し、誰もが顧客にレジゴーをおすすめできるようにしている。導入後は定期的に顧客向けのレジゴー体験会を開催し、また従業員自身も買い物をする際にレジゴーを使用することで、顧客への販促活動につながっているという。
「店長や課長、レジ責任者が主体となって全館を挙げての取り組み体制が利用率向上に直結すると考えています」
そんな中、予想外の効果として生まれたのが客単価の上昇だ。通常レジに比べて、レジゴーの客単価は1.3倍高くなっている。
レジゴーでの買い物は、アプリがインストールされた専用端末または自身のスマートフォンで顧客自身が商品名と合計金額を把握しながら買い物ができる点が特徴となる。そのため導入前は、顧客が買い過ぎ防止を意識して客単価が下がることを懸念していたという。
ところが実際導入すると、買い忘れの防止や、まとめ買いでもレジ待ちせずに会計できること、家族みんなで楽しみながら買い物できることなどが評価され、結果として同社では客単価の上昇につながったと分析している。
導入店舗数の増加や利用率、レジゴーの認知度が上がる中、エリアによっては新規導入の際に「レジゴー自体を知らない」「デジタルの操作に抵抗がある」といった人がまだまだ多いのも事実だという。
「特に機械操作やデジタルツールに苦手意識を持たれている方、レジゴーのメリットを認識されていない方は、まだ利用していない状況にあります。一方でレジゴーは小さなお子さまから年配の方まで幅広い年齢層が利用しており、一度利用してメリットを体感してもらえれば、年代関係なくリピート率も高くなっています」
同社ではよりスムーズな買い物体験を実現するため、直近では9月以降にイオングループのトータルアプリ「iAEON」と連携し、同アプリ内でレジゴーが利用できるように開発を進めている。
今後は「iAEON」「イオンお買物アプリ」「イオンウォレット」など、複数のアプリで配布しているクーポンが自動でレジゴーの買い物内容に連動できる仕組みやレジゴーアプリ内で「AEON Pay」を使ったワンアクションでの決済を可能にするなど、さらなる利便性向上に向けた機能改善も検討している。
2024年度については、導入店舗数のさらなる増加およびレジゴーの利用率30%を目標に掲げている。
利用率については、貸し出し専用端末および顧客の個人端末の利用を合わせて全国平均20%を超える一方、個人端末での利用は2%ほどにとどまる。専用端末では今後実装を予定する各種アプリとの自動連携ができず、同社の目指すシームレスな買物体験につながらないことから、今の段階から個人端末での利用率も上げていきたい考えだ。
iAEON内でのレジゴー利用やクーポンの自動適用など、新たな買い物体験の実現により利用率や顧客単価の上昇にどのような効果が出るのか。今後の展開が気になるところだ。
(熊谷ショーコ)
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 204143 ) 2024/08/22 15:19:50 0 00 =+=+=+=+= レジゴーは重宝しています。 が、イオンはアプリの乱立をとにかく早くなんとかしてほしいです。 ちょっと前に改良があって少しだけ良くなりましたが、それでも現状、iAEON開いてオーナーズカードを読取→お買い物アプリ開いて会員証スキャン→またiAEON開いてAEON PAYスキャンして支払いと、とにかくあっち行ったりこっち行ったりがひどい。 レジゴーも自分の端末で使ってると、会計だけで3つもアプリを行き来しなきゃいけなくなる。 レジゴーアプリにオーナーズカードとAEON PAYが登録出来るようになれば、食料品の買い物の時はレジゴーアプリひとつで済むのになぁ。
=+=+=+=+= レジゴーはとても便利でよく利用しています。かごにエコバックを掛ければ、清算してすぐに帰れるところが特に気に入っています。まだ利用者数がそれほど多くはないということもあってか、清算で並んだことは一度もありません。 セルフレジだと、すごく並んでいる時に限って、小さい子どもがスキャンをして、ものすごく時間がかかったりと、急いでいる時はストレスに感じることもありましたが、そういったこともないですし。意外と便利だと思うのは、稀に値札のついていない商品があったりしますが、レジゴーだと金額が確認できるところが助かります!
=+=+=+=+= レジゴー使ってるけど、結構便利。ただクーポン使う時など少々面倒な所もあるし、Wi-Fiオフにしないと、アプリが使えない。自分の携帯でレジゴー使えて、クーポンのバーコードスキャンしなくても自動的に値引きされたら便利。混み合うとアプリ動かなくなるから、その辺、不具合無くなれば良いかなぁ。
=+=+=+=+= スーパーセンター「トライアル」が先駆的ですね 事前にアプリ登録してチャージしておけば後はカートに商品を入れる際にバーコードで読み込ませていくので金額がいくらなのかすぐにわかるし精算ボタン押して簡単なチェック(コストコみたいな)で終了、マイカゴマイバッグに入れながら買い物すればチェック後すぐに店外に!レジやセルフレジでの待ちが無いのでストレスなく買い物出来ます このシステムを自社だけでなく他社にも提供しているようです トライアルは福岡発の企業でイオン九州とは物流等の効率化で提携などもしています 消費者が便利なる事は良い事だと思うので企業には切磋琢磨してもらいたいです
=+=+=+=+= 自分のスマホでできるのは便利だけど、バーコードをキチンとレンズに合わせるのに時間がかかる。特にナイロン袋についているバーコード。それに比べてマックスバリュはバーコードをレンズに合わせなくても、赤い光に合わせるだけなので、こちらの方がもっと簡単。またイオンは会計に進む時、レジが終わった後にQRコードを翳さないといけないが、マックスバリュは端末をセルフレジに置いてある充電器のような物に挿すだけで、レジの画面に転送されるし、会計後も端末を指定の場所に返却するだけでOKなので、マックスバリュで使いだすとイオンはスキャンはやりにくく、QRコードを翳したりと色々と面倒。
=+=+=+=+= レジに並ぶ必要がなく便利なのもそうですが、端末をカートに置くようになっていることが大きいと思います。 レジゴー導入前はカートを使わずカゴを手持ちしていた、レジゴーを使うためにカートも使うようになった人も多いのでは。 カゴを手持ちしているときは買うものの重さを感じるが、カートになると重さを感じにくい分、買う量が増えると聞いたことがあります。 客単価の向上はカートを使わせることも起因してるように思います。
=+=+=+=+= 慣れれば早いし便利だと思う。初めて機械の前に立った時はまごついたけど、一回二回と回を重ねるごとにスムーズに使えるようになった。「機械は苦手だから。」と、最初から諦めてしまっている人は、まごつくのは最初だけだし、子どもでも使えるから、勇気を出してチャレンジしてみてほしい。
=+=+=+=+= レジゴー便利です。合計金額を常に確認しながら買い物できるのも助かります。防犯性だと、以前20点以上買い物した際にお豆腐1点をスキャンしそびれて、ゲートで係の方がしっかり指摘していただきました。従業員の資質が問われるでしょうけれど、意図的な万引きやうっかりスキャン忘れ&しそびれも防止できシステムなのだと思います。
=+=+=+=+= 飲食店のタッチパネル注文も、最初は違和感があったが、気が付いてみるとこちらのペースで注文でき、逆に店員さんがなかなか来てくれない事にイライラする事無く便利だと思う様になりました。 レジでは、お客様との接点の面から、有人レジ復活のニュースも流れる中、やはり主流は無人化で、有人は補助的役割に代わって行くのでしょうね。
思えば、電車の切符も、銀行の預貯金も、かつては全て窓口でしたが、今はセルフですものね。
使いこなせれば便利、使いこなすには「最初の1歩」をいつ、どうやって乗り越えるかがポイントですよね。島根のお店が一番利用率が高いなんて良い例だと思います。
=+=+=+=+= この手の決済方法は各社様々あるが、色々な機能を付けすぎないで欲しい。 割と機械類に強い自分でも始めて行った店舗の端末は理解するのに時間が掛かる。 クーポンや割引よりも長蛇の列に並ばない事のほうが価値があると捉えれば、初心者や高齢者も使うことを想定して極力シンプルなものにしてほしい。
=+=+=+=+= 近所の店舗で利用しています。 「現金使えないけどいい?」から始まって、案内が分かりやすく、初回から、年寄りの私でも問題なく使えています。 このあたりは、サービスの作り込みではないかと思います。 セルフレジのレイアウトも、有人レジの並びに一列に目が届くところに置いてあり、セルフレジを利用していてもとても安心感があります。 セルフレジを使うか、有人レジを使うかを、いつでも私が選択できる自由さがあります。
=+=+=+=+= セルフレジとレジゴーを比べるとセルフの方がバーコードの読み取りは早い しかし今のところレジゴーの方が客が少ないので待ち時間が少ない 2人以上で一緒に買い物に行った際は、一人が買い物しながらもう一人がレジゴーで読み取りさせれば、さらに買い物時間が短縮できるので重宝しています
=+=+=+=+= 我が家もこの夏休み中、レジゴーに助けられました!子ども達と買い物というと、飽きてしまったり店内を走り回ったり、お互いにストレスだらけなので、子ども達にスキャンを任せているとそれに集中してくれるし、私も買い物に集中できます。
マイカゴ持参していますが、マイカゴにスキャンしたものをそのまま入れて大丈夫との事だったので、精算の際はセルフで会計するだけ。 詰め替え作業もないので、本当にスムーズです。
お客さんが自分でいろいろこなすことになるので、使う側もお店側も課題はいろいろあるのでしょうが、子連れ客にはとてもありがたいシステムで、一番近いスーパーでも導入して欲しいと思います!
=+=+=+=+= レジゴーはたまに利用していますが、 長いレジ待ちの行列にハマらずに済むのがメリットです。 また、自分のスマホにアプリを入れても使えますので 貸出端末よりもスキャン精度が高いようで サクッと商品を登録できるのも強みです。
ただ、数年前初めて利用した際には ダイエー店舗とイオン店舗で専用レジのオペレーションが異なり、 まごついた記憶があります。
21時を過ぎると使えない(地元の店舗では) のも、閉店前の22時台に行くことが多いため 少し不便ではあります。
また、夕方の混雑時には商品の前でスキャンする人待ちで 商品棚にしばらく近づけないということも多いので どうにかならないものかと思っています。
レジはサクッと済みますが通路での滞留が増えているようには感じます。
=+=+=+=+= いかに楽に買い物が出来て移動が出来るか、としては、この取り組みは一つの例になると思います。 今後の課題は、「万引き」対策かと思います。故意・過失も含めた商品の入力し忘れがそうです。どちらも店舗を出た時点で、「万引き」(窃盗罪)が成立します。なので、そういったセキュリティ対策をして、客の入力し忘れなら、店舗を出る直前に、警告画面や音が出る仕組みにしておくべきかと思います。 そして、記事にもあった従業員の意識にも取り組む必要にもなります。 使う側としては、キャッシュレス決済がイオンカード系一択しかないから、選択肢を増やせるようにして欲しいです。
=+=+=+=+= 何度か利用したけど、買い物点数が多い時は、マイかごに入れる商品の順番を考えないと軽いものが下で重いものが上とかになるし、都度止まってバーコード読ませる時間を勘案すると、混雑時以外はセルフでもさして変わらない印象だったので利用しなくなってしまった。買い物点数が少ない時や混雑時はいいと思う。
=+=+=+=+= 年老いた母が行っていたスーパーでは、コロナ禍前は、精算時にマイバッグへの詰め込みをしてくれたのが、コロナ禍以降詰め込みをしてくれなくて、不便に感じていたようです。イオンのレジゴーだと、お店のカゴにマイバッグを取り付け、スキャンしながらマイバッグに直接入れられるの便利。最近はイオンに行くようになりました。ただ、そのかわり、商品のスキャンのため、私が必ず付き添うようになりましたが、それも親孝行かなと思っています。ずいぶん買い物にかかる時間が短くなったと喜んでいます。ちなみに私たちが買い物に行くと、同じように、かなりの人数の老夫婦が、商品を選ぶ人、スキャンする人という役割で、買い物をしておられます。
=+=+=+=+= 近所のベルクによく行っていますが、イオンのレジゴーと同じ機能の「スマベルク」が一時的に中止になってしまっているのがとても残念。抱っこひもでこどもを抱えたままカゴをレジに上げ下ろしするのが大変だったので、その手間がなくなったスマベルクが重宝してました。カートのままお会計ができるので、カゴにマイバッグが装着できれば、カゴを上げ下ろしする作業はほぼなくなります。早く復活してほしいです。
=+=+=+=+= 近所のベルクでも同じ様なシステムが導入されていましたが万引き行為が絶えなかったのか、途中から精算終了後に店員にレシートを見せてカゴの中身をチェックするルールになり最終的にセルフレジが廃止されてしまいました。 やっぱり万引き防止対策がしかっり出来るかがセルフレジのカギだと思います。
=+=+=+=+= 近くのイオンはかなり早くから導入していて、とても重宝しています。1回だけWi-Fiオンにしていたことが原因でアプリに不具合出ましたが、それ以降はWi-Fiオンのままで問題なく使えています。
防犯上の問題があったのか最近は完全セルフではなくて、有人レジでレジゴー精算するスタイルに変わりましたが、それでも有人レジやセルフレジで商品をひとつずつスキャンするよりはるかに早く精算できますし、籠の中をまさぐられることもないので不快感もありません。
また、レジゴーだと買い物しながらどのくらい買ったかがタイムリーにわかるので、駐車券をもらえる金額になったかどうかの目安もついて、その点もとても便利です。
さらなる進化に期待しております!
=+=+=+=+= レジゴー、確かに良いと思います。この方式だとセルフレジでよくある「バーコード読み取りが遅い親子連れや年寄ムカつく」という状況が概ね回避できます。また、レジゴーから収集できる情報をもとに、売り場の配置の効率化ができて良いのではないかと思いました。 課題は何気なく商品を手に取ってレジゴーでの読み取りを忘れる可能性かと。自分は精算前に念のため確認するようにしているけど、多少ボンヤリしていても心配ない使い方ができるようになるとなお嬉しいです。
=+=+=+=+= レジゴー利用しており、子連れでとても便利です︎ 確かに読み込んだり数がわからなくなったりしますが、子供と一緒に楽しく読み込んだり早く帰りたいと言われずバタバタすることがあまり無くなりました。 しかしながら最近パン屋さんなどでよくあるパンを置くだけで読み込んで会計できるレジがスーパーバージョンで導入されたら1番ありがたいですが。カゴで読み取りしてそのまカゴで持って行きたいです!バーコード無い商品は難しいかもですが、パンもバーコード無いからすごいなあっていつも感心しちゃいます!
=+=+=+=+= レジゴーはレジの列に並ばなくてよく精算が早くなってとても便利
ただ店舗で利用者の差が激しくて 広島だと祇園店はたくさん使ってるけど、府中店だと使ってる人がほとんどいない。
あと、スキャン漏れが指摘されていますけど うっかりスキャンし忘れもあるけど、逆にスキャン済みでカゴに入ってる商品のバーコードを読む2度読みもありますね。
=+=+=+=+= 出先で一度見かけたことはあるけど、うちの周りでは見ないなーと思ったけど、田舎でそもそもレジ待ちが大して発生しないから導入コストに見合わないのかなぁと思った。 この辺り、年配の人も割とセルフレジも使ってるし、台数もかなりあるのでサクサク進む。操作に手間取ってもどんどん他が開くので焦る必要もない。良きです。
=+=+=+=+= よく行く店舗では、レジゴー端末が出払っている事が何度かあったので、自分のスマホにアプリを入れて使っています。
その店舗では、会計ゲートで店員さんがチェックしているところは見た事がありません。 決済端末のところで重量で確認しているのかな?
有人レジ、従来のセルフレジに比べてレジゴーレーンは殆ど並ばずにサッと買い物が済ませられるので、とても便利だと感じています。
=+=+=+=+= 地元の大型イオンにもレジゴーありますが、この記事で見るようなユーザー向けキャンペーンや積極的なキャンペーンを行なっている訳でも無さそうな事が影響してか、少なくともレジゴーが賑わっているのを見た事がありません。 むしろ1人もいない事を見る事が多いくらい。 それだけにこうやって普及してる記事を見ると、店舗ごとの取り組み姿勢って大事なんだなと痛感します。
=+=+=+=+= レジゴーは何度か使ったけど、買う量が多いと手間が掛かるので面倒でやらなくなった。見てても余り利用している方は少ない印象。 ユニクロみたいに、カゴを置けば瞬時に精算される方が便利。 イオンは専用のカゴを買うとレジで入れてくれるので、購入後に入れ替える手間が無くとても助かっている。
=+=+=+=+= 近くの店舗に導入されていて便利だから品数が少ない時は利用するんですが、 お会計の為にQRコードのゲートを通る時、店員さんがカゴの中の品数とスキャンされた数が同じか確認されているんですよね。 それだけスキャン忘れや漏れが多いのかと思いますが、これで品数が多かったり細かかったりしたら 逆にレジゴーの利点がなく、店員さんも客も双方不便じゃないかなと思いました。
=+=+=+=+= 近隣2店舗でレジゴー利用しています。 とても便利で重宝していますが、店舗ごとにほんの少しですが利用方法が違ったりして、最初は戸惑いました。店員さんに店舗ごとに違うと言われました。 全国的に導入するのであれば、店舗ごとの利用方法を設定するのではなく一律にしたほうが分かりやすいと思います。
=+=+=+=+= レジゴー、セルフレジで一番好きです。 以前も別の記事で書きましたが、普通カゴに入れていくときは重い物や潰れてはいけない物を下にしていきますが、通常のセルフレジだとバーコードを通して袋に入れていこうとすると軽い物や小さなものが先に来てるので一時避難させるスペースも無い・入れ直そうとしたらエラーが出るなど…結局サッカー台で入れ直しする事が多いのがネックでした。 店頭で端末を貸し出してくれてるので必ずしもアプリを入れる必要は無いし、年配の母でも手間取ることは滅多にないので他のスーパーにも広がって欲しいなぁといつも思います。 稀に通常のセルフレジと勘違いして清算エリアに入ってる若い女性(が多い)を見かけますけど、気づかないものですかね…
=+=+=+=+= レジゴー使ってます。これとマイ買い物カゴを組合せれば、レジ待ちのストレスと会計後の袋詰めの手間の両方から解放されます。早期に全店舗での導入を望みます。
課題としては他の方も書いてますが、アプリの乱立によるクーポン利用の煩雑さがあります。支払い時も非常に分かりにくく使い勝手が悪いです。レジゴーは店舗の端末の他、スマホでもアプリで利用できるので、クーポン割引対象商品などはバーコード読み取り時に自動で反映できるように改善する事と、乱立してるアプリの集約化をお願いしたいです。
=+=+=+=+= 鳥取・米子地方は、レジゴーが多くあるが、町の中心地(自分の範囲では、イオン岡山店)にある店は、レジゴーがあまりなく、使いにくい。町の中心地でも使いたい人はいるはずで、便利だと思うので、どんどん広げてほしい。商品がレジの店員に触られることがないし、衛生的にもいいと思うけどなー。買い物中に、重いものを下においてもレジで掘り返さるからその時に傷みが発生するかもしれないしなんせ、何回も触ることがなく買い物ができるのがいいところ。
=+=+=+=+= 正直レジゴーを使っていない人からすると、買い物中にしょっちゅう立ち止まる人たちが邪魔です。 近隣のイオンでよく買い物しますが、通路中央や買いたいものがある棚の目の前で立ち止まってスキャンしている人、エコバックを整頓している人などを良く見かけます。しかも端末に夢中なのか人が近づいてきてもよけるでもなく必死にバーコードをスキャンしています。 すべての人が利用するわけではないので、バーコードをスキャンしやすくすることや通路を広くするなどの対策も必要かと思います。
=+=+=+=+= レジゴーはバーコードスキャンの度にスマホの操作をしないといけないのと読み込みのピントが合いづらいのが難点かな。 トライアルのレジカートが使い勝手がよくてバーコードも読み取りやすいし、うっかりスキャンしわすれてもカート付属のカメラでカゴの中身をモニタリングしているからタブレットが指摘してくれて助かる。 ただトライアルの方は会計時に店員さんが都度確認してるからタイミングによっては列が詰まるけどイオンはQRコードの読み込みだけでスムーズにレジまで行ける。 まだ始まったばかりだし今後もっとアップデート出来ればすごく便利になるんじゃないかなぁ。
=+=+=+=+= 広い店でカートじゃないとレジゴーは使いづらいですよね。自分の行く店は通路が狭くて、混雑しているので、カートを使う気になれないです。買い物かごで片手がふさがってるのに、商品ピックアップ時にいちいちバーコードを読み込ませるのは面倒すぎて、使わなくなりました。セルフレジの方が落ち着いて一気にバーコードを読み込めるので。広い店でカートにスマホを置きっぱなしなら、レジゴーは便利だろうなと思います。 あと、レジゴーを使う人はカートを使ってそうなので、客単価が高そうだなと思います。カートを使う人だけで、レジゴーの有無で客単価をみたら、違うのかどうか気になるところです。
=+=+=+=+= あの端末は、そうして使うものだったのか。先日マックスバリュで見掛けて、気にはなりつつも使い方が分からなかった。今度使ってみよう。客単価1.3倍には、もしかすると理由があるので要注意。端末を難なく使えるリテラシーがある人は、そうでない人よりも元々客単価が高かった可能性がある。必ずしも端末を使ったから高くなったのではないかもしれない。
=+=+=+=+= 意外と楽でよい。が結局レジに行ってQRコードスキャンし、精算はセルフレジで支払い方法選択等無駄な事が多いため改善の余地があると思う。
ただ、子供がいる世帯だと注意が必要。 知らぬ間にかごの中に入っててバーコードスキャン通さないというケースも あると思う。親は知らず家に帰ったら入ってて支払ってないという事もある。 そこが一番注意しなきゃあかん。その対策も必要。
=+=+=+=+= レジゴースペースが、まだ有人レジに比べて狭いと思う。 レジゴーは一番早く精算が進みやすいと思うし、セルフよりも効率的で良い。 レジゴースペースは広めて欲しいが、サポートレジも増やした方が体の不自由な方やシステムに付いて行けない人には優しいから、そちらにも力を入れて欲しい。
=+=+=+=+= まず分析が間違っているので指摘しておきます。レジゴーにより客単価が上がったわけではなく、もともと多く買い物する人がレジゴーを積極的に利用しているだけです。また、レジゴーは導入当時は決済端末の前にゲートはなく、誰も監視していなかったことから、「万引き」が増えました。イオン側はそれでもレジゴーの売上が高いことから放任していましたが、被害額が増えすぎたため、ある時点からゲートを設置してカゴの中身の写真撮影と、店員によるチェックを行うようになりました。レジゴーとセルフレジは商品をスキャンするタイミングが違うだけで結局買い物にかかる時間は同じです。買い物のエクスペリエンスを深化させるなら、スキャンする手間を省くのが次のステップになります。RFIDなのか、カメラ(AI)なのかわかりませんが、イオンが考える買い物の時間を短縮できる施策を楽しみにしたいです。
=+=+=+=+= いろいろ考えるよねー 自分も利用したことありますが、買い物しながら商品スキャンするので、確かにレジでの精算がスムーズ。 ただ、クーポンや割引チケットなどの使い方が意外とややこしい。 高齢の人は馴染むのに大変そうだし、バーコードを読み取る(画面にバーコードを上手く表示させて読み取らせる)のが結構大変なのでは?という印象。 あと、意図的ではなく、スキャン漏れや数の間違いで双方損得など発生しないのかな… 何も意識せずにカゴに入れ、空港の検査上のように、画像解析技術など進歩してる訳だし、レジ前のゲートをくぐれば会計完了!なんてシステムならいいのにね。 UNIQLOの会計システムみたいなやつとか。 この先、さらに進歩していくんだろうね。 自分が70、80歳になった時、時代な進歩に付いていけるのか心配。笑
=+=+=+=+= 一応支払いの前に店員さんのチェックが入りますが、かごにたくさん商品が詰め込まれていたら、それを全部きちんとバーコードスキャンしているかどうかなんてわからないとは思います。 ただ、一利用者としては、レジゴー+マイかご使用で、 レジゴー端末をピッとやって、支払って、そのまますぐ帰れるのが本当に便利です。 レジゴーに慣れてしまうと、たまに他のスーパーに行った時のレジ打ち待ちと袋詰めがものすごくストレスに感じます。
=+=+=+=+= レジゴー、イオンに行くときはほぼ毎回使ってます。というか「レジゴー使えるから」という理由でイオンを選ぶことが多いです。 有人レジがうんざりするような長蛇の列、セルフレジですら会計待ち列が出来てしまうような週末の混雑時間帯でも、それらを横目に一瞬で会計が済んでしまうレジゴー、これはもはや快感。 従来のセルフレジみたいにピッピってやってるときにの後続客のプレッシャーを感じないのもいいところ。 スケールメリットを生かした設備投資はさすがイオン。これからもどんどん改良して、さらに便利なものにしてもらいたいです。
=+=+=+=+= レジゴー使ってます!レジやりたがる娘対策にものすごく便利です。セルフレジだとなかなかやらせられないし、(誰も待ち人いなければやらせますが、子供で遅くて迷惑になるので)レジゴーなら売り場でバーコード読ませられるから端っこに寄ってれば邪魔にならない買い物に飽きやすい娘の暇つぶしにもなってありがたいです!操作も慣れればそんなに難しくないので買う品数少ない時やお客様感謝デーなどの混雑時はなんだかんだ子供がいてもレジゴーが一番早い気がします!
=+=+=+=+= イオンとイトーヨーカドー、SEIYUを利用してます。 個人的に、セルフレジはレジゴーが一番使いやすい。購入合計額が確認しながら買い物できる。バーコードの無い青果も登録しやすい。買うのを止めた商品のキャンセルも簡単。支払いはWAONにしてます。混雑時でもほとんど待たずに会計できます。スーパー各社で協力して使いやすいセルフレジを開発・統合してほしいと思います
=+=+=+=+= ヨーカドーにも似たようなサービスがあり、重宝しています。 カートと端末が一体型になっており、商品をかごに入れる際にスキャンを行います。トータルの時間で考えれば、レジで一度にスキャンする方が時間はかかっていないのかもしれませんが、「待つ」という行為が発生しないので、ストレスがありません。 セルフレジよりも断然良いと思います。
=+=+=+=+= レジゴー愛用してます。 レジに並ばずサクッと支払いできるのもいいし、セルフレジと違いレジでスキャンしないので仮に並んでてもすぐに空くなら並ぶ時間も短く、レジ滞在時間が短くてストレスかなり減らせる。 また、イオンアプリで事前にクーポン選択してレジに行けばクーポン適用も楽。 そして、端末上で合計金額も見れるので無駄遣いもせず予算内で買い物できるのも主婦の味方だと感じます。 まとめ買いする時は他の店舗に行くよりレジゴーのあるお店を選んでしまいます。 ただ、店舗にある端末はカメラ機能が低いからなのかスペックが低いからなのかとにかくスキャンが難しい。 今は自分の端末にアプリ入れてるのでサクサクスキャンできますが、店舗端末使ってる人はなかなか大変そうな様子時々見かけます。
=+=+=+=+= レジゴー、毎回使っています 同じお菓子ばかり5個まとめ買いとか、お肉は値引きのものばかりとかだったりするのですが、レジの人に見られることもなく気兼ねなしに買えますし 以前は袋に入った商品のバーコードが読み取りにくかったりしましたが、最近は精度が上がったのかこちらが慣れたのか、反応も良くなってきたように思います うちの近所のイオンは平日20時以降はレジゴーのゲートが閉まってしまうんです 有人レジに並んで店員さんがピッとやればすぐ済むんですけど(従来のように店員さんが一点一点スキャンするわけではない)、せっかくレジゴーでやったのに有人レジに並ぶのは解せないなぁと思ってしまいますね
=+=+=+=+= レジゴーめちゃくちゃ助かってます。 子供連れてスキャンするの大変って思ったら逆でした。レジ並ぶ時間、打ってもらってる時間3人待たせてるとウロウロ始まるしレジゴーなら子供が端に避けてスキャン手伝いしてくれるので平和に買い物できています。 買い物カゴも自分の持っていけばスキャン後そのまま入れていいって言われて入れてますがその後詰めなくてもいい。楽でしかないです。
=+=+=+=+= レジゴーとっても便利です。 最初に買い物かごに保冷バッグをセットしておいて、スキャンして商品をかごに入れれば、最後がとってもラクです。 でも1度だけ、10点以上の商品をスキャンしてかごに入れてから、どこかを触ってしまったしまったらしく、スキャンが0点になってしまった時は愕然としました笑 イオンだけではなく、他のスーパーでも導入してくれたら、嬉しいです。
=+=+=+=+= レジゴーの評価が高いみたいですが、自分はあまりメリットを感じません。
・「やっぱりこれやめてあっちにしよう」という時に処理が面倒。 ・通路でバーコード読みに手こずっていると周りからの視線が冷たい。 ・「これってさっきバーコード読んだっけ…」と分からなくなる。 ・レジ待ち時間は短縮されるけど、商品ピックアップに時間がかかるからトータルは変わらない。
2人以上いて読み取り係を任せられたり、子連れでレジ待ちが苦痛の人は良いかもですね。
=+=+=+=+= セルフレジは確かに便利だが、停電やオンライントラブル時には決済のバイパス的な手段が全くなく、また、定期的に機械を入れ替える作業が伴うため、レジメーカーやその周辺の利権者だけが一人勝ちの状態である。消費者は買い物に面倒な作業(画面を展開したり、バーコードをかざしたり…)が追加されても払う金額は今までと変わらず、誰とも顔を合わせないので孤独な社会を更に加速させる。人件費は確かに削減されたが、機械のメンテナンスや入れ替えで結果的に大した経費削減にはなっていないと感じる。
=+=+=+=+= 店舗にもよるのだろうか? 都内だけれど、開始直後は使う人が多かったけれど、最近はあまり見かけ ないし、レジゴーの清算場所も少し縮小されて普通のセルフの方が 広がっていました。 客単価、値上がりした事も大きく無いのかな。 私は、エコバッグを使用するようになってからは、買い物は激減しました。 入り切らないと嫌だから、最低限必要な物以外は買わなくなり、節約には 良かったけれど。 歩きながらバーコード読み取るのって、案外面倒なのでセルフの方が 楽かなあ。 ただ、よほど万引きが多かったのか、レジゴーにしても、セルフにしても、 監視がすごく厳しくて、入る時、精算後もじーっと見られるのが嫌な 感じなので、空いている時は有人レジに並ぶ事も増えたかも。
=+=+=+=+= イオンのレジゴー常用カスタマーですが、もっと改善して欲しい所はたくさんあります まず、読み取る際に立ち止まらなくてはならない 若干読み取り機能が遅い いちいちバーコード読み取るボタンを押さなくてはならない 削除する×ボタンが小さい うっかりバーコードをし忘れそうになるが、もし忘れた際には誰も気づかない
等々パッと思いつく事を書きましたが、まだ出てきそうです これからも利用させて貰いますので、より使いやすくなって欲しいです!
=+=+=+=+= レジゴーそのものは便利ではない。便利ではないが故にレジゴー用のレジが混んでいる事がまず無いため、使っているという感じ。通常のセルフレジのほうが便利だけど、混雑時間帯はセルフレジ混んでるんですよね。雑に言えばあの行列に並ぶよりレジゴーで読み込んだほうが早いよねというだけの話だもの。仮にレジゴー用のレジが混雑していたら利点は少ない。
棚の値段表示が間違ってる場合が結構ある(安売り期間中なのに元のプライスカードのままとか、その逆)ので、レジゴーで読み取れば現在の確実な価格が分かるのは良いと思う。まとめ買い価格が適用されるかどうかとかも先に分かる。
=+=+=+=+= レジゴーは秀逸。
はじめの頃は、店員さんが買い物点数を確認していたが、今は完全セルフ。
地域型のスーパーで似た仕組みがあるが、タブレットサイズで、バーコードスキャナー搭載でごっつい大きさ。
スマホサイズで、構成されていて、クーポンも簡単読み取りで、買い物が楽。
セルフスタンドもそうだけど、慣れないと不安なので、一回覚えると、同じ仕組みの店に通うことになる。
価格とは別な要素で、顧客確保ができていると思う。
=+=+=+=+= レジゴーはとても便利です。ただクーポンを使う時にわざわざひとつひとつチェックをしなければならなかったりするので手間ではあります。会員コードをスキャンしたら勝手にクーポン使って欲しいです… またイオンはいろいろとアプリが分かれており使いにくさが目立ちます。レジゴーはとてもいいのでこらからも進化して欲しいです。
=+=+=+=+= 他にも買い物しながらのセルフ会計システム導入してるスーパーはありますが、レジゴーが1番使いやすいです。 並ばなくていいし、何より支払い合計額を確認しながら買えるので、今日はこのくらいでやめとこうとか、「〇〇円以上で使用可能」などのクーポン使いたいから、もうちょっと買おうなど調整がしやすいです。 クーポンと連携させることや、会計チェックスタッフの教育をもうちょっと何とかして欲しい。 防犯防止の観点から仕方ない部分はあるけど、 ちょっとでもおかしいと「?!」みたいな顔されて取り調べされれるみたい。 そのときは、機械の不調だっただけですが。 ユニクロセルフレジみたいな機能があればねえ。
=+=+=+=+= ちょっと離れたイオンモールはレジゴーがあり使いたいと思いつつたまにしか行かないから登録とか面倒でまだ使っていないんだけど、 最近レジゴーを使ってる人が増えたお陰か普通のレジの列も以前より減って助かっている気がする。 大量買いする大家族の買い物がレジゴーで早く済むのは自分たちが早くなるのと他の客にとっても待ち列が減る効果は良いと思う。
=+=+=+=+= レジゴー使ってます。なんとなく恥ずかしかった値下げ商品とか遠慮無くぽいぽい入れられるからいいです。特に期間限定の味のお菓子、気に入ったのにお店では余ってるのか値下げワゴンにドカッとあったりすると嬉々としてたくさん買います。数量変更も簡単なのがいいですね
=+=+=+=+= 近くのイオンにあり、これまでに4回くらい使ったことがあります。 私が使ったものがバージョンが古かったかも知れませんが、商品の登録時のバーコードの読取りに微妙な位置合わせが必要で使いづらかったです。また一旦登録した商品を戻す時の手順もかなり面倒でした。 今は、その店舗に行ってもレジゴーは使いません。端末もあまり使われていないみたいで、店頭に余っていることが多いです。
=+=+=+=+= レジゴー便利ですね。 導入しはじめは頻繁にレジゴーを使っていましたが最近は使用者が増えたことで近所のイオンはレジゴーの精算所に列ができています…… なので今は人が並んでいないセルフレジに逆戻り中です。 レジゴー自体にも決済機能があればもっと使いやすくなると思うんですけど窃盗対策が難しいのかもしれませんね。
=+=+=+=+= イオンは近所にないですが、ライフで同様の設備があり、使っています。
とっても便利です。 カートに店頭のカゴと同タイプの自分のバスケットを置き、カートに付いているスキャナーで読み込んで画面で確認。最後は専任のレジ担当に画面をみせ、精算。
私にとっては、時間よりも、最初からバスケットにきれいに並べながら商品を入れて、そのまま移し替えずに持って帰れることが最高です。
=+=+=+=+= まだレジゴーは使ったことないけどトライアルでのカート式のは使ったことがある。最初にチャージしてからやってるがレジ前にもチャージ機はあるから不足な時はすぐチャージできる 買いながらいくら買ったがわかるし税込がいい。トライアルみたいのなら使うかもしれない。
=+=+=+=+= 私のところには、AEONを装った大量のフィッシングメールが送り付けられてきます。まずそういうのを何とかして欲しいです。迷惑メールに分類しても、どういう仕掛けなのか次々と送ってくるのです。煩わしくて仕方がありません。まず、そういうネット詐欺みたいなものを追跡して、完全に撲滅するような対策に本気で取り組んでください。本当に、警察なんかも秒で取り締まるようにすべき。全てはネット上で起きている事なのだから、電子的に完全に対処可能な筈です。
=+=+=+=+= イオンの「レジゴー」はセルフレジと違ったお客に会計の体験が子供でも出来るのがポイントとしてウケていると思います。また、商品の変更も簡単にキャンセル処理も出来てスマホ感覚で操作が出来るのが良いところだと思います。 難点は処理速度の遅さ、バーコード読み取り精度の低さが問題です。 他店のセルフ会計システムではTRAIALが群を抜いて精度・処理速度、プリペイド会計を使ったシステムではとてもスムーズに感じます。TRAIALの買い物を体験するとイオンの「レジゴー」は時代遅れを感じます。まだまだ、進化を期待します。
=+=+=+=+= レジゴー利用者です。どうやって万引き防止、防犯を行っているのか気になりつつ、逆に疑われないよう漏らさずスキャンしています。 お互いの信用を利用したシステムなのかな。 支払いの時は、チェックする方がカゴの奥まで見えるようにします。 待ち時間が少なく、レジゴー前に行列ができていても流れるのが早いし、列が長いと通常レジに移動もできる。たまに通常レジの方が少ないことも。 何より買い物が楽しいし、買い物時の総額が見えるので予算を計算しやすく、買い忘れが少ないです。
=+=+=+=+= 他でも指摘があるけど レジゴーはとても便利。 でもイオンのアプリ群が総じてダメ。似たようなアプリがいくつもある。操作ツリーが感覚的でなく目的の機能に到達しづらい。 クーポンがとても使いづらい。目的のものを探す手間がかかる。自動ログインにしてるはずなのにたまに使うとIDパスワードを要求される。とかとか、レジ前でおやってなってレジゴーのスピーディさが台無しになることも。
=+=+=+=+= うちの近所のレジゴーは、土日になると通常レジより長蛇の列になっています。 レジ前ゲートで、店員さんが1個ずつちゃんとスキャンされているか再確認するからです。 かごの中で見える範囲の数量ならまだしも、山盛りカゴ2個とかになるととても時間がかかってしまいます。
ゲートを増やすとか、確認人数を増やすとか、なにか対策ないですかねぇ
=+=+=+=+= レジゴー便利です。どんどん導入してほしい。のんびりしてるのでセルフレジでスキャンしながら袋入れしてるとドタバタして疲れるのでカート押しながらスキャンしていってレジでお支払いだけ、のスタイルがものすごく気楽。かごバッグをセットしてたら袋詰めもなくそのまま帰れるし。確かにそのぶんのんびり買い物するのでついでに買う量が多くなってるかもw
=+=+=+=+= 日常の買い物は近所のイオンで済ませることが多いので、勿論レジゴーも使ってみたことがあるのだが、私はあまり好きになれず一度使ったきり レジゴー導入当初はセルフレジを全廃してレジゴーになってしまったので、セルフレジ好きな私としては、イオンに買い物に行くことすら嫌になってしまった 最近はセルフレジも復活したのでありがたいです
レジゴーの嫌だったところはいくつかあるのだが、事実上カートを使うことが前提になっているところが、一番嫌な部分です 私は一人暮らしで買う量が少ないので、少量の買い物の為にいちいちカートを押すのは面倒
貸し出し端末を使うのも嫌です 他人がベタベタ触った端末を使うなんて気持ち悪いよね かといって自分のスマホにアプリを入れても、カートのスマホホルダに収まりが悪い カメラの位置が違うので、スキャンの度にスマホをホルダから取り出さなければいけない等、不便でならない
=+=+=+=+= レジゴーは読み取り端末がカメラ式でピント合わせがめんどくさいけど、他のイオン系の店舗で、同システムの赤外線タイプの読み取り端末を使ったらカメラ式より断然スキャン性能が良くて、バーコード読むの速くて便利だった。レジゴー端末は赤外線タイプにして欲しい!
=+=+=+=+= 関東圏にある「ベルク」というスーパーでも同じ機能でスマベルクというのがあるけど、近所のベルクではなくなった。 単純に需要がなかった。 ほとんどの方はスマベルクのレジとカートは使わず対人レジしか稼働していなかった。(セルフレジはない) 結局出来て3年くらいでスマベルクは撤去されている。 結構混むスーパーなのでその場所にセルフレジが出来てくれたらいいなと思っているけど、季節ものを扱う陳列棚が置かれた。
レジゴーとの違いは何だったのかな? 客層は結構若いスーパーだと思うのだけど。 って私も使ってなかったけど。。。。
=+=+=+=+= レジゴーの前はセルフレジを使ってましたが、イオンはスキャンしながら詰めなければならず、移動して袋に詰める台がほしいなあと思うこともあり。 その点レジゴーは後でマイバッグへ詰められるのと、買い物しながらいくら買ったかわかるので専らレジゴーを使うように。 でも最近は有人レジも使ってます。以前よりあまり並んでないし、クーポンもその場ですぐ使えるので。
=+=+=+=+= 確かに使い勝手はいい。ただ客単価1.3倍の説明が足りなさすぎる。数個決め打ちで買う程度なら他のレジの方が早い。年配は有人レジに行きたがる。お金に余裕があるファミリー層はレジゴー。レジゴーと他のレジが半々あるとして、店の売上が1.15倍になりましたならすごいが・・・。システムの維持費に問題がなければ、素晴らしいシステムだよ
=+=+=+=+= 顧客自らがバーコードをスキャンすることに対して何とも思わないのかね。 セルフレジは有人レジより作用分値引きされるのならいいけど、店側の作業を顧客がやってあげてお金を払うんだよ。 セルフレジっていう文言は、ユニクロみたいにカゴを置くだけで自動計算されるものだけに使って欲しい。 スーパーのレジは、有人レジは店員レジ、セルフレジは顧客レジに呼び方を変えて欲しい。
=+=+=+=+= イオンのレジゴーではないですが、近所にあった全国チェーンのスーパーが同じようなシステムを導入し、カートに付いている専用機にバーコードを読み取らせながら商品をカートに入れて、最後に専用のゲートを通って清算するようになりました レジでの時間が無いので、私はとても便利で利用していました でもそのスーパーは年配のお客さんが多く、年配の人にとっては難しかったようです 最後のゲートで店員さんが簡単にチェックするのですが、カートに入っている商品数と清算する商品数が合わない(バーコードを読み取らせないで商品をカートに入れる)人が多発し、いつもちょっと混乱していました 従来の有人のレジも数台だけ残っており、台数が少なくなった有人のレジのほうがいつも長い行列になっていました そして、そのスーパーはだんだんお客さんが減って、それから1年くらいで閉店しちゃいました 客層を考えて導入しないと失敗するケースもあります
=+=+=+=+= どうなんだろう?イオンの決算がロピアと比べ絶好調とは言えない感じは有る。 レジゴーは便利だが客の善意が前提で成り立ってるのだが打ち忘れの故意には対応していない。 売上が上がっても純利益の面では心配も有る。 ユニクロみたいにICチップを全商品に打ち付けるか、超高性能コンパクト・カメラでの画像認識で無ければ難しいと思う。
=+=+=+=+= 最初は利用したが今はしてない。 理由 ①かごの中で、大葉の薄い袋が牛乳に張り付いていて、それに気づかず精算を終えてしまった。
②アルコールを買ったとき、突然、物凄い 大音量の警告音がなって、本人(自分)はもちろん、周りも相当驚いて何事か?と思ったら年齢確認の為の従業員を呼ぶブザー音だった。 周りのまるで万引き犯をみるかの様なあの目線、とても恐怖でした。
③些細な事でブザーが鳴る。 でも、従業員は呼んでもなかなか来ない。 (うちの近所のイオン、特に社員は)
有人レジが安心、楽ちん。 レジなんとかgo…は身を守る為に絶対、使わない️
=+=+=+=+= クーポンの自動選択や一括利用、WAON、イオンペイ、イオンカードクレジットなど、出来ることと出来ない事やある項目だけ操作が必要とか、「運用の不文律とルール」がさらに洗練されてシンプルになったらもっと広がるだろう。 さらには、スキャン精度とスピードがさらに高速に、レジ台に設置された端末は旧来にありがちな、次にとか進むとか選ぶとかのタッチはすべて無くして、開始ボタンすら必要とせずにスマホと自動通信して「承認」ボタンを1つ押すだけで完了。そこまでやってほしい。 でもまあそれ以前に、今のセルフレジどこの企業でもそうなんだけど、決済種別がバーコードなのかクレジットなのか電子マネーなのか電子マネーなら交通系なのか流通系なのか、いちいち選択させるのやめてくれ。カードなりバーコードなりかざしたらシステム側が判断して決済してくれ。 究極的には、商品を持って店を出たらスマホと通信して自動で決済してほしい。
=+=+=+=+= 買い控えはないと思う。 消費税のせいでかごに入れた商品の合計金額が計算しにくい。 財布に2000円入ってたら1800円くらいに抑えて買い物する。 たとえ税込み表示だとしても188円とかの商品だとざっくり200円で計算するから持っているお金より少ない金額でしか買い物しない。当たり前だけど。 だからレジ行く前に合計金額が1800円なら後200円分の買い物ができるわけで、ドキドキしながらレジに並んでお金が足りなくて恥ずかしい思いしなくて済むから客単価は上がる。 だいたい合計金額気にしないでポンポンかごに入れる奴はこんなの使わない。
=+=+=+=+= 店舗が近くにないので現状無意味な記事です。 田舎にいるとサービス自体に難があり、近くで使えるには数年はかかる感じ。 経済圏の囲い込みの一環でしょうが、店舗の場所の問題で個人的にはイオンは対象外です。 これから同様のサービスが各社から出てくると思いますが、生協などのローカルな根強いほうが安心できます。
=+=+=+=+= 近所には大型から中小までスーパーが多く、セルフレジを導入する店も増えましたが、どの店も総じて利用率は悪くガラガラです。レジゴーはとにかくめんどくさいですよ。一個品物を取る度にバーコードを読み取らせるが、うまく読めない時は通路上に止まり四苦八苦、特価などでバーコードが無い商品もある。地蔵のごとく通路で端末と格闘し、同商品を見たい他の客からすると、なかなか退かない邪魔な存在です。沢山買えばそれを数十品(回)繰り返すことになります。他店のセルフレジとの違いは、事前に打ち込むかレジで読み取るかの違いだけ。客の負担は増えたまま。数%割り引くと言うなら客も頑張る理由になるが、レジ袋と同様に企業の代わりに客に負担させ働かせてるだけの話しでメリットは感じない。一見レジ待ちが短いと見えるが、そもそも買い物時間が長引くので下手すれば滞在時間は長くなります。検討でなくトットト割引クーポン自動適用ぐらいしなさい!
=+=+=+=+= 私が悪いのですが…
少し前の出来事です。 その日は買うものが多く、買い物かご山盛りになるぐらいでした。 チェックゲードも無事通過し、お支払いして帰宅、買ったものを冷蔵庫やストッカーに収納していたときに、これはバーコードの読み取りを忘れたなと思うものが数点出てきました。 気になったのでレシートとモノを照合してみると、7、8点読み取りせず、したがってお支払いせず帰宅したことが発覚 慌てて、そのイオンに電話をして謝罪と事情を申し上げたところ、「そんなにたくさんですか」と笑われてしまいました。 モノを持ってきてもらえば、不足分を支払い処理してそれでOKとのこと 幸い、調味料や乾物ばかりでしたので、翌日、そのイオンにモノを持っていき、お支払いしてきたことがあります。 これでは万引きできるなと思ってしまったのは事実です。
買い物かごに入れる際にゴーバードの読み取り忘れ警告がでればよいのにな
=+=+=+=+= よく行くイオンが数店舗ありますが、どの店舗でもレジゴーを導入しているので便利に使っております。カゴにマイバッグをかけ自分の都合で商品を詰めることができるので、レジ待ちや商品を詰め替える必要がないので非常にスムーズに買い物ができます。ただ、イオン系のアプリがイオンウォレット、イオンモール、イオンお買い物、iAEONと乱立していること。クーポンも自分でスキャンできるものと店員を呼ばないとスキャンできないサンキューパスポートがあるので、何とかして欲しいです。
=+=+=+=+= イオン系列のザ・ビッグにも導入して欲しいです。お客様感謝デーはお会計のために並んでから30分近く掛かるので、せっかく安くても冷凍食品やアイスは買えません。買い物で一番時間が掛かるのはレジ作業なので、そこがスムーズなら混んでいても購入しやすくなると思います。
=+=+=+=+= セルフ会計アプリを導入した店は多数あるが、成功したのはイオンぐらい。 最大の差は、上手くいっていないところは自分のスマホでアプリをダウンロードして会員登録して決済サービスも登録してと事前準備が多い所。 イオンは店頭に専用端末の貸し出しがあるので、その日だけ使いたい人やちょっと使ってみようという人を呼び込める。 毎回使う人は自分でダウンロードして使えるし、そうでない人もすぐ使える。
=+=+=+=+= 最初はレジゴーは凄いって思いましたが、段々と面倒になり、普通のレジを使っています。 先日、スーパーのPLANTに行って驚愕でした。レジゴーがゴミに見えるくらい、使いやすい端末設計になっており、タブレットがカートに固定されているのも良かったし、支払いシステムも革新的でした。家の近くにPLANTがないのは残念です。
=+=+=+=+= 近所に該当店舗がないのでまだ経験がありません。私は高齢ですがイメージで話すと入店したときに店員さんが入口にいてくれてスマホにインストールして準備して数点スキャンして買う所まで見てくれて後は自由に買い物して最後店員さんのいる所定の所へ行って精算して出ていく所をチェックしてくれたら次からは楽に行けそうな感じ。
=+=+=+=+= レジゴーはまだ使ったことはないけど、レジゴーの端末を置くためにスマホスタンドが設置されているカートが結構便利。 レシピサイトのページを開いた状態で買い物ができるから、商品が探しやすいんだよね。 レジゴーも今度使ってみよう。
=+=+=+=+= レジゴー、確かに良いシステムだとは思うのだけど、商品を取った後他の利用者の迷惑を考えずにその場でモタモタと読み取っている方が多いのがちょっと困るかな。 欲しい商品や通路をふさいでいる方に良く遭遇するので、「読み取りは他の利用者に迷惑が掛からない場所で」等を店舗で発信してほしいな。
|
![]() |