( 204154 )  2024/08/22 15:36:34  
00

小林鷹之氏と石丸伸二氏がソックリとSNSで話題…共通点は「中身の薄さ」と「ダラダラ長い自己紹介」にあり

日刊ゲンダイDIGITAL 8/22(木) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0339e3088f1da4fb303cb59d91bb438340e0d92b

 

( 204155 )  2024/08/22 15:36:34  
00

小林鷹之元経済安保相と石丸伸二元安芸高田市長が、自民党総裁選挙に出馬して話題になっている。

両者は演説で自己紹介に時間を割いており、「中身が薄い」と評されることがある。

SNSでは、小林氏と石丸氏が類似点があると言われており、その政策や演説についての評価も分かれている。

(要約)

( 204157 )  2024/08/22 15:36:34  
00

小林鷹之前経済安保相(左)と石丸伸二前安芸高田市長(C)日刊ゲンダイ 

 

 自民党総裁選(9月12日告示、27日投開票)にいち早く出馬表明した「コバホーク」こと小林鷹之前経済安保相(49)が連日、メディアを賑わせている。高身長イケメンで超エリート、さらにスポーツマンでもあることから評判は上々だが、19日の出馬会見で掲げた政策は総花的でインパクト不足。「中身が薄い」「面白味がない」との評も上がり始めている。 

 

【写真】石丸伸二氏と言えば…都知事選落選後の“決めポーズ” 

 

 SNSでは、そんな小林氏と、やはり「中身が薄い」と評されるあの人物が「ソックリ」と話題だ。先月の東京都知事選で善戦した石丸伸二・前安芸高田市長(42)のことである。 

 

 石丸氏は都知事選中、200回以上も街頭演説を行ったが、政策の中身についてほとんど語らずじまいだった。選挙後も、注目されるのは質問に正面から答えない“石丸構文”ばかり。小林、石丸両氏について、SNSでこんな声が上がっている。 

 

《この2人ね、まじで動きが似てるんだよ》 

 

《小林鷹之 石丸臭プンプンで臭いったらありゃしない》 

 

《石丸伸二と小林鷹之 顔も雰囲気も話し方もジェスチャーもよく似てる》 

 

■45分のうち17分も自己紹介 

 

「中身が薄い」といわれる両氏の演説には、ある共通点が浮かぶ。「自己紹介が多い」という点だ。 

 

 石丸氏は街宣の冒頭で必ず、メガバンクでアナリストを務め、米国に駐在した後、安芸高田市長を務めたエピソードを披露していた。陣営関係者によると、石丸氏は「政策の中身なんて聞いている人はいない。聴衆には自分の人となりを知ってもらうことが重要」と話し、自己紹介を徹底していたという。 

 

 一方の小林氏も自己紹介が長い。20日に行われた小林氏とスポーツ紙、夕刊紙記者による懇親では、用意された時間45分のうち約17分にわたって自己紹介を展開。ボート部に没頭した学生時代や大蔵省(現財務省)入省後の米国への留学経験、政界進出後のエピソードなどなど、問わず語りに話し続けていた。 

 

 人物像を知ってもらうことも重要だろうが、リーダーを目指すなら、理想の社会像、ビジョンを語るべきだろう。 

 

 

( 204156 )  2024/08/22 15:36:34  
00

この記事からは、SNS上での誹謗中傷やメディアの報道姿勢についての懸念が示されています。

小林鷹之氏や石丸氏に対する批判や比較が多く見られ、特に政策やビジョンに関する不満や期待がコメントされています。

一方で、記事自体に対する疑問や批判も多く、メディアの姿勢や報道内容への不満も明確に表現されています。

 

 

記事を通じて、個人や政治家に対する期待や批判、メディアの報道姿勢に対する様々な意見や不満が反映されていることがわかります。

(まとめ)

( 204158 )  2024/08/22 15:36:34  
00

=+=+=+=+= 

いま、SNSでの誹謗中傷が問題になっていますが、この記事のようにネットメディアそのものが、記者の個人的な感想だけで、人格を否定する様な記事を堂々と出すのは、問題ではないか。 

新聞、民放などは発信に責任を持たなければならない仕組みになっているが、ネットメディアは都合か悪ければ、サッサと削除して謝罪もない。 

個人の誹謗中傷よりも悪質であるとも言える。頼むから人間としての最低限のモラルを持ってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

統一教会の関連団体で2度もスピーチしたとの記事がありましたが、その内容をどのメディアも伝えていない。是非取材して報道してほしい。容姿や今回の自己紹介以上に良い判断基準に成ります。 

 

=+=+=+=+= 

無名のコバホークこと小林鷹之氏が一躍注目され始めたのは、後ろに控えている長老たちが臭いシナリオを描いているのではないかと思う。 

古株では麻生副総裁や甘利明元幹事長、そして若手では福田達夫氏と言ったところか。 

マスコミは持ち上げるのは早いが評判が悪くなると集中攻撃をしてくるので、今後は過去を含めた身ぎれいさが問われるだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏は街宣の冒頭で必ず、メガバンクでアナリストを務め、米国に駐在した後、安芸高田市長を務めたエピソードを披露していた。陣営関係者によると、石丸氏は「政策の中身なんて聞いている人はいない。聴衆には自分の人となりを知ってもらうことが重要」と話し、自己紹介を徹底していたという。 

 

 一方の小林氏も自己紹介が長い。20日に行われた小林氏とスポーツ紙、夕刊紙記者による懇親では、用意された時間45分のうち約17分にわたって自己紹介を展開。ボート部に没頭した学生時代や大蔵省(現財務省)入省後の米国への留学経験、政界進出後のエピソードなどなど、問わず語りに話し続けていた。 

 

 人物像を知ってもらうことも重要だろうが、リーダーを目指すなら、理想の社会像、ビジョンを語るべきだろう。 

← 

確かに政策の中身なんか聞いてない。 

岸田さんの新しい資本主義は? 

政策なし自己紹介も必要ないのが進次郎。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選突入前の現時点であれば自己紹介中心で良いのでは? 

小林鷹之さんの場合は知名度が低くどんな人物なのかを知っている人が少ないのですから 

総裁選に突入した後も政策や方向性でなく自己紹介ばかりだったらその時点でどうなの?ってやれば良いだけの話 

一番最初に出馬表明したのも現時点では自己紹介中心なのも、知名度の無さを補う戦略なのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

小林鷹之氏は日本の経済成長、国防、外交政策、社会福祉政策など課題山積のわが国の首相として、時宜にかなうビジョンと責任ある具体策を示せるかどうか、注目が集まると思う。 

岸田首相は、「新しい資本主義」「異次元の少子化対策」など威勢の良いフレーズを発していたが国民に十分な具体策を示せなかったと思う。 

また、小林氏には混迷を極める党内をまとめられるリーダーシップが求められよう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選はかなり小林氏に期待しているが、新鮮味だけでは勝てないかもしれない。台風の目はやはり小泉進次郎氏。「中身が薄い」「面白くない」という小林評に対する、今のところの小泉評は「面白いが中身が無い」だろう。だが小泉氏は郵政民営化のお父さんがそうだったように旗を掲げるのがうまそうに思う。小林氏も得意とする経済政策で光るものを掲げて旗幟鮮明に戦う必要がある。 あと自己紹介が長いのは別にいいでしょう、わざわざ一番に出馬表明したんだからしっかり自己を紹介するくらいの時間はある。 

 

=+=+=+=+= 

そうはいっても、小林議員は自民党という組織にどっぷりつかった人間であることが大きな違いになっている。そうでなければ総裁選に出るなんてこともできなかっただろうが、現在求められているのはしがらみを断ち切って自民党を大きく変えられる人材だと思う。さまざまな議員に配慮した物言いは歯切れが悪く、先日の会見ではそうした変化を期待させるものではなかった。 

 

本気で総裁をねらいにいっている姿勢の裏返しととれなくはないものの、まだ若いのだから後々のことを考えて(三年先、六年先の総裁選勝利を見据える)、党内の諸問題に厳しい態度を見せていたほうが、国民の人気を得られたような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は都知事選の石丸旋風があったから真似たのでは? 

ただし、石丸氏に当時ほどの熱狂はないから逆効果になったと思う。 

まだメディアへの対応も上手くないし、議員としての実行力も分からない。 

 

分かるのは『裏金議員を擁護している』ことだけで、これだけでも「小林氏が総裁になっても自民党の本質は変わらない」と思った。 

 

=+=+=+=+= 

今ネット記事や週刊誌などの読者は出版側の意図を読むのがとても上手になってきていると思う。 

今回も小林鷹之氏の不評を利用して石丸伸二氏を貶めようとする意図が読み取れる記事である。 

記者の無署名の不誠実さとともに、あからさまに特定の人物についてネガティブな意見を中心に紹介するメディアはその姿勢を既に見透かされていると思ったほうがいいし、読者をあまりなめないでいただきたい。 

 

この記事もどこの馬の骨が書いたのか分からんし。 

 

いや、どこの馬は出版元なので、馬のどこの骨が書いた記事か分からん・・とするのが正解かもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏について言えば 

政治を変える為の政策が大きく柱が3つ。 

その各項目で3つ提示していた。 

そして、その理由と狙いを名言しており、 

根本的な課題に繋げられていた。 

経営でもこの捉え方と打ち出し方が 

重要なので理解し賛同出来た。 

他候補は極一部の一般受けする子育て支援などの細かい話のみの策を語っていたが、 

主婦等には分かりやすく受けるが現実化させるだけの信頼性がなかった。 

彼女達には 

「都政のここを変えたい」がなかった。 

石丸氏の言う「選挙中、具体策を誰も聞いていない」との発言はその通りだろう。 

彼は自分や考え方を知ってもらうことを優先していたが、この場合は正解に思えた。 

石丸氏に政策がないとの批判にはどうも納得しかねた。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は、若きエリートで弁舌も達者、既存のベテラン政治家と同じ香りがする上に年齢は若いから、議員仲間からの受けも良いのでしょう。ある意味では「政治家らしい政治家」と言えるのでしょう。 国民が考える斬新で大きな変化等、自民の政治家自らは望んでなどいませんからね。そうなってしまったら既得権益ある政治家達は自分の居場所が無くなります。なので、表向きは大きく変化、中身は既成路線を外れない政局を求めています。そうなると歳は若いが旧来の政治家タイプの人、当に小林氏が適任と考えるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

その昔 

「郵政民営化」……民営化すると世の中全てがバラ色に変わる如きアピールだったが、結局国民は何の恩恵も受けていない。財政が好転した気配もない。 

「自民党をぶっ壊す」……ステルス化しているだけで、今でも派閥は存在していてドンにお願いしなければ総裁一つ決まらない。 

中身は無いのに表面的なアピールに熱狂するのは日本もアメリカも同じですね。 

 

=+=+=+=+= 

中身の薄さでは小泉進次郎に勝る人はいない。総理総裁になる人は全分野においてそれなりの知識を持っていないといけないと思うので角栄みたいな叩く上げは別格として、やはりそれなりの学歴が必要。近年日本の総理は私立大卒ばっかりで答弁が軽い。総理にならなかったが石原慎太郎のように歴史をバックボーンに物事を考える人が出てきて欲しい。そのためには潜在的な学力が必要。 

 

=+=+=+=+= 

政策なんか聞いていない。1人では国も自治体も動かせない(お金で動かす人もいるけど)ことわかっているから。動かせないものを動かそうという熱意とかエネルギーを持っているかに国民は共感して応援したくなる。 

 

=+=+=+=+= 

メディアにとって今の時代って凄く楽だろうね。「SNSで話題」っていう切り口であれば、いくらでも記事が捏造出来るんだから。仮にSNSで話題にしたのがたった1人でも大丈夫!なんなら自分で裏アカで投稿しても大丈夫!仮に1人でも書き込みがあればあたかも1000人が、10万人が同調しているかのように書ける上にだれもそれを咎めない。咎める機構が無いんだからね。 

小林氏には詳しく無いが石丸氏についてはしっかり把握しているのでこの記事が嘘まみれ且つメディアの願望まみれである事ははっきりしている。 

石丸氏がメディアに出てこないもんだから小林氏と絡めてまで貶めようとしているってのがバレバレで情けなくなるよ。これが正に「恥を知れ!恥を!」だなって。 

 

=+=+=+=+= 

週刊誌などは自分たちが斜陽産業だとはまだ思っていないのでしょうか? 

昭和の時代のように権力の監視役になる気はないのでしょうね。結局今と同じが続いて変化なしでゆでガエルになることを選んでいるんですね。 

今の若い人たちはかわいそうです。このまま、ゆっくり衰退していく国を見ていくのはつらいと思っている人たちが今増えていますので、オールドメディアは衰退していく運命なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏と石丸氏がソックリと言う話題!確かに話し方は理路整然としている様で中身の無い抽象的な政策論を言っている内容か?また常に国民有権者はイメージ優先的志向で判断する様に政治意識が低いために常に選挙は人気投票の様相だ!これは日本のメディア、マスコミ、政治評論家諸氏等々による環境づくりにあると言えよう。 

小林氏の総裁選出馬会見でも国民生活第一では無く軍事防衛費の為の増税、自衛隊明記憲法改正等などが優先事項発言に感じられる。自民党裏金問題の曖昧法規制も防衛費、憲法改正より優先事項では無いのか?政治家は自分達が有意な法律を抜け道を必ず作るため今や信頼得る議員は政党はどこなのか真剣に分析が必要だ! 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選、最初に手を挙げた人は潰されるから出馬のタイミングも大事と聞いたことがある。あまり昔と体質が変わってないのかな? 

それにしても石丸氏と同列に扱われるとはいくらなんでも可哀そう。この記事ではオワコン臭さえ漂ってるね。もう少し話を聞いてもいいと思うのだが・・ 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は石丸氏にも兵庫県知事の斎藤氏にも似ているような気がする。若い政治家のやもすると欠点にもなる「夢だけしか語れない」部類の政治家なのである。少しの風が吹いただけで飛ばされると言う心配もある。若さだけを前面に出す政治家は信用がならない。自分がやろうとすること、やって来たことを明確に語れない政治家も同類であると言っていい。 

 

 

=+=+=+=+= 

2人はたしかに似てる。小林議員は東大出の元大蔵官僚で、石丸さんは京大出の元エリート銀行員。自己紹介でアピールするのも優秀さを強調したいからでしょう。 

高学歴=高能力という社会の意識をうまく取り込んでいる感じです。 

ただ、華麗な経歴と政治家としての資質は別物でしょう。 

テレビや動画だけでは何とも言えないが、自分の考えを相手に理解してもらうために丁寧に説明をするという点については小林議員が一歩先んじているように思います。石丸さんはイマイチか。 

まぁ双方とも期待外れにならないことを願っていますが。 

 

=+=+=+=+= 

またこういう印象操作ですか。 

そもそも、政策政策ってそんなに重要ですか? 

世の中の環境変化によって政策は変える必要も出てきますし、何より大事なのは、公平且つ公正な判断が出来る政治家に自分は期待したいです。 

政策って、日本を良くするためのあくまでも戦術、手段に過ぎないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

「用意された時間45分のうち約17分にわたって自己紹介を展開」とのことだが、残りの28分では何をしゃべってたのだろうかね。 

人物を判断したいならむしろその部分を重視すべきではと思うのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

45分のうち17分の自己紹介ってそんなに長いものなのかな。なんなら、蓮舫氏の街頭演説とかなんて蓮舫氏が演説する時間より蓮舫氏を紹介する応援演説の方の話が長くて辟易するのだが。 

話すことも理想の社会像やビジョンというより、ほぼ小池批判、自民党批判のみであまり共感できなかった記憶。 

 

=+=+=+=+= 

また日刊ゲンダイの偏向記事ですか‥Xの一部アンチ投稿を拾ってみんなの意見みたいに誹謗中傷記事を投稿するの、いい加減やめた方が良いですよ?誰もが一次情報にアクセスできる時代なので、偏向記事だって、読者に見抜かれていますよ?だから、発行部数が減り続けているって、そろそろ気づいてください。 

しかも今回は、小林鷹之単独の記事が思ったより伸びなかったので、石丸氏を無理やりからめてくるとか、安直すぎます。今一度メディアの果たすべき役割を考え直して頂けることを願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

急に何らかの力で担ぎ上げられた人というイメージで、どうも胡散臭さが拭えない。 

若い彼が新風を吹かせるというイメージを利用したい人が後ろにいるのでは。 

統一教会との繋がりも気になるし。 

 

石丸氏にも同じ臭いを感じたが、今となっては論外だし… 

 

=+=+=+=+= 

小林氏と石丸氏には同じ匂いがする。 

社会人になって最初の職場の経験がその後の考え方に少なからず影響があるのではないか⁈メガバンクと大蔵省ですから古い体質に馴染んでいることは否定できないであろう。 

 

=+=+=+=+= 

ホントのところ、当選など目指していない、のが共通点なんですから、そりゃ、そっくりになりますよね。 

自己紹介と知名度アップが最大目的であり、今後の政治家地位獲得が目標なんですから、やりもしない具体的政策を述べたら、のちのちの足かせになっちゃいますもん。 

今後の世論変化に合わせて、勝負時に持論を展開しないと、ウソつき呼ばわりされちゃいますからね、頭が良いし、打算ズクなんですよね。 

なので、騙されないようにしなきゃいけない政治家ですよ、我々から見たら。 

 

=+=+=+=+= 

この小林も言う事はデカイが中身が全くわからない。またこの者は統一協会とズブズブで安倍派の議員が多数推薦だ。この者は裏金問題もスルー統一協会問題も絡んでいる。一発屋の石丸と小林は同じようなもんだな。まぁドカーンと花火上げ注目されるがその頃あちこちに火種がもう火消し状態だ。カッコイイ事言ってるようだが石丸と同じ現実的には無理がある。 

 

=+=+=+=+= 

この記事も含めて木林の狙い通りだ。 

 

殆ど無名の候補者が社会的認知度を広める為ならこれくらいの悪評なら大歓迎だろう。 

 

真っ先に総裁選に立候補した狙い通りの展開だ。これが二番手、三番手の立候補なら誰も相手にしなかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

理想の社会像、ビジョンは誰が語るかが最も重要なので、自己紹介を厚くしてまずは知ってもらうことの方が大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗氏を支持していた小林氏が、まさかの出馬表明。 

これで高市下ろしが明白になった。 

おそらく親中派が口添えをしたと思われる。 

そりゃそうだ。 

もし高市氏が首相になれば、党内の親中派はことごとく落とされるからな。 

もうそろそろ、大陸と手切りしても良い時期なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏のことについてはビジョンや理想はYouTubeやSNSにも散々書いてある。 

いちいちその説明をインタビューでさせるのか。この筆者はテレビなどの決められた時間内ですべてを説明できないのがわかっていながら揚げ足取るのはやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

小林ホークはやはり開成東大法学部ー経済産業省、ハーバードて経歴をアピールしたいんでしょう。 

まさか今回の総裁選で選ばれるとは思っていないからまさに知名度を上げるための宣伝活動でしょう。 

官庁に10年くらいいたからと言って政策通なんてとてもとても。重要な案件は任されない年齢だったと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

こんな駄文を書くのが記者なのか。日々升目をうずめるためだけにパソコンを叩いていることが嫌にならないのか。斎藤蓮舫張りの批判、辻元清美にあるウイットを消し去ったほとんど意味のない活字の羅列。ひょっとしてAIに書かせているのか、その割には無駄な文章が多いので初期のAIだろうか。仮にも人間の記者が書いているなら、石丸氏ではないが「恥を知れ」だ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に立候補したらビジョンを上げて欲しいともいます、総理大臣に立候補したわけですか、外交の方針、経済の方針などまだ沢山ありますから国民に向けて言うべきと感じますが。 

 

=+=+=+=+= 

共に自己顕示欲が異常に強い。特に小林氏は超エリートと言われているが、自民党所属と言うだけで見識が疑われる。真に人格識見が優れた人物なら、現状の自民党は存在が許されない政党、組織だからだ。二人共に今の社会風潮の 今だけ、我だけ、金だけ、を象徴する人物と見受けられる。 

 

=+=+=+=+= 

ヤフーは個人の書き込みだけを規制するのではなく、こういうメディアの記事の内容にもに踏み込んで明らかにお粗末な記事は選択しないでもいいと思います。こういう記事は取り上げるべきではないでしょう。個人の書き込み以上に影響が大きいのは明らかです。タイトルの付け方も問題ですね。 

 

=+=+=+=+= 

小林さんについては元財務官僚だったということで、厳しい目でみていきたい 

 

自民党は生まれ変わるなんて、これまでに繰り返し言われてきたことをぬけぬけと言ってるし 

真面目に財政政策を語ってみてください 

 

=+=+=+=+= 

総裁選への出馬会見で、具体策は聞かれませんでした。政治資金に対しても前向きだと感じませんでした。ちょっと石丸氏に似た感じはあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

中身が薄い?それは小林氏本人に取材して質問してみれば分かることだろう。 

質問した上で「その質問は前提が違うのではないでしょうか?」とか、質問に答えないような答えを返して来たら、その時に「石丸氏とソックリだ」と論評すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は高市氏を勝たせない為の対抗馬として作為的に出馬させられている。彼が語る政策は、彼を出馬させた二階派、麻生派、菅さんの思惑の範疇を出ない形になっている。当然、中身が薄くなる。 

 

=+=+=+=+= 

似ているかなぁ?  

結局、東大→官僚、京大⇒メガバンク という路線で勉強は出来るんだけどね。発想が乏しい感は否めないから、その点は詰まるところ政策に出るよね。 

しかも大した成果はないから、自己紹介で売るしかないという点は一緒。 

大学生の就職時の自己PRみたいなもので、真摯か、はちゃめちゃか…。期待値をどれだけ面接官に持たせられるか?的な。 

まぁいずれにしても任せられないね。 

 

=+=+=+=+= 

私は小林氏も石丸氏も支持している訳ではないが、いきなりこのような批判的、中傷的な記事はいかがなものだろうか?彼等のこれまでの貢献的な業績も載せてしかるべきだろう! 

 

=+=+=+=+= 

似ているというより、石丸氏の躍進を見て、小林氏が手法を真似たという方が正しいと思う。頭のいい人というのは現状において最適解を得るために最短の道を選ぶ。 

 

=+=+=+=+= 

立派な経歴はどうでもいいのよ。そういう人だってロクでもない政治家、人間をたくさん見てきたから。そんな人は庶民の気持ちなどわからんでしょうし。 

 

もう50になって、今まで何をしてきたか、今後の日本のヴィジョンや政策をどうしたいか。演説聞いても全然伝わらない 

自民の中でゴリゴリ保守なのに(統一教会、夫婦別姓も基本的には反対、憲法改正等)、若いということでうっすら膜を張って隠してること。新しくはならんなと思った 

 

=+=+=+=+= 

小林鷹之氏は国政に12年就いているに中身が薄いと言われるのは、それなりの仕事しかしていないからでは?。それでも総裁選に推す議員が20名いるっていうのだからカリスマは有るのだろうな。 

石丸氏との比較はあまり意味ないと思うね。立法畑12年と行政畑4年。仕事の中身がそもそも違うんだからさ。 

 

=+=+=+=+= 

強いて言うと二人とも「演出」が入ってイメージ専攻。 

小林鷹之氏は演出など必要ないのに。 

財務省出身ということで、金融政策をより詳らかにして旗色をはっきりさせて欲しい。 

 

 

イメージカラーいらないと思うなー。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ、日刊ゲンダイに問いたい。 

かつて政策の中身を放言してそれを実行に移せた政治家が田中角栄以降いるか?って話だ。 

記憶に残る限り一人もいない。 

角栄にしろ高度経済成長期にあってその時流に乗り、反発があったにせよ力業で押し通せたという側面がある。 

今日日、中身のあるコメントを出しても実現しにくい社会構造だと思うンだがね。 

放言して実現出来なければキミらは叩くし、キミらの報道でそれを知った国民は更に数を増して叩くだろう。 

後から叩くくらいならキミら自身が立候補した連中の身体検査を徹底して行い、相応しくないヤツは予め選挙戦前に公の場に晒してやるのがイイんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

小林は完全に駄目だよ。財務省出身だし、少し前にテレビに出て居たのを見たが大した事無い。なるほど何て所は皆無。それに危険過ぎる、憲法改正に防衛力強化。一見まともな事を言って居る様に聞こえるが、根底では戦争をやろうとして居る様にしか見えない。確かに防衛力強化も必要だが、政府と国民の信頼関係が有って初めて出来る事。今の政府は信用度ゼロだ。とても無理。今の自民党は選べて高市氏くらいで他は無理だろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かにこのお二人は、ずいぶん印象が似ていますね。若くてイケメン、断定口調、清新なイメージ。 

 だけどお話の中身は、あまりない。もしくは訊かれたことに答えない。だからボロも出にくいのかな。その点は進次郎さんも似ておられますが。 

 

=+=+=+=+= 

コバホークも進次郎・吉村・石丸も同世代の同種類の新人種で、政治家としての『矜持』が全く感じられない。 

ただ若いという事だけで、宇宙語を話し、中身のある未来を語れない。 

美辞麗句を並べて政治を語る上っ調子の岸田にも辟易としていたが、昭和の 

人間としては平成育ちの若造に信頼を寄せる事は出来ない。 

コバホークの会見では、裏金議員を擁護し派閥を容認する様な言葉が有り、 

旧来依然とした政治家である事を露見した信用できない人間である。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏を応援する者では有りませんが、印象操作するような記事はいかがなものでしょう?! 

何様のつもりでしょうか? 

記者の名前は? 

マスコミは、印象を述べずに、事実だけ述べて下さい。判断するのは国民です。 

 

=+=+=+=+= 

散々、聞く力、とやらを熱く語っていた岸田氏の中身がアレだよ? 

中身が薄いか濃いかなんて、一記者ごときがその判断を早々に下すって凄いな。好き嫌いで記事書いてるのか、何か別の目的で書いてるのか知らんけど。 

新登場の胡散臭い人間が信じられないのはわかるけど、世襲議員やら裏金議員やらの中身がどうなってるのか圧力でまともに記事にできないんだからお粗末でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

このようなつまらないくだらないニュースは止めてもらいたい。小林鷹之と石丸伸二は全く違う。小林鷹之は旧安倍派の裏金作り連中に担がれている。一方石丸伸二は脱政治屋を目指している。こういうくだらない恣意的なニュースが日本をダメにすることを肝に銘じてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

何故こんな記事を紹介する。 

またゲンダイのど嘘記事だ。 

トマホークじゃなかったコバホークは保守の新星神聖・総裁申請しましたよ。 

憲法九条改正、男系男子継承、反LGBTあるよ。 

 宿敵のライバルのシンジローは、地頭が決定的に悪く、質問の意図や心が掴めない。だから外れた答えばかり。  レジ袋有料化やグレタに感動した…とか、もう無茶苦茶。 

 それより賢い40代あるよ。 

 石丸氏の発言や対応の一部を メディアやコメンティーターが 都合良く切り取って彼を叩く材 料にしている場合が散見されま す。もちろんそうでない場合も ありますが、私の肌感覚として は多分、石丸氏の様な経済人の 政治家を日本人があまり見た事 がなく生理的に受け入れ難いの かもしれません。  

 私は彼の様々な動画を見ました が、最初から最後まで視聴して 彼が何を言わんとしているかを 読み解けば彼の言う真意を理解 できますよ。 

 

=+=+=+=+= 

コバホークになってほしいとは思わんけど、こういう記事が誹謗中傷を加速させるんじゃないかね。ゲンダイに言っても仕方ないけど、批判するなら取材して政策部分を突っ込むとか他にやり方いくらでもあると思うんだが。 

 

=+=+=+=+= 

コバホークは、サラリーマン家庭で育ったと庶民派をアピールしているが、サラリーマンと言ってもピンキリだからね。 

開成中高→慶應大1年在学(仮面浪人)→東大→ハーバード 

教育費がめちゃくちゃかかっているし、庶民派ぶるのはちょっと無理があるよ。 

 

=+=+=+=+= 

恐らく知名度は一番薄いのだから自己紹介はそれなりに必要かと思います。 

 

個人的には、20年後に生きてるかも分からない老人政治家に未来は託したくないですね。 

 

=+=+=+=+= 

二人に共通しているイメージ。 

自助論で行こう。 

同性婚、夫婦別姓は反対。 

なんでも民営化、正社員からの非正規雇用化。 

原発賛成からの核兵器保有。 

右派の若手には響くわな。 

 

 

=+=+=+=+= 

バカバカしい記事。ていうか全然似てないし。 

 

コバホーク氏の日経ポッドキャスト聴きました。熊本のTSMC工場誘致の立役者でもあるんですね。財務省出身だから緊縮なイメージもあったけど、ぜんぜん違う。むしろ投資家って感じ。物腰も柔らかく話を聴いていて心地良かったです。 

 

総裁選に勝ってほしいな。今まで自民党に入れてなかったけど、小林鷹之氏が総裁になったら、選挙で個人も党の名前も全部自民で投票します。そのくらい気持ちが盛り上がった。 

 

古いオッサン総理とかもう勘弁してください。 

 

=+=+=+=+= 

そうかな? 

石丸さんは分かりやすくキッパリと応えている印象だったけど 

小林がテレビに出てるの観てたけどそれは確かにダラダラと明確な回答はしていないって印象だった 

 

=+=+=+=+= 

小林議員は確かに歳は若いが(老けて見えるが49歳らしい)考え方は年配議員なみで、天皇制など丸で保守派と同じ。献金問題もうやむや。石丸氏も何かハッキリしない。(東大出やエリート官僚に劣等感を持つ)日本メディアスタッフが創った偶像か? 

 

=+=+=+=+= 

この思想機関誌は人の批判が多すぎる。 

記事は上から目線で他人の人権尊重の欠片もなく独善的な共産主義思想そのものだ。 

日本国家と民主主義を否定した内容が目立つ。 

 

=+=+=+=+= 

小林は49歳だが、政策や発言を聞いてると60代自民党議員みたいな古典的保守でしかなかった。新時代にあった改革意識は持っていない。 

 

=+=+=+=+= 

中身の濃い。内容を話した政治家がいたとして、その中身通りの政策やら思いを貫いた或いは貫き通したヤツがいたかね?  

岸田が前回立候補した時は?  

話が濃かったのかね?  

所詮、党利党略の範囲でしか話せない… 解ってて簡単にガキみたいな批判するのも薄っペラくない? 

 

=+=+=+=+= 

中身が薄いというが、都知事選にしても自民党総裁選も中身の濃い人なんて居ましたか?個別の人だけにスポットを浴びせてイジメるような事をして楽しいのか? 

 

=+=+=+=+= 

中身が薄いのはこの記事だろ。 

記事として何が伝えたいのかはっきりしない。 

薄いと表する具体的な内容が無い。 

SNSのほんの一例で如何にも一般的な意見のように取り上げるのは 

もうメディアの悪癖でしかないな。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記者って、匿名で離れた場所から誹謗中傷的な記事を書くことぐらいしかできないんだよな。 

当人に面と向かってインタビューなんてできないから、こういうことしているんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

日刊ゲンダイらしい記事ですね。あなたの感想でしょで、何ら取材も何もない。 

それなら個人的意見を書きますが小林さんのような新しい芽が出ているのをメディアが潰すのはおかしい。権力者がピストル突きつけるようなことはしないでほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは酷い。 

昨今のメディアという名を借りた悪意。 

記事は署名必須にしないとダメだ。 

悪意を広げるだけの存在を支えているスポンサーはよく考えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

馬鹿じゃ無いですかね、、、、。この記事。 

政策山ほど話したって現実できなければ絵に描いた餅ですよ。 

どちらかと言うと小林さんは石丸伸二トークを真似していますね。 

若い頭の方にやってもらいたいですね。 

今の自民党腐りすぎているので何かに期待をしたい国民です!! 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏は確かに一度も具体的な政策聞いた事無いな。話してるのかもしれないけどニュースでは一度もない。答えないシーンなら何度も見た事あるんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

いつものことだけど、この記事書いてる人やばいよ! 

何故かわからないけど、この欄の上位に乗るんだよね。 

石丸氏を、なんでいまだに引っ張ってくるのかがわかりません! 

小池都知事の、答弁なしのほうが、突っ込みやすいだろうに! 

意味わからん。 

 

=+=+=+=+= 

政策が薄いのはメディアが引き出さないからです。小林氏が立候補を表明して記者会見まで行ったのに、何でもっと質問しないんですか? 

特に「社会保障解決への第3の道」について、何でサラッと流す??意味不明でしょ。 

 

よくこんなん体たらくで政策が薄いだの批判できるね。と思ったらゲンダイか。。さもありなん 

 

=+=+=+=+= 

一応、経歴がブランド品ですから、私はエルメスやルイヴィトンを纏っていますと長々紹介するのは当たり前では。中身の有無は知りませんが。 

 

=+=+=+=+= 

「中身が薄い」「面白味がない」 

それ、ゲンダイのことだろ? 

それに、ダラダラと長い記事、あ、作文か。 

自分たちで取材はせず、なぜかいつもネットの書き込みを引用するというね、SNSを駆使してるってことかな? 

で、謎の関係者のコメントとして載せるマスコミ構文。 

人様にもの言える立場かよ。 

 

=+=+=+=+= 

最近ニュースでよく見る小林氏、斎藤氏に加え記事にある石丸氏 

これら3人とも雰囲気がそっくりですね 

 

=+=+=+=+= 

日刊ゲンダイは立憲推しですからね。 記者名も記事にのせずにいつまで石丸さんのヘイト記事を書く気ですか?そんなに驚異ですか?気にくわない人間はどんな手段を使ってもこき下ろしますか?  

しかも今回に至っては内容がまったくない薄い記事w 偏向報道するメディアは不要なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ソックリ、、、 

 

確かに、言葉数で攻め立てて、結局闇にまいてごまかすところ? 

でも、小泉氏は更に頼りないし、、、 

 

やはり、この年代に一国の首相を任せるのは、かなり勇気がいることです。(^-^; 

 

 

=+=+=+=+= 

ゲンダイの記事だから誇張も入ってるだろうけど、全然違うように見えるけどね。 

コバホークの方がクセが少なく誠実そうに見えるが、石丸は何企んでるか良くわからないところがある。 

 

=+=+=+=+= 

まあゲンダイの記者がひっくり返っても同じ道を辿れない学歴や職歴を持ってる優秀な人たちだけどね。必要だと判断しているからそういう話方をするのだろ。 

 

=+=+=+=+= 

二人とも日刊ゲンダイの従業員より優秀だと思うよ。 

夕刊フジの休刊決定したから日刊ゲンダイの終焉も近そうでワクワクするよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういうタイプがもてはやされるのが今の日本という国のレベルなんですよ 

明治維新の頃の日本ならこういうタイプは相手にもされなかったかもね 

 

=+=+=+=+= 

そんな薄い中身に負けた連邦さんって一体・・・? 

石丸をこき下ろすことで間接的に連邦さんまで貶める高度なテクニックだな。 

 

=+=+=+=+= 

どちらも高学歴で市長、大臣経験者 

書いてるあなたはどうですか 

中身詰まってますか 

度胸出してチャレンジしてますか? 

 

=+=+=+=+= 

この記事こそが中身が薄い。 

ほとんどの議員はちゃんと政策を言ってるはずです。 

オフィシャルを見に行けば良い。 

イメージだけで記事を書いてはいかんよ。 

 

=+=+=+=+= 

どうせなら 

共通点は政策の中身! 

てとこに気づけてれば 

少しは見直したんだけど。 

立民だ︎い好きの日刊ゲンダイは、 

アンチ構文を忠実になぞることに心奪われ、 

そこまで頭が回らんかったか。 

やっぱり。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど 

日刊ゲンダイが小林さんを下げるような記事を書くという事は、小林さんは日本のためにはわりと期待できる人物という事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

石丸さんを否定するのは別に構わんのだが、じゃああの都知事選で他の選択肢があったのかと問いたいね。 

小池、蓮舫で良かったか? 俺は嫌だね。 

 

 

 
 

IMAGE