( 204169 )  2024/08/22 15:55:21  
00

まさかの「倒産!?」 「せっかく買ったのに…」 斬新5ドアグランドツアラーで注目された「HiPhi」 何があった? ユーザーへの対応は?

くるまのニュース 8/22(木) 5:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4b2b9748093f6d45c8b7309c0d3571bf5048cc4

 

( 204170 )  2024/08/22 15:55:21  
00

中国のBEVブランド「HiPhi」が倒産し、再建の見通しは不透明です。

このブランドは中国のモビリティ系ベンチャー「ヒューマン・ホライズンズ」が展開し、高性能かつ近未来的なデザインが特徴でした。

しかし、販売が振るわず、工場が停止されるなど経営が悪化。

一部従業員の給与も遅れ、倒産を申請しました。

一部報道では、新たな投資家が現れ再建が試みられるものの、不透明な状況が続いています。

(要約)

( 204172 )  2024/08/22 15:55:21  
00

 中国のBEVブランドで、その近未来的なデザインを特徴としていた「HiPhi」がついに倒産しました。 

 

【画像】「えっ…!」 これが「GT-R激似」の超高性能セダンです(30枚以上) 

 

 再建の可能性はあるのでしょうか。 

 

一部では「GT-R顔」とも言われた「HiPhi A」。 そんな中国BEVブランド「HiPhi」、ついに倒産(撮影:加藤博人) 

 

「HiPhi」は中国のモビリティ系ベンチャー「ヒューマン・ホライズンズ」が展開するBEVブランドです。 

 

 同社は先進的な技術を主軸に置いた車両設計をおこなっており、2019年に登場した最初のモデル「X」はヘッドライト直下に搭載するLEDディスプレイなど、多くの点で近未来的要素を取り入れて話題を呼びました。 

 

 2022年には2番目のモデルとなる5ドアのグランドツアラー「Z」をお披露目。 

 

 HiPhi Xよりもより角張って、直線的なシルエットを描くボディはまるでSF作品に登場するかのような装甲車にも見えます。 

 

 また、リアデザインは二段重ね、ドアは観音開きとコンセプトカーのような見た目をしておきながら、普通に購入できる市販車というギャップが注目を集めることとなります。 

 

 デザインだけでなくスポーツ性能もアピールしており、最高出力662hp・最大トルク820Nm、0-100km/h加速 3.8秒という凄まじい加速を誇ります。 

 

 中国本国では51万元から63万元(約1051万円から1299万円)と、先にリリースされたHiPhi Xに近い価格帯で販売されていました。 

 

「X」と「Z」の2モデルはHiPhi初の海外市場であるドイツやノルウェーでのローンチモデルとしても投入され、ドイツでは中国よりも約600万円ほど高い10万9000ユーロ(約1774万円)と10万5000ユーロ(約1709万円)でそれぞれ販売されました。 

 

 欧州各国では2023年第3四半期の納車開始を予定していたものの、その計画が大幅に遅れるなど、当初から順風満帆とはいきませんでした。 

 

 HiPhiはその後、2023年により安いSUVモデル「Y」を発売、また、ドイツのスーパーカー「アポロ・アウトモビル」とのコラボレーションで誕生した「A」も発表しました。 

 

 HiPhi Yは受注開始後1週間ほどで2000件の予約を受け付けたと大々的に発表しましたが、35万元(約721.6万円)級という価格はライバル車種と比べると若干の割高感が否めず、すでにスタート時から先行きが不安視されていました。 

 

 中国国内におけるHiPhiの売れ行きは、今まで一度たりとも好調だったことはありません。 

 

 月間販売台数800台以下の月が連続することは珍しくなく、2023年の累計販売台数はたったの4829台でした。 

 

 巻き返しを図るべく2023年には廉価モデルの「HiPhi Y」が投入されましたが、一時的にブランド全体の月間販売台数は1800台前後へ改善したものの、すぐさま元の状態へと逆戻りをしてしまいました。 

 

 HiPhi車種は韓国の自動車メーカー「キア」を中国国内で生産する合弁会社「悦達キア」が生産を請け負っており、江蘇省塩城市にある工場は年間15万台の生産能力を有しています。 

 

 ですが、その能力は常時持て余すことが当たり前の状態となっており、HiPhiが明らかに市場における自身の価値を過大評価していたことがわかります。 

 

 そして2024年2月19日には唯一の工場を6か月間停止、それに加えて従業員の給与支払いも延期されたことが明らかとなりました。 

 

 その直前から2023年末ボーナスの支給中止や、役員報酬の削減、そして中国各所にある販売拠点の閉鎖など暗い話題が続いていましたが、工場の稼働を停止ともなれば、いよいよHiPhiの限界が近いのではないかと、まことしやかに囁かれました。 

 

 工場を稼働停止させている間、HiPhiトップのDing Lei氏は国営自動車メーカー「長安汽車」の本社を訪問、HiPhi存続のための買収を持ちかけたと言われています。 

 

 また、HiPhiの役員自ら動画配信でライブコマースを実施、既存客へのサポートを継続させる資金を集めるため、飲料や肉製品を販売している様子も見受けられました。 

 

 長安汽車による買収話は無くなったものの、今度は2024年5月に謎のアメリカ企業「iAuto」が12億米ドルでHiPhiの再建に投資すると発表しました。 

 

 iAutoはBMWの中国における合弁相手「ブリリアンス・オート」を創業した仰融氏がトップを務めているとのことですが、iAutoの再建計画に関する一切の詳細は不明でした。 

 

 この再建計画はわずかな希望を予期させるものでしたが、HiPhiの親会社「ヒューマン・ホライズンズ」は2024年8月8日に現地の裁判所「塩城経済技術開発区人民法院」へ破産を申請しました。 

 

 今後、同社は6か月の間に新たな出資者の募集を含む、さまざまな会社再生手続きをおこなうこととなっています。 

 

 HiPhiが世に送り出した車種のコンセプト自体は悪くありませんでしたが、一方で製造クオリティや中身のシステムが価格に見合っていないことが、市場で受け入れられなかった一因と言えます。 

 

 どのような形で再建、そもそも再建することが可能なのかも不明ですが、少なくともHiPhiが今まで販売したクルマとそれを購入した消費者、そしてHiPhiのために力を尽くした従業員に対する責任はしっかりとまっとうすべきでしょう。 

 

 消費者にクルマを売るだけ売り、会社自体がのちに消滅してしまうパターンは中国では珍しくありません。 

 

 長期的な見通しが立っていないようであれば、真に消費者から信頼される自動車メーカーには到底なり得ないと感じさせる今回の騒動です。 

 

中国車研究家 加藤ヒロト 

 

 

( 204171 )  2024/08/22 15:55:21  
00

この会話は、主に中国製のEVメーカーに対する懸念や不信感、安全性や信頼性に関する議論、日本製や既存のメーカーに対する安心感、アフターケアや保証に関する重要性、新興メーカーの多くが倒産するリスクなどに焦点を当てています。

多くの意見では、新興メーカーへの信頼性や継続性に疑問が投げかけられており、日本や欧州のメーカーに対する信頼が表明されています。

また、電気自動車(EV)への懸念や課題、環境負荷、再販価値や廃棄の問題、さらに中国製品全般の品質や信頼性に対する不安も示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 204173 )  2024/08/22 15:55:21  
00

=+=+=+=+= 

車の安全性や利便性を考えるとちゃんとしたメーカーで保証もあるメーカー選びしないとですね。EV普及は火災や事故等以外に新しいメーカー参入により保証の問題もあります。長年信用されてた車メーカーだからこそ安心して乗れる!ガソリンやディーゼルは必要な技術だし! 

 

=+=+=+=+= 

テスラもそうだけど不具合や故障した時に、その辺の自動車工場で直せないでしょ。 

 

結構前だけど、北海道のテスラユーザーが、出勤時に車が動かないのに気づいてテスラに連絡したら、横浜にしか工場ないから実費で陸送して横浜まで持ってこいって言われ、直ったら北海道まで乗って帰れと言われたってのが話題になってた。 

 

=+=+=+=+= 

車だけではなく この価格帯のモノを選ぶのに自国でも危ういとされていたメーカーをよく選びましたね 

 

日本でメーカー保証が無いに等しいのに…… 

 

他のメーカーだったかな? 

故障してもディーラー側は認めず高額な自腹をしていたような 

 

最初から…無いな 

 

=+=+=+=+= 

こんなのはまだまだ終わりの始まりみたいなもので、雨後の筍のように乱立した中華系新興EVメーカーは今後続々と潰れて行くでしょう。 

 

そうなると継続的なメンテナンスは受けられなくなり、中古市場での価値もゼロです。 

そうなると残されるのは再販も出来ず廃棄困難な産業廃棄物の山です。 

これのどこかエコなのか? 

 

=+=+=+=+= 

日本の自治体やイベント主催者などが環境関連アピールとしてか中国製のEV(一人乗り小型車やバスなど)を導入する例が多くみられますが、その後の影響などを含めて慎重な検討をして決めてもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

記事の具体的な内容とはずれますが、仕事で荷物の運搬用に中国製の搬送パレットを使用しています。 

実は手袋(軍手よりも頑丈)が欠かせなくて、扱っていると意外な所に針金や留め金の端が1~数ミリ突き出ていて指や手の先端がこすれ「手袋をしていなければざっくり斬れていたな」と思うケースが毎週のようにあります。 

よく見ると巻き付けた針金を塗料を上塗りして誤魔化しているだけだったりして「これは工具で潰しておく所だろ」と考えたりしますね。 

決めつけかも知れませんけど、かの国の物づくりにはどこか見えない所に「上げ底」があるのではないか、そんな気がします。 

まあ日本最近の検査データ改ざん等褒められたものではないですけど、意識のどこかに欠け落ちてはならない所に「欠落」があるのではないか、先端的なものでも意外に当り前の部分で駄目になるのではないか、そんな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

自動車も今となっては電子部品だらけの精密機械。電子部品は素人が簡単に直せない。つまり、メーカーの専門家が不具合を見極めるしかない。 

 

売るだけ売ってサポートが疎かでは日本ならまず売れない。ましてバッテリーの安全性がいまだ浸透してない電気自動車の無名ブランドは恐ろしくて買えない。 

 

たくさんのメーカーが誕生している中国で、世界的な信用を得られる会社はいくつ残るやら。 

 

=+=+=+=+= 

修理はともかく廃車する時どうするんだろうか。 

ガソリン車なら、ガソリン抜いてバッテリーを外して、安全に廃車できると思うが、EVの場合、フレームと一体化されたリチウムイオン電池をメーカーの情報なしに、安全に分離できるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもEVがオワコン化してる  

爆発の危険がある  

暴走する危険もある  

劣化時の交換費用などデメリットしか現時点では存在しない   

時期尚早すぎるって意味でインフラ整備も出来ていないし、大雨に巻き込まれて漏電や爆発を常に心配する車なんて精神衛生にも良くないストレスしかない物に誰も乗らない 

 

=+=+=+=+= 

雨後の筍のようにワラワラと出てきたEVメーカーもそろそろ終焉ですね。散々なトラブルデータだけあからさまにしてくださったので、日本のメーカーがそのノウハウをありがたくいただいて、新たなEV開発の糧にするでしょう。環境負荷、安全性、メリットが高いなら日本のメーカーがやらないわけがないのです。少なくとも四季の寒暖の差が激しい日本ではEVは、もう少し熟成させなくてはものにならないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

バッテリ作るのにガソリン車数万km相当のCO2出した上に0-100性能って? 

モーターは急加速する時に非常に大電力を消費する。このEVメーカーは地球環境破壊しかしていない。倒産していなければ操業廃止指示をすべき企業。何を考えているんだ、この大水害や地球規模の自然災害、摂氏40度を超えるような高温気象が多発しているというのに。 

 

=+=+=+=+= 

こうなると中国勢のEVが脅威なのではなくて、ただ単にBYDという個別の自動車メーカーが凄いというだけのことだな。どんなに高性能で、どんなに低価格なEVを作れても倒産したんでは何にもならない。トヨタはこれが分かっていたからEVシフトに消極的だったのだ。BYDを抑え込むのは確かに簡単ではないだろうが、その手段は何もEVでなければならないと言う訳ではなさそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

中華にかぎらず歴史の浅い企業で 

車や家などの高額商品かうのは、 

リスクは、高いアフターケアも含めて考えるないと長く使うわけだから 

破産や倒産されたら他で扱えるかも 

わからない商品を買って壊れた時 

ただのゴミになる可能性は、大いにある 

一般論で金持ち以外は、手を出すべきでない 

金持ちは、企業を育てる意味でも 

購入して経済をまわして欲しいもんだ 

富裕層が斬新で他にないものを求めて 

買えば歴史が続き購入単価も下がる 

と思う 

金持ちからしたら車1台くらい 

税金対策で乗り潰すつもりもないだろうしね! 

 

=+=+=+=+= 

あのトヨタでさえ、初期の頃は、アフターケアをしっかりとしていたからこそ、今の信頼を得て来ているものだと思います。 

これから、世に新しく出るには、アフターケアを万全にしなければ淘汰される。 

車なんて、アフターケアが大事です。売ったら売りっぱなしでは、信頼、信用はないです。 

家電では、無いのですから。 

これから、買う人は、家電として考え壊れても良いと思う方が購入されて下されば良いのでは? 

まぁ、そんな贅沢が出来るのはコレクター位なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

この規模の買い物では、 

製造者の事業継続性も考慮した方がいい。 

 

他の方の記載もありますが、倒産までしなくとも、売るだけ売って、メンテナンス体制が取れないから本国へ撤退。後は代行の修理工場で、、、なんてありそうな話。 

その代行店も東名阪くらいしかしないと、陸送だけで大変な目に遭う。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン車は部品数多いのが悪くて電気自動車はバッテリーとモーターで動くからエコで部品も少なくて環境負荷も少ないというような風潮だったけどガソリン車は部品交換すれば30年でも乗れるけど電気自動車は数年で使い捨てだから長い目で見たらガソリン車の方がエコ。 

 

=+=+=+=+= 

中国はEVが乱立している。 

エンジン自動車ほどのノウハウが必要ないため、参入障壁は低いが、その分モノも粗悪な場合が多い。ガラだけインパクトがあって、中身もボディも大衆車にハリボテしただけ。 

珍しいもの好きで、財布に余裕の有り余っている人以外は買う理由は皆無。 

自動車なんて、大きな買い物だし、故障は生命の危機にもつながる。 

それをこんなハリボテメーカーに任せる気にはならないかな。 

 

=+=+=+=+= 

電池の問題、充電の問題が解決できない現状なのだから当然と言えば当然。 

 

スマホだって数年使えば電池が劣化する 

スマホだって電池交換頼んだら数万 

スマホならどこでも充電できるが、車は限られている 

 

=+=+=+=+= 

個人的に口にいれるもの、乗り物、その他。 

とにかく生命に直結する製品や商品の選択で基本的に中国製品は除外しています。 

利便性から循環型など資本主義の態様は時代とともに変化していますが、 

本質は人にとって安全で安心かどうかです。 

 

=+=+=+=+= 

日本のメーカーなら全国各地に営業所があるから長距離運転で問題が生じた時でも対応が可能だから安心だ。外国メーカー特に中国EVなんて何処の馬の骨かも分からないものもあるというがそんなものに命を預ける人の気持ちがわからない。 

 

 

=+=+=+=+= 

燃える車は要らないよねそれより恐れがある物を平気で売る製造的に問題が有る物を許可したのは何故? 

取り返しが付かなくなる前に販売禁止をしないと危なくて仕方が無い、幾ら安くて早くても燃えるのが早ければ同じ事だ。 

 

=+=+=+=+= 

新興EVのメーカーは肝心のアフターが 

怪しいと思った方が良いみたいですね。 

下手すりゃ倒産してサヨナラです。 

会社が無くなればメンテナンスすら 

困る事になると思います。 

 

EVを買うとしたら、 

ガソリン車を作ってきた 

歴史があるメーカーの方が安心です。 

 

=+=+=+=+= 

ほれ見たものかと国土とばかりに 中国製品を貶める コメントが多数ありますが、 本当にそうでしょうか? 

安かろう悪かろうが 発展途上 多数出現するのは日本も同じでしたし 今でもまだ同じ。 

日本 中国の DJI がもたらした世界中どこも 必見できないレベルのドローン そしてそれから発生した超高度な カメラ技術。 

間違いなく 電気自動車もあと数年で 世界のどこも 太刀打ちできない 高めに上り詰めると思います。この倒産した企業を どこが買い取るのでしょう。そして 志保にテコ入れし世界中からエンジニアをかき集め、韓国のような安物に高級の服を着せたような インチキ ブランディングではなく 中目から最高級を堂々と歌い 戦えるものが出現するわけです。 

ちなみに私は100% 日本人 。中国より日本がそうなって欲しいと願ってますが 、もう諦めています。 現実だけを進めています。 

 

=+=+=+=+= 

中国製ですからねぇ 品質面では価格に見合ってないんでしょう。そもそも品質なんて考えも無いでしょうね。側だけ出来てればそれでいい 見た目が良ければそれでいい それじゃ本当のお金持ちには 見向きもされないでしゃうね。更にはEVはで先行イニシアチブを取りたかったが まだ市場はそこまでいってないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

デロリアンの様に将来価値が出るかもで二、三十年丁寧に保存すべき。実用はやっぱり信頼性のある製品を選択すべきだ。購入者は余裕のある人達が趣味的にキャッシュで済ませただけの事だろうと思うので。 

 

=+=+=+=+= 

目先の価格やデザインだけで購入すると 

今回の様な事になります 

メンテナンスも出来ない 

再販価格が0ならマシな方で 

廃車するのにさらなる費用が必要になる可能性か有ります 

安易に手を出すと思わぬ出費に悩まされる 

 

=+=+=+=+= 

現在だったらEVや低燃費車、ちょっと前なら高級車やスポーツカーメーカーが華やかな話題を撒いて注目を集めるけれど、結局は発売延期の末、会社が倒産って話、アメリカやヨーロッパでいくつも有る事だった。 

 

自動車を造るノウハウが無いのに、事業計画だけを立ち上げて見切り発車するって、何かズレたら詐欺容疑でしょっ引かれかねない。日本の高度経済成長期にも色んな野心的自動車メーカーがあったが、日本政府のメーカー集中統合策で潰れていった。 

 

そんな日本のなかで自社でフレームを造れるところまで行けた光岡自動車は例外中の例外。アメリカのテスラだって生き残りは紙一重だった感じだ。この中国メーカーも起亜の合弁会社と組んだというが、何も用意できなかったって事なんだろう。 

 

海外メーカーとの合弁がほとんどの中国の自動車事情。だが他社の技術を活かせる人材は簡単に育成できるものではないぞ。 

 

=+=+=+=+= 

車に限らず新興メーカーの製品が安心して使い続けられる期待値が低いくらいは買う時点で分かっているはずでは?まあ壊れたら捨てるしいいかぐらいの心構えで買うものだと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

車を買ったメーカーやその事業を吸収等で受け継いだ会社が保守を担保してくれなければ、長くて20年のる車を何百万、何千万出して買える人は、そんなにいない。 

そこが欧米、日本のメーカーと新興の違いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今もし電気自動車所有しなければいけなくなったとしても、トラブルの対応で日本のメーカーやな。 

それと、そもそも何でもかんでも電動化も嫌です。エンジン車にしか出せない音だったり、ロータリーとか水平対向のように特殊な構造なものも、ターボだとかNA高回転のパワーの出方とか、とにかく車が好きな人の意見全くド無視じゃないですか。 

 

 

=+=+=+=+= 

EV車はまだまだ不安でしょ。全個体電池が出来ないと怖い。普及して街中でどこでも充電出来る様になり不具合が出ない限り買わない。近所で乗るだけなら有りかな。 

いづれEVが主流になると思うけど今は未完成品のイメージが強い。 

 

=+=+=+=+= 

メーカーの倒産で、その後のサービス、修理、部品供給が出来なくなるので、故障したらアウトでしょう。それに、下取りにも出せず、大損ということになる。家電くらいの値段なら仕方ないが、自動車だと勘弁してほしいよね。 

こんな不都合な事があるので、絶対中国EVなんか買わない。 

 

=+=+=+=+= 

私は新興のメーカーは信用してません韓国メーカーやテスラ含めて。既存の自動車メーカーはレースとうい極限を試す実験場で実験を行い車づくりをしてきています。そういうことを、やってきてないメーカーは信じられません。フェラーリが一般人の買えるような車を作っていなくても評価されるのはF1で戦い続けてきたからです。ぽっと出の中国メーカーがデザインだけスポーツカーのマネしても信用の度合いが違います。 

 

=+=+=+=+= 

中国の企業を外資で再建させたところで、国と癒着してる半官半民企業だから最後は中国に接収されて終わり。こんなとこを買収してまで得られる技術も他社のモノマネなんだから安全性に欠けていて怖すぎると思う。 

 

=+=+=+=+= 

車に限らず中国で政府から補助金が出るとかで儲かりそうな話があると有象無象の会社が山のように出来上がります。 

少し前シェアサイクルの会社が山のようにできてそこら中に自転車を置きまくって儲からず潰れ残された自転車のゴミの山が問題になってました。 

 

それこそ発表するだけして実製品を全く作れないところもある中、 

この会社は曲がりなりにもちゃんと工場を確保して自分とこで設計した車を売りだせただけでもまだマシな方です。 

結果としては残念でしたが… 

中国のやり方としてとりあえずカネをばらまいてちゃんと大きくなる会社が少しでもあればOKって感じなので 

(一般消費者にとってはたまったもんじゃないですが) 

これからも似たような事例は山のように起こると思います。 

 

=+=+=+=+= 

中国のEV企業は9割が倒産しても残った1割から物凄い物が出てくる可能性がある。現状を見ず三十年変わらず中国を下に見てバカにする人たちが日本の没落と衰退を招いたのだろう。日本も車、バイクの黎明期には小さな会社がたくさん生まれ淘汰された結果、トヨタやホンダがある。EV界の10年後、20年後はどうなっているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

こういうニュースはどんどん広げるべき。 

倒産間近のメーカーは多いはずなので今からリスク回避した方がいい。 

 

修理、保証の件は有名自動車メーカーには敵わない。 

 

まだまだEVの時代は遠い。 

 

=+=+=+=+= 

売上数を気にしなければ尖がったデザインの車出せるよね。車好きとしてはこういうデザインの車が増えるのは良いなと思うけど、持続性が無いのはどうしようもないね。 

 

=+=+=+=+= 

車の購入には車自体とサポート体制が信頼できるかが大事。これら2点を考えると今のところ日本車もしくは欧州車に行き着く、と私は思っています。 

 

=+=+=+=+= 

中国メーカーの車を買うのはリスクしかないと思えますがね。金持ちの様だから散財すればいいだろうが。燃える。爆発する。冬季間は使えない。リサイクルしようがない。廃棄に困る。が言う事尽くめのメリットですよ。メリット。魅力。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国製品はねえ〜工具とか買えばわかる、少し精度を必要とするものとするものになるとになると先ず駄目 

ペンチやニッパ等の噛み合わせが微妙にずれる見た目は高級感溢れているのに使い物になりません 

車なんて買う気になります? 

敢えて買うものは消耗品かな〜 

 

=+=+=+=+= 

車や家等の高い買い物をする場合は 

目先のコストパフォーマンスばかりに目を向けないで 

安心できるメーカーや設置業者等を見極める必要が有ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

電気自動車は壊れたら町工場のメカニックが直ぐ治せないからディーラーに持ち込むしか無い。安心のために足代わりのエンジン車用意しておかないとダメね。 

 

=+=+=+=+= 

EVって馬鹿な人しか買わない電力作るのにどんだけのガソリンが使われてるかシンガポールとかなら燃やしたゴミの熱を使って電力生み出してるけど、放電する車いらないだろうしバッテリーが爆発、水素が一番!ガソリン使用量を激減させた車とかお金持ちは日本に投資する、早くしないと技術者が高齢化してしまいますよ 

 

=+=+=+=+= 

最近 長澤まさみさんを起用して盛んにCMを打っているBYD 車では無いのですが 取引先の工場でトヨタのフォークリフトを使っていました そこへBYDのフォークリフトを数台導入した所 頻繁に故障 修理 結局 一台も見なくなりました 

BYD の車のCMを見た時 一瞬格好いいなと思いましたが ん?BYD?聞いた事有るな?あっ!不具合ばっかりの… 残念 

 

=+=+=+=+= 

中韓は安全性には疑問が残る 

だから金が有っても買わない 

爆発や火災があれば事故どころの話では無い 

近い将来 

空飛ぶ車も発売されても3年は様子見た方が良さそうだ 

 

=+=+=+=+= 

EV路線は想定よりもかなりゆっくりになるとはいえ、確実だろう。 

EVなどはモーターとバッテリーとドンガラとスマホで大枠ができてしまう。 

車も家電と同様先進国が作るものではなくなっていくのでしょうね。 

明確な技術的な差が出にくくなっている。 

むしろ低コストの方向に進んでいる。 

 

=+=+=+=+= 

全然「まさか」じゃない。 

この価格の車を買うのに新興企業なんて、選ぶ方がどうかしてる。 

しかもBEV・・・ないわ。 

 

いくら怖くても、イタリア車の方が随分マシに思えるね。 

フォロー体制があるから信頼性が低くても買えるイタリア車やフランス車。 

信頼性もフォロー体制も会社自体も信用が全くない中華企業。 

最初から、選んじゃダメよね。 

 

=+=+=+=+= 

結局、現在のEV車だと冬、寒過ぎると走らない、充電に時間が掛かって使えない。逆に暑夏、過ぎると動いてなくても燃える。 

 

バッテリー交換は馬鹿にならない金額が掛かる。新車が高い割に中古市場では、ゴミ扱い。一体、何処にメリットがあるのか分からない? 

 

=+=+=+=+= 

見た目と安さだけの車。 

アメリカは走行距離30万キロの中古車はザラ 

自分でメンテする方が多い、車は大切な移動アイテムなのに、こんなメンテ出来ないモノを買うと思うんだろうかユーザーへのアフターをしているのか思えないし・・只でもイランな。 

 

 

=+=+=+=+= 

この会社は、2017年に設立されて、2019年には、最初のEV車販売を開始してるんですね。  

中国企業が凄いのか?、EV車って簡単に出来るのか?、知らんけど、日本ではありえない。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく買ったのに... 

何人くらいの人が買ったのだろう、これは車両登録を見れば分かるか。 

いや、ほんとに買った人いるんだ。個人情報になるので分からないが、見に行きたい。 

YouTube とかに出してるかな。 

 

=+=+=+=+= 

見た目だけ真似る中国の車は怖くて乗れないだろ 

世間も事故や炎症事故を見てだんだんと中国EVから逃げ出して来ている 

最近日本でもCMやり出してるがすぐに無くなるだろうね 

メーカー保証が日本のディーラーみたいに出来ないしね 

一時期の流行りに乗った人が損するんだろう 

 

=+=+=+=+= 

>一方で製造クオリティや中身のシステムが価格に見合っていないことが、市場で受け入れられなかった一因と言えます。 

(記事引用) 

 

国内で見掛けていないのはともかく、この車が少なくとも「価格相応で無かった」ことで欧州は元より中国国内ですらで総スカンを食らったのが全て。 

 

=+=+=+=+= 

倒産か。購入した車が故障したらどうするつもりか?爆発したら誰が責任とるの?今、中国は経済に時限爆弾を抱えている。確かにカッコいい車ではあるけど、こんなメーカーの車に手を出したらおしまいさ。 

 

=+=+=+=+= 

スタート時から先行き不安、売れ行きが好調だったことは一度もないか 

国内市場向けということもなさそうだし 

暗に中国経済の鈍感を示しているのかと思いきや本記事にその意図はないのか? 

 

=+=+=+=+= 

酷暑でも、寒波でも性能は劣化する、ハイブリッドに転換するには内燃エンジンの技術が無い。BYDは内燃機関エンジンの技術も無くはない。 

 

=+=+=+=+= 

中国共産党が国策でEV起業を推奨してピーク時に278社の大小EVメーカーが設立されたが、その内の半数以上が起業一年以内に倒産、買収、合併した。 

その結果中国国内にEV墓場が多数出来たのは周知の事実。 

HiPhiは確かに注目はされたものの借り入れ額が膨らみまさに火の車状態だった。 

この先中国EV企業は何社が生き残っていけるのか…。 

 

=+=+=+=+= 

日本も 諸外国同様 関税を上げないとダメです。早くルール変更して 関税を すぐ上げられるようにしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

文化なんだろうな~ 

売ってしまえば関係ないとか 

 自分が使わないからとか 

案外、そんな感じがするから、ビジネスだとうまくいかないんだと。 

 安くて消耗品と最初は思っていたけど、使いも出来ないものが多いから 

 

 

=+=+=+=+= 

安かろう悪かろうが売りの中国だから、高価格帯の車を生産したところで海外の評価はそこまで高くない。 

そもそも信頼がないだろうからそんな高い買い物したく無い。 

 

=+=+=+=+= 

え?日本で買った人はいないでしょ(笑) 

買えるとしたらせいぜいBYDだろうけど、ここも、いつや〜めた になるか分からず、代理店してる日本企業も後始末が大変だろう。何せ、契約などすぐに反古にする国だから。後はゴミの山。 

そもそも、EV自体問題だらけ。 

まずインフラが絶望的。高速のSA,PAですら数台分しかない。メジャーには成り得ない。 

 

音頭取りしてる政府は何考えてるんだろ? 

 

=+=+=+=+= 

加速は良いけど電気を死ぬほど食う車なんでしょ?何がエコなんだかね。 

 

買った人は自業自得。ただ、こうなる事を分かってる富裕層は税金対策、かつネタになるオモチャをホームセンターで買ったくらいの認識だろうから、ノーダメージだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今までは何をやっても少々無理しても出来てしまった中国経済 

不動産破綻を始めこれからはいろいろな企業で同じ様な事が出てくると思う 

 

=+=+=+=+= 

日本のHONDAもEVシフトですから 

同じ道を歩むのかと、 

近くのHONDAの販売店が 

今後の方針で金が掛かるので 

閉店しましたから 

 

=+=+=+=+= 

これcarwowの試乗レビューで、周囲からの注目度バツグンですごい人気だったけど、山ほど動かない機能があって、最終的な評価はやめとけだったな。 

 

=+=+=+=+= 

>消費者にクルマを売るだけ売り、会社自体がのちに消滅してしまうパターンは中国では珍しくありません。 

 

家電だけど買ったは良いが代え部品を買おうとしたらメーカー名が変わってたりする、だからもう買わない 

竹の子の様に乱立する自動車メーカーだが今後は淘汰され統一されるんだろぅね 

 

=+=+=+=+= 

昔、Amazonで中国企業の商品を買ってチープすぎてがっかりしたことがありました。 

物は違えどチャイナクオリティという点については、おんなじだな、って思いました。 

 

=+=+=+=+= 

ごめんやけど、デザインだけでなくアフターフォローも含めて大切なんですよ。 

外側だけよくしても中身がなきゃ、そりゃ売れないよ。日本車は別格。 

 

=+=+=+=+= 

写真見たけどGTR激似と言われると、はたしてどうかな、と思います。中国は景気がなかなか回復しないからこういう会社はこれからもっと倒産するでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

勝ったやつが悪いとしか。たとえ、10年間、メンテ無料、点検整備・車検も打った側持ち、なんて“オイシソウ”な話でも、あちらが潰れたらな~ンの価値もない。逆に、”ソコマデしないとだれも買わないのか?”って思わないと。まあ、思わないのもカラスのカッテ。倒産しなくても、それまでに買ってくれた客放り出して、相手国から逃げ出す、なんてこと繰り返しているメーカーも、少なくないから、街中で見ていても”ヨ~あんなファブリコンの車、乗ってるなぁ~って思うこともあるけれど。 

 

=+=+=+=+= 

資金力だけで製造しても大量売れ残り大量廃棄。杜撰な見通しと計画は相変わらず。ただ、何もしないよりは良いという見方もある。 

 

=+=+=+=+= 

ビッグモーターの整備不正(犯罪)で日本の車産業が大きな痛手を被ったが、日本車は丈夫で長持ち、故障が少くメンテナンスが優れているので、ドイツ車以外を日本人は買わない。 

 

=+=+=+=+= 

終わりの始まりですね。雨後の筍のように自動車メーカーが乱立してますからね。淘汰もされていくでしょうし。車の外観は斬新でも中身とかシステムとかプログラムが心配、安全性が保たれているか、メンテナンスがされるのか、中国人の思考回路からして、ハリボテの部分がありそうだし、心配だらけ、あり得ないことですが、金持ちになっても買う気にはならない。 

中国であれば、不動産がこれからバタバタかな。 

 

=+=+=+=+= 

あちらの電気自動車戦略の本質は、 

今でも強引に開業している高速鉄道と一緒。 

 

これは人民のためでも、企業のためでもなく 

あちらの役人の利益が目的だから 

質が向上しないし維持もしない、 

強引な政策で企業がどうなろうと 

国は知ったこっちゃない。 

 

そして名物、役人の政治臭い脅し広告や 

コメントで強気や共産主義の正当性を 

演出したところで、自分で自分の首を 

絞めるというオチ。 

 

=+=+=+=+= 

〉〉消費者にクルマを売るだけ売り、会社自体がのちに消滅してしまうパターンは中国では珍しくありません。 

 

これが全てでしょう。 

買った人や関連する人々への責任が果たされる事はないと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

命を乗せて走るものだからね。 

信用がないとね。 

中国企業だからね。 

当然の結果だよね。 

日本の自治体とかが安易にEV車を中国企業中国製造で買ってる危うさに、気づいていないなら自治体は終わってるよ。 

 

=+=+=+=+= 

雨後の筍のようにEVメーカーが乱立してほぼ全て淘汰される。そのうちのひとつ。 

これまでも他の業種でも同様の事が繰り返されてきた。大陸では毎度の事ですです。 

 

=+=+=+=+= 

EVのピークも過ぎた感じがあるし、新興メーカーはサービス体制む含め、新規参入はますます難しくなってくるでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

倒産までを含めた新しいビジネスモデルという考え方ならこれもアリですね。 

結局はブランドって歴史と信用の上に醸成される。 この会社にはそれが全く無い。 

次はどこ? 

 

 

=+=+=+=+= 

中国製品に1000万円以上出すんだ。その時点でちょっと違う人なんだろうね。10万円も出したくない。で、パワーは電気モーターだからすごいんだろうけど、止まれるんかねぇ? 

 

=+=+=+=+= 

モラルのない国の作ったモノなど損なモノ。 

技術は、向上しているのだろうが 

モラルなければ気概は育たない。 

やったもん勝ちは、価値を無くすだけ。 

 

=+=+=+=+= 

全く買う気にならないんだけど。 

自動車って、命を預ける物だし。 

だって、中国の電子制御製品でしょ。 

保証も怪しいし、修理できる所も無さそうだし。 

こんなん、よう手が出んわ。 

 

=+=+=+=+= 

最高出力662hp・最大トルク820Nm、0-100km/h加速 3.8秒という凄まじい加速を誇ります。 

 

この出力にしては、遅いよな。。。 

 

=+=+=+=+= 

記事には関係ない某中国メーカーが、日本からの撤退を発表した後も、長澤まさみを使ったCMが流れてた 

いや、おぃ、アフターする気全く無いんかい!て、いかにも中国らしさを感じた 

 

=+=+=+=+= 

中国人が中国制を買わないのに日本政府は日本メーカーを袋叩きにするような事をしてリコールや一部生産停止まで追い込みながらBYDを国内基準では販売出来ない基準なのに国内販売を推奨するかのような政策を取る 

日本人も馬鹿じゃないから買わないよ 

誰が中国製に命預けられるかよ 

僕はゴメンだね 

 

=+=+=+=+= 

中国ブランドのEVが好調だと伝えているメディアは、とうとう同じメディア・ヴァーグ のメルクマールぐらいになってしまいましたね。 

 

=+=+=+=+= 

以前から言われていたがEV車を動かすソフトは発売元のサポートが打ち切られたら公道で走らせる事は事実上不可能・ユーザーには高ーい勉強代に成った筈 

 

=+=+=+=+= 

「売り切ったら後の事は知りません」なのでしょうね 

一帯一路の国外でのインフラ整備も完成後のトラブルに対応していないようですし 

 

=+=+=+=+= 

中国で高い物を買う層ってブランドにこだわるから、性能が良くても価格帯が同じ外国ブランドの車に流れるんでしょう。 

 

 

 
 

IMAGE