( 204194 ) 2024/08/22 16:24:10 2 00 楽天モバイル、競合も驚いた「契約数爆増」の深層 違和感すら覚える「1年で契約200万超」どう実現?東洋経済オンライン 8/22(木) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ddf4c064c99eb01a1d8eafbb059921cc1e43bd8e |
( 204197 ) 2024/08/22 16:24:10 0 00 MNO契約回線数が700万を突破した楽天モバイル。驚異的なペースで契約数拡大を続けるが、競合キャリアからは、楽天からの顧客奪取は限定的との声が上がる(撮影:尾形文繁)
「『さすが三木谷さん』と正直、思っている。脅威か脅威じゃないかというと脅威だ。けれど、どこからそういう純増(の契約数)が湧いて出ているのか……」
【図表で見る】1年前から200超も積み増し!楽天モバイルの契約回線数の推移
楽天グループは8月9日、2024年1~6月期決算の発表と併せて、モバイルのMNO契約(MVNE・BCPを除く)が8月7日時点で703万回線になったと明らかにした。過去最高を更新し、前年同期(477万回線)から約1年で200万超増えた計算となる。
携帯電話利用が広く浸透した国内の通信市場では、純粋な個人向け通信事業の成長が鈍化している。厳しい競争環境の中でも驚異的なペースで契約拡大を続ける楽天の奮闘ぶりに、ソフトバンクの宮川潤一社長は8月6日の決算会見の場で、冒頭のように驚きの言葉を口にした。
■法人向けで楽天の強みを発揮
「他社に劣らない『質の向上』、わかりやすい『ワンプラン』、そして、楽天グループとしてのエコシステムの押し上げが大変大きいと思う」。8月9日にオンラインで開かれた楽天グループの決算会見で、回線数急増の要因を問われた三木谷浩史会長兼社長は、そう胸を張った。
楽天モバイルでは、2022年5月に当時の売りだった「月額0円」の料金体系廃止を表明後、一時的に契約回線数が減少した。しかし2023年に入って上昇に転じ、その後は右肩上がりが続いている。
牽引役とみられるのが、2023年1月に本格化させた法人向けの契約だ。90万社以上と取引がある楽天グループの顧客基盤を活用し、2024年3月時点で契約社数が1万社を突破。5.7万に上る楽天市場の出店店舗に向けた訴求も進める。
「インフレでコスト削減を進める企業が、携帯電話料金を抑える動きが顕著」(業界関係者)という状況において、競合他社と比べて価格面で優位性を持つとされる楽天の強みも発揮できているようだ。
一方、三木谷氏は決算会見で、「今四半期の契約回線数においてB2C(個人向け)が非常に増加している」とも強調した。
楽天は今年に入ってから、個人向けにさまざまな新施策を打ち出している。2月に家族で使うと料金が割引される「最強家族プログラム」を始めると、翌3月に22歳以下を対象にポイント還元する「最強青春プログラム」を投入。5月には12歳以下向けにポイントを優遇する「最強こどもプログラム」まで導入し、楽天社員が自身の子ども達と記者発表会に登壇してアピールした。
泥くさいドブ板営業で地道に顧客を開拓し、祖業の楽天市場を成功させたことでも知られる楽天。最近では、社員が配る名刺にポイント特典で楽天モバイルの利用を勧誘する広告が印刷されており、三木谷氏自身もX(旧ツイッター)で、トップセールスによりタクシー運転手に契約したもらったことを明らかにしている。まさに、「社員一丸」でのなりふり構わぬ営業が続く。
■新規契約はどこから湧いているのか
飽和状態にある国内市場で楽天が躍進すれば、競合の3大キャリアはもろに煽りを食らうはず――。そう思いきや、意外にも現状は、楽天による顧客奪取は限定的との声が上がる。
ソフトバンクの宮川社長は冒頭の会見の場で、「当社への影響はほとんどない」と説明。KDDIの髙橋誠社長も8月2日の決算会見で、「われわれからの流出状況を見ていると、大きくは変化していない。そんな状況の中で、あれだけ短期間に数字が上がっているのは、本当は違和感がある」と言及した。NTTドコモの小林啓太副社長も同7日の決算説明会で、自社の格安プラン「ahamo」への影響について、「競争が激しくなっている認識はあるが、楽天からはそれほど取られている感じもない」と話した。
他社が抱く”違和感”の正体を読み解くヒントとなりそうなのが、楽天が公表した「MNP」(電話番号を変えずに携帯キャリアを乗り換えられる制度)での純増数だ。
楽天は2024年1~6月の競合他社からの「MNP」によるB2Cの純増が、29.9万回線だったと明らかにした。この間のMNO全体の増加数は98万回線で、他社からの乗り換えは3割程度にとどまる計算となる。競合キャリアからすれば、この点が、楽天の急拡大に比して自社からの流出が少なく見える要因の1つといえそうだ。
では、残る7割の顧客はどこから楽天にやって来ているのか。
第1に挙げられるのが、法人だ。楽天は契約回線数の法人・個人別の内訳を開示していないが、「新規獲得は法人が個人を超えている」(通信業界関係者)といった見方が多い。先述のように、法人向けは独自の顧客基盤を使った販促活動により、他社が未開拓の領域へのリーチが推測できる。
一方、個人向けについては、「外部」からの新規契約が増えているとの指摘が出ている。
ある大手携帯販売代理店の関係者は「最近楽天の店舗はすごく業績が上がってきているが、日本にいる外国人の労働者や学生向け販売が多い。外国人の間では『(手続き面で)他キャリアに比べて外国人でも契約しやすい』との評判が立っているようで、口コミを通じて広がってきている」と明かす。楽天が社内公用語を英語にするなどグローバル志向が強い企業であることも、外国人から好感される理由とみられる。
■新規ユーザーが定着するかは疑問も
法人から外国人まで――。他社が手をつけていない新たな市場開拓に成功しているようにも見えるが、急拡大している個人ユーザーが将来的に楽天に定着するかどうかは、見極めも必要だ。
KDDIの髙橋社長は自社からの流出について、「データ利用量の少ないSIM単体のユーザーの流動が、少し楽天のほうに出ている感じがする」と述べた。
SIM単体のユーザーとは、端末の購入を伴わない回線のみの契約者を指す。こうしたユーザーの一部は、MNPで短期間に会社の移行を繰り返すことで、端末購入時の割引やポイントなどキャリアが乗り換えを促すために用意したインセンティブを得ているとされる。特典を狙った短期的な乗り換え目的で、楽天と契約した個人契約者も多い可能性があるというわけだ。事業者にとって、特定キャリアに対するロイヤリティ(忠誠心)が低いユーザーは、長期的な収益貢献が期待しづらい。
近年はキャリア間の乗り換え障壁が低くなったことで、こうした動きが顕著になっており、MM総研の横田英明副所長は「iPhoneの発売時などに向けて、他の会社にMNPをして割安価格で購入する目的で、SIMのみ契約をしている人が多い。楽天の新規契約者のうち、どのくらいが(実際に継続利用する)アクティブユーザーか注目される」と指摘する。
楽天モバイルの矢澤俊介社長は決算会見で、「MNPも含めて乗り換えしやすくなっているので、SIM単体の(契約)傾向は増えている」と認めたうえで、「端末を含めたバンドル(抱き合わせの)契約もかなりボリュームがある。SIM単体のみが増えていることはまったくない」とも強調した。
一方、業績面に目を移すと、楽天のモバイル事業は依然として赤字が続く。2024年1~6月期決算では、606億円の営業赤字(前年同期は824億円の赤字)だった。
楽天はモバイル事業について、2024年内にEBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)ベースで単月黒字化を目指している。キャリアの通信利用収入は、主に「契約回線数×ARPU(1ユーザー当たりの平均売上高)」で決まるとされる。会社側は、損益分岐点を超えるには、「MNO回線数=800万~1000万回線」「ARPU=2500~3000円」の双方の達成が必要だと見込む。
すでに700万を超えた回線数は年内の達成が十分視野に入るものの、課題はARPUだ。足元のARPUは2030円程度と、1年前と比べてほぼ同水準にとどまる。利用料が比較的少ないとされる法人向けが増えたことが一因とみられる。驚異的なペースで回線数が伸びているとはいえど、ARPUの急上昇が厳しい状況なのは間違いない。
■決算資料から消えた“年内単月黒字化”
楽天自身も、目標達成の難しさを認識しているもようだ。今回の決算プレゼン資料からは、目標として掲げてきた「年内モバイル単月黒字化」への言及が消えた。
代わりに強調されたのが、楽天の「エコシステム」の利用も含めたARPUの指標だ。楽天モバイルを使うことで、グループのサービス利用に貢献した点などを加味した数字で見ると、ARPUが3000円を超えるとしている。
純粋なARPUベースで当初の目標達成にこだわるならば、実質的に値上げするような形で料金設定を見直すのが現実的な戦略に映る。ただ、7月にはソフトバンクが「楽天対抗」(宮川社長)として、オンライン専用ブランド「LINEMO」で、利用量に応じて2段階で料金が変わる新料金プランを投入するなど、業界内の競争はより激しさを増す。
三木谷氏は「単純な値上げというよりかは、より付加価値をつけたサービスを追加してARPUを上げていくのがまずやるべきことだ」と強調する一方で、「十分なマーケットシェアを獲得したうえで料金は考えていきたいが、事態は刻々と動いている。この辺はセンシティブな戦略なのですべて話すわけにはいかない」と、今後の戦略見直しには含みを持たせた。
足元では、さらなる攻勢を強めようと、6月からある「武器」を投入した。2023年10月に獲得した、つながりやすい周波数帯である「プラチナバンド」だ。「積極的にプラチナバンドの敷設をし、『最もつながる最強楽天モバイル』ということで取り組んでいく」(三木谷氏)。
|
( 204196 ) 2024/08/22 16:24:10 1 00 楽天モバイルへの利用者の声をまとめると、以下のような傾向や論調が挙げられます。
- 楽天モバイルの利点として、通信費が安く抑えられる点が挙げられており、ギガ無制限や無料通話などが特に好評である。 - 楽天モバイルの通信品質が改善されているという意見もあり、特に都市部での利用において問題ないとの声がある。 - 楽天モバイルをサブ回線やテザリング用途で利用している人も多く、主回線と組み合わせてコストを抑える方法も提案されている。 - 楽天モバイルのキャンペーンや株主優待による特典を利用している声も見られる。 - 一方で、対応エリアや通話品質に不満を抱く利用者も一部存在し、改善を期待する声もある。 - 契約数の伸びには、キャンペーンや特典、簡易な契約手続きなどが影響していると指摘されている。 - 他社に比べて圏外や通信障害が起きやすいとの指摘もあり、利用状況や地域によって使い分ける声もある。
(まとめ)楽天モバイルは通信費を抑えたい利用者にとって魅力的な選択肢として位置付けられており、特に料金面や特典を活用した利用法が多く見受けられます。 | ( 204198 ) 2024/08/22 16:24:10 0 00 =+=+=+=+= 一人暮らしの新生活なら固定ネットも契約せずに、通信費は楽天モバイルだけが1番いいと思う。テザリングで問題無く動画もオンラインゲームも出来てますよ。維持費がほぼかからないPOVOぐらいをサブにするのは有り。 今の時代、家具や物は持たない身軽なライフスタイル増えてるので、身軽に引越しの際も固定インターネット解約、新たに契約とか面倒もないですし、旅行先や実家に帰省でも普段の家と変わらぬネット環境持ち歩けます。 お金貯まらない人は楽天モバイルに乗り換えてライフスタイルを変えた方がいいと思う。
=+=+=+=+= 光ネット回線を引いて、そこからWi-Fiを飛ばしてる人がほとんどでしょう。プロバイダ契約で4000円はかかり、それに携帯料金がかかる。結局はネット固定費で安くて8000〜10000円くらいはいくのではないだろうか。それならプロバイダ契約を止めて、楽天モバイルの無制限プランからデザリングして使い、あと電波の届かないところをpovoや格安SIM1000円くらいでカバーして最小料金に抑えればネット固定費が4000円くらいで済む。楽天モバイルは通信速度も他のキャリアと遜色ないので他社の半額くらいで済むのはデカいでしょ。
=+=+=+=+= この前台湾行った時に海外ローミング2GBまで無料のメリットを感じました。
他のキャリアは例えば4日使うとなると、3000円近くは少なくともかかるのでその点が無料なのはしかも手続きも不要で大きかった。
使って2年くらいですが、気になるのはどでかいオフィスビルの窓際ではなく中心あたり、新宿駅や大宮駅などで停車の際の電車内で人が多い時間帯とかくらいになりました。
長く使ってる分、特に今年の春先くらいからの場所による明確な改善がよく分かる。
=+=+=+=+= 楽天モバイルを契約した3年前くらい前は通信状態は決してよくはありませんでした。 サポートに通信環境改善の要望を出したらちゃんと返答があり、3ヶ月後に改善されました。 現在ではよっぽど山間部にでも行かない限り通常の仕事や生活の範囲で不便を感じる事はありません。 わかりやすい料金プランもいいですね。
=+=+=+=+= 0円プラン始めた時に利用開始しましたが、そのころは、室内は元より外でもほとんどつながらなくて、使い物になりませんでしたが、22~23年に急激にどこでも繋がるようになって、特に不便を感じる事がなくなりましたね。
月額料金的には、他社のプランの方が更に安くなっていますが、楽天リンクアプリを利用した電話が、通常の電話のようにどこにでも無料・かけ放題なので、その分で+110円と考えれば、十分安いと思います。
=+=+=+=+= MNPで1.4万円分のポイントを5回線までバラまいてるからです。 ポイント付与が終わった半年後には解約が相次ぐでしょう。
プラチナバンドは東京都世田谷区の1箇所のみでありないに等しいですが、 横浜駅や新宿駅の地下街などサービス開始当初は圏外だった所も電波が通ってます。
充分メイン回線として使用可能です。
気になる人は通信障害時の保険及びかけ放題 SPU4%(月2.7万円購入で実質無料) 1078円として使い、 別途MVNOや大手三キャリアのサブブランドを契約するのも有です。 それでも結構安い。
=+=+=+=+= 3週間前に楽天モバイルに変えたけど圏外なんて1回もなった事無いし、アンテナピクト表示がたまには2本まで落ちる事はあるけどスピードテストしてもそれでも20Mbpsは絶対に出ているからブラウジングやSNSも全く問題無し。 速い時は260Mbpsとかしょっちゅう出ているし、念の為に2回線目にpovo入れてるけど一度も使ってないですね。 KDDIからとは4Gの800MHz帯だけをとりあえず2026年末まではローミング契約しているみたいだけど、別に無理してプラチナバンド自前基地局建てなくてもKDDIだってローミング売り上げそれなりにあるはずだしこれきりで切られもしないだろうし全て今のままで良いと思います。 楽天グループの取り引き先とか楽天市場関係者とか法人契約は個人契約よりもかなり安いとの事だけど超僻地だけの営業とか出品者じゃないならば楽天モバイルで充分だし人工衛星通信も始まるし契約者増えない訳無い
=+=+=+=+= 楽天モバイルとmineoの2段構え。
mineoも中速定額あってエリアが広い 楽天にも弱いエリアがあって スキー場付近は特に多くて、ローミングでauと提携してる楽天とdocomo回線を使えるmineoを持っていると 楽天/AU/docomoの3回線を利用出来る この取回しがめちゃくちゃ良くて 楽天モバイルは重宝している
=+=+=+=+= 契約者急増ですが、法人契約の他に、株主に優待でタダで配るとか、そういうのやってませんでしたっけ。。
家でも通勤や通学時でも、ネットを使いまくるのであれば、「家の光回線を解約して楽天モバイルだけにすると安い」のかもしれません。それでも月3000円くらいします。
普通の電話やメッセージ程度しか使わない人にとっては、格安simの方が月300円くらいで使えます。その他のキャリアの10分の1です。自分の用途に合わせて賢く契約したいところです。年間で数万円も違ってきます。
電話番号やメールは引き継げますから楽天モバイルより格安simにした方が良い人は、相当数いると思います。
=+=+=+=+= ドコモを使ってたが、デュアルー SIMにして新規で楽天モバイルをeSIM契約した そういう人多いんじゃないかな? 楽天モバイルをしばらく使ってみて、自宅や住んでる地域ではほとんどなんの通信障害もないし、ネットの通信速度も普通に使えるので、今ではメインを楽天モバイルにして、もう一方のドコモは建物の中や地下で楽天モバイルが圏外になる所( ほとんどないですが)で、QRコード決済とか通話に使う程度ですね 楽天モバイルはデータ量も無制限で安いし、楽天リンクがあって通話は全て無料 ドコモの毎月の料金も一番安いプランに変えて、結果これまでドコモだけで使っていた料金より今の方がトータル安くなりました 楽天モバイル最高です
=+=+=+=+= 昨年の携帯契約数の全社の総数と、今年の全社の総数を見てみたい。 契約数はほぼ飽和状態だから、他社からの乗り換えだと総数は変わらない。 新規だけが増えていたなら、誰かが複数回線頑張っているはず。 ちなみに、楽天モバイルは一人10回線まで契約可能。
=+=+=+=+= 3年前に楽天モバイルにしたが、会社の敷地では圏外になりまくるし楽天リンクもまともに電話できない状態だったかはahamoに変えたけど建物内だとほぼ同じ状態。楽天があの頃より改善されてるなら戻したいがどうなんだろうか?
=+=+=+=+= 以前のauの通信障害から複数回線を持つ必要性を感じた。
当初は楽天は選択に入っていなかったがプラチナバンドを得たので期待込みで契約。 最低限利用なら、そこまでお金はかかりませんし都市部の生活なので、とりあえず大きな通信問題はない。
問題出たなら他のキャリアに移ればいいだけですし。
=+=+=+=+= それぞれのお国事情で変わってくるとは思うが 訪日観光客にとってはデータ通信のみでも問題ないのかもしれない
となると楽天は簡単に契約出来て、昼間の速度低下もない (MVNOはこれが弱点)
プリペイド的に使われているのが実態だとしたら そこまで投資に踏み込めませんというのも納得
=+=+=+=+= 良く楽天は繋がらないと言うが、過去に比べれば全然支障無く使える。 基本は都内利用だが地方に行っても大体繋がっている。 むしろahamo回線の方が品質悪いと思う。 これから楽天のプラチナバンドが広がり、更に品質改善が進んで行ったらdocomoは草刈場になるだろうなと思える。
=+=+=+=+= 4月から乗り換えました。キャンペーンポイントゲット。通信品質問題なし。無線WiFiを使うので普段は980円で収まります。外出先で多用しても¥3000を超えない安心感。また楽天市場での買い物がSPU4倍追加され大満足。今後、家族も順次切り替えを検討しています。
=+=+=+=+= 楽天市場のとこに1店舗5回線とか半強制してるとかなんとか。使わなくても1年無料にするからとかで。まぁ数字上げるには何でも使うわ。新入社員の楽天カードの会員獲得がここでも効いてきた。
=+=+=+=+= 最近は光固定回線を 楽天ポケットワイファイで 運用に変更。
ポケットワイファイは 連続使用できないから タイマーを買って1日 2回オンオフしてる。
ホームルーター買うよりタイマーの方が 安いから。
回線速度は遅いと15M程度だけど ゲームやらないし動画みる位なら 全く問題ない。
=+=+=+=+= 田舎ではまだまだドコモやauには品質で勝てませんし 年寄りへのサービス(店舗)でも劣ります 都会だけ増えている感じですよね
ドコモでも同一ファミリー内でドコモ光か?home5gあればDカード割ありで 3GB880円/月で使えるのだから大半の3GBまでの人は楽天を使う意味がないしその他サービスでもドコモのほうが上です
あと1000万台超えれば楽天は料金を絶対に上げますよね SBもそうだったし...ある程度囲めば楽天の思い通りです
=+=+=+=+= かなり強引な拡大路線を走っているが、このパターンで一千万契約迄行けば、周波数再配分の動きが再度発生するだろう。楽天は、その辺を考え基地局更新を絞っている感がある。狙いは設備更新がソフトで済むAUだろう。
=+=+=+=+= 最近また爆音で「ラァクテンモヴァイル!」というCMを見かけるので売れ行き好調なのだろうなとは思っていました。私は別のとこに乗り換えましたが、応援してますよ。
=+=+=+=+= 電波状況が良ければ、光回線がなくても楽天モバイルのテザリングだけで十分だな。どれだけ使っても3000円くらいで済む。時間は少しかかるがsteamゲームのダウンロードとかもできる。
=+=+=+=+= 楽天市場に出店してると5回線まで どこに電話してもどんなにデータ使っても無料だから、増えてるじゃない。 1枚目のSIMは勝手に送られてきたし、 その分、出店料が月に15000円上がったけど
=+=+=+=+= povo2.0使ってたけど改悪が酷くて楽天モバイルにMNPした。 ギガ活ないpovoとかいらんわ。 同時にauPAYさようなら、楽天ペイこんにちは。
三大キャリアは論外としてMVNO色々物色したけど結局楽天モバイルが一番マシと判断。 あとは5G来てくれたら光とさようならも見えてくる。 楽天モバイル5Gが光回線5000円を崩壊させるかもね、光のウリである1Gbpsだの10Gbpsだのは殆どの人にはオーバースペックだろうし。
=+=+=+=+= やっぱりデータ無制限、アプリ通話無料、定額の三点セットが一番の理由。メインをそれまでサブだった楽天に変えたけど通話品質も問題なし。今のサブの料金と合わせて通信費約4000円で済むのはデカい。
=+=+=+=+= 神奈川県央が生活圏、地下に行くことがほとんど無いので、楽天モバイルで充分です。 毎月の2回線分がポイントのみでまかなえるのも、ホントにありがたい。 ここ数年スマホ回線代がクレカ明細に載ってこない。
=+=+=+=+= 三木谷社長の血を入れ替えたい発言を受けて以前契約していたので契約しない様に心がけています。
直訳するすると以前契約した人は不要 初めての人は必要って事になるので。 社長が交代したら考えてもいいかもね。
=+=+=+=+= プラチナバンド幅が狭いから他社と品質は競り合えないでしょう。 とりあえず繋がって通話が出来るのであれば良いと思います。 やはりキャリアアグリゲーション出来なきゃ…
=+=+=+=+= 5Gの普及が進むと無制限プランのメリットが出て家の光回線を解約する人が出てきそう。NTTが一番脅威を感じてるのでは。
=+=+=+=+= 一度ポケットWi-Fi使って全く使い物にならなくて解約 もう一度試そうかなと思うけど、一度使っているから加入特典もらえないからやめました 格安SIMでいいや
=+=+=+=+= 三木谷キャンペーンが大きいのでは 再契約でもOKだから戻ってきた人多いと思うけど デュアルsimスマホ多いし、サブに入れてポイント目的で
=+=+=+=+= 楽天モバイルを数年使っていますが、品質も良く安定していますよ。 また、楽天市場で買い物する方はポイント還元だけで月額を簡単に回収できます。 お勧めですけどね。
=+=+=+=+= 楽天に出店者に聞きましたが突然SIMおくりつけてきたと聞きました。法人を増やしたというか強引な契約をしてるんではないですかね?
=+=+=+=+= 楽天はつながらないのは変わらないし、海外もダメ。まだまたと思うし、携帯契約者向けの特典も黒字化なんかしたらあっという間に改悪されるだろう。
=+=+=+=+= 契約も非常に簡単だし。 今後アンテナが安定してくると、ドコモ SB辺りが草刈り場になりそう。 800万回戦越えると黒字転換するというが、果たして また3社で寡占化して、あぐらをかいているから、刺激は必要です。 インフラの立ち上げに苦労した分、他社が将来設備交換する時に、仮想化が効いてくる筈。 楽天ガンバレ、インフラの会社と違い顧客の向き合い方がもっと真摯です。 しかし私は更に安い◯ン通です。
=+=+=+=+= 非常用のスマホに使ってます。3Gまでなら千円ですし。 メインはドコモなんですが、たまに繋がらない事があるので。
=+=+=+=+= 楽天リンクで話してると 聞こえないとか途切れることがありすぎ そこを改善してくれたらすげーいい 他者から楽天に変えたけど 値段は安くなりました
=+=+=+=+= なんだかんだ。安いし、それなりに繋がるし、ギガ無制限は魅力だよね。シェアは多いと思う。
=+=+=+=+= 携帯の話になったとき、「うち楽天です。良いですよ〜」て勧めてくる人もいるから、色々改善されてデメリットよりもメリットの方が大きくなったんかな、と。
=+=+=+=+= まずい。 世間が楽天モバイルのメリットに気付き始めた。 そういえば4年前に比べて楽天モバイルの混み合う時間帯が増えたような気がする。
=+=+=+=+= 楽天市場出店で5回線タダでSIM配ってた分も数に入ってるかもしれん。 あと株主優待のSIMもね。
=+=+=+=+= 自分もそうだけど、株主優待で1年間無料で回線提供してもらってるから、純増はそれじゃないの? 楽天の株主の和把握してないけど。
=+=+=+=+= 自分の行動エリアの中で どれだけ繋がるかが 一番の問題。 私の行動エリアでは 十分繋がるので満足。
=+=+=+=+= 地下とか電波が弱体化する場所ではahamoとかのが優れてるけど 街中や普通に家で使う分には問題ない
=+=+=+=+= 海外データローミングが2G/月タダ 使う人にはこれでかい 地下鉄内で改善されれば楽天一本でも良いかな
=+=+=+=+= 法人の場合は相対契約が可能なので、楽天経済圏の規模からすれば不思議な数では無いと思う。
=+=+=+=+= 楽天こそ経済圏強いだからKDDIやdocomoみたいに月4000円ぐらいで無制限のポイ活プラン作ればいいのにね。
=+=+=+=+= 契約増やす前に電波改善が先だと思う。 せっかく契約しても電波悪くて解約しちゃうからね。
=+=+=+=+= 試しに楽天モバイルwifiを契約しました。全然早いし、安いです。いいんじゃないですか!
=+=+=+=+= 全社員に対して契約ノルマを課してるんだから増えるでしょうに。給与減りたくないでしょうし。
=+=+=+=+= まぁこれを維持出来るのならがんばってばら撒き続けて欲しいですね
=+=+=+=+= 安いから当然 家が電波状況良いなら楽天がコスパ最強、今のところ
=+=+=+=+= 楽天モバイルのみ圏外多発でまた以前のキャリアに戻ろうと思う
=+=+=+=+= 株主優待の1年間無料も新規契約数に入れてそうだけどw
=+=+=+=+= サブ携帯、もしくはMNPの踏み台にされてる気しかしない。
=+=+=+=+= データも電話も使い放題で3000円ちょい 素晴らしい
=+=+=+=+= ショッピングモールで毎週末もの凄い勧誘活動してる。
=+=+=+=+= 他社の値下げ圧力になってくれればいいです。
=+=+=+=+= まだアンチの論調で記事書いてるのか?もう世の中の楽天モバイルに対するトレンドは転換したんだよ。
=+=+=+=+= 難しい言葉は使わない方がいい B2Cが2回でてきた
=+=+=+=+= テザリングが便利なのが知れ渡ったからかな?
=+=+=+=+= 繋がらない
=+=+=+=+= >違和感すら覚える タイトルからして
=+=+=+=+= 粉飾した数字じゃん
=+=+=+=+= 大変助かってます。
=+=+=+=+= ここへの書き込みとか見てるとバイト増やしたのでしょうかね?
=+=+=+=+= あんなにCMに力を入れてるキャリア 他にない!
|
![]() |