( 204239 )  2024/08/22 17:13:33  
00

町田・藤尾翔太のPKボール〝水かけ〟に物議 「国際試合では危険」「子供に真似してほしくない」と苦言も

AERA dot. 8/22(木) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/288f74347139e306a77f98e4d3a1f3f1c0daf087

 

( 204240 )  2024/08/22 17:13:33  
00

町田の藤尾翔太選手がPK前にボールに水をかけることが話題になっている。

これについてサッカー関係者からは、ルール上は反則ではないものの、スポーツマンシップに反する行為として警告の対象になる可能性があると指摘されている。

また、他クラブのGKコーチからは、水を含んだボールがセービングの感覚を変える可能性があり、問題視されているという意見もある。

藤尾選手自身は得点の確率を上げるためにこの行為を取り入れた可能性があるが、批判の声が多いことによりイメージダウンにつながる可能性もあると懸念されている。

(要約)

( 204242 )  2024/08/22 17:13:33  
00

町田の藤尾翔太 

 

 J1初昇格で首位を快走している町田だが、FW藤尾翔太がPKを蹴る前に行っている「ボールへの水かけ」が物議を醸している。 

 

【写真】勝つことにこだわる町田の黒田監督はこちら 

 

 3カ月前、5月19日の東京V戦でPKを獲得した藤尾が蹴る前のボールに水をかけたことが話題になった。6月30日のガンバ大阪戦でも藤尾はPKから決勝点のゴールを決めたが、この時はキックの前にボールを持ってゴール横の給水ボトルを拾い上げると、ガンバ大阪の選手にボールをはたかれた。ボールへの水かけを阻止するためだった。 

 

 そして、直近の8月17日に行われたジュビロ磐田戦。3点リードの後半、藤尾のシュートが磐田DFハッサン・ヒルのハンドを誘発し、PKを獲得。藤尾はボール全体に給水ボトルの水をたっぷり掛け、町田サポーターから大歓声が起きた。だが、高崎航地主審は濡れたボールの使用を認めず、交換した新しいボールをペナルティースポットに置いた。藤尾や町田の選手たちが抗議したが認められず、試合を再開。藤尾は新しいボールをゴールの右隅に決め、4-0で快勝した。 

 

■「反則ではないが警告対象の可能性」 

 

 サッカー雑誌の編集者は、「ルール上はボールに水を掛けてはいけないという規定がないため、反則行為には当たらない」としながらも、「そもそも給水ボトルは選手たちが試合中に飲水をする目的で用意されたものです。ボールに掛けることは想定されていません。スポーツマンシップに反する行為とみなされて、警告対象になっても不思議ではない。実際に国際試合で同じ行為をしたら非常に危険です。中東の試合では審判の心証を損ねて、一発レッドになっても不思議ではない。誤解を生まないためにも控えたほうが良いと思います」と指摘する。 

 

■「GKのセービング感覚が変わる」 

 

 ボールに水を掛ける行為を他クラブはどう感じるのか。J2クラブのGKコーチはこう語る。 

 

「キーパーの選手たちと話題になりましたが『嫌だよね』と。ボールを蹴った時の水しぶきは気にならないですが、藤尾選手の映像を見ると給水ボトルからドバドバかけている。水を含んだボールは芝生を滑るボールの勢いが加速しますし、キーパーはセービングの感覚が変わる。蹴るほうも感覚が変わって嫌じゃないかと思うんですけどね」 

 

 Jリーグを取材するスポーツ紙記者は、「過去にもFK、CK、PKでボールに水を掛けていた選手がいました。でも、その選手の場合は大量にかけるわけではなく、昔から続けていたルーティンだったのであまり騒がれなかったですね。藤尾選手の水かけが問題視されているのは、町田に完全移籍した今年からやり始めたからという側面があると思います。以前に所属していたクラブで、ボールに水を掛けてPKを蹴った姿を見たことがない。点を取る確率を高めるために取り入れたのかもしれませんが、これだけ批判の声が多くなると続けるのが難しくなるのでは。将来を嘱望される選手だけに、イメージダウンにつながるのがもったいない」と懸念を口にする。 

 

 藤尾は首位に立つ町田に不可欠な点取り屋だ。セレッソ大阪では出場機会に恵まれなかったが、J2クラブにレンタル移籍を重ねることで力をつけていく。21年に水戸でリーグ戦22試合出場して8得点、22年は徳島で30試合出場、10得点をマークした。昨年は町田にレンタル移籍で33試合出場し、8得点を奪う活躍でJ2初優勝J1初昇格に大きく貢献した。 

 

 身長184センチからジャンプ力を生かした高い打点のヘディングが大きな武器で、足元の技術も優れている。運動量も豊富で得点を取る引き出しが多いのが魅力だ。守備面でも貢献度が高い。今季は23試合で9得点をマーク。U-23日本代表のメンバーで出場した今年7月のパリ五輪では、グループリーグ初戦のパラグアイ戦に後半28分から出場して2得点をマーク。チームは準々決勝でスペインに0-3で敗れたが、海外のクラブチームに存在を強烈にアピールした。 

 

 

■「勝つために何をしてもいいのか」 

 

「ボールを扱う技術、高さ、スプリントは世界でも十分に通用する。センターフォーワードだけでなく、トップ下、サイドもこなせるので起用法の幅が広いのも魅力です。試合ごとにムラがあるので好不調の波をなくすこと、決定力を上げることが課題ですが、実戦を重ねて成長しています。ヨーロッパのクラブに移籍する可能性が十分にあるでしょう」(欧州で取材する通信員) 

 

 これからの活躍次第では日本代表に定着するチャンスもあるだろう。それだけに、PKでの「ボールへの水かけ」でイメージが悪くなってしまうのはもったいなく感じる。 

 

 小学生のクラブチームでサッカーを教える指導者は複雑な表情を浮かべる。 

 

「ボールに水を掛けてPKを蹴ることは得点を取る上での戦略の1つで、口をはさむべきことではないかもしれないですが、子供たちに真似をしてほしくないという思いはあります。パフォーマンスとして盛り上がるかもしれませんが、ボールに水を掛けるのはもったいないですし、対戦するチームから見ても気持ち良い行為とは言えない。教育者の立場から考えると、ルールに抵触しなければ勝つために何をしてもいいという考え方には疑問を感じます」 

 

 今後も藤尾がPKを獲得した際には注目されるだろう。他のクラブやサポーターからの視線が厳しくなっている中で、ボールへの水かけを続けるか。得点の確率が上がったとしても、今後のサッカー人生を考えるとプラスばかりではないことは覚悟したほうが良いだろう。 

 

(今川秀悟) 

 

今川秀悟 

 

 

( 204241 )  2024/08/22 17:13:33  
00

(まとめ) 

町田の水かけ問題に対する意見は賛否両論で、主に以下のような傾向や論調が見られました。

 

- ルールに明記されていないからといって非紳士的行為をするのは問題だという指摘 

- スポーツマンシップに欠ける行為として批判する意見 

- 監督やチーム全体のマネージメントや指導に問題があるのではという懸念 

- ルール以外の基準として、スポーツとしての品格やマナーを持つことの重要性を強調する声 

- 水かけは不必要な行為であり、チームや選手の評判に影響する可能性があるという懸念 

- ルール上問題がないからといってもスポーツマンシップを重んじるべきという意見 

 

さまざまな視点から町田の行為について意見が寄せられており、スポーツの醍醐味やエチケットを考える機会として注目を浴びています。

( 204243 )  2024/08/22 17:13:33  
00

=+=+=+=+= 

主審が水かけを問題ありと判断して新しいボールに替えたのにそれに抗議するのは如何なものでしょうか 

ルールで定めが無くても非紳士的行為として対応されてもいいのではないかと思います 

昨年J1の他クラブで相手ベンチに一瞬の間、中指を立てた選手がレッドカードで一発退場となりました 

ルール上問題無くてもやってはいけない事はあると思います 

 

=+=+=+=+= 

町田は初J1で現状首位であることは地方チームサポからしたら、夢ある話ではあります。PK水かけ論争や相手PKの際にPKスポットをわざわざ荒らしにいって阻止されるなど勝つための努力かもしれないが、圧倒的小物感が漂う気がします。力があるチームだからこそ他を寄せ付けないような風格を持ったチームでありプレーで魅せて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

町田サポの多くの方にとっては、ルールブックに違反と書いてなければ、とにかく勝てば、何も問題無しという認識なんでしょうか。 

 

しかし殆どのサッカーファンは楽しむためにサッカーを見てるのだから、こういう非紳士的行為はシンプルに不愉快だし、特にサッカーをやる子供のいる親は子供には見せたくないでしょうね。 

 

同僚に古参の町田サポの方がいますが、今は子供に見せたくないサッカーになってしまったと嘆いていました。せっかく悲願のJ1昇格を果たしたのに気の毒です。 

 

=+=+=+=+= 

願掛けなどの意見もあるが、物質を使っている点が問題だろう。普通にボールに水をかけたら取りづらくなる。これがOKなら、キーパーの足元に水を掛けてもOKだし、キーパーグローブに水をかけるのも認めなければいけないけど、どう考えてもおかしいだろう。道具を使って細工するのは反スポーツマン行為として禁止してもらいたい。今回の件も、イエローカードくらいは出してもいいように思う。 

 

=+=+=+=+= 

ボールを交換された時に町田の選手が抗議したと言う事は水をかけるのに意味があったと言う事。プロとして勝つ為になんでもするのはいいけど、水をかけないとPKも蹴れないのはプロとしてどうなのかね。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローの前にボールをタオルで水気を拭いますよね?何の為にやってんですか?濡れてるとすっぽ抜けるからでしょ。逆をやるって事はキーパーのキャッチに影響するからでは?K監督が来てからプロじゃ考えられないプレーが増えてきてると思う。そのうち直接FKの前に手繋いでグルグル周り始めるかも?ゴールポストの辺りにこっそりと潜んで隙を伺うかも? 

 

=+=+=+=+= 

1番の問題はこの様な悪いことが疑われる様な行為を注意しない監督の管理不足ではないかと思う。青森山田にしても町田にしてもグレーゾーンを積極的にやらせる監督だから同じ様なチームカラーになってしまうのだと思う。要はモラルがないと言うこと。 

 

=+=+=+=+= 

水をかけることによる影響の有無に関わらず、やはり試合のために準備されたピッチや道具に対して、故意にピッチ外から持ち込まれた物で変化を加えるという行為はスポーツマンシップに反し警告の対象となるという共通認識で良いのではないでしょうか。ルール化するまでも無いと個人的には思います。 

そもそもこの様な議論が巻き起こること自体、サッカー自体にマイナスのイメージを持たれる要因になるのではないでしょうか。今回の件だけではなくプレー全般に渡り「フェアプレー」とは何かといった認識の擦り合わせは必要だと強く感じます。 

 

=+=+=+=+= 

これがルール的にOKなのであれば、セットした(セットする)ボール周辺に水を撒くのもOKってことになるのでは? 

取られにくくするために濡らすのであれば、蹴り難くするために水を撒くのもありになると思う。 

なんかグレー的になっているように思うので、ちゃんとしたルールを定めた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は町田サポでは有りませんが今の監督になった事をきっかけにこのようなプレイ(行動)が目立つようになったような気がします。指導受けていた高校も同じようなプレイが有ったと思います。恐らくこの監督の指示何でしょう、そして本当に下品なサッカーですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ボール交換に抗議する町田。この感覚は分からない。確かにルール上は違反ではない。 

故障した選手の為にボールを出した場合、試合再開後に相手チームにボールを渡す。これもルールがある訳ではないが、皆そうしている。 

これはルール云々ではなく、スポーツマンシップだ。 

ルールが全てというなら、町田の選手が故障しても選手判断で試合を止める必要はないし、逆に町田の選手がボールを出してくれたのに対し、ボールを返す必要もなくなる訳だ。 

 

=+=+=+=+= 

これって藤尾選手個人の判断なのか、黒田監督やチームスタッフからの指示なのかで、他チームやサポーターからの反応が変わってきますよね。今季は間に合わないとしても、来季からは故意にボールに水をかけてはならないとルールとして明文化するべきでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

水かけ前の時点でも町田はリードしてたし、シーズンの成績を見ても強いのは間違いない。 

でもこういうのだったり危険なラフプレーだったりで自らチームの価値を下げるような事をしているのがもったいない。 

チームの価値を下げてるだけのうちはまだいいけど、これが横行し他チームも対抗して同じような事をするとJリーグの価値も下がるから、そうなる前にリーグには何らかの対処をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日本代表は心技体優れた選手であるべきです。何のためにボールに水をかけるのか?GKが滑るためなのか?上を目指すならもっと自分の技術を高めるための行動をとって欲しい。心技体を高めないとA代表に呼ばれることは無いと思います。町田の選手は疑義を呼ぶ行動が多い。現在首位だからやりたい放題なんでしょうね。職場は一将の影と言います。チームは一将の影と言われても仕方がないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

プロの場合、給水ボトルに使っている水は水道水ではありません。スーパー、コンビニに売っているミネラルウォーターなので2リットル100円程します。給水が目的なので飲む分に良いですが、ミネラルウォーターをどばどば捨てるようにボールにかけるのは良くないと思いますね。もし、子供がミネラルウォーターで同じ事をしたら当然叱ります。給水ボトルに入れ替えてる人の気持ちやミネラルウォーターって事もこの選手には関係ないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

試合を中継では見てましたが「非紳士的行為」で審判によるボール交換が行われたのでしたら同時にイエローカード出してればこんなに議論されなかったのでは。 

カードが出てないのと交換を指示しただけで抗議してくる選手に具体的な説明をされていないように見えました。 

だからよくわからない交換に感じる原因もあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

因みに交換したあと、手に水を持ってボールにつけてました。 

 

そこまでするかと。 

 

以前やっていなかったとなると、黒田さんの教えなんですかね。 

 

確かにルールに載っていませんが、私はサッカーは紳士のスポーツ、だから非紳士的行為という罰則があると教えてもらいました。 

 

せっかく首位を走っていてもそこら辺が嫌われる原因なんですかね? 

 

そんな事しなくてもいい試合してるし、本当に最後まで走る良いチームなのに残念ですね 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローの際にあれだけ念入りにボールを拭くのだから、 

ボールが濡れていたらどうなるのかはどのチームよりも理解しているはず。 

 

それを承知でやるのだから、スポーツマンシップに欠けるという話。 

 

お互いをリスペクトしてマナーを守る良識が必要だと思うけど、そもそも監督がルール違反ではないことはオールOKのスタンスだから、解り合うのは難しそう。 

 

=+=+=+=+= 

飲水はピッチ外、ペットボトルをピッチに堂々と持ち込んだら、カードの対象。 

本来はタオルでボールを拭いても、タオルはサッカー用具では無いので反則。 

町田の問題はそこではない。滑らないようするためにボールを拭く事を是としているのに、ボールを濡らすのは滑りやすくする為ですよねって事。選手が勝手にやっているのかも知れないが、監督が注意しない、反則の直接の記載が無ければ非紳士的であっても何やっても良いって考えが問題。 

さすが、高円宮杯で審判を騙すためにロングスローをさせる事を根付かせた監督の考えは恐ろしい。 

オリンピック等国際試合ではPKを蹴る機会があっても、水はかけないようにと当該選手に指示が出ていたはず。多分それを審判から言われていたはず。もう一度同じ事をするとPK失敗かカードか一発退場。 

 

=+=+=+=+= 

コレは良いアイデアだね!という話題性は少なく、コレはどうなの?と問題提起されてる事の方が多いように感じます。 

という事は、然るべき人達が然るべき時にしっかりと判断をする必要性も今後出てくるのではないでしょうか? 

主審によってカードを出す基準も多少違いますがボールの水掛けに関しては基準を揃えるのにまちまちではダメなのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

コレは良いアイデアだね!という話題性は少なく、コレはどうなの?と問題提起されてる事の方が多いように感じます。 

という事は、然るべき人達が然るべき時にしっかりと判断をする必要性も今後出てくるのではないでしょうか? 

主審によってカードを出す基準も多少違いますがボールの水掛けに関しては基準を揃えるのにまちまちではダメなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

相手側がPKマークの周辺に水を蒔いて滑り易くしてやれば良い。 

 

ルールに無いからってやる事自体、紳士的ではないが、そもそも「遅延行為」と判定しても良いのではないか。 

自分達が有利になるように、意識してやっているのだから、場合によっては「イエロー」カードの対象だし、警告してもやっているなら「レッド」カードを出しても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

結果は大事ですが、そこまでして勝ちたいのか。 

他の東京2チームに先行されて人気がいまひとつで結果を出して優勝し、集客を増やしたいのはわかりますが、愛されるチームとかけ離れたことをしているので人気が出たとしても冷めるのも早いでしょうね。 

 

またルール上問題ないからと言って非紳士的行動をとっているのに違和感を感じた主審がボールを取り替えたときにブーイングする町田のサポーターもどうかと思いますよ。 

 

夢を与える人たちなのにこういった行動を子供たちに見せて、その親も普通の常識を備えた親なら良い気分になるとは到底思えないのですが。 

 

=+=+=+=+= 

Jリーグを盛り上げる為に町田さんは素晴らしいパフォーマンスを発揮している!悪役レスラーのマネージャーの様な監督、一万羽はいると言われるカラスを飼っている天空の城スタジアム、しかもアウェーサポを敗戦の屈辱の後さらに、神奈中バスを待たせておいて、漆黒の森の中から野獣雄叫びが響き渡る。これ程、明確なコンセプトを持って運営をしたクラブは無い。 

 

=+=+=+=+= 

良いか悪いかで判断するにも、基準をどこに据えるかによって異なるかな。 

個人的には、これは、NHK党のポスタージャックと同じ発想と思いますね。 

「法にふれなきゃ何でもやる」的に、やれること色々探して、悪いことしてるって意識はないのでしょう。 

おそらくチームとしても、そこを追及し首脳陣はグレーゾーンとかも知り尽くしてそう。 

審判にボール取り換えられて、文句言ってる姿はまるで「つばさの党」。違反行為ではないという自信があって、逆に審判を攻撃してる。 

だからこそ、そういう視点でルールを利用してる、って感じました。 

 

=+=+=+=+= 

町田は今は良いかもしれんが、審判からは今後目をつけられるし他サポからも顰蹙を買ってトータルでマイナスになると思う 

事実、大久保の警告退場があれほど多いのは自身の気性の荒さに加えてイメージが先行したのもあるし、福西もキャリア最後のヴェルディでレッドカードもらってそのまま引退だったような気がする 

 

なので、審判がボール交換指示も目をつけられているから、今後は審判に目付けられる可能性存分にあるから気をつけたほうが良いかと 

 

=+=+=+=+= 

「水かけ」と言っているが、本当に純粋な水(H2O)なのかもわからないよね 

給水用と見せかけて、ボールにかけるように用意した液体かもしれないし 

(それによってどういうメリット、デメリットがあるかは置いといて) 

そういう疑念があるので、レフリーのボール交換は妥当な判断だし、選手側もそういう行為はするべきではない 

 

=+=+=+=+= 

何のために水をかけるのか、目的を明らかにするべきじゃないですかね。 

キーパーがキャッチしづらくすることを目的としているなら、 

はっきり声明を出して、その是非をJリーグで検討すれば良いのでは。 

それで良いとなればPKでもCKでもFKでもじゃんじゃん水を掛ければ良い。 

 

もし目的が明らかでないなら、遅延行為あるいは侮辱行為として 

ペナルティとなるのが筋ではないでしょうか。 

シャツ脱いでイエローと同じ扱いだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローの前にボールをタオルで水気を拭いますよね?何の為にやってんですか?濡れてるとすっぽ抜けるからでしょ。逆をやるって事はキーパーのキャッチに影響するからでは?K監督が来てからプロじゃ考えられないプレーが増えてきてると思う。そのうち直接FKの前に手繋いでグルグル周り始めるかも?ゴールポストの辺りにこっそりと潜んで隙を伺うかも? 

 

=+=+=+=+= 

水をかけるのはボールに何かしら細工をしているという意味にならないかな?それはまずいよね。審判が交換するのは裁量的に問題ない。マナーだとかの前にボールに細工してんのは技術じゃないので問題ですね。早くAFCとかでアウェイの洗礼をバッチリ食らったらいいと思う。それ以上にjチームはこのチームに対応してねじ伏せないといけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

>ボールに水を掛けてPKを蹴ることは得点を取る上での戦略の1つで 

 

国際試合では心象を悪くして一発レッドもありうるんですよね? 

であれば戦略ではないのでは? 

そんな危ない橋を渡らせる必要がありますか? 

そもそも不要な水掛けでキーパーのミスを誘うものですよね?スポーツマンシップに欠ける行為と思います。 

用意された水は給水用であり、かける用ではない。 

ルールブックに書いてなければ何をしてもよいと言うことはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも藤尾選手がかけた液体が、本当に100%水であるという確認は取れているのでしょうか? 

またもし今回は水であったとしても、これを許せば、キッカーが著しく有利になる何らかの液体をかける輩が、今後出てこないとも限りません。今のうちに厳しく対処しておくことが必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どう考えてもアウト。 

これがルール的にOKだと言っている人は、例えばボトルの中にローションを入れておいて、PK前にボールにそれをかけるのもルール的にOKと言っているということ。 

もはや何でも有りになっちゃうでしょうに・・・ 

審判は、ボールに対して人為的に不自然な改変を加えることを反スポーツ的行為と判断したということでしょう。 

当たり前の判断です。 

雨でボールが濡れるのは自然なことであり、お互いにとっても同条件下でのプレーとなるので、それとの違いは明らか。 

大久保選手がキッカーにとってもリスクがあるなんてことを言っていましたが、止まっているボールを蹴るのと、飛んでくるボールを止めるのとで、どちらにとってすべるボールが不利かは言うまでもないでしょう。 

だからこそボールに水をかけるなんて姑息なことをするんでしょうし。 

個人的には、これが議論になること自体、なぜ?という感じですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

Jリーグも30年重ねてきて、多くの選手がプレーし、そのプレーを見た子供たちがJリーグを目指すというサイクルができて、日本のサッカーレベルが上昇し、海外で活躍する選手も増えてきました。 

今回のプレーは、国際大会やW杯でされると日本を汚すと思います。 

勝つためだったら手段を選ばないのであれば、Kリーグのほうが合っていると思います 

 

=+=+=+=+= 

正直、水をかけることで成功率が上がるとは思わない。 

けど、相手が嫌がっている以上、町田は続けさせたいでしょう。 

そういうマインドのチームですから。 

 

いずれにしても「余計な行為」であることは間違いないので、試合の中からはなくす方向にしてほしい。ある審判がいきなりイエローを提示、とかでなく、Jリーグなり、審判委員会なり、何か発信をした上で抑制した方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大事なボールに水をかける行為自体もサッカー人として問題なんだけど 

飲み水ですよねってのもあるし 

ルールに書いてなけりゃ、ガムをつけたり油塗ってもいいって事になるでしょう 

監督の指示かどうかはわからないけど 

容認してるのは間違いないし 

チームとしてモラルが腐ってるとしか言いようがない。 

ルール違反では無いとか言ってる著名人は恥ずかしいと思って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

いずれにせよ、この様なスポーツマンシップに欠けるチームの優勝は絶対に阻止しなければならない。広島や鹿島はもちろんG大阪や神戸くらいまではチャンスあると思うので、上位チームの追い上げを願う 

 

=+=+=+=+= 

ボール綺麗にしたきゃ、水かけたあとタオルで拭けばいいのに... 

誰もやらないことをパフォーマンスみたいにやって何が嬉しいんだろう。 

こうやってニュースに取り上げてもらって知名度アップを狙ってるんでしょうが、PKじゃないゴールで目立ってください。 

 

=+=+=+=+= 

ルールって、マナーや信義則の範囲でやるべきじゃないって咄嗟に思うような行為は、いちいち明文化しないものです。書いてないから、何やっても良いって解釈が増えると、仕方ないルール改正して厳しくする。下品な行為って思われがちなことって、「やっても良い」じゃなくて、「言うまでもなくやるべきでないこと」って認識を持ったほうが、良いだろう。スポーツマンシップってそういうことでは 

 

=+=+=+=+= 

水をかけること自体はルール上問題ないのはその通りで、これについては今回はこの問題の論点ではないと思います。 

問題はルールの範囲内の審判裁量で行われたボールの交換に対して抗議していることや、審判のボールの交換を問題視するかのような言説があることが問題かと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ルールにないからとやってみたらいい。どんな時でも。仮に、自分が国外のチームに行ったり国際試合でも同じようなことをし、それを見た主審等からは同様にボール変えられるだけだし、場合によっては、カードを貰うかもしれない。非紳士的行為と取られるよ。 

 

大事な場面で、それを決め切る力があるんだから、水かけなんてせずに、普通に蹴って、ゴールしたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

何事もそうだけれど、ルールブックの盲点をつくような戦術はやり過ぎると規制の対象となる。 

ここぞという場面の奇策として温めておいたならまだしも、毎度毎度行ってればそりゃ目はつけられるだろうな。 

個人的には今までどこもやってなかった事で面白いとは思っていたけれど、今後規制されていくのはやむなしだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この選手の面白いところは前は「溢れた」、といい今回は抗議。「意味もない」と言っているが、この記事に書いてある通り意味がある。 

自分の力だけではなく物理的な力から加えているからある種反則では? 

あり得ない話で言えば、スパイクの足の甲にバネつけて蹴る、のと少し違うかもだが似ているように思う。 

 

=+=+=+=+= 

まさに『FC町田ゼルビア』のプレイング。 

勝つためにルールブックで禁止されてないことなら何をやっても良いと思っているサッカーチーム。 

未来永劫、町田はこういうチームだと認識していこうと思う。 

いやはやスゴいね。ACLでも同じことをやってみて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

野球ではロジンを除く異物=水や唾液や油脂を意図的にボールに付着する事は禁止事項。サッカーでは禁止されていないのが不思議。今回の目的は無回転の揺れる球筋が狙いでしょう。もちろん散々試し蹴りもした上での行為。禁止事項としてルールに明記すべき。 

 

=+=+=+=+= 

基本的にボールには試合中に付いた芝や土などがあるでしょうから、水をドバドバかけてフラットにするのは、当たり前に思える。(もちろん新球に替えて貰うのも良い) 

それよりも何故多くの人が(審判まで)それを「悪い」と感じるのか、という現今の珍現象の方に興味が湧く。記事の中ではその理由を水がもったいないと話す人物まで出てくるが、いずれも薄弱だ。有史以来、球に水をかける事が悪い事だった事は一度もない筈だ。子供にだけは、球に水をかけて欲しくない、と願っている親は世界中に一人もいないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この行為の良し悪しを一旦置いておくとして、仮にこの行為をGKが嫌がって、ボールを拭きに行ったらどうなるのか考えれば、自ずと答えは出るはずだ。 

 

文字通り水掛け論になってしまい試合は進まなくなるだろう。 

 

つまりそういう事になるような行為はダメなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

水をかけることが禁止されていないなら、ソースや醤油をかけることも禁止されてないと思います。そんな非常識なことする人はいない、という前提で。雨の日で濡れているのは不可抗力で両チームに公平なので仕方ないけど、わざわざ水をかけることはおかしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

競技規則になければ何しても良いという考え方はどうしても好きになれない。スポーツマンシップに反する行為とか、審判の裁量に任されている範囲でペナルティあっても仕方ないとほどの行為だと思うし。 

 

本来の規格では乾いているべきボールを""敢えて""濡らすという行為は、自分が得をすれば道具がどうなろうと知ったことではないと捉えられても仕方ない。加えて選手が飲用するために、選手のコンディションのために用意してくれた水を飲用せずに撒き散らすという行為。 

反則どうこうではなくて、あるべき姿を自分の都合の良いように意図して改変する、まさに非紳士的だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

サッカーのルールブック(Law of the game)見ればわかるけど、細かい事は書いてない。つまり、ここから仔細にルールに記載したらとてつもない量になる。 

審判や相手チームなど、その場にいる人に違和感を抱かせることはしないのが、サッカーの基本的な考え方です。 

 

ただ、ボールへの水かけが何かの物理的効果を企図したものなら、試合前にチェックしたボールに細工をする事になると考えます。水や泥が着いたボールをタオルで拭くのは主審が認めると思うが、その反対の行為です。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここまで大きな議論となって賛否分かれてるのだし、Jリーグはこの行為をどう捉えてるのか見解を発表してほしいです。 

でないと極端な話、次の試合でも起こりえるわけで、その対応を主審1人が背負うのは酷になるかなと思います。複数会場で発生してそれぞれ対応が違ってもまずいだろうし。 

とにかく今のままはスッキリしない。 

 

=+=+=+=+= 

少しでも有利になるように勝ちに拘る姿勢が今の順位にいることを証明しているかもしれないけど、この件に関してはこれだけ物議を醸し出してるんだからいい加減辞めればいいのに! 

筑波大に怪我人出された時は被害者ぶってごちゃごちゃ言ってるくらいなんだから自分等も考え直した方がいいんじゃないかな? 

本来J2から昇格してすぐに優勝争いしてたら他のチームのファンも少し応援したくなるけど、いつまでもこういうことしてるから町田ファン以外からあまり良い声が聞こえてこないんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

何にせよやらなくていいことを「わざわざ」やったこと、そしてレフェリーの対応に憮然とした表情で抗議したこと。 

今回はお咎めなしだったが、不要行為の所為でチームに迷惑がかかったかもしれない、まぁ町田はチーム全体でこういうことやっていこうと意思疎通してるのかもしれないが…。 

もちろん代表には呼ばないで欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことしててもサポーターは増えないでしょう 

むしろ離れていくかもしれない 

サポーターが見たいのはフェアで熱く全力を尽くしたプレーですよ 

勝つためには何でもやる「気概」は認めますが非紳士的行為は頂けない 

今後はルールに「給水ボトルは”給水”以外の用途で使用してはならない」とあればよさそうですね 

 

=+=+=+=+= 

非紳士的である。 

ボールが濡れていれば、無回転シュートを打ちやすいボール状況となり、さらにキーパーはキャッチミスが起きやすくなる。 

濡らす正当性と必要性があるなら述べてもらいたいものである。 

必要なら、ボールの交換をしてもらえば済んだはず 

イエローでも良かったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

仮にですが敵チームがPKで踏み込む位置に大量に水を撒いたらどうなるか 

当該選手は一発レッドか下手したら没収試合レベルでしょう 

 

交換した審判は盛り上がっているスタンドも含めて 

戒めも込めて交換したんじゃないかな 

ルールに書いてない事を何でもやっていい訳じゃないという 

明確なメッセージとして支持します 

 

=+=+=+=+= 

この問題は小学生のクラブチームでサッカーを教える指導者の「ルールに抵触しなければ勝つために何をしてもいいという考え方には疑問を感じます」意見がすべてじゃないか。子供達がトップ選手のプレーをマネするのは当然なんだから、見られて恥ずかしくないプレーをすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

ボールに水が掛かっていると、GKはキャッチし辛い、ということが、普通の考えがある人なら分かるはず。それを何食わぬ顔でやり、注意されて抗議するというのは、見ていて腹立たしいし、サッカーファンとして悲しくなる。チームとして、それすら教育されていないのかと。 

今更だけど、町田、嫌いになったわ。そして、この人がどこで活躍しようが応援できないね。 

それくらい酷い出来事だと思います。 

 

子供も観てんだぞ! 

 

=+=+=+=+= 

フットボールってもともと曖昧な競技で、もちろん審判は競技規則に則って判定をするのだが、スローインの位置だったり、キーパーが保持する秒数だったり、主審の主観で反則をとったりと杓子定規な判定は少ない。 

 

ボールに水をかける行為自体が反則でなくても、その行為に至る背景によっては赤が出たり黄色が出たりする可能性がある。 

 

記事の趣旨とは外れるが、この「曖昧なフットボール」はその判定に文句を言いながらも多くのフットボールファンに受け入れられてきた文化があったが、近年のVARに代表されるテクノロジーの採用によって、古き良き曖昧さの文化が壊されつつある。 

 

=+=+=+=+= 

もしかして練習の時から水かけたボール使ってPKを蹴ってるのかもって考えたら、だいぶ気味が悪く感じた。 

個人的に水かけはフェアプレーじゃないと思う。ルールに無くても自分に利が他人に不利が発生しうる行為は、姑息で卑怯なこととしか見えないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

この水かけの記事よく見るけど、小学生とか子供たちがPKの時に真似して、キーパーが突き指とか怪我が起きなきゃいいなとは考えちゃう。 

少しでも水分含んだボールは重たくなるし? 

そういう意味でもプロなんだから控えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

スローイン時のタオルでボールふきふきもどうにかして欲しい。 

 

タオル取りに行くのに場所移動してるからスローインのポイントがずれてるし時間稼ぎにもなるしなんなら水かけよりもボールふきふきの方が見てて気分が良くない。 

 

=+=+=+=+= 

相手チームはPKスポット周りに水をかけてやればいい。 

足を滑らせるくらいたっぷりと。 

藤尾も町田ももちろん文句言いませんよね? 

 

ってやるチームも選手も町田以外にいないと思います。 

プロとして勝つのが全てですが、観客を楽しませるのも仕事の一部なはず。 

子供に見せたくないと思われていいんでしょうか? 

そして自分の子供にその行為を勧められるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

代表戦しか観戦しない素人ですが 

ボールに水をかけたら滑るのではないでしょうか? 

 

キックする側よりもキャッチする側に不利に働くような印象ですが 

経験者の方のご意見はどんな感じでしょうか? 

 

水をかける行為が非紳士的行為なのかどうかは分かりませんが 

水をかけた後のボール交換をした後に町田から抗議があったということは意図的に水をかけたと思われても仕方がないことかなと感じます 

 

ルールにはないからやっても良いという解釈は 

勝つ為ならば何をやっても良いと同義だと思います 

 

仮にもプロを名乗る方ならばその辺の解釈を間違えて欲しくありません 

 

=+=+=+=+= 

プロスポーツである以上、人にどう見られるかはかなり大事。ようやくこの点を指摘する記事が出てきたが、それがサッカーメディアでないのが残念。 

 

まあこの水掛けは藤尾選手個人及び所属の町田ゼルビアのブランディングにおいて、損しても得する要素は皆無のように思えるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ボールを含めたプレー環境に変化を与える行為はNGかと思います。 

今回ボールに水を掛けたことがキッカー優位に繋がるかはわかりませんが、優位になる可能性がある行為はNGということです。 

これがOKなら、俺だったらGKの足元に水を撒いて滑りやすくします。 

 

=+=+=+=+= 

ボールに水掛けとは、黒田監督は、相手チームのファールには、やたらと批判するが、自軍の愚かで幼稚な行為には、一切見て見ぬふり! 

 

勝ちに貪欲なのは分かるが、それは、プレーで見せればいいわけで、多くの子供達が見ているわけだから、見苦しいことは注意すべき! 

 

=+=+=+=+= 

町田ゼルビア関連の記事ってこういうネガティブな記事ばかり。過去にポジティブな記事はあったかな?と思うレベル。町田市なんて全国規模で見れば特に認知度が高い都市でもないけど、このチームの存在が悪い意味で町田市の認知度向上に貢献している。 

 

=+=+=+=+= 

ボールが濡れているとキーパーは滑りやすくなりセービングの確率が落ちると思いますので禁止にすべきです。 

町田のキーパーが濡れてても構わないよと言うなら他のクラブが町田戦でPKの時はドバドバかけてあげたらイーブンになるんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には別にいいんじゃないのと思う。 

確かにルールになければ何してもいいわけではないが、それは明らかな侮辱行為や、選手の身体に危険を及ぼす場合に対して使われるべき話で、ボールへの水かけはそれほどのこととは思わない。 

 

キッカーに一方的に有利だからダメというのも、理由にならない。 

両チームともやればそれで平等なのだから。 

 

ルール上問題があるなら、それをはっきりすればよい。 

あるいはルールにはっきり書けばよい。 

 

 

=+=+=+=+= 

現行のルールでよいか、悪いかを議論することが無駄でしょう。 

スポーツマンシップに明らかに反する行為なのだから、ルールで禁止するべきです。 

藤尾選手にとっても、圧力でやめさせられた印象がついたり、続けて悪評が立つより、ルールでNGだからやらないですとしたほうが利益になるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

子どもの指導をする立場からすると、ルール上問題が無くても見せたくないプレーですね。 

キーパーもグローブの種類によっては、濡れたボールは滑りますしね。 

審判をやっている時に選手がやったら注意するし、抗議されればイエローを出しますね。 

反スポーツ的行為ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ボール交換時にチーム全体で審判に抗議するということは、やっぱり藤尾個人の意思ではないということだね。 

どのような抗議内容だったのだろうか? 

 

スローイン時にボールをタオルでしつこく拭くのも町田だったかな。 

これはどのような意図だろうか? 

 

この記事にあるように、藤尾は他クラブでプレーしていた時はPK時にボールを濡らさなかったとのこと。 

やっぱり町田のクラブとしての方針? 

 

黒田曰く、ボールを濡らす指示はしていないとのこと。 

指示ではなく、提案しただけということ? 

 

=+=+=+=+= 

>「ルール上はボールに水を掛けてはいけないという規定がないため、 

>反則行為には当たらない」 

JFAの競技規則に 

反スポーツ的行為に対する警告として、 

・試合にとってリスペクトに欠ける行為を行う。 

とある。 

これに十分に該当するように思うけど、 

仮にボールを水で濡らす行為がルール上問題がないんだったら、 

守備側はキッカーの走路やボールの周辺に水を撒くといった嫌がらせ的行為ができるということになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

あえて大勢から批判を受けるような事を理由付けて行っているように思う。 

承認欲求が強い小学生や中学生に多い現象だけど、蹴るほうにリスクもあるという見解があるなら尚やる意味が分からないです。 

ヒールになって罵声を受け、その中で試合に勝って見下す気持ちよさを感じてしまったのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

町田は「プロとして勝負に徹する」姿勢を打ち出していて、そのためにはヒール扱いも厭わないという方針なんでしょうし、ハードコンタクトなどでも、プレイヤーが「これ以上いかないようにする」という自己規制をすこし緩めて「もう一つ先へ行け」という意識付けを相当徹底してやっている感じがします。 

 

そして、その結果怒られるプレイヤーに対しては「オレがやらせてることだ。オマエらは悪くない」とボスが徹底して擁護する。おそらく「厳しくて、あたたかいボス」だと黒田さんは認識されているんじゃないのかな。 

 

ただ、ホームチームがヒールだということは、コドモたちにとってはしんどいことなんじゃないかなあとも思います。ある意味、プロレスのヒール役をアングルでやっているというなところがありますが、審判が対応に慣れてくれば「損」することはどんどん増えていくはず。それでもこのスタイルを貫いていけるのかは少々疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

選手の問題は町田、サポの問題は浦和って感じが最近のJリーグのニュースな感じになってる。 

ここまで問題になるなら次から問答無用に非紳士的行為でカード出せば良いと思う。 

このままチャンピオンになったとしても史上最大の祝われないチームになるんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

ルール違反じゃないからOKみたいな考え方をする人がいるけど、そもそもあんな非紳士的行為をやる想定になってないから無いだけでしょう。何百ページものルールブックを作らなければいけないのでしょうか? 

そもそもJの理念からかけ離れた行為ではないですか? 

 

=+=+=+=+= 

前から言ってるんだけど、サッカーに紳士さを求める方が間違い。元をたどれば普通に殺し合いに発展してたものだから、スポーツではなく戦争の1つだと思う。それが人数制限やルールが出来てスポーツ化した感じ。 

 

今回の水かけに関して言えば、 

 

キーパーはグローブに滑り止めクリームを使ってもいい記述がないが容認されていて、キッカー側の水かけ行為はルールに記述はないが、やったらバッシング食らうっておかしくないかい? 

 

それに対しての策なら充分フェアだと思うけどね。 

 

子供が真似するってコメント見たけどそれは指導者や親がそうなって欲しくないためにきちんと指導すればいいだけの話。 

 

=+=+=+=+= 

藤尾はセレッソ-ヴォルティス時代は水はかけてなかったね。 

町田に行ってからおかしくなったのではないか? 

ポヤトスからの指導も受けたし、早めに欧州移籍し以前の姿を取り戻してほしい。 

黒田先生の指導はいつもながら、クエスチョンマークだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

これがチームとしての戦略なら非常に残念。 

選手の中に疑問をもったりする人がいないのでしょうか? 

ルールとして定める必要はないと思いますが、明確な理由等の説明をしてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

どの記事も水をかけている理由をなぜ本人にインタビューしないのでしょうか? 

ちゃんとした理由があってやっているなら堂々と答えられるだろうし。 

それとは別にボールにかけている水は誰かの飲みかけなのだろうか? 

だとすれば自分がキーパーなら不衛生なのでルールに関わらずやめてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん国際大会でも藤尾は水掛けやるんですよね?代表に選ばれたらの話ですが。 

 

Jリーグではやって、国際試合ではやらないのならJリーグを舐めてるとしか思えませんね 

水掛け行為になんらかの信念があるのなら、どんな試合でもやり続けなきゃおかしいですよ 

 

=+=+=+=+= 

> 中東の試合では審判の心証を損ねて、一発レッドになっても不思議ではない。 

 

ボールに水をかけることも、そのボールを交換することも、ルールの範囲内なんでそれはいい。 

個人的にはスポーツマンシップに反してるとは思わないが。 

それより、これに一発レッドが出るとしたら、主審はどういう理由で出すのかが気になる。 

 

=+=+=+=+= 

ボトルの中身をオイルにもできるし、ボールの空気を抜くことも可能になってきてしまう。下手したら、人為的にピッチに水たまりを作ったりも可能にしてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、オリンピックで好感を持っていたが、今回の件で藤尾が嫌いになった。 

どんな心境でやっていたのか聞いてみたい。 

ファンが喜ぶセレモニーとしてやっていたなら、相手チームが嫌がったガンバ戦で、 

セレモニーとして不適切と気づかないとおかしい。 

得点の確率が高まるということなら、それこそ勝つためには何をしてもいいと公言しているに等しい。 

日本では非紳士的だとしてレッドとならないようだが、そんなことをしなくても性善説でなんとかなっていたのが日本だとも言える。 

ルールにないと言って正当化するならルール改正されるだけ。 

そんな隙をついて、日本のサッカーをギクシャクしたものにする輩は非難されてしかるべき。 

 

=+=+=+=+= 

「ルールに抵触しなければ勝つために何をしてもいい」という町田の考え方には疑問を感じます。監督もコーチも周囲の選手も何も言わず容認している姿が不思議でなりません。非紳士的行為として警告の対象にもなると思います。ボールに水をかける選手はA代表には不要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

過去に神様ジーコが鹿島時代にヴェルディ戦でPKを不服としてボールに唾を吐いたことがある。レッドで退場になった。水と唾の違いだけ。綺麗なもの汚いものの違いだけであり相手を侮辱、非紳士的行為にするべきであろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ルールで禁止されていないから良いって考え方も有るが、普通、ボールに水をかける奴なんて誰もいないからルールに書かれていないだけ。そんなの常識で考えればわかるだろうってことはルールには記載されていない。 

 

=+=+=+=+= 

【多角的視点で見たこの行為についての問題点】 

(⇒は私の感想です。) 

・ボールに水をかけることによって、蹴った際に水の影響があるかという点 

⇒専門家でないので分かりません。 

・給水用に用意された水をボールにかける行為への是非 

⇒ダメです。 

・サッカーのルール上の問題点 

⇒決して褒められた行為ではないのは素人の私でもわかるので、ルール上審判の判断で処罰されても仕方ないことかと思います。 

・国際試合では危険という意見について 

⇒リーグ戦ではOKでも国際試合ではNG、というのはおかしいので、ルールを統一化(ないし近づけるなど)したほうがいいと思います。 

・「子供に真似してほしくない」という意見 

⇒自分が子供の親で、その子がこんなことしたら𠮟るでしょう。あと、頭の悪いYoutuberがすでにこの件の真似をした動画をあげてるので、「こういう大人になりたくなかったらやめなさい」と言いますね。 

 

 

 
 

IMAGE