( 204259 )  2024/08/22 23:54:04  
00

菅義偉前首相、小泉進次郎氏を支援へ 自民党総裁選

毎日新聞 8/22(木) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fac2285b0fefd1be420f62e5bd24aeec11402ad

 

( 204260 )  2024/08/22 23:54:04  
00

自民党の前首相である菅義偉氏が、自民党総裁選挙で小泉進次郎元環境相を支援する意向を固めた。

岸田文雄政権と距離を置く非主流派の影響力があり、複数の候補が菅氏に注目していた。

「小泉・菅体制」の形成が総裁選挙の構図に影響を与える可能性がある。

菅氏は周囲に小泉氏支持を伝え、連携を促した。

総裁選では候補が多数出馬する中、菅氏の支持を受けた候補は有利になると見られている。

一部の党内では、菅氏の影響力が逆に支持を得にくくする可能性も懸念されている。

(要約)

( 204262 )  2024/08/22 23:54:04  
00

菅義偉前首相 

 

 自民党の菅義偉前首相は党総裁選(9月12日告示、27日投開票)で、小泉進次郎元環境相(43)を支援する意向を固めた。複数の自民関係者が22日、明らかにした。菅氏は岸田文雄政権と距離を置く非主流派に影響力があり、複数の「ポスト岸田」が菅氏に秋波を送っていた。「小泉・菅体制」が固まったことで、総裁選の構図に影響を与えそうだ。 

 

【写真で見る】出馬する? しない? 自民党総裁選「候補者」たち 

 

 関係者によると菅氏は22日、「進次郎に決めたから、よろしく頼む」と周囲に電話で伝えた。周辺議員に対しても、小泉氏支持で連携するよう指示した。 

 

 菅氏は6月、岸田首相について「(派閥の裏金事件の)責任を取っていない」と苦言を呈するなど、非主流派の要として存在感を示してきた。総裁選への出馬に計11人が意欲を示し、乱立模様となる中、菅氏の支持を取り付けられた候補者は一歩抜け出す存在になり得るとの見方があり、石破茂元幹事長(67)は7月、茂木敏充幹事長(68)は今月20日に菅氏と会食するなど菅氏との間合いを詰める動きがあった。加藤勝信元官房長官(68)も菅氏の支援に期待していたとみられる。 

 

 前回2021年の総裁選で菅氏は河野太郎デジタル相(61)を支援した。ただ今回は、河野氏が麻生派に残る判断をしたことから両氏に距離が生じていた。 

 

 小泉氏は、菅氏と同じ神奈川県が地元で、菅内閣で環境相を務めるなど関係が深い。最近は菅氏が持論とする「ライドシェア」の全面解禁を求める活動に取り組むなど間合いを更に詰めていた。両氏とも無派閥で活動してきた共通点もあり、総裁選では「脱派閥」を前面に掲げるとみられる。 

 

 もっとも党重鎮の菅氏の影がちらつくと、かえって支持を集めにくくなるのではとの見方も党内の一部にはある。【樋口淳也、川口峻】 

 

 

( 204261 )  2024/08/22 23:54:04  
00

このテキスト群では、菅義偉元首相に幻滅や失望を感じる声や、進次郎氏の能力や経験不足に対する懸念、派閥や縁故主義、政治家の年齢や経験に関する意見が多く見られます。

一部では若手や女性候補を積極的に支持する声もありますが、派閥の影響や環境によっては実質的な選択肢が限られるとの指摘も見られます。

また、政治改革やリーダーシップ、国際政治との関わりについての期待や懸念も含まれており、新たな政治指導者に求められる課題や期待が広く反映されています。

 

 

(まとめ)

( 204263 )  2024/08/22 23:54:04  
00

=+=+=+=+= 

菅さんには幻滅した。 

能力の無い人間をトップにすれば、どうしても国益を損ない国は衰退する。 

それによって国民が辟易しようが泣こうがお構い無しの政治屋だったと言う事だ。 

 

そもそも進次郎に国政はムリだし、横須賀市長にでもなってサーフィンしたり、時々面白い事を言って周囲を笑わせてくれた方が、本人にとっても国民にとっても幸せだと言う事に早く気付いて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

派閥終焉を強調しているが、政策集団としての派閥の存在意義は当の自民党議員も主張していた通り、問題は派閥と言う組織を通じて行われていた議員買収行為、すなわち企業献金や政党交付金を各議員に分配する事と引き換えに行われて来た議員票の囲い込みこそが問題であった訳です 

 

今麻生派を除き、確かに派閥は形上解消された事になっている。しかし依然として例えば旧安倍派で集まって会合を開くなどの事は続いている。そして企業献金も政党交付金も党が握り、誰かが誰かに分配すると言う事は行われている筈な訳だ。この組織の過去を見る限り、そこに議員買収がないなどとは到底信じられないし、そのような形ばかりの派閥解消に意味はない 

 

=+=+=+=+= 

結局、派閥の力学を継承しているだけですね。 

小泉さんが総裁になった時、トランプ、プーチン、金正恩等のしたたかな連中と対等にやり合ってる姿が浮かびません。 

菅さんは本気で小泉さんが総裁に相応しいと思ってるのだろうか。 

もっと力を持った政治家に期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県と言う事で仁義を通した感じかな? 

流石にそろそろ引退もちらついているだろうし、ずっと派閥にも所属していない事による党内調整役も最後の総裁選になるのかな? 

菅さんが進次郎氏を総理に相応しいと思って支援しているかは疑問だし、 

そもそも今の菅さんに求心力があるとも思えないし、 

そこまで党内への影響はないと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

既定路線なんだろうけど、ホンキで小泉さんに国を任せられるって考えておられるのか?今回のような乱戦だからこそ、党三役と官房長官くらいは誰を想定しているかを明確にしてみてはどうか。重臣の顔触れまで含めて考えられるなら、小泉さんに限らず単体より期待を感じられる候補者が現れるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

「小泉」という政治的なブランド名で選ぶのはやめるべき。重要なのはどういう首相像を目指すのか。実務型の首相になれるのか、自分なりの日本の改革ビジョンがあるのか、またその為の政策をどうすればいいのか考えて、良いと思った時点で初めて、支持する考えに持っていくべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

菅義偉前首相はさんざん偉そうな事を言っておきながら小泉進次郎を支持ですか。 

国民ファーストで考えて、小泉進次郎になると判断する理由が知りたいものです。 

菅義偉前首相といえば、複雑で高額な携帯キャリアの料金体系を批判して値下げさせた人物であり、東京五輪を強行し、当初予算を大幅に超えた数兆円の責任を一切問わなかった人間です。 

しかし、今や国民に課された税や社会保険料こそ、高額で複雑怪奇で誤魔化しだらけです。 

今一度、菅義偉前首相にこそ厳しい目が向けられて然るべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

菅前首相が脱派閥を掲げつつも、実際には自らの影響力を行使し特定の候補を支援する姿勢には、疑問を感じざるを得ません。 

 

無派閥を標榜しながら、実質的には派閥政治に依存しているともいえます。脱派閥の理念を掲げるのであれば、本来は特定の候補への肩入れを避け、真正面から政策論争で勝負するべきではないでしょうか。 

 

自らの影響力を誇示し、裏で人事や政策を操ることが許されるならば、それは結局、派閥政治と変わらない、岸田総理が目指した政治とは相容れない、派閥政治へ逆行させるものと言えるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんが党総裁になったら総選挙までの間、内閣総理大臣を務めることになる。今の小泉さんに内閣総理大臣としての力量が備わっているとは到底思えないが、世論調査で毎回上位に位置することは確かではあるが…。菅さんも罪作りな人だ。 

仮に総裁及び内閣総理大臣になっても自民党内からは実質的に客寄せパンダの役割しか期待されないことは容易に想像できる。間髪入れず解散総選挙になることは確実だろう。 

 

=+=+=+=+= 

菅元首相が院政を敷くつもりなら、絶対に阻止しなければならない。彼はすでに首相として失敗した過去があるのに、裏からまた影響力を行使しようとしているのは許されるべきではない。これでは、若手政治家が成長する機会を奪い、ただの傀儡にしてしまうだけだ。小泉進次郎氏の支援を通じて、自分の意向を反映させたいのは明白だが、こんな古い政治手法は今の時代に合わない。国民のために新しい政治を求めるなら、菅氏のような古い政治家の影響を排除すべきだ。自民党内でも、菅氏の影響力が逆にマイナスになると感じている声があるが、それが現実にならないように、我々も声を上げる必要がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏や石破氏に対して嫌悪感を持つ人は激しい批判をしますが、好意的な人は何も言いません。よって総裁選の予想は全くつきません。いずれ総裁選と衆議院選挙で結果が出ますのでそれを待つしかありません。個人的には立憲民主党の代表が野田氏なら政権交代で野田首相、泉氏なら自民党総裁と比較、枝野氏なら自民党という方針で投票しようと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

地盤の横須賀の者ですが、残念ながら進次郎さんはお父さんほどの知性や魅力は有りません。 

大臣ではごまかせても、総理大臣は日本の長です、国民の前では簡単にメッキは剥がれます。 

自分でも分かっているのではないでしょうか。真剣に日本のことを考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

これはむしろ、彼が進次郎氏を支持することで、票減らしの牽制に走ってるとも思えるくらいである。(反対世論を浮き彫りにし、地方票、党員票を分散させる目的) 

 

進次郎氏が、今、総理になるのは疑問符がつく国民が多いのは分かりきっているから。 

 

もしくは本気で支持し、進次郎氏と二人三脚で国政を動かす目論見とか?(表のスポークスマンは進次郎氏、裏でコントロールするのが菅氏) 

 

本気で今の政治変革に進次郎氏を推しているとしたら、菅氏は耄碌したとしか思えないのだが。 

 

=+=+=+=+= 

確かに周りの議員に決めたから頼むと連絡するのは、派閥的な感覚と同じかなとは思いますが 

どの世界にもそういう上司や先輩はいるものです。 

1人で組織のトップに上がるなんてあり得ないし、周りの支えやバックアップがあるからトップへとなれます。 

菅さんと小泉さんは師弟関係に見えてしまいますね 

それとも菅さんが官房長官にでも返り咲いてくれるのでしょうか、それも面白いですね。 

進次郎さんは菅さんの意思を継いでくれそうなのかな 

それで担ぎ上げるとなったのか 

それとも、私たちの知らない進次郎がいて共感したのか 

人気があり派閥に属さなかった事が、勝算があり担ぎ上げる価値があるとふんだのか 

憶測はつきませんが、本当に支持をしている沢山の議員さんと菅さんを信用して良いのでしょうかね 

政治の世界のまた不思議な光景です。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ議員票をどれだけ集められるかで総裁は決まるのだから、党員票≒民意はこれまで何の意味ももなさなかった。こうしてキングメーカーが牛耳るような自民党が続くのなら、今後選挙の際には、自民党以外の党に投票しようと思う。野党を支持する気持ちは全くないが、もう我慢の限界だ。だから、仮に野党を選んだことで民主党時代のようにかえって政治が悪くなったとしても、もはや自民党を支持する気持ちが起きないというのが率直な心境だ。今まで、今度こそ自民党は変わると信じていた。でも、もう信じられない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選は脱派閥、世代交代がテーマではあるが、菅vs麻生のキングメーカー争いの側面もある。無派閥を貫き岸田おろしに動いた菅が勝つのか、最大派閥を率いる麻生が勝つのか。岸田の動きもポイントになる。菅は小泉が勝ち馬になるとみて、早くから戦略を練っていた。勝負は決選投票だろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の総理総裁、国のトップに成ろうかと言うのに他人の支援後押しが必要なのか?いつまで経ってもこの国の政治は変われない!総理本人のやりたい政治が出来ない!国民の指示を得られない。総理になりたい人では何も変えれない!本人の意思でこの国の行く末を真剣に考えている人に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎さんは、確かに若いしカッコ良い。だが実績が少なすぎる。実力がもしあるなら、主要役職、大臣につきその実力を示してからでも遅くないのではないか。今時点未知数と言わざるをえない。そうした中でなぜ、菅さんは進次郎さんを押すのであろうか。勝手な憶測ではあるが、もしかしたら菅さんは小泉元総理に恩義を感じそのご子息の恩を返そうとしているのではなかろうか。菅さんは、小泉さんに引き立てられ総務大臣になり、その後官房長官、総理大臣になっている。当然小泉家には大変な恩義を感じているのではないであろうか。多くの候補者がいる中で、進次郎さんを押す理由を示してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

動くのが早いかも。キングメーカー気取りで言ってるなら、反発や巻き返しも引き起こし安いだろうに。これでそんなに勝ち馬に乗るという雪崩が起きるわけでもなさそうだし、これから動きが活発になるんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎が総理になって彼の力だけで日本の改革が進まないのは誰が見ても分かる。国内外の経験が絶対的に不足しているから、しかしグローバルに見て若い年齢の人が国の代表になる事は多いに結構。彼をベテラン勢がしっかり支えあげて初めて成り立つモノだから。派閥も無くなった今、日本も思い切った舵取が必要。ただ、今後予想される国内の天災、災害や海外の地政学的な問題をベテランを交えて彼が対応出来るか?それを自民党内の議員は心から判断して欲しい。この2、3年のグローバル対応を彼が出来るのか?正直不安ではある。 

 

 

=+=+=+=+= 

進次郎が総理になって彼の力だけで日本の改革が進まないのは誰が見ても分かる。国内外の経験が絶対的に不足しているから、しかしグローバルに見て若い年齢の人が国の代表になる事は多いに結構。彼をベテラン勢がしっかり支えあげて初めて成り立つモノだから。派閥も無くなった今、日本も思い切った舵取が必要。ただ、今後予想される国内の天災、災害や海外の地政学的な問題をベテランを交えて彼が対応出来るか?それを自民党内の議員は心から判断して欲しい。この2、3年のグローバル対応を彼が出来るのか?正直不安ではある。 

 

=+=+=+=+= 

派閥政治は無くならない、主流、非主流にかかわらず勝ち馬に乗りたいのでしょう、大臣の椅子が欲しいと言う事、能力が有る無しにかかわらず恩賞功労で分け与える、こんな政治がこれからも続くと考えたらやはり、有権者が選ぶのが一番では。 

 

=+=+=+=+= 

派閥有り無しに関わらず、こういうのがダメなんですね。各地域の有権者の支持を得て議員となっているわけで、各議員の立場で判断すれば良い。その結果、総裁選の候補者の中からではありますが適任な人が選ばれると思います。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ考えあってのことなんだろうけど、進次郎になってくれたら裏で使いやすいのかもね。 

変に石破茂や河野太郎、高市早苗になると党としては面倒くさいんだろう。 

特に石破氏、河野氏は人気もないし。かといって女性の総理にはさせたくないだろうし。 

進次郎は4世でいわばサラブレッドの家系で代々受け継がれたものとして地盤が固く、アクも強いわけでもないし、妻は滝川クリステルで子育ても奮闘しててメディアとしても使いやすいのかもね。ポエムとレジ袋だけが謎めいているが、果たしてどうなることやら。 

 

=+=+=+=+= 

その方、日本を衰退に向かわせた元首相の子。 

楽しくクールでセクシーに取り組むそうだが大丈夫か。 

日本をどうしたいのか、 

どういう内政や外交をするのか、そのビジョンを示してほしい。 

トランプ・プーチン・習近平などとどう渡り合っていくのか。 

愛国心と強い信念がなければやっていけないと思う。 

でも国民のことは何も考えてないのでは、と思う。 

結局政治は政策の中身が大事で、 

それが日本国民のためにならないのであれば 

自民党を下野させる選択肢も考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

一般企業では、60歳を超えると定年扱いになる中で、国のトップに立つ人が定年をかなり過ぎた人ばかりで、現在の若者の考えや行動を把握出来ていない、少しでも若いトップが立てば国内の若者達の考え、行動が理解出来て今後の経済、海外での立ち位置が明確に出来るのではないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎が新総裁になり内閣総理大臣になると、15代最期の将軍徳川慶喜みたいになるのかな。慶喜は切れ者だったと言われているけど、進次郎は親の七光りの生き残りだからね。この混乱の腐りきった政治の世界で手腕を発揮出来るとは思わない。トップが凡人でも側近たちが優秀なら運営出来そうだが。実際徳川幕府も家康、秀忠、家光、綱吉、吉宗以外はお飾りだったらしい。進次郎は大臣の経験もないのにいきなり総裁に抜擢?いやそんな器には思えない。岸田は完全にリタイヤなのか、麻生が何か企んでいるのか何かありそう。 

 

=+=+=+=+= 

同じ神奈川仲間と言えば河野氏も地盤が平塚なので何らかの連携の打診があったとしても不思議ではないのだが…。菅前首相のビジョンとしては一気に若返りを図った方が自民党が再浮上する起爆剤になるって事なのかな。まあそれだったらもっと有能と思しき小林氏でも構わないのではと勘繰ってしまうが。 

一つ言えるのは小泉進次郎氏が父親に違わぬ政局の嗅覚だけは鋭いという点。若いから投票で敗れたとしても一定の存在感は示せるし、多分一回で過半数とれる候補者は現れないと踏んで決選投票となれば確実に勝ち馬に乗れる票読みが出来る自信があるのだろう。 

個人的な考えだがたぶん河野氏が決選投票に進んでそこで彼に全ベットというのが小泉氏の勝ち筋なのではないだろうか。多分2,3人に大臣職が回ってくるという算段。けどこれって旧態依然の派閥のロジックに近い。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選で自民党の長老に支援されるのが果たして得なのかどうか。むしろ見ている側(党員でもない)としてはそんな派閥政治のしっぽのような形ではなく、派閥の枠から解放された議員有志による下からの突き上げを期待している。 

 

=+=+=+=+= 

これは当初から予想できたことで驚くに足らない。「神輿は軽い方がいい」し、「地頭も悪い方」が菅にとっては御しやすい。これで進次郎が一歩抜きんでた状況となったが、果たして我々日本国民にとって、いいことなのか? 疑問である。やはり一国のリーダーは卓越した能力と世界のリーダーたちと伍してゆくだけの、ある程度の経験が必要である。進次郎には両方とも欠けるのではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは当初から予想できたことで驚くに足らない。「神輿は軽い方がいい」し、「地頭も悪い方」が菅にとっては御しやすい。これで進次郎が一歩抜きんでた状況となったが、果たして我々日本国民にとって、いいことなのか? 疑問である。やはり一国のリーダーは卓越した能力と世界のリーダーたちと伍してゆくだけの、ある程度の経験が必要である。進次郎には両方とも欠けるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

今度の総裁選は、秋に控える衆議院解散でいかにしたら国民の裏金で失った信頼を確保し、「政権を維持する」かが焦点でしょう。 そのためには、自民は生れ変ったという印象を有権者に与えなくてはならない。 

 

派閥関係が弱まったと言われる中、影の実力者と言われる菅議員などの暗躍は自民特有の金と派閥によるに旧態依然の総裁選を思わせにたる充分な暗躍的動きといえよう。時代に逆行の金権政治の権化たちの動きはもはや敗北しか待ってない。 ここは自民党が生き残るためには、若手で新鮮味のある候補のである女性の高市さんや、やはり若手男性なら未来ある新鮮味のある候補者ということになろう。何れにしても難問山積の中、行動力と実行力ある若手にしたいと多くの国民はおもっているでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この際、高市さんと小林さんがタッグを組み、若手、中堅、ベテラン議員からなる新生自民党の誕生を心から願いたい。そして、能力のある人材を適材適所に配置して、経済•防衛を中心に内外に山積する難題に総力を上げて立ち向かって頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

支援と言うか後押しと言うか思惑と言うか、 

これじゃ仮に当選した暁に首相たる人物は、支援者の意向を汲まざるを得ないじゃない。 

殆どが大先輩方達なんだから。 

システムからしておかしいよ。 

とりあえず出来レースとは言わない。 

何故か国民ではなく、先ず政治家が自分達に都合の良い人選を行なってんだから。 

 

政治、とかくパワーバランスを保つ為なら、外交に於いて国民の知り得ない部分があっても仕方ないと思う。 

切り札や最後のカードは公開したら意味がないし、数年〜数十年先の未来の為に引く時もあろうし、衝突を避ける為にも譲歩は必須だと思うから。 

 

ただ国内政策に裏表、虚偽は絶対にあってはならない。 

それは同胞に対する裏切り行為であり、売国、背徳行為と同じだから。 

 

まぁ戦後日本の政治中枢からして怪しさ満点だし、そもそも政府という構造自体、国民寄りではない統治システムとの話もあるが。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなろうが、変わらんやろ。 

個人的に思案して欲しい事やけど、 

国会議員にも定年制を導入(65歳まで)。 

世間より高収入の議員の誰もが自分達の議員報酬を減額とせず増税ありきな考えを再考。 

日本国民が減少してるのに議員定数はそのままな謎。 

 

民間企業なら、代表が年配であろうが役員報酬が高額であっても、経営破綻しない限り国民には影響力ないよ。 

でも、国は税という金で成り立ってるのを再認識してほしい。 

納税が義務なのはええよ。 

それに甘んじる考え方は変えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

スガちゃんが進次郎応援するなら、進次郎もいいかも? 

高市さんにも総理なってほしいけど、スガちゃんは何より携帯代安くしたらふるさと納税導入したり、不妊治療の保険適応などなど。市民寄りの政策をたくさん実現してくれた実績ある。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人を既に20人集めて、支援者も40人以上あるという報道が出た時点で無派閥の進次郎の後ろ盾が菅陣営なのは明白。 

こうなって来ると例え20人の推薦人を集めたとしても議員間で忌み嫌われてる石破に議員票の上積みは見込めない。 

同じく人望のない河野も所属派閥会長の麻生次第。 

茂木の支援要請に河野を口実に使って拒否した事で麻生は河野を推すのではという報道が出ていたけど、河野では進次郎とは勝負にならないのは明らかなのにわざわざ泥舟に乗るとも考えづらい。 

個人的には石破、河野が総裁になる可能性は限りなく0に近くなったなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎のことを菅さんは好きだからね。半ば必然の進次郎支援。 

菅さんが首相退陣の時も進次郎は涙を流しながら「菅さんがやってきた数々の政策がコロナ批判で評価されていない」と言っていたくらい菅さんを尊敬しているからね。 

菅さんも自分が志半ばで首相の座から退陣せざるを得なかったから、仮に進次郎が総裁総理になったら菅さんは進次郎と二人三脚で自分たちのやりたい政策を実行していくだろうね。 

経験の浅い進次郎は官邸や省庁を簡単に動かせないから、実質的には官邸や省庁を動かすことに長けた(第二次)菅政権になる。 

 

=+=+=+=+= 

後期高齢者がいつまでも上に座り続けて、誰がやっても誰にも期待できないような政治なら、いっそのこと小泉進次郎くらい若くてぶっ飛んだ人が総裁になった方が、いつまでも政治家の椅子にしがみついて離れない、馴れ合いだらけの高齢者がなるよりはいいんじゃないかな。 

進次郎が総裁になって、国会議員の定年制を作ってくれたら、日本の政治も新しい風が吹き込んで、今の時代の日本の政治にかわるんじゃないかな? 

菅さんには指導係で残ってもらえばいいし。 

後期高齢者の政治家のみなさん、もうそろそろ席をあけていただかないと、古い脳みそのままでは時代と合わないんですよ。 

小泉進次郎を応援しまーす。 

 

=+=+=+=+= 

セクシー君は、国際会議で理解不能なセクシー発言して大失笑され国民に赤っ恥をかかせ、レジ袋法案では買い物するたびにイラっとさせられ、ほぼすべての国民がほぼ毎日、これは彼による所業だと思い起こさせられ、これ程に大きな2つの奇跡のレガシーを残したのに、まだ総裁になってまでやらかしたいことがあるのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

菅元総理に総裁選に関わるのはお辞めいただきたい。今日になって森元総理に二階元幹事長も出て来た。裏金問題や統一教会問題も解決見たないなか、派閥解消したはずが、河野大臣に於いては麻生氏に了解を得たり、麻生派から支援推薦人20人確保したり全然派閥解消はされていないし、元総理、元幹事長の長老が出て何も旧体制と変わらない。小泉氏を総裁選に出すのもその容姿人気にあやかり総選挙で自民党議員の落選減少を防ぎたい思惑だけだ。国民はこの変わらない体制にお灸を据えないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の候補者のうち、金権汚職や旧統一協会の色が少しでもある人は選ばれないはず。となると茂木や小林は厳しい。さらに茂木、林、加藤や野田では刷新感がない。上川は真面目なだけが取り柄。河野は猪突猛進。石破は人望無い。小林は将来性は十分だけど、閣僚経験もほとんどなく高市潰しのために擁立されたようにしか思えない。 

 

かかる状況下、菅の小泉支援は、石破と河野に諦めてくれというメッセージだと思う。総裁選が老人達の権力闘争に利用されている感あるが、勝ち馬に乗ろうとしている麻生が次にどう動くか。 

誰が適任かといえば高市だとは思うが、逃げ場を作らず正論を言うので敵も多いのかも。 

小泉か高市かになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏に加え、初当選同期で関係が深いとされる斎藤健氏も自分の出馬をやめて進次郎支援に回ったら、脱派閥連合としてかなり強力になってきそう。菅氏が睨みを利かせ、斎藤氏が実質的に政権を動かすならちょっと面白いけど、進次郎氏も大人しく神輿に収まってそうなタイプではないからなぁ・・。 

 

=+=+=+=+= 

自民党改革に後ろ向きと映る人が総裁になった時点で自民の下野は確実でしょう。少なくとも無派閥、政治刷新に取り組む姿勢を重視すると、小泉氏以外に適任は居ないのではないでしょうか。 

菅政権当時に小泉氏が菅氏の改革姿勢に賛同していた経緯を踏まえ、次期総裁として菅氏が小泉氏を推すことは、「政治刷新」を小泉氏に託したと言っても過言ではないでしょう。 

現政治資金規正法のままでは、政策活動費や機密費を遣えるもの以外、総裁にはなれない環境にあると言わざるを得ません。 

使途公開不要な政策活動費や旧文通費、裏金などを自身の政党支部へ寄付することで違法に所得税還付を受ける議員もいるほどです。自民のやりたい放題政治に終止符を打ち、新政権発足後の解散総選挙にて裏金議員を排除し、全ての政治活動費について使途公開に賛同できる議員にて、改めて政治資金規正法の再改正に取り組んでいただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

次の総理はトランプ、習近平、プーチンと対等か舐められないようにしなきゃいけないんだけど、今の進次郎だとうまく丸め込まれそうで少し頼りない、真面目で人柄も良いと思うんだけど、やはりまだ純真すぎる、実績も足りない、それなら最大でも、次の内閣で大臣経験を積んで欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

横須賀市民ですが、進次郎さんは本当に人柄良いです。市民のためにあれだけ頑張る人だから、日本のために純粋に頑張ってくれるはず。菅さんが、後ろで指示してくださるなら、なおさら良いです。力不足なわけですから、菅さんのサポートがあるなら、頼もしくなる。コメントは批判が多いですが、引っ越して数年しか横須賀にいない私も進次郎さんの頑張りや人柄はよく分かります。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんが推してくれて安心しました。経験が総理をつくるなら麻生さんも2階さんも立派な総裁になったでしょうし、失われた30年も少子化も改善してくれてたでしょう。自民崇拝者には耐え難いでしょうが、日本の衰退は目に見えているので、進次郎氏による信じられないような政治を期待せずにはいられません。たとえ失墜しても時代に必要な衝撃だと思います 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党総裁選は経験と国民からの支持が多い石破氏、女性候補であり明確な国家感を持つ高市氏、若手であり期待値の高い小林氏の3択であろう!誰を選ぶかは自民党員と国会議員の良識に委ねるしかないが、投票権のある彼等には私利私欲を捨て、日本国のリーダーとふさわしい候補者を選んで欲しいものだ! 

 

=+=+=+=+= 

私は、進次郎氏さんや石破さん、どちらかになってほしい。発言が慎重で、防衛など、熟知している石破さんに期待しながら、人としての温かみが滲み出してる感じがする、進次郎さん(少し若いが、あくまで個人的意見) 

どちらもなってほしい政治家と思います。 

総裁選の行方から、目が離せない。 

 

=+=+=+=+= 

まだ経験が浅すぎないかな?ニュースでしか小泉さんを知らないけど、環境長の時は浅はかは発言も多かった気がします。小泉純一郎の息子だからとの発想があるなら止めて欲しい。国のトップは知名度より実力重視して! 

 

 

=+=+=+=+= 

菅さんからしたら、若くて無知な進次郎氏をうまく自分の駒できるとふんで選んだだけかな。 

 

そもそも自民の中で誰が総理になっても 

アメリカや経団連、財務省のいいなりで 

多くの国民の生活の事は2の次。 

 

次の選挙では、わたしは絶対現政権には票はいれない! 

 

政治に諦め投票に行かない方が増えれば増えるほど、結果自民党に票をいれてることになるため、しっかり見定めて、必ず投票にいきましょう! 

 

=+=+=+=+= 

進次郎が総裁選に出馬する時点で考えるべきと思うけどそこに菅さんが支持とはホントに国民のことを考えての判断なのでしょうか?進次郎に国を任せても大丈夫と考えてるのでしたら幻滅します。能力もないただの口だけが上手で本当のところが全く伝わらない人ですから理由のわからないトンチンカンなセクシーにとか発言するように国をまとめるつもりなんでしょうか?まだ早いとか若いとかの問題ではなく器ではないことに気がついてもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

菅前首相は進次郎氏を推して総裁選の主導権を握ろうとしている。総裁が代わることで自民党は生まれ変わると言ってるが中身は何も変わらない。ポスト岸田で次期総裁に顔だけつけ変えて、裏金問題で信頼を失った自民党のイメージを刷新して衆院選を有利に乗り切ろうという魂胆である。国民無視で政治資金規正法改正をまやかし「ザル法」のまま成立させたことを国民は忘れていない。自民党が変わったと言うなら次の総裁はリーダーシップをとり、裏金議員達に大鉈を振るい自民党内から嫌われてでも「政治とカネ」の腐敗した政治から脱却しない限り自民党の信頼回復は難しい。 

 

=+=+=+=+= 

私は、進次郎氏さんや石破さん、どちらかになってほしい。発言が慎重で、防衛など、熟知している石破さんに期待しながら、人としての温かみが滲み出してる感じがする、進次郎さん(少し若いが、あくまで個人的意見) 

どちらもなってほしい政治家と思います。 

総裁選の行方から、目が離せない。 

 

=+=+=+=+= 

そう言えば、菅元総理が総裁選を断念した時に、親族以外の国民含めて恐らく唯一涙流しながらコメントしてましたね。 

 

菅さんは好きではないけど、このドロドロの自民党、経験がなかったとしても、ベテラン議員から良いところは抜いて、国民に寄り添った舵取りをしてくれそうな進次郎さんに是非日本を任せたい! 

 

生まれてこの方40年、今までで一番政治関連で興味が沸きまくってる 

 

=+=+=+=+= 

何れ進次郎の時代は来ると思いますが 今はまだその時では 

無い気がします ただ今の自民党は世代交代と新しい感覚を 

国民に見せ出して行かないと 今の財務真理教の変わり映えしない 

??増税政治のままでは 国民意識は離れて行くばかりだから 

 

今回の政権で また期待外れや的外れにならない政権で地ならしを 

して置かないと 自民党や進次郎の今後が決まって行くと思います  

何れ進次郎は政治家として 良い意味で化けるはずですが 

まずは大臣などを多く経験して 前回の天然イメージの改善が 

必要に思える。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏がという前に進次郎氏が総理になれば今回立候補した人はそれ以下だったということだと思う。長老が短命で終わるよりは進次郎氏が短命の方がさすがに今回はマシな気がする。それぐらい日本の政治がダメだということ。あとは進次郎氏ならとんでもない政策を出すと期待している。ダメなら短命で終わるだけ、長老が何年も続けるよりは良いかと思うな。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さん、確かに何か変わるかもという期待はあるかもしれませんが、やはりまだまだ経験が…党の役職も内閣の重要ポストも経験がない。環境大臣の時のイメージはレジ袋の有料化だけかな。あとはセクシー発言。基本的にあまり賢い人ではないのかも。 

でも人気はあるから、一時的に支持率は上がるでしょうね。ただそのあとは…なんか見えてる気がするんですよねぇ。 

ってか、二世、三世はもういいかな。結局、生まれた時から住む世界が違いすぎるから仕方ないんだけど、国民生活は理解できないと思います。私たちがアフリカの奥地の民族の生活が理解できないのと同じ。見て聞いても、実際に体験がないから、わかるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選を盛り上げるための演出ですね。 

総裁選で話題作って国民の関心を旧統一協会との関係や裏金脱税問題から背けさけそうとしている魂胆が見え見えです。 

総裁選を盛り上げて良い印象を与えて、少しでも支持率が上がった直後に衆院選を実施しようと目論んでる事が見て取れます。 

有権者がすぐに忘れると思って完全に馬鹿にしてますよね。 

旧統一協会とは解散請求行わない見返りに裏で集票依頼しているかもしれませんし、還流脱税ではあれだけの人数が脱税してたのに数人の辞任と数人の軽い処罰だけで、ほとんどの議員には追徴課税も無し。 

国民の脱税ではとことん絞り取るのにです。 

 

自民党の姑息な作戦通りにならない様に、次回の衆院選ではしっかり投票に行って自民党をフルボッコにしましょう。 

これ以上、既得権益政党の政権は継続して欲しくありません。 

 

=+=+=+=+= 

よほど、太陽光パネルのメガソーラー再エネ事業を守りぬきたいのでしょうね。お二人とも大好きですから。 

 

日本国民と安全保障を無視してる人選ではないでしょうか。日本国内企業の電気を下げる事も考えないとは。。 

 

 

=+=+=+=+= 

神輿を担ぐには軽い方が良い、という事か。改革には程遠い。改革なんて口だけだな。そんななかでも安倍菅政権の時にも仲間外れにされても、尻尾を振る事無く、一切ブレずに諸々の問題点を指摘して来た石破さん辺りが選ばれる様なら、自民党議員も危機感を持って本当に刷新する気概を持っている、と感じるんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

菅さん、思考があっち行ったりこっち行ったり、視点が定まりませんね。 

少し前まで一向に河野太郎氏は推していて、一点だったのは何だったのか。 

 

今度は小泉氏推しであるが、ここまでくると信頼という面で考え変えました。 

総裁となる人物、国民から総括で信用・信頼・リアル人生まで「預けられる人物」である事は必須、分かっているのだろうか疑義持ちます。 

 

総裁選とはエンタメではない、都知事選のようなお遊び・お騒がせイベントにならぬ様、本当の本気があり真の実力者のみが登壇すべき場です。 

 

ご自分の方針や意見を明言できて国民の信頼を勝ち取れる人、この図にはいるのだろうか疑義持ちます。どこかに抜け があるんです。 

 

ここに何故【高市氏や小林氏がいない】のか。悪意を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

この記事が本当だとすると、小泉進次郎氏と菅氏にはセンスがない。 

 

小泉進次郎氏に有権者が期待するとしたら、清新なイメージ。 

菅氏が支援を表明している時点でそれを打ち消してしまう可能性が高い。 

菅氏は個人的な支援の表明のつもりかもしれないが、菅氏という長老の後ろ盾で立候補したように見える。つまり、長老の操り人形の見えるということ。この記事の最後の危惧はそういうことだろう。 

 

父親の小泉純一郎氏はこういう時の嗅覚は凄かった。彼が首相になった時も、本当は森派べったりなんだけど、脱派閥を前面に出して、巧みにそれを表に出さないようにしていた。 

 

進次郎氏が過去の長老政治を打ち破るようなリーダーシップを発揮して、脱派閥、長老との決別を印象付ければ、有権者もついてくるだろうが、そうでないと離れてしまう。 

 

菅氏も小泉氏も国民のニーズを把握できているとは思えないが。 

 

=+=+=+=+= 

菅義偉が小泉進次郎を推すとなって表はそっちに行くだろうな。でも問題は総裁選より総選挙じゃないの? 

総裁選に立候補する人がいざ総裁になったとして、仮に総選挙で負けて下野してもやっていく覚悟があるんだろうか?誰がなっても総選挙での戦い方や言葉を間違えたら自民惨敗も十分にありうる話だ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の将来を考えたら進次郎が論外なのは言うまでもないけど、選挙だけを考えたら自民党的には進次郎はアリ。 

 

岸田政権の前半を見ても分かるように、何もしなくても政権支持率は保てる。進次郎は自民党の中でもずば抜けて喋りが上手いしイケメンだから、政治に大して興味を持っていない人からは好かれると思う。国の将来より自分の懐と選挙が大事な自民党だから、小泉進次郎総理爆誕の可能性は普通にある。 

 

=+=+=+=+= 

誰が誰を支援するとか、支援者が何人集まったとか、そんなことはどうでもいい。それよりも、総裁選に立候補する人は自分が総理になって今の日本をどうしたいのか、決意を表明してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏が小泉氏を支援するのは残念だ。何の実績もない者を何故推薦するのか、意図があるのか。はしごを外されたような形で総理を辞任せざる得なかったことに対する報復なのか。総理にさせれば、自分の構想も意のままに総理に飲み込ませれると思っているのか。 

それとも、大学も苦労して卒業されたと聞いたが、今回の場合、総理立候補予定者の学歴を見ると、東大をはじめ、国立大学や慶応義塾大卒業という経歴が多い。小泉氏は学力的には少し落ちる大学を卒業しているが、その小泉氏を支援するというとは、学歴への抵抗もあるのか。理由は、いろいろあるのだろうが、小泉氏を総理にするのは、今ではないし、将来もないように思う。若い、人気がある。演説がうまいだけでは、国内はもとより、諸外国とも対等に話はできないのではないか。 

人気は、1部マスコミか作り上げたものでしかない。 

 

=+=+=+=+= 

菅さん、仕事はしたけど結局はこういう立場になりたかっただけなのかな。 

首相もなりたかったのかな。向いてないのに。 

進次郎がまともに見えてくるくらい今度の出馬表明に雁首並べてる人たちみてて感じるけど、でも石破と進次郎は立民にでもいけばいいのにと思ってたくらいのこれまでの主張の数々。基本変わっちゃいないでしょう。 

もはや自民なぞ支持しませんが、でも自民の中から首相が決まるのでいったい誰がいいんでしょうね。 

野党はあいかわらず無理です。 

進次郎は親父がまだ健在なだけに嫌ですね。 

 

=+=+=+=+= 

菅さん、老いたのかな? 

まさか院政を画策? 

 

仕事優先の職人気質な人だと思っていたので、 

まさかのまさかの進次郎とは驚きです 

 

まぁ、菅さんの周りには小石河連合しかいないわけで、自民支持層の人気は知りませんが、 

無党派の私には3人ともムリですね 

 

コロナの大変な時期、メディアからサンドバッグ状態で叩かれていましたが、ガースーは職人気質な人だなと評価していました 

 

小石河の小かよと、 

スーパーやコンビニのレジ袋の張本人かよと、ガースー、残念です 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎新総裁が現実味を増してきたように思うが、個人的には期待よりも不安しかこの人には感じない。自民党は人気にすがるのか?新風はいいが、総裁はいわば国の責任者であり人気や親の七光りで務まるような生易しいポストじゃない。まだまだ経験や実績不足が否めない。いずれなれる人だと思うが早すぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎新総裁が現実味を増してきたように思うが、個人的には期待よりも不安しかこの人には感じない。自民党は人気にすがるのか?新風はいいが、総裁はいわば国の責任者であり人気や親の七光りで務まるような生易しいポストじゃない。まだまだ経験や実績不足が否めない。いずれなれる人だと思うが早すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんがこの時期に小泉支持を明らかにしたということは、敵対する麻生さん、岸田さんも、落選を恐れる議員の波にもまれて、小泉さんのもとに結集するしかなくなるという読みということか。 

一方で、菅さん・小泉さん連合が明らかになれば、敵対する麻生さん、岸田さんもいろいろな戦い方が考えらえるというメリットが出てくる。 

もしかしたら、石破さんを担ぐという荒業の可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

仮に総裁選後にすぐ解散しても総選挙までひと月くらいはある。その間ですらまともな受け答えができるんだろうか。刷新感どころか不安しかない思うんだけどな。当落選上の議員は総選挙で勝てないだろうな。 

男子3日会わざればというけれど、すがさんが何をそんなに評価してるのか、誰か教えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏自身、脱派閥を言いながら安倍首相の後ろだてを使って総理になり、「菅グループ」という実質上の派閥を率いている人物。 

政治資金に関しても、パーティーを行って白紙の領収書まで切りながら、何ら責任は取っていない。 

もともと岸田総理を非難できる立場でもないのである。 

 

今回も、政治的能力や基盤が最も弱そうな小泉氏を推す狙いは明らかで、総裁選に勝てば岸田降ろしの立役者としての功績もあわせて「菅院政」が確立するだろう。 

 

モリカケ、桜、五輪汚職、統一教会、裏金と、これだけ問題が噴出しながら政治は4年前に逆戻りでは、その間日本は何をやってきたのか、ということになる。 

 

まぁ、マスコミも含めて何も考えずにイメージだけで小泉氏を持ち上げる人が多いので、総理になる可能性はかなり高いと思うが、早晩後悔する時はくると思う。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんは体調不良や年齢を考えて、 

引退されたのだし、 

あまり意見されない方が良いと思いますよ。 

故安倍晋三元総理もしっかりと政界から引退してたのならあんな目にはあわないでいたのかもしれません。 

それから、あまり物を言わない方が良いと思います。ご自身の意思でそれは安倍晋三元総理も同じく「引退」したんですから。 

一般の、会社で退職された方の意見は聞きません。その年寄り独特の自分は何もできないのに、「しゃしゃり出る」性格はおやめになった方が良いと思います。 

進次郎さんでは無くもう一度菅さんが総理になって欲しいですね。 

人を応援するのは簡単ですが、 

応援してもらえる菅さんが見たいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

なにやら批判が多いですが、進次郎さんは看板ですよね。支える人たちにどういう人達がいるかが大事。 

 

進次郎さんは組閣時に総賽銭を争った小林(鷹)さんとか入れちゃいそうなミラクル感あるので面白そうです。 

 

=+=+=+=+= 

解散総選挙を乗り切れる党の顔、その1点で進次郎氏を担ごうと腹を括ったんでしょうか。 

仮に小泉総裁が誕生しても、勿論国民世論は賛否真っ二つ、いや否定的な論調になるだろうがインパクトは確実にある。 

当然批判的な世論を背景に総選挙を戦えるはずはありませんが、そこは経験不足や能力不足という批判をひっくり返し逆風を追い風に変えるような小泉2世劇場という仕掛けがあるのかもしれませんね。 

そんな博打が上手く行くとは思いませんが、順当に茂木総裁誕生とかなると世論は冷え切り総選挙惨敗も現実性ありすぎるのも事実。 

自民逆風を一気に吹き飛ばす起爆剤として小泉進次郎は利用価値有り、いや小泉進次郎しかいないという事なんでしょう。 

有能なシナリオライター次第かな。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏は見事に小泉進次郎氏という神輿を担ぐことで確固たるキングメーカーとしての地位を極め、自民党内運営に於いてのキャスティングボードも掴んだ。まさに機を見るに敏という所だ。この動向によって他の派閥候補者が小泉氏支援に追従するのか小林氏になびくのか、どうやら若手2人の争いに発展し政策や国民目線の政治などどうでもよい劇場型総裁選の始まりでしょう。国民は冷静な目で判断し政治屋らの茶番劇に心酔してはならない。 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマン社長は、後任に自分よりも小粒をえらぶ。そしてどんどん会社がスケールダウンしていく。。政治の長老たちが力に固執するなら、せめて日本国を考えた人選をして欲しい。河野と小泉じゃ日本終わる。なので、自民党総裁にこのどちらかがなったら、首相にはならない方向に動いて欲しい。少なくとも自分は、そうします。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎じゃないでしょ。首相経験者たる人物が推すにはあまりにも浅い人選だ。首相在任時に、退き方に関しては同情心もあったが、やはり何かが足りない人だったんだなとある意味納得した。 

 

自民は目先の人気頼みではなく、本気で現状に対処できる人を選び出さないと、マジで見限られることを理解するべきだ。この体たらく状態でも、信じている(信じざるを得ない)人たちを幻滅させないでほしい。この状況を打破できるのは、積極財政派で胆力もある高市さん以外にいない。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民は決して忘れてはならない。この総裁選は、国民の意に反して「政治資金規正法」の改定をいい加減に行った政党の候補者たちであることを。円安・物価高で国民が困惑している中で「裏金問題」を永遠に解決もせず長引かせ、あげくの果てに「政治資金規正法のザル改定案」で幕引きを図った政党の議員たち。マスコミも何事もなかったかのように「次期総裁選候補者」を毎日毎日面白おかしく報道しているが、こんなにも国民を無視し続ける政党は、だれが代表になっても変わりない。「自民党を変える?」・・・とっくに最後のチャンスを逸してる。自分たちの都合のいい法案通しといて、今度は「自民党を変える?」出来るわけないだろ。だったら「ザル改正法」の時に身をもって主張しろよ。やることが昔から何も変わらない。若いから・・・女性だから・・・もう、そんなことで指示できる政党ではなくなってる。「菅が支援」そんなことで影響される日本変えようや。 

 

=+=+=+=+= 

立候補するのは自由だけど、推薦人は推薦するからには何かしら責任が生じるんでしょうか? 

小泉進次郎氏は確かに知名度がある、しかしこれまで議員としてどんな実績があるのか…を答えられる国民がどれだけいるのか?すなわち、政治家としての知名度が重要なのでは?元首相の息子、意味不明発言、こんなことで有名な人が総理になって本当にいいと思っているのだろうか?周囲の老議員、よく考えて推薦して。 

 

=+=+=+=+= 

コメントの多くは進次郎には総理大臣は無理という内容だが、進次郎の真の実力などだれも分からない。そんな妄想を巡らすより、直ぐに解散総選挙だろうから、金権腐敗の自民党を政権の座から引き摺り下ろすことに集中して欲しいと思うね。まだまだ裏金議員の禊も済んでないよ。総裁選の報道にのせられて間違っても総選挙で自民党議員を当選させたりしないようにお願い致します。 

 

=+=+=+=+= 

ノルマ達成で キックバック受けて罰を逃れた人も のほほんと立候補してる時点で  

国民感情とズレてる人だから、総裁になったら 総理になれば自民党は変わる気がないって事だと思うから、 

キックバック、裏金、統一教会等の 悪風習に関わりが無い人がなるべき。 

キックバックで受けた議員は 国民からしたら 不正をした議員だから、総裁になれば、手を変えたり名称を変えたりして やるって思うから 総理にしたらいかんって思う。 

総理は国民投票で 選ぶように改革しろってつくづく思う 

 

=+=+=+=+= 

皆スガさんにがっかりしたって言ってるけど、元々こういう人でしょ。 

自分が総理の時に内閣改造を画策して幹事長に河野太郎に依頼したが麻生にお前とウチの河野を心中させる気か!って罵声を浴びせられ、次に進次郎にすがったが断られ、というふうに自分ファーストでミーハーな人なんですよ。 

日本の将来なんて全く考えてないですよ。 

今は進次郎という最強カードを手中にしてキングメーカーになろうとしてるが。 

まあ無理でしょうね。進次郎の人気は年内まででしょう。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんはまだ経験が足りない、とかの論評を見かけますが、問題はそこじゃないと思いますね。 

落ちぶれたとは云え、日本はまだ経済大国の一翼を担っております。 

その国のリーダーと云う大役を任せられる能力(地頭という意味で)がありますか? 日本を背負って他国の宰相と一対一で対話出来ますか? 

大変難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回は自民党総裁になったとしてもそのまま総理大臣になれるかは微妙ですが、仮に小泉さんが総理大臣になった場合、トランプやプーチン、習近平、金正恩等相手にまともに外交をやりあえるイメージがありません…。 

地位が人を変えるかもしれませんが。 

 

もう少し、党の重職を経験してからでも遅くはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏で選挙勝利は達成できても、その先が難航すると思う。菅前首相と同じことを繰返す気がする。つまり国会答弁だ。進次郎氏最大の問題は言語で自分の意思や考えを明瞭に示せないことだ。複雑な課題に適切な答弁ができないと、野党からの追及にしどろもどろになりかねない。国会でポエムは通じない。ひたすら論理と言語だ。人気は移ろいやすい。小泉氏には多様な能力があるのだろうがこれまでの言動をみると、全体を見る大きな視野と事柄の本質をきちんと把握できるのか疑問だ。国会論戦の場で下手な答弁をすると命取りになりかねない。経験不足だけでなく猛烈な勉強が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

素人意見で申し訳ないですが、 

進次郎氏の能力がないとか中身がないとかいう意見を散見しますが、進次郎氏がそこまで国民にアピールできる機会があったでしょうか? 

 

その中でも環境省としてビニール袋がどうだとか、進次郎構文だとか、サーフィンだとか。少ない機会にこれだけのインパクトを与えたのは事実。 

 

ビニール袋に関して悪い意見が多いですが明らかに世間を動かしてます。 

たまたまそれが否定的な意見が多かっただけ。 

 

口だけで何もしなかったり、国民に浸透しない政策をうちたてたりするよりは功績かと思います。 

 

経験が足りない?ならば経験すればいいんです。 

やってもいないのに表面上だけで否定するのは違うかなと。 

否定的なあなた方より近くでみていた菅氏が推薦しているのですから。 

 

=+=+=+=+= 

副総理とかになって、再び表舞台に立ち、影響力を行使したいのかな? 

この方、安倍元総理の官房長官が長く、安部元総理の力で総理になっただけで、携帯料金の引き下げ以外、印象が薄いです 

私はこのような動きは止めてほしいと思います。 

 

 

 
 

IMAGE