( 204289 ) 2024/08/23 00:28:49 2 00 「知事が乗ろうとしてたら普通エレベーター開けるだろ」辛坊治郎さんが斎藤知事擁護 「職員の反発がベースにある」と見解FNNプライムオンライン 8/22(木) 17:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/495a99ab9234fe2491619e47b9c482025cb1b135 |
( 204292 ) 2024/08/23 00:28:49 0 00 FNNプライムオンライン
兵庫県の斎藤元彦知事が、パワハラやいわゆる“おねだり”などの疑惑を告発された問題で、辛坊治郎氏は「職員の反発がベースにある」と見解を述べた。
【写真】「普通エレベーター開けるだろ」辛坊さんが斎藤知事擁護
22日放送の関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」にコメンテーターとして出演したジャーナリストの辛坊治郎氏は、斎藤兵庫県知事が“パワハラ・おねだり疑惑”を告発された問題に関するニュースに触れて、次のように述べた。
辛坊治郎氏:私はこれに関しては皆さんと全く違う意見です。やっぱり兵庫県の前政権が20年・5期。そのトップがいるということで役所ができ上がっていますから、多分『若造のトップがきやがって』という、すごい職員の反発がベースにあるんで。今回のマスコミの扱い方は、私は違うんじゃないかと思いますね。
百条委員会が県職員に実施したアンケートには、「(職員から聞いたこととして)知事がエレベーターに乗り損ねたときに、『お前はボタンも押せないのか』と大声で怒鳴りつけた」といった回答があったことについて、次のように述べた。
辛坊治郎氏:だって知事が乗ろうとしてんのに、エレベーター普通止めるだろう、開けるだろう。何か一連の問題とされていることが、逆に言うと、知事を選んだ兵庫県民に対する兵庫県職員のちょっと反乱っていうかですね。私はむしろ、民主主義社会でこれはまずいんじゃないのかと思いますね。
エレベーターにボタンを押す係がいて、たとえ乗れなかったとしても「お前はエレベーターのボタンも押せないのか」と言うことはどうなのだろうか、という番組出演者からの疑問に対しては…
辛坊治郎氏:言ったかどうかも分かんないですから。ただ普通、知事が乗ろうとしているのだったら、エレベーターを開けておくのが常識だろうと僕は思います。
関西テレビ 神崎博報道デスク:知事に対する県職員の反応について、辛坊さんの受け止めもあると思いますが、やはり程度がひどすぎるというふうに思うんです。パワハラにしても多くの職員が証言していますし、アンケートにも答えています。おねだりにしても、数がいっぱいありますので、その程度がちょっとひどいのではないかと思います。
8月30日の百条委員会では、斎藤知事の証人尋問が行われる予定だ。
(関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」 2024年8月22日放送)
関西テレビ
|
( 204293 ) 2024/08/23 00:28:49 0 00 =+=+=+=+= 知事とか関係なく、普通は誰かが一緒に乗ろうとしてるのに気が付いたら、開けて少し待とうとするんじゃないかなと思いますね。 ただ、待ってくれなかったからといって、その人に対して怒ったりしないと思いますが。ましてや、自分は知事だから待つのが当然だろ!みたいな言い方は、しないと思いますが。 注意するのであれば、県職員として、こういう場合は他人に対してそういう気配りができるようにしてほしいと言うべきかと。
=+=+=+=+= 辛坊さんの「若い知事に対する職員の抵抗」という指摘については、実際のところは分かりませんが、新しいリーダーに対して組織が適応する過程で抵抗が生じることは理解できます。しかし、この知事に対して「密室で物事を決めがち」という指摘がある点も見過ごせません。もし職員の反発があるとすれば、それは年齢や経験不足によるものではなく、意思決定の不透明さやコミュニケーション不足が原因かもしれません。エレベーターの件に関しても、知事としては職員に対して配慮を求めるべき立場ですが、無理な忖度を期待することは、逆に組織の士気を低下させかねません。知事は県民の代表として、職員との信頼関係を築き、透明で開かれた意思決定を行うことで、県民から信頼されるリーダーであり続けることが重要です。
=+=+=+=+= この件を含め過去一連の報道それぞれの詳細や真実が分からなければ何とも言えないですね。その場その環境でのみ通用する慣習や常識は必ずあります。長期政権による歪みや鬱憤も溜まっているでしょうし、逆にそこに若手の新知事が就任すれば疎外する気運も生じるでしょうし。県会議員や県職員の皆さんの中には知事を擁護する方もいるでしょうし。何でもかんでもハラスメントや恫喝や誹謗中傷の事案にする昨今の傾向にはホント辟易します。その時その場で直接反論し解決する術を無くしたんでしょうか我々日本人は。
=+=+=+=+= 辛坊さん 貴方も有名人で、良識ある人と思われている人だと思います。自分の発した言葉が、行動がどのような影響を世論に与えるか考えて置いて下さい。 今回のエレベーターの件も知事が乗ろうとしたらは、不要であり、誰でも乗ろうとした人の為に、少し開けて待つのは良識です。しかし、知事が来るから何分も何十分もドアを開けたままにして待つのは、問題外です。 言葉足らずなのか、メディアの公表の仕方が悪いのか分かりませんが、辛坊さんの太平洋遭難救助などは最悪の行動でしたね!
=+=+=+=+= 兵庫県庁の近くに住んでいます。知事には会ったことがないので、わかりませんが。県庁職員のマナーが常日頃から悪く。近隣の店にも営業時間を無視して自分たちのために開けろと交渉したり。という姿を多々みてきてるので、それも原因のひとつじゃないかなと思っていました。どっちもどっちかもしれませんが
=+=+=+=+= まあこの人物もよく勝手な自分の思いこみをしゃべることができるものだ。現場も現実も何も知らず、ただ自分の価値観、希望だけでしゃべっている。万博についても同じで自分の世界観だけ。もともとはアナウンサーだったはずだが、別に何かの専門家でもなく、今は何でメディアに出ているのか分からない。
=+=+=+=+= 辛坊さんそれは違う。 職員がエレベーターのボタンを押してドアを開けっぱなしにしていたら、他の階の人は待っている事になる。 他の階で待っているのは急いでいる一般人かもしれない。 知事の仕事は一般人の大事な仕事よりも優先されるものなのか。 私にとって知事の大事な仕事など知ったことじゃない。 余裕をもってスケジュールを組めばどうにでもなる。
=+=+=+=+= パワハラはたしかに問題だが、エレベーター係とかカニをおねだりとかそんな問題ばかり取り上げて、自殺した職員が指摘していたオリックスの優勝パレード疑惑やら政治資金パーティーのことは一切報じなくなったのはどうしてなのか疑問だ そこを報道すると、維新そのものや他の政党にも累が及ぶから、知事本人のパワハラという問題だけに焦点を当てているのではと勘ぐってしまう 報道機関はエレベーターを開けるかどうかで世間話をしている暇があったら、県職員が命を賭けて残した内容をしっかり取材して報道したらどうか
=+=+=+=+= 自分は、組織の中の自分より偉い人がエレベーターに乗ろうとしていたら、ボタン押して開けておいてあげる。ただ、無理なタイミングとか、間に合わないときもあるから、それができなかったからといって怒られても困る。 逆に、若い子がエレベータを開けておいてくれたりすることもあるけど、その時には、気を遣ってもらって申し訳ないなと思いながら乗る。もちろん「ありがとう」と声はかけるし。 エレベーターが閉まりそうで、自分が一番近かったら、急いでボタンを押す。たとえ周囲に自分の部下がいても、自分で押した方が早ければ、押すだけのこと。 エレベーターのボタンくらい誰が押してもいいし、お互いスムーズに乗り降りできるように配慮すればいいだけだと思う。
=+=+=+=+= このエレベーター問題云々、パワハラ云々、資金の流れ云々、人事問題云々、おねだり云々あるが‥それよりもまず知事はこれまで一度も県職員の2人もの方が業務上であれそうでなかれ自死を選ぶ様な県政を行った事に対して、県民ひいては国民に対しての説明と謝罪、また反省の弁が一度も聞かれない事だと私は思う。
=+=+=+=+= 『知事が乗ろうとしてんのに、エレベーター普通止めるだろう、開けるだろう』って知事でなくても誰かがエレベーターに乗るために来たら、そういう行動をします。ただもしタイミング的にそう出来なくても、叱責されることではないと思います。 『お前はボタンも押せないのか』と言ったとしたら、やはり反発を覚えますね。エレベーターが行ってしまっても、他の階で待っている人がいたのだと思いますし、開けて待っていてくれたら、ありがとうという方がずっと好印象です。辛坊さんも選民意識がありますよね。
=+=+=+=+= 人望の問題だろ。 この人のためにって思わなければ何もしないだろうし、 その後の知事の言葉ね。 一つ一つが負のイメージを固めていたとしたら、 人望なんてありゃしないし、反発も生むんじゃないか。 ただ皆子供ではないし生活もあるからある程度我慢して過ごしていただろうし、 県庁の職員が全てあの知事になる事を望んでいたわけではないだろう。 なんか忘れられてそうだけど、この知事の影響?原因で亡くなった方がいますよね? その事を知事はどう思っているか改めて聞きたいね。
=+=+=+=+= 平成22年だったかな。奈良の事業仕分けを傍聴に行った時、1階ロビーでエレベーター待ちをしていたら職員と思われる若い男性が、こちらへどうぞとエレベーターのボタンを押してくれて会場まで案内してくれた。同じ自治体職員として、奈良市の職員はすごいなと思った。事業仕分けの冒頭に市長から挨拶があった。先程エレベーターに案内してくれた男性はなんと市長だった。知事にここまでしてとは思わないが、ボタンくらい自分で押せばどうですかと思うし。知事にボタンを押させちゃ駄目だろって普段から人間関係を築くべきだったんじゃないでしょうか。若いから生意気とか関係ないと思います。
=+=+=+=+= 結局、パワハラ的な知事で職員から嫌われていることが問題なのでしょう。おそらく知事本人も、嫌われていることを自覚しながら職務をしていたので、ここまで事態が拗れているのだと思います。細かくみれば下らない問題もあるでしょうが、百条委員会は、是非とも純粋にその行為がパワハラなのかどうか、ふさわしい罰は何かを客観的に判断してほしい。
=+=+=+=+= 辛坊二郎さん、もっと情報を集めて発言した方が良いのでは。長きに渡り知事が君臨した後であっても組織に支える人達は常に柔軟に対応できる職員です。定期的移動があり、部署の長が変わるたびに柔軟に対応出来る職員、それは、職員のみならず組織で働く者なら上司に支える者なら普通に対応してます。 また、エレベーターの話は色んな実際の事があるので情報を集め発信するべきでなかったかな。後、個人的意見ですが辛坊二郎の金髪が見れるとは思わなかった。
=+=+=+=+= 必ずしも他人の為に押すとは限らないのでは? 県庁などの大きな建物であればエレベーターの基数も多く、行き先が低中高層階などで分かれている場合もある(兵庫県が実際にどうなっているかは不明)。 当然、行き先が不明な人の為にボタンを押すことなど無い。
また、エレベーターホールもかなり広い為、他人に気付く気づかないの問題もあるだろうし、タイミングの問題もある。
何にせよ、押さないからといって声を荒げる事も怒る事も無い。
若い頃、大型建築物の設備管理を仕事にしていたのでいくつかの高層建築物を担当したが、オーナー企業の上層部がこんな事で揉めている話など一度も聞いたことが無い。
=+=+=+=+= 社会人として上司がエレベーターに乗ろうとしたらエレベーターを開けるのは常識です。それを指導する事も教育の範疇ですが、大声で怒鳴り付けたことがパワハラにあたります。昨今、企業ではハラスメント講座を社員に受講させることが増えてます。知事や市長も就任したらハラスメント講座を受けるべきだと思います。
=+=+=+=+= 私は昔、辛坊さんがテレビのニュース番組(だったと思う)の挨拶で「辛坊治郎です、よろしくお願いします」と言った初々しい頃から、その素直な人柄に好感を持っていた関西人です。 しかし最近の辛坊さんの意見はちょっと強引すぎるかなと思います。 辛坊さんも年をとったから若い頃のの気持ちが無くなったのかな。 誰でもうかっとして気付かない事はあるが、そのことに対して叱り付けるのは違う様な気がします。 私も60超えて周りが若者ばかりになったけど、自分は何かをしてもらってあたり前と思わない様に気をつけたいと思います。
=+=+=+=+= このエレベーターの件は、知事がエレベーターに乗ろうとやって来たら、待たせるのではなく、タクシーのようにすぐに乗り込めるようにしておけということだと解釈していた。この知事はまさに殿様気取りで、周りの職員が下部のように全て完璧に先回りして用意しないと、逆鱗に触れるという態度をとっていたのでは?どんなこともいちいち気にくわないと叱責し、あり得ない侮辱的な言葉を投げかけていたのであろう。それでなければ、こんなにも問題にならないし、半分近くの職員がパワハラを認識している。この知事のような振る舞いをしている市長や、議員がよそにもいるのではないだろうか?
=+=+=+=+= 先日エレベータに乗ろうとしてボタンを押してもドアが閉まって上に行ってしまったことがあった。その時は怒りに任せて店員を怒鳴ってしまったが、この知事を見ると悪いことをしたと思う。この知事の言動やパワハラを見ると総務省での幹部教育や公務員倫理教育に問題があったとしか思えない。 エリートに与えられる特権は、清廉潔白な行動と国民のための義務を果たすための対価だと官僚には若いうちから教育をするべきだ。
=+=+=+=+= 誰に対して発したものなのか?エレベーターのボタンの近くにいた職員に対してだとしたら、その職員が今行ってしまったエレベーターに乗らなかったのは行きたい階にいけないから、つまり行き先の上下を選ぶ必要がある階にいたことになります。 例えば知事が2階のエレベーターの方へ歩いて来た時に外出の為に1階へ降りるのか、知事室に戻る為に上に昇るのか分からなければボタンは押せない、エレベーターを待たせることはない。秘書や帯同している人に対してなら、そのエレベーターに何人乗っていたのか、知事と帯同者が乗る余裕がなかったのであれば停める意味がない。 ボタンを押さなかった人にも訳があったのでは無いかと考えて話すのが事実が分からないときは平等に扱うという事だと思う。 エレベーター内の閉ボタンを押されて早く閉められたり、職員の一緒に乗りたくない気持ちを汲み取ってボタンを押さなかったのであればその程度の知事だという事だ。
=+=+=+=+= ことの経緯をすっ飛ばしている。 もともと局長がパワハラを告発し、知事が嘘八百だと停職処分を下した結果局長が自殺。 それによって問題が表面化し、知事のパワハラが本当になかったのかを確認するためのアンケート調査。 だからベースは「職員の反発」ではないし、嘘八百とまで言った以上、全ての疑惑に関して「パワハラではない」と立証する責任は知事の側にある。
後部座席から運転席を蹴ったなどの話も上がっているのに、程度の軽そうなエレベーターの件に話をしぼるのは知事をかばうための恣意的な議論に感じるし、それが常識と言えるかも状況次第(乗ろうとしている知事が見えたかどうかや、叱責の程度にもよる)。
実名での回答もあるのだから、とにかく上がった事案について回答者に確認しつつ、一つ一つ精査していって欲しい。 それが亡くなったお二人に対する、せめてもの供養につながると思う。
=+=+=+=+= スマホ見てたり ドアが閉まる寸前だったりすれば エレベーター担当ではないのだから 気が付かないこともあると思います それとも 明らかに乗ることがわかっているにもかかわらず ドアを閉められたのでしょうか
そもそもドアくらい自分でやれよと思います ボタンを押すだけなのですから
=+=+=+=+= 知事が乗ろうとしていたらエレベーターを開けておくのは常識で有っても、「それをお前はボタンも押せないのか」と叱責するのはパワハラにあたる。 知事に対する批判は、このエレベーターの件だけではなく、普段からモノを投げたり蹴ったり罵ったりしている言動に対する反感があるからであろう。
=+=+=+=+= 知事以前に誰かが乗ろうとしているのであれば普通は開けときますね。 知事が乗ろうとしてるんだから。という言い方はパワハラチックな感じがします。 それに、普通は言わないと思うのですが言葉に出して言ってしまうところが小物感が出ちゃっていて知事に相応しく無いという感じでしょうか。 そんな事よりも死者が出てしまっているのでその罪を追求する事が先です。
=+=+=+=+= 普通はあけると思いますよ。でも閉まって上に行くこともあるんじゃないかな?役員専用エレベーターとかないので、待つこともあると思いますけどね。待つことでキレてる事が問題なんだろ。国家公務員がおねだりする事も問題だろ。公務員が物を貰うことも問題だと思うけどな。
=+=+=+=+= 私は気を使われたくないし気を使わないので、別に空けて待ってもらわなくてもいい。 そんなことをされたら待たせてることを申し訳なく思い、早足になる。 それが嫌なので気を使われたくない。 私も誰かが乗ろうとしていても、自分のペースで動きたいので、空けて待つことはしない。
ドアも一緒。前にドアを開けた人が、そのまま開けて私を待ってくれることがある。 待たせてることを申し訳なく思い早足になる。自分のペースで歩きたいので、そんなことをしてもらわなくてもいいのに、と思う。
この知事は、「自分は知事だ」という身分に胡坐をかいているだけで、職員に対しての思いやりが欠けてるんでしょうね。
=+=+=+=+= 一般社会では普通に上司や目上の人が来たらエレベーターの ドア開けると思うが それを開けないのはそもそも斎藤知事が職員から嫌われているとか 反感を持たれているという事なのでは その原因がマスコミ等で報じられているパワハラが 原因の可能性が大きいと思う
=+=+=+=+= どういう状況だったのか、分からないから何とも言えない。 明らかに乗ろうとしていることが分かったら、待つけど、気づかなかったとか、タイミングで閉まってしまったとか…
でも、いちいちこんなことで怒鳴るとか、そもそも人としての器が小さい。 こういう人、一事が万事こんな感じだと思う。
てか、この人のやってることに比べたら、仮に辛坊さんの言う通りだとしても、比較にならないと思うけど。
=+=+=+=+= 基となるものが有るのだから一連の流れもあり、こう言う意見になるんでしょ。スポットで話をするなら陰でお願いいたします。やる側の気持ちはしたくもないことなんでしょ、これを当たり前だと話す方がおかしいし、それを求める姿勢もおかしい。
=+=+=+=+= 基となるものが有るのだから一連の流れもあり、こう言う意見になるんでしょ。スポットで話をするなら陰でお願いいたします。やる側の気持ちはしたくもないことなんでしょ、これを当たり前だと話す方がおかしいし、それを求める姿勢もおかしい。
=+=+=+=+= エレベーターは知事なら先周りして呼んでおく。エレベーターを専用に止めれるならする、でも出来ないことはあるからその場合は係が先回り。それはそうだけど、状況で多少は待つこともある。事前に確保、基本は待たさないが原則だけど。一方でたまに上手く連携できなかいときや、上手くエレベーターが止まらない時もある。そこで怒鳴ってしまうのは器の小ささに映るから悪手だ。
なんと言うのかな、兵庫県庁が知事のエレベーター確保という認識の全くない文化なら、それは改善はいるのよ。他のVIPにもそういうことしてるということだから。でもたまに起こったことなら、多少ムッとしても流すゆとりもいる。
=+=+=+=+= エレベーターの件は、どのような理由があってボタンを押すのが遅れたのかは明らかでなく、みな憶測でもの言っているように思う。絶対に何か理由があるはずだと思うが~? 辛抱さんは、維新押しだからそういうが、私は違うと思う。若僧云々というが、そうではなく、日頃から県庁の職員に対しての知事のパワハラや言動は、県庁内でいい影響は与えないと感ずる。 多くの職員に快く思えてもらっていないことが原因です。報道によれば、知事に感謝という気持ちが一切感じられない。 職員も気持ちよく働くという意味では知事の言動ひとつで、職員の気持ちがまったく違う方向に向くものと思う。
=+=+=+=+= この事について場面を想像すると、少しタイミングが悪く押さなかった(押せなかった)のではないかと思います。 相手が誰であろうと(知事に限らず)一緒にエレベーターに乗ろうとしている人がいれば、ボタン押しますよね。 こんな些細なことで怒鳴る人が知事になっているっていう単純な話で 「職員の反発がベース」とかではないように思います。 辛坊さんは「他人と違う見方が、俺様にはできるんだぜ」っていう事をいいたかっただけ。目立ちたいんだね。
=+=+=+=+= 知事は選挙で選ばれてはいるが、王様ではない。 部下は敬意を表して対応すべきとは思うが、社会常識の範囲で十分。
辛坊氏は自分の本質を露呈している。トップの資質がない。
自分で直接雇用する場合でもこんな姿勢だと誰も長続きしない。 まして選挙で選んだ県民は、誰もこんな些末なことで指示する知事とは思っていない。県民に対する説明責任を果たすべきだ。
=+=+=+=+= 辛抱さんがカズレーザーみたいな髪色になってて驚きました。
人から聞いた話で知っていることって、歩くスピーカー的なタイプの人が言いふらしたり、伝言ゲームのように色々とヒレがついて誇張されたりするので、アンケート結果は慎重に扱ったほうがいいのかな、と思います。
=+=+=+=+= 他の県民が利用してる時に待て無かったんかなぁ って思う 知事からしたら職員だがたぶん兵庫県民 パワハラが起こる理由は権限を履き違えてる ニュースでしか見ないが子供の様な知事 辞めないから仕方ないが次の兵庫県は県民の人で考えるでしょう この知事がいいなら出直しやっても勝てるやろし 関西でも大きな都市を抱える知事だから次の選挙は見ものですね
=+=+=+=+= 普通の基準は人それぞれですよ。 上の立場の人の「普通」に意義を言えず我慢して従わざるを得ない、その我慢する側がストレスを溜めていく状態が結果的パワハラになるんです。 人柄、相性、性格、言い方等、上の人が王様体質で白い物も上の人が黒だと言えば「黒です」とイエスマンにならないのいけない職場はブラックです。日本はそういう職場、部活等が本当に多いです。日本は人同士のコミュニケーションがもっと成熟しないといけないですね。
=+=+=+=+= 辛坊氏の主張はいつも感想にすぎないことが多い。事実をよく確認しないと問題の本質から目をそむけさせることになる。前政権が長期で「そのトップがいるということで役所ができ上がっていますから、多分『若造のトップがきやがって』という、すごい職員の反発がベースにあるんで」はまさにそうだ。パワハラの原因とは何の関係もない。「エレベーターは普通止めるだろう、開けるだろう」というが、日常のマナーと今回の知事の横暴は全く関係ない。辛坊氏はいつも自分の独断的感想と思いをテーマに引き寄せて、同時に事実をすっとばかす。公の場での言論はまず事実の前に客観的、謙虚になることだ。自分の意見、感想を言ってもいいが、事実が前提にないと素っ頓狂な意見に終始し、問題の本質を隠蔽することにもなりかねない。
=+=+=+=+= 用事あって役所に行ったときに、冷たい対応されたり、民間じゃありえない不親切な対応されたり、役所内の横のつながりが乏しく、手続きが二度手間になったりした、腹立たしい経験がある自身にとっては、正直役所は役所の独特の慣習があり、本人たちはそれが正義でも、結果的にその行いが必ずしも地域民のためになっていない事は非常に多くあると感じる。民間の感覚とは明らかにずれてるというか。個人的には、そんな人達よりも選挙で当選した知事の方がまだ民間の感覚に近いという気もするし、もしもその人が感情的な対応になってるのならば、エレベーターの話でもよほどありえない常識外れの”お役所”対応だったんじゃないかとも思う。今のところ一方的に知事悪い、となってるのが非常に違和感がある。たかだが物事の一瞬だけ見て、しかも役所職員の意見だけ取り上げて善悪全てを判断できるほど人間社会ってそんな単純じゃない。
=+=+=+=+= 大学生の時に官公庁でアルバイトをしていた人から聞いた話ですが、大量の書類を両手に持ってエレベーターに乗ろうとしているのに、多数乗っているにも関わらず誰一人開くボタンを押してくれず挟まれた事があり、その後も同じ事がほぼ毎回あったそうです。 自分に関係ない事はやらないというお役人体質を見た思いで、公務員には絶対なるまいと思うと同時に、契約更新の申し出はお断りしたそうです。 感情を露わに叱責するのはNGですが、言われた事しかしない、サービス精神が低いなどのお役人気質を何とかしたいと思ったのかな?とチョット感じました。
=+=+=+=+= 辛坊治郎さんは維新と非常に近い方ですし、ご自身もパワハラ報道をされた経験もあるので斎藤知事寄りの発言をされていると思います。 しかしアンケートにあるような暴言、怒声、理不尽な物言い、物にあたる、車のシートを蹴るなどの行為はどんな状況や理由があっても許されないことです。また職員の反発があるなかに入ったのであれば、通常は突っ込みどころがない行動を心掛けるべきで、パワハラ的な言動、行動は反発を強めるだけです。反発があるところに独裁的な態度で入っていき4人組などの一部の幹部職員に権力を持たすやり方は頭が悪いとしか言いようがありません。
=+=+=+=+= 過去に大阪市の地下鉄職員が髭を生やし、それを理由に大阪市から昇進等が見送られる様な不当な扱いを受けたと裁判沙汰にしたことがあったけど、個人的には公務員というのも、一般社会の常識では考えられない感覚を持っている人も多くて、あまり信用できないと思う気持ちは持っている。 兵庫県の場合はどうなのかわからないけど、辛坊さんの言ってることも無いとは言えない気もする。 大阪市なんかは昔は職員組合が自分らに都合の良い市長候補を担いで、選挙運動に協力しとったもんな。(元MBSアナウンサーの平松市長なんかがその典型的な例。)
=+=+=+=+= ただ普通、知事が乗ろうとしているのだったら、エレベーターを開けておくのが常識だろうと僕は思います。
それは好意として行うことはあっても、それをやらなかったから手酷い叱責を受けるというのは現代常識からやりすぎでしょう。 おそらく知事はエレベーターのボタンの押し方が分からないのでしょう。 自分でエレベーターのボタンすら押せない知事を担ぐ兵庫県は大変ですね。
=+=+=+=+= 維新と仲良しで万博ラジオでギャラたくさんもらってる方のポジショントーク。ラジオ聞いてたけど気分悪くなってすぐ消しました。問題の本質は、あと数週間で退職するかなり地位の高い叩き上げ職員が最後に仲間を思って告発したら、犯罪者扱いされた上、一方的な立場から取り調べをされ懲戒処分を受け、退職も延期されて辛い立場を継続させられて命を落としたこと。これだけで辞職にあたいします。エレベーターは自然と閉まるし、お前が押しとけという考えが間違い。今の時代はにっこり笑って自分で押す。開を押し続けてくれる職員がいたらお礼を言う。記者会見のYouTubeとか見たら知事を庇う気持ちはなくなります。亡くなられた職員の方辛かったでしょう。維新を庇いたい気持ちでワザと炎上を狙ったのでしょうが、人が亡くなっている案件です。残念ながら辛坊さんの本質を聞いた気がしました。以前は毎日聴いてましたが、二度と番組は聴きません。
=+=+=+=+= 乗るのかどうか自分て押せば済むエレベーターのスイッチ、何故周りが世話するのか、そこが平等ではないと思います。知事としての公務と行動する行為は1人の人間なので、一緒ではありません。そこを全部知事だからと頭を下げる必要はないと思います。
=+=+=+=+= 知事のために開ける、開けないが問題ではない。それに対して怒鳴っていることが問題なのでは? 民間企業でも上司やお得意様の随行であれば当然に開けるだろうが、タッチの差で間に合わない事だってある。知事様だからといってエレベーターは待ってはくれない。 わざと閉められたらキレても良いかもしれないが、それにしたって品がなさすぎる。 選挙で選ばれたのだからこそ謙虚に振る舞っていただきたい。
=+=+=+=+= 知事に限らず、誰か乗ろうとしてたら普通エレベータ開ける。開けなかったとしたら、1)開けようとしたが失敗した(事故)2)ワザと開けなかった(故意)のどちらか。普通は、1)だが、そのとき普通の人なら叱責はしない。2)なら怒るかもしれんが、辛坊氏がいってるように職員の反発があったとしたら、反発の原因が知事側にあるのか職員側にあるのかが問題。
=+=+=+=+= 日頃からの言動と行いから、部下からの信頼を得なかったんでしょう。 視察の方々で品位ない「おねだり」で部下は恥ずかしい思いをし、「俺様を誰だと思ってるんだ!」のパワハラが日常化すれば、誰も細やかな気遣いで知事を支えようとは思わない。今後誰も支える事はないでしょうから、早々に責任を取って辞めるしかないでしょう。 選挙では自民、維新も後押しをしたのだから、責任があると思います。
=+=+=+=+= 知事のために、他の職員の利用を制限してまで、乗ろうとする階にエレベータを停止させておいて、知事のために、エレベーターを開けておくのは、私は、明らかに間違っていると確信する
辛坊治郎とは、全く意見が合わない
以前にも書いたが、企業における上司と部下の関係というのは、ご主人様としもべではない
人間は皆平等です
ただ、多数が集まってある目的(企業の場合なら利潤の追求)をすべく活動するに際し、誰かに権限を付与し、物事を決めていかないと、議論百出で前に進まない
だから、特定の人を管理職に就けて、限定的に権限を付与しているだけのことです
代表取締役でも同じことで、経営トップとしての判断についての権限を株主から付与されているだけです
知事も同じで、知事が殿様で県職員がしもべということではない
どうも辛坊治郎は、江戸時代の封建社会の思考回路から脱却できていないのではないか
=+=+=+=+= 常識的には先回りしていい頃合いでエレベーターを呼びすぐ乗れる程度でしょう。乗れなかったことで、ボタンも押せないのかの言動がダメである。その人そのものを否定している。ボタン押せない人なんていないやろ、知事はそれをわかってて言っているわけで、ハラスメント以外のなにものでもないと思う。
=+=+=+=+= 一般客と同じだと、開けっ放しで待たせるんでしょ? その行為は、運転効率を悪化させるだけです。 辛坊治郎さんはそれで良いのかな?1台とか訪問先でも同じ事するの?自分が乗りたい場合どう思う? 制御方式によっては、他の号機は通過したり反転して、その階には来なくなります。 自分の職場なら、大きな会社だと良くあるVIP釦(専用運転SW)つければ良い
=+=+=+=+= エレベーターにしても塵が積もって爆発してのことだと思いますが、そもそも問題がズレていると思います。 おねだり体質など誰でも貰う話であり、端から見れば妬みであり、一般企業の社長であること。社長の息子や常務や専務の親族で同じ社員から見れば羨ましいだけであり理不尽に思うだけ。その度合いで納得出来るかトップの評価だと思います。出来る社長であれば納得できるが無能でお飾りの社長ではまた貰ってと批判しかないと思います。 結局、貰ってそのままで無駄になっているのが問題だと思いました。発信して宣伝効果あれば知事の力で貢献している、それが部下たちにも活用していれば批判もなかったと思います。 パワハラもコミュ不足であり、ワンマンに有りがちな下克上だと思います。 斎藤知事のパワハラ疑惑があれば第三者で調査するべきだと思います。
=+=+=+=+= 以前勤めていた外資系企業の日本法人の社長は、自分がエレベーターボーイになるだけではなく、エレベーター内でみんなを笑わせる話をしていました。 親会社が買収されて、日本法人でも力関係は負ける立場でしたが、合併後の社長になりました。 如何に人に好かれるか、ヨットで迷惑をかけたのに助けられて当たり前の辛坊思考にはわからないのですよ。
=+=+=+=+= 目撃者が59人もいることをどう考えているのか、不思議。伝聞より真実相当性が高い。 「知事がなろうとしてたら開けのが普通」という感覚もおかしい。開いてなかったら自分で押せば済むこと。手と指は何のためにある。罵倒するのはハラスメントを超えて犯罪なのでは?それとも、辛坊氏自身もハラスメント体質で、常識が見えなくなったか。
=+=+=+=+= マスコミの報道を鵜呑みにしている方はこの辛坊さんのコメントに反発しちゃうんだと思います。 そういうシーンは普通開けておくよね、その時どう言ったかは実際のところ分からんし、どちらにせよ前提に知事に対する反発心があるんじゃないか?という話ですよね。
情報を鵜呑みにする方が多いので、報道の仕方に注意を促しているという理解です。
=+=+=+=+= 職場にエレベーターは無かったけど、毎日仕事がとても忙しくて、他室へ連絡時の移動は書類を持って走り回っていたから、当然階段も走っていたし、もしエレベーターにより高層階へ行くならば、一刻も早くドアを閉めて出発させたいと考えただろうな
=+=+=+=+= 私、常識というものは二種類あると思っています。 一つは、広い意味で浸透している共通認識のこと。これが一般的な意味かと思います。 もう一つは、個人の理想観において譲れない、必要というのを常識という言葉にすり替えて押し付けようとした結果の言葉の二つです。 さてこの方の常識はどちらなのでしょうか。
=+=+=+=+= そういう行動取ってきたからの、現状じゃないですか? アンケートをはじめ、いろんな事実が明らかになりつつある今、辛坊さんともあろうものが、違う角度からの提言もいいですが、今回は違うと思います。
=+=+=+=+= そもそも知事は有権者が選ぶのであって役人が選ぶのではない 昔長野県のある知事に対して役人が名刺を折り曲げた事件があった 大阪府知事の橋下さんに対しても反発があった、斎藤知事には問題も多いし 適性も疑問だし辞職が妥当と思われるが、悪しき前例にならないと良いが、勘違い役人も多いし、県議会と役人の恣意的な関係も感じる
=+=+=+=+= 言い方と態度に問題があると思います。乗ろうとして、閉まったのなら、普通の人は「あ~行ってしまった。」て思う程度だと思います。それを職員に対し、怒鳴るのはおかしい。辛坊さんは、知事は偉い人だから、ちゃんとやるのは当たり前だろうて言いたいのですか?偉そうですね。たかが、エレベーターごときで、怒鳴る知事の方が、心が狭い人間だと思いますよ。 私だったら、エレベーターが行ったら、「大丈夫だよ。気にしないで」て言います。多分みんな言います。 日本と言う国は、上の方に対し尊重しなさいと教えられていますから、部下は我慢をするんですよ。 だからこそ上の人間が、このような暴君になると困るんですよ。 それさえも、辛坊さん、あなたにはがっかりしました。こんなこともまともに判断が出来ない人とは、残念です。
=+=+=+=+= そもそも「なぜ知事を選挙で選ぶのか」の理由は、「県庁を住民がコントロールするため」なわけでしょ。 そしてその前提は、「県庁=県職員は、そのまま放っておくと、住民の利益よりも自分たち職員の利益のために行動するようになる。そして県庁は民間企業とは違い、カネは税金として自動的に流れ込んでくるので、経営努力をする必要は無く、自浄作用は期待できない」。
「県職員は信頼できない」がシステムの前提だからこそ、知事は選挙で選ばれる。なのにこの件では「県職員は全員が良い人」が前提にされてる。それはおかしい。
県職員も人間だし、全ての人間は、自分や自分の家族の利益を最大化するために生きてる。 そういう「既得権を死守する集団」の中に、知事はたった一人で乗り込んでくわけだから、強権的になるのは仕方が無い。 逆に「自治体職員のOBが、代々その自治体の首長を『世襲』してく」よくある自治体は、住民にとっては不幸だ。
=+=+=+=+= 正直、パワハラだとかおねだりだとか言われていることについては、知事に非がある部分については知事が頭を下げればそれで済む話だと思います。 次の選挙で再選できるかどうかは別ですが。
また、今回のきっかけとなった告発文書が真っ先に挙げていたのが、「井戸知事時代から県政に貢献してきた重要人物が病死したのは知事や副知事がストレスを与えたせいだ」というような荒唐無稽な主張であり、辛坊氏の指摘も一理ないわけではないと思います。
ただ、優勝パレードに伴うキックバック疑惑に関しては、それが事実であれば「公金を投入しない」と公言していたことに反する行為で、税金の使い方として県民を裏切ったことの責任や、一企業のパレードに実質的に公金を投入したことの是非については問われるべきだと思います。
=+=+=+=+= 自分がエレベーターに乗っていて、上司や他人が乗って来る場合は勿論ボタンを推します。空のエレベーターに乗る場合は上司より先に乗って押すでしょうね。ただワザワザ注意や怒ったりしない。もしかして注意された事がパワハラと言うのは可笑しいがこの知事の人望のなさか?物言いがキツイしのかも知れない。何れにしても職員に不平不満が満載ならば知事は見切りをつけるべき。何故、粘っているのでしょう?知事報酬を手離せない?
=+=+=+=+= 知事だろうが一般人だろうがエレベーターに乗ろうとしている人がいれば開けるのは普通かなと思いますが、タイミングや押し間違いなどで開けれないこともあるでしょう。だがそれに対して怒鳴ったり自分は知事だと権力をものにして罵声をあげるのは違うと思う。
=+=+=+=+= どういう状況にあったのか明確でないのに、このコメントはチョット違うと感じる。 例えば押そうとしたが出来なかったとか、タイミングが悪く締まりかかってから押したとか、シッカリした確認が必要と思います。 なのに、このように怒鳴るのは、いかにも俺は偉いんだからドアくらい開けて置けよと言っているようなもの。 少々不遜な態度に感じるのは反発では無いと思います。
=+=+=+=+= 確かに知事がエレベーターに乗るときは、開けとくものだ。辛坊治郎もエレベーター開けてもらってるからね。タクシーも呼んでもらえるし、それが自動ドアであっても運転手が手で開けてくれる。上級国民なんよ。その感覚でものいうたら確かに辛坊治郎の言うとおり。しかし、職員が「若造がきやがって」と思っているかというと違うと思う。斎藤も総務省の役人やで。知事になるの既定路線やん。ただ、ちょっとしたことに切れてるだけ。そこに創造力が働かないってことは辛坊治郎も同じメンタリティなんやで。こいつは局でどんだけちやほやされてるか。
=+=+=+=+= 県職員へのアンケートでも、色んな”エピソード”が出てきているが、それだけ知事が職員に嫌われているって事なんじゃないの。 未だにそれに気づけない残念な知事さんですね。 それとも、気づいていて、それを権力を抑え込もうとしてんのかな。 でも冷静に考えれば、知事って任期があるんだから、次の選挙での当選は考えられないのにね。 プーチンや習近平と違って、選挙に関する法律まで変える権力は無いんだけどなぁ。
=+=+=+=+= 切り取りだけじゃ無くちゃんと詳細を見た上で発言しないと全く話しが噛み合わなくなる。 問題はその後ですよ、叱責されたせいでエレベーターのボタン係が出来て、知事が来る時は何分何十分前から直ぐ乗れる様に開けて待ってる事を問題だと言ってるんですよ。
=+=+=+=+= そのシーンだけ切り取れば、確かにボタン押すのは常識だとは思う。だが、その後エレベーターが係ができるって、相当おかしいけど。この知事の場合は、パワハラのオンパレード、ましてや人が死んでることを忘れてはいけない。 断罪はしても、擁護には値しない。
=+=+=+=+= マスメディアの取り上げ方を見ていると、大阪の故関市長に対しているときと同じようなモノを感じるんだけど穿ちすぎかな?故関市長は同和問題を筆頭にして様々な大阪市の長年の膿を出そうとして組合から猛反発を受け、知事選で落選し後釜には組合と馴れ合いのMBS出身の平松市長が就いた。その後、大阪市は特に財政面で低迷の一途をたどるばかりだった。元大阪府職員ですが大阪市は府から見ても情報公開や財政面でも旧態依然で市と合同で事業をする際にも苦労させられました。市職員の待遇面は羨ましかったですけど。
=+=+=+=+= 知事だからボタンを押しに走っていかないといけない、それくらい普通だろという考え方がそもそも思い上がりだし、自分たちがいかに特権階級であるかを物語っていると思います。 むしろ税金で自分たちは食べていけている、公僕であるという事を多少自覚して欲しい
=+=+=+=+= これは知事が一部の職員から嫌われているというだけのことでしょう。 エレベーターを開けて待ってなかったからと言って大声出すのもどうかと思いますよ 辛坊さんの感覚が古いと思うのは知事だからと言ってそういうレベルでは 県庁内で働く人として同じでしょう。 選挙で選ばれてるから 職員がエレベーターのドアを開けて待っておくなんて 昭和の時代ですよ。 兵庫県にあるのか分かりませんが 日本では各都道府県に知事公邸がありますが あんなものもいりませんよ。 乗用車も高い車は要りません
=+=+=+=+= これは自分も同じ意見かなー。今のところ明確なパワハラや違法性は見えてこないのよ。 おねだりも正直、あっそうって程度(渡さなかったらなんかあるの?)だし、むしろ用意されていたということであれば、今までの知事も貰っていたんじゃなの?って思う。 パワハラの内容も、まー、確かにキツいけど、だからといって、兵庫県民の民意で直接選挙で選ばれた人なんでしょ?って思う。 辞職しないと駄目だろうってレベルの違法性、犯罪があるから明確にしてほしい。 みなさん、この人叩いてるけど、兵庫県民が選んだ代表ですよ? 兵庫県民がリコールするならまだしも、他県の人が口出すような話ではないでしょう。 亡くなった人もいますし、確かにこの人が原因なのかもしれませんが、明確な関連性があるとは今のところ知りません。 明確な証拠がある、民意でリコールする、これ以外で辞職させるのは司法制度、民主主義に反するでしょうね。
=+=+=+=+= なんで知事だからってエレベーター開けて待っとく必要あるの?乗りたければ自分でボタン押せるでしょ。そもそもなんでエレベーターなの?高齢者や子供、お子さん連れの方とか階段での移動が困難な人優先でしょ。たぶん県庁の職員には、階段での移動をするように指示が出てるのでは?
=+=+=+=+= >普通、知事が乗ろうとしているのだったら、エレベーターを開けておくのが常識だろうと僕は思います。
小生も常識だと思う。そこで辛坊氏は「県職員が反発から非常識なことをやった」と想定しているのだが、それも常識外れに違いない。
恐らくアンケートに記載されたのは ①エレベーターから見えないところを知事が歩いていたが、いざ前に来た時、ちょうどドアが閉まるところだった。 ②知事が部屋から出てもいないので、誰も知事がエレベーターに乗るとは思わなかったところ、ドアが閉まりかけの時にちょうど知事が出てきた。 ③知事が部屋から出ていないのに、職員は率先して部屋を出て、エレベーターを待機させておくよう求められた。 というものだと考える。
例えば独裁者の習近平やプーチンには、エレベーター係がいるのは常識だろう。兵庫県知事もそうしろというのか? 小生はまったくそう思わない。
=+=+=+=+= 辛抱さんは、ジャーナリストなんでしょ?そこまで世間と違う違和感があり、県職員にも問題ありと疑うんなら、現地取材すればいいでしょ?2人亡くなられてる件ですし、ジャーナリストとして居ても立っても居られないんじゃないですか? 取材で得た情報を元に発言された方が説得力ありますよ。
=+=+=+=+= 知事ともなれば、因みに都知事であれば、SPが付き、秘書も勿論居て、普通知事が自分でエレベーターのボタンは押さないですね。「お付き」の誰かが押すでしょう、それと、目の前に知事が乗る体制ならば、周囲は気を遣って「どうぞ」の体制で空けるのが当然と思いますが…。 民間企業ならば差し詰め「代表」が目の前にいるのに、「誰も空けない」様な事は有り得ない行為で、もしも実際の出来事なら、彼らは何処の誰だと言われるでしょうね。
=+=+=+=+= 関東在住の私には兵庫県政の闇はよくわからない。本当に謎が多すぎる。ただ副知事が辞任する時に、「知事を守る事が出来なかった」と言っているのをテレビで見た時、「ん?」と思った。よくわからない。ただ一つだけ、例の「ワインおねだり」の音声を聞いた時は、決定的という感じはしなかった。一人の人間の死を以てしての録音テープ、という割には、そんな強烈でもないような気が私はした。とにかく知事の本当の姿を含めて全てが謎だらけ。
=+=+=+=+= 仮にベースに職員の反発があったとして、 問題の本質は内部告発に対して、本来してはいけない犯人探しを行い、 該当者を懲戒処分にし、その告発内容を十分な審議も経ないままに嘘八百 だと断罪し、結果的に当該職員を自死させる結果となったこと。 またその後に嘘八百という表現が虚偽であることが分かったことのはず。 問題を矮小化させるのは斉藤知事の思うつぼですよ。エレベーターで激高 なんて別にどうでもいい。証言からは内部告発が嘘八百だとは到底思えない。 であるならば為政者として一旦責任を取って(その件で人が死んでるんだから)辞任されてそれでも自身は間違ってないと思うのであれば、再度立候補すればいいだけの話。彼がやったことが正しいかどうか判断するのは県民でしょ。
=+=+=+=+= やっとまともな意見がでてきましたね。 エレベーターのボタンも押さないようなマナーの悪い職員なら、最初から敵意があるんだから、普通の声でいってもパワハラっていってそう。 だいたい、泉さんとかパワハラやる人って、普段からすぐきれるし。 この知事が激昂して怒るってイメージわかない。 いうべきことはいうだろうかけど、泉さんみたいな、切れ方するタイプでは、ないでしょう。
=+=+=+=+= なんか知事の粗探しみたいな様相になってて、最近のマスコミに対して見る聞くに耐えません。とにかく辞めさせたいが前面に出ている感じです。真相がハッキリするまで、絶対に辞めないで欲しい。仕事なんだから場面によっては厳しく対応せざるを得ないときもあるし、県の特産をアピールする上でのリップサービス的な発言もあり得る。何でもかんでもパワハラ、おねだりとか言ってたら仕事にならないと思います。
=+=+=+=+= 何千人にもアンケートを取ったのに、実際にパワハラの現場を見たという人がわずか1%(60人弱)しかいないという解答結果が気になる。実際にパワハラを見聞きできるような、知事のそばにいる職員は多くはないのだろうが、それにしても少ないように思う。知事にアンチの誰かが、貶めようとしてる可能性があり得ると思ってしまう。
=+=+=+=+= どうして知事だからと言って特別にエレベーターを開けなきゃいけないのか。それが普通だと。辛坊治郎氏の忖度には腹が立つ。そんな考えだから上の者は俺は偉いのだと錯覚する。高齢者の方とか手足の不自由な方と偶然エレベーターの前で遭遇したら普通開けるだろうは良い。斉藤知事は自分でたかがエレベーターのボタンぐらい押せるだろう。辛坊治郎氏の考えは間違っている。
=+=+=+=+= タイトル見て、そうそう、と思った。 最近おかしいわ。なんでもハラスメントにする。目上への敬意とかまるでない傍若無人な人って、本当にいるからね。なんか言おうもんならすぐパワハラだと声高に叫ぶもんね。やりすぎは時代錯誤だけど、知事さんばっかりたたく記事、煽りまくる言葉を選んで垂れ流すメディアもすごいわ。知事さん嫌われキャラなんだろうけど、ちょっとお気の毒。一方で、これだけ叩かれても、インタビューに涼しい顔で丁寧に応える姿みると、強いなと思う。数本ズレてなきゃ冷静ではいられないね。このような意見はごく少数派でしょうけどね。
=+=+=+=+= 辛坊治郎氏って案外賢くない上に何が問題か分かってないようだね。 「知事が乗ろうとしてたら普通エレベーター開けるだろ」⇒それは分かるのだが問題はそこではなくその事に対してドチャクソな怒鳴りをしたことだろう。 そしてそれを本当に言ったかどうかが分からんからとご自分の主張を無理やり通そうとしているようだがそれを言い出したらそもそもエレベータを開けなかったかどうかすら事実か現場にいなかった以上は分からないということになる。つまり何が問題かを理解していないだけでなくご自分の主張も矛盾を秘めてしまってるわけだ。
=+=+=+=+= 知事に限らずだけど、 ・自分が乗る体勢なのだから、中に人が待っていようと"開く"ボタン押しっぱなしで扉を開けて待っててくれるのが当然 ・途中階で誰が乗り降りしようとも、エレベーターの"開く""閉じる"ボタンは、ボタンの前に立っている人が迅速に操作してくれるのが当然 ・↑の操作を自分は絶対にやりたくないので乗り込んだらボタンから離れた位置に陣取って当然 ・自分が降りる階では、他に何人降りようと関係なく自分が一番最初に降りるのが当然 な人はわりと多い。
どこのどなたか存じませんが何様ですか?っていつも思ってるので、 職場のエレベーターでは顔を覚えておいて、速やかに"閉める"ボタンを押し&同乗せずに済むゲームを個人的に開催してます。
=+=+=+=+= この人、何か勘違いしているのか、それとも敢えて論点をズラそうとしているのか
知事がエレベーターに乗る際、先回りしてエレベーターのドアを開けておくのは是か否か、アリかナシか、という問題ではない。仮にこの人が言うように職員が知事の為にエレベーターを先回りして開けておくのが当たり前としても、それを知事の側が当たり前とし、エレベーターが開いていない事に癇癪を起こし、職員を叱責する、その事が問題であり、そういう傲慢な言動の積み重ねが今、問題とされているのだ
エレベーターのドアを開けておく事、それを職員が当たり前と思いやるのと、開けておいてもらう側の知事がそれを当たり前だ!として態度に示すのは意味が違う。職員は知事の為にエレベーターのドアを先回りして必ず開けておく事、という服務規定でもあるなら別だが、職員が先回りして開けているのは職員の知事への気遣い。だから知事がそれを当然と思うのは驕りなのだ
=+=+=+=+= 相変わらずの維新贔屓だなと感じます。普通開けときますね、ただエレベーターもうまく来るかどうかその場所、タイミングにもよります。そして開いていなかったからといって多少イラっとしたとしても怒鳴りつける事はしないでしょう、そこが問題視されている事理解されているのでしょうか?次回から早めに開けといてくださいね、これで充分かと思いますよ。でも最近の若い方は個人的にはあまりエレベーター開けなかったり、ボタン押したりしない印象はあります。
=+=+=+=+= 正直なところ、どの程度なのかはわからない。ほんとにそうかもしれないし、そうでないのかもしれない。知事は激務だし、モノ、特に食べ物に執着するとはあまり思えないけど。報道に皆さん引っ張られているなあという印象。外野からは何も言えないですね。万が一、これを知事が苦にして、の場合は誰も責任とらないのだろうか。
|
![]() |