( 204324 ) 2024/08/23 01:08:46 2 00 コメの品薄いつまで続く? 農水省・JA・専門家の見解は「9月」…2つの理由テレビ朝日系(ANN) 8/22(木) 20:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/73bba8ca4f37341c18b6635893eeb49285ae91fd |
( 204327 ) 2024/08/23 01:08:46 0 00 コメの品薄いつまで続く? 農水省・JA・専門家の見解は「9月」…2つの理由
コメの品薄が続いていますが、一体いつになったら落ち着いてくるのでしょうか?
【画像】こちらはいつ? 専門家に聞くコメの価格が落ち着くのは
「コメの品薄はいつになったら解消するのか?」と多くの人が思っていると思います。
今回、「農林水産省」「JA」そして「専門家」に、それぞれの見解を聞きました。
答えは、農水省が「9月中」、JAが「9月中旬」、コメ流通評論家の常本泰志さんは「9月中旬」と答えました。
大体どこも見解は同じで、“9月には”という答えですが、その理由を大きく2つ挙げています。
1つ目は「新米の出荷が始まる」からということです。
農水省によりますと、千葉県産や茨城県産の新米はすでに流通が始まっていて、そこにさらに今後、新潟県や東北地方の“米どころ”の出荷も本格化していくため、供給が充実していくのではないかということです。
もう1つは、「需要の集中が落ち着く」と見込まれるからだそうです。
新米の出荷が始まって店頭にコメが並び始めると、「なかなか手に入らないから多めに買っておこう」と考える人が減って、店の在庫が回復するのではないかと予想できるということです。
コメの品薄が9月には解消に向かうということですが、価格が気になりますよね。
価格について、常本さんは「今後、店頭にコメが並び始めても、しばらくは高い状態が続くのではないか」と話します。
では、価格はいつ落ち着くのでしょうか。常本さんに聞いたところ「10月中旬ごろになるのではないか」ということです。この時期になる理由としては、全産地のコメが、ほぼ出そろう時期が10月中旬だからということです。
ただし、多くの人が必要以上に買い込む事態が続きますと、思うように値段が下がっていかない可能性も出てきます。ですから慌てず必要な分だけを買うようにしましょう。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2024年8月22日放送)
テレビ朝日
|
( 204328 ) 2024/08/23 01:08:46 0 00 =+=+=+=+= フリマで米が転売の対象になってて凄い事になってますけど、いくら品薄でも一度精米した米を、どこの誰かも分からない相手から、普通に運送されてくる状態で買うのはリスクが高過ぎるので、やめておいた方が良いです!
そもそも精米後の米は高温多湿に弱く、虫やカビが発生しやすく、さらにはひび割れして味が劣化してしまいます! お米を精米した状態で保管しておく農家なんていません!
米のカビが危険なのは、事件で知っている人も多い筈、スーパーやお米屋さんは、精米した米はすぐに販売し、期限が過ぎたらすぐ下げます!
保冷も無いトラックで、高温の中ダンボールに囲まれ長旅で運ばれて来るお米なんて、よく買う気になるなー…と、呆れてしまいます。
=+=+=+=+= 少量ではありますが、近所のスーパーでも新米が棚に並び始めています。我が家の備蓄は2週間分くらいですが、慌てて購入する必要はないと判断、緊急に必要な家庭もあるだろうと本日は購入を見送りました。
精米がすんでいる米はそこまで日持ちするものでもないから、買いためるのも無駄な行為と思います。新米を頂く方がきっと美味しいでしょうし。
=+=+=+=+= 首都圏住まいです。 スーパーには米は売っていないが、おにぎりやお弁当は売っている。 コンビニにもおにぎりやお弁当は売っている。 牛丼屋も弁当屋も通常営業している。 だから、米はあるところにはあるので、米不足ではなさそうだ。 そのうち、新米が出てくるだろうし、そしたら買えばいい、という気になっている。
=+=+=+=+= 毎年ふるさと納税でお米は頼んで、発送の影響で間に合わないタイミングでスーパーで購入する流れを5年ほどやってきてました。 今年は、長男がいきなりすごい量を食べだしたこともあって、完全にふるさと納税では賄えず、何度かスーパーに買いに走っていた矢先、品薄と南海トラフの影響で完全に棚から消えた。 10キロが1ヶ月持たない中で、 10キロ袋が消え、1家族5キロ1袋までって制限をスーパーでされるようになって、 先日からそれすらなくなり餅米だけがたまにある状況です。 夏休みということもあり、ストック最後の5キロ袋に手を出しました。 9月1日に元通りの需要になって欲しい…
=+=+=+=+= 私の実家は米屋です。(私は違う仕事をしてますが、住んでる家は米屋をやってます)
今は確かにスーパーに行くと米が並んでおらず、不安を煽るようなニュースも多いですが、8月は宮崎を始めあっちこっちで新米の収穫が始まる時期です。なので、気にしなくても良いです。 買い占めなど気にせず、必要な分だけ買っていれば手に入らないなんてあり得ません。 これでみんなが必要以上に買おうとすると需要が極端に上がり、米は高級品になります。 30年くらい前の平成の米騒動と同じ。 あの時、私の家では普通に米があったのに、ブローカーみたいのが実家の店に突然で現れ、爆買いしようしましたが、店主の父は毅然とした態度で常連の為に断りました。 価格を吊り上げようとする悪い農家とか儲けようと企む一部の米屋やスーパー、それを助長する卸の思う壺です。 米は無くなりません。ご安心してください。 と、言って良いと思います。
=+=+=+=+= 有名人の方がフリマで買えば良いという発言をされていました。兼業農家が余分に抱えている米を適正な価格で売れば良いという意味合いでしたが、それは私も賛成。しかし転売目的で買った米を高く売るのは良くない。買う側も転売の米は買わないことです。もう稲刈りが始まっていますから、農協や農家から買って欲しい。
=+=+=+=+= 今年は少し稲刈りが早い気がする。 来週から始まってくるかな。 そろそろ新米出るので、そんなに騒がなくてもと田舎にいる私は思う。古米より新米の方がいいよね…。 2割〜3割高いって言うけれど、物価上がってるし、農家さんは米が主な収入源だし、農機具の修理代や農機具だってみんなが思うより高いし、そこは仕方ないよ。
=+=+=+=+= 人口が多いところでは必要以上に買いすぎるから追いついてないだけ、日本海側など田舎では普通に薬局などにも売ってます。 落ち着く理由として新米を書かれていますが、来週日本に到達する台風は米所を通りそうです。 新米に影響が出なければ良いですが、刈り取り前に打撃を受けたら大きく計算が狂う可能性もあります。 台風が影響しないことを祈ります。
=+=+=+=+= 大量に穫れて特売や業務用の低価格産地として大供給地となる関東米も、高値が通る状況で思ったより手に入りづらくなっています 店頭の品揃えが本格的に落ち着くのは、晩稲の品種が店頭に並び始める10月後半、価格が落ち着く可能性があるのはJAなどの集荷状況が完全に見えてくる年末前後ではないかと思います 価格については北海道・東北・北陸・関東の産地が大きな不作とならないことが最低条件で、逆に異常な豊作であれば年明け春先あたりから暴落(と言っても費用が増えているのでコロナ前の価格よりやや高い水準まで)すると思います 価格の安定を求めるなら、年明けぐらいまでは特売の期待を諦めることです
=+=+=+=+= 今日もお米を探して朝早く出掛けました。1番に入っておかげさまで買えました。ホッとしていますが買えなかったらと思うとゾッとします。
インバウンドのせいと言いますが、全体の0.5%上がっただけだそうですよ。それより国の減反政策のせいです。 国が某国の指示のもとそうしてるのだろうけど、ちょうど総裁選に入ってくるので(出来レースのようですが)もっと農家さんや酪農家さん、食肉を育てて下さってる方々の為にいえ、私たちも食糧難にならないためにも声を上げていきたいものです。
=+=+=+=+= 近年コロナの時のマスクやトイレットペーパーも、政府は数に問題ないと言っていても、想像以上に買い占めて、転売する人が増えているのでしょうね。お店に行くと、品切れしているため買いだめしないでくださいじゃなく必要分もなかなか手に入らないため、見つけた時に2つ買う人ばかりになり結果行き渡らなくなる。そういう悪循環になる。今回は8月に入り地震や台風もあり多めに購入したくなる心理が働き、お盆以降は更に在庫がない状況のスーパーが増えた。生協も今週チラシにお米不足の件で通知がでていた。 想定以上の注文がきたためと記されていたが。 だが、新米は9月から出回り、今やパックご飯や冷凍ものでも美味しくいただける時代、そもそもご飯よりパンの消費が多いぐらいで、米の消費は年々下がる一方。 節度ある行動が求められますね。
=+=+=+=+= 千葉県中部ですが今週から稲刈り始まりました。来週再来週あたりピークでしょうか。コンバイン袋(コンバインで稲刈りしたもみ殻付きの米をコンバインからシュババ〜と投入)を積んだ軽トラがライスセンター(もみ殻付きのお米を乾燥して籾摺りして玄米にする施設)にひっきりなしに来るようになります。
=+=+=+=+= 確かに地震や台風や猛暑による不安で買い溜めが起きたと思うけど、私の地域はそのような被害はなくて買い溜めする必要はないのに、夕方の情報番組がスーパーから米が消えた・売ってないなどと不安を煽る事をしたもんだから夜にはスーパーの米売り場から米が本当に消えました。 メディアによる不安を煽る報道の仕方にも問題があると思います。
=+=+=+=+= 我が家にあるお米が残り少なくて、1週間くらい前から、毎日のようにスーパーを何軒ハシゴしても、どこへ行っても、もち米かパックご飯くらいしかなかったです。なので、ここ1週間くらいは、ご飯は1日1回の夜ご飯のみにして、朝はパン、昼は焼きそば、うどん、ラーメンなどの麺類で乗り切ったりしてます。3合を1回分だとしたら、3回分あるかな…ってところです。 非常食の水入れて食べれるご飯の賞味期限が、切れそうなのを思い出したので、それを食べて、子どもの残りの夏休みを乗り切りたいてす。非常食、本当に助かります。
=+=+=+=+= お米をスーパー等で買う習慣がないので、この記事を読むまでそんな状況である事も知りませんでした。確かに去年害虫被害が多かったと聞いていましたがその影響もあるんでしょうか。でもコロナ禍の時もマスクやトイレットペーパーが品薄になったりしてましたが、今は通常に戻っています。買い占めたくなる気持ちは分からなくもないですが、お米は買い占めても保存がきちんとできなければ味が落ちる一方なのでやめた方が良いです。落ち着いて流通が戻るのを待ちましょう。
=+=+=+=+= お米が品薄状態って言うけど、スーパーのお弁当コーナーでは普通にお弁当やおにぎりが販売されてますし、外食しても普通にご飯は出てくるし、完全な品薄状態ではないと思います。30年ぐらい前には本当に米が無くて、外食やスーパーのお弁当などは日本の米の代わりにタイ米が使われてましたが、今回はそこまでではなさそうです。今は店舗にお米が無いからと言っても、慌てずに落ち着いて行動してほしいです。店舗にお米が並び始めても、買い占めやフリマアプリで高額転売は絶対にダメです。
=+=+=+=+= 実家が農家です。減反で、決まった面積の田んぼは米を作ってはならず、米以外の作物を作らなければなりません(農地なので農地以外の活用は無理) 減反の面積での作物は出荷できるほど作れないので、管理が楽なかぼちゃを植えて放置していました。 きちんと減反しているかどうか厳しくチェックされ見回りに来るそうです。 本当は持っている田んぼ全て米を作るほうが楽だと嘆いていました。 近所の農家は軒並み高齢で農業を辞め、農地はどんどん住宅地になっています。 食料自給率を上げるために国は一体なにをしているのでしょうか。 今回の米不足騒動といい、国内農業の行く末が不安です。
=+=+=+=+= そう言えば少し前からスーパーで米を見かけなくなったと思ってました。
買わなきゃいけないな…と思いながら、先日ついに米が無くなったため日曜に買いに行ったところ、案の定どの店にも米が無い。
それから米難民となって街を漂流していたところ、本日18時頃にようやく米5キロを都内23区の西友で発見しました。 2袋だけありましたが、米の価格は1袋約3000円。 高い…(;´Д`)ハァハァ
だが日曜から今日の昼までずっと麺料理だったので米は有り難いです。 さっそく先程2合弱程食べました。 (●´ϖ`●)
米が減ってる状況と同時に先日の地震期間があったせいで、保存食として皆が買いだめに走ったとか?それで尚のこと減ったのでしょうか。
いずれにせよ、転売の人達もいる様ですが、そういう所からは買わないこと。 どんな保管方法か分かりません。 米はこの時期は虫がわきやすくカビもできやすい。
ご注意を。
=+=+=+=+= 農家です。 米はいくらでもあります。 都市部の流通業者の問題だけの話で、農家からしたらスーパーもJAですらも転売ヤーです。 もちろん一般転売ヤーよりも厳しく品質確保をしていただいてるので同列ではないと思いますが。
我々もそうですが、独自にFCサイトでの販売をしている農家も増えています。 お米を求めてくださる方がまだまだたくさんいらっしゃることはとても嬉しく思います。皆様にはぜひ新たな購入先もご検討いただけると幸いです。
=+=+=+=+= うちは新しいの開封したら1袋買うというのを徹底していて、2ヶ月くらい前から価格が上がってきたのは知ってました。 というのも、近所の米粉しか使わない団子屋さんから半年前くらいに、今年は米が品薄になるから気をつけてねと言われていたのでちょっと高くても買ってました。 大手のファミレスとかは古米を大量に今から確保してるんだよと言ってました。
なので買い占めだけではなく米不足の影響もあると私は感じてました。 いつも通り1袋あけたときに地震前でしたが買いに行き、すでに通常より商品少なかったです。 流通戻れば良いとは思いますが普段から1袋ストックしておくと気が楽です。
=+=+=+=+= 10月中旬に値下げしたのでは、競争の激しい立地にあるスーパーでは出遅れてしまう。 みんなが注目している米の価格を少しでも早めに安い価格にして売ることで、『おっ、このスーパーは安いぞ!』というイメージをお客に定着させることができる。逆に、いつまでも高い値段で売ろうとしていると『このスーパーは高い・・・』と一気に客離れが加速してしまう可能性すらある。 スーパーとしては、どれだけ早く米の価格を下げられるかが勝負ととらえているはず。 さまざまな戦略から、米の価格は9月末には値下げ合戦が始まるであろう。10月中旬に値下げしたのでは遅すぎる。
=+=+=+=+= 米は確かに市場から消えつつありますが、冷静に判断すれば解決する問題です。 ないないと言われれば、人間誰しも欲しくなります。 けれど、本当に各家庭には米がないのでしょうか? 確かに8月は一番米が枯渇するタイミングですが、9月になれば新米は流通します。 報道各社はその新米が値上げになるかも知れないと言いますが、もう少し冷静な判断が求められていると感じます。 オイルショック時の行動の繰り返しでは、余りにも進歩がないのではと感じます。
=+=+=+=+= お米の需要が高まり米不足が騒がれるのは実に30数年ぶりじゃないですかね? 日本米とタイ米をブレンドしたものなど流通してたことを思い出しました。長細いパサパサした感じがあって自分はあまり馴染めませんでした。そんな記憶もあり、少し備蓄しましたが、9月中旬の回復は難しいのではとおもってます。お米に関わらず色々と物価高となってるので、価格も物量も早く安定してもらいたいと願うばかりです。
=+=+=+=+= 5日くらい前にスーパー行ったときは、少ないながらも米一応あった。令和6年産新米と5年産と両方あった。5キロ米は1種類しかなく2キロ米ばかりだった。 ここ1~2日でスーパーに本当に米なくなった。米売り場は売るものなくてパックご飯とかカップ麺とか並べてあった。無洗米の2キロをやっと見つけて買った。無洗米って我が家では炊いたことないので、まあたまには試してみようと思う。普通米より水に浸す時間が長いようだね。
=+=+=+=+= JA全農の買取価格が、安いと聞いた事あります。親戚に聞きましたが、米農家を辞めた人もいるとか一般の業者さんの方が、数千円高く買取してくれるなど、米不足なのは事実です。スーパーにも、置いて無い店舗があります。JA全農さん、買取価格を今年は、上げないと、いけないよ。
=+=+=+=+= お米が新米と呼ばれるのは11月1日を基準に翌年の10月31日までが一区切りとされます つまりは昨年に収穫された米は今年の10月31日が来るまでは新米の扱い、それを越えたら古米と言われます 米の貯蔵は基本的には玄米(精米する前の米)の形で行われ、玄米の賞味期限は1年から2年きちんとした形で保存された米は最大2年間は品質的に問題が無い状態です ご質問の令和5年度産の米はれっきとした新米であり、また品質的にも問題は無い筈ですよ? 因みに私は古米もしっかりした食感で好きですけどね
=+=+=+=+= JAを経由しない販売ルート(先に明記しておくが別に違法でもなんでもない)を使えば普通に買えるし、車が使えるなら大きめの米屋に行けばブレンド米ぐらいなら普通に置いてます ただ、関東の都市部や静岡などはやはり手に入りにくい模様…それでもフリマで転売ヤーから買うより、地方の農家の直売に頼る方が健全です
=+=+=+=+= 転売ヤーが暗躍しそうな感じだから、ほどほどにかな。
今年は暑いので米じゃなくて素麺やらの麺類で流すのも良いし、最近はつけ麺とかも美味しい。
季節の野菜とかでうまくやり過ごすのも良いと思う。
行動パターン変えて凌ぐといい感じに安く買える感じにもなる局面があるから、必要量をうまく刻んで買うのが良いと思う。 なんなら、一時的に外食や給食を考えるのも良いかもよ。
最悪の場合は餅とサツマイモがあるだろうし、そろそろ肉まんとかが出始める頃だね。 暑さが抜けて、豚汁の季節までもう少し頑張る感じだろうけれども、在庫抱えて虫にやられて無駄にするだけになりそうだし、転売さん利用の場合には注意だよね。
=+=+=+=+= お米を炊く時、お芋を入れり、具入りのお粥にしたり、具沢山の炒飯にしたり… 我が家の残り少ない在庫のお米を大切に使っています。
麺やパンなどの小麦製品も上手に使って、どうにかしのいでいます。
以前のお米騒動を経験しているので、この位は大丈夫。 お米が買えない…とキリキリしないで、もう少しの我慢です。 楽しくお食事しましょう。
=+=+=+=+= 米はある。 農水省や商社(米問屋)の言う通り。
一頃のトイレットペーパーと似通った状況。 需給が極端な状況。 精米するにも限界はある。
ただし、スーパーにはない。ネット等にもない。
では何処にあるか? 近所の米屋に行け。農協に行け。気軽にある。
因みに米問屋は売り惜しみする傾向。 これは前回の冷夏の件の通り。 最後にはドっと出てきて批判を買った通り。
どうにも地震の影響で買いだめに走っている状況である。 ネット等はその辺で煽っている。
=+=+=+=+= 地域差がかなりあるようですが、自分が住んでる地域はほぼ売ってないし手に入らない。 先日久しぶりに昼時のスーパーに立ち寄ると、米が手に入らずお弁当を購入する高齢者の影響でお弁当や総菜が売り切れ、レジが長蛇の列で驚きました。 ネットが使える人はなんとかなると思いますが、状況も把握できておらず取り残されている人もけっこういるように思います…
=+=+=+=+= 多くのスーパーでは売り切れだか、中には在庫があるとこも見かけた。普段は米屋で買わないがたまたま近隣の米屋の前を通ったら、割とあった。 ただ、どこの店でも5kg2800円位からだった。手持ち分に多少余裕があるので、もう少し市中に新米が流通して価格が落ち着いてから次の分を買おうと思う。
=+=+=+=+= 若い頃、JAで米の部署の担当でした。 基本がっつり減反やってなければ米の生産量がガクッと落ちることは考えにくいので、農家が刈取り→JAへ出荷→JAが国の指示で出す という流れが完了すれば在庫は元に戻ります。 今はまだほとんどの地域が刈取りのシーズンではないので、在庫がなくても仕方ないです。多分米農家でもまだ出荷できる状態ではないですから。 米の収穫前に台風が来て稲穂が倒れることが、米農家にとっては一番厄介(コンバインで刈取りにくくなるし、米の質が落ちる)なので、今は台風がお米を生産しているエリアを直撃しないことを祈るのみですね。
=+=+=+=+= 10月に入れば価格は落ち着くと予測している専門家が多いが、一体どの程度下がるのだろう。 今価格が上がり過ぎている(こないだ地元のディスカウントスーパーで精米した米が10kgで税別¥5500くらいしてた…)し、今夏は昨夏以上に暑さが厳しく、どうも台風の接近や上陸がおおくなりそうなので、米の収穫に悪影響が出る可能性が有る。生産者が後継者不足等の理由で年々減少しているらしいし、米のインバウンド需要がかなり減るとかのよほどの要因が無いと、値下がりは微々たるものになるのではないか。
=+=+=+=+= 今回は新米の収穫が間近いということで、品薄の状況は長く続かないでしょうが、転売ヤーは正直法的に処罰を加えるべきだと思います コロナ全盛期には「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」というマスクや消毒用アルコールなどの転売に対する罰則の政令が出されています
米は日本の主食と言っていいもので、それが品薄、そもそもが不作で高騰しているものに対して転売行為をするのは極めて悪質だと思います この政令はコロナが長引くという観点から「需給の均衡を回復することが相当の期間極めて困難であること」が盛り込まれていますが、米は主食であり、この政令の言う「相当の期間」待っていたら健康被害も出かねません 麺とかパンとかでも私は構いませんが、子供に毎食パンを食べさせるのは少し抵抗があります 日本人たるものって古いかもしれませんが、やはり米を食べさせてあげたいですよ
=+=+=+=+= 私はお米も大好きですが米が無理そうなら手に入るまでうどんそばパスタでぜんぜんオッケーだと思っていて、吊り上がった価格のお米とかばかばかしくて買う気にはなれませんね。ましてや保管衛生管理状態の不明なフリマの高額転売米とかに手を出すくらいなら毎日うどんとかパスタで良いくらいの覚悟でレパートリー増やそうと考えています。
=+=+=+=+= 東北地方に住んでいます。 この前までスーパーで普通に売ってたし、米騒動のことは都会の方だけの話かと思っていました。 先日、残りが少なくなったので買いに行ったら棚がスカスカになってました。 残ってるのはご飯に混ぜる雑穀米やらもち米だけで…。 翌日別なスーパーにも行ってみましたが、やはり同様。 弟が農協勤務なので聞いてみたら、JAにも在庫がないとのこと。 自宅ではパンと麺でしのげますが、お弁当用に米は必要だし、どうしたもんかと思っていたら、隣県に住んでる妹が買ってきてくれました。 そちらも購入制限はかかってるようですが、そもそもスーパーの数が多いのであっさりと見つかったそうです。 秋口は小学校のイベントでお弁当持ちの日が多いので、新米が出回る季節だとしても今後も心配です。
=+=+=+=+= 3年程前にスーパーで新米買ったらまずかったな。新米で?の味だった でネット通販で買うようになって今年の初めころから高くなってビックリ だな。仕方なく久しぶりに3週間前に別のスーパーでコシヒカリ買ったら 意外や意外旨かったな。もう米はスーパーにシフトするよ。多少高いが ここ数か月のネットのコメは上昇率が異常だわ。個人的に思うのは便乗 値上げもあると思うよ。スーパーで品切れなら最悪パックご飯か餅や うどんで食いつなぐわ。値段が落ち着くまで粘り腰で我慢だな。
=+=+=+=+= 米が売ってないと聞いて「都会は大変だなー」と思っていましたが、田舎のこちらも品切れの店が多くなりました。小麦アレルギーの人は大変でしょうが、私は違うので最悪パンなり麺なり食べます。いつも通り米が無くなったタイミングで売っていれば買うだけ。 しかし政府は備蓄米放出しないのかな?こういうときに出さないで何のための備蓄米なのだろう。
=+=+=+=+= 23区在住です。 先月まではちょっと値段上がったけど普通に買えていました。 今月入ってから東京も千葉も品切れ。 今週、長野と山梨行った時に探してそこでも殆どが品切れ。 在庫ありは1種類だけでブレンド米。 ブレンド米買って微妙なことが何回かあったので今回は見送りました。 農家さんのことを思うと多少値段が上がるのは仕方ないことなので、あとはいつものお米が好きなタイミングで買えるのを待ちたいと思います!
=+=+=+=+= 新米が出てくるのをワクワクしながら待っています。 米が買いにくくなったので更にワクワクしてます。
台風や栽培にかかるアレコレの値段高騰、農家さんの高齢化など問題がたくさんあり、関わる方それぞれのご苦労があってこそなんだとありがたく新米を待たせて頂きます。 やはり、こんな時は農協さん強いですね。
=+=+=+=+= 米価の下落で数年前から水田が大豆や小麦に切り替えられて作付面積が大幅に減少している。米不足は慢性的な現象なのでそう簡単に解消する問題ではない。米価が回復すれば来年度以降にコメの作付面積が増えるはずだが、そうならなければ日本は米の輸入国に転落する。そうなっても来年の今頃はまた米不足になっているはずだ。 日本食の普及は世界中で進んでいて、寿司やおにぎりが作れるような粘り気のある米の供給は限られている。インバウンドのお土産需要や輸出など米の需要自体は上向きのはずなので米作の復活に期待する。
=+=+=+=+= うちの子供の中学、基本はお弁当で。 夏休み中の昼はまだパン麺などで良かったんですけどね。
問題は新学期から。 結構周りでも新学期からの弁当どうしようの声ききます。
ブレンド米でも割高でもいいんですよ。でも、米自体売ってないからほんと困る。
学校側も大量確保難しいかもだけど、給食用で余分があるなら、このひと月だけでも、ご飯だけ販売してくれないかなぁ。
=+=+=+=+= 東日本大震災直後の東京、道路事情や物流の混乱により、数週間は水、米、乳製品、電池など売り切れて、入荷少なく、しばらくは運が良くないと買えなかった。仕方なく、ネットで見つけた遠方の米屋からなんとか米を取り寄せた。 数年前に北関東や長野等に被害だした巨大台風19号は当初、東京直撃と言われていた。2日前までにはガラスシート、青シート、養生テープ等が売り切れた。台風前、スーパーではすぐ食べられる物中心に食料はほとんど売り切れたから、遅く行くと、何もなかった。 東日本大震災の時は、米は産地などに充分あったが、物流がマヒしていた。 しかし、今年は、米が品薄状態と報道があり、東日本大震災直後よりも深刻と感じ危機感をもった。それに追い打ちをかけたのが「南海トラフ」。 都民は、品薄を経験しているから、水や米などを買う行動したと思う。 米が品薄状態で地震発生すれば、東日本大震災直後よりも入荷ない。
=+=+=+=+= うちの地域は収穫が早く玄米30kgを卸店へ単価8500円で売りました。 例年フリマサイトでも20kg袋で売ってたけど高騰しすぎてて今年は出してません。今の相場が去年の1.7倍とか怖すぎでしょ。 収穫量は並だったけど等級が落ちたので、美味しい米とか書けないし。あと、生産者目線で書くけど、品薄は解消されると思うけど、相場はある程度高止まりすると思います。それだけ肥料代や機械整備代とかが値上がってます。
=+=+=+=+= 富山県ですが 今 早生種のてんたかくが刈り取りの真最中です 店頭にはもう新米が並んでいます、今年のJAの引き取り価格は 3千から3.5千高くなっています。全国のJAでもこれ以上の上乗せのもようです、多分小売価格は 10キロ当たり500~1000円以上高くなると思います。農家の生産意欲を高めるにはまだまだ不足です、
=+=+=+=+= 地方の農家の高齢化が加速しています こめは特に価格も安すぎて農家でも利益目的よりは、自分の家庭、親戚のお米をつくって自作しているといった家庭が多いです。近隣でもこめは 転作、さらに休耕田は急速にふえています。生産者が利益を得られるような価格に 人口も急激に減少するなかでのお米はこれからは値上がりを避けられないかもしれません
=+=+=+=+= 一歩外に出れば、あと少しで収穫時期になるであろう、綺麗な稲がた~~くさん植わっています。一時的にお米が食べれなくても別に何とかなるし、全然心配してません。でも、食べ盛りのお子さんがいるようなご自宅では、慌てちゃいそうですね。炭水化物も大事な栄養素ですし。
=+=+=+=+= 行き付けのスーパーでは品薄な印象はないですけど、価格が高くなりましたね。1年前と比べるとほぼ2倍でビックリです。 でも米食べないと物足りんのよね。今うちにある在庫が切れる前には品薄が解消されて、価格ももう少し安くなってるといいな。
=+=+=+=+= 米は毎年ふるさと納税で1年分予約してあるので、我が家の冷蔵庫にはいつでもお米がたくさんあります。 2ヶ月ごとに20キロずつ届くように予約していて、届いたら全部冷蔵保管しているので最後まで美味しく食べられます。 ふるさと納税でお米を買っておけば、米不足とは無縁なのでおすすめです。
=+=+=+=+= 先日の南海トラフの騒ぎでによってお米の転売が起こってるらしいけど、古米や三流輸入米や下手すると飼料用を掴まされるだけだし、この時期は精米から時間が経つとムシが湧くので、騙されない様にしないとね。
もしも災害の備蓄用に買う人が居るなら、チキンラーメンかヤマザキビスケットのルヴァンプライムの保存缶(旧RITZ品質)と定番のサバ缶とかを買ったり、パンの保存缶とかアルファ米とか常温保存の物を買うのがお勧め。
基本は食卓で消費しながら備蓄品を新しい物に更新していくのが良いので、 普段から常温保存のカレーとか、サトウのご飯とかを疲れて何もしたくない時の手抜き用に常備しとくと良いかな。
=+=+=+=+= 普段は10kgのお米を買っているんですが、お盆休みに入る前に消費してしまい、主人が仕事帰りに買って来てくれた物が初めて見る5kgのお米でした。
丁度その頃、台風も近づいてたし(うちは大阪なので関係無いのに)2日続けて宮崎県と神奈川県で地震があったからなのか、トイレットペーパーもお米も全く無い状態になってて、めっちゃ焦りました。 トイレットペーパーも今使ってるロールがあるだけ(それも半分ぐらいしか無い)で、在庫が無くて買いに行かなアカンと思ってた所、中々買いに行けずやっと行けたと思ったら普段は何種類も大量にあるトイレットペーパーの棚が、一切何も無い状態。 店員さんに聞いたら、やはり地震と台風の影響やと。
今日も見に行きましたが、パックのやつも完全にゼロ。 そして遂に、今日の夕飯でお米が無くなり明日以降暫くお米が無い状態になります。 2歳半の息子もご飯が大好きやのに。
どうしよう。。。
=+=+=+=+= コメと飲料(ペットボトル)は重いのでネットスーパーで購入してたけど 表示されないので、調べたらコメ不足とのこと。 で、店舗に行った時にお米の棚を見たら、ホントに殆ど無いのと、値段が相当 高くなってた。 とりあえずドンキで安い(普段と同じ値段w)のを買ったけど、 考えるのはみんな同じらしく、その商品残り2個でした。
ただ東日本大震災で商品が無いのを見てるからか、そこまで驚きは なかったと思う。
=+=+=+=+= 愛知県だが、夏になる頃からコメ不足と言われだしたがスーパーには山積みでした。それが地震情報が出たらスーパーの棚には幾分少ないかなって感じに。 連休に入ったら一気に棚は空!買いだめと物流のお休み、卸のお休みが重なったみたいです。 今週初めには少し有ったけど、今はまた空! 今では、通販サイトも売り切れ! 有るのは、オークションサイトとフリマサイト!値段が凄く高い!
=+=+=+=+= >農水省によりますと、千葉県産や茨城県産の新米はすでに流通が始まっていて、そこにさらに今後、新潟県や東北地方の“米どころ”の出荷も本格化していくため、供給が充実していくのではないかということです。
いつもと同じに考えればそうだろうとは思うけど、本当に大丈夫? 新潟県始め東北地方が台風の影響で、中身が白くなってしまったり割れたりしているのが多く見られると農家の人がコメントしているテレビを見掛けたばかりで、それによって出荷量も例年よりは減る見込みだそうですけど。
うちもお米の残りが少なくなって来たから少し心配してはいるけど、まぁそうなったらパンでも麺類でもお餅でも食べていればいいかな…と、取り敢えずパックご飯は今のところ売っているしね。 但し、大家族で食べ盛りの人がいる家庭は大変ですよね。
=+=+=+=+= 農林水産省が政策を誤っている。生産調整せずに備蓄米をもっとしないと、仮に南海トラフの大地震起こったら、どうするの?米が足りないのは南海トラフ地震の警報出してからだ。ミネラルウォーターにペーパー類に米の買い占め…米農家は農林水産省の愚策で生産意欲無くし、若い世代の米農家の跡継ぎいない… インバウンド消費を促進するから業務用の精米が流れて家庭用の精米が追いつかない。 古米、古古米だろうが備蓄するべき。
=+=+=+=+= 九州にいますが米は店頭に山積みあります。 ニュースを見て一時不安になりましたが、どうやらこのあたりは充分にあるようなので急いで買う必要もないし、皆さんそう感じて買い急いでいないのかと思います。 不足しているところに均等に流通するといいですね。
=+=+=+=+= 東北住みの者です。農林水産省は現場を見て下さい。。東北の米の産地と言われている場所では大雨の被害や日照り続きの雨不足で農作物が大打撃を受けております。東北からの出荷量は確実に減るでしょう。例年通りの出荷量が出回り価格もそのままでというのは無理だと思います。
=+=+=+=+= 今朝、10時30分頃にスーパーにいくと、たまたまお米の搬入に出くわしました。 5kgだけでしたが、70~80袋はあったと思います。 他にお客さんもいましたが、気づいていない人も多く、パニックにもならず、静かに売れていました。 入荷は、しているようなのでもう少しの辛抱・・・な気がします。
慌てて転売ヤーから買うのだけはやめた方がいいと思います。
=+=+=+=+= 先日の台風8号ですが推測ですが、そこまで稲作には被害が無かったのでは?と思えます。 西日本は特に九州産の新米も出回る頃ですし、今のところ水害や台風の影響は無さそうなので、期待したいと思います。 ただし、現在台風が四国に向かってますので心配です。 あと、今年はセミがあまり鳴いてないような気がします。何かあるのでしょうか?
=+=+=+=+= 売っているところには適正価格で売ってますね。 おとり広告やチラシで客寄せしているところは通常の適正価格よりも1000円から1500円上乗せして販売されていますがすぐ近くのスーパーへ行けば適正価格で購入制限なしで買えました
息子夫婦が米がどこにも売っていないというので新米でなくても良いので送ってくれと言ってきたので5キロ3袋送ってやりました
ある所には古い米を早く売り捌いて棚を空にしたいのだと思います
=+=+=+=+= 能登地震の時には少子化の今、地方の再生は諦めろのコメント多数でしたけど、逆に大都市集中ばかりを国は行ってて、地方には沢山の土地が安価で使えるのにそれをやらない方が逆に日本は土地活用無駄で損をしていると思います。 ・・・と、少し話それたけど 日本の主食でも有り、海外に頼らない米は地方の方が作ってくれてるからこそで有り難く思うきっかけになって欲しい。 他にも新鮮で安全な野菜、美味しいお肉の畜産 日本食に欠かせない魚介類等のほとんどが地方の方がお届けしてくれているからと感謝の気持ちを忘れないで欲しい。 沢山の観光に来る外国人も楽しみは日本食と答える人多く、地方が観光業も支えている。 今後これまで通り地方を無視したら、米不足や野菜、海産物が輸入品になり今後予想される円安が 続くと国民へ食品の安定供給が厳しくなる。 今回をきっかけに今一度地方への感謝を忘れてはならない!! by大阪市民より
=+=+=+=+= 買い占めをしている人、玄米ならまだしも精米した大量の米を食べきることができるの? 新米おいしいねって、みんなが食べている時になっても買い占めた米を食べ続けることを想像できないのかな? そんな想像ができれば、ひとりひとりのほんの少しの意識だけで米不足なんてならなかったはず 我が家もそろそろ米がなくなってきたけれど、生協には販売しているし新米も出始めているから慌てないようにしています
=+=+=+=+= うちは学生もいるので、弁当のお米だったり 消費が早いので、 いつも残り2.3キロになったら 米購入してるんですが…今回ばっかりは タイミング悪く残りわずかになってしまい いくつかお店周り、2キロなら少しあるとこ 見つけて一袋買って… 昨日もやっと2キロ買え… とりあえず今月は足りそうです 来月は少しずつ出るでしょう 念の為、農協で新米予約しましたが 今回は割高のお米でしたが、普段 食べないもち麦入り白米とか ちょっと楽しめてるので良しとします(笑)
=+=+=+=+= とりあえず来週の米がない。 毎日スーパーに出向いてもずっとない。 朝はパン、夫のお弁当を中止して買って貰って米の消費を抑えているが家族5人となると消費量が多く、9月待たずに米が尽きる。 レトルトご飯は匂いが嫌らしく食べない。 最悪主食はパン、うどんにするけどみんな米好きなので明日も明後日も米を探しに行ってくる。
=+=+=+=+= 新潟の米どころに住んでます。 最近の動向では、コシヒカリで農協の仮渡金が60kg3000円以上高くなりました。 なので、これからの新米の価格が下がるのはのぞみ薄でしょう。 また、和食人気により新潟県のコメ輸出量が毎年増加してます。 そして、農家の高齢化、人手不足で将来に渡り作付け面積減少は続きそうですが、 今現在は計画減反しているいるので、コメ不足なら数年は増産可能に思われます。 ただし、諸物価高騰してるので、コメの生産原価も上がっています。 その分をコメ価格に反映できなければ、ますます農家を志す人が減ります。 30年以上前は60kg30000円時代が有りましたし、長い目で農家を育てていってもらいたいものです。
=+=+=+=+= 堂島米市場がスタートし、米不足とは幸先の良い話しではあるが。 コシヒカリは暑さに弱い品種なので、品種改良するなり植え付ける品種を変えるなりしないと、品質が下がってA5とか最高品質の物の価格は上昇することは有れど下がることあるのかな。
=+=+=+=+= 米農家。 外国産は、確かに安くなるだろうけどおすすめしません。 農薬が悪いとはいいませんが、少なくとも日本で使われている農薬は安全ですし、生産者もきちんとルールを守って散布しています。 そして、無農薬技術はおそらく日本のみです。
米までも外国産を普及させると、安心安全な日本の米が一気に崩れます。 お願いです、今年は高いでしょうが国産米を買ってください。
=+=+=+=+= 東京だけど本当にスーパーにお米がない リアルに置いてないんだよ こういう状態が9月上旬まで続くことは異常なので 政府は備蓄米放出した方がいいと思う 我が家はお米を炊く回数減らして乾麺類でしのごうと思うけど、そうはいかない家庭もあるだろうから早めの備蓄米放出を 本当に異常事態だと思うよ
=+=+=+=+= 品薄が9月中には解消と言うけれど、家の米が尽きた。 精米した米はあまり日持ちしないので、5kg袋で購入し、残り2kgぐらいになったら次の米を買うようにしていた。
盆前から新米どころか店頭の棚に米が1つもない。 パックご飯も品切れ。
頼むから買いだめはやめてほしい。 家で食べるご飯は麺類や粉もんで賄うけど、昼は弁当持参なのに米がないから、とても困ってます。 冷凍の焼きおにぎりは店で売ってるかな?
=+=+=+=+= 現在米を卸してもらっていますが、質が良くなかったため、違う卸先を探していたところ、来年も米不足が続くと米屋さん界隈で言われていると話がありました。
理由は去年に続き猛暑のせいだそうです。そのため新米が出ても新規の方には卸せませんとのことでした。
もし本当にそうなら昔のようにまたタイ米などか多く輸入されることになるのかもしれないですね。
=+=+=+=+= あと3合くらいしかないので買いに行ったら、お米の棚は空っぽでした。本当になくてコロナの時みたいだなぁって思いました。パックご飯もなかったけど、冷や麦とそうめんとパン買って帰りましたよ。お米食べたけりゃコンビニやデリバリーもあるしいいかなって。早いもので9月上旬、中旬には新米入荷ってどこかに書いてあったけど、買い占めるんだろうなって思いながら空っぽの棚ながめてました。
=+=+=+=+= 昨日、農家の方に直接聞いた話では、今年は稲の穂が出るのが早かったので、収穫もその分早くなるとのことでした。(ちなみに当方は大阪です)
また、令和五年の米も農協に在庫はあるものの、購入ペースに対して精米が追い付いて無いだけで、米自体は存在するので、待てば市場に出てくるとのことでした。
味にこだわれば品薄もあるでしょうが、普通に流通するレベルのお米については、知っている人は全然慌てていないそうです。
=+=+=+=+= コメは年に一回しか収穫されないので、コメ不足なら昨秋に分かっていて、価格はその時から上がります。 23年産は作況指数も問題なく、価格も低下気味でしたが、最近になって異常な上がり方になっています。 それは、震災などによる消費者の買いだめが原因でしょう。 つまり、絶対量のコメ不足ではなく、買いだめによる仮需からの流通量のコメ不足です。 ですから、コメ加工品である、ごはんや米菓などは仮需がほぼないため流通量に大きな変化が見られないのでしょう。 平年並みで新米が出回れば、米騒動は一気に沈静化するはずです。
=+=+=+=+= 専門家に言わせると、市中で流通していることになっているコメの量からすると品薄になるのはおかしいとのこと。1993年米不作は別にしても何度もこの時期に在庫が減ってるにも関わらずコメ不足なんて無かったし価格も高騰しない。
大手外食産業が大量に確保しているからではないでしょうか。
牛丼の最大手なんて牛肉なくなった時は豚丼で凌いだけど、さすがにコメなかったら始まりませんしね。
あとは売り惜しみ。
=+=+=+=+= 農林水産省の政策が悪いから、食の混乱が発生する!近年の天候不順で不作も予想され、コロナ明けの外食産業や、インバウンド需要も重なる。少し余れば減反政策。一度休耕地にした田畑は、簡単には収穫できる土壌では無くなります。また農家の高齢化と、後継者不足で離農し、田舎では荒れ果てた田畑が広域に。年間何百万tもの保管料も高額なので、古い古古米から発展途上国に無料提供したら良い。外遊で何十億円もの現金を散蒔くより良い!日本は世界一の食物廃棄国。大金を投じて廃棄するなら差し上げろ!
=+=+=+=+= 米自体はある ただ、大口顧客の飲食店などに優先されて販売されていて、小売りのコメがその分しわ寄せがきているだけです 新米は記事にもある通り、茨城産や千葉産のコシヒカリが既に出回っているし、9月10日から東北地方のコメ収穫が本格化するので、待てば価格も落ち着くし供給量も安定してくる コメ以外の食べ物もないならともかく、今無いからと言って騒いだところで意味はない 蕎麦やうどん、パンやパスタは十分にあるんだから新米が出るまでそれらで代用すればイイだけ コメを食べないと一日で餓死するなんて人は世の中にはいないのだから、少しガマンしていればイイ いい大人が冷静に行動出来ない訳ないでしょ?
=+=+=+=+= 米の収穫は1970年で1400万トン、2024年で700万トンを切っています
でもこの間、人口が半分くらいになったと言われたらそうではないです
米の収穫は確実に減っていますし、今後も農家を廃業する人がどんどん増えていくので未来的には、国産米は高級品になる可能性は高いです
9月になれば収穫されるけど、来年の8月にはまた足りないと言ってる可能生は高いし、それが7月になり6月になり、争奪戦になる
原因は農家になりたい若者がいないということ 毎日世話をして、天災で全滅するおそれがある大変な仕事です
=+=+=+=+= 兼業農家です、今年のコメの流通は通年とは違うと思いますよ。 農家からの買取額が一般の業者に比べてJAは数千円安いのでJA全農が集められる米が例年に比べてかなり少なくなるかもしれません。 実際に隣の県ではJAに納めた米を他で売りたいから返してくれと農家が押し寄せてるとも聞きましたね。
=+=+=+=+= 今日もお米なかったけど、どーしてもお米が食べたかったらお弁当とかおにぎりとか、外食にする。因みに今日は焼きそばと冷凍たこ焼きにしたよ。料理嫌いな私からすると、お米ないからさ〜って手抜きしたりサボったり出来てラッキー。夏は料理したくないし、今のこの期間を思う存分、楽させてもらう。
=+=+=+=+= 新米は出てきてありがたいですが、値段は凄く高くなります。今米は、制限かけてる店がほとんどで、店頭にはほぼ米は無い。モラル無視の買い方の方が多いように見受けられます。コロナの時のように、すこし萎えます。すこし我慢をして、皆でわけあい、乗り越えられないものか。自分が良かれが多い。家族1個で、1個だけちゃんと買って行かれる方。一人で何回も別のレジで買う方。後者がいるから、こうゆう事態になる。守りましょ。 水もそう。先ずは被災地に回しましょ。
=+=+=+=+= 地域差があるようですが、東京のスーパーでは米は全く売っていないですよ。 誰かが買い占めているとか、そういうレベルではないです。 9月に解消すると言われても、家に米の残りが少ない人にとっては結構深刻な問題だと思います。 1ヶ月くらい前からスーパーのコメ売り場がスカスカだったので、米の販売が減ってきたのは最近の話ではないような気がしています。
=+=+=+=+= 不足している米というのは スーパーやドラッグストア、ホームセンター等で安く売っている米です。 高価格帯の米は十分に在庫がありますよ。 ちゃんとした米屋さんに行けば在庫を持っていると思います。 ただ、新米も暑さと水不足で豊作とはいかないので、来年の夏には今と同じ状況になることが確実視されていますよ。
=+=+=+=+= 結局今は古米を出している状況だから、農家や卸問屋のストックがなくなれば、補充ができない状態。 今年は猛暑、日差しもキツイから、早い農家さんなら、少しでも稲焼けなど防ぐために、来週には新米の収穫をはじめるから、全国的に徐々に新米が流通、ストックは増えてくると思うが、品質に関しては収穫が早い分、悪い米は増えると思う。
=+=+=+=+= 昨日のスーパーも品切れで今日も午前中からスーパー廻りをしました。 いつもお米を高く積んであるスーパーもない、お米屋さんにもない…。 さすがに焦って3軒目のお米屋さんでようやく5kg買えました。 もう少し早く動いていれば良かったと思いました。 来週からまたお弁当…。 なくなる前にまたお米探しの旅をしなくちゃいけないかと思うとちょっと憂鬱です。
=+=+=+=+= 3年位前に、5kgの米(精米済)をスーパーで購入していました。広告の品で安いからと3袋程度買いだめしていました。家庭は妻と二人暮らしで、米は減らず、米は古くなっていき、しまいには米が、変な味がして・・・ 妻も、もう食べれないと! そうゆう事があってから 米の買いだめはしないようにしています。 米の品薄で、一世帯で米の買いだめをしている家庭も多いかもしれません。 精米してから日数が経つと味の鮮度は本当に不味くて食べれたもんじゃありません。 米の買いだめには注意を。
=+=+=+=+= 米の会社で働いていました。 米粒の中には虫(蛾)の卵が産みつけられています。 我々はその卵が孵化する前に炊飯して口にしているので気にしないで食べられます。 しかし、購入後保管状況によっては米袋の中で孵化してしまい大量の蛾が発生することがあります。 米の買い置きした人達はさっさと食べきってください。特に夏場は孵化しやすい時期です。
=+=+=+=+= そもそも米は不足してないのに、マスコミまで煽って大騒ぎにしている。 昨年の米の作況指数は101です。これが現実には多少ずれたとしても米はそこそこ採れているのです。 1993年、平成の米騒動の時の作況は73、そして、当時は無かった政府の備蓄米もちゃんと100万トンあります。しかもその備蓄米を市場に出す処理はしてません。それは政府は、ブランド米以外の米はまだまだある事を知ってるからです。 米が足りないように見えるのは、新潟などブランド産地が猛暑で品質良くなく、毎年の流通と勝手が違うだけです。 早場米も出てきてます。この騒ぎもすぐに収まりますよ。
=+=+=+=+= 新米が出て落ち着いた所で、来年また同じ事が起こる! 今回の台風の被害も考えると来年はもう少しやばいかも。 その辺も冷静に見ながら、お米が足りないなら足りないで、早めから小麦などを取り入れる努力をみんなが少しずつでもすべきだと思います。
=+=+=+=+= 米価ですが他の食料品は上がっていてお米だけはそれほど上がっていません。ここ最近では農機具がかなり値上がりました。もちろん肥料も。他の食料品はそういったものを踏まえて上がっているのに政府は米価だけは引き上げてくれません。米価が安いとお米を作ることもやめ、さらには農家を継ぐこと事態も危ぶまれます。日本の農業はどんどん衰退していきます。さらには市街化地域の農地は相続税を払わざる負えないため農家の売却により住宅分譲にもなってます。国は何を考えているのか?今だってある程度備蓄米が必要だから市場には出さずそのためにこのような米不足が生じているのではないかと思ってます。
|
![]() |