( 204374 )  2024/08/23 14:33:24  
00

【独自】小泉進次郎氏、来週30日に出馬会見へ

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/23(金) 10:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a08f56df1158a4ff2f4b786f4b14bbd4b048d4b8

 

( 204375 )  2024/08/23 14:33:24  
00

小泉進次郎元環境大臣が来週30日に自民党総裁選への出馬会見を開くことが関係者への取材で明らかになった。

他の候補では石破元幹事長が24日、河野デジタルが26日に記者会見を行う予定で、高市経済安保担当大臣も来週中に意思表明する方向で検討している。

(要約)

( 204377 )  2024/08/23 14:33:24  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

小泉進次郎元環境大臣が来週30日に自民党総裁選への出馬会見を開く方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。 

 

【写真で見る】“小泉進次郎というカード”自民内で増す存在感 小泉純一郎元総理がそれでも“待った”をかける理由【「ポスト岸田」候補の素顔】 

 

ほかの「ポスト岸田」候補では、石破元幹事長が24日、河野デジタルが26日に記者会見を開くほか、高市経済安保担当大臣は来週中に意思表明する方向で模索しているなど、出馬表明は来週ピークを迎えそうです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 204376 )  2024/08/23 14:33:24  
00

小泉氏の出馬に関して、国民のイメージや雰囲気に流されやすい傾向や、政治の中身よりも表面的な魅力や人気が支持率に影響することが指摘されています。

また、パフォーマンスやイメージだけでなく、実績や政治手腕が求められているとの声もありました。

小泉氏の若さや父親の影響を考慮して支持する立場から懸念や意見が寄せられており、総裁選や首相候補としての期待、不安がさまざまな角度から示されています。

 

 

(まとめ)

( 204378 )  2024/08/23 14:33:24  
00

=+=+=+=+= 

小泉総理の誕生、十分あり得ると思うよ。そして、最初は国民も特に考えずに「何となく良さそう」って雰囲気で支持しちゃうんだろうね。日本人って本質を考えるよりも、イメージや雰囲気に流されやすい傾向があるからさ。それで支持率も一時的に上がるだろうけど、結局はパフォーマンスだけで中身が伴わない政治にまた失望するんじゃないか?過去に何度も同じようなパターンを見てきたのに、国民は学ばないんだよね。結局、自分たちの未来を真剣に考えないと、同じ過ちを繰り返すだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

国の代表が決まるという大切なことが、このような決め方に疑問はないのだろうか。諸外国に比べると見劣りがすると考えるのは私だけだろうか。まるで人気グループのセンターを決めるファン投票と同じくらいにしか報じないマスコミにも疑義が生じます。誰がなったにしろ、自分たちの保身は捨てて、国民のためになる政策を実行してほしいものです。今までとは異なった真のリーダーの出現に期待しつつ、これからの政策発表に注目したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏の人気は分かるけど 実績は良くも悪くもレジ袋の有料化ぐらいでしょ 

一国のトップを決める総裁選が人気投票みたいでは・・・ 

小泉氏でロシア、中国、北朝鮮を相手に外交がでけるのか もし トランプ氏が大統領になって互角に対抗できるのか・・・ 

重要閣僚や自民党の三役経験無しだけに党内運営も不安だらけが正直な感想です 

 

=+=+=+=+= 

なんでわざわざ出馬会見するのかな?立候補届け出だけすれば候補になれるんだけど。政治に金がかからないようにって意味で言ったらこの会見にも金がかかってると思うんだけど。 

 

太田光の私が総理大臣になったら秘書田中で選挙運動を禁止するってのがあった。選挙公報と政見放送だけでいいと。総裁選は公職選挙法の選挙では無いけど選挙に金をかけない事の第一歩って意味ではここで金がかからない選挙の見本を示すのもありでは? 

 

=+=+=+=+= 

やはり、みこしで担ぎ出されたのですね。担ぎ出すのには相当軽そうですものね。 

 

いきなり40人以上の議員の推薦は、菅さんの意向によるものなのでしょうね。視点を変えると、派閥解消を主張してきた菅さんが派閥の領袖のようにも思えます。 

 

世間も金権腐敗政治などの問題をすっかり忘れてしまい、世論調査でセクシーな歌舞伎役者でも選んでいるつもりの国民も散見され始めて、自民にとっても選挙に勝利できる顔がポエミー小泉氏ということなのでしょう。 

 

自民党が統一教会と関係が深いだけに、思う壺ということなのでしょう。 

 

習近平氏や米国の新大統領などと対等に会談できるようには思えません。そもそも、野党第一党の代表が野田氏にでもなったら、党首討論の末に、第一次安倍内閣の結末が再現されることも否めないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

各種世論調査によると、小泉氏が1番人気とのこと。 

大勢候補者がいるのに支持23%もあるのだから、候補者が3人くらいに絞られたら60%以上とかかなりの数字になるのではないでしょうか。 

しかしながらこの人気ぶりに反するように、SNSでは小泉バッシングが吹き荒れています。 

ヤフコメなどは記事によっては、小泉バッシングで埋め尽くされてると言ってもいいくらい。 

自発的なコメントもあるでしょうし、一方では動員をかけられてのコメントもあるのでしょう。 

でなければ世論調査との乖離が説明付きません。 

少数派ながらもこうした強い意思表示で埋め尽くすことによって、これまでも日本の政治に少なからぬ影響があったのでしょう。 

小泉氏を下げ、高市氏を上げるのが、ネット内限定での「世論」となっているようです。 

 

=+=+=+=+= 

ま・・自民党にはもはや人材が居ない。青山繁晴氏のようなまともな事を言っている自民党議員は全然表舞台に出てこない、というか出てこれないようになっている。 

普通はさ、まともな事を言っている政治家が沢山居て、その中から総理を選ぶっていう事が常識で無ければいけないのに、今の自民党ときたら・・・。 

総裁選の公約も、前回の岸田を見ていれば解るように、何一つ守られないのが普通になっている。であるからこそ、常日頃からどういう主張の持ち主かが重要になるが、今の自民党議員のほとんどは顔が見えない人ばかり。 

昔、田中角栄が「自民党が無くなっても良いのです、日本が無くならなければ!」って演説、それが言える自民党議員はもはや居ない・・・。 

 

=+=+=+=+= 

内政に関しては能力のない人が党首になっても周りのサポートでなんとかなると思います。 

でも外交は別ではないでしょうか?国のトップが一対一で話し合うときに、相手の能力が低いと見られれば、付け込まれますよ。その結果、不利益を被るのは国民ですよね。やっぱり国のトップは優秀なリーダーであるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

学歴のことを言ってはいけないのだが、総理大臣だから出身大学が、関東学院というのが、気になる。野球に熱中していても、将来代議士になるのなら、勉強もやらないとね。それをやらなかったのは、何か本人に足らないものがあるのではないだろうか。たくさんの情報をインプットして、適切な指示が出せるのだろうか?また、関東学院で代議士になれて大臣になれるのは、親の七光であると思う。何で人気があるのかわからない。 

 

=+=+=+=+= 

正直記者会見いらないです。 

国民には誰が争うが関係ないからです。 

決まった総裁は総理大臣になるのでしょうからその時は国民にわかりやすくどうしていくかを具体的に話してください。 

 

一言述べるならよく小泉氏を経験ないとかレジ袋有料化だけという人がいますが、そもそも大臣の選び方が適材適所ではなく派閥内閣なので、経験はうまくついていかないです。経験だけに充てれば、河野氏や高市氏とかで決めていくことになってしまいます。 

是非総裁としてしいては総理大臣に相応しい能力や才能で選んでほしいです。世襲議員しか選べないようでは人材不足ですね。 

実際のところ小泉氏、小林氏は総裁には適材適所なのでしょうか?正直良くわかりません。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏は総裁選に出馬表明会見予定ですが、小泉進次郎には総理としての資質•能力•経験不足が否めないかと思います。いくら父親の小泉純一郎氏が総理経験者であると云えども、息子の進次郎氏には総理に相応しい人格等が備わっているか否かは疑問視されると共に、小泉進次郎氏が総理に就任されるには、まだまだ“時機尚早”ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

出馬表明で何を言うか、総裁候補として国民から吟味される。そのことは小泉さんも充分理解しているはずだ。今回の立候補がまずは1回目との甘い認識は捨てたほうがいい。 

小泉さんは所詮選挙の顔、存在価値をそう捉えている自民党議員はかなりいるはずだ。要するに政策は二の次三の次どころかそっちのけで多くの自民党議員が小泉さんを利用する魂胆なのは明らかだ。 

いずれにしろ小泉さんにも内閣総理大臣としての力量があるとは思えない。 

立候補自体疑問符がつくように思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏の支持がかなり高いとか正直自分にはわけがわからない。選挙なんて人気投票なんだから、国民受けしそうなのを候補に立てとけと言わんばかりで馬鹿にされてる気がする。 

 

とは言え世間も周辺も本人も乗り気ならこの流れで行くのでしょう。個人的に小泉氏の力量はかなり疑っているが、これまで中身のない話ばかりで政策なんてまともに聞いたことがないので、論戦を聞いて改めて冷静に考えてみることにする。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋使用量は確かに減少するだろうが全体的なプラスチック削減はできてるのか?消費者のエコ意識を変える目的だ 

「あれは私じゃないんですね、前大臣の時から決まっていたこと。私は具体化をしただけ」 

 

政策の具体的な成果よりも意識を変えるのが目的 

前総裁、前総理が決めた政策には反対もせず愚策でも続行するのだろうか 

例えば少子化対策にしても効果はほぼみられないが国民が危機の意識を持っているので成功なのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

それこそ国民による直接投票とかになったら小泉氏が若いからなんとなくと投票されてしまう可能性があるが日本の場合はアメリカとは選挙方法が異なるので総裁選では議員の判断による投票に委ねるしかないが普段から接してるんだろうから誰が総理にふさわしいのかしっかり判断してもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

人には様々な職業があって、それに学力が必要かもまた様々なわけだが、政治家という職業について必ずしも高学歴である必要はないかもしれない。しかし法律を理解し、政策を立案し官僚と渡り合うためには最低限の学力や知識は必要だろう。 

そういう意味で彼の出た大学で判断するなら偏差値はかなり低い。そして彼の言動はそれに比例しているように私には見える。 

学歴が低くとも政策立案能力や実績は関係ないと仮定しても彼の環境大臣時代の発言やコロナ禍でビニール袋にお礼を書こうなどピントのずれたことを堂々と推進しようとする辺り政治家として有能とは思えない。 

 

そういう言動を見聞きしてなお、国民の支持率があるということは国民の政治偏差値も彼と同じなのである。政治家として有能かどうかも判断できない日本人が成長できなければこの国の成長もないと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏と同じ40代の小林氏が、出馬会見後に支持率を1%から7%に伸ばしているという報道がありました。若手リーダーへの期待が高まっているのは明らかです。確かに小泉氏も魅力的な候補者ですが、政治家としての経験が乏しいまま、重要閣僚や党の重役を務めることなく出馬する姿は、まさに「担がれている」という表現が適切かもしれません。表面的な魅力や人気に流されず、実際に国を導く力やビジョンを持つリーダーが選ばれるべきです。国民は、政治家の見た目や雰囲気だけでなく、その実力と政策に基づいて判断する責任があります。過去の失敗を繰り返さないためにも、派閥や世襲に依存せず、真に日本を未来へと導くことのできるリーダーを選びたいものです。まずは、小泉氏が出馬会見で何を語るのか、注目したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

誰かが父親の小泉政権以来日本が貧困になったと言っていたけど、時を経て本当にそう思う。 

何かあれば自己責任と言った時代、派遣の世代の問題は今後も日本に経済的にも重くなるし、何より日本人の減少外国人の流入で都内の繁華街に出ると日本が虫の息に感じる。 

それなのに政治家は自民党はそれでいいのか?本当に未来の日本のことを考えた人選なのだろうか?お金や権力まみれでその場を取り繕っても未来の日本の首をしめるだけ。自分の立場や 

欲にまみれてないか? 支持する議員は本当にこの人が適任だと思っているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

今の報道を見てるとあり得る話になってきた 

総裁選の鍵は国会議員票 

前回の総裁選では党員票で河野氏がトップだったが決選投票では国会議員票で岸田氏に逆転されたからだ 

今回もルール変更は行わないみたいなので国会議員票を誰が取るかが勝敗を分けるでしょう 

小泉氏には菅・森の両元総理が支持集めに動いていることや反石破派たちが結集しているらしくかなり優勢だと思います 

 

=+=+=+=+= 

首相公選制ではないから、数を持つ政党の思うがまま。 

世論なんて関係なく選出されるので何とも言えない。 

 

一強体制を無意識に作り上げた国民の総意なので、改めて投票する意義を認識してくれる人が増えないと変わらないですね… 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党は進次郎を担いで総裁に。お飾り総裁の誕生。これで自民党の長期政権は安泰。自民党としてこんなチャンスは二度とないだろう。 

日本の金正恩の誕生と自民党の独裁政権に終わりはない。 

国民の一人として自民党の暴走を許してはいけない。そのためにも一票を大切にしたい。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの史上最年少首相は初代伊藤博文の44歳。戦後は田中角栄が50代で選出されましたが、それを大きく塗り替える形。 

ただ、この人、環境大臣を担当しただけだし、経済、安保、教育、社会保障などの分野についてはどんな考えなのか不可知な部分が多い。 

正直言って、環境省は、過去は環境庁という位置付けで、あくまで環境問題に本気を出してる感を出すために省に昇格した期間に過ぎず、閣僚としては末端の役職(それで言えば小林氏の経済安保大臣もお飾り人事) 

 

もっとも総理に相応しいのは、高市早苗女史です。日本史上、卑弥呼以来の実行力を持った宰相としてふさわしい。 

 

しかし、高市氏は自民候補以外では石破より支持率が低いとか言われていて、それって実態を表してるのか疑問 

 

生活を守る保守の立場からは高市氏一択。国を守る、領土を守る、そのために愛国心を作り出す。そのためなら老兵の私も戦闘員として働く所存。 

 

=+=+=+=+= 

多くの自民党議員が総選挙対策として、乗りたい総裁候補の誕生ですね。 

仮に小泉進次郎氏が自民党総裁になり、その人気だけで自民党が来る総選挙で、公明党との連立による過半数獲得とか、場合によっては単独で過半数を確保するような結果になるならば。 

日本人の政治に対する意識と行動も自民党と同レベルで変われない 

ということが証明されるんでしょうね。 

菅氏は、そうした有権者の動きを呼んで小泉氏を神輿の上に乗せて、党内での主導権を回復する気だね。 

総選挙のための菅院政による小泉自民党が実現する可能性は高そう。 

何せ自民党総裁選は、自民党内の選挙対策の都合だけで票が動くだけだから。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の小泉氏の出馬についての感想は民主主義として立候補は良いことだと思う。過去の派閥の流れにより立候補を辞退する方もいたと思われるため立候補者が増えるには当然の流れに感じる。 

 

次に実績だが、政治家として若い小泉氏に実績を求めるのは難しいと思う。環境大臣としてレジ袋有料化だけとの意見があるが、日本にとって、環境大臣という難しいポジションで存在感をもち1つ実現したことは大いに評価対象である。 

ただし、対抗馬となると候補者の方が実績があるのは事実であり、比較すると劣って見えるのは仕方がないことである。 

 

候補者には実績があり、確実性も持った方が良いと言う軸を持つ人においては小泉氏は不利となる。つまり。小泉氏を選ぶ人は期待値を込めているという点が強い。 

 

とは言っても国民が思う総裁は議員票とは違うこともあり、党内での思惑と根回しが必要となるためそれも運と実力があるという評価となるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

一般市民に選挙権がないので,この際党内事情で総裁が決まるのは仕方がないとして,本当に彼が有力候補なのならばちゃんとした出馬会見をやって欲しい.これからまた暗黒の3年が始まるのかと日本売りが加速するような会見は勘弁して欲しい.希望を持って3年任せられると少なくとも最初くらいは思える程度には準備してください. 

 

=+=+=+=+= 

そもそも総理大臣が我々に直接与える影響として実感が得やすいものは 

リーダーシップや発言からくる安心感だけなのである。 

したがって口下手よりも多少便が立つ人物が支持されやすくなる。 

また一方で、世の中一般の仕事における考え方として 

リーダーがすべてに通じ、権限や能力を発揮してかかわっていくのではなく 

権限委譲など役割や能力に応じて、チームとして結果を出すように 

考え方が変わってきている。なので、政策に通じていなくてもよいと 

考える人が多いのである。その視点から考えれば、官僚や国会議員などに 

求められる資質がより高まっているともいえる。 

したがって、新総裁に求めるのは、その官僚や国会議員が所属している 

足元の組織をどれだけ改善してまとめていくのかを可視化できる 

(文頭で述べた安心感が得られる言語化ができる)という点である。 

その点で今回の候補を見ていけば、小泉議員の評価が高いことは明白。 

 

=+=+=+=+= 

結局20名の推薦人を集めて正式に総裁選に出馬するのは、以下メンバーですか? 

・小林鷹、小泉進次郎、石破茂、高市早苗、河野太郎?、林芳正? 

茂木さんは勝ち目がないと見て、今回は岸田派と組み林官房長官を支援するのでは。また、前回本命視された河野太郎が最近評判を落としており、出馬見送って林さんや石破さん支援に回る可能性もあると見ている。 

皆さんにご意見をお聞かせください。 

 

=+=+=+=+= 

自分に能力や胆力があると思っているのかね。セクシーユーの発言で、世界的に大恥をかいているのに、これに輪をかけるのかね 

本当に二世議員は、どうしようもない輩が多いから、自民党は再生出来ないと思われてしまいがちですが、優秀な人物も多くいますから、再生して欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

小泉首相が実現すると、アメリカ合衆国に一番歓迎される首相になると言われている ( 候補11人の中で、一番使い勝手が良いらしい ) 。 

 

キングマン菅氏が支援するようだが、旧安倍派のベテランや重鎮が背後を固めていると言われている。こうした面々による水面下の多種多様な根回しが、深く進行していると推察する。 

 

小泉氏は表向き、憲法改正だけは主張しているが、系統的政策は不明なままにある。立候補会見で何を語るか … 多くの国民が注目しているだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本のために、経済も右肩上がりになり物価高も解消されていく、そのために小泉氏が担ぎ出された訳ではないでしょう。 

あくまで自民党の「顔」を変えたら支持率も回復するだろうという、国民の声は聞かない政治家だけの考えで選ばれてるだけ。 

政治家として実力はないけど人気はある。総裁に選ばれる可能性が高いから、総裁になれば推薦者から閣僚が選ばれやすい。それを期待して40人も推薦者がいるんでしょう。自己利益を考えるのが政治家でもあるから。 

 

 

=+=+=+=+= 

親父の小泉純一郎も郵政民営化でアメリカのヒモになったと言っても過言では無いし、その息子もどこからどうみても政治家として骨があるように見えないし、同じ道を辿るのですかね。もしも小泉氏が当選すると国民の中でも若いというだけで、支持率が一時的に回復する可能性は高いし、そうすると政権交代を抑えられるかもしれない。一方で議員にとっては良い駒として丁度いい。本当に持ってこいの役者なのかもしれませんね。国民にとっては超絶アンラッキーですけど。 

 

=+=+=+=+= 

候補者が乱立すると、おそらく誰も過半数を取れない。一般党員を交えた一次投票ではおそらく人気の高い石破氏と小泉氏が残るとみる。党員が参加できない決選投票では、おそらく石破さんは票を取れない。小泉氏が新総裁となる可能性はかなり高いと踏んでいる。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は、もっと政治を学ぶべき。 

小泉さんは、若手でフレッシュ感はあるが、どんな政治をするのかわからない。 

過去色んな総理大臣がおられましたか、結局、期待はずれが多かった。自民党の中ではそれで良いのかも知れないが、国民の評価は、合格点を与えられた総理大臣は、過去にいたかな? 

結局は、イメージだけ追いかけている日本人が多いし、また、政策となると満足度は疑問。 

それに色んな問題も未解決が多い。 

結局は、官僚に操られてアップアップしている気がする。是非新しい総理には自分で政策を考え官僚を逆にコントロールして改善の出来る政治を目指して欲しい。多分無理だろうな。っと思ってしまうのは私だけではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

…常々思っていることだが、何故国民投票制にしないのか。現行の総裁選では結局与党の力だけで総裁が決まるような仕組みになっている。 

日本の政治を率いていく素質のないものが総裁選に担ぎ出されたりするような、いわばデキレースの流れはやめてほしい。少なくとも国民投票制にすればこのような事態は避けて通れた可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

良いんじゃないですかね、次期首相は小泉進次郎氏で。 

自民党はとりあえず一旦引きずり下ろす必要があります。では自民党の替わりはどこ、というのは置いておきます。 

石破氏であれば粘ったかもしれませんが、小泉氏であれば自民党の寿命がより縮まることになりそうなので、個人的には良い選択だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には余り期待出来ないわ、 

他国(韓国、中国、アメリカ等)との交渉毎や問題点に対し、強く主張出来るのか、国内を含めた諸問題解決への実行力が疑問だし、長老に対しイエスノーを言えるのか。 

これらが、今迄の実績から見て出来るとは思えないし、そこまでの実績が無い。 

若さや人気だけでは、首相は出来ないと思う。 

良く分からないが、上川さんに期待したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ボロを出さないためには、ぎりぎりまで出馬表明しないほうが良いとか以前記事にあった通りですね。総裁選後即総選挙までの筋書きがありそう。しかしそのあとは急速に信頼を失うのだろう。 

 岸田首相は、裏金問題で極端に信頼を失ったにもかかわらず、選挙で手にしたバブル的な議員数に物を言わして強引な手法で事を進めてきた。ますます国民の信頼を失った。それは岸田首相だけではなく自民党の議員の大部分です。刷新感で一時しのぎして小泉氏が総裁に選出されても、前回の選挙のような多数は取れないだろう。 

その後の政権運営では必ず地がでる。そうしたら刷新感が裏目に出て、さらに失敗したら今度こそ自民党は力を大きく削がれるだろう。自滅するかもしれない。その時に国家運営を委ねられる政党が他に現れて選択肢があると良いと思う。  

自民党に危機感があるならば、刷新感だけではなく実力のある政治家を総裁に選ばなくてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは年齢的に若く心配も有りますよね、経験も浅いため重鎮から政策に指図されお伺いを立てる必要性もでてきます、そして閣議前に高齢の閣僚者はたえず年下の総裁に頭を下げることになりますから耐えられるかどうか、若さゆえに重鎮に頼らず外交力、決断力、リーダーシップを発揮できるかどうかですね。 

 

=+=+=+=+= 

なんとなくこの人になりそうですね。個人的には初の女性総理大臣が誕生して欲しかったですが。正直実績が思い浮かばず、何をしたい人なのかも分からず、何も期待はできないかなと思います。菅さんの思い通りに動いてくれそうという理由で担ぎ上げられてるのかなと。 

 

=+=+=+=+= 

親父の時も自民党の人気回復のためにちょっとやらせてみようかって感じだったが、党の族議員はとんでもない目にあってしまった。純一郎氏の政治手法については賛否があるが国民が痛みに耐えさせられたのは事実だね。進次郎にそこまでの芯の強さがあるとは思えないが親父のコントロール下で院政になる可能性はあるね。 

 

 

=+=+=+=+= 

顔さえ変えれば選挙に勝てる。頭も実績も必要ない。 

 

そう政治家に思わせてしまったのは、私を含む国民だろう。 

もし真摯に反省する気があるのであれば、きたる選挙で、顔に惑わされず、国が良くなるための投票先を一人ひとりが冷静に見極めるべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の結果も もちろん気になりますが 

その前に、一応 派閥がなくなった今 どなたが どなたの推薦人として 

名簿に記載されるのか 非常に楽しみです 

誰が総裁 首相になっても この国は 変わらないと思いますので 

誰が総裁 首相になっても構いませんが 

大の大人の ごちゃごちゃした争いを見るのは 正直 おもしろいです 

 

=+=+=+=+= 

この人は総理は別として、いずれは総裁になる人なんだと思います。 

ならば、今回のようになりたい人集まれ〜みたいな総裁選は見送り、国民がこの体たらくに対してどのような判断を示すかを見定める方がいいと思うのです。 

そして近い将来、旧派閥の領袖クラスがその影響力を失った時にこそ、党内の諸事情など関係ないというスタンスで立候補するのがベストではないかと。 

ついでに言えば、今総理になったとしたら…。 

とてもじゃないけど、プーチン氏や習近平氏と対等に渡り合えるとは、どうしても思えない。 

せいぜいハリス氏と仲良くできるくらいのものだと思います。 

今更ながら、総理大臣とは文字通り「日本代表」であり、内外の圧力をはね返し、国民の為の政策を推し進める強さが必要なポジションです。 

勿論、任期を全うするためには人気も必要でしょうが、最も重要な資質は決してルックスや若さではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局派閥解散したところも、形をなくしただけで継続してるようなものやね。 

 

総裁になると首相がもれなくついてくるから、もっと真剣に取り組んで欲しいけどね。 

 

ま、誰が出ても今までどっぷり自民党に染まってた人達が増税メガネと代わって出てきたとして、何が変わると言うのだろうか。 

 

いかにお金使うかしか考えてこなかった人達が、何を達成しようとするのだろうね 

 

=+=+=+=+= 

推薦人及び投票権を持つ国会議員は、推薦、投票した人物が総理総裁になったとして、もしその人物が任期途中で辞任する様な事になったら、自分達も連帯責任を負うべきだね。選んだ側にも責任はあるから議員辞職でもしてもいい位だな。それ位の覚悟で推薦人になったり投票すべき事案。単なる人気投票では無く、日本と国に関わる問題になる訳だからね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理も総理になる前は実績なんてなかった。安倍さんが頭が良くなくて担ぎやすいから担いだだけの人です。外交の岸田と言いながら何一つ成果を上げず機密費でお土産買い漁って予算の無駄使いでした。日本の防衛費を上げてアメリカから兵器を莫大に買っただけです。若い進次郎に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

社会に出たら大学名は関係ないとはいえ流石に総理になる人が関東学院大学卒って正直どうかと思う。家柄だって恵まれてたんだし勉強に集中できる環境がありながら3流大学しか入れなかったわけだし。社会に出てからも特にこれといった実績があるわけでもなく、仕事は大してできないけどただ話が上手いだけの人という印象かな。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけネットミーム化されながら 

果たして国民の支持をどれだけ受けられるのか? 

ただネット民が国民を代表しているわけでもないので、いつも通り雰囲気に流されて地獄への道を緩やかに歩むのであろう 

我が党は一刻も早く国政にうってでたいが 

まずは地方の議会から着実に進出してゆきたいと思う 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏のパフォーマンスは父親に似てる。 

郵政民営化の際に押し切って民営化にしたら日本郵政はめちゃくちゃになりました。私は民営化の時は学生で投票権がありませんでした。民営化後に日本郵便に正社員として入社しましたけど、めちゃくちゃでしたよ。今は退職しましたけど、今でも赤字の会社。進次郎氏もパフォーマンスだけって感じが見えますね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏はタレント的人気はあっても父親の純一郎氏が立候補を未だ支持していないように政治的手腕、能力については党内の信頼があるわけではない。 

小泉氏が総理になるとすればキーパーソンは菅氏だろう。 

菅氏の政治信条は穏健な保守、高市氏や小林氏のような底の浅い極端な保守は国民受けのいい言葉を並べ一時は「世論」の支持を得られても長続きはしないと読んでいるだろう。 

菅氏は自民党が穏健な保守として生き残るためには小泉氏を頭に据えながら幅広い保守、真に実力のある人達で周囲を固めることを目指すだろう。 

小泉氏が熱意を持っているが世論が二分されるおそれがあり友党公明党も消極的な憲法改定をこれまでの政権の立場同様に“やっているふり”でやり過ごすことを小泉氏に納得させたうえでの菅氏の支持表明ではないだろうか。 

なんだかんだ言っても菅氏は戦後民主主義の只中で育ちその恩恵を何よりも知っている世代の政治家。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家全体が甘々体制とシステムの中、責任を取らされるのはいつも一般国民。統一教会や裏金問題がクリーンにならない限りは自民に希望は持てない。そもそも司法も忖度しているのを見ると、自民党政権の権力が強すぎるあまり犯罪を犯しても逮捕もできなければ裁かれる事もない。二階のような人間ですら疑惑だけで調査すらできないのを見ると政治家の権力を弱体化させるに限る。日本国内でやらないといけないのは政治家による法律強化だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

知名度と実績 

 

血筋は抜群。閣僚経験もあり、明確な失言も無く、その意味では有力だと思います。過去の内外での発言で、少し明確に意味を受け取りにくい部分はありましたので、それを党員がどのように判断するのかなのでしょうね。 

 

若返りという意味では頼もしい部分はあります。その反面、諸外国との交渉をこの方お一人に任せて良いのかなとも、少しの不安感もあります。 

 

=+=+=+=+= 

自民にとって最も注力してるのは次の選挙に勝つことだろう。だとすれば国民人気の高い小石河から選ぶべきだが、中でも1番人気の小泉さんがその気なら良い流れですね。個人的には自民にお灸をすえるべきだと思うけど、まぁ小泉さんなら選挙も勝てそうでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

現時点では、小泉氏は推薦人の数からもかなり有利になっているようですね。しかし、総裁選が始まってからでは無いでしょうか。国民に向けてご自分のやりたい政策は何なのか、そして魅力あるリーダーとして相応しいのか否か。まだまだ、これからだと思います。総裁選では裏金問題や旧統一教会の関係など、そうした事の意見やこれからの改善点、そして未だに裏金問題は真相解明がされておらず未解決ですから、そうした事についての取り組みについては、聞きたいですね。しっかり解決する意欲のある総裁を希望致します。 

 

=+=+=+=+= 

新しく自民党が生まれ変わるには無派閥の小泉で良い、あとは古い体質の岸田、麻生、茂木、二階のバックがついている連中なので何も変わらないし何で立候補するのか理解に苦しむ、改革も出来ないだろう。バックからコントロールしたいのだろう。 

小泉は閣僚経験は少ないが菅さんからアドバイスもらったり、内閣に入ってもらい進めていける。 

無派閥にも閣僚経験者が沢山いるし困らない。 また派閥の長に意見が言える石破にも閣僚に入ってもらっても良いのでは。中国と国交樹立した田中角栄の愛弟子出し対中国には良いのでは。 

とにかく新しい自民党が目指せる。 

 

=+=+=+=+= 

日本では実績がいるとか言われるけど、アメリカ大統領になった時のトランプだって、会社の経営者ってだけで政治的な実績全くない中、有権者が満足してくれるような政策をやってましたよね。 

 

アメリカがより良くなるために、関税を上げて見たり。 

 

大事なのはなってからであって、いまのまっさらな実績はなんも意味はない。 

 

若い指導者が育つことが1番嬉しいです。 

よろしくお願いします 

 

=+=+=+=+= 

どのみち、国民に投票権はないので、どうでもいいです。ただ、投票する党員は、自分が選挙で勝てそうだとか、勝ち馬に乗るとか、そんな理由で投票してほしくはないです。もちろん派閥でもです。本当に国民のために政を行うビジョンや考えがある人に投票してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

小泉総理になるのはほぼ確実でしょうね。そして来たる総選挙の顔としては最強でしょう。ミーハー選挙民が多いですからね。本人は若手で見た目の新鮮味がありますが、自民党を改革する力はゼロでしょうね。抵抗勢力の古参議員をねじ伏せるなんてありえないでしょう。 

国のかじ取りにしたって今までの実績からすると何も期待できませんね。 

つまりこの出馬は次の総選挙を有利に戦いたいという自民党議員(特に若手)の 

切なる期待とこいつならどうにでもなるという古参議員の思惑が一致したものなので盤石でしょう。 自民党議員には良案ですが、不幸になるのは真剣に選挙・政治を考えない国民ですね。 

民主主義では国のレベルは国民のレベルが左右するものです。 

 

=+=+=+=+= 

チャンス到来であれば総理総裁を目指すのは理にかなっていますが、まだ若いような気がします政治のことをどこまで把握しているのか疑問符があります。 

閣僚経験は一回だけでしょうやっていけるのかな経験が浅いような気がします。過去に連立政権で総理になった人がいましたが数か月しか持ちませんでしたね、小泉さんの場合はそんなことにはならないと信じたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏に皆さん侃々諤々意見は有ると思うけどと、アメリカの民主党大統領候補のハリス氏だって実績は無いので同じような物だし、実績のあったバイデンはこの体たらくなのでチャレンジしてみても良いと思うけどな 

 

 

=+=+=+=+= 

アイドルではあるまいが最近の調査では人気度No.1だそうで、その小泉氏が総裁に選出され歴代最年少日本国総理になったとしても一般国民はただ見ているしかない。それでも国民の信認を得るためにまずは解散総選挙、その時、彼はそうした器の持ち主か、国民の総意がくだされる。そこで敗北していただかないと日本国が危うくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

いいと思う。若い力必要ですから。 

官房長官や副総裁などを経験ある人 

でサポートできるようにしておけば 

みんなの懸念点である 

経験の少なさをカバーできる。 

外交は外務大臣の選定が重要になってくると 

思う。岸田さんレベルの外交力の人を 

なんとか選出できないものかと思っている 

 

=+=+=+=+= 

当初、菅さんは加藤勝信さんを推すと言われていました。菅さんの見立てでは、加藤さんでは決選投票に持ち込めないと読んだのでしょうね 

小泉さんの人気からして、決選投票には残るでしょう。相手は誰か? 

麻生さんが推せる人だと裏にいる菅さんと麻生さんの一騎打ちになるのでは?どちらが味方を多く付けられるか?となると、今回、裏金問題で割を食った旧安倍派がそれなりに結束すれば、彼らの動向が気になります。となると、小泉さんの総理は十分あり得ると思うのですが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

中丸雄一はアパホテルで女性と密会して芸能界を閉め出された。小泉進次郎は軽井沢プリンスホテルで既婚女性と密会したが総裁選に立候補する、しかも密会したホテルの費用は政治資金だ。 

 

どちらも会っただけで不倫していないのかも知れないが何かモヤモヤする。 

 

何をやっても許されてしまう小泉進次郎が金正恩に見えてくる。 

 

=+=+=+=+= 

世の中がめちゃくちゃになるのを見てみたい 

という感じもするので なんとなくわくわく感があるのだが 

実際は 菅元総理がケツ持ちになるので 

第二次菅内閣といえるのではないか 

案外いいコンビかもしれない 

しかし進次郎も 

自我に目覚めていろいろやりたいようにやりはじめるかもしれない 

内閣総理大臣がその気になれば結構独断でいろいろできる 

旧安倍派や主要派閥にきらわれてる石破さんもどうなるか 

おもしろそうだが 

 

=+=+=+=+= 

支持率を上げるには良い人材。日本から若いリーダーが出るのは良いこと。外交と防衛が特に厳しい課題だから良いスタッフを付けて政策を間違わないように。経済は規制緩和で徹底的に民間を後押しして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

流石に今の小泉氏は、経験値が無さすぎるのではないか。 

かつて田中角栄元総理は総理大臣になる為の条件を問われ、『蔵相(現財務相)、外相、通商産業相(現経済産業相)などの主要閣僚2つと、党三役(幹事長、総務会長、政調会長)のうちの2つを務めることだ。』と答えたそえだ。  

これは大体今の時代にも当てはまることで、それだけの十分な経験値がないと国家のトップとしてまともな判断を下せないということだろう。  

何しろ1.2億人の国の舵取りをすることは非常に荷が重く大変なことだ。 しかも近隣の強権国家との軋轢も厳しい中、安全保障面も極めて難しい舵取りを強いられる時代だ。  

小泉氏は経験が無さ過ぎるが、自民党を単に与党として存続させる為だけの『化粧直し(顔の付け替え)』の役者だと思って衆議院選挙の為の総裁選挙をやってもらっては国民が混迷する。 

現時点では自民党総裁は総理大臣なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

出馬を決めたなら台風が来る前に発表なり会見なりすればいいのに。彼の記者会見より台風後の状況を報じる方に報道のリソースをさけるようにしておいてほしい。そのあたりの配慮も彼には難しいか。 

 

=+=+=+=+= 

出馬するのは自由で良いけど、投票は我々一般市民がする訳じゃない。自民党員もちゃんと考えて投票してくださいよ。 

 

進次郎氏は主要大臣も務めてないのに時期尚早でしょ。年寄りの思惑で振り回すんじゃないよと思ってしまう。自民党総裁は、今のところ総理大臣になる確率がとても高いのだから。 

 

しかしどれもこれも総理大臣に相応しそうな人ではないな。これもいつまでも年寄りがのさばってきた弊害だろう。 

 

=+=+=+=+= 

国政の要となる日本の首相を選ぶというよりも選挙に勝つための自民党の新しい顔を政治家が選ぶ選挙。国民が選んだ議員が政治を行っているということになっているが、日本の民主主義が間接民主主義でしかないことにいい加減国民は気がつくべきだろう。直接民主主義と間接民主主義が全く違うものであることはルソーが300年前に言ってる。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は自民党支持者ではないが、「国民から信頼を回復するために、政治と金の問題には、最優先で取り組む」旨を表明し、尚且つ長らく「嫌われ者」の党内野党だった石破氏が総理総裁になるなら、裏金問題が自民党に大きな変化を起こしたと見れなくもなかったし、次期総選挙でも自民か野党かで迷う所だった。 

だけど蓋を開けてみれば、裏から操りたい長老や小泉人気をアテに選挙を乗りきりたい当落線上の議員達に担がれた小泉進次郎が本命かぁ。裏金問題はセクシー総理大臣を生んだ。 

 

=+=+=+=+= 

実力なし、周りの年輩者が裏で糸引けるから支持したとしか感じない。派閥がなくても、あの人が支持したからとか、勝ち馬に乗れるとかそんな事しか考えていない。 

さらにマイナスにならないようにだけを願うばかり。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ大統領選はあれだけ盛り上がっているけど日本はしらけてるよね。 

やはり日本も国民投票で総理を選べるようにならないとダメか? 

小泉氏は人気だけど党内まとめられる?外交は?景気対策に少子化対策は?多々ある問題解決する実力ある?自民党議員と金問題は? 

人気だけでは腐った自民党を立て直せない。人材不足の自民党、力がない野党では選挙の投票率が上がらないよ。自民党からすれば投票率は低いままがいいんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の起死回生を狙うには議員+党員・党友の獲得が多数を占める小泉進次郎の出馬でほぼ決まる可能性が強い。若い、経験不足など下らんことを言って 

阻止しようという輩がいるがそれは派閥政治が存在しているときに通用する論理だ。今は自民党が裏金問題で大きく信頼を落としている時だから小泉氏の当番が必要なんだ。後の方も優秀な方々だが内閣に入って小泉氏を支えればいいだけのことだ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんまたは高市さんくらいしかまともな人はいない気がするが、内容からすると高市さんの方が政策面ではしっかりとした考えを持っているが、安倍政権の継承という事でまだあやふやな部分がある。小泉さんは高感度 

はあるけれど全て周りの意見に流されるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

出馬表明は自由だが世襲議員の輩が総裁になれば日本の将来がない。 

庶民から信任されて与党に留まりたければ自民の議員や党員も慎重に考えた上でベテラン議員や世襲議員などの誘惑に屈せずに総裁選に投票してもらいたいね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんが環境大臣になり、初めて福島入りしたときに、現地担当者に「前任者が汚染水の海への放出する必要がある」と言った件を謝罪した。一般の国民でも放出はやむを得ないと思っていた中で。学歴ロンダ・実績の少なさ以前の問題。こういった先や空気読めない人に国を簡単に任せようとする自民党はもうおかしい。 

 選挙対策の人気取りの為、自民党で地道にやっていて優秀な人がなかなか選ばれない。次の選挙でもみんな自民党に票入れてまた30年間日本だけ変わらないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏が総裁選に勝ちいずれは総理になることは十分考えられる。 

若いということや大臣経験がないということで務まらないという声もあるが 

それはやってみないとわからない。 

それよりも人気やイメージで決まってしまう今の日本に危惧します。 

本当に勉強して国家の行く末を考えてるのは間違いなく高市さんだ。 

この方はまだ若い議員のころから政策を考え、自分の意見を持ってきた。 

若いころから書いてるコラムを読むとわかる。 

なるべくしてなった小泉氏とは根本的に違うのだ。 

日本が良い方向に行くことを願います。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川の選挙区在住です。 

地域のお祭りなどによく顔を出してくれるので何度も見たことがあります。偉ぶらず爽やかで誠実な方だと思います。 

こういう若い方に日本の政治を担ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の顔としては最適でしょう。ビジュアルは良いし知名度は抜群だ。オヤジが元総理だから血筋も良い。ツーショットでポスターを作りたい議員はいっぱいいると思う。 

選挙のことを考えると、他の候補者よりメリットが大きいですから。推薦人がすぐに集まるのも自然な流れでしょう。 

進次郎氏の能力や経験不足には懸念があるが、議員には自分の選挙が死活問題だから勝馬に乗るでしょう。節操がないように見えるが、それがこの国の現実です。異論はあると思うが、小泉総理の誕生が現実味を帯びてきたのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国、ロシア、北朝鮮、その他諸外国との折衝、同盟国のアメリカとの友好関係強化、韓国との距離感なども含めて、総合的にベターな判断と決断の出来る政治家でないと、これからの日本は世界での立ち位置がおかしくなる。 

 

本当に日本国の代表にふさわしいのは誰かを真剣に考えて決めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

まず総理になって国民のために何をしようと考えているのかさっぱり分からない。 

そして外国首脳と対等以上に渡り合えるとは思えないし、自民党重臣の言いなりになり、国民そっちのけの議員第一優先の政治を行うと思う。 

きっと閣僚人事もやっぱりかとなるのでは。 

何の実績もなく、国際会議でセクシーだのほざき、環境大臣就任直後の会見でフリーズするようなやつに総理大臣なんてホント勘弁してほしい。 

神輿なのは目に見えているし、国民の方を見て政治を行ってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

巨人の由伸が監督になった(させられた)時の空気感と被るな…。いつかは、、とは思うけど時期尚早。 

 

小泉さんも将来の総理大臣就任は間違いないと思うんだけど、もう少し経験とケーパビリティーを高めてからの方がいい気がする。由伸のようにならないことを祈りたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

43歳の若き新総理誕生の期待が高まりましたね。抜群の知名度とあの偉大な純一郎氏の血を引いてますからね。経験不足、外交面での不安の声が多いですがルックス良くて爽やかだし案外上手くやっていくかも知れないし。総裁選が楽しみになってきた。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎は若い若いと言われているが、最初で最後のチャンスかも知れない。 

なぜなら未来は誰も分からないからだ。 

もっと若い人が出てくる可能性や自民党が割れて野党になる可能性もある。 

また事故や病気になる可能性もある。 

これは総理大臣だけでなく、ポスト就任全般に言える話。 

目の前のチャンスをみすみす逃す人に未来は無い。 

 

=+=+=+=+= 

・元農林部会長として、農協による独占販売を制限しようとした 

・元環境大臣として、資源削減の象徴としてレジ袋を有料化した 

 

あまり器用ではなく、頭が良い人ではない、という気がします。しかし、社会が抱える課題について、一歩先んじて問題提議することに関しては菅前首相と同じぐらい期待できる気がしています。 

 

レジ袋と違って、あまり人々の話題にはなりませんが、『農作物を作る人を守るために、農協改革に取り組んだ』ことはもっと評価されて良いと感じます。完全に叩きのめされ、何もできずに役職を離れてしまいましたが、機会があればきっと取り組んでくれると思っています。 

 

『1円でも安く資材を仕入れて、1円でも高く販売する』行為は、民間企業においては当然のことだと思います(短期の価格メリットと長期の信頼関係も当然考慮する)。農業の世界では、どうやらこれは当たり前ではないようです。公正取引委員会の判断も期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

議員の方を向いて政治をしてるのか? 

国民の方を向いて政治をしてるのか?と今総裁選に立候補してる議員に問いただすべき。 

議員の既得権や利権特権を守る事を考えているようにしか今の総裁選を見聞きして思うし、国民が置いてけぼりの行動しかしない議員達は、本当に国民の為に必要な人なのか考える時期だと思う。 

今の総裁選じゃあ自民党が変わったという様には国民からは思えない事と思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民が直に選ぶ事ができない総裁総理 まぁ 総理一人でこの国を動かすわけでもないだろうし どういう構成で内閣人事行うのか そちらが 興味ある。その選出次第では またゴタゴタ起きるだろうし それをしっかり まとめる能力あるのかどうか 果たして 誰がそれを出来るか。 

 

=+=+=+=+= 

出馬表明するときに、裏金問題をどうするのか、だろうな。そこで曖昧、玉虫色のコメントをするようならこれまでの自民党と変わりない。単に首相が若くなっただけで、結局、自分の意志、思いで政治をできるのかが懐疑的。いろんな年配の実力者に配慮しまくるようでは何にも変わらない。 

逆に裏金問題で国民が望むようなことを言ってくれたら流れは小泉さんに一気に傾くでしょ。なんなら、他の候補を応援しようとしていた新人や若手議員も、勝ち馬に乗るよね。自分の次期選挙がかかってますから。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは政局のことしか言わないのが問題。重要なのは、国民の生活と健康、安全を良くするための政策と国家観、責任感。今の自民党では、経済、外交、国防、金融、すべての分野で米国隷属であり、グローバリストの言う事しか聞かない。選挙期間中は、あたかも国民の声を聞いているかのように見せかけ、選挙後は、豹変する。このような政治を30年近くやってきた。毎回毎回、国民は騙され、そしてまた自民党を支持してしまう。さらに言えば、日本のマスメディアはどの局も統一されて言論統制されており、世論誘導を行っている。TVを見る国民は、正しい選択ができるだろうか。マスコミにとって国民の知識知能が低いほうが洗脳できますから。 

 

 

 
 

IMAGE